江戸時代の旗本、御家人についてpart2at HISTORY
江戸時代の旗本、御家人についてpart2 - 暇つぶし2ch121:日本@名無史さん
09/09/09 09:12:02
>>119
庄屋は村方役人。帰農した武士がかつての家臣団を従えたまま土着するケースも多い。
江戸期には基本的に村方の自治を領主が村方役人に一任する傾向が強いために、
もと在地土豪の館は堀を巡らし、蔵や塀などで堀べりを固めた重厚なつくりであることも
珍しくない。屋敷のつくりは領主が命じた格式に則るが、比較的高い格式が認められることも
ままある。
武士ではないから藩政機構には組み入れられず、江戸後期以降には財政改革などの際に
下士から中士程度の待遇で召抱えられてことに当たる場合があった。
大庄屋は領主の方針にもよるが置いていた領主も多い。天領では中途で廃止。10か村から
数十か村程度を束ねる立場で、あくまで村方役人ながら村方における権勢は最上級。
領主によっては、旗本領や藩飛地領などの領主在所からの遠隔地域の場合には、大庄屋や
有力庄屋を在地代官に任命して藩政機構に組み込み年貢取立てなどを行うことがあった。


122:日本@名無史さん
09/09/09 11:53:11
関西系は庄屋はずーと庄屋で分家が武士になるパターンが多い気が(ソースは無い)この場合は大規模農家って感じ

関東系は農家自体が武装化傾向が強い(江戸期も含めて)、まあ鎌倉幕府成立の傾向のごとく武士でしょ(侍ではない)

中部系東海系九州系は土地持ちはほぼ武士。戦国期戦の多い地域だったから当然。ただ東海系は商人のイメージも

異論は多いと思う

 江戸期の武士なんてほとんど三河美濃の農民上がりだろ?


123:日本@名無史さん
09/09/09 13:45:21
畿内でも帰農した武士は多い。土豪クラスの小競り合いで大勢力が出来にくいから柳生程度の勢力が乱立していた。
奈良県域なら大和武士と呼ばれているけどね。また、機内では商品経済の浸透のために経済的影響で旧家は
他地域と比べて零落しやすかった。近畿で江戸初期と中期以降で村方役人層が大幅に入れ替わっているのはこのため。

124:日本@名無史さん
09/09/09 16:08:12
>>123なるほど、そういうのって地元じゃないと分かりにくいからね。畿内の人ですか?

長野だと武田旧臣(人によっては小さな同盟者と言う人もいるが)が元禄にかけて新田開発をして名主になっている。田舎だからほぼ固定

≫117にあるけど。長野にも信濃源氏の血統を確実に持った家があるけど名主だね。旗本になるってのはよっぽどの格式が無いとだめなのか?


125:日本@名無史さん
09/09/09 16:10:02
格式でなく徳川家との縁。徳川が家臣に取り立てたかどうかが大きい。

126:日本@名無史さん
09/09/09 17:17:49
信州の場合は、家康と度重なる攻防を繰り広げた地域だから、敵対の度合いが低く、
家臣として取り立ててメリットのある軍事力を持っていたかどうかが分かれ目だろう。

127:日本@名無史さん
09/09/09 17:56:14
>>118
あなたは詳しそうですね。
私が調べている某村は幕府と旗本領の相給で、名主が数人いる状態だった。
それで天領を管理する人は名主ではなく旗本だった?みたいで、在地領主的旗本のようなものだとか。
最初聞いたときは本当かよとおもいましたが、なんかありえそうな感じですね・・
こういうことはありえますか?

128:日本@名無史さん
09/09/09 18:44:31
世襲在地代官が自家の知行地とは別に代官業務で近隣の天領のいくつかの村を支配していたのであれば
そのケースに近い。近江国の多羅尾氏や、京代官の小堀氏、角倉氏、木村氏、韮山代官江川氏などが
これに相当する。幕初に多かった世襲代官も、幕政改革で腐敗を追及されて多数が処分されて一部のみが
残った。

ただし、村は領主と村方役人の二重支配構造になっているため、名主の代わりに旗本ということは、異なる
階層のため考えられない。たとえば旗本知行地に地方役人を昇格させて在地代官として取り立てる場合で
さえ、別途庄屋・名主が指定されて業務分担を行った。ましてや幕藩体制では幕府代官は旗本、旗本領の
在地代官はようやく士分として認められている陪臣だから、格が違う。

「天領を管理」の実際が不明瞭のため、この程度の一般論でしか返答不能。

129:日本@名無史さん
09/09/09 19:00:08
補足。

領主:幕府、大名、旗本、天皇・皇族・公家、寺院・神社など

村方役人:庄屋(名主)・年寄・百姓代の村方三役。地域や領主により大庄屋・中庄屋が置かれるケースあり。各役の呼称は
地域性の影響が強い。

領主が幕府の場合、地方支配は代官所の代官が行う場合と、預かり地として大名に支配を任せる場合があった。また、多くの藩や
旗本知行地では、代官(大藩では通常郡奉行などの指揮に従い、手代数人を指揮下に置く)が派遣されるか、村方有力者から
抜擢されて、大庄屋や庄屋に対して直接の命令を下す。数百石程度の小領の場合には代官が数か村を束ねる必要がないため、
村方役人に直接年貢献納等の業務をさせる場合も多かった。

130:日本@名無史さん
09/09/09 19:48:03
>>121庄屋屋敷の格式ってのはどういうもんですか?土地の広さや長屋門?

旗本屋敷ってのも細かく規定されてたの?


131:日本@名無史さん
09/09/09 20:24:46
庄屋て町人です。

132:日本@名無史さん
09/09/09 20:29:49
>>131
町に住んでいないのに町人のわけがない。町方と在方は江戸時代には区別されていた。

133:日本@名無史さん
09/09/09 20:45:14
>>130
領主によって違うし、領主からどの程度の格式を認められた庄屋かによっても違う。
実例を色々と見てきたところでは、長屋門がある場合も多いようだ。門構えが格式の一番の要素だとはよく聞くね。

旗本屋敷は江戸の拝領屋敷だから広さは決まっているけど、大名以下、やはり門構えなども細かく決まっていた。

ただ、格式というのも厄介なもので、百姓個人の家を支配する領主からの格式と、他領や幕府から与えられた
格式が食い違う場合がある。百姓個人は場合場合でそれぞれの格式にふさわしい服装や振る舞いをしなくてはならない。
幕府からは士分待遇を受け、領主である藩からは大庄屋(すなわち百姓身分、ただし苗字帯刀)筆頭の待遇を受けた
家という実例もある。

134:日本@名無史さん
09/09/09 21:03:37
庄屋は豪勢に農村部地区に住んでいた。


庄屋農民だよ

135:日本@名無史さん
09/09/09 23:02:16
大本の身分の括りでは,庄屋も百姓身分。
人別帳で管理される被支配階級。
格式云々って言っても,所詮は被支配階級内での序列。
それも支配する側が,懐柔するための手段として与えたもの。





136:日本@名無史さん
09/09/09 23:49:09
大都市だが近所に史跡に指定されている長屋門がある
母屋は古民家を保存展示してる施設に移築された
 
この家は名主だったそうで当主は県会議員(衆議院2度立候補)
近くの古刹の副住職が経営する不動産屋が傾いて寺地の一部を売った時
寄進した寺地は檀家のものだと裁判を起こして勝訴した

137:日本@名無史さん
09/09/10 00:50:15
寺地は檀家のものだろ。
住職個人のもののわけがない。
居住分だけが主張できる。
寺は村落の公共地だよ。
宗教法人には檀家総代が役員として名を連ねているはず。
ちなみに宗教法人は寺の数だけ存在する。本山だけではない。
繋がりとしては檀家の方が強い。

138:日本@名無史さん
09/09/10 01:47:10
知人の、やはり裕福な寺の奥さんだけど
一応は「寺はお預かりしているもの」って言ってるもんなー。

139:日本@名無史さん
09/09/10 02:46:46
歴史が好きで九州のそれなりの由緒ある神社に行った時
宮司が不在で奥さんと少し話したけど
東京から来たと言ったら大喜びで昔話とかしてくれたな
大神社の宮司家ってやっぱりそれなりの格同士で結婚するみたいで
そこの奥さんは東京から仕方なく九州の田舎に行ったような

140:豚松 ◆4FfyOtW0fiF5
09/09/10 03:12:31
今レスを見て話をぶり返してしまうが、徳川幕府の与力の
先祖が足軽というのはトンデモ話だよ。
その家によっては先祖が足軽だったところもあっただろうが、
大半の先祖は徒以上。徒は最下級とはいえ足軽と違い侍だったから、
その末裔たる与力は更に騎乗身分になれたわけ。
同心の先祖は先手組だったかもしれんが、それは俺にはわからん。

141:日本@名無史さん
09/09/10 08:28:27
火付け盗賊改め方長官って御先手組頭って聞いたけどそう?

142:日本@名無史さん
09/09/10 08:41:12
御先手組の出役だよ

143:日本@名無史さん
09/09/10 09:26:15
>>140
町奉行所与力だと小田原北条氏の遺臣や那須衆が多い
もちろん足軽などではない

144:日本@名無史さん
09/09/10 13:51:29
北条の遺臣は領知を取り上げられている以上、再仕官で元の待遇を受けられるはずがない。

恐らく、与力が足軽か否かという話は、例えば足軽組頭を士分と見るか、カシラといえど足軽の代表に
過ぎないと見るかといった、主観的判断で人によって分類が異なる事例を水掛け論的に応酬しているに
過ぎないのではないか。

145:日本@名無史さん
09/09/10 14:41:55
元の待遇?何言ってんだ?
足軽は足軽で与力は与力だよ

146:日本@名無史さん
09/09/10 14:43:57
>>144
君は与力の待遇わかってる?

147:日本@名無史さん
09/09/10 14:53:21
大坂町奉行所与力なら200石高。軍役一騎五人。

つーかスレで語られたことすら把握せずに突っ込んできてる奴がいるんじゃないのか。

148:日本@名無史さん
09/09/10 15:06:21
もしかして、織田信長など戦国大名が行っていた与力・寄騎と混同して「柴田勝家の寄騎の前田利家や
佐々成政が足軽って常識以前のアホだろ」とか思ってるようなアホまで混じってたりはしないかね。

149:豚松 ◆4FfyOtW0fiF5
09/09/10 15:20:36
>>143
サンクス。
>>144
後北条旧臣たちは分相応に召し抱えられた者が多いと聞くよ?
特に小田原よりも多かった江戸城詰めの江戸衆。

150:日本@名無史さん
09/09/10 15:24:40
>>149
上の>>95-97の感想をどうぞ。

151:日本@名無史さん
09/09/10 20:42:07
一騎二騎と騎で数えられる足軽がいるかよw
町奉行所には同心とは別に足軽がいるんだし


152:日本@名無史さん
09/09/10 21:21:01
大体このあたりが一般的な認識。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

153:日本@名無史さん
09/09/10 21:29:16
足軽小頭がのちの与力。その上の足軽大将までいけば明らかに士分なんだけどね。
グレーゾーンだから、時代の遷移を無視して無造作に語るのも齟齬が生じる元になるだろう。

154:日本@名無史さん
09/09/10 21:47:51
ちなみに小十人番士は旗本ながら騎乗は許されず、禄高も低い。御家人の与力同心などとともに
グレーゾーンに位置した直臣が、時代の変化とともに御目見得と知行禄高との待遇でそれぞれ
倒錯してしまった例だ。

騎乗すれば足軽でないという基準なら、与力は与力として扱われている時点で足軽ではないのだろう。
与力が出自そのままの待遇でないことは、上で、もと徒士だったと言っている人もいるから異論はないの
だろう。だからこそ、その線引きがどの程度一般性を持つかは一筋縄では行かない問題なんだけどね。
『大坂町奉行所異聞』では、下のように書いている。この箇所に引用文献はついてないけど。

与力は騎馬同心とも称されるが、知行高二〇〇石の家来を常に常備しなければならない
侍身分である。出身は旗本常備軍に編成される歩兵・足軽であった。(以下略)

155:日本@名無史さん
09/09/10 22:36:05
>>154
小十人がグレーゾーン?


156:日本@名無史さん
09/09/10 22:46:44
>>153
>足軽小頭がのちの与力

これのソースあります?徳川氏関係の史料で見たこと無いんだが?

157:日本@名無史さん
09/09/10 22:47:20
>>139
宮司とか元武家とか貴族とか縁者多いよな。元武家子孫とか住職とか多いし。
豊臣秀吉のブレイン黒田勘兵衛後々出家し黒田如水と名乗り関ヶ原で抜けた間に九州攻めてたし島津氏の領地行く寸前に家康から書状が届き九州攻め失敗。徳川家康のブレイン住職だったしな。
関ヶ原でも家康の横に甲冑をきて武装した住職が座って采配していたよな。
家康の親戚や縁者住職多い。
会津藩主の松平容保は日光東照宮の宮司になったし

158:日本@名無史さん
09/09/10 22:51:31
江戸時代以前から公家やら武家やら身分なら政略結婚多い。
幕末以前から朝廷やら公家やら武家やら婚儀されていたからな。
身分高い人達は縁者が多いよ。

159:日本@名無史さん
09/09/10 22:55:41
>>157
住職ってこいつ馬鹿だな

160:日本@名無史さん
09/09/10 23:00:34
山内一豊と千代か
菩提寺が妙心寺だよ~ん

161:豚松 ◆4FfyOtW0fiF5
09/09/10 23:01:27
>>150
読んだけど幕府の御徒組って足軽なの?
普通の藩では徒は足軽より上で明確に区別されていたのだが。
小十人組にしても他藩の扈従組(小姓組)に該当するはずで
他藩では上士下位ないし中士のはずなのだが、幕府のそれらは
身分と職制が(少なくとも俺の頭ん中で)こんがらがって
複雑・・・

162:日本@名無史さん
09/09/10 23:02:18
キモオタ系の危険な方向へと迷走中の鷲宮神社だが
ここの旧神主家は旗本との姻戚関係が深い

163:日本@名無史さん
09/09/10 23:03:03
住職wwwww


164:豚松 ◆4FfyOtW0fiF5
09/09/10 23:09:10
土佐藩の武士身分序列

家老
中老
馬廻
扈従組
留守居組(職制の留守居役とは全く別で他藩の中扈従組に相当)
白札
郷士御用人
郷士
用人

足軽
大庄屋
庄屋
地下浪人

土佐の事情から大庄屋や庄屋も山内家来・藩士という点は
特殊だが、他はいたってシンプル。
彦根藩や加賀藩の身分制度もシンプル。
長州藩はかなり複雑。

165:日本@名無史さん
09/09/10 23:24:18
長州って複雑なの?
毛利家臣団の基本格ってこんな感じだよな?
一門六家
永代家老二家
寄組
大組
船手組
遠近附
寺社組
鷹匠・鵜匠
無給通
船頭
膳夫
江戸徒士
地徒士
三十人通
陣僧
大坂船頭
士雇
足軽


166:日本@名無史さん
09/09/10 23:29:17
各地 藩体制によって身分は様々だよね。

土佐藩は身分に1番厳しい藩だったからね。
何故かって
よそ者の山内家配下になり
身分が厳しいさを増した。

167:日本@名無史さん
09/09/10 23:34:48
>
土佐藩は身分に1番厳しい藩だったからね。

168:日本@名無史さん
09/09/10 23:35:34
>土佐藩は身分に1番厳しい藩だったからね。

一番?どこも似たり寄ったりだと思うけど?

169:日本@名無史さん
09/09/10 23:37:06
一番厳しかったのは薩摩じゃない?
鎌倉以降ずっと島津だけど、薩摩ほど侍が威張り散らしていた藩もない。
侍の中でも城下士と郷士の間の階級差別は凄まじかったらしい。

170:日本@名無史さん
09/09/10 23:39:51
各藩体制だよ地方分権とかわらない。
序列や身分様々です。学位とか世襲とか藩により

171:日本@名無史さん
09/09/10 23:40:13
今の高校生に、昔 日本とアメリカは戦争したことが有った というと
 え うそ! それで どっちが勝ったんですか と 
とてもビックリする人が 結構居ると聞いたことがある。

64年前のことでこれだから、141年前のことでは、判らなくても 当然か。
それぞれが 自分の思い込み 刷り込みで色々なことを言っている。

断片的な知識ではなくて、いま少し系統だった史実を語ってくれる、
神の降臨を 待ち望んでいます。



172:日本@名無史さん
09/09/10 23:42:41
土佐藩は城近くに住む上士や郷士
と土佐は身分差が厳しいよ。

173:日本@名無史さん
09/09/10 23:43:37
今の高校生にとってこの前の戦争というと、イラク戦争か湾岸戦争のことです。
ただ、京都では応仁の乱らしいです。

174:日本@名無史さん
09/09/11 00:38:52
>>173

誰が、面白いことを言えと

175:日本@名無史さん
09/09/11 00:58:16
>>173
大津では「この前の戦争」って壬申の乱のことだって知ってた?

176:豚松 ◆4FfyOtW0fiF5
09/09/11 01:10:34
>>172
事実、土佐の郷士は高知城下町にも多く住んでいたよ。
ただし、郷士御用人から下は酷い差別を受けていたのは事実。
薩摩も相当酷かったらしいが。
まっ、それを言えば、長州も会津も阿波も差別が厳しかったけど。

だけど、俺は差別のことを言っているわけじゃなくて、
身分が長州藩みたいに細かかったり、(少なくとも俺の頭では)
幕臣身分みたいに他藩のそれと比較し難いとややっこしい。

177:豚松 ◆4FfyOtW0fiF5
09/09/11 01:19:32
事実、土佐の郷士は高知城下にもって言い方は間違い。
実際は、だな。

178:豚松 ◆4FfyOtW0fiF5
09/09/11 02:01:00
>>165
うん、そんなところだし、それでも俺には十分細かく思えるが、
俺が萩・山口で調べた時には更に細かく分類されていた。
時代にもよるのだろうけどね。
細かさよりかも見慣れぬ名称が多くて驚いた。
さらに驚いたのは会津。
中士(寄合)身分がやたらと多いのだけど、それがまた細かいは、
聞いたこともない名称だはでわけがわからんかったよ。

179:日本@名無史さん
09/09/11 02:34:25
なんで下級武士論的な話題になると決まって土佐山内家の話になるんだろう
ここは旗本御家人だのに

180:豚松 ◆4FfyOtW0fiF5
09/09/11 02:42:11
>>179
済まん。少なくとも今回は俺が(自分ではわかりやすいと
思っている)土佐藩の身分制度を持ち出したことが原因。

181:日本@名無史さん
09/09/11 02:49:01
ヒント
司馬遼太郎の悪影響

182:日本@名無史さん
09/09/11 06:26:18
>>169
劇画の薩摩義士伝は必読だな。冒頭のひえもんとりは薩摩武士の残忍さを遺憾なく表現しきっている。
中途打ち切りなのが残念でならない。

183:日本@名無史さん
09/09/11 06:48:14
>>161
幕府は急速に膨張した組織だから、逆に圧縮を受けた大藩と比較しても意味がない。
だから時期による変化が重要だと言ってる。

幕府の扈従組は、大身旗本でさえ襖の開け閉め程度の仕事だったりするからな。側用人も
小姓のようなものだし。
小十人は扈従人の文字を変えただけの言葉だけど、将軍親衛隊の歩兵、すなわち足軽。
ただし御目見得資格がないと側についていられないから旗本ということらしい。

184:日本@名無史さん
09/09/11 06:55:47
尿筒を扱う公人朝夕人やらは御家人だったとかいう小説を見たことがあるけど、wikiでは中間とある。
襖の開け閉めとそれほど違いがあるのやら。御殿に上がって業務を行うか否かが分かれ目か?

185:日本@名無史さん
09/09/11 07:55:42
歩兵=足軽?

なんでこうなるんだろ?



186:日本@名無史さん
09/09/11 08:06:58
グレーゾーンだから、各個で実態にあたらなきゃならない。
wikiには徳川家で徒士組を編成したのは慶長八年とあるけど、それ以前はどうだったのやら。

187:日本@名無史さん
09/09/11 09:07:17
なんでWikipedia?

188:日本@名無史さん
09/09/11 09:31:26
徒士と足軽は明確に違うだろ
徳川氏の足軽は大名や旗本の家来なんだから

189:日本@名無史さん
09/09/11 10:18:35
>>188
どうかお願いだから引っ掻き回さないで欲しい。
多分ここでは、同心が足軽ってことに今のところ異論が出てなさそうだし。

190:日本@名無史さん
09/09/11 11:00:29
徒士は同心じゃないよ
同心と足軽も違うよ
騎馬ではない徒武者や歩行を足軽だと思ってるの?


191:日本@名無史さん
09/09/11 11:55:57
女郎屋の若い者が旗本
URLリンク(homepage3.nifty.com)

192:日本@名無史さん
09/09/11 18:46:30
徒士は仮に足軽ではないとしても、武士(侍)とは言えないのは確かだな。

193:日本@名無史さん
09/09/11 19:25:41
この種の問題は、時代による扱いの変化やら組織による違いやらを抜きにしては話ができないのに。

194:日本@名無史さん
09/09/11 20:47:02
>>183
小十人まで足軽にすんなよw

195:日本@名無史さん
09/09/11 21:56:36
>>192
どこの家中でも徒士と諸足軽は別物
戦国時代だって徒士と足軽はちがう
戦国大名の家中では騎乗ではない小侍も給人として着到の義務などの軍役を課せられていた
徒士立ちの家来に宛てた「早く馬を飼えるだけの分限になれ」と励ます北条氏邦の書状は有名

196:日本@名無史さん
09/09/11 22:23:58
>>195
北条の馬上足軽ね

197:日本@名無史さん
09/09/11 22:26:53
江戸期の庄屋っ戦国期武士だった家多いといわれてるが、地侍は一応騎乗身分なの?

戦国期に足軽大将から感状貰ってるけど・・・

198:日本@名無史さん
09/09/11 23:01:48
戦国時代なら、なおさら徒士は武士ではなかっただろ。



199:日本@名無史さん
09/09/11 23:03:13
地侍のような武士の最下位でも「騎乗身分」。

地侍に雇われていた歩卒は武士ではないよ。




200:日本@名無史さん
09/09/11 23:07:00
地侍幻想w
給地を与えられない地侍は大名の家臣ではない


201:日本@名無史さん
09/09/11 23:15:42
ところで騎馬足軽ってなんだよw?

202:日本@名無史さん
09/09/12 01:33:42
江戸では「ばかやろう」の上をいく罵倒語がある。「タコ」である。(中略)

 子どもは辛辣だ。旗本の子どもたちは御家人の子どもたちをからかって「以下」という。
「お前たちは上様に謁見を許されない、御目見得以下の身分だ」ということだ。

御家人の子どもたちも黙っていない。学問所や剣術の道場の行き帰りに待ち伏せして、旗本の
子どもを「このタコ」と言い返すのである。「イカ」と言われれば「タコ」と言い返すしか
ないではないか。

それが転じて、身分の上の人をあざけって「タコ」「タコ野郎」というように
なり、江戸一般の罵倒語になっていったのである。

    知って合点 江戸言葉   大野 敏明    文春新書

203:日本@名無史さん
09/09/12 04:53:15
幕初から幕末まで累代ずっと無役・小普請だった家ってあるのかな?
代々御役に就いた家は結構多そうだけど・・・

204:日本@名無史さん
09/09/12 06:42:59
>>203
寛政期の文書に、

御番入りに14-15年かかるようになって、一度御番入りに漏れると次回
には多年の年数がかかるようになった。芸術(武術)格別の人や、父の格別
の勤労のある倅は、4-5年くらいで御番入りできるようにする。

とあります。よほどの病弱者や問題のある人でない限り、中年までには番入り
するので、幕末まで病弱者や問題ある人が相続で続いていない限り、そのよう
な家はなかったのでは。

曖昧な答えですが・・

205:日本@名無史さん
09/09/12 08:31:57
お役に就きたければ甲府勤番支配があるからな。

206:日本@名無史さん
09/09/12 17:29:10
>>205
意味がわからないが甲府勤番支配は諸太夫(従五位下)の重職者
甲府勤番支配に擦り寄っても、御番入りは不可
小普請組支配(布衣)に賄賂等贈って懇願すれば推薦により御番入りも
かなったかもしれない。


1高家    職禄1500石高 雁間詰め
2御側衆   職禄5000石高 -
3駿府御城代 持高,御役地2000石 雁間詰め
4伏見奉行  持高,御役料3000俵 芙蓉間詰め
5御留守居  職禄5000石高 芙蓉間詰め
6大御番頭
7御書院番頭
8御小姓組番頭
9林大学頭
10田安殿家老
11一橋殿家老
12清水殿家老
13大目付
14(江戸)町奉行
15御勘定奉行
16御旗奉行
17御作事奉行
18御普請奉行
19小普請奉行
20甲府勤番支配 持高,御役地1000石 芙蓉間詰め



37小普請組支配 職禄3000石高 中之間詰め   

207:日本@名無史さん
09/09/12 19:11:37
すまん。甲府勤番の間違い。マムシの飼育係じゃなくてマムシのほう。

208:日本@名無史さん
09/09/12 20:28:45
質問です。

江戸時代の武士もオナニーしてたのでしょうか。
それとも夢精の繰り返しだったのでしょうか。
池波正太郎「男振」で20歳になる主人公(童貞)が女の夢見てモンモンしてたんで気になりました。

もっとも遊び歩いてる武士もいたわけで、
自分でするより手頃な店か相手を捜す方が多いのでしょうが、
真面目な人やそれなりの家の次男三男は女を知らずに死ぬ場合もあるかと思います。

209:日本@名無史さん
09/09/15 07:05:17

>>206
1高家・9林大学頭は世襲の家
別に他意はないけど

210:日本@名無史さん
09/09/15 07:32:07
高家は世襲ではないだろ


211:日本@名無史さん
09/09/15 08:05:27
家格としての高家と職制としての高家が別にあるということ?

212:日本@名無史さん
09/09/15 08:28:52
非役の表高家のまま一生を終えた高家もたくさんいたからね
高家は林大学頭や半井・今大路の典薬頭のような世襲とは違うよ



213:日本@名無史さん
09/09/15 14:00:37
旗本とかに仕えてる若衆って町人?

214:日本@名無史さん
09/09/15 23:06:21
武家です

215:日本@名無史さん
09/09/15 23:41:50
>>213
若党?

216:日本@名無史さん
09/09/16 00:47:53
若党って一本差しじゃなかったっけ?

217:日本@名無史さん
09/09/16 21:25:06

御家人の最下層は、帯刀不可の御六尺や御下男でしょうか。

218:日本@名無史さん
09/09/16 21:30:19
若党でも二本指し


219:日本@名無史さん
09/09/17 08:13:01
>>217
御家人と呼ばれていれば武士だろ。
似た業務でも、帯刀不可なら御家人扱いされないだろうに。

220:日本@名無史さん
09/09/17 08:28:18
観世大夫や金春大夫のような能役者のトップは、御目見えを当然許されていただろうけど、
身分はどうなっていたのだろう。旗本ではなかったようだけど。

医師は旗本になっている家もあるのに役者は違ったのか。金春家なんて、柳生の新陰流
武術や宝蔵院流槍術の印可を受けた人間やら、将軍の家康秀忠に知行を受けたあとに
大坂方について城に入ってのち許された人もいるくらいなのに。

221:日本@名無史さん
09/09/18 17:56:43
176 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 22:40:19
高禄の旗本の家の娘でも「お姫さま」とよぶこともあるのだが。

何でも画一的には断じられないよな。


177 名前:日本@名無史さん[sage] 投稿日:2009/08/04(火) 18:56:07
kwsk >>176

222:日本@名無史さん
09/09/18 22:11:55
>>221
大身旗本の娘だね<お姫様
他にはおひい様、お嬢様
店の商家の娘もお嬢様と呼んだ

223:日本@名無史さん
09/09/19 06:10:25
>>219
大概順の御目身以下(所謂御家人)の部の最後に「御六尺」「御下男」があり
将軍家の家臣ではあるものの、すべてが武士(姓名と帯刀?)とは限らない。


224:日本@名無史さん
09/09/19 07:18:11
そのような細部の話をするのに、当時の「御目身以下」の用例と現在の「御家人」の用例とを
同一とみなしてよいものだろうか。

225:日本@名無史さん
09/09/19 08:11:53
>>224
当時の「御目見以下」の用例とは?
現在の「御家人」の用例とは?
同一かどうか以前に意味がわからない

226:日本@名無史さん
09/09/19 08:17:14
用語の定義上の問題。今「御家人」と呼んでいる対象は、当時「御目見以下」と呼ばれていた対象と
そっくり一致するか否かという話。

227:日本@名無史さん
09/09/19 08:38:58
自己解決しますた。

228:日本@名無史さん
09/09/19 08:54:27
>>226
それを言っちゃうと旗本の定義も広義、狭義とあるしぃ
御家人もそうかもしれない。
このスレタイトルの説明での、「幕臣」も 将軍家の家臣のこと?
と、いろいろ解釈がありそう。
まっ、2chなんだから、ざぁーといきませう

229:日本@名無史さん
09/09/19 12:38:14
連歌衆は?

230:日本@名無史さん
09/09/19 13:30:50
河原者扱いとか?
やっぱ能役者とかもかな。旗本のリストには観世も金春その他も入っていない。金春には
知行も与えられているのに。

231:日本@名無史さん
09/09/19 13:46:52
連歌師筆頭は京都の里村氏百石二十人扶持(武鑑)や
下谷五條天神別当瀬川氏
根岸の住人阪氏
亀戸天神神主大鳥居氏
他に近国在住の神官僧侶らを連衆と呼び基本的に無禄

232:日本@名無史さん
09/09/19 14:21:35
幕府主催の学問吟味で好成績を納めた武士は役人として採用されると聞いたのですが、この制度を利用すれば旗本・御家人の次男以下や浪人でも役に就けたのでしょうか?
それとも、役職に就けるのはあくまで幕臣の当主と嫡男だったのでしょうか?

233:日本@名無史さん
09/09/19 18:23:30
間宮林蔵

234:日本@名無史さん
09/09/19 19:05:00
福澤諭吉は旗本になったの?お雇いみたいなもの?

235:日本@名無史さん
09/09/19 22:28:44
御雇いだよ


236:日本@名無史さん
09/09/20 13:18:48
塙保次郎は旗本?

237:日本@名無史さん
09/09/21 22:48:21

松平(徳川)家の代々の附属の直参家臣のうち一部の有能な者は重臣の附属与力

として江戸期以降は陪臣化した例もある。また、豊臣系の外様大名にも目付け

役として派遣されそのまま、何代も経た後には他の家臣同様に陪臣化していっ

た者も多かったらしい。あの大久保彦左衛門も同属の本家の家臣として扱われ

ていたが本家の改易時に減封のうえ直参化が確定した。

御三家の附属家老と同様、苦渋をなめた家が多く存在していたのだろう。

238:日本@名無史さん
09/09/21 23:24:07
聖子最強

928 名前:昔の名無しで出ています[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 17:06:07 ID:???
岩崎家は東京で輸入材の社長やってる裕福な家庭
九州の片田舎の中流家庭を捨て娘の稼ぎ目立てにホイホイ出てきた爺婆とちがいます(娘のデビューに反対してたくせにね)

944 名前:昔の名無しで出ています[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 18:06:06 ID:???
>>928

ああ、身分不要の成り上がり商人の家庭だから言動が卑しいのかw

952 名前:昔の名無しで出ています[age] 投稿日:2009/09/21(月) 20:22:01 ID:???
>>946
江戸どころか鎌倉時代まで遡る筑後屈指の大名の血筋。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

世が世なら本物の聖子姫(^^)
で、聖子はそれをただの一度も自慢したことがない。←ココ大事

973 名前:昔の名無しで出ています[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 23:05:13 ID:???
聖子ガマはコンプの塊だからねw

974 名前:昔の名無しで出ています[age] 投稿日:2009/09/21(月) 23:18:28 ID:???
>>972-3
アンチが自分のコンプを隠すのにガマだのレッテル貼って必死だなw
日本人なら出身や家系にはそれなりの敬意を払うよ。
アンチのおまいらって、本当に日本人なの?www




239:日本@名無史さん
09/09/22 07:50:55
≪旗本に成りきれなかった者達≫
桶狭間の戦いも終わり武田信玄との対立が始まった1570年頃に、家康直臣
武功の士90家が、徳川20将の一人である大須賀康高に与力として附属され、
徳川軍団を強固なものとして編成されていった。
その後、同じく古参の安藤直次に36家余りが附属替えとなり関が原を終え
江戸期に至っても附属のままで家臣化してしまう。
安藤家も徳川古参の家臣であり、通常では譜代大名となり幕政にかかわる家柄
にあったが、紀州徳川家の附家老として陪臣の家となってしまう。
ましてや、その安藤家の附属与力となった、36家は他の安藤家の家臣とは別格
を主張し「横須賀組与力」と名乗り尊大で威張った存在であったものの、陪々
臣であった。(幕末に運動をおこし紀州徳川家の家臣(陪臣)となる。)


240:日本@名無史さん
09/09/22 08:33:28
>>236
旗本

241:日本@名無史さん
09/09/23 18:49:54
>>239
榊原家にも旗本に成りきれなかった家があった。「原田」「中根」「村上」がそれ
であり、幕初以前から附属与力として付けられ、いつの間にか陪臣化してしまった
が、特にこの三家は幕府より1000石、別途榊原家から2000石が給されていて、1月3日
には御目見が許された特殊な家でした。

242:日本@名無史さん
09/09/26 21:23:00
幕政に深く関与(文官)した重職(旗本役)とは
評定所の構成員となっていた、(老中・寺社奉行)「江戸町奉行」「勘定奉行」
「大目付」「目付」など
あと、武官の重職者としては、「駿府御城代」「三番頭」などがあった。


243:日本@名無史さん
09/09/26 21:37:05
奥向きの御側御用取次や御側が旗本役では最重要ポストだと思うけどな
奥祐筆組頭、奥祐筆あたりの影響力も絶大だったと聞く

244:日本@名無史さん
09/09/26 22:32:26
江戸時代の武家奉公人の生活について語ろう
スレリンク(history板)

245:日本@名無史さん
09/09/27 00:15:32
何が最重要かは時々の政策で変化する

246:日本@名無史さん
09/09/27 03:06:44
>>239
千葉氏ってすごいよな。千葉六党のうち三つが江戸期まで大名で存続してるし、旗本・御三家臣になってるのもたくさん。
大須賀は幕初断絶しちゃったけど。

247:日本@名無史さん
09/09/27 03:19:04
普通に大概順的にも、職務内容・待遇的にも御側衆が旗本役では最重要ポストだけどな。
幕政に深く関与という意味では、御側御用取次は未決案件について直接将軍に自分の意見も具申できる
わけだから、その影響力の大きさは計り知れない。時々の政策とは関係なく、将軍第一の側近という点が大きい。
駿府城代や大目付のような名誉職を挙げて、奥を取り仕切る御側衆を挙げないのは不自然。

248:日本@名無史さん
09/09/27 07:19:17
101 :日本@名無史さん:2009/09/04(金) 06:23:09
大概順では

1高家    職禄1500石高 雁間詰め
2御側衆   職禄5000石高 -
3駿府御城代 持高,御役地2000石 雁間詰め
4伏見奉行  持高,御役料3000俵 芙蓉間詰め
5御留守居  職禄5000石高 芙蓉間詰め
6大御番頭
7御書院番頭
8御小姓組番頭
9林大学頭
10田安殿家老





249:日本@名無史さん
09/09/27 10:26:03
格式は低いかもしれないが、祐筆や茶坊主に対する諸大名からの付け届けはかなりの額になった。
祐筆は内閣官房秘書官団みたいな集団だから、手伝い普請を逃れたい諸大名の留守居役から
すれば、老中に音物を贈るよりも、機密書類を毎日扱う祐筆や、噂を直ぐに聞きつける御坊主
から情報収集したほうが、早いし安上がりであった。


250:日本@名無史さん
09/09/27 12:59:39
>>249
奥右筆や表坊主の他に、長崎奉行は別として、「町与力」「町同心」「広敷(大奥)」
「賄」「細工」「台所」「納戸」が付け届けや役得のあった職のようだった。

251:日本@名無史さん
09/09/27 13:15:14
一番の役得ある職は浜御殿奉行だろう
広い御殿内で薬草栽培し放題、魚は獲り放題
千両箱がうなるほどある大金持ちで
咸臨丸も木村摂津守のポケットマネーで渡航したようなもの

252:日本@名無史さん
09/09/27 16:51:07
なるほど、そういうことか。
木村は咸臨丸渡米を軍役・合戦と同じと考え、
ならば代々の御禄から出すのが当然と私財を投げ打ったという美談として語るむきもあるが。


253:日本@名無史さん
09/09/27 19:41:53
役に立つことにお金を使う人がいるのは良いことだ。

254:日本@名無史さん
09/09/27 20:28:07
木村摂津守は福澤諭吉も私的な従者として連れていったんだな。
これものちの世のためになった。

255:日本@名無史さん
09/09/27 20:34:54
なるほど、福沢諭吉は福翁自伝を読んでも木村摂津守に頼み込んで咸臨丸に乗せてもらい
帰国後は中津藩士から幕府召抱えになったという。

256:日本@名無史さん
09/09/27 20:36:08
>>254
すまん、かぶった。おぬしも塾員か

257:日本@名無史さん
09/09/27 20:43:21
川路左衛門尉聖

258:日本@名無史さん
09/09/27 22:06:49
誰か幕臣日下数馬について御教授願います。
小栗家から養子に入ったくらいしかわからないんですが

259:日本@名無史さん
09/09/28 22:30:11
>>254
その前段として、将軍家慶のお声がかりで、芥舟の姉が桂川甫周に嫁いだ
という話があるね。
桂川家は当時貧乏で有名で、「あそこに娘をやる奴はおらん」と言われていた
そうだけれども、浜御殿で将軍家から「そちの娘を嫁がせよ。余が仲立ちじゃ」
と言われれば、木村家としても平伏して「有難き幸せ」と言う外ないし。

260:日本@名無史さん
09/09/29 18:34:21
伊勢伊勢守って室町幕府に仕えていた家の系統?

261:日本@名無史さん
09/09/29 18:54:06
>>259
そのお嬢様は片手で碁盤を持ち上げるほどの力持ち
しかも二段の腕前と書かれてるね
 
当時はプロとアマの違いなんかないし九段のインフレもなくて
八段以上がいない時もあったし家元で四段なんてこともあった時代
二段は今ならプロ六段、アマ名人級と言ってもいいだろう

262:日本@名無史さん
09/09/30 06:47:11
旗本屋敷は江戸府内の武家地全域に配されていたが、麹町・牛込・小石川・巣鴨・駒込・本所あたりに密集していたらしい。
大名小路といわれた大手前の一角にも林大学頭家の屋敷があった。

263:日本@名無史さん
09/10/03 06:42:08

>>250
奥右筆の職務には、「勝手掛」「仕置掛」「隠居家督掛」「縁組官位補任掛」「寺社掛」「証文掛」「外国掛」などに分かれていたらしく、特に「隠居家督掛」「縁組官位補任掛」なんかは、諸大名や旗本などから相当付け届けがあったそうな。

264:日本@名無史さん
09/10/03 13:11:10
八丁堀の七不思議に「奥様あって殿様無し」というのがある。
町奉行所の与力は旗本のように殿様とは呼ばれず、御家人並みに旦那と呼ばれる。
一方、与力の妻は旗本並みに奥様と呼ばれる。
町奉行所与力の微妙な身分を表してるね。

265:日本@名無史さん
09/10/03 18:51:01
旗本でも大身になると呼び方も違ってくるらしい
御前、御前様、殿様
>>222興味深い

266:日本@名無史さん
09/10/03 19:53:41
旗本は殿様じゃないの?
御前ってのは殿様よりも上?
交代寄合の最上氏は御屋形様だっけ。

267:日本@名無史さん
09/10/03 20:28:34
旗本は殿様
大名は御前と呼ばれたそうだが
旗本も大身になると『御前様』と呼ぶ事もあるらしい

268:日本@名無史さん
09/10/03 20:36:48
福翁自伝の中にも、福沢諭吉が幕府の外国方に雇われて幕臣になったとき、
家の人間が福沢を「殿様」と呼ぼうとしたので、やめさせたという話があったな。

269:日本@名無史さん
09/10/03 21:02:19
>>264
与力よりもその妻の方が格上w

270:日本@名無史さん
09/10/03 21:21:06
殿さまといいましょうかと女房いい

271:日本@名無史さん
09/10/03 21:29:34
殿様と呼ばれたかった大田南畝

272:日本@名無史さん
09/10/03 22:24:52
南畝は徒組から脱した後も普通以上に勤功がありやがて旗本になると噂されながらも支配勘定百俵五十人扶持(本高 七拾俵五人扶持 御足高 三拾俵)のままだったから
甥の吉見儀助や門人の井上作左衛門は同じ神尾市左衛門組の御徒から支配勘定となり評定所留役御勘定高百五十俵廿人扶持になってるのにね


273:日本@名無史さん
09/10/03 22:38:31

NHK教育テレビ『知る楽 歴史は眠らない ニッポン借金事情』

URLリンク(www.nhk.or.jp)

に出演する井原今朝男氏について、
この番組でも紹介される氏の著書
『中世の借金事情』歴史文化ライブラリー、吉川弘文館、2009.1
を名古屋大学准教授の大屋雄裕氏が
「買ったり読んだりする価値のまったくない本」
と徹底的に批判しています。
興味深い内容ですので、
よろしければご覧ください。

大屋雄裕ブログ「おおやにき」
URLリンク(www.axis-cafe.net)

大屋雄裕公式HP
URLリンク(www.nomolog.nagoya-u.ac.jp)



274:日本@名無史さん
09/10/03 22:55:50
>>272
学問吟味主席で白銀拾枚賜たのに
坂銅座や長崎出役勤めても支配勘定のままはかわいそうだな


275:日本@名無史さん
09/10/03 23:17:17
評定所留役御勘定ってどんな仕事?

276:日本@名無史さん
09/10/04 00:05:22
最高裁判所書記官兼財務事務官?

277:日本@名無史さん
09/10/04 05:02:10
3千石以上の大身旗本が就いた御役の(上限は御側衆や駿府御城代、大番頭だとして)下限は
どのあたりの職なのかな?
3千石未満と違って寄合は御番入りはしないんだよね?



278:日本@名無史さん
09/10/04 10:57:18
中川船番所の「中川番」が寄合の無役の役職。


279:日本@名無史さん
09/10/04 11:33:13
>>278
レスありがとう。中川番や駿府加番は寄合クラスの旗本が任されてたみたいだね。
3千石以上の旗本は、普通の御役(目付け、奉行とか)ではどのあたりの役職からスタートして
どういう昇進ルートをたどったんだろう?


280:日本@名無史さん
09/10/04 17:58:19
>>279
御書院番とか多いな



281:日本@名無史さん
09/10/04 18:51:30
>>280
レスありがとう。
書院番は千石、2千石台の旗本も多いけど、寄合クラスの3千石以上も平の番衆で御番入りしてたの?
書院番頭とかじゃなくて?


282:日本@名無史さん
09/10/04 19:16:56
寄合⇒中奥小姓のコースは

283:日本@名無史さん
09/10/04 21:09:20
見目美しき若衆のみ辿れるコース。

284:日本@名無史さん
09/10/04 22:01:18
三千石以上の旗本なんて幕臣中のほんの一握りだったと思うけど
旗本全体に三千石以上知行って何パーセントいたの?


285:日本@名無史さん
09/10/05 00:26:13
奥で仕えたのは御小姓・御小納戸で、中奥御小姓の「中奥」は表の黒書院あたり
のことを指すらしいね。


286:日本@名無史さん
09/10/05 01:49:25
>>284
2%くらいじゃね?
>>285
中奥小姓は近習にあらずっていうね
典儀要員かな
当初は万石以上の嫡子や駿府城代、伏見奉行、大番頭の如き大官の嫡子を奉仕せしと


287:日本@名無史さん
09/10/05 06:36:35
3000石以上の所謂、「高の人」と尊称される高禄旗本は約250家、旗本全体をおよそ5200家
とすると約5%ということでしょうか。

また、3000石以上の非役家は小普請ではなく原則寄合にはいり、江戸城門番・火事場見廻・
駿府加番・中川御番などのお役を勤め、小普請組支配、三番頭、留守居、御側衆や駿府城代
などの重職への就職に備えていました。

288:日本@名無史さん
09/10/05 08:36:32
定火消とかもだっけ

289:日本@名無史さん
09/10/05 08:42:12
門番で3000石ってすげーな

290:日本@名無史さん
09/10/05 12:20:34
家士を多数出さなきゃならない

291:日本@名無史さん
09/10/05 12:36:35
あぁぁなるほど
警備隊長みたいなもんなんですか

292:日本@名無史さん
09/10/05 15:53:57
小普請ったって殿様自身がドカタや左官をやるわけじゃないし

293:日本@名無史さん
09/10/05 18:20:51
小普請組って賃金と材料費を出すだけで現場監督しないんだろ。

294:日本@名無史さん
09/10/05 18:27:35
殿中坊主は武士なのか?軍役はあるのかい?

295:日本@名無史さん
09/10/05 18:37:56
奥のほうは軍役なしだろ。

296:日本@名無史さん
09/10/05 20:25:03
諸門警備の大名旗本は徒、足軽、中間を出した

297:日本@名無史さん
09/10/05 20:28:36
そりゃ大番の宿直のようなことはないよなw
5千石の旗本が自ら門番してたら笑える

298:日本@名無史さん
09/10/05 20:37:38
ももだち取った麻裃姿で六尺棒もった大身旗本w


299:日本@名無史さん
09/10/05 20:54:29
でも何日かに一度ふすまを開け閉めするだけで何百石か貰ってるのもいたんでしょ

300:日本@名無史さん
09/10/05 22:12:00
>>293
駿府城の番士には、当初は大御番士が1年間の交代で派遣されていたが、1639年からは
書院番士が派遣されることとなり、1790年まで約150年間も続き、駿府城下も人・物
金の流動がなされ一定の繁栄がみられたが、1790年以降は常駐の駿府勤番士が派遣
され駿府城下の経済にも陰りが見え始めてきた。
その駿府勤番士には、かの有名な甲府勤番士からと小普請組から選抜され派遣された。
第二の甲府勤番(山流し)のごとしであった。

301:日本@名無史さん
09/10/06 14:23:52
ふすまの開け閉めにも同役がいて交代勤務


302:日本@名無史さん
09/10/07 06:23:19
交代寄合1800石の久能榊原家って久能山東照宮の守りを世襲してたみたいだけど、
何か実務はあったんだろうか?実質無役と同じ?


303:日本@名無史さん
09/10/07 06:40:16
>>289
江戸城門番・火事場見廻・駿府加番・中川御番などは、旗本寄合(3000石以上の無役待命組)
がノルマで課せられたお勤めの一つ

このボランティアを上手く勤めて認めてもらえれば、小普請組支配、三番頭、留守居、
御側衆や駿府城代などの重職につくことができたということです。

304:日本@名無史さん
09/10/07 07:19:13
松平総本家と言う旗本がいる。徳川宗家より偉いのか?

305:日本@名無史さん
09/10/07 22:49:54
公方総本舗とくがわと、元祖公方郷まつだいらの不毛な戦い

306:日本@名無史さん
09/10/08 00:33:44
今でも本家OOとかあると何か揉めてるのだろうなと・・・基本的に長子相続だが墓守とかしてると色気が出てくるらしい

307:日本@名無史さん
09/10/09 01:34:40
>>302
久能山の管理しているだけで1800石。
これは安泰で美味しいなぁ。出世もないけどさ。
ドキドキしたのって、
由比正雪の乱の時と、
忠長が猿を乱獲した時くらいじゃね?

308:嵯峨源氏の後裔
09/10/09 01:52:24
松平総本家って筆頭のことかなぁ...
松平 春嶽...?上から4番目くらい
1、将軍家
2、尾張家、紀州家...ここまでが、御三家
4、松平家筆頭(越前)、松平津山家、前田家、島津家、他2~3家
いずれも、1800年初、中期

309:日本@名無史さん
09/10/09 02:15:20
>>308
そういう話じゃなくて、
家康を出した松平氏の「本家」に当る、松平郷松平氏のことだr
>>304の言ってるのは

310:日本@名無史さん
09/10/09 06:42:48
>>309
そういう話じゃなくて、・・のことだr
⇒304本人としての会話内容
なのに
>>304の言ってるのは
⇒304とは別人のような他人事の会話内容
この短い文章のなかで、304本人と304別人28号が同居している 

311:日本@名無史さん
09/10/09 07:29:05
なんだこいつ?

312:日本@名無史さん
09/10/09 08:16:40
松平本家の分家が家康の実家。だから松平本家は旗本とは言え特別の格式があったらしいよ。

313:嵯峨源氏の後裔
09/10/09 11:14:15
この時代に家門筆頭以外にも本家を名乗れたのか?
それとも、名乗れないが優遇されたってこと?
教えてください...

314:久松勝俊
09/10/09 11:27:55
要は、奥三河の豪族連合・松平党の中で一つ頭抜けたのが家康の家系であったが、
松平家内では本家ではなかった。血筋から言えば、家康よりも筋目の高い松平家はあったのである。
しかし、力はないため、名誉だけ保有させ、松平党顧問のような形で迎えていたのだうろ。
これは、藤原鎌足の中臣氏や、足利尊氏の源氏との関係、織田信長と他の尾張領内の織田氏との関係にも該当する。

その後、松平党のリーダー格である松平家康は徳川家康と名乗り、源氏の関係者だ自称し始めたので
今度は源氏の総本家・喜連川分譲住宅を厚遇する必要があったのです。

315:日本@名無史さん
09/10/09 12:02:48
徳川将軍家は氏の長者だからね

316:日本@名無史さん
09/10/09 13:58:33
松平郷松平家。交代寄合。参勤交代の義務あり。

317:日本@名無史さん
09/10/09 15:09:49
松平太郎左衛門

318:日本@名無史さん
09/10/09 15:25:01
たった440石で遠路三河より江戸参府か・・・よく財政持ったなw


319:日本@名無史さん
09/10/09 17:18:32
徳川、得川の遠祖新田の後裔岩松家は250石。この薄給では格式の見栄も張れない。慰めは明治維新で南朝忠臣と顕彰され華族に列せられたくらいか。

320:嵯峨源氏の後裔
09/10/09 18:00:07
はぁ~久松、その他の方々忝のうございました...
本家は別にあって、分家が源氏の長者、
その内、御三家と水戸藩が徳川姓で松平姓(分家の)の筆頭が

越前っことですかね

321:日本@名無史さん
09/10/09 18:33:27
>>318
それをいうなら無石の交代寄合・米良氏はどうやって肥後・日向国境の山深い所から江戸まで・・・

322:日本@名無史さん
09/10/09 18:46:30
どこでもドアでも使ったんじゃないか?w

まあ実際は無高といっても米が取れないだけで、収入源は他にあったんだろうけど・・・
それにしても米良家は特殊な家だよな

323:日本@名無史さん
09/10/09 18:56:24
岩松は120石だろ
猫絵の殿様として絵の頒布収入があったはず

324:日本@名無史さん
09/10/09 19:00:46
岩松は平堂上の生活に近い気がするな
格は高いが御家人並みの家禄で内職に励んだあたり

325:日本@名無史さん
09/10/09 19:03:06
米良は十万石相等の収入とか言われてたからな。実際にはそこまではいかないようだけど。
今はダムが出来て道路も出来ているけど、大変な田舎だった。

326:日本@名無史さん
09/10/09 19:06:05
米良氏の場合、土地柄木材収入があったのではないかと推測。
肥後人吉の相良氏に従属のような関係だったようで、
道中も相良氏の船に便乗、行列に同行、江戸屋敷に逗留だったのか。

327:日本@名無史さん
09/10/09 19:39:29
米良は収入源として茶・楮・椎茸などが並んでいたけど、木材はなかったな。
将軍家の鷹巣山に指定されていたというけど、木材は手をつけられなかったのかもしれない。
相良には一族が家臣となっていたりして密接な関係だったようだ。
幕末には米良が勤皇の活動を盛んに行って、七卿落ちでは当主が連座して相良に幽閉されたり、
薩英戦争では薩摩に援軍に出ようとして進軍する途中に戦闘が終わって引き返したり。

328:日本@名無史さん
09/10/09 19:41:39
やたらと詳しいな
ビビったw

329:日本@名無史さん
09/10/09 19:49:37
あくまで本に載ってたレベルの話しか知らないけどね。バスを乗り継いで館跡には行ったことがあるけど。

330:嵯峨源氏の後裔
09/10/09 20:43:13
ここって皆こんな研究者レベルなのか...

331:日本@名無史さん
09/10/09 20:49:39
今日は詳しいのが二人いるぜw

332:日本@名無史さん
09/10/09 21:11:33
どこが研究者レベルなんだかな?
自演じゃなけりゃいいけど

333:日本@名無史さん
09/10/09 22:01:56
御三卿って石高は蔵米支給?家来も旗本、御家人の出向。大名より徳川家臣だね。

334:日本@名無史さん
09/10/09 23:04:30
>>318
松平郷を出るときは行列を仕立てていたけど、途中は数人で
普通の旅をしていたらしいね。
で、江戸の手前で人を雇って体裁を整えた上で江戸に入った
と。

335:日本@名無史さん
09/10/10 03:05:16
尾張家の行列に混じっていったんじゃなかった?

336:日本@名無史さん
09/10/10 03:15:57
うちの殿様の城中での御役が襖の開け閉めだけだと知ったら家臣はショック受けるだろうなw



337:日本@名無史さん
09/10/10 03:18:26
>>335
それはないでしょう
江戸では大給松平家に寄宿していたので

338:日本@名無史さん
09/10/10 07:38:39
岩松なんて架空の系図つながりで無関係なんだろうが血縁の松平郷松平家の待遇のひどさには驚くな。徳川のルーツが卑しい土豪だと言う事実を隠すために目立たなくさせてたのか?

339:日本@名無史さん
09/10/10 08:58:12
>>330
研究者レベルってw


340:日本@名無史さん
09/10/10 10:48:35
十八松平は譜代扱いだからね、血縁とか関係ないっぽい

341:日本@名無史さん
09/10/10 12:21:14
しかし200石とかって
その位の極小領主から松平氏が始まって、
家康が出るまでには三河一円に勢力をもつまでに進展していた
っていう歴史がよくわかるね。

342:嵯峨源氏の後裔
09/10/10 15:42:00
じゃあ、三河統一前は?松平、大窪、石川、とか細かくわかれてた?
わかる人、教えてください...

343:日本@名無史さん
09/10/10 16:44:13
つーか徳川含め十八松平の系統は岩津あたりの土豪で
曲がりなりにも貴種に結びつけるために松平の名を利用したんでしょ
 
松平郷松平家と血縁はないと思う

344:日本@名無史さん
09/10/10 23:05:35
「親藩」ってのは、清康広康家康に近しい一族のこと。



345:嵯峨源氏の後裔
09/10/11 02:18:06
つまり、松平家は清康が統一、それ以前は、みんな万石どころか、何百石程度の地侍ばかり?

346:日本@名無史さん
09/10/11 02:49:22
譜代筆頭は井伊家
御三家筆頭は尾張家
旗本筆頭って無かったんですかね?

347:日本@名無史さん
09/10/11 03:15:47
旗本筆頭って大名になれない残念賞だから相撲の東十両筆頭みたいに有難みが少ないとか

348:日本@名無史さん
09/10/11 06:27:26
田沼の側近であった「横田筑後守準松」は御側御用取次として権勢を振るい、
飛ぶ鳥も落ちると言われ3000石の加増をうけ家禄計9500石となり、禄高と権勢
では正に旗本筆頭であった。しかし、松平定信が老中首座に就くや即罷免され
たが・・


349:日本@名無史さん
09/10/11 07:17:26
でも旗本筆頭ってそんなに羨ましくないな、井伊家みたいに他とは格が違うわけでもないし。
5千石でも9500石でもそこに家格の差があるわけじゃないから、どうせならあと500石加増して
大名にしてくれよ、とw

350:日本@名無史さん
09/10/11 07:59:33
旗本筆頭
◇大概順では
高家
◇家禄では
横田筑後守準松9500石
◇官位官職では
大沢基宿(高家)の官位官職は正四位下左近衛中将
◇権勢では
御側御用取次




351:日本@名無史さん
09/10/11 08:12:21
田沼「そろそろ大名にしてやるけど、どうよ」
横田「大名なったら参勤交代しないといけないし、家臣も増やさないといけないしな・・・」
田沼「じゃあ、500石足りない9500石で旗本筆頭ってことでいいな」

352:日本@名無史さん
09/10/11 08:57:17
駿府城代歴代氏名と在任期間
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
駿府定番歴代氏名と在任期間
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
駿府町奉行歴代氏名と在任期間
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
駿府代官歴代氏名と代官手下(各諸役)歴代氏名と在任期間
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)


353:日本@名無史さん
09/10/11 09:12:18
>>349
だけど経済的には9500石の方が全然楽。
どの身分でもぎりぎり最低限の家は格式だけ高くて苦しい。
加増なしで身分だけ旗本になった家とかで、さらに小普請とか最悪。
他人には絶対に言えないだろうけど内心はどうだろうね。
おそらくうっかり旗本になってしまった先祖を恨む子孫もいただろう。
プライドとはまた別の問題でね。


354:日本@名無史さん
09/10/11 09:37:26
まあ経済力ではそうだろうけど、大名と旗本では身分違いだから雲泥の差だと思うけどね
大岡越前が同輩から虐められたって話もあがってるけど、当時は今と違って金よりそういう格の
差異の方が遥かに重要な意味を持った時代なわけだし・・・



355:日本@名無史さん
09/10/11 11:55:57
人間って金よりはプライドで生きてるものだからね。
特に江戸時代の武士なんて、今よりももっとそうだっただろう。
9500か10000かって言われたら大抵はやはり10000を選びそうだ

356:日本@名無史さん
09/10/11 12:42:55
維新後は10000石なら子爵、9500石なら士族
但し実高で

357:嵯峨源氏の後裔
09/10/11 14:52:16
346さんの所で、出た御三家ですが...

将軍家、尾張家、紀州家、

水戸家は、入らない説は本当ですか?

358:日本@名無史さん
09/10/11 15:24:55
横田なんか新田開発で1万石超えていても良さそうだけどな
大沢なんか5000石で1万石申請して華族になったんだから

359:日本@名無史さん
09/10/11 16:04:37
華族になれたらハッピーかどうかわからないし

360:日本@名無史さん
09/10/11 16:07:04
基本的に華族になれたらハッピー。
学習院→官庁・大企業→貴族院というエリートコースに乗れる。

361:日本@名無史さん
09/10/11 17:03:19
しかも戦前の貴族院は公選制じゃないから、
一般大衆の田舎のジジババ相手に泣き落とししたり土下座する必要もないし。

いまのクソみたいな土下座選挙に時間と労力を無駄に使わされる議員とちがって、
余裕を持って本来の政務に専念できる。

362:日本@名無史さん
09/10/11 17:40:12
大身旗本の場合、並みの御役じゃ役不足で番頭とか駿府城代とか、名誉だけど宿直とか
地方勤番があって大変な御役が多いからな。御側衆になれれば最高だけど。
中川番や駿府加番とかは持ち出しも多かっただろうし定火消や甲府勤番支配は大変そうだし・・・



363:日本@名無史さん
09/10/11 18:13:59
足利氏(喜連川)とか菊池氏(米良)とか、10000石未満から華族になった人って
じみちにキャリアを積んで頑張っている人がおおいね。
それに大して「華族の体面が保てない」という理由で爵位返上した人って
一代では使い切れないほど財産があるわけでないのに働かなかった。

364:日本@名無史さん
09/10/11 18:19:29
>>363
確かに菊池武夫は陸軍中将まで出世したから、地道に頑張った人なんだろうが、
貴族院議員になってからの活動は美濃部達吉を非難したりして・・・

365:日本@名無史さん
09/10/11 18:32:42
昭和の国難の一因だしなぁ・・・。

366:日本@名無史さん
09/10/11 18:48:34
>>358
大沢は過大申告がバレて禁固刑、士族に格下げ
 
>>361
伯爵・子爵・男爵議員は同爵者で互選
勅撰議員は実質その時の政府に忠実な高級官僚

367:日本@名無史さん
09/10/11 18:50:06
>>357
尾張あたりが言い出した負け惜しみ。
そもそも、「御三家」という呼び方は綱吉のころからなんで、将軍家と他の
二家が同等というような主張を許すはずが無い。

368:日本@名無史さん
09/10/11 19:53:31
男爵がやたらと多すぎるんだよな
高家や大身旗本、万石の家老、地下の若江・摂家諸大夫・出納平田、勲功男爵あたりは
特権を伴わない准華族(准男爵・勲功爵)にでもすればスッキリしたのにw

奈良華族や神職あたりも准華族で十分だろ


369:日本@名無史さん
09/10/11 22:46:08
>>364
美濃部亮吉を非難したのなら大いに評価するが達吉の時代まだ生まれてなかったので知らん。

370:日本@名無史さん
09/10/11 23:52:47
お目見え以上というけど、どういうときに将軍への謁見が許されるの?

371:日本@名無史さん
09/10/12 02:00:12
元服や相続、代々の役職就任。

372:日本@名無史さん
09/10/12 02:03:51
>>350
旨味が大きい筆頭は、長崎奉行?

373:日本@名無史さん
09/10/12 02:29:58
俺の先祖は長崎奉行だが、毎晩とっかえひっかえ色んな女と寝てたそうだ。
色々と問題も出たので、それ以降うちの家訓に「女遊びは控える」が追加された。
俺のじいちゃんの口癖は「武士は女遊びするからダメ」であった。
凄い決め付けだ。そんなじいちゃんは堅物で女はもちろん酒ギャンブル等も
一切やらない人だったが、こういう人生もつまらないと思う。

374:日本@名無史さん
09/10/12 06:38:16
ばあちゃんは処女でオヤジは養子か。

375:日本@名無史さん
09/10/12 11:20:59
岡村寧次って御家人出身?

376:日本@名無史さん
09/10/12 12:18:22
王政復古の大号令のあと、京都町奉行所の与力・同心などの役人はどうなったの?

377:日本@名無史さん
09/10/12 12:30:18
岡村家は旗本じゃない?

378:日本@名無史さん
09/10/12 13:40:15
御家人だと
海軍中将小倉鋲一(黒鍬)
海軍中将諸岡頼之(町奉行同心)
海軍機関少将横山正恭(町奉行与力)
海軍少将安原金次(小人)
警視総監岡喜七郎(火盗改同心)
海軍中将尾本知道(作事方)
陸軍少将深谷又三郎(作事方)
海軍少将山田英之助(坊主)


379:日本@名無史さん
09/10/12 13:44:06
山田英之助は海軍機関中将か

380:日本@名無史さん
09/10/12 13:51:32
幕府の役に就いている人はそのまま明治政府・地方の役人になった人が多いのかな

381:日本@名無史さん
09/10/12 13:58:44
遠国奉行や郡代代官所の下僚はそうだろうね

382:日本@名無史さん
09/10/12 14:21:31
ていうことは、公方様や老中、所司代、町奉行が大挙して大坂に退去していっても、
京都町奉行所の与力・同心は何事もなかったかのようにそのまま市中の行政を行ってたと?

公方様が家臣を見捨てて遁走したあとの大坂でも、町方役人はそのまま市政を担当したと?

383:日本@名無史さん
09/10/12 15:04:16
>>382
そうだよ
京都府の役人になった者が多い

384:日本@名無史さん
09/10/12 15:12:11
町奉行与力同心も市政裁判所赦帳撰要下役とか東京府貫属卒として東京府権少属を拝命したりしている

385:日本@名無史さん
09/10/12 15:30:19
大政奉還によって幕府本体は無くなり、江戸城内などの役の者は失業
町奉行等の役ならはそのまま市役所、警察などに移行ということか。
長崎奉行は一部外務省かもしれん。

386:日本@名無史さん
09/10/12 16:52:57
小さな政府だったから実際に使える奴がのこされたみたいだな。


387:日本@名無史さん
09/10/12 19:39:07
旗本が勤めていたような上級職は藩閥や公家らに取って変わられた

388:日本@名無史さん
09/10/12 20:06:38
残りは駿府へ行って茶畑の開墾か

389:日本@名無史さん
09/10/12 20:20:42
または北海道

390:日本@名無史さん
09/10/12 20:26:17
実は江戸に残って人力車夫というのもけっこういた。

391:ごりら
09/10/12 20:37:52
ペリー来航から明治維新そしてスエズ運河

URLリンク(pwvx.hp.infoseek.co.jp)

幕末の混乱とスエズ運河の建設は期せずして一致する。

これは偶然ではない。今日まで、スエズ運河と日本の陰謀は密接に関連する。


392:日本@名無史さん
09/10/12 21:02:21
明治維新で新政府にスライド式に奉職がかなったのは
町奉行所与力同心
郡代代官手付手代
御勘定支配勘定
牢屋同心

このあたりか?

393:日本@名無史さん
09/10/12 21:10:51
いきなり徴兵制になったわけではわけではないので、
当座は東京府付属の士族になった人もかなりいたはず。
予備役みたいなもんかな?

394:日本@名無史さん
09/10/12 23:05:55
ためらいなく内職を本職にした者も多数いた

395:日本@名無史さん
09/10/12 23:07:37
>>394
だろうな。
その後、再開発や関東大震災で散り散りになりましたとさ。

396:日本@名無史さん
09/10/12 23:10:21
ためらいもなく妻や娘を妾や女郎に売った者も多数いた。

397:日本@名無史さん
09/10/12 23:13:48
>>396
娘はともかく妻は売れるのか?
実家が黙ってないんじゃないか

398:日本@名無史さん
09/10/12 23:17:32
年増だし

399:日本@名無史さん
09/10/12 23:36:59
樋口一葉の「にごり絵」に客が銘酒屋の女に「士族か?」と聞く場面があるから
困窮士族の娘がそういうところにいるのも珍しいことではなかったのだろう

400:日本@名無史さん
09/10/12 23:42:56
娘は吉原へ
妻は岡場所へ


401:日本@名無史さん
09/10/12 23:47:35
維新前だけど娘を売った御家人が切腹させられてる

402:日本@名無史さん
09/10/12 23:54:17
青山百人町の組屋敷では材料を一括で仕入れて分業で傘を作る
内職をしていたから、明治になっても職人で暮らせただろうな

403:日本@名無史さん
09/10/13 00:10:39
組屋敷は立ち退きだろうけど、そのまま上野か下谷の長屋に集団移転して傘作りか

404:日本@名無史さん
09/10/13 04:24:20
伊賀の鉄砲組とかは園芸で食ってそうだな。


405:日本@名無史さん
09/10/13 12:16:34
ふと思ったんだが、こういう明治になって職人専業になった元御家人って、
ふだんの服装も袴とかやめて、仕事人の秀みたいな町人の職人スタイルになったのかね?
言葉使いも完全に町人風にしたのかね?

406:日本@名無史さん
09/10/13 13:09:31
鉄道の車掌は士族が多くて頭ごなしに怒鳴りつける偉そうなのが多かったって
学研の漫画に描いてあったの思い出した

407:日本@名無史さん
09/10/13 13:14:07
車掌は制服着て権限もある。
職人は原則制服なし、権限もなし
元御家人でも同化するのは早かったと推測。

408:日本@名無史さん
09/10/13 13:29:58
警官も士族が多かったけど
警官の代名詞になってた「オイコラ」ってのは
「もしもしあなた」くらいの意味らしいね

409:日本@名無史さん
09/10/13 16:10:30
士族でも羽織袴にヒゲなんぞのばして、ステッキ片手に威張ってるような奴はいたのかな?

410:日本@名無史さん
09/10/13 16:58:27
廃刀令以後も断髪せず帯刀し続けたのもいた

411:日本@名無史さん
09/10/13 18:37:57
警察官を意味する俗語「まっぽ」
は薩摩っぽからきたんだっけ。
抜刀隊は警視庁のお巡りの選抜隊だったし
警察官はかなり士族多いみたいだな。


412:日本@名無史さん
09/10/14 01:03:22
まっぽはマッドポリスの略では?

413:日本@名無史さん
09/10/14 02:24:51
抜刀隊って会津とか幕臣とかの、
旧幕府方の武士じゃない?

414:日本@名無史さん
09/10/14 05:56:47
西南戦争では会津士族の報復やら薩摩士族の同士討ちやらが各地で繰り広げられた。

415:花
09/10/14 07:06:26
江戸時代の老中とフランス革命

URLリンク(akiba.geocities.jp)

松平定信がその当時の老中だった。

416:日本@名無史さん
09/10/14 09:44:42
>>413
軍中からポリスになってた士族を選抜して作った
 
皇國の風と武士の 其身を護る霊の
維新このかた廃れたる 日本刀の今更に
又世に出ずる身の譽 敵も身方も諸共に
刃の下に死ぬべきぞ 大和魂ある者の
死ぬべき時は今なるぞ 人に後れて恥かくな
敵の亡ぶる夫迄は 進めや進め諸共に
玉散る剣抜き聯れて 死ぬる覺悟で進むべし

417:日本@名無史さん
09/10/14 12:20:58
>>413
抜刀隊の主力は他藩よりも再就職有利だった薩摩下級藩士だよ
会津や幕臣もいるにはいたと思うけど

418:日本@名無史さん
09/10/14 12:51:22
主力は徴兵制から成る兵隊だけどな

419:日本@名無史さん
09/10/14 18:23:20
御小姓や御小納戸は将軍近侍の御役の割に、そんなに大幅加増されたりはしてない?
中野碩翁みたいなのは別だけど。


420:日本@名無史さん
09/10/14 18:35:33
西ノ丸御小性 田沼龍助


421:日本@名無史さん
09/10/14 21:43:41
家斉の近臣だった林忠英は3000石旗本から累進して15000石の大名に取り立てられましたが何か




422:日本@名無史さん
09/10/14 21:56:19
そういう有名どころは分かるんだけど、
小姓・小納戸の人数の多さの割りには少なそうな気がするな

多少の加増の例は結構あったんだろうか
例えば五百石の近臣が百石とか二百石加増されるような

423:日本@名無史さん
09/10/15 01:29:05
中野って、なんで出世したの?
マイナー人物だよね。

424:日本@名無史さん
09/10/15 07:46:55
娘だろ

425:日本@名無史さん
09/10/15 09:30:49
江戸時代の御家人百科みたいなのないの?

426:日本@名無史さん
09/10/15 10:03:46
林の家は忠臣だな。戊辰の役では最期まで戦い抜いて昭和初期まで生きて最後の殿様と言われた人物まで出たぞ。

427:日本@名無史さん
09/10/15 10:09:41
>>425
江戸幕府旗本人名事典  第1巻
著者名 小川 恭一/編著
著者名ヨミ オガワ キョウイチ
出版者 原書房
出版年月 1989.6
ページ数 685p
大きさ 27cm
ISBN 4-562-02038-5

他全5巻
かなりの大著

428:日本@名無史さん
09/10/15 10:10:35
すまん、旗本だった

429:日本@名無史さん
09/10/15 10:18:11
>>399
一葉の父は元百姓の同心、それも同心株を維新の年に買ってギリギリで武士になったから士族を凄く意識してたようだな。
小説のなかにまでそれが現れている。

430:日本@名無史さん
09/10/15 11:30:41
慶應4年ごろの同心株っていくらぐらいなんだろう

431:日本@名無史さん
09/10/15 11:42:14
>>426
藩主が自ら脱藩して官軍と戦ったんだね

432:日本@名無史さん
09/10/15 12:25:11
>>426
すげぇな。うちの祖父さんが22の頃ってまだ大名がいたのか…

433:日本@名無史さん
09/10/15 12:39:07
>>426
「小大名だから逆に張り切っちゃって」
「若気の至り」

とも言う。
それと、”最後まで戦った”のは榎本や大鳥たちであり、林の殿様は仙台で投降。
なぜならその頃、徳川家存続が決まったらしく、「お家存続」という大儀は達成したので。

なのに静岡徳川家ったら、その後の林になんの支援もしてくれないんでやんの。
カワイソス。

434:日本@名無史さん
09/10/15 14:16:48
仙台から蝦夷地へは4隻の軍艦で渡ったわけで
どの船もギューギュー詰め
旧幕府軍もかなりの人数を仙台で脱落させてる
 
つーか御家存続がなったのにまだ戦おうって基地外じゃね?

435:日本@名無史さん
09/10/15 14:36:43
>>434
武士なんて元々基地集団

436:日本@名無史さん
09/10/15 15:00:11
その基地害要素をほんのりとでも260年保ったってのはすごい話だと思うわ

437:日本@名無史さん
09/10/15 15:05:35
吉良は断絶したかと思ったら義央の弟の東条が吉宗に復姓を許され旗本吉良氏は復活したんだな。浅野大学も許されて旗本の列に復したから仇の弟同士殿中で行き会ったらどうしたのかね?

438:日本@名無史さん
09/10/15 19:57:09
浅野大学は500石だっけ
百分の一でも御家再興と言えるのかね

439:日本@名無史さん
09/10/15 20:00:11
その500石って浅野大学家(三千石だっけ)の再興ではなくて、赤穂浅野家の再興だったの?


440:日本@名無史さん
09/10/15 20:37:50
>>435
今時、武士ヤクザ論は流行らんぞ

441:日本@名無史さん
09/10/15 21:40:06
>>440
赤穂浅野

442:日本@名無史さん
09/10/15 22:49:53
>>430
南町同心浅井竹蔵跡式と関係筋への礼金を合わせて100両
同時に浅井竹蔵の負債300両も継承



443:日本@名無史さん
09/10/15 23:38:59
>>442
幕末とはいえ400両といえば大金、すぐ江戸幕府瓦解じゃ大損だけど
なまじ下級職の南町奉行同心だったからそのまま東京府の役人か。

444:日本@名無史さん
09/10/15 23:39:57
>>426
子孫はともかく、取り立てられた林忠英はむしろ佞臣の部類だと
そしられていなかったかな?

445:日本@名無史さん
09/10/15 23:49:50
>>443
実際に樋口一葉の父親は東京府の役人を経て警視庁の役人になっている
しかも副業で高利貸しまでやっていて十分な実入りがあったため一度退官したが外聞のために復職したという

446:日本@名無史さん
09/10/16 01:12:29
同心ごときが士族になれるの?

447:日本@名無史さん
09/10/16 01:36:27
同心は卒族とされたが卒族を廃止するとき
世襲の者は士族に、抱席の者は平民にされたというが
事実上世襲だった家は士族になってる
最後の当主が初めて抱えられた場合は平民

448:若年寄格陸軍奉行竹中丹後守重固
09/10/16 01:45:28
あげ

449:日本@名無史さん
09/10/16 01:46:08
>>441
確かに基地だ。大義のためだろうが人殺しなんかできねえよ。

450:日本@名無史さん
09/10/16 01:49:05
>>434
お家がただ存続すればいい、のではなく、
事業縮小により路頭に迷う予定の、旧幕府勤め側の人間の
「生活保証」
が榎本らの目的。
「旧幕臣有志で、屯田兵として蝦夷を開拓守備するから許可して」と。

451:日本@名無史さん
09/10/16 01:55:18
>>450
政府はなんで許可しなかったの?
榎本らが武器を持っていたから?

452:日本@名無史さん
09/10/16 01:58:03
>>447幕軍側なのにずいぶん温情に厚いな。普通は平民だろ


453:日本@名無史さん
09/10/16 07:25:26
新撰組って旗本、御家人に取り立てられたとテレビで見た事あるけど正式になったのですか?それとも話だけで実質は何もなくて終わったとか?

454:日本@名無史さん
09/10/16 08:00:36
町同心も全員東京府貫属士族

455:日本@名無史さん
09/10/16 15:10:21
>>453
慶應三年に幕臣に取り立てられている。

近藤勇   見廻組与頭格 300俵(御目見え)
土方歳三  見廻組肝煎格 70俵5人扶持
沖田総司ら 見廻組70俵5人扶持
他     見廻組並 40俵

456:日本@名無史さん
09/10/16 15:40:25
近藤の月の手当てが50両って聞いたことあるんだけどそれは別なのですか?

457:日本@名無史さん
09/10/16 16:25:13
局長ですら平の両番衆と同じ程度なのか・・・

458:日本@名無史さん
09/10/16 21:51:08
最後の大名取立てが判明した。それは播磨福本藩の池田喜通の模様

459:日本@名無史さん
09/10/16 22:22:49
農民の子からいきなり御目見得だから悪くはないだろう。実際当人は大喜びだ。
同格となった佐々木只三郎も元々は御目見得以下とはいえ幕臣の後継ぎだし。

460:日本@名無史さん
09/10/17 03:13:00
>>451
蝦夷島に幕府軍が徳川将軍を担いだ上に、
駐屯自営してたら、自然と半独立になっちゃうし、
そもそも薩長のDQNたちは
「ヒャッハー!幕府の連中全潰しぃ!」
しか考えてなかった。
長期的に大局を見るような発想のある奴はいなかった。

461:日本@名無史さん
09/10/17 04:55:26
>>459
佐々木は会津藩の手代木家の出じゃなかった?

462:日本@名無史さん
09/10/17 05:48:19
幕府陸軍の歩兵の身分は御家人?雇人?

463:日本@名無史さん
09/10/17 06:28:00
只三郎が養子に入った佐々木家は五十俵三人扶持の御家人

464:日本@名無史さん
09/10/17 06:48:23
しかし江戸に帰ると近藤は若年寄格、土方歳三が寄合席格。
甲州100万石は切り取り次第で実際近藤は小大名並の格式で行列を整えたという。
近藤にとっては最後の晴れ舞台だったろう。



465:日本@名無史さん
09/10/17 06:55:16
>>456
それは文久3年の家茂上京に応じた処遇。
近藤は大御番組の頭取扱いで50両、土方40両、副長助勤の沖田らに30両が支給。
たぶんお雇い。


466:日本@名無史さん
09/10/17 07:27:44
甲州切り取りなんて本気でやる気あったんか?近藤一行は各地で接待、宴会を繰り広げながら遊興三昧でゆっくり行軍。甲府城には既に官軍が入城していたよ。

467:日本@名無史さん
09/10/17 07:55:13
>>462
そのザクっとした質問はなんだよ。
幕府陸軍(従来の組とは別に新規編成)の歩兵には新徴募の庶民浪人部隊と御家人の部隊があった。
いずれも士官は旗本。


468:日本@名無史さん
09/10/17 08:55:31
真夏の夜の淫夢

469:日本@名無史さん
09/10/17 11:03:30
上様御進発で隠居届続出。部屋住みの舎弟や幼少嫡子が家督相続。これが神君以来の旗本八万騎の末路。

470:日本@名無史さん
09/10/17 13:10:28
そしてご一新後は、人力車夫になったり、娘や嫁を女郎に売る者が続出。

471:日本@名無史さん
09/10/17 13:12:28
甲府近辺に100万石なんか存在しないだろ?
どれだけ切り取れば良いんだよ?

472:日本@名無史さん
09/10/17 13:45:17
福沢諭吉が遣欧使節・翻訳方の手当てが400両と書いてあるから(福翁自伝)
中級役人でそのくらいの人は少なくなかったかも。

473:日本@名無史さん
09/10/17 13:55:51
役料1000石・俵とか100両という場合、実際に現米で1000石・俵とか百両支給された?
それとも知行の表記みたいに、実際手元に届くのはその3分の程度?

474:日本@名無史さん
09/10/17 14:24:34
>>473原則まんまくれる
実際は手数料や小普請でショバ代引かれる

475:日本@名無史さん
09/10/17 14:31:03
>>474
サンクス!
ということは長崎奉行の手当ては役料だけで1万石の大名家の総収入より多かったわけか・・・


476:日本@名無史さん
09/10/17 14:36:04
江戸中期あたりから御家人株が販売されてたんだろ。生活苦で先祖伝来の身分、家系を売り払うなんて信じられないが勝の実家男谷家も勝の祖父にあたる盲人の金貸しが買ったそうだが。

477:日本@名無史さん
09/10/17 15:08:52
勝海舟の祖父は男谷平蔵
男谷平蔵の父が米山検校

478:日本@名無史さん
09/10/17 16:15:31
旗本株は売買されてたの?

479:日本@名無史さん
09/10/17 18:00:08
旗本株なんでありません。


480:日本@名無史さん
09/10/17 20:17:59
男谷平蔵は三男なんだね
西丸与力だったが自力で出世して旗本になった
すぐ上の兄が水戸藩士の男谷家に入ってる
精一郎はそっちの家系の妾腹の子で
旗本男谷家の婿養子になった

481:日本@名無史さん
09/10/17 21:42:28
山岡鉄舟の山岡家は家禄いくら位ですかいな?

482:日本@名無史さん
09/10/17 22:30:26
山岡鉄舟(鉄太郎高歩)の家は御家人、百俵二人扶持
(生家は六百石の旗本、実父小野高福は御蔵奉行)

>>477 勝と男谷の系図詳細図↓
URLリンク(dokugen.web.fc2.com)

>>478 株券はないが実質売買されたらしい
URLリンク(dokugen.web.fc2.com)


483:日本@名無史さん
09/10/17 23:21:27
御家人株にも株券なんてないぞw

484:↑
09/10/17 23:26:45
482が引用してるサイトをよく読めば。

485:日本@名無史さん
09/10/17 23:53:48
旗本の家督は株として売買できない
持参金付き養子は株とは言えない


486:日本@名無史さん
09/10/17 23:59:52
株として売買できたのは抱え席御家人の場合だろうね

487:日本@名無史さん
09/10/18 00:08:29

資格のないもの(浪人等)が旗本の養子になったのがばれると死刑になるよ
『よしの冊子』参照


488:日本@名無史さん
09/10/18 09:28:06
遠国奉行とかになって諸大夫成したら、官途・受領名を名乗れるのが一番の特典なのかな?
他にも従五位下に叙せられると何か良いことあった?


489:日本@名無史さん
09/10/18 11:36:13
単なるステイタス

490:日本@名無史さん
09/10/18 12:57:21
『よしの冊子』によると、
家斉の姫君誕生を祝して178歳の夫と137歳のその妻が長寿の白髪を献上したそうだよw


491:日本@名無史さん
09/10/18 13:14:09
どの姫君だよw

492:日本@名無史さん
09/10/20 02:49:13
それ、旗本と関係あんの?

493:日本@名無史さん
09/10/21 23:27:28
名ばかりの典薬頭だった半井、今大路って世襲だし旗本の中ではかなり美味しい地位だよな。


494:日本@名無史さん
09/10/22 17:16:26
伊勢伊勢守って何する旗本?

495:日本@名無史さん
09/10/22 22:20:51
神道方の吉川氏も


496:日本@名無史さん
09/10/23 07:32:39
旗本榊原氏も東照宮専門の神主らしい。

497:日本@名無史さん
09/10/23 14:31:51
神主じゃないし。過去レス読まないし。

498:日本@名無史さん
09/10/23 17:43:19
大工棟梁の中井、甲良は旗本の身分のようだが軍役はあったのだろうか?手下の大工が道具じゃなくて槍、鉄砲を担ぐのは絵にならないな。

499:日本@名無史さん
09/10/23 17:53:33
大工頭の中井って旗本なの?
知行を与えられたり初代が従四位下に叙されたりはしてるようだけど
旗本身分ってことは代々将軍にお目見えしてたのかな。

500:日本@名無史さん
09/10/23 19:38:04
最近女性にセクハラして捕まった学校経営者が茶屋四郎次郎の直系子孫らしいのですがこの御用商人の身分は何なんですかね?

501:日本@名無史さん
09/10/23 19:46:23
今井宗久とか角倉了以の家は代官に任じられた流れで旗本になっているけど、茶屋はあくまで
京の豪商として江戸初期には幕府御用商人としての関わりだった。その後は鎖国のあおりを受けて
衰退して行ったらしい。
それでも元禄期には藩札の発行に関わるなど紀州藩の財政に深く関わっていたようだ。

502:日本@名無史さん
09/10/24 07:50:52
茶屋は武士の装束着て二本差しで勤務してたのかね。それとも町人の格好かね?

503:日本@名無史さん
09/10/24 08:59:16
茶屋は苗字を名乗っていなかったようだから、町人の格好だろう。紀州藩でも苗字でなく茶屋と名乗っていたようだ。

504:日本@名無史さん
09/10/24 11:31:11
商人は苗字帯刀を許されても帯刀はしなかったそうだよ。

505:日本@名無史さん
09/10/24 12:08:40
金座の後藤は町人?旗本?

506:日本@名無史さん
09/10/24 12:56:29
町人だよ

507:日本@名無史さん
09/10/24 13:02:13
農民の庄屋は苗字帯刀してるのにね

508:日本@名無史さん
09/10/24 14:58:01
金座の後藤は勘定組頭への登用運動が成功していれば旗本になれたのに
磔刑はかわいそうだな

509:日本@名無史さん
09/10/24 18:47:52
>>507
庄屋はふだんから帯刀しているの?士分なの?

510:日本@名無史さん
09/10/24 21:13:35
庄屋は中世以来の小領主が多い。元来武士なのだ。

511:日本@名無史さん
09/10/24 23:58:07
甲州なんかはそれが酷すぎて並みの大名では統治不能だとかで甲府勤番でわ(;^_^A。
庄屋さんの分家が幕閣とかって不味いだろうなあ。

512:日本@名無史さん
09/10/25 00:00:13
出羽の本間家とかもすごいよな


513:日本@名無史さん
09/10/25 02:12:57
>>511
松平郷の庄屋みたいなもんの分家が、
最終的に将軍になりましたがw

514:日本@名無史さん
09/10/25 03:00:16
>>512
本間は商人
高利貸で担保の土地を集積した

515:日本@名無史さん
09/10/25 08:48:39
本間様には及びもせぬが せめてなりたや大名に♪

516:日本@名無史さん
09/10/25 09:34:59
庄屋は武士じゃないんだけどね

517:日本@名無史さん
09/10/25 15:11:13
郷士が多かったね。加賀の時国家なんか身分は庄屋でも壇ノ浦で生き残った平家の末裔。もちろん純粋な農夫上がりの庄屋もいたけど主家を失い農民化した武士もいたわけだ。

518:日本@名無史さん
09/10/26 01:37:07
>>515
まあ、庄内の殿様は
スレリンク(history板:667番)
の状態だったしね。

519:日本@名無史さん
09/10/26 07:50:55
中井は大和守を名乗っているから大工でありながら士分となったようだ。

520:日本@名無史さん
09/10/26 23:21:39
大工頭だから

521:日本@名無史さん
09/10/27 08:39:16
普請作事も立派な軍事行動ってな。

522:日本@名無史さん
09/10/28 01:30:46
刀鍛冶の名乗りみたいなもんじゃないの?

523:日本@名無史さん
09/10/28 09:25:46
黒鍬者ですか

524:日本@名無史さん
09/10/28 09:39:47
>>521
合戦場には普請作事は必須だよね。
土木の職能人たちも合戦に動員されたわけだし。

今ふっと疑問になったんだけど、
肝心の合戦のさいにはそういう職能者はどこに控えていたんだろう?

525:日本@名無史さん
09/10/28 09:48:30
初代・中井正清に関しては従四位下大和守・知行1000石だから、刀工や菓子司の大掾とは別物だよ
コトバンクで「中井正清」で検索したら結構詳しく載ってる

526:日本@名無史さん
09/10/28 09:59:16
>>524
兵糧攻めにあったときには真っ先に食ry

527:日本@名無史さん
09/10/28 10:01:12
中井って高家なみの官位? と思ったら幕初か。

528:日本@名無史さん
09/10/28 10:53:21
>>524
今ふっと疑問になったんだけど、現代の自衛隊工兵科はどうするんだろう?


529:日本@名無史さん
09/10/28 12:03:42
工兵でも武装工兵はエリートで危険な部隊だろ。
マッカーサーは武装工兵出身だよな。


530:日本@名無史さん
09/10/28 13:27:00
中井は工兵じゃないけど?

531:日本@名無史さん
09/10/28 18:21:44
江戸城は火災の度に天守、櫓、多聞等再建中止になる建物ばかり。中井も甲良も江戸中期以降は御殿作事以外は仕事がなかっただろうな。

532:日本@名無史さん
09/10/28 21:00:16
>529

セントローセンス川やミシシッピ川の堤防の管理人もアメリカ工兵隊だお。

533:日本@名無史さん
09/10/28 21:05:05
四品といったら10万石の大名の官位に相当するからな
大工としては空前絶後の大出世だろう

534:日本@名無史さん
09/10/28 23:28:12
作事方の大工頭や大棟梁とは別に小普請方の大棟梁もいたんですか?

535:日本@名無史さん
09/10/29 18:18:48
小普請って既存の建物の屋根、壁、土塀の補修でしょ。大工棟梁と言うより職人の親方って言うレベルでしょ。

536:日本@名無史さん
09/10/29 21:02:55
それって大事やん

537:日本@名無史さん
09/10/29 22:36:41
小普請にも大工棟梁がいる
松村淡路、柏木土佐、柏木周防、溝口備中、大谷出雲、依田伊予、小林阿波
清水豊吉が慶應元年の武鑑に載っている
初めは作事方からの交代出役だったらしい

538:日本@名無史さん
09/10/30 05:44:22
中井にしろ甲良にしろ旗本として知行を与えられているのに作事の際に工事代金は受け取るのかね?

539:日本@名無史さん
09/10/30 23:35:58
工事代金と世禄はべつだよ
たかだか千石では普請の準備すらままならない

540:日本@名無史さん
09/10/31 13:29:07
呉服師は旗本?御家人?屋敷は江戸城にかなり近い場所にあったようだが。

541:日本@名無史さん
09/10/31 14:05:42
用達

542:日本@名無史さん
09/10/31 16:57:53
>>537
幕臣(諸大夫未満の旗本)は諸般の重臣(国司信濃や原田甲斐とか)と違って受領名の
国名は名乗れなかったらしいけど、大工棟梁は名乗れたのかな?

淡路「守」の淡路じゃなくて、菓子司や職人・芸人みたいな淡路「掾」の淡路ってことなんだろうか…

543:日本@名無史さん
09/10/31 22:56:55
帯刀とか掃部はオッケー?因獄石出帯刀とか

544:日本@名無史さん
09/10/31 22:59:34
本因坊は旗本?御家人?

545:日本@名無史さん
09/10/31 23:20:51
旗本の場合、官途名の名称(采女、帯刀、監物)はOK、受領名の国名(安芸、大和)はダメ

546:日本@名無史さん
09/11/01 12:30:18
中井大和守、吉良上野介(親王任国は介が最高官。)、伊勢伊勢守等々これは何で?

547:日本@名無史さん
09/11/01 12:37:24
中井や吉良は諸大夫(従五位下)以上に叙されている正規の官位だからだろ

548:日本@名無史さん
09/11/01 14:51:34
たまに受領名が変わるのはなんでだろ?
大岡能登守忠相→大岡越前守忠相
とか

549:日本@名無史さん
09/11/01 16:14:00
老中に能登守の受領名を持つ者が就任したら五位の大名旗本は
受領名を変えるのが江戸幕府のならわし

550:日本@名無史さん
09/11/01 16:47:46
当時能登守の老中いたかなー

551:日本@名無史さん
09/11/01 17:01:57
官位って朝廷に一々書類送って承認貰うの?金払うの?それとも幕府が勝ってに決めて与えてるの?

552:日本@名無史さん
09/11/01 18:46:05
>>551
幕府が決めて与える
ただし定員外とはいえ正式な官位なので
高家が朝廷に伺候したとき任官者に与える口宣案と位記を貰ってくる 

553:日本@名無史さん
09/11/01 18:56:29
大岡は先任の町奉行(中町奉行)が能登守だったから越前守に遷任したんだろ

554:日本@名無史さん
09/11/01 19:56:04
坪内能登守定鑑かな?


555:日本@名無史さん
09/11/01 22:37:43
このスレが適切なのかわかりませんが、頭がよさそうなレスが多いのでちと質問を。
ある村で天領の名主でもない人が名字を名乗っているケースを発見して不審におもっていました。
某文書にかいてあるのですが、他村の名主も名字を書いていないのに、その人だけ名字がある。
その村には名主は別にいて、別の名字を持っている。。。
農村で武士がいないはずなのにこれは一体なんだろう。で、最近思ったのですが、この人はひょっとして郷士ってやつなのかなと。
天領で郷士というのは八王子や十津川のそれが有名ですが、他の土地にも割合的に結構いたものなんでしょうか。

556:日本@名無史さん
09/11/02 01:43:03
律令的に、能登はランクが低い。越前は大国。
ってのは関係ない?

557:日本@名無史さん
09/11/02 02:15:40
それは関係ない、能登守=越前守。

558:日本@名無史さん
09/11/02 03:05:03
先任の同役に坪内能登守がいたからなんだろうな

559:日本@名無史さん
09/11/02 08:29:13
>>555

それが本当なら、苗字を許されているのだろう
郷士・浪人とか、神官・医師のたぐいとか


560:日本@名無史さん
09/11/02 12:33:11
>>555
その某文書とはなんの文書?
それがわからないと答えられないよ

561:日本@名無史さん
09/11/02 14:21:50
庶民は公式には苗字を名乗れないだけで
たいてい屋号と別に苗字を持っていた

562:日本@名無史さん
09/11/02 16:12:16
>>555
レスありがとう。神官は別にいるのでありえませんね。医師も違うみたいで。
なんだろうなこれは と不思議に思っていたのですが、郷士ってことならすんなりいくかな、と。
ただ天領にそんな郷士っているものなのかというのが疑問ですが。

>>560
すいませんが、その文書は私が持っているわけではないのでなんとも断定できないのです。
残念ですが。

>>561
この例では他の庶民(?)は名字を書いてないのに、その某は名字がかいてあったケースですね。


563:日本@名無史さん
09/11/02 17:23:11
天領にも刀御免、苗字御免の百姓はいるよ

564:日本@名無史さん
09/11/02 19:17:07

なんだ結局>>562は荒らしかwww


565:日本@名無史さん
09/11/02 19:36:34
八王子同心みたいなのもおるし

566:日本@名無史さん
09/11/02 19:43:03
八王子千人同心の苗字名乗りは火の番等の公務中限定だったと思う


567:日本@名無史さん
09/11/02 20:40:30
つまり八王子千人同心は百姓が臨時雇用の兵賦を兼帯してるわけだな

568:日本@名無史さん
09/11/02 21:29:26
御家人じゃないのに百姓やりながらわずかな俸禄で九州の戦地にまで駆り出されてる八王子千人同心は可哀想


569:日本@名無史さん
09/11/02 23:08:15
元は武田の槍中間?

570:日本@名無史さん
09/11/03 18:13:54
御家人身分から旗本に成り上がった人物の寛政譜記載に”斑をすすめる”と
いうのが在りますけど、これはこの時に旗本に為ったと云う事でしょうが、
具体的にはどのような意味なのでしょうか。


571:日本@名無史さん
09/11/04 21:42:33
御免とは?

572:日本@名無史さん
09/11/04 22:13:38
徳川の親戚なのに、御家人斬九郎みたいな待遇の人ってほんとにいたのかな?

573:日本@名無史さん
09/11/04 23:08:28
>>570

「斑」じゃなくて「班」だよ。いくら2ちゃんでも
学問板なのだから、用語は正確にww



574:日本@名無史さん
09/11/05 00:52:12
>>573
2chとはいえ無駄に草をはやすべきではない。ここは学問板なのだから。

575:日本@名無史さん
09/11/05 01:59:28
学問板だってよw
おまえ2ちゃんで勉強してるの?

576:日本@名無史さん
09/11/07 03:32:08
>>572
十八松平ってほど、松平性は多くあったのだよ。

577:日本@名無史さん
09/11/08 07:17:54
代々(凡そ3代)御目見以上の家格を得られた場合は、旗本として位置づ
けられたということでしょう。

その身一代限りで、旗本役の職に就いても子供・孫の代では、また御家人
に戻ってしまう。


578:日本@名無史さん
09/11/12 07:03:00
旗本・御家人も初期には無嗣改易が多かったのかな?

579:日本@名無史さん
09/11/14 15:00:54
こいつらしっかりしてたら会津も苦労せずにすんだのにな。見廻なんとかみたいな
少しは骨のある奴もいたが。義を彰かにするっても手遅れなんだよ。

580:日本@名無史さん
09/11/14 19:28:54
>>577
妄想で嘘を撒き散らさないように

581:日本@名無史さん
09/11/14 21:09:15
>>580

>>577のどの箇所に誤りがあるのでしょうか??

582:日本@名無史さん
09/11/14 21:56:59
>>581
あんまり、信用できないけど、フリー百科事典『ウィキペディア』には。
『・・・旗本の資格がない者(御目身以下の御家人)が旗本になる場合は、
旗本の役職に3代続けて就任することが原則であったが、将軍に謁見が許
されれば御目見得の士として直ちに旗本として認められた。』とある。

>>577は原則を書いていて例外を書いていないってこと。
>>580さんは逆に例外しか言ってないようですね。



583:日本@名無史さん
09/11/14 22:08:18
佐々木顕発みたいなケース?

584:日本@名無史さん
09/11/14 22:27:50
佐々木顕発も川路聖謨も一代で御家人から五位諸大夫になった人物であり、
文句なしの例外だったんでしょうね。

585:日本@名無史さん
09/11/15 04:32:24
たとえしっかりしていても、会津藩みたいに常時2千人を動員できる
体制なんて無理でしょ。まじめな奴ほど損をする。

586:日本@名無史さん
09/11/15 08:05:40
維新後は静岡で貧窮するか、帰農、武士の商法で苦労したので後でツケを支払わ
されたんだが。
ところで新政府に帰順したのは1000石以上の家が多かったんだってな。
高碌なだけで実務には疎かったろうに。

587:日本@名無史さん
09/11/15 08:42:37
関東以外に知行地があれば、代官所役人や在地代官などが鎮撫使に使いを出して
帰順する機会ができるからな。西日本に知行地を持つ旗本は大抵このパターン。

588:日本@名無史さん
09/11/15 16:45:46
旗本は明治になって一挙に庶民化したな。もともと幕府があった時点でも町民以下の
生活してた奴が多かったみたいだが。

地方の武士は、結構、しばらくは士族の風儀を維持してた家が多かったようだが。


589:日本@名無史さん
09/11/16 15:51:14
>>582
『ウィキペディア』にはこう書いてある、だけが根拠だなんて
恥ずかしくない?

590:日本@名無史さん
09/11/16 21:06:39
>>589
まあまあ、落ち着いて。
582は >あまり信用できないけれど とか一応の前置きはしている。
それにwikiを持ち出して書き込むなんて、まだお若い人なんでしょう。

でも582さん、こういう2ちゃんで意見を書き込むにおいても
みんながみんな、(知識はあっても)一から十まで書き込む必要もないし、
数々の例外をいちいちとり上げるなんて無理な話だと思うよ。
研究者が書籍を書いてるわけじゃないんだもの。
だから、レス最後の2行は余分なんじゃないのかな。

591:日本@名無史さん
09/11/17 01:01:37
しかし、何ひとつソースも出さないよりは、たとえWikiであっても
ソースがあるほうが信用できるね。

592:日本@名無史さん
09/11/17 06:24:00
と言うより、
>>580の『妄想で嘘を撒き散らさないように』

>>589の『恥ずかしくない?』
のコメントは建設的なものではないので、最初に戻って、彼らにも
御目見以上と以下の身分格差や班を進むについて、深いコメント
を貰いたい


593:日本@名無史さん
09/11/17 20:31:39
三浦按人とかヤンヨーステン等の白人の子孫はどうなったんですか?

594:日本@名無史さん
09/11/18 00:11:27
後は、一代で旗本役を三つ(?)以上勤めるか、布衣以上の役に
付くというのもあったんじゃないかな?

595:日本@名無史さん
09/11/19 12:07:29
wikiをソースなんてこんな奴が増えるから困るんだよ。
どうせ大学へ出すレポートもwikiのコピーだろ?
勉強しろ! ゆとり君!

596:日本@名無史さん
09/11/19 13:20:47
後学の為にお伺いしておきたいのだか信頼するにたりるソースとは如何な物に相成りまするか?

597:日本@名無史さん
09/11/19 15:20:36

県史・市史の史料編に載ってれば一応はソースとして可かと。
間違いもあるけどな


598:日本@名無史さん
09/11/19 16:26:51
実例を挙げれば済む話だな

599:日本@名無史さん
09/11/19 20:19:38
江戸幕府は正式文書を多く出していない。
慣例・実例で処理していたものが多い。
ソースが出しにくい

600:日本@名無史さん
09/11/19 20:54:10
一応、著者・出典が明らかなものはレスする上でのソースにしても良いんじゃね?真偽はともかく。

601:日本@名無史さん
09/11/19 21:52:26
旗本の定義もあいまいだが、『江戸の旗本辞典 著者:小川恭一』では、一応、

■家禄万石以下で代々、家として将軍家への御目見を許される家格を持つ家

と定義されています。寛政譜(寛政10年末)では、旗本総数が5158名とされ

うち、50俵以下の微禄の家が100家程度もあったと掲載されている。家禄の大小

では定義できないのだろう。それと、旗本の役職を代々(3代程度)勤めた家で

「班を進め」のお墨付きがなければ、子・孫の代でまた、御目見以下に落ちて

しまう。しかし、これも原則であって、一代で以下から以上に進む者(家)も

いた。

602:日本@名無史さん
09/11/20 12:57:49
その本持ってる、というかその文庫本をきかっけに柳営に興味持ったわ

氏の「江戸幕府旗本人名事典」、前々からほしいんだが
絶版だし古書もかなり良い値段するんだよな

603:日本@名無史さん
09/11/20 20:12:59
最も少禄の旗本は誰さん?

604:日本@名無史さん
09/11/20 21:29:10
江戸幕府旗本人名事典には掲載してるんだろうが、もってないので「江戸の旗本辞典」から
そこには、30俵以下の旗本が20名(家)あったとされている。
だから、その者がもし、御目見以下から旗本役の御勘定に抜擢されれば、同職の職禄が
150俵なんで、高150俵内足高130俵本高30俵○×勘定奉行支配△△△△となるのでしょう。


605:日本@名無史さん
09/11/21 02:12:50
御家人  金と能力(運・コネ含む)があれば誰でもなれた
旗本  御家人で能力(運・コネ含む)がずば抜けていたら誰でもなれた
でおけ?
結構融通のきいた「身分がちがち制度」ではないじゃないか。

606:日本@名無史さん
09/11/21 02:15:37
30俵かぁ
へたうつと嫁ももらえんなぁ

どこぞの藩の下士は収入が少ないので嫁が貰えず
養子を取って家を存続させたとか聞いたなぁ



607:日本@名無史さん
09/11/21 03:01:07
>>606
野菜を自家栽培出来るくらいの庭はあったんだろうか・・・

608:日本@名無史さん
09/11/21 07:34:18
>>605
運・金・コネで庶民⇒御家人だったけど、御家人⇒旗本は養子入りも不可なんで
やはり、運・コネとともに、これらのベースには一定の実績は必要だったかも

あと、町奉行所の与力・同心も同じ以下の御家人だが、同心から与力にあがる
ことはほとんどなかったらしい。ある意味、以下の役職の多くは世襲職かと

よしの冊子などに掲載されている、特昇した人物などは特例・例外の紹介で
あり、以上と以下の別もふくめて、身分はやはりガチガチだったと思う。



609:日本@名無史さん
09/11/23 00:15:14
旧事諮問録で質問者が「成り上がり」という言葉を使う。
庶民~御家人~旗本 にあがった者 という意味。
「目付には成り上がりはいませんでしたか?」
「成り上がりが勘定の実権を持ってましたか?」的な。

寛政時に勘定や広敷の大部分が「成り上がり」の家らしいから、
役方の一部は多かったのでは?

勝が川路を「成り上がり」といってらしいが、
「成り上がり」がそんなに悪い言葉ではなかったのではないだろうか。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch