09/02/17 22:08:56 oeAGpGfF0
『太平洋戦争の謎-戦後40年の検証』(佐治芳彦:日本文芸社)
-192頁~196頁-
(^@kj7^@kj7注:石原莞爾と言う名前の)昭和陸軍最高の
戦略・戦術家は、この戦争の敗因の最大なものとして、日本軍が攻勢
終末点を見失ったことを挙げている。
ガダルカナル島が米軍に上陸(^@kj7^@kj7注:昭和17年
8月7日)され、ソロモン方面(南太平洋)の戦局が重大化したときに、
高松宮(海軍大佐)に戦局挽回についての意見を求められた。そのとき、
彼は、大要を次の如く述べている。
「戦争の勝敗は、最初から分かっている。日本軍の作戦は既に攻勢
終末点を越えている。戦力は根拠地と戦場との距離の二乗に反比例する。
持久戦争では攻勢終末点が最初から確立されなければならない。東条
(^@kj7^@kj7注:英機)の戦争は、デタラメで決戦戦争の
方法だ。攻勢終末点を越えれば叩かれることは当然で、負けると分かって
いる所(つまりガダルカナル)へ兵を送る馬鹿はいない」
つまり彼は、日本軍の戦線が、戦術上の原則を無視して拡がり過ぎた
ことに、まず敗北の理由を指摘した。これは東条個人と言うよりも海軍に
対する批判でもある点に注目したい。