10/07/08 00:03:04
>>334
1階と2階の間に柱が無い吹き抜けのような部分があった為
強度が足りなくなってて天守が相当痛んでいたそうです
336:日本@名無史さん
10/07/08 00:07:41
吹き抜けといえば小松城三階櫓復元しないかな
337:日本@名無史さん
10/07/08 19:26:30
>>335
忠実に復原したとなると、現状もやっぱし問題有りなんスか?
338:日本@名無史さん
10/07/08 22:18:00
いや
339:日本@名無史さん
10/07/08 23:22:54
それでも200年以上建ってたんだから
資金さえあったら維持できただろう
340:日本@名無史さん
10/07/09 01:27:13
資金があっても必要性が無ければ・・・
341:日本@名無史さん
10/07/09 01:49:49
必要性がなければもっと早い時期に壊してるよ。
旧藩士は残そうと頑張ったけど無理だったんだよ。
342:日本@名無史さん
10/07/09 11:54:51
保存は旧藩主、侍など地元の意向だよね。膳所とか尼崎は敗城決定で跡形もなく破却。
343:日本@名無史さん
10/07/09 16:25:23
城の格から言うと尼崎は勿体無かったね
344:日本@名無史さん
10/07/09 18:39:21
そこへいくと備中松山城は、山の上過ぎて取り壊すのも手間なもんだから放置されて
現在することに。
345:日本@名無史さん
10/07/19 22:04:38
最近、層塔型は家康の発想という考えが浮上している
加納城三階櫓とか彦根城の天守以外の櫓とか慶長度江戸城天守とか
346:日本@名無史さん
10/07/21 18:47:56
そんなの初めて聞いたけど
347:日本@名無史さん
10/07/21 20:16:51
>>345
藤堂貴虎が嚆矢だとかいう話はどうなっちょ
348:日本@名無史さん
10/07/21 20:31:41
>>346
初言いなもので
>>347
三浦正幸氏は天守のみで判断し、その他の櫓には注意を払っているようには見えない
349:日本@名無史さん
10/07/22 06:46:26
確か、大竹正芳氏と三浦正幸氏によると、層等型天守の起源は
基壇を必要としなかった京南蛮寺にあるとか
350:日本@名無史さん
10/07/22 08:14:05
別にそっちに行かなくても、金閣とか銀閣とかが昔からありますし
351:日本@名無史さん
10/07/24 15:27:22
【飲料】『日本の城』 スジャータ [07/24]
スレリンク(bizplus板)
352:日本@名無史さん
10/07/24 17:27:29
やっぱり加納城御三階が資料で確認できる一番古い層塔型だと思う
もっとも岐阜城天守の移築なので部材の関係で内部は4階建てだけど
ちなみに三浦氏は加納城は望楼型とおっしゃっています
どうも城郭研究家という連中は自論の為なら、資料を無視したり改竄することを
平気で行うようですね
353:日本@名無史さん
10/07/24 21:28:40
加納城三階は柱間が7尺と6・5尺が混在してるから
織田時代の原型は殆ど残っていないんじゃないだろうか
織田時代の天守は高い山頂に有り、風雨の影響を考えて
神戸城天守を小ぶりにした感じじゃないかと想像している
URLリンク(www006.upp.so-net.ne.jp)
354:日本@名無史さん
10/07/24 21:44:02
望楼型は入母屋の上の望楼部とは別の建物が建っているようなものなので
柱間が異なっていてもおかしくはないと思う
加納城御三階もそれを引き継いでいて、また、一重目が2階なのも望楼型の
入母屋の重箱造りに影響されているからかと
355:日本@名無史さん
10/07/24 23:01:00
>>353
東西と南北の柱間の違いはおそらく望楼型の長方形に近い平面構造から
層塔型の正方形に近い平面構造に換える際に生じたのでしょう
356:日本@名無史さん
10/07/25 15:21:22
>>351
ほほぅ
357:日本@名無史さん
10/07/25 16:02:16
>>354
いっけん一層目が重箱櫓の名残り(城戸案、中嶋案)のように見えるけど、二層目の外壁には窓が無いので
破風から採光していて、そのための破風の間の床板(宮上案)じゃないだろうか?
>>355
普通、身舎の木割りは完数値で建て、石垣上に建てる柱だけ端数で処理するんじゃないかな?
358:日本@名無史さん
10/07/25 17:36:26
>>357
絵図には窓がないけど本当に無かったかという問題もあります
柱を減らすことで同時に生じる、梁の減少を危惧したのかもしれません
望楼型から層塔型に組み替えるとなると上の階の寸法が大型化しますし
359:日本@名無史さん
10/07/25 20:19:28
加納城
URLリンク(www.gifu-gif.ed.jp)
360:日本@名無史さん
10/07/25 20:27:37
専門家「伝統的工法、相談なく変更」 名古屋城本丸御殿復元
名古屋市が2017年度の完成を目指す名古屋城本丸御殿の復元工事で、
市に助言してきた専門家が「当初の予定を相談なく変更し、伝統的でない工法で
進めようとしている」として市にやり直しを求めている。
市は「耐震性や見栄えを考慮し、裁量の範囲内で変更した」と予定通り工事を進める構え。
伝統工法にこだわる専門家と、限られた予算内で工期を急ぐ市の主張は折り合わず、平行線をたどっている。
2010年7月9日 夕刊
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
361:日本@名無史さん
10/07/25 20:36:28
>>360
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
362:日本@名無史さん
10/07/25 21:30:40
加納城って極端に存在感ないよね
城主の石高も小さくはないし、近世の城なのに。
363:日本@名無史さん
10/07/25 22:01:05
うむ、
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
364:日本@名無史さん
10/07/25 22:08:32
岐阜城がある上に、昭和50年まで自衛隊の駐屯地だったりして一般に入れなかったのが響いているかと
家康自身が縄張をし、本多忠勝が普請奉行というとんでもない城なんだけどね
徳川の城を知る上で重要な城ですし
365:日本@名無史さん
10/07/25 22:18:57
JRの線路の南側にあるのが加納城
北側が現在の繁華街
城下町であり宿場町だったはずなのに、城周辺が寂しすぎる
366:日本@名無史さん
10/07/25 22:53:41
武家地というのは再開発に失敗すると空き地にするしかありませんから
367:日本@名無史さん
10/07/26 19:42:40
彦根城天守も入母屋根ではあるけど、逓減している点を見ると
望楼型と層塔型の中間に位置すると言える
368:日本@名無史さん
10/07/27 23:58:12
皆さんは個性のある望楼型がお好きだと思うのですが、私としてはマスプロ化を
達成した層塔型に合理的美しさを感じます
369:日本@名無史さん
10/07/29 00:03:17
府内城て正保城絵図以外に資料はないんですかね
370:日本@名無史さん
10/07/29 21:49:44
初期の層塔型天守では破風を有するものは徳川家とその親藩の占有物であったという説を唱えてみる
いかがでしょうか
371:日本@名無史さん
10/07/30 08:53:31
加納城って、中国式の城郭みたいだからなあ。