【第128代天皇(予定)】秋篠宮悠仁親王殿下 at HISTORY2
【第128代天皇(予定)】秋篠宮悠仁親王殿下 - 暇つぶし2ch646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 20:53:38 oEo2DkuE0
>>598
ある意味同意。
傍系になるはずの次男嫁が出来過ぎて理想の皇太子妃像だったから
本当の皇太子妃の不出来さが隠せない。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 21:02:19 znVBGJjB0
VIEWS 1994年11月号 32ページ

 ふたりのそんな姿は、単なる夫婦関係の問題というだけでなく、
自分たちではとても抗しきれないある″力″の存在に気づき、それに必死に耐えているようにさえおもわれる。
というのも婚約が決まる過程をもう一度洗いなおしていくうちに、じつに「皇太子の片思い」という
これまでの純愛ラブストーリーとはまったくちがった流れが、浮かびあがってきたからである。
皇太子は雅子妃との結婚について、思い悩んでいた。結婚をのぞんでいたのは、むしろ雅子妃の父、
当時外務省事務次官だった小和田恒氏ではなかったか。
 二年まえの一九九二年秋、全国民がお妃選びに注目しているまっただなかで、天皇と小和田家のあいだを
行き来し、メッセンジャーをつとめたある福祉団体役員の証言によれば、彼が小和田氏に会ったとき、
「陛下が皇太子殿下のご結婚を気にしている」
 と伝えると、小和国氏は顔を曇らせ、うつむき加減になって、こう漏らしたという。
「殿下は帝王学に徹しすぎますよ。女は、男から言ってきてくれるのを待つしかないんです。
雅子が思い悩んでいるのを、みていられない」
 皇太子自身がはっきりとプロポーズをすれば、小和田雅子はそれを受けいれる用意がある、とこの人物は受けとめた。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 22:11:23 BGZtxOIR0
>>642
江戸時代じゃあるまいしw
下々の嫁も実家に出入り自由じゃないか。
俺の母親も頻繁に帰ってる。
田舎から出てきたおのぼりさんが実家に帰るのは
年始盆休みくらいかもしらんが。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 22:54:08 GW3Woz8bO
>>640
もちろん東宮家に男子が生まれれば順位は変わるが
可能性はどのくらい?
男女問わず長子継承に変わるのはいつ?
常陸宮が2位だった時とは状況がまるで違う。

>>648
東宮妃の場合は、本人が実家に行くんじゃなくて実家家族が準皇族よろしく
東宮妃の静養に同行したりするのがなんか違うような。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 23:15:05 WXmf0pqC0
元皇族とはいえ現在は降嫁して夫の給料で慎ましく暮らしている民間人と
皇太子妃という公の立場にある人と比べる事自体、間違ってないか?

>一人息子は嫁のいいなりで嫁の実家にばかり尻尾振ってついてっちゃって。
皇太子と両陛下の事だと思った


651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 00:00:58 TZ4/oGFk0
ここは悠ちゃん殿下のスレでは・・・

652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 02:37:56 5pWdnWp00
>>636
そもそも天皇家・東宮家と一般宮家を同列に語ろうとするのがおかしい
東宮家が見習うべきは天皇家であって弟宮を含めた一般宮家ではない
秋篠宮家は一般宮家なのだから海外旅行にしげしげと私的に行っても許されるお立場
三笠若宮家や高円宮家も頻繁に私的な海外旅行に出かけている
一方東宮家は責務が重いゆえに予算も人員も多く割かれ一般宮家と比較しても
破格の厚待遇なのだから一般宮家よりも私を殺し公の勤めを果たす当然の義務がある
東宮家が批判されるのは予算人員等手厚い特別待遇を受けながら義務を果たす事には
まったく関心が無く、それでいながら一般宮家の自由さを求めるから
普通の感覚の人が見れば非常に見苦しく感じるわけ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 02:46:18 QJzb0WHwO
>>652
東宮家に義務などないが。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 03:46:36 wOQvoiIN0
>>653
デターーーーーーー!
雅子さん流言い逃れ屁理屈大作戦

655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 04:26:12 lLlOr7QE0
下々は皇族に義務をかせないのです。
例外が天皇の国事行事だけ。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 05:42:25 5pWdnWp00
>>653
それって「法律に違反してなきゃ何してもいいんだろう」と開き直るDQNの理屈と一緒
法律以前に人格を疑われないように必要最低限の一般常識やマナーがあるように
いちいちこれは東宮の勤めですよと法律で定めなくても暗黙の裡に果たすべきものがある
>>655
そういうことを言ってるんじゃないし下々は関係ない
では聞くけど、なぜ東宮家は他の宮家より厚待遇だと思う?
次期天皇である事に加えて祭祀をしっかり行い
皇統を継ぐ男子を含めた複数の御子のご養育をし
(通常は)老齢の天皇皇后両陛下に代わってバリバリ公務に励んでもらうためだよ
少なくともそれを前提に予算や人員が他の宮家と区別されて手厚くされている
それらの一つもまともにしないのに平然とふんぞり返っていられる神経が理解できない
権利は求めず義務を黙々とこなされる秋篠宮家がとても清清しい

657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 05:52:10 lLlOr7QE0
>>656
>では聞くけど、なぜ東宮家は他の宮家より厚待遇だと思う?
次期天皇だからだよ。
ヒエラルキーの上から二番目だからだよ。
階級社会ってそういうもの。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 06:00:17 wOQvoiIN0
275 可愛い奥様 : 2008/10/07(火) 23:35:55 ID: gx7ILay4O
文春 081016号
愛子様が運動会リレー選手に選ばれた
運動神経はとてもよいみたい、手足もすらっと長くて雅子さま似@父兄の一人
愛子様は1年南組の女子の中で3番目の速さ
10月3日の運動会予行演習では愛子様は開会式・閉会式の予行演習以外はトラックの外の席でポツンとお座りのまま参加せず

同日、東宮大夫定例会で雅子様が大分公務を欠席し愛子様運動会観戦が発表される
 記者 行啓よりプライベート優先か
 大夫 可能な活動の中で選択したと理解
岩井記者による質疑で緊張走る
 記者 このまま行くと皇室への敬愛が崩れかねないとすら思います
 大夫 開き直り的に話をすることではないが、依然体調の波があり苦しい状況も理解いただきたい
天皇皇后両陛下の側近たちにもこの会見のことは伝わっている
「ドタキャンならまだよかった」@宮内庁関係者
大分公務は9月20日には欠席は決まっており、ぎりぎりまで出席可能性を模索したことはなかったようだ
岩井記者の指摘は東宮御所を動かすことができるだろうか、で〆



>同日、東宮大夫定例会で雅子様が大分公務を欠席し愛子様運動会観戦が発表される
>記者 行啓よりプライベート優先か
>大夫 可能な活動の中で選択したと理解
>岩井記者による質疑で緊張走る
>記者 このまま行くと皇室への敬愛が崩れかねないとすら思います

659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 06:05:45 wOQvoiIN0
>記者 このまま行くと皇室への敬愛が崩れかねないとすら思います


「ノブレス・オブリージュ」 は
「貴族の義務」あるいは「高貴な義務」のこと。
一般的に財産、権力、社会的地位の保持には責任が伴うことをさす。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 06:22:47 lLlOr7QE0
「ノブレス・オブリージュ」はキリスト教圏の精神文化、
日本で近いものを探すのならせいぜい「武士道」
天皇貴族には関係ない。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 08:17:31 rMbYurII0
亀山院は兄の後深草院と共に当時でも問題視されるほどの遊蕩三昧に耽っていたが
元寇の時には「我が身に替えて日本を救い給え」と伊勢神宮に祈ったよ。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 08:32:05 AQJgaCjA0
>>秋篠宮家は一般宮家なのだから海外旅行にしげしげと
>>私的に行っても許されるお立場

許される立場ではないよ。
費用のでどころは天皇家と同様に税金なんだから。
皇族はいってみれば世襲制特種公務員。
国民の税金によって一生涯の生活が保障されている皇族という立場上、
お金のかかるレジャーなどは自重するように躾けられてるはずだし、
当然すべき。
今の東宮家は論外だけど、秋篠宮の皇族離籍騒動からのあれこれは
褒められた言動ばかりじゃないのは確かだよ。
高円宮家の承子さんも、明らかに学業を疎かにしていたと思われる騒動をおこし、
挙句卒業できなかったというのも大問題。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 08:35:44 6N7Bc27xO
>>660
「取り締まる法律がないから、何をやってもモウマンタイ」と同じメンタリティか。
義務じゃなければ何をしてもよいわけだ。
ほー。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 08:52:58 QJzb0WHwO
>>662
秋篠宮殿下の皇籍離脱発言は関係者が否定してる


>>663
君は不満かもしれんがそれが現実だ
天皇陛下以外に義務はないし、違法行為をしてない東宮家を非難する権利は誰にも無い

665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 09:50:10 pRyHx2lV0
>649
状況が違っても序列や秩序はかわりません。

宮妃の母がしょっちゅう宮家に泊まるのはいいんですね。
静養に付いていくといっても御用邸に泊まるわけじゃなし。
日本にいる唯一の家族が妹さんなだけでしょう。
しょっちゅう研究名目とかお泊まりとかで家族にあってる宮妃とは違うんじゃないですか。
正田さんも静養にあわせて軽井沢にいってたじゃないですか。
報道されないだけですね。

また、関係者が否定して信じるなら全部
の否定事項は素直に信じればいいんじゃ
ないですか。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 09:52:18 5pWdnWp00
>>662
>お金のかかるレジャーなどは自重するように躾けられてるはずだし、
>当然すべき。

あのね、生活保護世帯でもなければ罪人でもないんだからレジャーくらい行ってもいいの
今の東宮・秋篠宮・紀宮のお小さい時だって遊園地やレジャーランドに行ってるんだから
浩宮なんかはホームステイにも行っているしね
基本的に各宮家に割り振られた皇族費や宮廷費は皇族としての品位を落とさぬ用途なら
どう使おうと各宮家の自由
所得税も払っているし私有財産も認められてて相続税も払ってる
承子女王の件は皇族費とは別途に宮内庁の予算から金が出てるから
批判は最もだと思うけどそれ以外の件で税金がどったらこったらは筋違い

667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 10:15:02 tAUpC1c20
>>658
>10月3日の運動会予行演習では愛子様は開会式・閉会式の予行演習以外はトラックの外の席でポツンとお座りのまま参加せず

参加しなかった?
参加させられなかった?

668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 11:03:24 AQJgaCjA0
>>666 秋篠宮のタイの私的旅行や研究視察は贅沢以外の何者でもない。
研究だからいいだろう、と指摘する人もいるが、秋篠宮個人の趣味の研究であって
あくまでそれもプライベートなこと。公務でもなんでもない。
予算内ならかまわないだろう、ということにもならない。
タイに1回渡航するたびに、関係者を数人引き連れていくわけだし、
長い滞在期間だから費用はかなりかかる。
タイ側にも警備などでそれなりの負担をかけるわけだし。
それに特定の国ばかり訪問する偏りだって、皇族としてどうかと疑問だ。

皇族はレジャーや趣味をするな、とは誰も言ってないさ。
一般庶民の視点からみて「贅沢だ」「無駄金だ」と思われたらアウト
なんだから、そのへんをわきまえるべきと言いたいだけ。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 11:04:52 tAUpC1c20
別のスレでやってくれないかなぁ

670:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 11:46:56 QJzb0WHwO
>>666
宮廷費は公務経費
内廷費の勘違いだね
それと承子女王に宮内庁から別途支給されてないよ
大学行く金は皇族費から払ってるぞ


671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 18:33:54 lLlOr7QE0
>>663
>「取り締まる法律がないから、何をやってもモウマンタイ」と同じメンタリティ
でも天皇皇后になれるのが皇室制度。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 20:17:44 XnivQWMY0
>>233 :秋篠派と東宮派の争いね
どっちもアホだ

無知なことを言うもんじゃないよ。争いは起きない。
現東宮が即位したら、その跡を継ぐ資格者は秋篠宮父子しかいない。
(年長の親王さま方はおられるが...)


673:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 21:25:13 uTzr/Uww0
でも男系による継承を続けるなら旧皇族男子の復帰の典範改正が必須。
そうなるとその時に男系女子である愛子さんの一代限りの女帝容認案の是非は
論議されるんじゃないかな。
前回の改正論議の時に女系は反対だけど、男系男子の愛子さんの一代限りの
即位ならOKという意見はあったしね。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 21:36:52 lLlOr7QE0
女系は立ち消えたが旧宮家復帰は立ち上がってすらいない。
もうそこまでして維持する気は無いんだよ。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 00:54:28 70Bmad1h0
>>673
>愛子さんの一代限りの女帝容認案
誰の後に愛子さんを天皇にするの?

旧皇族男子の復帰は典範改正しなくても時限立法で可能だよ

676:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 01:17:45 XMiiTqmKO
一代限りの女帝とか意味ないけどな


>>675
皇室典範見ると時限立法だけじゃ無理だ
非皇族が皇族になるのは結婚のみの条項をどうクリアするのだ?
旧宮家の人間といえど法的には単なる民間人なんだから

677:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 02:03:06 70Bmad1h0
>>676
これを見ると↓時限立法でイケルみたいよ

超党派の保守系議員でつくる「日本会議国会議員懇談会」(会長・平沼赳夫元経済産業相)は14日、
政府が作成中の女性・女系天皇を容認する皇室典範改正案の対案として、
男系継承を維持するための議員立法案を来年の通常国会に提出する方針を固めた。
与野党の保守派には「女系天皇」に慎重意見が根強く、国会審議に一石を投じそうだ。
対案として、現行の皇室典範は改正せず、
1947年に皇籍離脱した11の旧宮家の皇族復帰を認める時限立法により、
男系継承を維持させる案が浮上している。
懇談会は自民党を中心に約240人で構成され、安倍晋三官房長官や麻生太郎外相らが役員を務める。
【野口武則】
(毎日新聞) - 12月14日20時11分更新


678:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 02:27:39 ShD55LL00
そんな「特定の血族のみに作用する法律」なぞ「憲法違反」と自然消滅するだろう。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 03:00:22 XMiiTqmKO
>>678
いや別にそうはならんよ


>>677
それは知ってるが皇室典範との整合性に齟齬があるので可決できんじゃないか



680:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 06:14:20 DOFDpkPk0
てか何で愛子を女帝にする必要があるんだよ。
女帝にするなら悠仁に娘だけ誕生したときにすれば?
男子も女子も生まれないなら、そのときになって考えればいい。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 07:22:21 f6xN99p+0
皇室が国会審議中に典範改正に待ったをかける=政治介入の証拠だから。
あの男子では国民は納得しない。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 08:06:54 ZjtSnFOV0
>>680 典範改正を、するなら今上か浩宮の代でするからじゃないかな。
皇太子の直系の子供(男系女子)、浩宮が即位したら唯一の皇女、
ということでその存在を無視するのはどうか、という意見は
国家議員の間でもあったのは事実。

改正をとりざたされていた段階では
・女帝・女系容認、長子優先継承
・女帝・女系反対、男系男子優先、旧皇族男子復帰
・一代限りの女帝容認・女系反対・旧皇族男子復帰

という3パターンの案があった。
有識者会議では女帝・女系・長子優先継承で決まりだったようだけど。

ようするに長男一家優先と、男系優先の折衷案が愛子さんの一代限りの女帝案
ということなんだと思う。長男に子供がいるのに無視して次男が家を継ぐのは
どうか、という素朴な国民の意見も少なからずあったから。

皇統と家制度は異なるもの、という国民の認識が甘いというのがちょっと問題だけど、
旧皇族復帰というのも簡単なことではないだろうし、結局手付かずのまま
悠仁殿下即位、宮家全滅、天皇一家と雅子さん、久子さん、あたりが
ひっそりと…という寂しいことにならなきゃいいけどな。

秋篠宮即位というのは年齢的にもあまり具体性がなくて、
悠仁殿下と浩宮の関係、浩宮の代の間に悠仁殿下がどう天皇家と
関わるかは非常に大事。
皇位継承者として浩宮が後見する態度がはっきり見えれば
双方にとって一番いいことなんだけど、現段階ではあまり期待できないし。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 16:11:03 3PcTq9800
555 名前: 可愛い奥様 : 2008/10/09(木) 12:28:46 ID: htMmtaF80
こちらにもお知らせしておこう・・・
mixiの日記検索で「悠仁さま」で検索
10/5に赤坂御所で紀子さま・悠仁さまと遊んだという方の日記があります。
年下の子と手をつないで「アカチャン」と呼んだり、年上の子を指差して「ネェネ」と呼んだりと
とてもかわいらしい様子だったようです。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 16:26:45 3PcTq9800
>>681
あなたの言う国民ってどこの国の国民ですか?

そもそも皇室典範を変更して女帝女系云々の話が出たのは
「秋篠宮殿下以降の男系男子が皇室にいないから」
という大前提を忘れてませんか?
東宮家か宮家に男子が生まれていれば
そもそも女帝問題はあり得なかった

悠仁様誕生を皇室と日本のために喜べない人が不思議です
愛子様は内親王として穏やかに大切に育てられるべきだけど即位には無関係です

685:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 16:38:28 bUjsG1ax0
男子一人っきりつーことは
他の宮家も全滅って事だよね。
側室がいない以上、こういう事態もありうる。
男系だけって無理。賢い人なら
わかるはず。
双系が悪いこととは思わない。むしろ時代にそくしている。
戦争でたくさんの国民の家の跡取り男子を殺して
自分たちだけ守ろうって虫がいいね。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 16:38:52 3PcTq9800
>>679
法律には詳しくないので質問ですが
国会で可決するには法との整合性より現実的な必要性を
優先する事は不可能なんですか?

変な例ですが
自衛隊は違憲である→現実には自衛隊は存在する→自衛隊の海外派遣を時限立法で可決
のように現実の必要性を優先させた事に最高裁は違憲判決を出しましたか?
まちがってたらすみません

687:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 16:49:28 KRFar/rW0
>>685
宮家がなくなっても「天皇家」さえ続いていればいい。
また新しい宮家が増えることだってある。
あんたは681と同一人物だろう。「あの男子」というが、
少なくとも子供に罪はないということだけは覚えておけ。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 16:54:38 3PcTq9800
>>685
だから旧宮家の復帰の案が浮上してきたんだと思います
元々臣籍降下は天皇と国民の意思じゃなく、
GHQの命令だから逆らえずに臣籍に下っただけで
天皇に最も近い皇室外の親戚で、男系男子で繋がっている事実は
変わっていません

皇統と戦争責任は無関係だと思います 
また今上は戦争中子供でしたから全く責任はありません
1500年以上男系で続く皇統をわざわざ雑系にすることが
時代にそくするとは全く思いません
一度途切れたら二度と取り戻せないから何とかして守りたいと思う

689:天皇の戦争責任は未だ終わっていない
08/10/09 17:01:16 wZlmSzbt0

天皇や皇族の家系には今迄に一般からの参入があり、これは皇室がその時の権力者に積極的に加担して
天皇制という利権を維持しようとするからであり、一般からの人選もまた権力者達に都合のよいものである。
それでは私達国民は一体 “ 何を崇め奉っているのだろうか “ 。

天皇制の成立の起源は、西欧の王族のように隣国からの侵略に対して “ その戦いの先頭に立つ “ といった、
民衆からの要請や契約としての民衆への貢献などといった、歴史上の事実が全く存在しない。
日本の場合は “ 現人神 “ と称することで平民から税や年貢を騙し取るという、極めて悪質な意図による制度であり、
北朝鮮の金正日独裁体制に酷似した “ 特権階級の象徴であり強欲の象徴 “ であって、すぐに廃止すべき忌まわしい制度である。

日本の歴史において天皇や皇族達が、国の存亡の危機に際して自らの命をかえりみずそれに対峙した、といった事実が
今迄にあっただろうか。 何をしたかといえば、日米の戦争開戦時には神である天皇の命令として一般民衆を強制的に
参戦させながら、終戦時には国民が焼夷弾で焼け死んでいるのに、天皇と皇族どもは日本で一番安全な所へ避難していた。
アメリカの占領軍司令官に対しては自身の命乞いと皇室の存続を交換条件として、占領軍の忠実な下僕になることを取引した。
ナチズムと天皇崇拝を強制した戦争の末路 → URLリンク(jp.youtube.com)

690:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 17:05:09 Xe+BcwGM0
>>688
そういうこと。
竹田家や東久邇家をはじめとする元宮家やその系統は
本来皇族であるべきだった。
「いや待てよ、次男以下の王は臣籍に下る身分だ!」
なんて主張する人もいるが、永世皇族制が施行されたのは
元宮家の方々が皇族であったとき。

691:天皇制は、人間として生きる努力への冒涜だ
08/10/09 17:06:53 wZlmSzbt0

このような個人崇拝と特権階級の血族継承制度は、北朝鮮の金正日政権の独裁社会に通じるものであり、
現在の日本において個人崇拝が法によって強制されないとしても、次の理由からこの制度は容認されるべきではない。

* 日本の象徴としての成立の起源、あるいは個人崇拝の対象である天皇としての起源と崇拝理由が全く存在しないが
.  この制度の維持のために国民の多額の税金が拠出されている。 何故日本の象徴は人間である必要があるのか。

* 自由民主社会は、不必要な統制を課さず自由でかつ公平な社会競争を理念とするが、特別な特権階級の存在と
.  その利権はその血族に “ 何の努力も代償も “ 求められること無く継承されることを、なぜ制度とするのか。

自由民主社会は構成各人が、公平な社会競争の中でたゆまぬ努力によってその生存環境が改善されることを保障
するものであるが、特権を付与すべき根拠が全く見当たらない現在の皇室の存在は、この自由でありかつ平等に
与えられるべき機会均等の精神を踏みにじるものであり、この極めて不合理な不公平を国の文化的伝統として
容認し続けることによって階級社会が形成されて、民衆の下層階級は奴隷化されてしまった。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 17:26:47 XMiiTqmKO
>>686
自衛隊の場合、戦力でない=軍隊でないと強引に解釈してる。
だから整合性はあるんだ

旧宮家復帰法案は議員の勉強不足ではないだろうか


693:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 17:43:06 ShD55LL00
天皇制を維持するためなら何やっても合法 とか本気で思ってそうで困る。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 17:48:00 3PcTq9800
>>690
男系男子の確保と維持を最優先に考えることは
将来の悠仁様にとって心強く、その妃となる人にとっても良い事だと思います

>>692
ありがとうございます
>自衛隊の場合、戦力でない=軍隊でない
本当に強引な解釈ですね 笑
でもこれでも整合性があるというなら
旧宮家復帰法案も強引な解釈で行けそうな気がします

臣籍降下=主権がない状態(GHQによる占領下)での決定
は本来の主権者の意思により、取り消し又は無効にする事ができる
みたいな解釈は無理がありますか?

仮に旧宮家復帰法案が国会に提出されて可決されたら
何か憲法上の問題が発生しますか?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 17:51:13 yZMq5r2C0
旧宮家が復帰できるなら南朝にさかのぼればいい。
だいたい明治に典範改正したんだから
女帝も歴史あり。
何故日本に関する最初の記述のある
倭人伝の邪馬台国の王は女性なんすかね。
次も女王。
記紀よりも古い書物ですよ?
男系論が破綻してますよ。
それとも天皇家が治めてたのは邪馬台国以外の外国とは交易もない小国の王だったってことですかね。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 17:56:46 yZMq5r2C0
男系男子なんてファンタジーではなく
科学鑑定で国民に示して欲しいものです。
DNA鑑定すれば世界も納得するでしょう。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 18:45:59 3PcTq9800
>>695
歴史上の女帝も全員男系で、
その後その女帝から女系天皇が登場した事は一度もありません

>何故日本に関する最初の記述のある
>倭人伝の邪馬台国の王は女性なんすかね。

意味がよくわかりません
皇室の始祖が邪馬台国だという意味ですか?
それを比定する明らかな論拠を提示してください

>倭人伝の邪馬台国の王は女性なんすかね。
>次も女王。
>男系論が破綻してますよ。

邪馬台国(魏志倭人伝の記述より)
男子を王として70~80年経過

内乱(倭国大乱?)

卑弥呼(生涯独身)

男王

内乱

壹与(台与)卑弥呼の親族で13歳の少女(魏志倭人伝には卑弥呼の娘だという記述はない)

だと認識していますが間違っている点があればご指摘ください
邪馬台国と皇室の関係を抜きにして考えても上記の流れからは
邪馬台国の王が女系であったという証明にはならないと思うのですが。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 18:52:53 cqOlE+5y0
旧皇族復帰案ではなく、女系・長子優先案が有識者会議で採用されたのも
それなりの理由があるんじゃないか?

旧皇族が戦後どういう生活を送ったのか、どういう縁組をして
親族はどういう人達なのか、スキャンダルはなかったか…を
それなりに調べたと思う。
その結果女系のほうがいいや、となったとしたら
急皇族の復帰はいろんな意味で難しいのかもしれない。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 18:58:37 ShD55LL00
その家に生まれた、ってだけで現民間人を特別扱いするのは違憲だからだよ。
例外中の例外が現皇室だけ。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 19:13:10 aEBu0mU10
嘘を書くのやめようや。

卑弥呼は年を取ってて、その時点では夫がいなかった。
だからといって独身とはいわない。
卑弥呼の死後男王を立てたが内紛がまたまた勃発し、
卑弥呼の宗女壱与を女王とした。
親戚とは書いてませんよん。
さらに卑弥呼も男王も男系ともなんも書いてない。
壱与の子が即位したならもう男系男子じゃない。
どっちにしても破綻論ですよ。男系男子の妄想で金とか命なんか差し出せるか。
世界恐慌かもしんないときに。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 19:31:00 3PcTq9800
>>698
ソースをお願いできませんか?
~と思う。
~なったとしたら
~かもしれない。
だけでは個人的な想像だと判断する以外ありません


>>699
日本人が長い歴史の中で皇室存続を選択してきた結果、
皇室は現在も日本に存在しています

>その家に生まれた、ってだけで
皇統に連なる男系男子は日本のどんな時代でも皇統のスペアとして
貴重な血統であるという観点から一般庶民とは別の存在です
現在の日本国と日本国民統合の「象徴」のスペアという目的上、
皇統に連ならない人ではその資格がありません


702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 19:35:31 cqOlE+5y0
>>701 URLリンク(www.geocities.jp)

旧皇族も旧華族も悲惨な生活ぶりだったのはよくわかる。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 19:42:12 3PcTq9800
>>700
嘘を書いたつもりはありません

>だと認識していますが間違っている点があればご指摘ください
と謙虚な姿勢で書いています

>邪馬台国の王が女系であったという証明にはならない
とは書きましたが男系であるとは書いていません
魏志倭人伝の記述だけでは男系だったか女系だったかわからないと思っていますので
論理破綻も何もそれ以前に論理が構築されていません 笑

>卑弥呼の宗女壱与を女王とした。
質問ですが「宗女」とは具体的にどのような意味ですか?

>男系男子の妄想で金とか命なんか差し出せるか。
命って… パラノイヤですか? 日本脱出をお勧めします


704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 19:42:55 ShD55LL00
>>701
どれだけ歴史と伝統と国民の理解があっても、現行法では駄目、ってのはよくある話。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 20:05:00 3PcTq9800
>>702
ありがとうございます
旧皇族も旧華族も戦後、悲惨な生活をなめたという点では庶民と同じですね

旧皇族復帰に関してはもちろんいろんな意見があると思いますが
「皇統に連なるかどうか」が最重要な点であると考える人にとっては
戦後の生活は現在ではあまり問題ではないように個人的には思います

別スレから拾ってきたものですが
<次の世代も男系男子で続く旧宮家>

賀陽家  先代当主の弟の子孫で男系が続いている 正憲は現皇太子ご学友

久邇家  現当主、邦昭の曾祖父には徳川慶喜と島津忠義がおり、それ以外の祖父曾祖父は全て皇族
     また昭和天皇、香淳皇后の甥であり今上のいとこ

東久邇家 創立者稔彦は香淳皇后の叔父で妻は明治天皇の皇女、
     その息子盛厚の妻は昭和天皇の皇女なので信彦、真彦は今上の甥

竹田家  恒正の祖母は明治天皇の皇女なので恒正は昭和天皇のいとこ

これを見れば女帝女系のために典範変更をして王朝交代を招くより、
旧宮家復帰で皇統を守ることの方が自然だと感じます

また、今でも不思議なのはあの女帝論議の際、
女帝として想定されていたのが愛子様だったことです
秋篠宮殿下までは現典範通りで問題ありませんが
その次に男子がいないことが問題だったわけで
男子がいないという理由で次を女帝にするなら
眞子様を想定するのが普通だと思いました
愛子様想定で女帝論を主張していた人達の思惑がチラチラ見え隠れしていた気がします

706:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 20:07:43 3PcTq9800
>>704
時限立法でやれそうですよ

707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 20:10:35 ssE82v200
>>703
あら、それは失敬。
岩波文庫参照。
卑弥呼の宗子って事だと思うけど。
一族のとは書かれてませんね。

男系男子はさ、神武からっていうのが定説。
神武って紀元前。卑弥呼は3ー4世紀の人の話。
男系男子の話は構築されてる時代の遙か下でわけわかんなくなってますよ。
これを論の破綻といわずしてなんというんですか?
Y遺伝子の科学的証明をしてみんさい。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 20:18:28 ShD55LL00
政治家先生は必ずしも法律に精通しているわけじゃ無いからな、
法制局あたりでやんわりと諭されるのが関の山だろう。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 20:27:23 3PcTq9800
>>707
宗子=一門の長となるべき子。本家を継ぐべき子
ググったらこう出ました
つまり卑弥呼と壱与の血族関係については不明ということですね

あなたは単発IDでレスをしているようですが >>695のID: yZMq5r2C0もあなたですか?
書き込みの内容からそう判断して、もう一度お尋ねしますが

>>697で私が発した質問
>皇室の始祖が邪馬台国だという意味ですか?
>それを比定する明らかな論拠を提示してください
に答えてもらえませんか?
パラノイヤ的妄想抜きでお願いします


710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 20:47:23 cqOlE+5y0
>>705 >>男子がいないという理由で次を女帝にするなら
眞子様を想定するのが普通だと思いました

悠仁くんが即位するということは、男系優先で即位するという現行のままという
ことだから、女皇族については今までどおり降嫁してもらうということになるから
眞子さんも佳子さんも皇室にはいないと思うよ。もちろん愛子さんも。
いたとしても繁殖能力のない独身女性だろうね。
その段階になって女系容認となっても結婚して子供をもつことが難しいから
意味ない。女系容認するつもりがあるなら、女皇族が結婚適齢期を
迎えはじめる5~10年以内ぐらいに決めなきゃならない。

だから女皇族の年齢的なことから女系を容認するのは早くなきゃだめ、
今上か遅くても浩宮の代には決めないと手遅れになるから
優先順位が愛子さん―眞子さんとなるだけであって、
愛子さんを即位させたいからというのではないんだよ。
高円宮や三笠宮家だって宮家断絶の危機は10年以内にやってくる。
そういう意味でも女系を認めるのなら早くしなきゃ。

女皇族を残して、なおかつ悠仁くんが即位できるとするなら
あくまで継承は男子優先だけど女皇族も残すという男系と女系の
両方が共存する皇室になってるだろう。
皇位継承権を認めない女系男子も生まれてくるだろうし、
そういう複雑なことにはしないと思うな、宮内庁も。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 20:56:26 ShD55LL00
古代ならイザ知らず、兄弟継承はしないのが普通だから、
悠仁が産まれる前、どの道女系に行かざるを得ないなら、
徳仁から娘の愛子に移行するのは不自然でも何でも無いが、

712:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 21:15:34 3PcTq9800
>>710
自分は伝統と現典範に従って男系維持で皇統を繋げたい派なので
時限立法で旧宮家復帰による皇統のスペア確保の方が女帝女系より優先します

自分が女系容認するのは復帰した宮家にも男系男子が一人もいなくなった場合ですので
今のところ男系の皇統そのものに不安はなく(皇籍にあるなしに関わらず彼らは男系男子)
現在の内親王は全員降嫁で良いと思っています

できれば内親王方が復帰後の宮家男子と結婚して
その宮家と現皇室との血縁関係が>>705の繋がりより
さらに強くなれば理想ですが結婚は本人の意思にまかせたい

悠仁様にたくさん子供(男子)を作っていただく事が一番の解決なのは
もちろんですが、将来の事は誰にもわからないから
今の内に旧宮家復帰させておくべきだという考えです

713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 21:21:17 3PcTq9800
一応これもコピペしておきます(別スレより)

<旧皇室典範に基づく旧宮家の皇位継承順位(平成18年10月現在)>

邦家親王[伏見宮]┳○[久邇宮]┳○[賀陽宮]━○┳賀陽治憲①
                ┃          ┃              ┣○━賀陽正憲②┳男子③
                ┃          ┃              ┣賀陽文憲⑤    ┗男子④
                ┃          ┃              ┣賀陽宗憲⑥
                ┃          ┃              ┗賀陽健憲⑦
                ┃          ┣○[久邇宮]━○┳久邇邦昭⑧┳久邇朝尊⑨
                ┃          ┃              ┃          ┗久邇邦晴⑩
                ┃          ┃              ┣久邇朝建⑪━久邇朝俊⑫
                ┃          ┃              ┗久邇朝宏⑬
                ┃          ┣○[朝香宮]━○━朝香誠彦⑭━朝香明彦⑮
                ┃          ┗○[東久邇宮]━○┳東久邇信彦⑯━東久邇征彦⑰
                ┃                            ┣東久邇真彦⑱┳東久邇照彦⑲━男子⑳
                ┃                            ┃            ┗東久邇睦彦21
                ┃                            ┗東久邇盛彦22
                ┣○[北白川宮]┳○[北白川宮]━○━北白川道久23
                ┃            ┗○[竹田宮]━○┳竹田恒正24━竹田恒貴25
                ┃                            ┣竹田恒治26┳竹田恒昭27
                ┃                            ┃          ┗竹田恒智28
                ┃                            ┗竹田恒和29┳竹田恒泰30
                ┃                                        ┗竹田恒俊31
                ┗○[伏見宮]━○━○━伏見博明32


<旧宮家男系男子20代までの独身男性>
賀陽家  賀陽正憲氏長男某氏(中学生14歳~) ・賀陽正憲氏次男某氏(小学生9歳~)
     賀陽正憲氏は現在外務省に出向中だが宮内庁に所属する人であり将来の侍従長候補として
     両陛下の信頼も厚い人物で皇太子とも親友だが雅子さんとは…    

東久邇家 東久邇睦彦氏(26)東久邇昭彦氏長男某氏(3)

竹田家  竹田恒泰氏(31)・竹田恒俊氏(28)・竹田恒昭氏(27)・竹田恒智氏(26)

714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 21:38:08 VswCrE410
>>713
現宮家は女子ばかり生まれ、皇籍離脱した家は男子豊作
なんか皮肉な現状だよな

715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 22:17:19 cqOlE+5y0
だが旧皇族男子をどのレベルまで何人復帰させるか、というのも
難しくないか?全員復帰させて全員に宮家当主にするとスペアにしては多すぎ。
旧皇族間での順位も皇位継承にかかわってくるから大事な問題だが
明確に各家が納得できる順位がつけられるのかな?
民間人を宮家当主に昇格させるわけだから、国民の理解も得なければならないし、
復帰は簡単なことではないと思うな。

確か改正云々のときは、旧皇族からは皇族として養育して適応できる年齢の
お子さんをもつ男系男子だけを復帰させるべきだという話で、
そうなるとかなり人数も限られるとは思うけど。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 22:50:18 3PcTq9800
>>715
そういう細かい問題点は確かにあると思います
しかし目的はスペア確保なので
まず男系男子で続いていない旧宮家は除外です
以下の四家を復帰させれば充分だと思います
あとの細かい事は賢い人に考えてもらいたい

<次の世代も男系男子で続く旧宮家>
賀陽家  先代当主の弟の子孫で男系が続いている 正憲は現皇太子ご学友

久邇家  現当主、邦昭の曾祖父には徳川慶喜と島津忠義がおり、それ以外の祖父曾祖父は全て皇族
     また昭和天皇、香淳皇后の甥であり今上のいとこ

東久邇家 創立者稔彦は香淳皇后の叔父で妻は明治天皇の皇女、
     その息子盛厚の妻は昭和天皇の皇女なので信彦、真彦は今上の甥

竹田家  恒正の祖母は明治天皇の皇女なので恒正は昭和天皇のいとこ

国民の理解も重要な点だと思います
・そもそも彼らが皇籍からはずれたのは天皇の意思でも国民の意思でもない点
・男系で続いてきた皇室の伝統に従えば現在の皇族だけでは将来悠仁様に多大な負担がかかりすぎる点
・女系容認=日本始まって以来の王朝交代になる点
・旧宮家(上記四家)の血筋が男系というだけでなく、今上の血族としてもかなり近い点
などをはっきりわかりやすく説明して理解を求める以外にないでしょう

717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 23:09:40 TB5cBcif0
久邇家と東久邇家は当確マークがでてたな。
現在の天皇家との血縁も濃いということで。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 04:20:15 p/BxjV+kO
>>714
旧宮家も11のうち7家は断絶、子なし、子供は女子だけだし


719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 08:15:10 x2cxFg9S0
>>716 この5家のうち賀陽家は長子系が途絶えてしまってるから、皇籍離脱がなくても
どのみち宮家は断絶してた。弟には宮家を継承する権利はないから。
男系による血の継承という意味ではOKだけど、賀陽宮家としては断絶扱い。
皇籍離脱の段階では宮家だったから旧皇族の中にカウントされるけど、微妙だな。
現皇室が大正天皇の男系子孫で構成されることを考えると、
竹田宮家や女系を認めた場合の三笠宮系皇族より、
東久邇家は直系に近い。
旧皇族として復帰した場合の直系に近い血筋を重んじるなら
東久邇家>久邇家>竹田家>賀陽家かな。
皇位継承順もこの順だろうな。

それぞれ分家もあって男子が大勢いるけど、基本は直系優先だから
分家の男子はとりあえず見送られるんじゃないかな。
悠仁君がいるのだから、早々にいっきに増やす必要もなく
次世代の繁殖ぶりをみながら段階的に増やすなり、
セーブするなりと調節していくような改正案が必要だと思う。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 10:27:10 xa8KnSToO
>>719
弟の継承不可についてkwsk
北白川宮は弟の後を兄が継承してるが。

あと、年月をかけて調整していくうちに旧皇族が落ちぶれたりDQN化したら洒落にならないから、
直系以外も宮内庁非常勤職員みたいな形で数を確保した方がいいと思う。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 10:39:28 fP/E74gw0
雅楽の職員も世襲制なんだし、旧皇族が宮内庁に勤務していても良いよね。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 12:32:18 KVmL4vRN0
>>720 兄のほうが嫡子がないので、北白川宗家は断絶して、
弟は別系統の北白川を名乗っただけじゃなかったか?

宮家の継承は直系の子供のみで、養子縁組も禁止されてる。


723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 17:25:09 xa8KnSToO
>>722
いや、兄は出家してたが明治維新の絡みで還俗して確か明治天皇の養子になり、
出家せずに北白川宮を継承していた弟に子がいなかったため遺言によって継承している。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 18:02:37 LLsFXkgi0
>>723 継承した時期が旧皇室典範の制定前だからOKだったんだよ。



725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 20:19:52 xa8KnSToO
>>724



皇族間の婿や養子は歴史的にも許容されるべきだと思うな。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 21:13:48 sB6sYLVe0
封建社会でも人治国家でも天皇主権の帝国でもない今の日本で、
“現”民間人を“元”皇族だと言う理由で特別扱いする法律は時限だろうが恒常だろうが法の元の平等が許さないよ、
憲法改正して封建や人治や帝国に戻すのなら話は別だろうけど、

727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 21:13:55 FNxy9Dkh0
中川八洋氏の説によれば皇室における民法的な養子は明治時代初期に宮家間養子が数例あるのみらしいね。
光格天皇が傍系の閑院宮家から皇位を継承した際に、後桃園天皇の養子になっているが、この場合の養子という
用語は単に「擬似親子になる」という意味であって、民法的なものではないとのこと。

明治5年(1872)から同17年(1885)までの間に例外的に宮家皇族間で民法的な養子がなされたが、
これは皇統が乱れるもとになり、また皇位継承順位を明確に定めることにしたので、
明治22年(1885)施行の旧皇室典範で禁止されることになった。

北白川宮家の例は、照高院宮信仁法親王が兄の聖護院宮雄仁法親王の附弟とされていたが、
幕末維新期にいずれも還俗してそれぞれ照高院宮智成親王、聖護院宮嘉言親王となった。
嘉言親王は早世したために聖護院宮は一代で断絶扱いとなり、照高院宮は後に北白川宮と改称する。
見方によっては智成親王は嘉言親王から宮家を相続したと言えなくもない。

これとは別に智成親王の兄で嘉言親王の弟の輪王寺宮公現法親王が戊辰戦争において旧幕府軍に
擁立された件で謹慎を命じられていたが、後に許されて還俗して能久親王となった。
能久親王の留学中に弟の智成親王が継嗣を儲けないまま薨去し、智成親王の遺言で兄の能久親王が
北白川宮家を相続した。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 07:06:47 mUgB2FCy0
>>726
お妃様も元は民間人なんだし、結婚したから
皇族という立場になってるだけだよ?法の元の平等に反しているんじゃないの

729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 12:56:30 s2eXJnZS0
法的には元皇族だろうが元部落だろうが、どんな生まれの人でも結婚して皇族になれるから反してないよ。
実際にそういう家の人が選ばれるかどうかは別にして、
「結婚相手はこういう生まれの人に限る」と明文化したら違憲だけど、

730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 13:08:46 s2eXJnZS0
養子だって同じだな、
「元皇族に限る」とは明文化出来ない、
誰を養子にとるかの選択は自由だから、事実上元皇族に限るのは可能だが、
それだと皇族の養子に成ろうとする生粋の庶民が現れること請け合いだ。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 13:28:56 /HLo0Y5g0
皇位は皇族男子にとって自動的に、受動的に、生まれながらに決まってるもの。
天皇家、宮家が直系男子を産む努力以外に、そこに意図的に画策したものが
あってはならない。




732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 22:17:57 yFWLwhGq0
画策も何もこの先男子が誕生する保証はない。
あらゆる角度から皇室の存命を考えねばね。
側室制度復活もありえないし、元皇族も胡散臭いし難しいですね。

>次世代の繁殖ぶりをみながら

こういう表現はなんか嫌ですね、悠仁親王がいるからこそ万全を規してあげないと重圧が重くてお可哀そうです。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 22:30:33 CTvFdXEu0
>>732
>元皇族も胡散臭いし
胡散臭いとは思いません。
>>716にあげられた復帰させたい旧宮家の中にある久邇家は
皇太子妃の候補に上がったお嬢さんがいます。

悠仁様のために今出来る現実的な方法としては旧宮家復帰が
一番いいのではと思います。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 23:03:22 sY04qpeT0
気色悪いスレタイだ

735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 23:39:22 11RdJVxUO
>>734
だな。文仁親王殿下が健在だから秋篠宮じゃないのにな。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 01:28:53 fEYSKwsw0
そんなに高貴かね男子で続いてきたことが、人間性も個性も関係なくただ男系だというだけで。
日本人ですけど、なんか滑稽ですよ。
高貴と思う方々だけでお金出して繁殖させてさしあげればよろしい。
国民全員の義務にあらず、是非、国民投票をすべき。
もうそういう時代だと思います。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 01:34:18 QvkNibhv0
>>735
正確をきすならば「秋篠若宮悠仁親王殿下」
もしくは単に「悠仁親王殿下」だな

738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 06:27:41 loux4Gus0
>>730
皇位継承についてはもとより憲法14条の範疇にないから
皇室典範の特別法でいかようにでもなしうるよ。


739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 06:32:36 loux4Gus0
仮に14条が適用されるにしても
14条は法適用に関する平等だと言えばよい。
通説判例が法内容の平等も含むとかいしたところで
付随審査制のもとこれに関する違憲訴訟は提起しようがないからね。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 08:13:44 hlFcngeIO
>>733
久邇家は胡散臭いです


741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 10:14:45 GQfljyWkO
>>736
皇室が日本の領有者であって、国民の税金で生活するのは当たり前なわけだが。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 10:28:59 1KsrEFVh0
>皇室が日本の領有者

中世か戦前の人間か?

現憲法は「地位は国民の総意に基づく」
つまり国民に主権があり、その意思があれば廃止できる。

今は天皇廃止派が多くないだけ。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 13:15:32 br4IMyPE0
そうかなあ。
結構経済状況がシビアになれば、
宮内庁予算にもメスを入れざるえを得ないし、
それをしないでのうのうと暮らしてたら
廃止論は熱くなると思うな。
特に興味もないし、国民の負担になるなら要らないと思ってる人多そう。
民間人になって皇統を守ればいいのであって、
象徴っていてもいなくても問題ないもんな。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 13:16:35 br4IMyPE0
えを得ないし、

を得ないし、

745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 13:21:34 BjqCAQDK0
(予定)っていうのが泣かせるねー

746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 15:51:51 loux4Gus0
「国民の税金で生活させてもらってる」なんて言ってるやつに限って
ほとんど税金納めてなかったり国民じゃなかったりするからなw
まあ心配しなくてもこれだけの硬性憲法のもとで96条所定の手続に則って
天皇制が廃止されることはありえないよ。


747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 15:56:10 nNjFNX330
国民投票で皇室廃止か否かを決められるのならやってもらいたいな。
天皇家が象徴するものがあまりに俗っぽく、うそ臭く、偽善的。

皇室廃止=断絶ではない。
幕府滅亡となっても徳川宗家はいまだに続いてるように
民間に下ったあとに、男系から養子を迎えるなりして
むしろ男系継承がよりしやすい立場になって
男系による血の継承を続ければいい。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 17:17:08 slnOKIbb0
>>747
だったら皇族の方々が毎日どのようなことをしてるのか調べてみなよ。
お前の脳内では毎日遊んでるイメージがあるだろうけどよ

749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 17:32:33 5ECqV8Rl0
天皇を廃止したいと思ってる人は
国会議員に頼みに行くか、自分が廃止を公約に掲げて立候補して
国会に議席を持って主張すればいいと思うよ。
賛同者が多ければ当選するし国会で通れば憲法も変更できるよ。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 18:14:04 lW0y0hvk0
皇室のあなたたちに、神は全人類のための大きな使命を与えています。

それは、リトル・ペブル(ウイリアム・カム)と協力して、
唯一でまことの生ける神に、日本人をたち戻らせて日本人を救い、
日本を全人類の光とするというものです。

URLリンク(homepage1.nifty.com)


751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 20:00:36 GQfljyWkO
>>742
じゃあ日本政府や都道府県、市町村は正当なの?
これらは当時の法の下に作られて維持されてるわけよ。
当該自治体の同意無しに勝手に潰せません。

皇室だって同じで、武力で領有権の主張を認められていた時代に領有権を得たんだから、
その主張だと、借家住民はいつでも大家に家賃を払うのをやめて物件を乗っ取っていいことになるわな。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 22:31:11 alrz41NPO
世界の宝!天皇家を世界遺産に!

753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 02:15:53 pOT70g850
>>752
天皇家と比べたら世界遺産なんぞちっぽけなものだ!
天皇家は言葉では言い表せない偉大さというものがある。それは決して世界遺産などというものでは片付けられない

754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 02:34:16 dOPAOhHZ0
世界遺産になんてなったら雅子さん益々働かなくなるだろうなw

755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 08:07:33 KHi7seaP0
皇統を守るだけなら民間人になってもできる。
皇族も普通に働けばいいんじゃね?
民主主義社会なんだからさ。
江戸城址とか国の財産は観光に使えばいいし。
もったいないよ。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 09:34:28 tRGGVqX70

    /   __`ヾ),_
   /〃 (⌒゛`ヾv"ヽミ、
  i / /´ _障害者.i l|
  | 彳  〃_.   _ヾ!/   
  | _ !"  ´゚`冫く´゚`l   
  (^ゝ "  ,r_、_.)、 |,,.. -─‐\___
    ヽ_j   、 /,.ー=-/ : : : : : : : : ::)ノ: : ヽ
     \_ "ヽ  ^/ : : : : : : ソ⌒売春婦、 : :ヽ
  /⌒  - -  ! : : : : : : ) ⌒   ⌒ヾ :(_,
/ /|       | : : : : :(,  _ )  __ )!:_ノ
\ \|≡∨ 包茎 ヽ (aイ  ´゚   i | . ゚`〈   
  \⊇  池沼   \:_|  " . ノ 、_)、 ゙.ノ  
    |        (_ソ人   l ー=‐;! ノ    
    ( /⌒v⌒\     \ヽ__,ノ
パンパン|     丶/⌒ - - \
    / \    |  |売春婦  / |
    /  ノ\__|  |・_三_・ノ|  |
   /  /パンパン|  |      |  |
  /__/     |  |      |  |
          ⊆ |     | ⊇



757:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 09:35:38 tRGGVqX70
    ..,,,,,ll,,,,,,,|||Illllla,,_
    : .,,,illlllll゙゙¬゙|ll|l》゙|ト砲,、
   、,llllll゙゙`″  : : `:   ``ミi、
  .:ll感l″   戦 犯    ..,゙lL  
  ..,,,l巛゙l,!:      、 i、    法
  .i'フ,,l,゙l": .:igl絲!llト:″|: .,,,,iig,,,,永
  .`;ll,lト  : ]″_,,,,,┐._ .,i´  .゙て″
  : ;,lレ-・''゙‐'ゼ゙゙”`,ア~`゚゙|,゙゙゙゙lト,レ⊥
 广'i、ァ   ゙゙‐'‐'" : :::  ゚"ー'″ .|i
. ;ヒ'::;,il|      _.:::::::  .〟   ||
 .'fi,;゙l;ヒ  : : ;:  :":・lll゙l,.'l・!°   |
   ゙'!,,,い:    ,‐ .,!.gl,,|i,,j,,\  .,l  「原子爆弾が投下されたことに対しては、
    .”゙l   /゜,,,,,lwew-ii,, ゝ ,l゙
     ll,  ゜,,l゙`:;,,,,l,ll,,、.゚ト.,,i   やむを得ないことと私は思っております。」
    ,,,i'llr゚''ri,,,,,_ : :   : : _,r°
  ,,,iilllli,゙h,、`゚゙゙゙lllllllllilllllll"】   URLリンク(www.youtube.com)




758:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 09:40:07 jvvzL9Mc0
そうそう、皇居はそのままそっくり日本一の観光名所になる。
宮家邸だって御料地は無駄に広すぎる。



759:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 11:13:07 jr+VOEJ0O
>>755
先祖の遺産で生活したら非民主主義的なんだね?
じゃあ国民全員、親等から財産を受け継げなくすればいいよね。
そんな国になったら他国に亡命するよ。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 12:12:20 jvvzL9Mc0
>>759 居住している土地、建物は皇族固有のものじゃないよ。
御料地は国有で、固有財産扱いで認められるものは限られてる。
皇族たちは親の財産を受け継ぐのではなくて、
国有のものを、引き続き使わせてもらう権利を継承するだけ。
それも皇統と、宮家当主→家を継いだ当主、にのみ継承権がある。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 12:20:33 Lj07q/8a0
皇族からは家賃ももらってない。すべて国有財産だよ?
土地を持ってる国民は固定資産税を払ってる。
それでも親や先祖の土地を相続するのに
相続税が払えずに土地なんか手放す人もいるよ。
一緒にしないで欲しい。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 12:29:32 8YXU8WeiO
>>760
しかし、権利の根拠が血統ってのがややこしいな。
家賃の代わりに血というわけだろ?

俺個人としては、そこまで天皇を目の敵にする理由がわかんない。
普通に働いてるし、学問にも貢献している。
税金でというのが問題なら公務員も働いてないことになるしな。
こういう独特の立場の人間がいるってだけでも興味深いし、世の中おもしろいのに。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 12:41:33 Lj07q/8a0
家賃の代わりに血なら国民中のDNAを調べればいいと思う。
神武の直系に一番現皇族近いと限らない。DNAが確かなら誰でもいいんでしょ。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 12:44:52 pYQnKsOoO
難しいことはよくわからないが、敬宮愛子内親王が127代にはならないことだけは
とてもよくわかった

765:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 13:50:04 joBwvy430
天皇と皇室の存在そのものを否定したい人はここはスレ違い。
天皇は国民ではないので天皇と国民を比べての議論自体間違っている。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 14:21:31 mSMUk1lg0
その国民と比べられない悠仁親王を
一般の2歳児とTVで津積み木映像を比較して「優秀」とやってしまった皇室。
これはいかんでしょう。
モラルも無いのかよ、皇室は。
尊敬できませんなあ。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 14:22:24 mSMUk1lg0
積み木 ○

768:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 14:32:23 VaKAxCjJ0
>>763
いや、それはちがうだろw血の流れってことだろ。
なんにせよ、平成(わざと、区別するため)が今上天皇であるかぎり、
皇室典範に基づいた皇位継承者が居住する権利を持ってるってことだ。
それを血と表現してるだけで、DNAとかいわれてもなw

大体、どうやって神武と近いか調べるんだよw

てか、屁理屈にもなってないんだけど、
バカなの?死ぬの?

769:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 14:36:44 joBwvy430
>>766
>一般の2歳児とTVで津積み木映像を比較して「優秀」とやってしまった皇室。
事実誤認では?

番組スタッフが勝手にやった事まで皇室の責任にするのはどうかと…
不適当な番組構成だと思うなら一視聴者として制作したTV局に苦情を言うべきだと思います。


770:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 14:40:24 gV9lET7y0
統計的に400年遡れば日本人は皆親類になるそうだ。
実際は重複も多いだろうから違うだろうが、
古くからの奈良県民、京都府民なら何らかの形で皇室に連なるだろう。
結局は単純な血のつながりではなく、社会的に認知される存在かどうかってこと。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 14:42:04 joBwvy430
モラルを問いたくなるような皇族の発言なら過去に何度か聞いた事があります。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 19:53:52 5WQM6knT0

 今まで雅子様を可愛そうだと思っていた。
でも、「外国に行けない環境になかなか慣れることができない」
「雅子のキャリアや人格を無視した」などの会見を聞いてから
「なんだ!この夫婦は???」と思うようになった。
そう言うことは、やることやってから言えっつうの。
キャリア、キャリアって言うけど、何出来るの?
皇室外交って言うけれど、あの品の悪さでは、恥ずかしくて
外国に行って欲しくない。
どうしても行きたかったら次の点を是非直して欲しい
①大口開けて笑うのを止める。
②外国の要人との接見時に、目前にいる人の指差しを止める
③皇太子を後部座席に押し込めない
④瞳をキョロキョロさせづに、常に落ち着いた眼差しを心がける
⑤実家の父母や妹とばかり会わないで、その十分の一でよいから
 公務をすること


773:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 19:54:37 5WQM6knT0

 今まで雅子様を可愛そうだと思っていた。
でも、「外国に行けない環境になかなか慣れることができない」
「雅子のキャリアや人格を無視した」などの会見を聞いてから
「なんだ!この夫婦は???」と思うようになった。
そう言うことは、やることやってから言えっつうの。
キャリア、キャリアって言うけど、何出来るの?
皇室外交って言うけれど、あの品の悪さでは、恥ずかしくて
外国に行って欲しくない。
どうしても行きたかったら次の点を是非直して欲しい
①大口開けて笑うのを止める。
②外国の要人との接見時に、目前にいる人の指差しを止める
③皇太子を後部座席に押し込めない
④瞳をキョロキョロさせづに、常に落ち着いた眼差しを心がける
⑤実家の父母や妹とばかり会わないで、その十分の一でよいから
 公務をすること


774:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 23:39:00 jr+VOEJ0O
>>760-761
だから、日本の領有権を神武以来(万世一系とかはどうでもいい)着々と獲得していって受け継いでるんじゃないか。
それが単に一般国民では手に入れられないからといって僻むのはよくない。
日本政府だってあくまで天皇が政治を委託した機関だ。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 08:31:54 K19TiwLb0
>>772-773 それをいうなら、未来の天皇即位予定である秋篠宮の
いかがわしい噂の数々もかなりまずいな。

事実無根としても、品行方正な人物ならあんなに噂がでるわけないだろう。


776:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 09:04:27 K19TiwLb0
悠仁君が即位するにしても、それまでに宮家確保のために
旧皇族復帰なり、女皇族と旧皇族の結婚した場合のみ女皇族の皇籍を
認めるなりの典範改正は10年以内には余儀なくされる。
その段階で男系女子である愛子さんを条件付で女帝容認(皇太子決定)するか、
あるいは愛子さんはスルーして皇位継承権はあくまで男系男子でつなぐか、
国民はなまあたたかく見守るしかないな。
仮に一代限りという条件で愛子さんが女帝になったとして、
旧皇族と愛子さんが結婚し、男子をもうけたらその子は男系男子になるわけだし、
そういう場合でも皇位継承権を認めるのか、認めないのか、という問題も生じるな。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 10:07:44 DtS/eutuO
いくら「日本は天皇の物」って言い張っても、
天皇反対派の国民が増え、議会で法案を通せば廃止できるのが、
国民主権の現体制。

まあ「国は権威者の物」という前時代的な思想は、
権威者の利害や縄張り争い等に、民衆が道具として使い捨てられる下地にも。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 13:44:52 rlNr5LbL0
「日本は天皇の物」となくなってから、何百年もたってるじゃん。
武家が台頭してからは、細々とお情けにすがって御料地をあてがってもらって
生活してきただけ。葬儀費用もままならず、遺体を一ヶ月も放置された
天皇もいるぐらい困窮してたんだから。

明治以降だって形式的にはトップだったけど、軍事政権に祭り上げられてた
だけだし、戦後はただの国民の象徴。戦前以上に固有財産に制限がもうけられ、
政治と切り離され、家族計画にまで介入される始末。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 14:08:30 bL03DYlL0
>>776
>典範改正は10年以内には余儀なくされる。
旧皇族復帰は議員立法(時限立法)で可能。典範改正の必要はない。

仮に旧宮家復帰を認めず、女帝容認するかどうかの議論になれば、
悠仁殿下以降に男系男子が一人もいなくなった場合に浮上する問題なので、
愛子内親王で女帝想定するのは変。
想定するなら悠仁殿下の子の内親王が対象になるはず。

悠仁殿下誕生の際、麻生太郎が「これで女帝議論は30年間は必要なくなった」
と言ったことからもそれは言える。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 14:17:46 rlNr5LbL0
でも時限立法はその名のとおり、一定期間効力を有するだけじゃないのか?
一定の目的を一定期間に達する必要がある場合に制定されるが
永久性はない。
在位期間のように期間があらかじめ明確に限定できないケースには対応できないと
思ったけど。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 14:19:57 rlNr5LbL0
それから旧皇族復帰も復帰期間を限定しえないわけだから、
対応できない、となんかで読んだような?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 14:23:21 s74PwbIoO
>>779
不可能ですな
皇室典範第15条に皇族外の人間が皇族になるには男子皇族と婚姻した時のみと明記してる

男系推進の議員さんは勉強不足なので時限立法でと言ってるようですが

783:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:00:23 j4DwHltC0
>>782
法を言葉通りガチガチに四角四面にとらえる人は憲法では云々
典範では云々とすぐ言いたがるが(基本的には正しい)
法を扱うのは人間なので、皇室は男系で繋ぎたいという意見が多ければ
法解釈やなんとか屁理屈つけてでも本当にやる気になれば出来ると思うよ。

屁理屈の一例として
「旧皇族が皇籍離脱したのはGHQの一方的な命令であり、天皇と国民の意思ではないので
離脱そのものを無効とする」とかね。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:10:34 j4DwHltC0
>>780
>>781

>>677

785:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:18:35 rlNr5LbL0
>>783 日本は無条件降伏したんだから、一方的な命令を受け入れるのは仕方ないよ。
それに承認したのは政府であり、衆議院も貴族院もまんま可決したものだろ?
その屁理屈は今さら通らないだろうな。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:38:22 j4DwHltC0
>>785
屁理屈の一例として出しただけなんだけど…

1947年 - GHQの「皇族の財産上における特権の剥奪」指令により11宮家51名が皇籍を離脱 する。

GHQの占領政策の一環で出された指令に対して
当時、主権を持たなかった日本政府の承認可決が必要だったとは初耳なので
詳しいソースをお願いします。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:43:24 bMFSr/FP0
立法府が作りたいと思うのと、
司法が作れると判断するのはまた別だからな、

788:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 15:50:06 j4DwHltC0
まあ、憲法第9条を変えずに
「自衛隊は軍隊ではない」という屁理屈がまかり通る国だから
日本の司法が厳密に法を扱っているとも言えない。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 16:03:40 rlNr5LbL0
>>786
新典範は戦後の新憲法制定に伴い新たに制定されたものである。
まずGHQの憲法草案で皇室典範について「国会の議決した皇室典範」
という文言が入っていたことで、日本側が「皇室典範は国会の支配下に置かれるのか」
との質問に対しGHQ民政部長のホイットニーは「皇室典範も国会が制定するのでなければ
『天皇の地位は主権の存する国民の総意に基づく』という国民主権の
精神にそぐわない」とつっぱねた。
それまで完全に独立の法体系を歩んでいただけに日本側にとっては
青天の霹靂であったことは想像し難くない。
この後、政府は臨時法制調査会を発足させ、その第一部会が典範の改正について
担当した。そして1946年9月27日に「皇室典範要綱」が作成され、
首相に答申された。これが第九一帝国議会衆議院本会議に提出され、
原案通りに可決され、続いて貴族院でも無修正で可決され、
翌年の1月16日に公布され、5月3日に施行された。


俺は皇室典範が衆議院、貴族院の可決後に施行されたというのは
当たり前のことと認識してたから、教科書にでてたんじゃないのか?

790:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 16:18:31 j4DwHltC0
>>789
なんか勘違いしてるよ

質問したのはGHQ占領下の「皇籍離脱」に対して
日本政府の承認可決があったのかどうか
ってことなんだけど…


791:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 16:33:31 rlNr5LbL0
>>790 旧皇族たちだってGHQの命令で皇籍離脱を命令されたのではなく、正確には、
GHQの指令により皇室財産が国庫管轄になり、従来の皇室を維持できなくなった
ことから一部の宮家が皇籍離脱を余儀なくされたわけで、しかも旧宮家の2家が
自ら臣籍降下を昭和天皇に願い出たのがことの始り。
戦前の規模での皇族の維持が経済的理由でできないから、
昭和天皇の直系から離れている宮家の皇籍離脱を宮内省と昭和天皇が
決め、宮家も承知の上で決定されたことで、GHQが主体で一方的に
命令してきたことじゃないよ。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 16:45:22 j4DwHltC0
>>791
あの時の皇籍離脱に日本国民の意思(日本政府の承認可決)
があったのかどうかを聞いている。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 16:45:27 bMFSr/FP0
小さくなったパイを皆で細々と分け合う気はなかった、てことだな、

794:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 16:53:25 bMFSr/FP0
>>792
皇室会議の承認可決はされているはずだが、

795:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:03:39 s74PwbIoO
>>792
諦めろ 屁理屈は通らん
「総理大臣に逆らう奴はみんな死刑法」案が通るか? 案はいくらでも出せるが法律として可決されるかは別
事情はどうあれ今の旧宮家の人らは民間人
民間人が皇族になれるのは典範15条の場合だけ

旧宮家復帰には時限立法以外に典範改正が必要だ

796:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:05:43 rlNr5LbL0
>>792 もちろん典範にのっとって皇室会議で可決されてるから
極めて民主主義的な方法で可決されてる。総理大臣や皇族、
最高裁判長官らが審議、可決するのだから。
GHQなんてまったく関与してないよ。
政府承認で可決された典範にのっとって行われるわけだから、
もちろん政府承認てことだよな。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:12:03 s74PwbIoO
>>796
離脱しとけよって話しはもともとGHQが言い出したから
まったく関与なしとはちょっと

ただ離脱に関する手続きは合法かつ60年以上、異議申し立てないので
今さらアレは無効って話が無茶なだけかと

798:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:21:41 bMFSr/FP0
中心の生活水準を維持するための末端を間引いたんでしょ、
節約倹約で皆残る手も有ったんじゃないかな?

799:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:26:09 j4DwHltC0
>>794
ありがとう
自分でも調べてみた
URLリンク(www.kantei.go.jp)

>>796
GHQの占領下において、日本国民に主権があった
と考えられる思考がよくわからん

まあ一例として出した屁理屈でもここまで議論できたのは面白かったよ

800:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 17:50:02 rlNr5LbL0
>>799 日本国憲法の三大原理も知らんの?
1947年の時点で主権在民は認められてるんだよ。

形式的にしろGHQが直接関与せずに皇室会議において皇籍離脱の審議、可決が
決定した、という経緯が大事なわけさ。

君の言ってるのは屁理屈じゃなくて、ただの言いがかり、と判断されるだけだ。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 18:23:04 j4DwHltC0
>>800
まあモチツケ
悠仁殿下以降の男系を悠仁殿下だけに頼っては、
悠仁殿下の負担も大きいので男系維持で行くなら
旧宮家復帰の案はひとまず考えられる最良の案であり、
現実に>>677のような動きもあったのだから
屁理屈の一例として皇籍離脱無効を出したまでで、言いがかりではない。

>>788でも書いたように
屁理屈が通用する場合も日本にはあるからね。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 18:49:20 bXdHzpI10
>>799はGHQ占領下では国民ではなく、GHQに主権があったとでも勘違いしてるのか?
国民主権はJHQ草案の憲法によって決められたこと。
GHQが去るまではGHQ主導による統治がされてはいたが、
けして憲法を無視した統治がされたわけじゃないぞ。

>>801その屁理屈が通るのなら、GHQ主導で行われた農地解放も
無効だという主張は通るのかな?
母方実家は大地主だったのだが、戦後先祖からの土地を
一方的に取り上げられて、小作たちに分け与えられてしまったが。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 19:03:11 s74PwbIoO
>>801
結論
よく皇室典範の条項を調べなかったセンセイ方の勉強不足だ。

皇族から民間人になったのだから戻るのも容易だろうと深く考えなかったのさ


804:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 23:19:26 Fhq/MbyV0

>>775
秋篠宮さまの件は単なる噂で確認した訳ではありませんね。
雅子妃の件は事実、映像を通して確認したことばかり。
事実かどうか確認もしないで単なる噂、推量で無責任な批判を
したつもりはありありませんが・・・

805:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 00:30:56 nx6IlJfMO
だから、今のままの皇室典範と家族関係が続けば、
徳仁→文仁→悠仁 なんだろ。
敬宮とか小和田雅子とか眞子とか佳子とか
いてもいなくても関係ないから。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 00:33:12 M4bLP4H40
それは確実

807:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 00:52:54 rHdnevDkO
>>805
典範改正の話もないしほぼ確実にその流れ

まぁ良性ポリープと悪性の癌の区別出来ないのが「東宮は病死する可能性ある!」
とか言ってるがw

808:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 00:53:33 tVp2OMgP0
「今のまま」では 明仁→徳仁→国民から見放され皇室終了 て可能性もあるがなw

809:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 07:51:46 nN9JwXKF0
旧皇族離脱の時は昭和天皇の弟と直系の子供が
皇室に残ればかまわない、というのが本音のところであったと思うな。
特権階級を認めないという民主主義に反して皇室の存続を
認めたGHQにはそれだけでも感謝しなきゃならんわけで。

今も議員立法どころか、改正の動きさえもないところをみると、
髭の殿下と高円宮家のところは断絶してもかまわない、という
政府の思惑が見える。この2家の娘たちが嫁にでたあとにでも
今上の直系宮家の女皇族をどうこう、という動きがあるかも。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 11:23:29 rHdnevDkO
政府の思惑ってか
宮家に男子いなけりゃ断絶って決まってる事じゃん

811:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 11:58:08 sN/ZkSss0
このままでいったら秋篠宮家も断絶、天皇家のみの皇族になる。
悠仁君に男子が3人以上生まれたら、一番いいわけで、
政府はそれに望みをかけてるのか?
悠仁君が即位するのはマックス40年先として、その頃には
ある程度子供の有無もわかってるから、その頃にでも
旧皇族復帰なりの措置をするとしても、悠仁君の次に戻り皇族が
皇位につくなんてことになったら、なんだか興醒めだな~

812:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 12:07:29 x30v1M3h0
過去にも第59代宇多天皇は一度臣籍降下しているものの、
後に皇籍復帰して皇位を継承している。
また、その皇子である第60代醍醐天皇も出生時は臣籍であったが、
父とともに皇籍に復帰し、即位したなどの前例がある。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 12:11:51 x30v1M3h0
旧皇族が皇籍に復帰する事が国民の支持を受けられないかどうかは、
その時になって見なければ分からない。
また旧皇族は皇籍離脱の際、宮内庁から
「将来いつ皇族の身分に復帰するかも知れないから、
くれぐれも慎ましい生活を営んで欲しい」
という訓告を受けており、旧皇族の皇籍復帰は不自然なことではない。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 12:28:34 sN/ZkSss0
>>812 だって皇族でなくなっても、両者とも公家という特権階級の
身分であったわけだから今の旧皇族たちとは比較できないでしょうに。
旧皇族は民間人になって、しかも70年もたってるのだから。


815:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 12:43:57 x30v1M3h0
>>814
でも、日本史上、一度臣籍降下した人が皇籍に戻ったって言う、明らかな前例だと思うよ。
それから70年「も」と考える人もいるだろうけど、
70年「しか」たってないと考える人もいると思う。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 13:24:32 sN/ZkSss0
>>815 宇多天皇の例は唯一の例であって、藤原氏がらみの政治的な理由によって
即位した例外というべきもの。この場合は皇位継承に相当する男系男子は
他にもいたわけだし、平成の皇室事情とは全然違うよ。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 13:54:15 bW9K1SBlO
60年だタコ

818:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 13:57:16 x30v1M3h0
時代が違うんだから事情が違うのは当然だと思う。
過去、臣籍降下した人が復帰した前例があると言ってるだけなのに
何をそう必死になっているのか意味不明。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 14:02:37 sN/ZkSss0
>>818 それなら男系女子による即位の例も複数あるがそっちはスルー?

820:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 14:23:01 x30v1M3h0
男系女帝の前例
日本では過去に8人10代の女性天皇が存在した。
神功皇后や飯豊皇女を含め彼女ら全員が男系女子(男系女性天皇)である。
既婚の場合は皇后あるいは皇太子妃であり、その夫が亡くなったのちに践祚した。

推古天皇(第33代、在位592年~628年)(第29代欽明天皇の皇女、第30代敏達天皇の皇后)
皇極天皇(第35代、在位642年~645年)(敏達天皇の男系の曾孫、第34代舒明天皇の皇后)
斉明天皇(第37代、在位655年~661年)(皇極天皇の重祚)
持統天皇(第41代、在位686年~697年)(第38代天智天皇の皇女、第40代天武天皇の皇后)
元明天皇(第43代、在位707年~715年)(天智天皇の皇女、皇太子草壁皇子(天武天皇皇子)の妃)
元正天皇(第44代、在位715年~724年)(草壁皇子の娘、生涯独身)
孝謙天皇(第46代、在位749年~758年)(第45代聖武天皇の皇女、生涯独身)
称徳天皇(第48代、在位764年~770年)(孝謙天皇の重祚)
明正天皇(第109代、在位1629年~1643年)(第108代後水尾天皇の皇女、生涯独身)
後桜町天皇(第117代、在位1762年~1770年)(第115代桜町天皇の皇女、生涯独身)

皇后あるいは皇太子妃の即位は前例としては不適当。
皇女から即位した例は、生涯独身なので皇統の継続にはならない。

内親王が皇族と結婚すれば子が生まれれば男系で継続するけど、皇族に男子がいなければ無理。
だいたい皇族に男子がいればそっちが即位することになる。

と思ってるんだけど何か違ってる?

821:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 14:43:26 dMTEG1Pf0
宇多天皇の即位の話を
>>時代が違うんだから事情が違うのは当然だと思う。
>>過去、臣籍降下した人が復帰した前例があると言ってるだけなのに

と言っておきながら、男系女子の女帝が即位した前例を持ち出さすと
なんでそんなにムキになって否定にかかるんだ?
女帝即位の例は前例としてある、ということには違いない。

それに
>>皇女から即位した例は、生涯独身なので皇統の継続にはならない。

死後、もしくは退位後異母弟や近い親族の男系男子などが継承して
男系皇統を継続して現在に至っている。
だからこそ女系反対論がでるわけだろ?

今上直系以外の即位だと皇統が継続できないとでも?
それなら浩宮直系でない悠仁君やその他旧皇族男子では
皇統一が継承できないことになるな。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 15:00:25 x30v1M3h0
>>821
>死後、もしくは退位後異母弟や近い親族の男系男子などが継承して~
悠仁様以降皇族に男子がいなくなったら?という前提上、
未来に女帝が登場した場合、女帝に近い親族の男系男子の存在はないのでは?

>今上直系以外の即位だと~
意味不明

823:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 15:24:21 UZosPctH0
>>822

>悠仁様以降皇族に男子がいなくなったら?という前提上、

なんでこんな前提を立てる必用があるの?
そんな危機的状況になる前に典範改正するだろ。
女系容認なり、旧皇族復帰なりで宮家を補充するフォローだって
するだろうに。それをしないとなると、もはや日本に天皇家はいらん、
と政府が判断したってことだな。
それによくよく旧皇族にも男系男子がいないとなったら
もう女系を認めるしかないだろう。それなら女皇族たちがいれば用は足りる。
それに愛子さん即位後に悠仁くんの子供や他の旧皇族男子が即位するなら
男系での皇統が継承されることになるし、愛子さんが女帝になっても
男系継承は可能だよ。愛子さんが女帝になって皇族男子と結婚しなくても、
後継者に皇族の男系男子がなればいいだけのこと。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 15:56:59 x30v1M3h0
>>823
このスレをもっと前から読み返すことをおすすめします。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 16:01:43 x30v1M3h0
徳仁ー文仁ー悠仁
の継承順位は典範ではっきりしているのに
愛子さん即位とか言う話しを持ち出す人って何?理解不能。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 16:59:20 bW9K1SBlO
話の流れがよくわからん
読んでてイライラするから文句の一つも言いたいんだが彼らのピントがずれてるとしか思えないから何も書けないという…

ID:x30v1M3h0は、若宮親王殿下の次代に男子がいない場合の男系維持方法を書いてるんだよな?
それに対してのレスが女子を出してきたり>>821だったりで意味不明
ID:x30v1M3h0の書き込みから「女系でもいいから今上後裔!」なんて全く読み取れないんだが

若宮親王殿下が皇位継承後崩御となれば皇太子殿下と秋篠宮殿下は共に当然崩御してるわけで、
継承後すぐの崩御だとしても余程早くてあと三十年くらいなわけだから、
俺は何を書きたいんだろう…
女子の話をしてる人はもしかして若宮親王殿下の次代だけについて話してるのかな?


とにかくID:x30v1M3h0へのレスをもっと解りやすく書いてくれww

827:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 17:31:12 x30v1M3h0
>>826
ありがとう あなたの言う通りです。
典範の「男系で継承」をふまえて、悠仁様以降もし皇族男子がいなかったら?
という前提で旧皇族復帰の話を出したのです。
だからその時点で女帝を立てるにしても、もし男系の継続性を優先するなら
やはり旧皇族復帰は不可欠では?という事を言いたかったのです。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 18:06:40 bW9K1SBlO
思ったんだが、若宮殿下が男子を残さずに崩御しても、女子を残していれば東宮内親王がどうこうなんて話にならんよな。
皇位は皇太子→秋篠宮→若宮の順だから、秋篠宮が継承した場合はその時点で東宮内親王は傍系になるじゃん。
>>827
うんわかる。
あなたの書き込みとそれに対してのレスが噛み合ってないように感じたから俺の読み方がおかしいのかと不安になったw
皇室関連って男系固持保守、女系容認保守、左翼、owd派、kwsm派が跳梁跋扈してわかりづらいw

829:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 18:07:31 z3VT8lxn0
男系維持には旧皇族は不可欠ではあるが、
それでも典範改正の次期によっては
愛子さんやこの先誕生するかもしれない悠仁殿下の女子、
他の旧皇族の女子に女帝の可能性がまったくない、ということでもないな

830:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 18:17:08 bW9K1SBlO
>>829
同意
ただ、女帝の次代を旧皇族と女帝の子供が継ぐと女系相続と見なされる恐れがあるから、
女帝と旧皇族を飛ばしてその子供に直接継がせた方が良いかなとも思う。
皇位継承は現行の血縁優先を維持しつつも皇族間養子はあった方が良いな。
女帝と旧皇族の子供を先代男子天皇の養子にすれば別王朝等とは言われないだろうし。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 18:18:16 tVp2OMgP0
男系維持には旧皇族の復帰が不可欠だが、現憲法下では出来ない以上悠仁に励んでもらうしかないな、
明仁、徳仁皇太子ですら嫁取りに手こずったのに、たった一人の次世代後継者に嫁が来るかは分からんが、

832:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 18:52:06 rHdnevDkO
旧宮家の復帰なんてゆっくり考えたらいい
40年後、旧宮家は男子全滅で悠仁天皇に男子五~六人の可能性だってある
どうなるかは時間がたたないとワカラン

833:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 19:43:44 LVdqTxjI0
別に現憲法下でも何も問題なくできるよ。
14条の平等原則は皇位継承には適用されないからね。
それと皇室典範も改正する必要はない。
旧皇族の皇籍復帰のための特別法(限時法ではない)を制定すればよい。


834:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 20:19:00 tVp2OMgP0
つ第15条 皇族以外の者及びその子孫は、女子が皇后となる場合及び皇族男子と婚姻する場合を除いては、皇族となることがない。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 07:51:40 xOlPZTlf0
>過去にも第59代宇多天皇は一度臣籍降下しているものの、
>後に皇籍復帰して皇位を継承している。

旧皇族たちは皇籍離脱してからすでに3代、4代、たった世代。
その世代は庶民として生まれ育ったのだから、復帰とはいわん。
それに宇多帝の時代の臣籍とは貴族階級の公家をさすわけで、
庶民ではなく支配階級。庶民に下った旧皇族たちと同列に語るのもおかしい。
宇多帝と皇子の皇籍復帰の例は旧皇族復帰の話とは時限が異なる。

現代の皇族を支えるものはひとえに国民の「尊敬」「畏敬」「敬意」などの念。
この念を抱けないと皇室制度をささえる基盤を失う。
男系に固着するばかりに根本的なものを見失うと、皇室制度そのものの
崩壊を招きかねない。旧皇族に対して自発的に全ての国民がこのような念を抱く
とも思えない。そこが旧皇族復帰の一番の問題点。

江戸期までの天皇家を支えたのは支配階級の公家や武家、
戦前までは軍部、というように実質的な国の支配者が後見になることによって
天皇家の権威を維持できた。
現代はそういった後ろ盾がないぶん、皇族維持は文化保護的な意味合いが強く、
それをささえるのは国民の意識でしかない。
国民が皇族に背をむければもはや存続の意義を失い、皇室存続廃止も
やむを得ず、などということになる。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 10:00:15 9GO7/mPk0
>>835 同意だな。

庶民あがりの旧皇族に対してなんの尊敬の念もない。
庶民が皇族男子に嫁ぐのとは意味が違う。
宮家当主に庶民あがりがなるくらいなら、もう皇室を維持していく必要はない。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 11:37:19 SoEjmRAwO
だが東久邇や壬生ならば昭和天皇の血筋なので
男系維持出来るし国民の理解も得られる


838:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 11:44:16 ch/62b/Z0
「ひがしくに教」教祖の東久邇宮稔彦氏の子孫が?
晩年胡散臭い女に戸籍をのっとられた事件なんかもあったな。


839:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 13:28:23 xaWFYR7h0
>>834
特別法は一般法を破るので問題なし。


840:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 13:30:25 BWxHk2h50
竹田恒泰や自称有栖川宮夫妻がマスコミに登場した時のあのなんともいえない違和感。
これが旧皇族復帰となった時の国民の率直な感想だろうな。

旧皇族復帰絶対反対だ。
承子みたいなビッチでも皇族として生まれた女性が宮家を創立したほうが
竹田恒泰みたいな男が皇族に成り上がって当主面するよりはるかにまし。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 13:38:15 xaWFYR7h0
>>835
>旧皇族に対して自発的に全ての国民がこのような念を抱く
>とも思えない。

現状だって全ての国民がそういう念を持っているわけではない。
復帰した皇族の子孫が即位するのは7、80年先の話だから
その時には国民の認識も復帰した当初とは異なっているだろう。
それにある程度国民の支持を失ったとしても
日本国憲法のような硬性憲法の下では皇室は安泰だよ。


>>836
>もう皇室を維持していく必要はない。

ほんとはそれが本音なんだろw

842:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 13:49:46 RsXE/LCO0
ピントはずれで何が言いたいのかよくわからないgdgd長文の人が今日も来ているようですね。
二人組なのか一人二役なのか知らないが、
旧皇族復帰の可能性を探る事が気に入らない人なのはわかった。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 15:42:04 yXVy7U1J0
竹田氏ははっきりと自分が皇族に復帰することは考えていないと言ってる。
竹田宮は戦前の皇位継承順位も閑院宮の次に順位が低かったし、竹田氏の
父親(JOC会長)も三男だから旧皇族の中では天皇家と遠い存在だと自覚
している。だからこそ、旧皇族の中でも自由にものが言える立場だと。

そもそも、竹田氏が皇族に戻りたがっていると思ってる人って何なんだ。
昔ならともかく、今の時代に好き好んで不自由な皇族になりたい物好き
なんているわけない。特に竹田氏は我々以上に皇族の生活を知ってる訳だし。

竹田氏が皇族に復帰してもらいたがっているのは、実名こそ出さないものの
朝香・東久邇・賀陽家辺りのことを言っているのだろう。もちろん、彼らも
戻りたいとは思ってないだろうが、竹田氏は以前、「旧皇族の中にはいざと
いう時は戻る覚悟があると言う人もいる」と言ってた。誰かは知らんが。

とりあえず悠仁殿下がいる以上、旧皇族の誰かが復帰してもその人自身が
天皇になる可能性はない。せいぜい、血のスペアとして宮家を創設し、
その人の子孫がいずれ天皇になる可能性があるという程度。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 17:23:55 GvR5m+Ga0
>>843 旧皇族たちが戻りたくないのなら戻ってもらわなくてけっこう。

たかが天皇家の血のスペアのために血税が何千万もつぎこまれるほど
税金の無駄使いはない。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 18:18:50 xaWFYR7h0
皇室のために使われるならこれほど有意義な税金の使い道はないね。
外国人の生活保護のために浪費してる額よりはるかに安いし。


846:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 18:30:05 obww+8NB0
じゃぁ徳仁雅子の為に使われても良いじゃ無いw

847:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 18:33:14 RsXE/LCO0
833 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2008/10/15(水) 19:43:44 ID: LVdqTxjI0
別に現憲法下でも何も問題なくできるよ。
14条の平等原則は皇位継承には適用されないからね。
それと皇室典範も改正する必要はない。
旧皇族の皇籍復帰のための特別法(限時法ではない)を制定すればよい。

834 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2008/10/15(水) 20:19:00 ID: tVp2OMgP0
つ第15条 皇族以外の者及びその子孫は、女子が皇后となる場合及び皇族男子と婚姻する場合を除いては、皇族となることがない。

839 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2008/10/16(木) 13:28:23 ID: xaWFYR7h0
>>834
特別法は一般法を破るので問題なし。


なかなか興味深い

848:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 19:47:36 fCK5asSO0
>>843  あなた竹田恒泰さん本人?

必死こいて正論ぶったことい言っても、テレビで皇族復帰したいオーラ全開でしたよ。
がたがた言う前に親子で踏み倒した借金きちんと払えよ。

>>845 そうそう、東宮一家も有意義に使わせてもらってるだろうねw

849:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 19:57:04 yXVy7U1J0
>>844
税金を言うのであれば、国会議員を1人減らした方が遥かに有意義。
皇族は細かく報道されていないだけで、かなり忙しい公務をこなす。
高円宮殿下だって、日ごろの激務が原因で薨去したと言われている。
仮に皇族がいなくなっても、誰かが代わりに皇族がしていた公務を
することになり、警備費その他もろもろの出費は避けられない。
皇室をなくせば税金がそっくりそのまま浮くと考えるのは短絡的すぎる。

>>848
んなわけないw あなたの見たオーラは錯覚では。借金って何?

850:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 20:00:25 obww+8NB0
>>849
>税金を言うのであれば、国会議員を1人減らした方が遥かに有意義。
>皇族は細かく報道されていないだけで、かなり忙しい公務をこなす。
それは誰が皇族かによるな、

851:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 20:01:00 fCK5asSO0
>>849 竹田親子の借金踏み倒し騒動知らんの?
一時期叩かれて、マスコミから消えくさった。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 20:08:35 fCK5asSO0
>>849 >>高円宮殿下だって、日ごろの激務が原因で薨去したと言われている。

これは秋篠宮が馬鹿で持病持ちのせいでまともに公務がこなせないから、
そのぶん高円宮に公務がスライドしてき激務になったせいと言われてたな。
高円宮が亡くなって、三笠宮が公務をほとんどできず、それでも
宮家の公務なんてどうにかなってる。
宮家の公務なんていなきゃいないで減らすなりどうにでもなるんだよ。
天皇家の神事は宮家には手がだせんし、いたれりつくせりの
宮家がやるような公務が激務だなんだなんて甘すぎ。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 21:12:55 xaWFYR7h0
皇室をなくしたところで大統領及びその取巻きの給与やら警備費やらで
結局は同じくらいの税金がかかるだろうね。
議員を減らしたほうが有意義というのは全くその通り。

あと公務が激務かどうかなんてのは皇位継承問題とは関係ないことだ。


854:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 21:56:06 obww+8NB0
雅子や承子のような生粋の無駄遣いは流石に減らせるだろうけどな、

855:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 23:11:44 ZTp2V7klO
身体壊したり、死んでしまうほどの激務など国民は誰も望んでいない。
皇族しかできない仕事だけ厳選すればいいじゃん。

コウノトリのカゴの蓋を開けるとかさ(秋篠夫妻)、皇族じゃなきゃダメなわけ?
地元の子供らにでもさせればいいじゃん。
警備に金かかるし、迎える方も準備がいるし、意味ないと思う。
コームコームって恩着せがましいよ、最近特に。
やりたいならやればいいけど、するならいちいち激務とか言うな。


856:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 23:39:49 pOG7yf6w0
>>855
秋篠宮夫妻が「コウノトリのカゴの蓋を開けたい」と言ったのか?
秋篠宮夫妻が何か恩着せがましい事でもいったのか?
秋篠宮夫妻が「公務は激務」と言ったのか?

文句言う対象が違うんじゃね?


857:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 23:46:03 obww+8NB0
激務かどうかは各皇族の主観だろうな、
本当に無理ならばやらなきゃ良いんだし、

858:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 23:52:50 ZTp2V7klO
>>856
「1日24時間では足りない」とおっしゃっていますよ。
授乳のためにコーム先から急いで帰京しまた戻った、などの話もあります。

自分でやりたいと言っているのかは知りませんが、そこまで無理しなくてもいいでしょう、ってことです。
誰がそんなの望んでいるんです?
誰もいないでしょう。
そもそも皇族自ら公務公務と国民にアピールするものじゃないよ。
激務ったって一般人よりはずっと恵まれてるんだから。
昭和天皇のときは何もおっしゃらなかったのにね。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 00:56:13 cyDa8Cx00
ZTp2V7klOはバカか?w


860:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 00:58:29 oHGNkf1x0
>>858
秋篠宮が実際に言ってもない事を勝手に脳内翻訳すんな。

「公務は受け身」と会見で言われた通り、依頼があるから引き受ける。
来なくていいと思われてたら依頼は来ない。
また、秋篠宮が公務公務とアピールしているのを見た事がない。
公務されているところをマスコミが報道しているだけだ。
見たくなければTVを消して新聞記事も読むな。

861:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 00:59:20 oHGNkf1x0
>>859
むしろ電波じゃね?w

862:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 01:53:36 SKNmopjaO
秋篠などすっこんでればいいんだよ

863:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 02:21:28 awIsMUdQ0
>>1
加茂さくらが喜ぶわけか?w

864:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 09:35:32 JW/gs0yg0
成文法典に記された皇位継承資格は、
『日本律令継嗣令』(古代~江戸時代)―「双系継承」「世数限定制(4世王まで)」
『現・旧皇室典範』(明治時代~現在)―「男系男子継承」「永世皇族制」

明治時代に基本的条件が二つとも変更されています。

男系オンリーに限定された歴史は浅い。
女系は千年以上容認されていた継承資格なんだから古来の伝統に戻す、
という発想に転換すればいいんだよ。

傍系の秋篠宮がでしゃばったことしたから皇室のイメージがますます悪くなった。


865:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 10:10:24 0PxzTA5G0
「男系」「女系」の意味を間違えてないか?w
「女系」天皇なんて、なんてかつて一度も認められていませんよw

866:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 11:55:50 hgZH34dI0
いまだに女性天皇と女系天皇を一緒ししてる人がいるんだ

867:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 11:56:20 Gl1ZB4yQ0
皇統が一貫して男系で継承されているということについて、一部で異論が提出されております。
 すなわち、皇統は男系女系の双系主義という見解でございます。
その際に根拠とされるものが『養老令』の「凡皇兄弟皇子、皆為親王。女帝子亦同」という規定でございます。 
しかしながら、ここで言う女帝の子は、具体的に想定された人物がおります。
すなわち、第35代皇極天皇の前夫、高向王との間の皇子、漢皇子のことでありまして、
後に母宮が高向王の没後、舒明天皇の皇后になり、舒明天皇崩御後、皇極天皇として即位したので、
そのお子さんであります漢皇子は女帝の子、すなわち皇極天皇の子どもではありますけれども、
もともと男系の男子でありますので親王ということになります。
したがって、この規定は双系主義の根拠になり得ません。
 この点、江戸時代から河村秀根、小中村清矩、池辺義象ら国学者、国文学者が繰り返し指摘しているところでございます。

八木秀次高崎経済大学助教授@皇室典範に関する有識者会議(第6回)

868:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 12:25:54 h5g8FJwa0
『日本律令継嗣令』においては双系の皇位継承までは容認されていたのだから
古来の伝統にのっとっていえば、男系男子の愛子の女帝即位はOK、
配偶者が皇族でなくても生まれた子供は双系男子だから皇位継承OKとなるな。

869:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 12:45:59 Gl1ZB4yQ0
>配偶者が皇族でなくても生まれた子供は双系男子
>配偶者が皇族でなくても生まれた子供は双系男子
>配偶者が皇族でなくても生まれた子供は双系男子
>配偶者が皇族でなくても生まれた子供は双系男子

870:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 21:10:12 3wGW9/Fo0
>>867
有識者会議のメンバーは、皇室の専門家が一人もいないという点で問題になった。
その知識も、慌ててwikiか何かで調べて自分なりの解釈を出したという感が否めない。
会議は、初めから女系容認の結論ありきで進められたものだった。
会議の報告書が女帝・女系容認の上、男女を問わず先子優先なんて革新的過ぎる案
ただ一つだったのがその証拠。そういった1000年以上続いた伝統を変えるような
重要案件を政治家が決める場合、考えられる限りの複数の案を会議で唱えさせ、
その後で国会議員が国民の様々な意見を聞くというのが合理的な方法なのに。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 21:32:10 0PxzTA5G0
有識者会議(笑)のメンバーを選定したのは誰なんだ?

872:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 00:18:14 CrC+gEH70
現代民主主義国家の法の支配下に置かれている皇室の専門家なんて居るのかね?
昔出来たことでも今は無理なことなんていくらもあるし、

873:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 01:11:15 WjLHIe1z0
>>870
>>867の内容は双系は認められないっていう内容だと思う。
八木さん男系派だし。

有識者会議のメンバーが、
「皇族の意見なんか聞かなくてもいい」と言い放つロボット屋の議長をはじめ、
男女同権論で皇室を語るような無知な連中など
はじめから女系ありきのメンバーだったという指摘は同意。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 01:11:57 WjLHIe1z0
>>871
小泉だと思ってたけど実は福田臭い

875:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 15:04:05 AH5Yp8/S0
>承子みたいなビッチでも皇族として生まれた女性が宮家を創立したほうが

ビッチはビッチらしく生きるのが
♂とくんずほぐれつしてるほうが
幸せだろうよ。

ところで承子、いつAVデビューするんだ?wktk


876:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 15:10:35 AH5Yp8/S0
>竹田(恒泰)氏は以前、
>「旧皇族の中にはいざという時は戻る覚悟があると言う人もいる」
>と言ってた。誰かは知らんが。

自分のことだろ。

所詮血筋以外には何もない奴だからな。
マルチ商法にも手を出してるらしいし、
こんな奴に比べれば承子の**三昧生活
なんて大したことないかもな。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 15:11:17 ltWnhkz2O
>>875
警察が総力を上げてそのAVメーカー潰すよw

878:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 15:18:45 AH5Yp8/S0
>傍系の秋篠宮がでしゃばったことしたから
>皇室のイメージがますます悪くなった。

でしゃばったのはまず紀子だろうな。
多分自分が「天皇の母」になる
絶好のチャンスだと思ったんだろう。

承子は自分の楽しみで**してるだけだが、
紀子はなんか自分の野心のために
**を利用するイヤラシサを感じる。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 15:20:24 AH5Yp8/S0
>>877
大丈夫、海外デビューだから。
いきなり無臭性かw

880:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 15:28:10 AH5Yp8/S0
>「皇族の意見なんか聞かなくてもいい」と言い放つ
意見によっては皇室のイメージは確実に下がるけどね。
実際寛仁発言で下がりまくりだし。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 15:35:58 5V8Ik8o90
>>880
男系支持の寛仁殿下発言でガッカリしたのは女系派だけでは?

882:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 16:02:39 AH5Yp8/S0
>>881
天皇制廃止論者はみな喜んだ。

「寛仁の**が地雷踏んで吹っ飛んだぞ」


883:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 16:10:05 5V8Ik8o90
ここは将来の天皇、悠仁殿下の現在と将来を語るスレなんだから

「天皇制廃止」とか「女系賛成」とか語りたいなら
他にスレがあるから行ってくれないかなー


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch