弾左衛門2at HISTORY
弾左衛門2 - 暇つぶし2ch19:日本@名無史さん
09/10/12 13:48:26
>>17
自演乙

20:日本@名無史さん
09/10/12 14:05:27
>>17
自爆乙

21:日本@名無史さん
09/10/12 14:24:21
>>17
自虐乙

22:日本@名無史さん
09/10/12 15:04:45
>>17
自白乙

23:日本@名無史さん
09/10/12 21:49:03
>>17
自滅乙

24:日本@名無史さん
09/10/20 21:14:14
>>17
自堕落

25:日本@名無史さん
09/10/22 00:21:48
>>17
目白乙

26:日本@名無史さん
09/10/22 14:40:03
>>17
自損事故乙

27:日本@名無史さん
09/10/22 22:11:12
>>17
自縄自縛乙

28:日本@名無史さん
09/10/24 09:08:56
自民乙

29:日本@名無史さん
09/11/07 19:20:40
>>17
自慢乙

30:日本@名無史さん
09/11/08 00:51:33
自暴自棄乙

31:日本@名無史さん
09/11/14 13:17:12
長吏というのは白山信仰を司祭をつかさどっていた秦氏の末裔。
もともと政治の表舞台に出ることを好まない経済移民だから、
徳川の世になっても実体経済を支配していたから、大名といえども
口出しのできない利権を有していた。
その親玉は弾左衛門だけれども、地域ごとに親玉がいた。
その一人が明治の世になって経済の表舞台に登場した渋沢家。
血洗島は江戸と東山道を繋ぐ交通の要衝だった。
道路や河川といった物資の流通網を支配していたのが長吏だったのです。
興行権やエタや非人の裁判権というのは、それに付随して得られた役得にすぎなかった。

32:日本@名無史さん
09/12/26 21:33:00
ほう

33:日本@名無史さん
10/01/10 16:38:10
弾左衛門の支配領域って幕府や諸藩の境界線とは無関係だったわけでしょ。
ということは彼は一種の王だったんじゃないのかな。賤民の王みたいな。

何か二つの王国が日本で別々に機能していたように見えるんだよな。
表の王が徳川幕府、裏の王が弾左衛門みたいにさ。

ただの素人の思いつきなんだけどね。
二重構造になってたように見えて仕方がないんだ。

34:日本@名無史さん
10/01/10 23:21:27
弾左衛門の支配地は古代毛野氏の支配地、つまり、
鬼怒川より西、かつ、鶴見川より東です。
北東は那須まで、北西は碓井峠まで。
関八州と呼ばれる地域より狭い地域です。


35:日本@名無史さん
10/01/11 01:10:41
親王立国マダー

36:日本@名無史さん
10/01/13 06:26:05
ほう

37:日本@名無史さん
10/01/13 18:46:17
>>34
確か相模の藤沢にも弾左衛門の配下の小頭がいたよ

38:日本@名無史さん
10/01/15 22:10:33
>>34
アホ、長野の部落には白山神社ウジャウジャあるわ。
静岡、新潟、愛知にもな。


39:日本@名無史さん
10/01/23 10:24:24
>>長野は毛野氏の支配地ではなかったけれど、
  近江へつながる東山道は毛野氏が支配していた。
  継体天皇21年、近江毛野臣は6万の兵を朝鮮半島へ渡らた。
  いわゆる白村江の戦です。
  その兵はどこから調達したかといえば関東や蝦夷の俘囚です。
  彼らがエタや非人なのです。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch