謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!39at HISTORY
謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!39 - 暇つぶし2ch100:ローガン
09/10/04 01:07:59
>>98
なんでしょうね。ただの青銅器の大型化と捉えたらどうでしょう。
仮に大型化を太陽信仰と繋げるともっと各地に多数見られてもよいような…
平原と下池山、あと三代実録の記事くらいしかありませんね。 おっと、八咫鏡もかな?

101:うましか
09/10/04 01:27:21
>>94

> 平原遺跡をどのようにみてるのでしょうか。

被葬者は考えたこともないですw
普通に伊都の王族じゃないんですかね。
年代は、つい大量の銅鏡に目が行ってしまうので、鏡の様式論ベースで年代観が異なるみたいですね。
ただ、ガラス製品などにもかなり新しい技術を用いたものがあると聞いています。
弥生終末~古墳草創期あたりでもおかしくないのではありませんか?

102:うましか
09/10/04 01:31:10
>>96

> あまりよく知りませんが、40枚のうち二枚が舶載、そのうちの一枚がキ龍文鏡。
> 平原一号の年代を下げれば下げる程、鏡の伝世期間というものを、長く考えましょう。 というスタイルですね。

まあ、「伝世」と言ってもいろいろあります。
200年物も大陸の墓荒しからが流出元と言うオチがあるかもしれません。


103:縦目仮面
09/10/04 01:31:13
>>100
なるほど、ありがとうございます。まあ、仮説ともいえない話ですが、北九州にはある種の
太陽信仰があって、それが畿内にも入ってきたが、結局三輪山祭祀などの土着信仰と相
容れずに移された、というような可能性はあるのかもと思ってます。


104:日本@名無史さん
09/10/04 01:37:50
ヤマタイ国は九州にあって、近畿地方でずっと勢力をたもっていた大王権というのは
ニギハヤヒとナガスネヒコであったとすれば、九州説と近畿説の両方に矛盾しないんじゃね?

105:愛知県民 ◆/aQLbFNNDU
09/10/04 05:51:28
>>97
因みにアマテラスは初めは観音菩薩、後で大日如来。
観音様は俗に女性と見る向きが多い。

>>99
ニニギは大和に向かっていない。
應神は日向で生まれていない。

106:日本@名無史さん
09/10/04 08:11:15
>>105
はて?神功は何処で応神を生んだんでしょ?

107:日本@名無史さん
09/10/04 08:23:57
>>101
原田あたりはだいぶ古い墓だとみていたようですが、何を根拠にしていたのか、
何で原田の見方が否定されるようになったのかはご存じですか?

108:愛知県民 ◆/aQLbFNNDU
09/10/04 08:50:37
>>106
九年十二月戊戌朔辛亥。生譽田天皇於筑紫。故時人號其産處曰宇瀰也。(神功紀)
天皇以皇后討新羅之年。歳次庚辰冬十二月。生於筑紫之蚊田。(應神紀)

109:日本@名無史さん
09/10/04 09:03:31
筑紫島って九州のことでしょ。宇瀰とか蚊田は日向にあったのでは?

110:縦目仮面
09/10/04 09:14:18
神功皇后が応神天皇を産んだ地なので宇美という地名になった話は有名ですね。あと、 
志免でお紙目を代えたとか、神功皇后に由来する地名は各地に多いです。ただ、これは
後代に地名を二字の良字に変えたことと関係あるのかもしれません。

111:愛知県民 ◆/aQLbFNNDU
09/10/04 11:06:11
>>109
だから何? 似ている要素だけ取り出しても駄目です。
ニニギは大和に向かっていない。

112:日本@名無史さん
09/10/04 12:36:36
>>111
では奈良に居たってことで良いんですねw

113:縦目仮面
09/10/04 12:48:23
他スレ見てたんだけど、もん太君はすごいなあ。

114:愛知県民 ◆/aQLbFNNDU
09/10/04 12:52:40
>>112
誰が?

115:愛知県民 ◆/aQLbFNNDU
09/10/04 12:57:03
>>113
美濃もん太氏専用のスレが出来てたとは・・・


116:日本@名無史さん
09/10/04 13:10:40
>>114
読めよ(笑)

117:日本@名無史さん
09/10/04 13:22:52
ミノムシの勘違いファンタジーワールドはいつも笑える

118:日本@名無史さん
09/10/04 13:28:08
もん太、わざわざスレまで立ててもらって、隔離されたのかw
至れり尽くせりだな(笑)

119:縦目仮面
09/10/04 14:09:22
まあ、人のこというのもなんだけど、もん太君の知識量はすごい。ただ、恐竜ー人類同時生存説とか
間違いなくムーの読者だね。あとは美濃に対する郷土愛。まあ、本人のいうように携帯から書いてるん 
なら、レスの速さは文句なく凄い。

120:日本@名無史さん
09/10/04 14:34:56
もんた曰く
「平安時代の平は 平氏の平なんだよ」→平氏が隆盛する前から平安京だったというのに
「飛鳥は美濃にあったんだよ」→近つ飛鳥は難波京、遠つ飛鳥は飛鳥京

121:縦目仮面
09/10/04 15:01:24
彼にとっては時間も空間もどちらも並列的で、因果律はあまり考慮されてない。物事の順序や正確な
座標は重大事項ではないらしい。


122:愛知県民 ◆/aQLbFNNDU
09/10/04 15:13:35
>>99
>>112
>>116
この人は何が言いたいのか、頭の悪い私にはよく分からない。
ニニギ=応神でなければ畿内説、と言いたいようですが?
自説を認めてもらいたければ説明宜しく。
GRRR・・・


123:日本@名無史さん
09/10/04 15:23:31
>>122
お前なんぞに認められる必要はない











ってのが、河童。
無視して持論を展開するのがミノムシ

124:日本@名無史さん
09/10/04 16:17:13
河童は単なる暇つぶし、
もん太は引きこもりのSOS、
太国は独居老人のストレス解消、
ドツボは真正の○○のような気がす。

125:日本@名無史さん
09/10/04 16:20:49
もん太、隔離先でもボコられてる(笑)

126:日本@名無史さん
09/10/04 17:27:01
>>124

じゃあ他のコテや名無しは?

127:日本@名無史さん
09/10/04 18:21:35
分析お任せします

128:唐松山 ◆V0F34EbmQA
09/10/04 19:31:15
>>121
>彼にとっては時間も空間もどちらも並列的で、因果律はあまり考慮されてない。

貴方の場合は?


129:縦目仮面
09/10/04 20:28:00
>>128
俺の立場は、倭人伝・・・労作だと思うが、どんだけ「素直に」読んだとしても、必ず違う読みをする人が
いて、お互い相手を納得させる根拠を出すのは極めて困難・・・なので、倭人伝の読みの議論にはあま
り参加しない。別に非難してるわけではないのでやりたい人はどんどんやってください。

記紀・・・作為や誤謬、混乱は当然あるだろうが、歴史の真実も多数含まれている。ただし、錆ついた銅鏡
のように、はっきりは見えないので、磨いてみることが必要。俺的には、少なくとも漢籍よりは読んでいて
面白い。

考古学・・・遺跡・遺物は嘘をいわないが、恣意的に解釈される場合も多いので厳に慎みたい。ただし邪馬
台国問題は考古学的にではなく、文献史学的に解決されるべきだとは思います。

その他、系図とか・・・ほとんどわからないので少し勉強中。人類学・民俗学等・・・俺は卑弥呼の鬼道など
日本史の宗教的・呪術的側面に興味があるので、勉強したいのだが稽古やバイトもあってなかなか専
外の本が読めない。ホツマとか・・・読みました。詩的で美しい文章ですが、これをもとに歴史を組み立て
ていくのは危険でしょうってことで、君子危うきに近寄らず。俺が君子ということはないですけどね。
長レス スマソ。

130:唐松山 ◆V0F34EbmQA
09/10/04 20:54:14
畿内説なら 少しは記紀と整合性を取らないと話にならないが…

私は考古学と記紀は整合性がとれると思っています。


131:縦目仮面
09/10/04 21:11:43
そうですね、四道将軍その他、なるほどなあと思わせる事例は多々ありますね。

132:日本@名無史さん
09/10/04 21:23:52
【爆笑ニュース】 爆笑!小麦作、6000年前には、もうあった!(爆爆


縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。

URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり

133:唐松山 ◆V0F34EbmQA
09/10/04 21:48:44
崇神12年異族多帰は四道将軍の結果であり
巻向に急に各地の土器が集まるが、考古学

これを同じ物とするか?別に考えるか?
楽しみにしています。


134:日本@名無史さん
09/10/04 22:18:39
最近河童さんの書き込みが少ないのが気になる

135:日本@名無史さん
09/10/04 22:26:18
>>134
全然気にならない。
河童の書き込みが見たけりゃ、ヤフー掲示板に行けばいい。

136:日本@名無史さん
09/10/04 22:32:16
もん太専用スレが立ってる(笑)
やはりレイプされとるな(笑)
長文で抵抗はしてるが…ボロボロ。はてさて(笑)

137:日本@名無史さん
09/10/04 22:54:38
>>135
そうかあ、最近おもろないし見てくるわ

138:縦目仮面
09/10/04 23:09:24
俺的には、同じ畿内説として www が姿を見せないのが気になるね。逝去してなければよいが。wwww

139:日本@名無史さん
09/10/04 23:09:39
>>136
おいおい、もん太の奴、
神道は明治に作られた信仰だとかまで言い始めたぞww

止まんねーなw名無しもよく付き合ってるなw

140:日本@名無史さん
09/10/04 23:17:47
邪馬台国なんたらかんたらってスレタイに書いてあったけど、ここで俺に
倭人伝というやつの読み方教えてくれないか?
だめなら他を当たってみるけど、どうなん?

141:日本@名無史さん
09/10/04 23:20:43
>>140
教える・・・・どうやって?

142:日本@名無史さん
09/10/04 23:30:46
>>141
漢字ばかりで意味不明だし、たとえば倭人って何?とか
最初からわからないものばかりで

143:日本@名無史さん
09/10/04 23:34:53
まずは漢字源の辞典がないと話にならん。
話はそれから。



144:日本@名無史さん
09/10/04 23:37:56
>>143話しにならないんならレスするなって。
俺は話しの出来る人を探しているんだから

145:日本@名無史さん
09/10/04 23:42:06
>>144
URLリンク(www.johokan.net)


146:日本@名無史さん
09/10/04 23:44:04
>>144

ここに貴方と話の出来るひとは居ないと思います。
確か、次の↓スレの主さんが親切かつ閑人なので紹介します。

    魏志倭人伝等を読む『New2』
    スレリンク(history板)

貴方が真面目な態度で臨めば、きっと親切に対応してくることでしょう。


147:日本@名無史さん
09/10/04 23:50:26
>>146
なんで、初心者によりによって河童虫を紹介するんだ?
トンデモ電波の道に引き入れるとか、悪意があるとしか思えんが。

148:日本@名無史さん
09/10/04 23:57:28
>>147

拙いか?


149:日本@名無史さん
09/10/04 23:58:21
>>146

ありがとね

150:日本@名無史さん
09/10/05 00:04:48
国家観とか日本の歴史を逆転させられるこんなスレも
スレリンク(history板)

多少の悪意ありw

151:日本@名無史さん
09/10/05 00:12:33
倭人って何?
誰か教えてやれよ


152:日本@名無史さん
09/10/05 00:15:54
誰かプラムを至急呼び出ししろよ!
お客さんですよ~~~~って。

153:日本@名無史さん
09/10/05 00:16:57
>>151
人に振らずに自分で教えてやれよ

154:改め ◆qexCkQtLcY
09/10/05 00:25:21
う~ん、さすがに河童くんを紹介するのはあまりに>>142さんが可哀想。
古代史を知らない彼に聞いても意味ないので、>>142さん~ここで良ければ質問して言って下さいよ。

わたしも知らないことばかりですが、少しぐらいなら答えれるかも知れません。
又、他の人もいますし。



155:日本@名無史さん
09/10/05 00:29:54
>>154
自分の宣伝はどうでもいいから早く答えてやれよ。

156:改め ◆qexCkQtLcY
09/10/05 00:36:04
ああ、倭人ですね。
では、まずは私から~(ロムしてるかたもお願いします)

倭人というのは、ワジンと読み、倭に住む人々を指します。
なぜ、倭人といわれるのかは、
列島に住む人が自ら(自分のことを)を「ワレ」とか「ワ」と言ったので
ワ人→倭人となったという説があります。




157:改め ◆qexCkQtLcY
09/10/05 00:41:44
又、辞書なんかを開くと「やまとの意」とかありますよね。
やまとというのは、我々、日本人の祖先を指した言葉でしょう。
大和朝廷とか有名ですけど、ここの場合は、そうゆう指導者的な人を
指して言ってるのではなく、この列島に住む昔の人々と思って結構です。

倭人=日本人の祖先 でいいと思いますけど、参考になったでしょうか。
又、違うよという人が居れば、理由とどう違うのか書き込んでほしいですね。


158:日本@名無史さん
09/10/05 00:50:12
>>157
倭人伝は四世紀の作品だよな。四世紀に日本人の先祖なんて意識あったのか?
倭人伝が現代の作品ならその考えも有りかも知れんけど。

159:日本@名無史さん
09/10/05 00:53:13
>>157
あまり参考になりそうもないけど


答えてくれてありがとな

160:メ
09/10/05 00:56:04
>>158
>142の「倭人って何?」 の質問に対しては、
倭人=日本人の祖先 という言葉が分かり易く尚且つ、ふさわしく思えます。

>>159
いえ、いえ、未熟者の答え方で申し訳ないですm(__)m

161:メ
09/10/05 01:10:47
ちなみに魏志倭人伝というのは、三國志 卷三十 魏書 東夷傳 の一部分を指し、
倭人というのは、初っ端から出てきますよね。

<魏志倭人伝>
倭人在帶方東南大海之中依山島為國邑

これを今、訳してみましょうか。

倭人は帶方の東南大海之中に在りて山島依りて(寄りあって)国・村を為す。

倭人・・・日本人の祖先
在・・・在り
帶方・・・現在の朝鮮辺りにあった魏の拠点
東南大海・・・半島より東南高校にある大きな海
之中・・・の中に
依・・・寄り添って
山島・・・山・島
為・・・なす、する
國邑・・・国・村


162:日本@名無史さん
09/10/05 21:29:36
age

163:日本@名無史さん
09/10/05 22:40:16
笑いがとまらんw

なにが~歩=尺だwww


164:日本@名無史さん
09/10/05 22:50:22
完璧論破してると思うんですけど・・・審判どう思う?



165:日本@名無史さん
09/10/06 07:31:58
>>161
×依・・・寄り添って
○依・・・依拠する


166:日本@名無史さん
09/10/06 10:38:32
>>165

「依」を 依拠とするのは間違いです。
依拠は内面的な意味に使用するので、倭を外側からの視点で見た地勢に使用するものではありません。

167:日本@名無史さん
09/10/06 15:08:42
>>166
かってな思い込みだな。

168:日本@名無史さん
09/10/06 15:27:47
ドン来い56 立てたよ

スレリンク(history板)

169:日本@名無史さん
09/10/06 18:33:29
ドン来いの中学生くんか・・・・ダメポとか言うやつw

邪馬台国ばかり、してないで宿題は終わったのか?w



170:日本@名無史さん
09/10/06 21:23:29
【爆笑ニュース】 爆笑!小麦作、6000年前には、もうあった!(爆


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
URLリンク(www.local.co.jp)
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった

171:日本@名無史さん
09/10/06 23:37:29
こっちもネタ出し宜しく!


172:日本@名無史さん
09/10/07 00:13:04
台風が近づいていると言うのに、のんびり邪馬台国だなんて
お前ら頭狂っているんじゃね?正気じゃねえよww

173:日本@名無史さん
09/10/07 00:20:01
陵:君、王、皇帝の墓
墓:死体を埋める施設
墳:土で盛った墓に限定
冢:土で盛ったモノ(埋葬施設を持たない盛土又は墓)

こんなかんじかな?

174:日本@名無史さん
09/10/07 07:40:01
>>173

墳と墳墓の違いはなに?
墳と丘墳の違いはなに?

175:日本@名無史さん
09/10/07 07:44:19
>>172
奈良は台風はあまり影響しませんよ。
山に囲まれてるから、
大阪が暴風雨でも奈良は小雨っていうのが多い。
最後に直撃喰らったのは14年か15年前。

昔の人が山の神を信仰するのも当然か。

176:日本@名無史さん
09/10/07 09:32:06
>>175
言ってる意味がわかりません。
奈良が余り台風の影響をうけない事をどのように知るのです?
ましてや他の地域で、正に今台風が通過している事をどのように情報収集するのか?
台風が、山によって避けた事を知る手段は?

177:九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y
09/10/07 12:06:06
>>176
台風の巨大な直撃を受けたのは第二室戸台風が最後。
直撃されるのは台風の目が紀伊水道と大阪湾を通過するときだけ。
今回の台風目が室戸岬を通るコースを取れば危険。
でも通過時の中心気圧が950ヘクトパスカル以上ならたいしたことはない。

奈良に住めば>>175の言っていることが実感できる。
だけど、通り雨の小雨は大阪に比べてよく降る。

当方は奈良出身、今でも奈良には所用でよく行く。


178:日本@名無史さん
09/10/07 12:13:29
>>177
それは現代のはなしで、古代はどうなんだ?と言う話し。

179:九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y
09/10/07 12:32:34
>>178
古代でも気象条件は現代と同じである。
河内に比べて大和には暴風雨が稀であることは古代人でもわかる。
河内と大和は同一文化経済圏で人の交流が多かった。
明治に最初に県を設置したときも、大和、河内、和泉は堺県であった。

180:日本@名無史さん
09/10/07 12:51:04
>>174
墳と墳墓の違いはなに?
墳と丘墳の違いはなに?

墳墓は墳と墓
丘墳は丘と墳

181:日本@名無史さん
09/10/07 13:07:07
>>175
奈良は山に囲まれた盆地であるから、風の害は少なかったと考えられる。しかし、大和川の整備が進んで
いなかった弥生時代には地震などによる亀の瀬辺りの地滑りで排水路が塞がり盆地は水浸しという状態が
たびたび起ったと推定される。唐古・鍵遺跡の環濠の埋没はそのような水害によるものであろう。

182:日本@名無史さん
09/10/07 13:28:21
>>179
現代と同じだとかの問題じゃなく、古代に
まわりの環境と比較出来る知識があったのかと言う話し。

183:日本@名無史さん
09/10/07 13:29:44
>>180
昼休みの小学生乙です。

184:九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y
09/10/07 13:45:57
>>182
>>179の説明をもっとよく読め。
大和と河内は同一生活圏だから古代でも比較できると書いたんだ。
大和と河内の人は、隣村同士の人が嵐の被害を聞き比べるようなものだ。

洪水で水に浸かるのも河内湖と奈良湖跡で同じだ。

185:日本@名無史さん
09/10/07 13:51:46
>>178
昔なら尚更
今より、山の木は覆い繁ってただろうし、
温暖化が進んでないだろうから、
台風自体、今よりあまり発生してないだろう

186:日本@名無史さん
09/10/07 14:09:12
>>184

交易が多い少ないなんて関係ない。
行き来しても、その原因や要因がわからないのだし、それほどグローバルな視野は持ち合わせていない。

そこに住んでる者は、他地域よりも荒らしが多くても、それが当たり前の生活だから、少ない地域があることすら知らないし、他地域の者との話題にもならない。

187:日本@名無史さん
09/10/07 14:19:12
第一古代の民が、他の地域と比べなければならない目的はなんなの?
毎日環境のいい地域を妬み、自分よりも悪い地域を蔑みながら生活しているわけじゃなかろう。
目の前にある環境と向かい合って生活していく事が精一杯の古代人だ。

台風がそれるだって?
何処で台風であった事を知るんだ? 紀伊山地が台風をそらす事をどうやってしるんだ?

古代の民は各地と協力して、気象データーでもとっていたのか?

188:九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y
09/10/07 14:20:36
>>186
大和と河内は他地域ではない。
大和と河内は同一地域だ。
大和と河内は他地域とと思うのは、あなたの思い込み。
それはあなたの大間違い。


189:日本@名無史さん
09/10/07 14:25:43
>>188
大和から河内には、移動せずに行けるのですか?
初めて聞きました。

190:九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y
09/10/07 14:28:39
>>189
隣の家に行くのも移動だろう。
大和と河内は隣家のようなものだ。

191:日本@名無史さん
09/10/07 14:38:50
>>190
では、大和は河内に比べて嵐が少ないと言う事は
言えませんね

同地域なら、河内の出来事は大和の出来事、大和の出来事は河内の出来事ですから

192:九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y
09/10/07 14:48:01
>>191
あなたは脳に障害があるようですね。

193:日本@名無史さん
09/10/07 15:10:01
>>192
自分の都合に合わせていないだけです。
学問板と言う所は、どうやら相手の身体的な機能障害を指摘し蔑む所のようですね?医者でもない貴方が、医師のように公の場にて障害の可能性を指摘する

これは許される行動なのでしょうか?出来れば医師の資格証をうpしてもらえませんか。
公の場所で脳外科まがいの行為が行われている事は、大問題だと思いますので。

194:日本@名無史さん
09/10/07 15:32:26
>あなたは脳に障害があるようですね。

正に医師の判断のようだ。

195:日本@名無史さん
09/10/07 16:50:19
>>186
横からだが、君は3世紀の倭人の生活を見てきたの?
原因や要因がわからないとか、少ない地域があることすら知らないとか、
他地域の者との話題にもならないって、どうやって知ったの?

なんらかの根拠がなければ、思い込み、決め付けということになるけれど。

196:日本@名無史さん
09/10/07 17:10:20
>>195
私はどうやら
脳に障害があるようだから、そんな奴の戯言に横を入れてもしかたなかろう。



197:日本@名無史さん
09/10/07 18:20:02
それは正論であるな。

198:二 ◆.L.MXSPOgc
09/10/07 18:32:58
しかし、今年の18号は奈良も直撃しそうであるので、お気をつけください♪

199:日本@名無史さん
09/10/07 18:47:27
【爆笑ニュース】 爆笑!小麦作、6000年前には、もうあった!(爆爆


縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。

URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり

200:日本@名無史さん
09/10/07 19:16:55
奈良県は台風が少ないというのは常識だろ

しかし、今回は直撃らしいな ざまーみろw


201:日本@名無史さん
09/10/07 20:11:13
こんばんは、奈良県民です。
さて、奈良の台風の影響についてですが、
毎年のように一応、台風は真上を通るようですが、普通の雨だけだったり、どんよりした曇りだったりで
学校に行ってた頃は警報がすぐ解除になったりしてがっかりしたものです。

ニュースでよく見る
車がひっくり返るような凄い風が吹いたり、
浸水した道路とか、奈良では見たことがありませんね。

202:縦目仮面
09/10/07 21:02:56
古代と台風というのも難しいお題だね。弥生時代の台風に関する気象学的な本というのは見たことがない。
考古学的には、洪水で埋まったムラの例はけっこうあり、有名どころでは安倍川の氾濫で埋まった静岡県
の登呂遺跡などもそうだったと思うが、台風のせいかはわからない。

昔は野分と表現していたのかな。これなら確か枕草子などにも出てくるね。

203:日本@名無史さん
09/10/07 21:47:30
菅原道真の祟りだと言われた、
大極殿の落雷も台風とか夕立だったんかな?

お、奈良県防風警報。
ほぼ無風なんだがな…ちょっと雨降ってる

204:縦目仮面
09/10/07 22:52:00
えーと、日本では風の神は志那都比古(シナツヒコ)神で、イザナギ・イザナミの神産みのさい生まれた
とされる。以前、伊勢の太陽信仰の話題になった際に調べた。(シナ)とは(息が長い)という意味らしい。
ずっとマイナーな立場だったようだが、弘安の役の際、神風を吹かせたとして伊勢神宮では別宮に格上
げになった。

205:ゴジンム
09/10/07 22:56:04
神州ハ不滅ナリ

206:日本@名無史さん
09/10/07 22:56:53
そうすると学級閉鎖もなかったわけだな

207:日本@名無史さん
09/10/07 23:04:04
奈良は暴風域に入ってるの?
当方、奈良だけどそんな激しくないんだけど…

208:縦目仮面
09/10/07 23:09:55
志那都比古神は後代、風邪を治す神としても信仰されているね。あとは・・・弥生時代の古代の稲は1
50cmくらいの高さだったとする説もあって、これだと台風などの際倒れやすいので、品種改良で現在
の高さになったともいわれる。

209:唐松山 ◆V0F34EbmQA
09/10/07 23:30:31
▼御所・玉手

 御所市玉手の京奈和自動車道予定地で、県内最古級となる弥生時代前期(約2500年前)から後期(約1900年前)
までの水田跡が見つかった。同市教委が1日、発表した。水田跡はあぜで細かく区切られ、同中期(約2200年前)
になると区画が大きくなるなど、約700~800年間の弥生時代を通しての水田の変遷を示す貴重な遺跡とわかった。

210:唐松山 ◆V0F34EbmQA
09/10/07 23:37:57
>弥生時代の古代の稲は150cmくらいの高さだったとする説もあって

この稲の長所は、丈の長いことであり、大和湖の湖畔に植えても水没しない。
大雨は大和湖の水位を上げても稲は水没せず、かえって豊作になることもあった。


211:縦目仮面
09/10/07 23:47:37
>>209
まあ、その水田跡を見ても、整地と引水に苦労してるようで、最古の層は一辺が2mもない小区画水田。
その後、引水の利便性が良い多角形になり、さらに1枚ずつが大きく整った区画へと変遷するようです。
まあ、中国漢代あたりでも、掛け流し式の梯田が多いですね。てか、中国では今でもあります。

URLリンク(www.chikyu.ac.jp) この下の方の写真参照。

212:縦目仮面
09/10/08 00:08:55
>>210
御所市玉手といえば孝安天皇の御陵がありますが、この天皇も事績がほとんどなく、俺には系図の
つなぎ役にしか思えません。治世が異様に長いことと、長子相続でないこと・・・なにか他に面白い話
がありますかね。

213:唐松山 ◆V0F34EbmQA
09/10/08 00:18:31
>最古の層は一辺が2mもない小区画水田。
この水田は、水の少ない北方系の区画です。

URLリンク(iseki.blog5.fc2.com)
自動車道建設に伴い約6800平方メートルを発掘。水田跡は洪水で運ばれた砂で4層にわたりパックされた
状態で見つかり、弥生前、中、後期の各時期の水田 が確認できた。前期は長辺約3・5~5・5メートル、
短辺約1・5メートルの長方形で、農作業の人の足跡も検出した。中期は長辺が3~10メートルと区画 が
やや大きくなる。後期は長辺が4~8メートルで面積は同程度だが、水路に沿って規則正しく造られ、
水路には護岸のためのくいも打たれていた。こうした変 化は稲作の本格化によるものとみられる。


214:唐松山 ◆V0F34EbmQA
09/10/08 00:27:33
書き込めない?

URLリンク(iseki.blog5.fc2.com)
自動車道建設に伴い約6800平方メートルを発掘。水田跡は洪水で運ばれた砂で4層にわたり
パックされた状態で見つかり、弥生前、中、後期の各時期の水田 が確認できた。
前期は長辺約3・5~5・5メートル、短辺約1・5メートルの長方形で、
農作業の人の足跡も検出した。中期は長辺が3~10メートルと区画 がやや大きくなる。
後期は長辺が4~8メートルで面積は同程度だが、水路に沿って規則正しく造られ、
水路には護岸のためのくいも打たれていた。こうした変 化は稲作の本格化によるものとみられる。


215:縦目仮面
09/10/08 00:28:22
>前期は長辺約3・5~5・5メートル、短辺約1・5メートルの長方形で

これは傾斜地の等高線にそって作られたもので、整地が難しかったからでしょう。最古層はさらに畦で
区切られてるようです。

216:日本@名無史さん
09/10/08 00:43:35
玉手(笑)
懐かしい。御所工業高校があるとこやな。
あそこも葛城領なんだよね。
「考」の付く大王って葛城領内に御陵があるよね。
葛城氏の大王なんだろうか?

217:日本@名無史さん
09/10/08 00:55:03
台風18号

皇居の真上を通過すればいいのに(笑)


218:日本@名無史さん
09/10/08 02:15:31
てすと

219:日本@名無史さん
09/10/08 06:47:47
ほらね、ご覧のように台風は
奈良を避けて行きましたとさ。

220:日本@名無史さん
09/10/08 09:26:34
つーか、古代大和の人は、台風が大和を避けた事をどのように知るんだ?
つー前に、台風が避けたなら、台風が近くを通り過ぎたことすら気付かないのでは?
つー事は、台風自体を知らない。

221:日本@名無史さん
09/10/08 09:46:59
昨年、本年と九州は台風来てないなあ。

かなりみんな慣れてるから、対策と行っても
仕事出るときに、風で飛びそうなものを玄関に入れておくだけだが。

222:日本@名無史さん
09/10/08 10:08:42
>>219
9807で直撃したはずだが。

223:日本@名無史さん
09/10/08 13:20:38
今回の台風は 綺麗に避けたな(笑)
紀伊山地ありがとう

224:日本@名無史さん
09/10/08 13:38:12
>>220
目と口と足があれば、知ることは可能。

例えば、
河内で被害→家失う→違う土地に移動
→大和は被害が少ないと知る→皆に報告

とかね。

225:日本@名無史さん
09/10/08 14:14:35
>>224

>大和は被害が少ない。

河内は被害が多い
と言う事は、河内で家を失っても何度かその地にて建て直した事の裏付け
すると>>224での
家を失う→大和に移動は矛盾するし、
大和に移動しても河内よりも安全が確保されるか不明のままの移動こそ考えられない行動。

よって、全て河内よりも大和が安全とする前提がありきの話しの流れ。

226:日本@名無史さん
09/10/08 14:21:04
>>225
河内にも大和にも住民がいて、彼らが交流を持ってたとは考えないのかね。

227:日本@名無史さん
09/10/08 14:28:06
>>226

事象に対するデータの比較と交流は別物です。
大和と河内の自然災害に対する比較は、全体像で見なければならない客観性を伴うものです。

228:日本@名無史さん
09/10/08 14:36:37
河内が大和に比べて自然災害が少なく、河内で災害に見舞われ
家を失い大和に転居し、大和で自然災害の少ない穏やかな生活が営めるのなら
災害の度に
河内から人が移動し、結果人の住まない地域になりますね?

229:日本@名無史さん
09/10/08 15:07:15
>>227 
主題からずれた話が続いているので、言葉遊びに加わえてもらおうかな。
「事象に対するデータの比較」とは何を意味するか?
対する=向かい合う、対立する、反対する。 事象の対極にあるデータの比較?
「大和と河内の自然災害に対する比較」は「(大和と河内)が(自然災害に対して)(比較する)」という
意味(大和と河内が主語)なのか、(大和の自然災害と河内の自然災害)(の)(比較)なのか判然としな
い。
「全体像で見なければならない客観性を伴うものです」も難解な文章である。
(全体像で見なければならない)は(客観性)の修飾語ともとれるが、「全体像で見なければならない客観
性」とはどういうものか見えてこない。「全体像をみる必要があり、かつ客観的でなければならない」と言
っているのだろうか。

230:日本@名無史さん
09/10/08 15:12:56
>>229
主題からズレたって?
最初から主題なんて存在したか?

231:日本@名無史さん
09/10/08 15:17:35
たしか謎の女王卑弥呼は誰か?が主題だったような・・・

232:日本@名無史さん
09/10/08 15:23:53
>>231

うっそ~
初めて知った。

あったんだあ~

233:日本@名無史さん
09/10/08 15:47:21

卑弥呼=モモソヒメ

よって卑弥呼の墓は箸墓古墳
邪馬台国は畿内

これにてスレ終了
みなさん乙枯れ

234:日本@名無史さん
09/10/08 16:11:36
一般的にはそれで決着ついてるよね。
自称研究家が認めないだけで。

235:日本@名無史さん
09/10/08 16:14:24
>>233からの要望により、このスレの削除依頼を出してきます。

236:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/10/08 16:25:40
記紀に(伝から借り物でない)独立して卑弥呼の記事が無いという
ことは、また当時の崇神前後に卑弥呼という女天皇が皇統譜にないと
いうことは~大相撲の番付に載ってなければ大相撲の協会の力士に
籍がないということと同然で、番付にそういう力士名がなければ
両国等でやる本来の相撲取りの力士ではないことを意味する。記紀の
当時の皇統譜に女王(女天皇)が無いということは大相撲の番付での
女横綱が存在しないことを意味しており、そういう女横綱がいて
大相撲の協会のの番付にその名が無いということは、別の女相撲の
団体の横綱だということなのだ。

だから卑弥呼は畿内の女天皇(女王)ではなく、日本の別の地域の
女王だったというのが合理的考察なのである。ということは卑弥呼
は畿内でない九州の女王だったと観るのが賢察なのだ。

237:日本@名無史さん
09/10/08 17:18:35
>>233 >>234
おまえらコドモか?又は馬鹿か?あるいはボケ老人か?それとも知恵遅れか?

238:日本@名無史さん
09/10/08 17:56:02
>>233 お待たせいたしました。
只今スレッドの削除依頼を提出してきました。

スレリンク(saku板)


327 :"削除"依頼人:09/10/08 17:51 HOST:softbank221052122136.bbtec.net<8080><3128><8000><1080>
削除対象アドレス:
スレリンク(history板:201-300番)

削除理由・詳細・その他:
既にスレッドとして問題も片付き、存続させる意義も無くなったので
住人からも終了の意見も出された。
サーバーの負担軽減を考えると、一つでも無駄なスレッドの早期削除を
お願いしいたします。
なお、関連した議題のスレッドは、他にもありますので
ここがどうしても必要であるとする理由はありません。


239:日本@名無史さん
09/10/08 18:10:35
そんなこと言ったら2ちゃんねるがなりたたないだろ。

240:神奈川県民
09/10/08 18:15:54
>>238
却下

softbankの河童虫くん 
一度、精神科にでも観てもらったほうがいいんじゃないの?



241:日本@名無史さん
09/10/08 18:25:36
>>239

>>233が終了宣言したからです。終了宣言しなければ、削除依頼を出す事はなかったでしょう。

後の判断は削除人に委ねるだけです。

242:神奈川県民
09/10/08 18:36:09
>>241

余所へ行って下さい m(__)m



243:日本@名無史さん
09/10/08 18:53:45
>>237
ファビョるなおっさんw
事実なんだから仕方ないでしょ。

244:愛知県民
09/10/08 19:48:33
歴史教科書は両論併記と思ったが?
学生諸君、今の教科書は違うの?

245:唐松山 ◆V0F34EbmQA
09/10/08 20:16:21
>>233
モモソ媛の箸墓は築造に何年ぐらい要しましたか?


246:日本@名無史さん
09/10/08 20:33:52
>>227
河内東部から奈良西山間部は
葛城氏の領地です。
自分の領地の被害を把握してないとでも?

247:日本@名無史さん
09/10/08 21:42:06
>>246

いつの時代の話をしているの?

248:日本@名無史さん
09/10/08 21:47:44
>>247
卑弥呼・祟神の時代ですが、何か?
なんだったらそれ以前でも良いですよ。

スレに沿っての話してるのに何をほざいてるの?

249:唐松山 ◆V0F34EbmQA
09/10/08 22:53:57
卑弥呼は崇神時代では無い。
これが問題なんだ。


250:日本@名無史さん
09/10/08 22:56:17
中国から直接日本に伝来した事にされているRM1-b遺伝子の稲の
調査が日本に水田稲作が伝わったBC10Cより前の朝鮮の炭化米で
なされていない。

かつては朝鮮半島にもRM1-b遺伝子の稲は存在したが朝鮮半島の自然環境に
適応できず遺伝子が消滅欠損してしまった可能性が十分に考えられる。

佐藤洋一郎容疑者はただちに日本に水田稲作が伝わったBC10Cより前の
朝鮮の炭化米でRM1-b遺伝子の有無を調査し、その結果を国民に公表せよ。

考古学界を混乱させた貴方にはその責任がある。

それをしない内はペテン、詐欺と言われてもしかたがない。
URLリンク(www.athome-academy.jp)

251:日本@名無史さん
09/10/08 23:01:58
>>246
>河内東部から奈良西山間部は
葛城氏の領地です

証明してください。

252:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/10/08 23:15:14
卑弥呼は崇神年代だ。景行は無関係。唐松山の言い分は殆どが
デタラメである。日食が数日間続くんだそうで、その不合理を~
こちらが不合理なようないい草で「日本書紀の年代を考える」のスレ
ではぐらかしをし、そのの抗弁に余念がない。ww

253:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/10/08 23:20:33
>>252
同スレ等で幾回も解説してきたが卑弥呼の活躍は崇神の年代であり

 崇神即位元年=237年=景初元年

である。このことと倍暦計算で崇神没年が259年を得ており、これは
菅政友と橋本増吉の同没年258年説がほぼ真であることを物語って
いるの。

254:縦目仮面
09/10/08 23:29:21
「日本書紀の年代を考える」は見てますけど、すごいバトルですよね。しかし俺には理解できない記述が
多々あります。特に、「天津神算木(天津金木)」というのは、延喜式祝詞にあるやつですよね。檜で作られ
た四分角ニ寸の角柱とかいう。あれをどう使うんですか?

255:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/10/08 23:33:16
それは確か水谷清著の「三種の神器」に解説があったな。これと
翁のは、真物へのイザナイ物。

256:縦目仮面
09/10/08 23:56:29
古神道の秘儀ですか・・・「大石凝霊学全集」とか、時間があれば図書館で読んでみます。

少し倭人伝でもやりますか。風俗記事の、 >男子は大小と無く、皆黥面文身す。
黥面は顔のイレズミ、文身は体のイレズミでいいのかな。

>文身は亦以て大魚・水禽を厭う。後やや以て飾りとなす。諸国の文身各々異なり、あるいは左にし
  あるいは右にし、あるいは大にあるいは小に、尊卑差あり。

このイレズミの風習は改めさんのいうように南方系を思わせますね。ポリネシアでは、3000年ほど前
の入れ墨用の道具類が出土してます。ただ、ポリネシアあたりだと女性のイレズミも多い。日本ではかな
り古い縄文土器にもイレズミらしき文様が見られます。

もとは鮫などの害を避けるためにしていたイレズミが、やがて飾りとなり、地域やその人物の尊卑によっ
て異なっている・・・上レスで少し書きましたが、身分によって別種のイレズミをしていたとしたら、倭人の
身分制というのは、かなり早い段階から固定されてきているといえそうです。



257:日本@名無史さん
09/10/09 00:15:46
お前ら!河童虫が此処に来たら追い出しコールしろよ。
絶対中に入れるな
あいつは人間の屑だゴミだばい菌だ。

258:縦目仮面
09/10/09 00:19:20
ただポリネシアというのは比較対象で、倭人のイレズミは、魏略をみても太白や夏后小康の子という
中国起源のイレズミ譚と関連付けて語られている。

ところで、記紀ではあまりイレズミの記述は出てこないんですが、神武東征の記述に、配下である大
久米命は「黥利目(さけるとめ)」(おそらく目尻のイレズミ)をしていて、神武帝の皇后となる女性が驚い
たというような記述があり、久米氏の戦闘歌である「久米舞」が現在でも古代舞踊として残っているが、
このあたりを考えると、イレズミに関しては九州説に有利なのかなという気もするね。



259:日本@名無史さん
09/10/09 00:24:56
>>257
スレ違い



260:縦目仮面
09/10/09 00:33:38
>王となりしより以来、見るある者少なく、婢千人を以て自ら侍せしむ。ただ男子一人あり、飲食を給し、
  辞を伝え居処に出入す。

一般人が見ることができない王というのは世界的に類例が見られるが、このあたりは、森浩一氏が面
白いことを書いている。ラグビーのウオー・クライで有名なマオリ族の王には、自分で飲食をせず両手を
後ろに回して、かしずく女性に食事を食べさせてもらうという風習(王が食物に触れると神聖さを失う)と
を紹介していて、「飲食を給し」の部分がそれにあたるというもの。まあ、この当否はわからないが、卑弥
呼が、弥生時代によく見られる大量の貝の腕輪などをしていたとしたら、自分で日常の用はできなかった
可能性はあるかもしれない。



261:縦目仮面
09/10/09 00:48:11
>年已に長大なるも、夫婿なく、男弟あり、佐けて國を治む。

この「男弟」というのを、260の  >ただ男子一人あり、飲食を給し、辞を伝え居処に出入す。
の「男子一人」と同一視するむきもあるようだが、俺にはそうは思えない。「男弟」には戦闘のほか、お
そらく治水や集団農耕の指揮、新田開発等の仕事があり、そうそう卑弥呼にひっついてもいられない
と思うからだ。これは、祭祀を担当する巫女王と実務面を担当する男性との「ヒメ・ヒコ体制」といえる
のかもしれない。そして、俺には三角縁神獣鏡等に見られる東王父と西王母の画像がどうしても連想
されてしまう。

262:縦目仮面
09/10/09 01:01:47
>婢千人を以て自ら侍せしむ。

侍女千人というのはかなりの数で、まあ江戸時代の大奥の女性が最大三千人という話もあるけど、この
人数が一つ所で生活するとすれば、かなりの規模の神殿が必要とされるだろう。このあたりも倭人伝には
誇張があるのかなあと考えてる部分なんだけど、どうですかね?

263:日本@名無史さん
09/10/09 02:49:45
>>262 縦目
>侍女千人というのはかなりの数で

まあ普通に考えて誇張なんじゃないのかな?

数もさる事ながらその役目が気になるところ。

単なる農耕作業にも従事する下戸のような人間なのか?
それとも宗教儀式だけに従事していた人間なのか?

畿内説なら後者で各地から纏向にやってきた
有力者の血縁女性と言う見方も出来るだろう。

まさに
『 ヤマトだ!三輪だ!女だらけの纏向だっ!!』
だなwwwwwwwwwww

264:日本@名無史さん
09/10/09 07:44:21
>>262
何も、千人が同じとこに住む必要ない。
必要な人材だけ宮殿に住めば
壁や濠で囲った中の住民であれば、家から通えばいい。
または別の下宿施設があれば問題ない

265:日本@名無史さん
09/10/09 12:41:58
六尺一歩は公式だ。とすると
帯方郡から3000㎞先の對海国って何処だ?
末廬国はその800㎞先だ。

266:ローガン
09/10/09 16:33:23
>>265
如淳注 在帯方東南萬里、 後漢書 於〇〇倭韓萬里朝献
萬里って遠いくらいの意味ですよ。 魏志では二千餘里を付加しているんだから、こちらが新しい知見によりえられたものでしょう。
金印の奴國から、800km程、離れて一月位歩ける所に女王都があったんでしょう。


267:日本@名無史さん
09/10/09 16:55:16
>>266
だから九州内。
九州は島だから、一月歩こうが一年歩こうが、島の中からはでられない。
SF忍者なら、海の上でも歩くのでしょうが

268:日本@名無史さん
09/10/09 16:59:21
>>266
遠いに二千余里付加しても、やはり遠い。
都合で萬里を遠いとしないでください。

269:日本@名無史さん
09/10/09 17:08:33
萬里が遠いの意味ならば、何処が遠いのかを示す名詞が
萬里の後にくるのではありませんか?>>266

270:日本@名無史さん
09/10/09 19:29:09
未だに九州説を言ってる人っているんだね(笑)

271:日本@名無史さん
09/10/09 20:47:03
>>270
おまえさんは時代の進歩について行けない哀れな人だね。畿内説は最後のあがきをしている段階なんよ。

272:日本@名無史さん
09/10/09 21:46:06
>>271
釣り針デカすぎワロタwww

273:日本@名無史さん
09/10/09 21:59:10
>>272
考古学者の「倭人伝はともかく」ってのはみるけど、文献史学者の畿内説の本て
最近みたことないなあ。もう、駄目だって諦めてんだろ。

274:日本@名無史さん
09/10/09 21:59:34
>>260
>婢千人を以て自ら侍せしむ。

あまり深く考察したわけではないが、この婢というのは、恐らく
記紀万葉などに出てくる采女(うねめ)と関係があるような気がする。

■采女  (提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

■古代の三重から多くの「采女」  (三重県庁サイト「県史あれこれ」)
URLリンク(www.bunka.pref.mie.lg.jp)

なぜそう思うかというと、律令官制では主水司や内膳司に采女が配されているから。

采女は、隋・唐を真似た律令制度で初めて取り入れたものなんかでは決してあるまい。
律令以前からあったわが国古来の天皇家(大王家)~地方豪族間の風習が元になっており、
それを令制の中で制度化けしていったものと思われる。

とりわけ主水司(もいとりのつかさ、もんどのつかさ)の職務は浄水の管理ということで
近年の考古学の成果である「水のまつり」(聖泉・井戸、湧水、導水施設、導水埴輪など)との関連が気になる。
「はそう」を捧げ持つ巫女埴輪の存在もまた然り。

■郷ヶ平古墳出土人物埴輪  (文化遺産オンライン)
URLリンク(bunka.nii.ac.jp)

275:日本@名無史さん
09/10/09 22:15:41
>>273
確かに妄想で書ける
小説家は九州説論者だね(笑)

276:日本@名無史さん
09/10/09 22:21:10
>>273
当てにならない物だと判断したからね。
今は、巻向が発掘調査解禁になって
何かが発見されるたびに
畿内説が有利になってるんだよ。

九州に何かある?

277:日本@名無史さん
09/10/09 22:28:12
>>273
考古学ならまだしも、文献やってる人は、邪馬台国じゃあ業績にならんのじゃない。
オレの印象だけど。
お年を召してリタイアしたとか、
業績を気にせず趣味としてやれる方でないと手を出せないような気がするが。

278:日本@名無史さん
09/10/09 22:31:32
>>264
一つ所というのは、一つ屋根の下という意味とは限るまい。
電車は無いんだから、家から通うには、
家は卑彌呼の住まいの周辺にかたまってないとね。
そんで、千人が出仕するわけだから、
三交代制としても、300人くらいが働ける施設が必要になるね。

279:日本@名無史さん
09/10/09 22:31:58
>>276
そういえば、木のお面が出てきたとか言ってたな。邪馬台国があったという
有力な証拠になりそうだね。

280:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/10/09 22:32:04
卑弥呼が畿内朝廷の女でしかも女王だとなれば、彼女の活躍当時の
時代相当の記紀の個所に、女天皇(女王)として皇籍に明確に載る。
それが全く(伝からの仮もの以外)女王らしき記事が相当の時代
(崇神世あたり)の記紀の条に無いんだから、彼女は朝廷の女王(女
天皇)ではない。

日本相撲協会の番付に力士の名として無けりゃぁ、同協会の力士で
ないことは一目瞭然で分かる。しかも現今の番付には女横綱が無いん
だから、女横綱だと何かの現今の情報にあるのなら、これは両国で
大相撲をやる日本相撲協会の力士ではない。こういう女横綱の現今
での存在情報があるんなら、それは例えば日本相撲協会の女横綱
ではなく。別の相撲団体の女横綱だということだ。

だから卑弥呼は畿内朝廷の女王ではなく、どこか別の国の女王だと
いうことになる。ならば畿内でない他の国となれば、これは九州に
女王国があったということが容易に分かる。畿内に卑弥呼の女王国は
存在しない。

281:日本@名無史さん
09/10/09 22:33:40
>>277
業績にならんのは、まともなことを書きようがないからだよ。

282:日本@名無史さん
09/10/09 22:34:29
九州説の倭人伝はもはやアナグラム

283:日本@名無史さん
09/10/09 22:42:26
>>280
前から言ってるが、
ホントにアホですね。

284:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/10/09 22:47:19
>>283
フフン~オマエも盲象が強いな。あくまで天皇と女天皇(女王卑弥呼)
とチチクリアイをさせたいのか? pp

それは歓喜天ベッタリ盲象だぞ。ブハハハ・・・・・ww
ヒミコは九州の女だよ。第九♪でもい聞いてろ。wwwww

285:縦目仮面
09/10/09 22:47:38
>>274
采女とすれば、祭祀を受け持つほか、地方豪族からの人質的要素もあるということでしょうかね。
ところで、この記述と関係ありそうなのが、

>国の大人は皆四、五婦、下戸もあるいは二、三婦。

これは長年の倭国乱で、男が少ない状況を表しているのですかね?


286:縦目仮面
09/10/09 22:58:12
例えばイスラムの一夫多妻制度の確立は、正統カリフ時代、戦争が相次ぎ女性は寡婦となることも多く、
この際の経済的扶助手段として導入された。また教義的に結婚と社会的再生産を奨励するため、女性の
結婚する権利を重視するが、戦時など一時的に男女の数の不均衡が起こった際に女性の結婚権を保障
するために導入されたなどと説明されることが多い。

しかしこれも確証ある話ではないし、なんとなく制度の正当化くさくもある。

287:縦目仮面
09/10/09 23:18:14
まあしかし、倭国乱のせいで男が少ないとすれば、婢千人というのは意外にも女性の救済事業と見る
こともできるかも。w

288:日本@名無史さん
09/10/10 02:13:48
>>282
>九州説の倭人伝はもはやアナグラム

まあそのうちコンピューターに全文打ち込んで
何文字かおきに文字をピックアップすると
暗号文が浮かび上がってくるとか言い出す奴が出てくるんじゃないかな?w

もっとも今更そんなネタじゃあ誰も見向きもしないだろうがwwwwwwwww





289:日本@名無史さん
09/10/10 06:13:39
>>288
 
まるで南を東に変えたり、墓の中を透視する畿内説見たいだな

290:日本@名無史さん
09/10/10 06:25:17
帯方郡から約3000㎞の道程を経る對海国って何処だ?

291:日本@名無史さん
09/10/10 06:27:18
對海国から約400㎞離れた一大国とは何処なんだ?

292:日本@名無史さん
09/10/10 06:29:13
一大国から約400㎞、帯方郡から約4000㎞離れた末廬国って何処なんだ?

293:日本@名無史さん
09/10/10 08:33:34
つまり1里を400m強として計算するのが間違いだということですよ。
邪馬台国論争ではまずこのことをおさえるのがだいじです。

294:日本@名無史さん
09/10/10 08:58:39
>>293
しかしここでは念仏のように、「公式公式」と手を合わせて拝んでいるぞ?
だから卑弥呼の墓は144m だと騒いでいる人もいたな。

295:日本@名無史さん
09/10/10 09:16:43
百歩なんて誇大宣伝であって、本当は十歩程度の粗末なものを分掛けしたのかもしれないし。
そうだとしたら、今まで神の様に崇めてきた箸墓信者は、日本代表クラスの間抜けだなコリャw

296:日本@名無史さん
09/10/10 12:16:17
>>295
虚しい願望ですね、まあ証明できるよう頑張ってくださいw
現実は箸墓が卑弥呼の墓の有力候補に間違いないですから。

297:日本@名無史さん
09/10/10 12:26:22
>>292
松浦

298:日本@名無史さん
09/10/10 12:31:05
>>297
帯方郡から松浦まで4000キロあるか?

299:日本@名無史さん
09/10/10 12:54:26
>>292
>一大国から約400㎞、帯方郡から約4000㎞離れた末廬国って何処なんだ?
よくぞ聞いてくれました。
末廬国とは舞鶴。京都府ですよ、京都。。
敗戦で日本に引き揚げてきた満州開拓民の帰港地。
海流の速い朝鮮海峡を渡るより安全な航路なのです。

卑弥呼の時代から使われていたことは間違いありません。

300:日本@名無史さん
09/10/10 13:01:26
>>299
舞鶴まで帯方郡から4000㎞か?

301:日本@名無史さん
09/10/10 13:16:58
>一大国から約400㎞、帯方郡から約4000㎞離れた末廬国って何処なんだ?
一大国とは台湾、末廬国とは中国大陸に戻って香港にあったとすれば距離的には合いそうだな。

302:日本@名無史さん
09/10/10 13:21:22
>>300
君はもしかして、一大国都はニューギニア、末廬国はオーストラリア大陸にあった。
とでも言いたいのか?

303:日本@名無史さん
09/10/10 13:21:40
本当に4000kmなら
九州説は破綻

304:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/10/10 13:37:46
>>296
それは間違いだね。卑弥呼が畿内の女なら、金印は天皇のほうが
もらってるぜ。むなしいのは君の願望だぜ。

305:改め ◆qexCkQtLcY
09/10/10 13:39:32
あいつに同意(彼、泣いてないかい?w)。

狗邪韓國は倭の一部はもちろん、

對馬國~邪馬壹國、
諸国二十一国、
狗奴國、侏儒國、裸國、黑齒國、 全て「倭」(倭種含む)。

「倭の北岸ではない」とかいう彼等(コテ連中)は、倭人伝読めてないだけなんだから~
1:数名で議論してる日本@名無史さんくんには、「自信を持て」と言いたい。


306:日本@名無史さん
09/10/10 13:40:40
>>303
九州に限らず畿内も同じ。
全て撃沈。
「公式公式」と念仏唱えてるんだからしかたない。
皆で撃沈されましょう。
ハワイまでは無理だけど、最東端の南鳥島や小笠原ならいい具合か?

307:日本@名無史さん
09/10/10 13:43:02
>>301

香港じゃ東夷にならないから失格だろ

308:日本@名無史さん
09/10/10 13:53:57
>>302
ニューギニアかラバウルか知らないけど帯方郡から4000㎞は事実として受け止めよう。

309:日本@名無史さん
09/10/10 14:39:20
卑弥呼と言う女王は、帯方郡から5000㎞離れた都に住んでいたんだ。
卑弥呼とは、日付変更線の女王かな?

310:日本@名無史さん
09/10/10 14:42:22
島の女王として
連合国って何処なんだよwwww

311:日本@名無史さん
09/10/10 17:32:20
>>304
君は相変わらず進歩がないね。
卑弥呼の時代に畿内の天皇?誰だよそれw

312:日本@名無史さん
09/10/10 17:58:48
卑弥呼は帯方郡か約5000㎞離れたところに居たので、畿内とは
別の世界での話しです。
畿内は帯方郡からせいぜい2000㎞
全然別世界であることがこれでわかります。

313:日本@名無史さん
09/10/10 18:27:38
使者が来日したことが明らかな隋書ですら
1万2千里の記述が生き残ってるところを見ると、
中国人は距離の正確さにはさほど関心が
無かったのだろうな。

314:日本@名無史さん
09/10/10 19:22:36
萬二千とは遠方表現なだけです。

315:日本@名無史さん
09/10/10 19:26:18
>>314
違います。

萬二千餘里が遠方である意味なら、その後に名詞が続きます。

316:日本@名無史さん
09/10/10 19:35:12
>>315
遠方の意味だと、その後に名詞が続くなんてルールは無い!
あるというのなら、沢山あるはずだから、沢山紹介してくれ。

317:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/10/10 19:52:20
>>311
オマエの言ってることは史離滅裂で、何がなんだか分からんぞ??
もっともっと研究するんだな。ww


318:日本@名無史さん
09/10/10 19:53:43
>>315
ルールがないと言う人に説明しても水掛け論。
ルールがないとするならば、それはそれでいいのではありませんか。
くだらない水掛け論は時間の無駄ですからよしましょう。

319:日本@名無史さん
09/10/10 20:00:57
>>318
あなたが河童ならやめましょう。
河童でないなら、論拠は示せるでしょう。
水掛け論とは、ある・ないだけを繰り返すこと。
あなたが論拠を示せば、それについての議論となるので、水掛け論にはなりません。
自説を主張するなら論拠を示すことが必要な事はわかるでしょう。
論拠無しでこうだと決め付けるのは、オレ様のいうことは信じとけ、というオレ様論です。

320:日本@名無史さん
09/10/10 20:14:10
>>319
私が河童さんであろうがなかろうが、私はこう言うスタイルです。
それを貴方達がどう捉えようが、それは貴方達の勝手です。私は私のやりたいようにしているだけですから、私が水掛け論になると判断したから止めるのです。貴方が河童なら止めると判断したように。

321:日本@名無史さん
09/10/10 20:27:23
>>317
こいつアホだ(笑)
名無しは一人しかいないと思ってるwww

因みに俺は>>311ではない

322:名無す
09/10/10 20:33:15
>>321
名無しはアンタしかいないじゃん。

323:日本@名無史さん
09/10/10 20:33:28
中国から直接日本に伝来した事にされているRM1-b遺伝子の稲の
調査が日本に水田稲作が伝わったBC10Cより前の朝鮮の炭化米で
なされていない。

かつては朝鮮半島にもRM1-b遺伝子の稲は存在したが朝鮮半島の自然環境に
適応できず遺伝子が消滅欠損してしまった可能性が十分に考えられる。

佐藤洋一郎容疑者はただちに日本に水田稲作が伝わったBC10Cより前の
朝鮮の炭化米でRM1-b遺伝子の有無を調査し、その結果を国民に公表せよ。

考古学界を混乱させた貴方にはその責任がある。

それをしない内はペテン、詐欺と言われてもしかたがない。
URLリンク(www.athome-academy.jp)

324:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/10/10 20:50:38
>>321
負けたくなかったら論で来るんだな。オマエの盲象をいつでも
聞いてやるぜ。ppp

325:日本@名無史さん
09/10/10 21:40:22
>>322
名前欄に何も書かずに
書き込んでる奴が一人しかいないと思ってんのか(笑)

デブと二人でホモってろ、チンカス

326:日本@名無史さん
09/10/10 21:41:48
>>322
無知

327:日本@名無史さん
09/10/10 21:49:58
>>325
最初は誰でも無知。もう許してやれよwww

328:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/10/10 21:52:06
ブルってて、有コテにしたい勇気もないんだねぇ。ww

329:日本@名無史さん
09/10/10 22:11:52
米のコピペを見ると、三足土器のコピペを思い出す。

330:日本@名無史さん
09/10/10 22:20:24
鬼無里村に山大やまだい
ってところあるから、
そこがヤマダイ国だったのでは?

♪悪を限りの邪馬台王国、全滅だ!

331:唐松山 ◆V0F34EbmQA
09/10/10 22:39:54
では、米のコピペに反論しようか。
>かつては朝鮮半島にもRM1-b遺伝子の稲は存在したが朝鮮半島の自然環境に
>適応できず遺伝子が消滅欠損してしまった

倭国の鉄の大部分は、半島から輸入していた。
対価として一番考えられるのが「米、籾」になる。
米では、水や雨が大敵、籾での輸出が考えられるが、MR1遺伝子が半島にない。
籾の輸出は、否定されます。
では何が残るか?
任那です。
任那は、倭国(大和)の領土で、自由に「鉄」を倭国に送ることが出来た。
MR1遺伝子の不在は、任那の存在を肯定する。

どや


332:日本@名無史さん
09/10/10 23:22:13
「チンカス」と叫びながら優越感に浸っている保護者付きのガキが居ると聞いて
すっ飛んで参りました。

333:日本@名無史さん
09/10/11 01:10:41
>>331
>では、米のコピペに反論しようか

アハハ 何故か笑えてしまったw


334:日本@名無史さん
09/10/11 01:16:25
>>317
スサノヲが新羅に降りた事を、日本書記に記述がある事すら
知らなかった奴が、人の事を勉強不足などと言ってはいけないw

335:日本@名無史さん
09/10/11 01:26:44
>>328
コテは総じてバカ

336:日本@名無史さん
09/10/11 01:29:29
>>332の書き込みで名無しが複数いると証明されたな(笑)

337:日本@名無史さん
09/10/11 01:34:50
長江文明
黄河文明



 春秋時代
 戦国時代

 前漢
 新
 後漢
三国時代(魏、呉、蜀)

 西晋
 東晋
 五胡十六国時代
URLリンク(ja.wikipedia.org)

338:日本@名無史さん
09/10/11 01:38:39
いや、改め、河童が騒いでると名無しは減少し
彼等が居なくなると増殖する(笑)

皆、分かってないな

339:日本@名無史さん
09/10/11 01:45:00
もう、北岸、里、歩、墓は後回しでいいよ
卑弥呼が朝献した中国大陸でもやるか?
漢書とか、中国史もいいべよ たまにはテーマを替えようか

始皇帝陵とか行ったことある奴イネーの??

340:日本@名無史さん
09/10/11 01:47:41
向こうでは北岸。
こっちでは、漢書、中国史、始皇帝陵

テーマ替えてやろうか

341:美濃もん太 ◆RoY2GHF3nI
09/10/11 02:26:11
>>339
つかさ卑弥呼が貢朝したのは中国(ちゅうごく)の朝廷じゃなく、中国(なかつくに)の朝廷じゃないの?

卑弥呼って「倭(日本)」何でしょ?
それとも卑弥呼の邪馬壹国ってのは「中国(ちゅうごく)」に属してた国なのか?





342:銀河 秋彩
09/10/11 03:29:45
2ちゃんには、賢者が居ないらしいな。(笑)

★太伯後の、共立された女王・卑弥呼(物部氏)の「邪馬壹(連合国)・筑紫平野」
但し、卑弥呼の都【卑弥呼の直接統治国「壹国(薩摩)隼人町姫城」が記載されている】・「★倭国は極南界」
URLリンク(photos.yahoo.co.jp)
=卑弥呼の「以死」・西暦247年崩壊
   別国の、
●季歴後の、臺与(蘇我氏)の「邪馬臺(連合国)」
=西暦248年成立。
  当時の臺与の都は、京都郡香春=現京都郡みやこ町御所ケ谷(神籠石あり)
URLリンク(www.yado.co.jp)

343:日本@名無史さん
09/10/11 06:59:09
>>342も賢者では無いことを理解した。

344:日本@名無史さん
09/10/11 08:38:46
>>341
中国は中華民国や、中華人民共和国の略称。

はいはい、隔離スレに帰りなさい。

もん太、ハウス!!!

345:日本@名無史さん
09/10/11 10:40:14
中国(ちゅうごく)という語は、中国の古典である『詩経』で「地理的中心部」
と言う意味で初めて用いられた。(wikiより)
倭人伝にも、渡海詣中国とあるな。


346:日本@名無史さん
09/10/11 12:13:32
日本の『九州』だけど中国の支配ゾーンていう説もあるらしいね。
『中つ国』も中国が関係あるのかな

347:日本@名無史さん
09/10/11 12:16:19
>>341
卑弥呼って「倭(日本)」何でしょ?
それとも卑弥呼の邪馬壹国ってのは「中国(ちゅうごく)」に属してた国なのか?

倭から日本へ
漢、三国から中国へ

日本人の祖先は中国人の祖先に属してましたとさっ!


348:日本@名無史さん
09/10/11 12:20:24
三国の後は 晋です。
中国なんて呼んでません

349:日本@名無史さん
09/10/11 12:29:00
日本は中国に直接は属してないが
日本人の祖先は
       中国人の祖先に当たる漢、魏(三国時代)に属していた。

350:日本@名無史さん
09/10/11 12:33:56
一部だけだろ

351:日本@名無史さん
09/10/11 12:39:45
<宋史>
倭國者 本倭奴國也

<新唐書>
日本古倭奴也

中国史ていうのは、列島の人に聞いた記録だからね。
この辺をみて王朝交代論とかいうんだろうが、我々の日本は昔から天皇家の祖先が君臨しており
1度も王朝交代なんてしてない。
しいていえば、天皇家一族内で「北」か「南」かやりありあったぐらいじゃないか



352:沖縄・北海道に住む人
09/10/11 12:41:01
>>350
私たちには関係ない

といってるようなもんだよ

353:銀河 秋彩
09/10/11 12:43:28
351 :日本@名無史さんに聞くけど、その天皇家って、どの氏族?

判るかな。(笑)


354:日本@名無史さん
09/10/11 12:44:29
少なくともアイヌ族のアテルイやモレは
天皇が長だとは思ってなかっただろうなwww

355:日本@名無史さん
09/10/11 12:47:45
>>352
そう。北海道や沖縄には何の関係もない話。
九州説論者にとっても、大王や天皇はどうでもいい話。

356:日本@名無史さん
09/10/11 12:48:18
祖先は中国人だってさ

357:日本@名無史さん
09/10/11 12:49:17
中国史を信用しすぎる日本人って・・・どうかしてるよな。
今、君らの日本列島に住んでいてどう思う?
王朝交代なんてあったか?

中国史を読んで、ではなく。
君らが住んでてどう感じるてことだ。
神社の伝承、各地に広がる云われ、方便、古書。
いずれも、王朝交代ていうより、天皇家内の交代だ。

大陸というのはだな、自分らの住む大陸については詳しいが
外国の倭(日本)に関してはさほど関心がないというか詳しくはない。
ほとんどが聞いた情報が主だったというか、日本人のなれないペキン語が
ちゃんと伝わったのか疑問に感じるところがある。
日本人って「うん、うん」てすぐうなづくところがあるし、
全ての中国倭伝を信用してしまうと、自分らの国の歴史が分からなくなってしまうぞ。

358:日本@名無史さん
09/10/11 12:55:53
祖先は中国人だってさ


359:日本@名無史さん
09/10/11 12:55:54
日本を知らない外国人が
巫女が信託をしてる間、跪いてる大王見たら誰でも
巫女が上に見える。巫女と大王の関係を聞いたら姉弟だという。
実際の政治は弟がやってた。

だからあんな書き方になったんだろ。

360:日本@名無史さん
09/10/11 13:00:53
>>353
現在の天皇は象徴天皇といわれてる。
その昔は国家元首、古代でいえば君とか大王(おほきみ)。

現在の天皇はキンジョウ天皇だが、その天皇一族の始まりは神武天皇と言われる
カンヤマトノイワレヒコでこの偉い人が氏神。
アマテラスオホミカミはこの五代前にあたり現在では神とされてる。

そして答えだが、天皇家とはこの天照大神、神武天皇を祖先にする氏が
天皇家になるかな。
途中で違う氏神を持ちその枠組みからはずれてることはあるが。

361:日本@名無史さん
09/10/11 13:07:08
>>259
現在で言うツートップ体制ではなかっただろうか?
大王のが上で巫女のが下というわけではないだろう。
同列というかだな
現在の天皇と総理大臣の関係ではなかろうか。
巫女は権威を担当し大王は権力を担当していた。

邪馬台国の時代は、
巫女であり象徴でもある卑弥呼が権威を担当し、弟が権力を握っていた。



362:日本@名無史さん
09/10/11 13:09:00
>祖先は中国人だってさ

日本人の祖先は猿だろ
中国人の祖先も猿w

363:日本@名無史さん
09/10/11 13:10:13
祖先は中国人だってさ

364:日本@名無史さん
09/10/11 13:11:34
北海道や沖縄

くそ田舎が何いうちょるのー?


365:日本@名無史さん
09/10/11 13:13:10
祖先は中国人だってさ


366:日本@名無史さん
09/10/11 13:16:41
虫氏の話では
大国主一族は北ぇーっ北ぇーーっと追いやられたらしいよw
ほとんどマンガですけどwwwwwwwwwwwww



367:日本@名無史さん
09/10/11 13:19:24
玄海難の荒波とは逆流に沿ってテク、テク、テクテク調査船が九州一周したとさw


368:日本@名無史さん
09/10/11 13:20:06
中国、建国60週年おめでとうございます

369:日本@名無史さん
09/10/11 13:23:16
日本では建国してから2600年とかいわれてるよな。
中国、建国60週年か、王朝がバカみたいに入れ替わった国だけあるわw
日本はそれにひきかえ王朝交代はなかった。
2600年とかいわれてるのが分かるだろ?


370:日本@名無史さん
09/10/11 13:23:43
>>361
それでは『女王』と書いた意味がわからない。

巫女の神託は神の言葉。
神の言葉をいかに俗世の大王だろうと、
ひざまずき、礼をして聞かねばなるまい。

無知な他の国の人間が見たら、
誰だって巫女に忠誠を誓ってるように見えるだろ。

371:日本@名無史さん
09/10/11 13:28:00
中国60年の歴史

372:日本@名無史さん
09/10/11 13:28:28
其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂 相攻伐歴年 乃共立一女子為王 名曰卑彌呼

あくまでも最上位は男王ではなく女王ヒミコ様
魏志倭人伝にももともとは男の王様だったが女王を共立したとかいてるだろ
君の言うことも一理あるがヒミコ様の場合はそれとは違う。

373:日本@名無史さん
09/10/11 13:29:34
一発で論破したねw


374:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/10/11 13:33:45
女王だから巫女ではないな。文字通り女王。大相撲の番付に女横綱が
ないということは記紀の皇籍に景初のころの天皇あたりに女天皇の
記事がないのと同様であり、これは両国国技館で大相撲をやる日本
相撲協会の力士ではないということになり、女王卑弥呼が畿内朝廷の
女王ではないことを意味する。この女横綱がいれば、これは日本相撲
協会でなく他の相撲団体の女横綱と観るべきで、卑弥呼が畿内朝廷と
無関係だという事が歴然とし、そうなると畿内でない別の地域の女王
だと考えるのが賢察であって、ならば女王国は畿内でない九州に
あったと考えるのが合理的に当然だと分かるのだ。

375:日本@名無史さん
09/10/11 13:35:35
>>373
それはどうだろう。
神託をする日巫女を国々が共立したのなら、つじつまが合う。

共立しないと一つの国が優位になり、
また大乱の引き金になるからね

376:日本@名無史さん
09/10/11 13:39:42
>>374
またそれかw
相手しねーんだから、割り込んでくるな。
空気嫁

377:改め ◆qexCkQtLcY
09/10/11 13:46:59
「梁書」
彌呼無夫婿 挾鬼道 能惑衆 故國人立之

卑彌呼の「彌呼」ですが、これは「巫女」と言えるのではなかろうか?
「卑」というのは上下関係が絡んでいて太陽の意味をなす「日」は「卑しい」とされた。
卑彌呼というのは、本来は「日の巫女」であり、
卑彌呼とは『太陽を象徴する巫女』であることがわかる。
はたして、この太陽を象徴する巫女とする卑彌呼とは誰だったのか?


378:日本@名無史さん
09/10/11 13:52:08
>>377
モモソだと思います。

蛇見てビックリしてホト突いて死んだ
ただの1皇女の為に
あんな堀が二重にされている
馬鹿でかい古墳を造るとは思えません

379:改め ◆qexCkQtLcY
09/10/11 14:00:20
>>374 太国さん
>女王だから巫女ではないな。

巫女ではないという証明は?
377への反論宜しく~!

>>342 銀河 秋彩さん
どっかで見覚えあるレスだな~思ってたら・・・w
なぜ、そうなるのかここに書き込み宜しく。




380:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/10/11 14:01:16
まぁ非巫女ではなく日巫女だということは否定し難い。だから>>374
の本論最上段の主張は冗談だと考えこれに関しては再冗談は止めに
しよう。w

となると、巫女が女王になったということなんだろうが、これが記紀
を観たとき卑弥呼らしき女王(女天皇)の皇籍が、景初相当の時代の
天皇あたりに全く見られないから、譬えて言えばこの女横綱相当の
女王卑弥呼は日本相撲協会の番付に載ってないように、同協会の
女横綱であるわけがないから当然別の相撲団体とか女相撲団体の
女横綱だということが容易に分かるのだ。

ということは女王は無籍の畿内朝廷の女ではないから当然畿内で
ない別の国の女王だということになる。当時畿内と九州は別国状態で
あり、卑弥呼が無籍の畿内ではない九州の女王だと考えるのが
賢察なのである。さらに改め氏は遣使が休憩、観光もしてはいないと
軽く嘲笑していながら遣使が女と寝るのは大陸の皇帝が肯定して
るそうでwwwww全くもって恣意的説明に終始していることが
分かるが、こういうことは彼が毎回説を【改め】~盲像の激しい男
だということを遠回しに表現していると観るべきである。www

381:日本@名無史さん
09/10/11 14:05:27
>>380
別国だという証拠を示して書け。

382:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/10/11 14:06:52
>>381
オマエこそ当時一国だったということの証拠を出せ。
なお逃げないように、コテハンを付けろ。

383:改め ◆qexCkQtLcY
09/10/11 14:09:19
ちと、ヤフーに行ってたんだけど、ハイエナのバカが何かいってたな。
俺、あの人嫌いなんだけどw クダランことはよく知ってるwww

たとえば、周髀算經の計算によると、この古田氏のホームページでは
里=76mになるらしい。
URLリンク(www.furutasigaku.jp)

>夏至の日には、八尺の周髀の影は一尺六寸であり、冬至の日には、影は一丈三尺五寸である(一丈=十尺、一尺=十寸)。
>よって、夏至の日に太陽は観測地より南一万六千里の地の真上にあり、冬至の日には、太陽は南十三万五千里の地の真上にあることになる。

は分かるんだが、
>夏至以後、股八尺勾六尺であるから弦は十尺である。
>したがって一寸千里の法により、観測地から太陽の真下の地まで六万里、太陽の高さは八万里、観測地から斜めに十万里のかなたに太陽がある。

なんで、観測地から太陽の真下の地まで「六万里」になるんだろうね?
分かる人いる?

384:日本@名無史さん
09/10/11 14:16:40
>>382
一大率wiki

一大率は、卑弥呼の王権によって任命された派遣官である。倭国の官人である。
その官名は城郭の四方を守る将軍である大率に由来する(道教の古典とされる『墨子』の「迎敵祠」条)。
魏志倭人伝には、次のように書かれている。

自女王國以北、特置一大率、検察諸國、諸國畏揮之。
常治伊都國、於國中有如刺史。王遣使詣京都・帯方郡・諸韓國、及郡使倭國、皆臨津捜露、
傳邊文書・賜遣之物詣女王、不得差錯。
原文のおよその意味は、「女王国より北には、
特別に一人の大率(たいすい、だいそつ)を置いて諸国を監察させており、
諸国はこれを畏(おそ)れている。大率はいつも伊都国で政務を執り、
それぞれの国にとって中国の刺史(しし)のような役割をもっている。
王が帝都や帯方郡や諸韓国に使者を派遣したり、帯方郡が倭国へ使者を遺わすときは、
いつも津(しん・水上交通上の関)で、文書や賜与された物品を点検して、
伝送して女王のもとへ到着する時に、間違いがないようにする」ということである。
この地域が伝統的に朝鮮・中国との交流の拠点として重要な意味を持っていた。
そのため一大率は、伊都国に常駐して北部九州を行政的・軍事的にも統括する任務や
女王の行う外交の実務を厳格に監督し
実行する任務をもっており、女王の命を受けてすべての外交実務を伊都国で掌握していた。



385:改め ◆qexCkQtLcY
09/10/11 14:26:51
なぜ、周髀算經という数学の古文が、この邪馬台国、卑彌呼に関係するかといえば、
卑彌呼の墓が倭人伝には「卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 徇葬者奴婢百餘人」とあり、
この「百餘歩」の大きさだけど、九州説の人は里=76mなので百餘歩もこれにならい、
24~30mクラスではなかろうか?その証拠として「周髀算經」をあげてるというわけ。
私が学生時代、授業をふけて遊んでたせいか、上のHP内の図1~2は分かったとしても
図3の計算式は覚えてないな~谷本氏による計算では、現在の地球の大きさが分かっていて
その半径は6357kmといわれている。
ここから、計算式によると千里=76kmになるらしいが、まず、その千里というのは
実測ではないのではなかろうか?
それと、夏至の日ではなく、夏至以後の三角形が八尺、六尺、十尺になった時の「影の長さ」を
測らないと意味ないと思うんですが如何?



386:日本@名無史さん
09/10/11 14:27:40
>>384
これって、共立したという記述と矛盾するよな。
共立した国=同盟国を何故監視し、ビビらせる必要があったのか?

387:うましか
09/10/11 14:50:26
>>386

一大率は倭人伝の記述では「特置女王國以北」と書かれています。
畿内説に立って考えるとその所管域はやや実効性に欠ける広さかなと思います。
なので、一大率の所管域は、実際には玄海諸国だけなのではと。
そして、その職能の根源は伊都国王の持つものではないかと。
対馬、一支、奴、不彌等は伊都の間接支配下にあり、卑狗、卑奴母離などが直接統治する諸国。
つまり、「共立」とは、30カ国が対等の立場で行われたものでは無く、
伊都を中心とした玄海諸国グループ、投馬國グループ、邪馬台国グループ等、
大まかなブロック単位の諸勢力間で行われたのではないかと。
以上、妄想モードですが。

388:改め ◆qexCkQtLcY
09/10/11 14:51:36
>>380 太国さん
>まぁ非巫女ではなく日巫女だということは否定し難い。だから>>374
>の本論最上段の主張は冗談だと考えこれに関しては再冗談は止めにしよう。w
・改めたということかな?w

>となると、巫女が女王になったということなんだろうが、これが記紀
>を観たとき卑弥呼らしき女王(女天皇)の皇籍が、景初相当の時代の
>天皇あたりに全く見られないから、譬えて言えばこの女横綱相当の
>女王卑弥呼は日本相撲協会の番付に載ってないように、同協会の
>女横綱であるわけがないから当然別の相撲団体とか女相撲団体の
>女横綱だということが容易に分かるのだ。
・文献の日本書紀は、720年成立でしょう。
その時の記憶、記録とで約500年前の事柄を全て載せることが出来たのか?
疑問とはおもいませんか?
そして、分権ばかり取り上げてるが、考古側、すなわち倭迹迹日百襲姫命の太市墓で知られる
箸墓は天皇クラスではなかろうか?ここからみて倭迹迹日百襲姫命=女王とみてとれるのではなかろうか。

>ということは女王は無籍の畿内朝廷の女ではないから当然畿内で
>ない別の国の女王だということになる。当時畿内と九州は別国状態で
>あり、卑弥呼が無籍の畿内ではない九州の女王だと考えるのが賢察なのである。
・日本書紀オンリーではなく、あらゆる角度から古代史を観てはいかがだろうか。
日本書紀だけでは補えない部分もアルと思う。
卑彌呼の献上記事を嫌がって記載しなかったという見方もできるし・・。

>さらに改め氏は遣使が休憩、観光もしてはいないと
>軽く嘲笑していながら遣使が女と寝るのは大陸の皇帝が肯定してるそうでwwwww
・人間は休憩するだろ、しなかったとか言った覚えはないなあ。

>全くもって恣意的説明に終始していることが
>分かるが、こういうことは彼が毎回説を【改め】~盲像の激しい男
>だということを遠回しに表現していると観るべきである。www
・進化して言ってると言ってほしいなw

389:改め ◆qexCkQtLcY
09/10/11 14:56:05
>>387 大卒と思われる、うましかさん

周髀算經 ←これどう思いますか?

谷本計算によると千里は約76kmですがこんな計算ってありうるのでしょうか?
わたし数学苦手でして・・・・w

390:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/10/11 15:04:39
>>388
それはそれがしも考えを改めて訂正することは確かだが、君のは毎回
クルクル説が変わりすぎるほど替わっているではないか? 編年の時
なんぞ、卑弥呼の時代を数回も短期間に変更してこれで相手を論破
したことになるのかね? 虚勢は見事すぎるほど見事だが、変更訂正
はやるに越したことはないが、ただこれがくるくるくるくる目まぐ
るしく替わるのも信用がドカ落ちスル態度だと言えるぞ。

卑弥呼の先出は紀ではなく倭人伝だろうが。違うのか? モモソヒメ
が天皇級の墓になってるのは首肯できるが、だからといって彼女が
女天皇にはなってはいない。その文証として、彼女が記紀の天皇に
即位した記載はなく、こういう墓が国王級でその墓の埋葬者が必ず
しも国王女王だとは言えないし、例がある。たとえばタージ・マハル
も国王が后か姫だったかのために王級の建物としたのだし、かの
エジプトの古代の国王も后か姫だったか、同女のために国王級の神殿
を国王が建築させた事例があるから、箸墓もそんなところだよ。

391:日本@名無史さん
09/10/11 15:12:13
>>390
旦那も持たず、弟に大王がいて神託し、山城の反乱を鎮めてる
そして何より天皇級いや、二重掘の天皇級以上の墓を持つモモソ。
普通に考えればこの人が卑弥呼だろう

392:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/10/11 15:13:19
かように后、姫を可愛さあまりに大王級以上に墓、神殿をデカくして
建造してるが、それでその后、姫を女王に担ぎ上げてるわけでもない。

だから箸墓は記紀に卑弥呼女王が無籍である以上、いくだデカいから
といってそれが卑弥呼女王の墓だとはならないだろう。それに畿内の
女だと卑弥呼を考えるなら、金印は卑弥呼でなく天皇がもらうのが
当然だ。金メダルは1位優勝者がもらうべきものだ。それは
ボクシングの場合は1位のことではなくチャンピオンのことだぞ。
この場合はチャンピオン・ベルトが金印にあたり、大陸の皇帝が
審判長のようなものであり、天皇は優勝選手に相当するだろう。

393:改め ◆qexCkQtLcY
09/10/11 15:13:23
>>390
>卑弥呼の時代を数回も短期間に変更して

証拠だせ、証拠を~www

>それはそれがしも考えを改めて訂正することは確か

おや、改めたのかw、このスレで証明できるなw

>国王が建築させた事例があるから、箸墓もそんなところだよ。

それは古代帝国エジプトのはなしでしょw
日本ではそんな例があるとおもってるの?ないよww
そんなのより、500年も後にでいた日本書紀を疑うべきと思う。



394:改め ◆qexCkQtLcY
09/10/11 15:21:32
>>392
金印(メダル)は2位だって教えただろw
ふつうは玉だよ、「玉」。


395:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/10/11 15:21:55
大震国本紀がどうのとか言ってただろう? とぼけるなよ。当時論説
がそれがしのほうに接近してきて、盲象訂正を毎回毎回繰り返して
たくせに何を言う。それがしだって訂正は確かにやっている、例えば
編年も神武即位を前130年とかで主張したことがあったが、これで
相手に論破したなどと空威張りはしてないぞ。それから時を経て変更
を今1度だったかやったと思ったが、3回目からは現今通りだ。

君のはもっと短期間に変更ばっかりだな。九州説だったんだろう?
これは1回変更だが、変わるのは君の言う進化に相当するが、前例
のは毎回毎回論が間違ってたことになるから、遠回しに君は論破され
通しだったということだぞ。

396:改め ◆qexCkQtLcY
09/10/11 15:22:55
>>395
証拠がありませんなw
大震国本紀?何それ??w

397:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/10/11 15:24:17
>>394
中国オリンピックで金メダル以上に玉はないだろ。
それは当時天皇が玉印をもらって卑弥呼が金印をもらってたとか
なら君の言い分は通るかも知れないが、君は裏を取れまいが?

398:改め ◆qexCkQtLcY
09/10/11 15:28:43
旦那も持たず、弟に大王がいて神託し、山城の反乱を鎮めてる
そして何より天皇級いや、二重掘の天皇級以上の墓を持つモモソ。
普通に考えればこの人が卑弥呼だろう




399:改め ◆qexCkQtLcY
09/10/11 15:34:20
失敗~!

>>391
>旦那も持たず、弟に大王がいて神託し、山城の反乱を鎮めてる
>そして何より天皇級いや、二重掘の天皇級以上の墓を持つモモソ。
>普通に考えればこの人が卑弥呼だろう

今、箸墓の二重掘が発見されたんですが、その他の古墳にも同じような
二重掘があるのいではなかろうか?
他の古墳にはなくて、箸墓だけが二重掘と言える?

>>397
当時の倭では、卑弥呼が王者なんですよ。
金印どまりで、金印以上なんてでてくるわけない。


400:日本@名無史さん
09/10/11 15:36:43
>>399
あとの古墳は堀がない(埋め立てられた?)
もしくは、広く大きな堀で水があり侵入しにくいようになっている(いた)

401:日本@名無史さん
09/10/11 15:41:31
「山海経」
青丘國在其北 其狐四足九尾 一曰在朝陽北 帝命豎亥歩 自東極至于西極 
五億十選九千八百歩 豎亥右手把算 左手指青丘北 一曰禹令豎亥 一曰五億十萬九千八百歩

歩=○○メートルになるのやら...。
チト一度オチ↓ 


402:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/10/11 15:44:39
>>399
当時の倭で卑弥呼が王者で、記紀のどこに大王になった皇籍が
載ってるのかね?
日本相撲協会の出す番付に女横綱があったというなら、こちらのほう
を証拠として出してもいいんんだよ。大震国本紀君!ww
それに遣使に観光はダメで女と寝るのはいいというのは、どの証拠
に基づくのかね?ppp
ついでに言うが、来年あたりまた九州説に改め丸か~?bbb www

403:縦目仮面
09/10/11 15:50:23
周髀算經の計算は簡単なもので、それ自体は合っていますが、なぜ影の長さ一寸を千里にとるのかは
よくわかりませんね。

箸墓古墳は、盛り土を取るために周濠はどうしても必要だったでしょう。ただし、内濠の堤は元々の地盤
をあえて取り残し、その上にさらに土を盛って造られているようなので、もともとの計画段階から堤を想定
して造っていったんでしょう。


404:日本@名無史さん
09/10/11 15:52:25
tombo1268 対 師匠 いい勝負(実力では互角)!

tombo1268さん、ここにいた人じぁないかな。


405:日本@名無史さん
09/10/11 15:55:21
>なぜ影の長さ一寸を千里にとるのかはよくわかりませんね。

千里離れた場所では一寸消えるから(1尺六寸→1尺五寸)になる。



406:日本@名無史さん
09/10/11 16:02:05
おれは、夏至の日:観測地より南一万六千里が太陽の真下は分かっても
三角形の角度が太陽と一致した時、六万里になるのかが分からん。
たぶん、計算式でだしたんだろうが初めっから、この時に影長を測れば・・・と思う。

407:縦目仮面
09/10/11 16:17:23
>>405
それはわかるんですが、別に単なる数学的基準だったら一寸が五百里でもいいじゃないかと思うん
ですけどね。

408:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/10/11 16:22:45
とぼけ野郎の 改め 逃亡~。ww

409:日本@名無史さん
09/10/11 16:23:17
>>406
角度があったときじゃなくて、
影が6尺になるときじゃないの?
考え方が逆かと。

410:日本@名無史さん
09/10/11 16:48:45
【爆笑ニュース】 爆笑!小麦作、6000年前には、もうあった!(爆


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
URLリンク(www.local.co.jp)
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった

411:日本@名無史さん
09/10/11 17:07:45
>>398
日本書紀が伝える年代をみると、モモソ姫って紀元前の人間だね。
普通に考えたら、卑弥呼とは別人だね。


412:愛知県民 ◆/aQLbFNNDU
09/10/11 17:11:26
モモソヒメは卑彌呼ではない。
モモソヒメは大物主神の妻である。
大物主神は太陽神ではない。

まだ考えは纏まらないが、臺與=豊鍬入姫命の可能性はあると見ている。

413:日本@名無史さん
09/10/11 17:37:41
>>411
ほう!記載の年代を西暦に正確に直せるのですか。
是非、教えていただきたいものですな(笑)

414:縦目仮面
09/10/11 17:41:36
>>412  >大物主神は太陽神ではない。

箸墓古墳=倭迹迹日百襲媛命の墓とするなら、同時代の纏向遺跡に太陽信仰を思わせる遺物は
ほとんどありません。土坑等でみられるのは、農耕や共食儀礼に関わると考えられるものです。
ところで、卑弥呼の鬼道は太陽信仰ですか?


415:日本@名無史さん
09/10/11 17:42:42
>>405
逆だっつーに。
影の長さが一寸違う地点間を千里としたの。
だから緯度によって同じ千里でも距離が違ってくんの。

416:日本@名無史さん
09/10/11 17:52:05
終止符スレで議論する人へ武器の贈呈

ハイ!
【周髀算經、漢書】
URLリンク(chinese.dsturgeon.net)

ハイ!
【太平御覧、魏志倭人伝、魏略】
URLリンク(www.geocities.jp)


417:愛知県民 ◆/aQLbFNNDU
09/10/11 18:03:41
>>414
平原の八咫鏡?発掘を見ると、やはり太陽信仰かと思える。
伊都・斯馬と伊勢・志摩の類似も気になる。
ただ、方形周溝墓は魏志の卑彌呼の墓に合わない。
八咫鏡が筑紫から大和・伊勢にもたらされたとすると、誰がいつ?が問題・・・

418:縦目仮面
09/10/11 18:07:32
倭迹迹日百襲媛命を卑弥呼に比定するなら面白い説があります。それは、
百襲媛の同母弟の「彦五十狭芹彦命」(吉備津彦命)が、倭人伝の「伊声耆」とするもの。つまり「イサセリ」
が「イセキ?」になった。

それから、同じく異母弟である「稚武彦命」を「掖邪狗」とする。これはわかりにくいが、別名の若日子を赤子の
ように若々しい男子として、「ややこ(赤子)」が「エヤク?」になったとするもの。

まあ、単なる語呂合わせだと思いますが。







419:愛知県民 ◆/aQLbFNNDU
09/10/11 18:20:06
日本書紀卷第六 活目入彦五十狹茅天皇 垂仁天皇
八十七年(石上神宮の神宝管理の話)
「昔」丹波國桑田村有人。名曰甕襲。則甕襲家有犬。名曰足徃。是犬咋山獸名牟士那而殺之。
則獸腹有八尺瓊勾玉。因以獻之。是玉今有石上神宮。
この「昔」がいつかが分かりませんが、獣の腹に八尺瓊勾玉があったという話は、草薙剣が
ヤマタノオロチの体内にあったとする伝承と似ています。
時期はともかく、八咫鏡は筑紫から、草薙剣は出雲から、八尺瓊勾玉は丹波から来たようです。

420:縦目仮面
09/10/11 18:21:00
>>417
>誰がいつ?が問題・・・  これは立場によって違うんでないですかね。畿内説であれば、古墳時代前期に
ヤマト政権によって、で全然OKなんですが、もちろん東征の証左という人もいます。ただ、伊勢神宮の八咫鏡
が、現存のものが真物か後代のレプリカかは別問題として、いつ頃から世に現れたのかは疑問のあるところで
すね。


421:唐松山 ◆V0F34EbmQA
09/10/11 18:26:15
狗邪韓国は「カヤカンコク」と読める。
ならば掖邪狗 の「狗 」は「カ」が正解?


422:唐松山 ◆V0F34EbmQA
09/10/11 18:42:36
>>419
ホ37158 タニハミカソが イヱのイヌ ナはアシユキが くひころす ムジナのハラに ヤサカニの タマありをさむ
イソノカミ ヤソヤフミソカ ミコトのり

垂仁88年文月30日? これ以前の話になります、
ムジナのハラに … この「ムジナ」は人間か?例えば泥棒とか。



423:愛知県民 ◆/aQLbFNNDU
09/10/11 18:44:41
景行・仲哀・神功の九州遠征のとき、神夏磯媛・熊鰐・五十迹手は「三種の神器」を掲げて迎えている。
神夏磯媛は「八握釼、八咫鏡、八尺瓊」、熊鰐・五十迹手は「白銅鏡、八尺瓊、十握釼」である。
ただ書紀の記事によると、崇神・垂仁朝で天照大神を大和から伊勢に移したとあるが、「八咫鏡」と明記はされてない。

424:縦目仮面
09/10/11 18:50:08
ということで、俺は伊勢神宮の八咫鏡は未調査でありなんともいえないのでパス。

内向花文鏡は、一説には女性に好まれる文様ともいわれ、またこの鏡にしばしば見られる「長宜子孫」
の銘文も女性におめでたい吉祥句と考えるむきもあります。

ちなみに平原ほどの大型鏡ではありませんが、面径約37cmの倣製大型内行花文鏡が出土した、大和
古墳群の下池山古墳は、年代は4世紀初頭頃。鏡は、四葉座、八弧花文ですが、縞模様のある絹織物
などでできた袋に包まれ、さらに羅を表面貼りした鏡筐に収められていました。また、出土の状況も埋葬
主体部から独立した小石室から見つかるなどきわめて異例で、これは副葬品というより、鏡自体に特別
の価値を置いているとみることもできそうです。

425:日本@名無史さん
09/10/11 18:55:59
>>409>>415
そーとー突っ込まれてしまったなw
地球は丸いんだから影の長さも場所によって変わるてことだよね?

426:メ
09/10/11 19:05:27
>>407
>それはわかるんですが、別に単なる数学的基準だったら一寸が
>五百里でもいいじゃないかと思うんですけどね。

【南に千里の地においては影は一尺五寸、北に千里の地においては影は一尺七寸】

だから、
南に五百里の地だと影は一尺五寸五分、北に五百里の地においては影は一尺六寸五分
になるのでは?




427:縦目仮面
09/10/11 19:09:51
>>421
ところで、他スレにちょっと面白い(自分としては)説を書いたんだが全然反響がないんで、こっちにも
書きます。俺は、倭人伝は倭語を、原則一字一音で音写していて、(華奴蘇奴=カナソナとか)それか
ら外れる「一大卒」のようなのには何か意味があると考えてるんですが、「末盧国」も一字一音ではお
そらくなく、東夷伝韓伝に >その涜盧国倭と界を接す。 とある「弁辰涜盧国」と何か関係があるんで
はないかと考えてるんですが、まだちょっと形にはなってません。


428:縦目仮面
09/10/11 19:13:27
>>426
いや、周髀算経自体読んでないので間違ってるかもしれないんですが、数学的に一寸=100里と仮定
するなら、1里=約760mになりますよね。1000里としなければならない理由は何だろうということです。

429:メ
09/10/11 19:16:23
影が一寸変わるというのは、あくまでも夏至(南中時)に千里離れた地。
「夏至以後(影(勾)が六尺の時)」千里離れた地の影を測定しても一寸変わるかというのも疑問。

まあ、図3が間違いなければ、周代にこの千里離れた地を測定した人は
観測地から76.6m離れた地で影を測ったことになるのかな...。

430:日本@名無史さん
09/10/11 19:20:33
>>428
ただ単に、倭語に似せながら漢語で書かれているからですよ。

431:美濃もん太 ◆RoY2GHF3nI
09/10/11 19:26:03
>>423
日本書紀って調べたらさ
田中家蔵、田中書
熱田宮蔵、熱田書
唐書、漢書、百済帝王本紀、釈日本紀、、
などの書物を元に幕末~明治頃に「日本書記」として書かれたのが日本書記だよ

暦の書き方は唐書から抜粋したり、一書にあった○○天皇と言う諱を付け加えたりとか

だから日本書記の記述や暦や文法や呼び名てのは、様々な書物から抜粋したりそれを自らの解釈にそうように組み立てたりとか、、、

えっと三種の神器の話であれば、これは多分、伊勢なんとか記とか言う書物の内容を抜粋してるんじゃないかな?
そもそも伊勢神宮てのも伊勢宮なんとかって書物を元に三重の志麻を伊勢として、明治時代に建立された神宮だけど
伊勢に天照が建立されてるのも、そういう記述から勝手に解釈して、建立されたから天照まで祀ったりされてるんでしょ?
三種の神器って鏡作連のウズメが作ったりとかそういうやつでしょ?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch