09/10/11 14:51:36
>>380 太国さん
>まぁ非巫女ではなく日巫女だということは否定し難い。だから>>374
>の本論最上段の主張は冗談だと考えこれに関しては再冗談は止めにしよう。w
・改めたということかな?w
>となると、巫女が女王になったということなんだろうが、これが記紀
>を観たとき卑弥呼らしき女王(女天皇)の皇籍が、景初相当の時代の
>天皇あたりに全く見られないから、譬えて言えばこの女横綱相当の
>女王卑弥呼は日本相撲協会の番付に載ってないように、同協会の
>女横綱であるわけがないから当然別の相撲団体とか女相撲団体の
>女横綱だということが容易に分かるのだ。
・文献の日本書紀は、720年成立でしょう。
その時の記憶、記録とで約500年前の事柄を全て載せることが出来たのか?
疑問とはおもいませんか?
そして、分権ばかり取り上げてるが、考古側、すなわち倭迹迹日百襲姫命の太市墓で知られる
箸墓は天皇クラスではなかろうか?ここからみて倭迹迹日百襲姫命=女王とみてとれるのではなかろうか。
>ということは女王は無籍の畿内朝廷の女ではないから当然畿内で
>ない別の国の女王だということになる。当時畿内と九州は別国状態で
>あり、卑弥呼が無籍の畿内ではない九州の女王だと考えるのが賢察なのである。
・日本書紀オンリーではなく、あらゆる角度から古代史を観てはいかがだろうか。
日本書紀だけでは補えない部分もアルと思う。
卑彌呼の献上記事を嫌がって記載しなかったという見方もできるし・・。
>さらに改め氏は遣使が休憩、観光もしてはいないと
>軽く嘲笑していながら遣使が女と寝るのは大陸の皇帝が肯定してるそうでwwwww
・人間は休憩するだろ、しなかったとか言った覚えはないなあ。
>全くもって恣意的説明に終始していることが
>分かるが、こういうことは彼が毎回説を【改め】~盲像の激しい男
>だということを遠回しに表現していると観るべきである。www
・進化して言ってると言ってほしいなw