【卑弥呼】倭迹迹日百襲媛命【邪馬台国女王】at HISTORY
【卑弥呼】倭迹迹日百襲媛命【邪馬台国女王】 - 暇つぶし2ch1:日本@名無史さん
09/04/13 20:22:36
纏向遺跡、箸墓古墳の研究で、
邪馬台国女王の卑弥呼の正体ではないのか?といわれている
倭迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこと)。
(古事記では、夜麻登登母母曾毘売命)
彼女について、いろいろ語ろう♪

2:日本@名無史さん
09/04/13 20:23:42
【家系】
孝霊天皇の皇女。
『日本書紀』では、母は、倭国香媛(やまとのくにかひめ)。
同母兄弟に、倭迹迹稚屋姫命、彦五十狭芹彦命らが、
異母兄弟に孝元天皇がいる。
『古事記』では夜麻登登母母曾毘売命。
同母兄弟に日子刺肩別命、比古佐勢理毘古命、
倭飛羽矢若屋比売がいる。

3:日本@名無史さん
09/04/13 20:24:30
【巫女としての神話】
巫女的な性格をもつ。紀元前92年に崇神天皇に頼まれて、
災害がつづく理由を占うと、三輪山の大物主神が神懸かりして、
我を祀れば国は治まるといった。そこで崇神は、
神の娘大田田根子を大神神社の神主にすると、平和になったという。
紀元前88年には、四道将軍の一人、
大彦命がきいた童歌から武埴安彦命の反乱を予言したうえ、
彼の妻吾田媛と二手に分かれて攻めてくるとも予言し、
的中させている。

4:日本@名無史さん
09/04/13 20:25:26
【箸墓伝説】
崇神紀十年の条に有名な箸墓伝説が記されている。
倭迹迹日百襲媛命大物主神の妻となるが、
大物主の本体が蛇であることを知って驚き、
倒れこみ、箸が陰部に刺さって死んだ。箸墓古墳は、彼女の墓と伝わる。

5:日本@名無史さん
09/04/13 20:36:29
3世紀半ばすぎにデカイ墓に葬られた事と、霊能力を駆使した事が、魏志倭人伝の卑弥呼の記事と似ているのは偶然なのでしょうか?
気にする程の事ではないのですか?

良きライバル?の天照大御神の記事と魏志倭人伝の卑弥呼の記事とは全然似ていないと思うのですが。
良く言われる事ですが、魏志倭人伝の卑弥呼の記事に、日食の話なんてないです。

6:日本@名無史さん
09/04/13 20:48:39
もし、卑弥呼=倭迹迹日百襲媛命ならば、
もともと一人の男王の時代で数十年
→歴年争う倭国大乱
→卑弥呼共立
ってところで、皇室系図でいうのなら
欠史八代の中頃で倭国大乱が起こったことになる。

まずね、彼女の系図をよく見てみましょうや。

URLリンク(upload.wikimedia.org)

天皇家直系系図
URLリンク(keizusoko.yukihotaru.com)

日本の苗字7000傑 姓氏類別大観目次
URLリンク(www.myj7000.jp-biz.net)

7:日本@名無史さん
09/04/13 21:09:35
>>3
>そこで崇神は、神の娘大田田根子を大神神社の神主にすると、平和になったという。
いつから大田田根子は女性になったんだ?

大田田根子も小野妹子も男性だぞ




8:日本@名無史さん
09/04/13 22:03:51
古事記には、箸墓伝説は無い


9:日本@名無史さん
09/04/13 22:41:18
「海部氏勘注系図」によると9世孫、日女命は倭迹迹日百襲姫命です。
もちろん邪馬台国の卑弥呼で天照大神です。
ちなみに11世孫、日女命は卑弥呼の後継者の台与で豊受大神です。

10:日本@名無史さん
09/04/13 23:16:31
私本日本書紀ー崇神紀

第一話 天皇即位
URLリンク(www.loops.jp)
第二話 大物主神の神託
URLリンク(www.loops.jp)
第三話 武埴安彦の反乱
URLリンク(www.loops.jp)
第四話 箸墓
URLリンク(www.loops.jp)
第五話 御肇国天皇
URLリンク(www.loops.jp)
第六話 出雲大神の神宝
URLリンク(www.loops.jp)


11:日本@名無史さん
09/04/13 23:28:05

■特別展  弥生建築 ─卑弥呼のすまい─ 

・大阪府立弥生文化博物館
・平成21年4月25日(土)~6月7日(日)
・休館日 毎週月曜日(ただし5月4日[月祝]は開館し、7日[木]休館)
・入館料 一般600円/65歳以上・高大生400円


 これまで、弥生時代の建物は、その全容がわかる状態でみつかった例はありません。そのため、弥生時代の建物を知るには、遺跡の調査でみつかる掘立柱建物や竪穴住居など建物の跡をもとに、建物の構造や柱の並び方、大きさなどを考えます。
そして、その上にあったはずの建物については、鏡や大刀の飾り、土器や土製品に表現された建物を参考にして考えてきました。

 ところが近年、鳥取県青谷上寺地[あおやかみじち]遺跡(鳥取市)で弥生時代の建築部材がまとまってみつかり、建物の姿をより具体的に考えることができるようになりました。
ここでは、溝のなかから柱や壁、床などの板材、角材のほか、屋根材がまとまってみつかり、建物を復元することが可能になったのです。
こうして青谷上寺地遺跡で出土した建築材をもとに、掘立柱建物や竪穴住居の跡がまとまってみつかった鳥取県妻木晩田[むきばんだ]遺跡(西伯郡大山町)では建物が復元されています。

 また、みつかった柱や桁、床板などには、材をつなぐために加工した孔やくり込みや、材の表面を平らに削ったあとが見られます。
弥生時代の工具は石斧や石鑿など石製のものが主ですが、青谷上寺地遺跡では鉄斧、鉄鑿など鉄製の工具が数多くみつかっており、建築部材の加工には、こうした鉄製のさまざまな工具も使用されたと考えられます。

 竪穴住居を建てるには、まず、穴を掘ることで床と壁ができあがるため、あとは柱を立て、桁と梁を組み、屋根をかけることでできあがります。一方、掘立柱建物は、柱を立てて床を貼り、あるいは壁を立ち上げ、屋根をかけることでできあがります。
床を貼るためには、柱に穴をあけ、材を組み、床材が必要となり、壁を立ち上げるためには柱に穴をあけ、くり込みを入れ、壁材が必要となります。
つまり、掘立柱建物を建てるには、材に細かな加工を施すことができるさまざまな工具が必要であり、鉄製の工具はこうした加工に威力を発揮したと考えられます。(以下略)
URLリンク(www.kanku-city.or.jp)

12:日本@名無史さん
09/04/13 23:37:52
高床式『倉庫』(掘立柱建物)は北方アジアから直伝している。




高床式建物はシベリアやアムールにもあるけど何か?

スレリンク(archeology板)





13:日本@名無史さん
09/04/13 23:53:47
大阪府立近つ飛鳥博物館 開館15周年記念

 ■春季特別展 「卑弥呼死す、大いに冢をつくる─前方後円墳の成立─」

・大阪府立近つ飛鳥博物館 (大阪府南河内郡河南町東山299)
・4月25日(土)~ 6月28日(日)
・休館日 毎週月曜日(ただし、5月3日の月曜日は開館します)
・入館料 一般600円[480円]、 65歳以上・高校・大学生400円中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介助者を含む)は無料


 大阪府立近つ飛鳥博物館は、平成6年に「日本古代国家の形成過程と国際交流をさぐる」をメインテ-マにかかげ、おもに古墳と古墳時代の専門博物館として誕生し、今年で開館15周年をむかえました。

  日本列島では、3世紀中頃から6世紀まで、およそ350年間で数十万基ともいわれる古墳がつくられました。そのはじまりと考えられる3世紀中頃は日本列島において弥生時代から古墳時代へと時代が移り行く変革期にあたります。
巨大な墓を築くことでそれぞれの存在を示し、その巨大な墓が媒体となり各地の権力者が結びつく。ひとつの墓が様々な意味を表す時代が到来したのです。

  このたびの特別展では、各地につくられた3世紀の墳墓の副葬品と埋葬施設から弥生時代の終わり頃にみられる各地の首長墓の特色を描き出し、巨大な前方後円墳の成立を考えてみたいと思います。


・内行花文鏡(福岡県平原方形周溝墓)[国宝]
・ガラス釧(島根県西谷2号墓)
・銅釧(京都府芝ケ原古墳)[重要文化財]
・二重口縁壺形埴輪(奈良県箸墓古墳)
・画文帯神獣鏡(奈良県黒塚古墳)
ほか
URLリンク(www.mediajoy.com)


14:日本@名無史さん
09/04/13 23:55:11
>>7
日本書紀では、大田田根子は女ということになっている。


15:日本@名無史さん
09/04/14 00:33:59
>>13
●近つ飛鳥博物館特別展 「卑弥呼死す、大いに冢をつくる-前方後円墳の成立-」 関連事業
    講演会・発掘調査報告会

今季特別展の半券または年間パスポ-トが必要です。
※12時より1階ロビ-で入場整理券を配布します。

○講演会
5月17日(日) 鈴木靖民氏(國學院大學教授) 「3・4世紀の倭国と東アジア」
5月31日(日) 白石太一郎(大阪府立近つ飛鳥博物館長) 「卑弥呼の死と前方後円墳の誕生」
6月14日(日) 岡村秀典氏(京都大学人文科学研究所教授) 「中国における3世紀の鏡と墳墓」
6月21日(日) 水野正好氏((財)大阪府文化財センタ-理事長) 「倭国がつくりだした大王墓の形象  ?前方後円墳?」
時間: 午後2時~3時30分
会場: 地階ホール
定員: 200名

○発掘調査報告会
6月6日(土) 『3世紀の墳墓の最新情報』
時間: 午後1時30分~午後4時
会場: 地階ホール
定員: 200名
URLリンク(www.mediajoy.com)

大阪府立近つ飛鳥博物館
URLリンク(www.mediajoy.com)



16:日本@名無史さん
09/04/14 01:29:18
>>14
どこに書いてある?

17:日本@名無史さん
09/04/14 02:53:33
>>16
現代語訳はこれ↓
第二話 大物主神の神託
URLリンク(www.loops.jp)

あとは、原文は、自分でぐーぐって調べてくれ。


18:日本@名無史さん
09/04/14 11:38:53
父曰大物主大神。母曰活玉依媛。陶津耳之女。
亦云。奇日方天日方。武茅渟祇之女也。

父は大物主
母は陶津耳の娘の活玉依媛
奇日方天日方の末裔、武茅渟祇の娘とも言う

*奇日方天日方 父事代主 母活玉依姫

19:日本@名無史さん
09/04/23 19:23:09
>>17
どこにも書いてないのでは?

20:日本@名無史さん
09/04/25 03:06:06
>>17
勘違いだな。
大田田根子命は男だ。

平和になったというのは、四道将軍の平定の後だから
台与(豊鍬入姫命)擁立。

21:日本@名無史さん
09/04/25 06:57:48

トヨタン・・・・・・・・・・


22:日本@名無史さん
09/05/03 03:26:14
あげとくよ

23:日本@名無史さん
09/05/03 05:53:18
桃太郎の姉

24:縦目仮面
09/05/13 21:52:47
このスレも伸びんな。人がいないのをいいことに自説をカキコ。俺は崇神陵=柳本行燈山
古墳説はとらない。

まず、崇神帝の比定としては、倭迹迹日百襲媛命=卑弥呼の観点から、>更に男王を立
てしも、國中服せず  の男王にあてる。古事記では崇神天皇の没年を干支により戊寅とし
ており、266年の倭女王の朝貢を台与の事績と見て、これを258年とする。

俺の見るところでは、行燈山古墳は4世紀にかかるものであり、この没年とは合わない。

25:縦目仮面
09/05/13 22:15:04
続き
崇神帝は古事記によれば、山邊道勾(まがり)之岡上に葬られたとある。また、かなり後代
になるが、延喜諸陵墓式に、手白髪皇女(継体天皇后)の衾田陵について、
>守戸なし、山邊道勾之岡上の陵戸をして兼守せしむ。 とあるように、崇神陵と近接して
存在していると考えられる。

衾田陵については東殿塚古墳説もあったが、近年、真の継体陵とされる今城塚古墳と同じ
新池埴輪窯で焼成された埴輪の出土が見られた、西山塚古墳に比定することがほぼ定説
となりつつある。

26:縦目仮面
09/05/13 22:26:30
続き
つまり、西山塚古墳に近い大型古墳として、西殿塚古墳=崇神陵であると考えるのが俺
的には正しい。

手白髪皇女が継体帝の后となった理由については、よく言われるように、応神帝五世の
子孫といわれる継体帝に古くからの血筋を繋ぐためのものであったろう。そして、崇神帝
からの血をひく最後の女性である手白髪皇女は、大阪高槻にある継体陵の近くではなく
その一族発祥の地である崇神陵の近在に葬られたと考える。

台与が240年頃の生まれであるとするなら、現在の崇神陵、行燈山古墳が実は台与の
墓である可能性もかなりあるのではないだろうか。

27:日本@名無史さん
09/05/15 06:39:04
>>11 >>13
畿内説が何の根拠もないのに、卑弥呼と関係があるように見せかけるのは
問題じゃないかな。詐欺的商法だ。

28:日本@名無史さん
09/05/15 10:44:28
>>27

吉野ヶ里はどうなのさ?
ヒミカってなんだよ?

29:サガミハラハラ
09/05/15 12:02:28
ヤマトトトヒモモソ媛の出典は崇神天皇の10年であるが、これは復元日本書紀紀年法によれば、西暦273年秋年の前年のことととなります。
墓は橋墓とよばれたとあり、これは現在の箸墓と同一であるとみられます。
邪馬台国は九州佐賀県小城市甘木であるから、媛は卑弥呼ではありません。
卑弥呼は上古音ではヒミカと発音していました。
卑弥呼は在任中の230年代に遷都して小城に移住しました。それ以前は吉野ヶ里の北内郭の荘厳な建物の中にいました。

30:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/05/15 12:28:22
サガミハラハラさん
神武即位が131年では以下の在位期間がすこし狭小すぎないかという
疑念を持たないかね?

31:サガミハラハラ
09/05/15 12:31:00
ヒミカとはアイヌ語のピリカに通ずるもので、ピカピカ、ピカ一、ヒカリとも同義語であり、
光り輝く様とかとても素晴らしいものとかの讃美の言葉です。
よって卑弥呼は個人名ではなく職名、称号みたいなものです。

32:日本@名無史さん
09/05/15 13:22:37
>>31
なんだって?ピカチューかい!

33:縦目仮面
09/05/15 20:38:28
神武帝からの皇紀2600年というのは、全く無根拠なものではない。

橿原遺跡・・・橿原神宮外苑、縄文時代晩期中心の西日本を代表する大集落跡として知ら
れる。皇紀2600年記念事業として、外苑の整備工事に先立ち、昭和13年から約2年半、
面積約10万m2の当時としては類例のない大規模発掘調査。縄文時代後期後半の宮滝式
土器から晩期後半の凸帯文土器までほぼ継続した形で出土。中には稲の種籾が入ったもの
も。

注目点としては、、イチイガシ(檪樫)の大樹根が多数出土したこと。東北地方中心に分布す
る大洞式系土器も含まれ、後に「橿原式土器」と呼ばれるものは、この東北系土器の強い影
響下に成立したと考えられること。



34:縦目仮面
09/05/15 20:54:35
続き
さらに、戦後、鹿沼景揚氏が、これらの遺物に米ミシガン大学においてC14による年代測定を
実施したところ、前600年±200年の結果が出たとされている。また、この遺跡だけでなく神武
帝の事績が伝承される地には縄文晩期の遺跡が見られることが多い。

ただ、戦前の調査に関しては国威発揚などの観点から割り引いて考える必要があるだろうし、
発掘や年代測定のの技術水準の問題もある。

しかし、俺的には、神武伝説縄文晩期の物語であり、なんらかの史実が反映されていると
考えざるを得ないデータと見る。さらに、そこには九州からの東遷どころか、東北地方の強い
影響が感じられる。





35:横やり
09/05/15 21:05:15
モモぴーは、卑弥呼じゃないよ

だって古事記で粗スルーされてるじゃん


36:縦目仮面
09/05/15 21:28:01
机上で年代の数字をやりくりするのもよいが、考古資料を全く参照しないものは危うい。
俺は記紀も尊重してはいるつもり。

サガミハラハラ氏は、このホームページの存在はご存じですか?
URLリンク(www.dai3gen.net)

37:サガミハラハラ
09/05/15 22:48:36
>>30 初期天皇の治世年代について、当年称元法によると
神武即位131年没年150年で在位20年  スイゼイ即位150年没年158年で在位9年
安寧即位158年没年168年で在位11年  イトク即位168年没年176年で在位9年
孝昭即位176年没年197年で在位22年  孝安即位197年没年222年で在位26年
孝霊即位223年没年241年で在位19年  孝元即位242年没年256年で在位15年
開化即位256年没年271年で在位16年  崇神即位271年没年288年で在位18年
となります。神武即位131年から崇神崩御288年までは157年10代となり、1代平均15.7年となります。
さてこの15.7年はどうでしょう。安本美典氏は始めのころの天皇は10年ぐらいといっております。
怪しいとすれば2代から3代にかけてでしょうか。
ちなみに神武は101年生まれで150年死亡ですから50歳となります。
書紀の垂仁までは4倍年で記載されています。


38:日本@名無史さん
09/05/16 00:16:50
神武天皇と崇神天皇は同一人物で欠史八代の天皇など日本の歴史上存在しない。
天皇家の祖先は五月蝿の語源である磯城県主葉江で初代天皇の崇神天皇は
古代大和政権の祭祀権を掌握していた海人族の入り婿に過ぎない。

39:日本@名無史さん
09/05/16 00:21:41
神武もその父親も鮫から生まれた鮫太郎だとしつこく書いてるしね。

40:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/05/16 10:35:13
>>38
記紀は探偵小説ではない。まるでA、Bとか云う人物が架空の人物
だったなどとは、よく探偵小説で使われる筋だろうが。ww

まるで 明智小五郎=二十面相 のような主張であり、津田病に罹患
した古代史論では妄想の典型だ。ww

そういうのは探偵小説を読むときやってくれればいい。ww

41:サガミハラハラ
09/05/16 10:59:16
>>37この中で神武の年齢については計算が特殊なので以下にしめします。
生年の101年から即位の131年の前年までは、2倍年暦で計算します。30×2+1(タケリノ宮に7年、高島の宮に8年合計15年よって2倍年暦なので7.5年となるがこの0.5年は2倍年暦になおすと1年となる)、よって61歳、それに
即位131年から没年の150年までは4倍年であり、在位76年とあるので61+76は137歳となる。
これは古事記の神武の年齢137歳と同じである。
神武だけは年齢においては2倍年暦と4倍年をくみあわせるという特殊なものである。


42:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/05/16 11:03:53
2倍と4倍をどうして当時の朝廷がやったのかという根拠は、
いったいどのようなものなの?

外出なのでいずれ。

43:日本@名無史さん
09/05/16 12:52:52
古代日本では倍暦・倍干などの愚かで恥ずかしい暦・干支は使用していない。
古墳時代の天皇が長寿なのは古事記・日本書紀の作者が辛酉革命説によって
天皇家の起源を紀元前660年に設定したによる。これによって天皇を長寿に
捏造しなければならなくなり偽者の天皇である神武天皇と欠史八代の天皇を
偽装して記・紀に書き加え年代を合わせた。

44:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/05/16 13:59:39
>>43
日本には辛酉革命なんて毛先ほども起こったという記録はな~い。

これは伴信友と那珂博士の中途半端な研究からの即断による妄想
なのであ~る。従って太安万侶、舎人親王らが偽装したものでは
なく、当時日本側が大陸と異なり倍暦を行使していたために、大陸
と後世日本の記録編纂者が双方の年代の照合をやっても合わせられ
なくなり、その照合の失敗が神武即位を紀元前660年にまで行かせ
ることとなったものである。断じて偽装ではない。

だいたい偽装したのなら、お上にばれるのが必定であり、遅かれ
早かれ彼らは公文書偽造で打ち首、軽くて島流しは免れないが、
そうなったという話は聞いたこともない。つまり偽装というのは
妄想たる那珂博士らの論を用心もせず脳内に進入させたオマエさんの
二次的増幅妄想結果の哀れな思考なのである。

倍暦の干支は勘注系図の成務の記述にも記録があり、それがしの倍暦
が正確であったことを裏付けている。系図の乙亥がそれである。

45:縦目仮面
09/05/16 16:50:44
ま、普通言われるのは那珂通世の説で、

日本書紀はその紀年を立てるにあたって中国の前漢から後漢に流行した讖緯説(しんい
せつ)を採用しており、推古天皇が斑鳩に都を置いた西暦601年(辛酉年)から逆算して12
60年遡った紀元前660年(辛酉年)を、大革命である神武天皇即位の年として起点設定した
とのもの。

これは隋の煬帝により禁圧されて散逸した讖緯説の書の逸文である「易緯」の鄭玄注に、
干支が一周する60年を1元(げん)といい、21元を1蔀(ぼう)として算出される1260年(60
×21)の辛酉(しんゆう)年に、国家的革命(王朝交代)が行われる(辛酉革命)という事に
ちなんでいる。

これ自体は大きな間違いはないと思われるが、俺的には上記のように考古資料から、神武
帝の事績を思わせる縄文晩期~弥生初期の何らかの史実が橿原周辺にあり、少なくとも
記紀編纂時まで伝承されていた、と見る。ま、それに近い年代ということで、讖緯説の前660
年を当てはめたと考えることもできる。



46:縦目仮面
09/05/16 17:20:08
青森の三内丸山遺跡は、前20~30世紀(今から4・5千年前といったほうがわかりやす
いか)の縄文遺跡だが、大型掘立柱跡、大人と子供の墓域が分かれていること、クリの栽培?
北海道や越との交易・・・などからある程度の部族リーダーは存在しただろうと思われる。

縄文時代は全体的に戦乱とは遠いイメージであるが、現在では前660年あたり(この数字
にこだわってるわけではない)は弥生前期とされるが、そのあたりに大和三山近辺をまとめ
た一人のリーダーの伝承が残っていても不思議とは思わない。

上記橿原遺跡から出土する「橿原式土器」は、瀬戸内東部~関東地方からの出土もあり、
幅広い交易の様子もうかがえるが、全体としては東北地方の土器の強い影響下に成立
したことが特筆される。

47:日本@名無史さん
09/05/16 17:33:13
>>44
古事記・日本書紀の作者は推古天皇9年(601年)辛酉の年を起点にして
辛酉の年である紀元前660年に辛酉革命が起こったことを捏造したのである。
歴史偽装の首謀者は天武天皇で実行犯は舎人親王・太安万侶などである。
これが天皇記・国記を作った推古天皇・聖徳太子の時代だったら偽装犯達は
市中引き回しの上で打ち首獄門だったであろう。
海部氏勘注系図に「稚足彦天皇御宇、乙亥年秋九月、令諸國被立長矣、」
とあるが、これが愚かな倍暦・倍干のあった証拠になるのか?恥ずかしい。

48:縦目仮面
09/05/16 17:45:25
>>47
俺も恥ずかしいと思うが、太国氏には何を言ってもムダだろう。過去の議論でよくわかった。ww
ま、倍暦を否定されることは、2ch上の存在意義の否定だと思ってるんだろう。

49:日本@名無史さん
09/05/16 18:10:30
倍暦は話にならんけれど、それ以外では時にいいことも言うよ。
まあ、我慢してやろうよ。

50:縦目仮面
09/05/16 18:34:53
まあ、でも太国氏のレスは妄言なりに意味がたどれるんでまだマシだな。過去の美濃もん太
氏との戦いwwでは、突然予測もつかない例が引き合いに出されるんでまいった。姿を見なく
なって久しいが・・・。

51:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/05/16 18:45:51
>>47
それはあんたの妄想だよ。那珂博士に騙されたのさ。辛酉革命
なんか日本に起きてはいないよ。後の辛酉の年代には革命なんか
起こってはいない。

真相は当時大陸は通常の暦法を使ってたが日本側が倍暦法を行使して
いたため、むこうとこっちの年代が百年以上も大幅に段差が生じて
いたことを気付けなかったむこうとこちらの舎人親王らが苦心惨たん
して年代の調整照合を試みたが倍暦を知らないので成功するわけも
なく、紀では神武即位がB.C.660年になってしまったということ
である。そのためそのしわ寄せが来たのがとりわけ欠史八代であり、
外国記事と全然年代が合わないから困ってしまい、そこの部分の記事
を挿入できなかったものだ。だから欠史になっている。

干支は漢字がいかめしいため1年違えば大違いに見えるのが現代人の
使っているアラビア数字との相違であり、このため神功を卑弥呼に
当てたのは前者が後者だと思っていたんだろうが、干支の倍数たる
120年の移動は干支二巡で辻褄が合うようなので神功紀に卑弥呼の
記事を載せたものだ。

だいたい仲哀、神功の代ころから120年に近接することから、この
あたりから紀に大陸半島関係の記事が載ってるのはそのためであり、
それ以前は120年から遠のくとかで外国記事を割愛して来たのが
真相なのだ。仲哀、神功より古い時代にはこれで大陸半島の記事が
殆ど見られないのはその事由によるのだ。

52:日本@名無史さん
09/05/16 21:32:32
初代天皇は崇神。卑弥呼=倭迹迹日百襲姫の前は大物主の時代。
最高の権威は三輪山にあった。意富多々泥古は禰子、つまり神の子である。

53:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/05/16 21:36:56
崇神天皇は10代目の天皇。正月も旧正月とともに2回ある。

54:日本@名無史さん
09/05/18 20:37:38
ヤマトのトビのモモソ姫

ヤマトとは奈良盆地東部

トビは茶臼山古墳のある辺り
モモソ姫だわ。

オオの土地より南側の山だな。
オオはオオビコとかオオサギとかよく出てくるよな。
忍坂オオ中姫とか

ヤマトにはオオ族とトビ族それにイソ族なんかがいたようだな。

ちなみに箸墓あたりはオオとイソの中間だな。

55:日本@名無史さん
09/05/18 22:00:43
オオモノヌシやオオタタネコもオオ族じゃね?

56:日本@名無史さん
09/05/18 22:51:22
「海部氏勘注系図」によると9世孫、日女命は倭迹迹日百襲姫命です。
もちろん邪馬台国の卑弥呼で天照大神です。
ちなみに11世孫、日女命は卑弥呼の後継者の台与で豊受大神です。


57:日本@名無史さん
09/05/18 22:58:05

トヨタン・・・・・・・・・・


58:日本@名無史さん
09/05/18 22:59:31
オオとは桜井市の地名に現在も名残がある。とオオドノ、オオバラとかね!
トビはトビそのもので残っている。
イソはイソノカミ、イサガワなど名残がある。
イザホワケなどもそうだろう。
イソ+アナホ+ワケだな。オオ+シロ+ワケはオシロワケだな。




59:日本@名無史さん
09/05/18 23:03:27
台は台与の場合はトヨと読むのに、邪馬台国だったら、ヤマタイと読むんだ。
台をトヨと読むんだったらヤマトと読まないと変だろ?



60:日本@名無史さん
09/05/18 23:07:26
白髪大王の時に名代を定めたとあるけど、人の名前から地名を名付けただけ。
地名からは人名につけるケースがそれまでは一般的だったから、特異な例として業績とされたんだろ?

61:日本@名無史さん
09/05/19 18:27:57

■近つ飛鳥博物館:前方後円墳の成立過程、副葬品など300点で探る /大阪

 弥生時代から古墳時代への転換点になった3世紀の前方後円墳の成立過程を、出土した副葬品や埋葬施設の写真パネルで紹介する「卑弥呼死す 大いに冢(ちょう)をつくる」が、河南町の近つ飛鳥博物館で開かれている。6月28日まで。

 弥生時代末には、全国各地で地域の首長の墓(墳丘墓)が造られるが、日本海側では四隅を突出させた墓、吉備地方では特殊器台と呼ばれる土器を乗せた墓が出現するなど、地域によって多彩な特徴があった。
それが、「卑弥呼の墓」との説がある箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)が3世紀中ごろに成立して以降、全国の首長の墓が前方後円墳や後方墳に規格化され、全国的な政治連合が成立する古墳時代が始まったとされている。

 会場には吉備地方の特殊器台や、平原方形周溝墓(福岡県前原市)の巨大な鏡のほか、箸墓古墳でも見つかった特殊器台の破片、黒塚古墳(奈良県天理市)の三角縁神獣鏡など約300点が出品されている。

 月曜休館。開館は午前10時~午後5時。一般600円、大学・高校生と65歳以上は400円、中学生以下無料。問い合わせは同館(0721・93・8321)。【大森顕浩】

毎日新聞 2009年5月19日
URLリンク(mainichi.jp)


■大阪府立 近つ飛鳥博物館ホームページ
URLリンク(chikatsu.mediajoy.com)

・平成21年度春季特別展 「卑弥呼死す、大いに冢をつくる ─前方後円墳の成立─」
URLリンク(chikatsu.mediajoy.com)

62:横やり
09/05/19 21:38:55
>>43
二倍暦は、あったと思うよ

二倍暦で逆算していくと、倭の五王の記事と書記の年代記がぴったりと
一致するから


63:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/05/19 21:48:39
合わないと思いますがね。合うなら論述を・・・。

64:横やり
09/05/19 22:27:33
昔、一度説明したけど
まず、古事記の崩年のデータと書記の年代記を比較すると
書記の方は、
在位60年以上の天皇には干支を一巡繰り入れているのが判る
これを修正すると允恭以外は両者は近いデータになる
開化、景行、成務は在位0年
更に
垂仁の即位年を倭王讃の遣使の年だと仮定すると



65:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/05/19 22:31:51
在位0年じゃぁ天皇に即位しないよ。wwwww

66:横やり
09/05/19 22:40:14
つづき
二倍暦により書記の年代記を半分して当てはめていくと

414 垂仁即位
407~418 安帝の時、倭王賛あり(梁書)
421 倭王讃朝貢し、徐授を賜う(宋書)
425 倭王讃、貢献(宋書)
430 倭王讃、方物を献ず。
434 景行、成務、仲哀即位
438 讃死す。弟珍立つ。遣使貢献す。神功皇后即位
443 倭国王済、遣使貢献す。応神即位
451 倭国王済に六国諸軍事を加う。
460 倭国遣使、方物を献す。
461 応神崩御
462 倭国王済死、世子、興遣使。
463 仁徳即位
477 倭国遣使、方物を献す。履中即位
478 倭国王興死。弟武立つ
479 倭王武を鎮東大将軍とする。
480 反正即位 
482 允恭即位
502 倭王武を征東大将軍とす。
503 安康即位

67:横やり
09/05/19 22:41:43
つづき
よって

讃=垂仁
珍=仲哀or神功
済=応神
興=仁徳
武=履中+允恭

となる


68:サガミハラハラ
09/05/19 22:44:32
倭の五王の武は雄略のことで、かれの在位年間は普通暦です。安康以前は2倍年暦ですが、履中は五王の中に入っていません。
貢献しなかったものでしょう。讃は仁徳ですが22年(2倍年暦では44年)の虚構年がふくまれております。
これは神功皇后を卑弥呼の時代にあわせるための工作であるとかんがえられます。


69:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/05/19 22:55:38
>>66
いいかい。梁書には 永元元年=499年 に、乙祁(袁祁=顯宗天皇)
の情報が大陸に行った僧慧深によっての記載がある。だから允恭の
代が502年武王将軍号は不成立だよ。

それがしの倍暦計算にて

 永元元年=499年=顯宗即位元年

で顯宗年代でピタリと時代が合っている。さらに同計算で

 502年=仁賢即位元年

だ。502年に武王が将軍号をもらったとなると、畿内の天皇ならば
この仁賢しかありえない。この年、顯宗もこの世にいないしね。

そうすると済王あたり以前は、五王が天皇なら安康、雄略、清寧、
顯宗、仁賢となるから、済王前の年代は安康前の允恭以前になり、
六王七王とせねばならなくなるから、五王は畿内の天皇ではないこと
が確認できる。そうなると結局、五王は九州の王だというのが真
だと解かってくるのだ。

70:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/05/19 23:03:08
系譜を分断して考えるのはまぁ間違いだな。

71:横やり
09/05/19 23:16:48
乙祁は、倭王の呼び名だろ


72:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/05/19 23:25:39
>>71
そうだとすると、さっき書きこんだように、顯宗(乙祁)は仁賢では
ないんだから、仁賢即位=502年から顯宗は武王の前の興王としな
ければならないが、これだと天皇の年代と五王の年代の他の突合せが
不合になってくる。だから五王は天皇ではない。はっきりしてる。

73:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/05/19 23:53:13
>>66
この表だと、景行が434年即位で、景行の時代なったばかりで武内宿禰
が生まれており、だとなると武内は440年前後の誕生だ。さらに仁徳
は463年即位で477年手前で崩御だとしてるから、武内宿禰は470年頃
没となる。ところが仁徳は武内を知る限り日本一の長寿者と言って
るわけで、あんたの編年からは武内大臣は30歳ばかりで死んだこと
になる。おかしくはないかね?w

さらに三帝が同年即位などとは妄想すぎだと想わないかい?

74:日本@名無史さん
09/05/20 09:59:57
倭と日本は別の国です。倭王武とかはヤマトの天皇とは関係ありません。倭は日本に滅ぼされた九州の王朝です。

75:ローガン
09/05/20 10:43:29
>>74

> 倭と日本は別の国です。

ほう、根拠ありますか?
>倭王武とかはヤマトの天皇とは関係ありません。倭は日本に滅ぼされた九州の王朝です。

指し示す史料を提示してください。

76:日本@名無史さん
09/05/20 10:43:46
むちゃな計算方法だな。

倭の五王に血縁関係があると考え過ぎ。



77:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/05/20 10:48:52
>>72のとおり、五王は天皇にあらず。梁書から明確だな。

78:日本@名無史さん
09/05/20 10:53:10
この時代に天皇がいた?
はぁ?

79:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/05/20 11:09:35
五王の時代、天皇は畿内にいたよ。五王は九州の王だ。
諸葛亮の言ったごとく、卑弥呼のころは、大陸は天下三分の計の内容
だったが、日本は天下二分の系だったということだ。ただし五王が
九州王朝の王系でなければ、この時代に限って日本は天下三分の系の
時代だったということになる。

80:日本@名無史さん
09/05/20 11:17:53
全くはぁ?
天皇の王権なんか天智天武まで確立されてないはず。
それまでの脆弱な王権もひとつの家系には属していない。
複数の家系により交代している。
商やスパルタみたいにな。

81:日本@名無史さん
09/05/20 11:57:53
>>74
>倭と日本は別の国です。倭王武とかはヤマトの天皇とは関係ありません。
>倭は日本に滅ぼされた九州の王朝です。

これは古田武彦の九州王朝説そのままの主張だが、
九州王朝説なるものは直截に九州における王朝の実在を記す一次史料が無い。
歴代王の名前を掲載するような同時代資料も一切無い。
ずべては古田の想像・妄想から来ているのであり、古田の著作をもって根拠とするわけにはいかない。

九州でも3世紀後半以降、7世紀まで各地で古墳がつくられ、
中には規模の大きい前方後円墳もあって各時代に有力者の存在したことが窺えるが
これらは地域の大豪族の墓とは言えても、王権を次々と継承していった「王朝」のものと言える何らの根拠も無い。
最大規模級のものが筑後、日向、大隅と分散しているもの「九州王朝」なるものの実態とはほど遠い。
また筑前・豊前・肥前の前方後円墳は畿内のそれより遥かに小さく、九州の中でも最大とは言えず、
畿内に全国分布の中心がある三角縁神獣鏡の同型鏡があったりするなど
どう考えても畿内政権の勢力下にあって地方支配の一翼を担った首長層のものとしか見なし得ない。

82:ローガン
09/05/20 12:46:23
>>81

はい、正解。

83:縦目仮面
09/05/20 13:37:19
>>81

はい、当然のことです。


84:日本@名無史さん
09/05/20 13:42:41

箸墓は5世紀の築造。
なにしろ馬具が出土しているのだから。
倭人伝に寄れば倭国には「牛馬なし」だから、三世紀の築造ではありえない。
鐙の発明は中国で三世紀末~4世紀と言うのが定説。
馬のいない倭国に鐙だけが飛んで来たなんて噴飯物。

畿内説の橿原考古学研究所でも既に箸墓は卑弥呼の時代より後に築造されたと見ている。


85:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/05/20 13:57:53
>>80
五王の時代とは神武以後は堅いから、天皇がいたことは疑うあんたが
おかしいわけだよ。www

86:日本@名無史さん
09/05/20 13:58:54
>>84
箸墓の堀から見つかった馬具は遺跡の撹乱であると言うのが定説です。

87:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/05/20 14:05:54
当時の日本は天下二分の系だったのだよ。日本だけ一国なんて言っ
たって、記紀に独立した記事のない卑弥呼とか、記紀に記載がなろう
五王が畿内の女王、王であるwaけもあるまい。wwwa!→
大陸も半島も一国ではない。倭人伝にも小国らしい国々の記事が
あるところから、当然抜きいでた国が九州を支配してたのさ。
それが浮沈を重ね、次第に王朝化して行ったということだな。

→なると畿内以外に女王国が日本にあったのさ。ならばそこは九州
だということが冷静な頭脳の考えなわけね。ww

88:縦目仮面
09/05/20 14:09:04
>>84
5世紀はムチャクチャ。じゃ大仙陵古墳は7世紀になるのか?話にならん。俺だってこの
間、行燈山古墳の周濠から歯ブラシを発掘した。www


89:ローガン
09/05/20 14:11:54
>>84

> 鐙の発明は中国で三世紀末~4世紀と言うのが定説。

ほう、そんな「定説」聞いたことがない。そのソース、書けますか?

> 畿内説の橿原考古学研究所でも既に箸墓は卑弥呼の時代より後に築造されたと見ている。

え、それって本当に「橿考研」の見解ですか? うふふ。


90:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/05/20 14:14:51
>>87 訂正
× 記紀に記載がなろう五王
○ 記紀に記載がなかろう五王

91:縦目仮面
09/05/20 14:30:20
中国での鐙の発掘例は4世紀頃からなのは確か。初期のものは片側だけなので、馬に乗る
ための足がかりとして用いられていたと考えられる。三国志の映画や漫画のように馬上で
切り結ぶシーンがあったかどうかは大いに疑問視される。日本での鐙の使用は5世紀から
でよいと思うが、それと84レスの真偽はまったく別次元の話。

92:日本@名無史さん
09/05/20 14:45:53
鐙の起源が3世紀の日本だと主張したって別にかまわんのだけどね。

鐙とは、もともと、乗馬になれない人用の道具だからな。

日本人は、道具の改良には天才的だから。

93:日本@名無史さん
09/05/20 15:09:30
太国の文章キモい

94:日本@名無史さん
09/05/20 17:38:38
太国はもうだめぼ…

95:縦目仮面
09/05/20 19:48:32
他スレで太国氏のレスを読んだが、赤壁で諸葛亮が方術で風を呼んだと信じているらしい。
まあ、俺の知ってる範囲では、食生態学者にして登山家の西丸震哉氏が、自分は雨やみの
術を心得ていると書いたのを著作で読んだ。どこかに出かけるときなど、その地域に降るはず
の雨を1日程度延ばすことができる術で、インドでヨーガの修行者から習ったという。

あまりスレ違いのことを書いてもしょうがないんで、邪馬台国関連では西丸氏がニューギニア
探検をしたとき、原住民は、山がちの道なき道をマラソンランナーのようなスピードで走り、つい
ていくのに大変だったという記述があり、行程距離・日数の考察の参考に引かれることがあるね。

この「山とオバケと自然界」俺は面白かった。↓
URLリンク(nishidam1.web.infoseek.co.jp)



96:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/05/20 19:57:15
信じてる信じてないというよりも、風が某方角から吹いて~曹操は
負けたんだよ。そっちのほうが重点なのさ。それを揚げ足を取りたく
て、また奴が自分を間抜けを言われてると思いこんだらしく、祈り
のほうに話をそらして突いてきたわけさ。

だから諸葛亮の方術もいいが、そんなことより魏の連中はその方角
からの風でコテンコテンにやられたんだから、その30年余前の苦渋の
思い出を鮮明に覚えているはずだし、方角を間違える間抜けなザマ
は2回も繰り返さんだろうと言いたいわけよ。

だから伝の南が東になるなんて、どうころんでも許容はありえっこ
ないということだ。

97:横やり
09/05/20 20:01:33

なんか皆、箸墓が3世紀中期にしか存在しなかったと思っているみたいだな
なんであんな巨大な塚が造られたと思う?










箸墓は、共同墓地だよ




98:縦目仮面
09/05/20 20:27:29
>>97
また、面白い人が出てきたな。どうぞその説をもそっと詳しく。

99:ローガン
09/05/20 21:18:15
どうした?84さん。返事がないぞw

100:横やり
09/05/20 21:39:41
>>98
なんか生意気そうな奴だな
釣られてやるか

前世紀までは、考古学者達は箸墓を4世紀の建造物と断言していたんだよ
これは形状や出土品から想定したものだ
しかし今世紀になると炭素測定法により3世紀中期に変更された
前世紀息巻いていた連中の研究成果はなんだったのか?



正解は、どちらも間違いではない
箸墓は、3世紀中期に造られ5世紀初頭まで奉られていた、という事だ


101:日本@名無史さん
09/05/20 21:44:18
ローガンさんが腕あげとる・・・

102:縦目仮面
09/05/20 22:17:33
形状や出土品から実年代を割り出すのは実は容易ではない。前後関係は、まあ正確に
たどれるんだが。

>前世紀息巻いていた連中の研究成果はなんだったのか?

これは、学会内のパワーポリティックスも大きく影響している。残念なことだが、息巻くた
めには追従することが必要だったというか・・・。

>5世紀初頭まで奉られていた

これは追葬があったということかな?

103:横やり
09/05/20 22:54:09
最後に埋葬されたのはモモタンだろうな


104:縦目仮面
09/05/20 23:47:49
しかし、奉られていたというならあのあたりの巨大古墳はみな祀られていたんでないかな?
箸墓の正式名は「倭迹迹日百襲媛命大市墓」なんで、「大市」というからには賑わっていた?
ただ、「大市」には「大斎(おおいつき)」、つまり大いなる巫女という説もあるね。

105:ローガン
09/05/21 00:07:28
未調査ゆえ、他の調査済の古墳からの想像ですが、箸墓は墳頂(5段目)に盛土した段階でマツリは完了でしょう。


106:縦目仮面
09/05/21 00:19:38
今とは違ってピカピカの葺石と特殊器台・円筒埴輪・・・完成時は偉容だったろうな。

107:日本@名無史さん
09/05/21 10:57:57
>>104
>箸墓の正式名は「倭迹迹日百襲媛命大市墓」
誰がつけた正式名?


108:縦目仮面
09/05/21 20:05:41
>>107
宮内庁。

109:日本@名無史さん
09/05/21 21:01:00
>>97 >>100 横やり
>箸墓は、共同墓地だよ

は?
>>102も聞いているがそれは追葬があったと言う事なのか?

そもそも追葬なんて横穴式石室が登場して可能になった物…ってのが一般的に言われている物なんじゃないのか?

無論、箸墓の構造なんて現時点は分からないのだろうが…


110:横やり
09/05/21 22:19:26
垂仁は、殉葬を禁止している
神功は、合葬を禁止している
それ以前の古墳は、先祖代々の墓みたいなものじゃないのか
そうじゃないと奈良盆地は古墳で埋め尽くされるだろ
少なくとも西都原よりは人口が多かっただろうから


111:日本@名無史さん
09/05/21 22:48:33
卑弥呼の墓=箸墓古墳なら
卑弥呼=百襲媛でいいのかな?
卑弥弓呼=埴安彦
男弟=大彦ってとこかな?
大田田根子=卑弥呼死後立った男王で
崇神天皇は幼かったと

112:日本@名無史さん
09/05/21 23:21:42
>>111
>男弟=大彦ってとこかな?

吉備津彦かもね。


113:109
09/05/21 23:30:17
>>110 横やり
はあ?

じゃあ古墳を「先祖代々の墓」として
折り重なるように出てきた木棺とか人骨とかの発掘例があったのか?w

古墳を何かそれこそ現代の「一家に一つのお墓」として考えていないか?
古墳と言うのは大型首長墓だぞ?分かってる?

多少なりともマジレスした俺が馬鹿だった・・・orz



114:日本@名無史さん
09/05/21 23:59:30
卑弥呼=倭迹迹日百襲姫命=9世孫、日女命(海部氏勘注系図)=天照大神。
台与=11世孫、日女命(海部氏勘注系図)=豊受大神。
男弟=崇神天皇=9世孫、葛木高千名姫(9世孫、日女命の実妹)の婿殿。
卑弥呼と台与の間に擁立された男王=武埴安彦命。

115:日本@名無史さん
09/05/22 00:06:02
109
先祖代々の墓と言ったのは例えばの話だ
俺が言っているのは共同墓地
垂仁紀から察するに付近の住民も埋葬されていたのだろう
初期の古墳の埋葬方法では人骨が出てきた例はまれだろ
お前が馬鹿なのは認める


116:日本@名無史さん
09/05/22 00:08:35
109
先祖代々の墓と言ったのは例えばの話だ
俺が言っているのは共同墓地
垂仁紀から察するに付近の住民も埋葬されていたのだろう
埴輪は、墓石のような目印だったのではと推測する

初期の古墳の埋葬方法では人骨が出てきた例はまれだろ
お前が馬鹿なのは認める


117:日本@名無史さん
09/05/22 00:15:59
古墳は農地開発の残土。
炭坑のぼたやまの類だよ。

118:日本@名無史さん
09/05/22 00:20:31
>>116
共同墓地ねえ…w

まあ根拠の無い妄想としか言いようが無いなwww

別に人骨でなくとも先に挙げた木棺や副葬品の類でも良い
何か根拠があって言ってるのか?アホw

埴輪が墓石?
そこに戒名でも彫ってあるのか?wwwww

もうアホは消えてくれwwwwwww

119:縦目仮面
09/05/22 00:27:16
なんか、田舎の裏山の斜面が墓地になってるようなイメージだな。

120:日本@名無史さん
09/05/22 00:33:07
この 横やり と言うのが救いようが無いほど馬鹿なのは
古墳を一般的な墓制の延長上として考えているところだなw

まして垂仁の埴輪起源のお話をマジで受けちゃうと
当然埴輪の配置と同じような形で殉葬の跡が見つからなければならないんだが
そんな話は聞いたことも無いwww

言って置くが前方後円墳の全てが宮内庁に管理されているわけでもない。
調査された物もあれば、宅地その他で削られた物
中には道路や鉄道が横切っている物まであるwww

でもその様な殉葬跡と見られるような物が出てきたなんて聞いたことが無いwww

つうか コイツ 文章はやや長いもののサイキバ君?www



121:ローガン
09/05/22 00:42:08
呉志魯肅伝「子敬孤持鞍下馬相迎…云々」と。
帰還した魯肅を迎えた孫権は「私が、子敬(魯肅)の下馬の際、鞍を持って迎えたら、卿の顕彰に足りるか」(でいいのかな)
馬を下りる際、鞍を押さえる必要があるのは片側の鐙に体重がかかって鞍がズレ、下馬する人のバランスが崩れるからではないでしょうか?
孫権の呉に既に鐙はあった事を示す記述ではないかなあと思います。

122:日本@名無史さん
09/05/22 01:01:22
どうなんだろう?
映画やコミックの三国志では関羽や張飛といった豪傑が馬上で
敵将と得物で丁々発止とやりあっているが

当時は鐙も鞍も未発達(鐙の方は無い?)でとてもじゃないが
そんな華々しい打ち合いは無理だったと聞くが・・・

鐙があって降りるときに鞍が一々ずれる構造だったとしたら
馬に乗る時にも鐙に足をかけた時点で鞍がずれ
一々介添えが必要ってことにならないのかな?

123:ローガン
09/05/22 01:26:46
>>122

> 馬に乗る時にも鐙に足をかけた時点で鞍がずれ
> 一々介添えが必要ってことにならないのかな?

ですからそういう役割の下僕がいたと考えられませんか?
その役目を孫権自らが魯肅にしようとする…
自ら下僕をかってでる行為が戦勝し凱旋した魯肅への顕彰かなあと。

124:日本@名無史さん
09/05/22 18:49:15
■大阪府立弥生文化博物館 講演会
URLリンク(www.kanku-city.or.jp)

大阪・滋賀博物館連携企画特別講演会
5月23日(土)

◆「卑弥呼の居処[すみか]とその周辺」

奈良県立橿原考古学研究所総務企画部長  寺沢 薫 氏

◆「鼎談 卑弥呼の居処[すみか]とその周辺」

奈良県立橿原考古学研究所総務企画部長  寺沢 薫 氏
滋賀県立安土城考古博物館学芸課長     大橋信弥氏
当館館長                       金関 恕

時 間:午後2時~4時 ※午後0時30分から整理券配布・午後1時30分から受付
場 所:当館1階ホール
定 員:170名(当日先着順)
聴講料:無料(要入館料)

大阪府立弥生文化博物館 大阪府和泉市池上町4丁目8-27(JR阪和線信太山駅から西へ約600m)
URLリンク(www.kanku-city.or.jp)

◇新型インフルエンザ対応について

大阪府立弥生文化博物館は、現段階では博物館所在地(和泉市)が、患者所在地および患者が発生した学校等の所在地となっていない段階のため、通常どおり営業しています。
23日(土)講演会、24日(日)ミュージアムコンサートも現時点では開催する予定です。
なお、感染拡大防止のため、当館職員はマスクを着用させていただきます。また、ご来館者の皆さまにおかれましても、マスク着用等にご協力くださいますよう、お願いいたします。
今後博物館所在地が患者所在地および患者が発生した学校等の所在地となった場合は、臨時休館する場合があります。
URLリンク(www.kanku-city.or.jp)

125:日本@名無史さん
09/05/23 16:56:51
■邪馬台国の会 第280回講演会 5月24日(日)
URLリンク(yamatai.cside.com)

◆特別講演会 「土器から見たホケノ山古墳・箸墓古墳」

 奈良県立橿原考古学研究所 関川尚功氏

 元産能大教授(邪馬台国の会主宰) 安本美典氏

・日時 5月24日(日) 13:30-16:30
・会場 文化シヤッターBXビル 多目的ホール(東京都文京区西片1-17-3)
・参加費  一般1500円/学生1000円

※参加ご希望のかたは直接会場へおいで下さい。

邪馬台国の会サイト
URLリンク(yamatai.cside.com)

126:日本@名無史さん
09/05/25 11:56:26
槨の問題も重要じゃないのかな?

127:ローガン
09/05/25 14:22:56
>>126

> 槨の問題も重要じゃないのかな?

「有棺無槨」ですか。何が問題?

128:日本@名無史さん
09/05/27 19:45:04
清水守民先生(五芒星による古代史完全解明達成!)による北九州説には圧倒的な説得力がある。
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)

129:日本@名無史さん
09/05/28 06:46:06
AGE 

130:日本@名無史さん
09/05/29 10:13:38

■奈良・箸墓古墳築造、卑弥呼の死亡時期と合致 歴博測定

 古墳時代の始まりとされる箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)が築造されたのは240~260年という研究を国立歴史民俗博物館(歴博、千葉県佐倉市)がまとめた。
放射性炭素年代測定によるもので、250年ごろとされる卑弥呼の死亡時期と重なる。畿内説と九州説とが対立している邪馬台国の所在地論争にも一石を投じることになりそうだ。

 「魏志倭人伝」など中国の史書によると、卑弥呼は2世紀末~3世紀初め、それまで戦乱を繰り返していた倭国(わこく)(現在の日本)の国々が共通の女王として擁立。
邪馬台国に都を構え、239年には中国・魏王朝に使者を送って皇帝から「銅鏡百枚」など多くの品々を贈られたとされる。

 全長280メートルの前方後円墳である箸墓は、最大でも110メートルだったそれ以前の墳丘墓とは規模が大きく違う。強大な政治権力が誕生したことを物語り、時代の画期を示すものと考えられている。
魏志倭人伝にある卑弥呼の墓と、箸墓の後円部の大きさが近いことなどから、古くから箸墓を卑弥呼の墓とする考えがあった。

 考古学では、少し前までは4世紀の築造と考えるのが主流だった。宮内庁指定の陵墓で本体の調査はできない。
周囲で出土した土器や他の古墳で見つかった鏡などを手がかりに研究が進み、3世紀後半と見る研究者が増え、卑弥呼との関連が注目されるようになっていた。

 歴博は全国の5千点を超す土器の付着物や年輪の年代を測定。その結果、箸墓の堀や堤からも出土し、箸墓が築造された時期の土器と考えられている「布留(ふる)0式」が使われた期間を240~260年に絞り込んだ。

 31日にハワイで始まる放射性炭素国際会議と、同日に早稲田大である日本考古学協会の研究発表会で報告される。

 歴博研究グループ代表の西本豊弘教授(考古学)は
 「慎重に進めた5年間の研究の総まとめで結果には自信を持っている。どのようにしてこの年代を求めたのか、だれでも検証できるように測定データも含めてきちんと公表するようにしたい」
と話している。(渡辺延志)

朝日新聞2009年5月29日
URLリンク(www.asahi.com)

131:日本@名無史さん
09/05/29 10:28:24
>>130
>■奈良・箸墓古墳築造、卑弥呼の死亡時期と合致 歴博測定


ただいまニュース速報+板(↓)で熱論中!!!

【歴史】卑弥呼の死亡時期と合致「奈良の箸墓古墳」 邪馬台国畿内説と九州説に一石を投じる結果に…国立歴史民俗博物館
スレリンク(newsplus板)

132:日本@名無史さん
09/05/29 14:21:35
2スレ目(・∀・)タッタヨー
ニュー速+板ダヨー

【歴史】卑弥呼の死亡時期と合致「奈良の箸墓古墳」 邪馬台国畿内説と九州説に一石を投じる結果に…国立歴史民俗博物館★2
スレリンク(newsplus板)

133:日本@名無史さん
09/05/29 16:37:45
産経新聞 別報(関西版)
2009年5月29日

■邪馬台国 ナゾ解き続く 化学分析、畿内説に"軍配" 箸墓古墳

 「昼は人が造り、夜は神が造った」と日本書紀に記された箸墓古墳(奈良県桜井市)。邪馬台国の女王・卑弥呼の墓との説もあり、大和か九州かで揺れる邪馬台国の所在地論争もからんで、被葬者は古代史最大の謎ともされる。

その築造年代を「放射性炭素年代測定」は西暦240~260年とはじき出した。これは、中国の歴史書に記された卑弥呼の没年とほぼ合致。科学分析は邪馬台国畿内説に“軍配”をあげた形になった。
しかし、測定法の精度を疑問視する見方もあり“謎解き”はまだ続きそうだ。

 「卑弥呼が魏に朝貢(239年)。2代目女王・壱与(いよ)朝貢(266年ごろ)」。中国の歴史書「魏志倭人伝」は、3世紀の日本について年代順に細かく記述している。

 年代測定を行った国立歴史民俗博物館の研究チームは、箸墓古墳や他の遺跡出土の土器など数千点の放射性炭素年代を調査。
箸墓古墳の周(しゅうごう)から見つかった「布留0(ふるゼロ)式」とよばれる土器は、西暦200~300年代の測定結果が出されたが、
これより少し新しいとされる形式の土器「布留1式」では270年ごろと割り出したことなどから、「布留0式」を240~260年に絞り込むことができたという。

 研究チームの小林謙一・中央大学准教授は「かなり精度の高いデータが得られた」と強調する。

 一方で、考古学者を中心に慎重な見方が多いのも事実だ。
かつて箸墓古墳を発掘した奈良県立橿原考古学研究所の寺沢薫・総務企画部長は
 「研究途上の炭素年代測定によって、10年単位まで絞り込むことができるのか疑問がある。これで箸墓古墳の築造時期が決まったとはとても思えない」
と指摘する。

 箸墓古墳を270年ごろの築造とみる兵庫県立考古博物館の石野博信・館長も
 「科学的な炭素年代を頼りにしたいが、まだまだデータが不足している」
と慎重な立場だ。被葬者像については
 「箸墓のような巨大古墳は、戦乱をおさめ、卑弥呼の後に女王になったとされる臺与(とよ)(=壱与)こそふさわしい」
と話した。
URLリンク(www.sankei-kansai.com)

134:日本@名無史さん
09/05/29 16:51:07

トヨタン・・・・・・・・・・


135:サガミハラハラ
09/05/29 20:18:48
ヒモモソ媛の墓といわれる箸墓は書紀の崇神天皇の10年にでてくる。
崇神10年は復元日本書紀紀年法では273年である。考古とはあと13年の開きがある。
ヒモモソ媛は卑弥呼と同時代ではあるが卑弥呼ではない。卑弥呼は北部九州である。

136:日本@名無史さん
09/05/29 22:33:40
纏向をそれ以上調査しないで欲しいと願う九州勢

137:日本@名無史さん
09/05/29 22:35:09
好い加減にして欲しい!これ以上の調査は国策調査ではないか!?

138:日本@名無史さん
09/05/29 23:25:39
小沢ミンスかよww

139:縦目仮面
09/05/29 23:33:00
サガミハラハラさんは、いつか言ってた九州の なんたら公園(スマソ失念しました)はどうなり
ましたかね?

140:日本@名無史さん
09/05/30 00:37:47
ついに3スレ目が(・∀・)タッタヨー!!

【歴史】卑弥呼の死亡時期と合致「奈良の箸墓古墳」 邪馬台国畿内説と九州説に一石を投じる結果に…国立歴史民俗博物館★3
スレリンク(newsplus板)

ニュー速+板ダヨー
深夜の大熱論中ダヨー

141:サガミハラハラ
09/05/30 08:22:27
桜ヶ岡ですか。
依然として身じろぎもせず卑弥呼の墓として小城公園に鎮座しております。

142:日本@名無史さん
09/05/30 10:04:50
桃蘇妃が卑弥呼じゃないとしたら、一体誰なんだ?
ホケノ山がニギハヤヒだとしたら、その御子ウマシマジの生母にしてニギハヤヒ妃のミカちゃん(三炊屋媛)なのか?

143:縦目仮面
09/05/30 13:56:50
>>141
今、ググってみましたが、美しい庭園公園ですね。墳墓はどれですか?茶筅塚とか呼ばれ
てるものなんでしょうか?
URLリンク(www.sagasubanta.com)
ぜひご教示ください。しかしここは、確かに文化財でしょうが、市(県?)の土地であるなら
私有地や産業用地よりは、調査許可は取りやすいでしょう。全面発掘でなくとも、ちょっと
したトレンチが掘れれば、遺跡かどうかはわかると思います。

さあ、サガミハラハラさん。マウスを捨てて立ち上がりましょう。now the time ! 御自説に自
信があるなら、論文を添えて発掘許可の申請を!次期 佐賀女子短期大学学長(現 学長
高島忠平氏)の座が待っているかもしれません。人生最大のチャンスではないですか。

144:日本@名無史さん
09/05/30 13:59:26
【歴史】卑弥呼の死亡時期と合致「奈良の箸墓古墳」 邪馬台国畿内説と九州説に一石を投じる結果に…国立歴史民俗博物館★4
スレリンク(newsplus板)

145:日本@名無史さん
09/05/30 18:17:45
大阪府立近つ飛鳥博物館 春季特別展 講演会

■「卑弥呼の死と前方後円墳の誕生」 5月31日(日)

時 間: 午後2時~3時30分
会 場: 地階ホール
定 員: 200名

5月31日(日) 白石太一郎(大阪府立近つ飛鳥博物館長) 「卑弥呼の死と前方後円墳の誕生」

※講演会には今季特別展の半券または年間パスポートが必要です。
※12時より1階ロビーで入場整理券を配布します。

平成21年度春季特別展
 開館15周年記念「卑弥呼死す、大いに冢をつくる-前方後円墳の成立-」
URLリンク(chikatsu.mediajoy.com)

大阪府立近つ飛鳥博物館 (大阪府南河内郡河南町大字東山299番地)
利用案内とアクセス
URLリンク(chikatsu.mediajoy.com)

146:日本@名無史さん
09/05/30 18:38:41
大阪府立弥生文化博物館 春季特別展関連考古学セミナー

■第3回 「弥生建築の実証的復元-青谷上寺地遺跡の衝撃-」 5月31日(日)

   鳥取環境大学教授 浅川滋男 氏

時 間:午後2時~4時 ※午後0時30分から整理券配布・午後1時30分から受付
場 所:当館1階ホール
定 員:170名(当日先着順)
聴講料:無料(要入館料)
URLリンク(www.kanku-city.or.jp)


平成21年度春季特別展 弥生建築 -卑弥呼のすまい-
URLリンク(www.kanku-city.or.jp)

常設展示「目で見る弥生文化」「池上曽根ワールド」
URLリンク(www.kanku-city.or.jp)


大阪府立弥生文化博物館 (大阪府和泉市池上町4丁目8-27)
アクセス
URLリンク(www.kanku-city.or.jp)

147:サガミハラハラ
09/05/30 19:55:35
桜ヶ岡(サクラオカ)全体が卑弥呼の墓です。
南北137歩東西110歩の大きさです。
茶筅塚古墳は後世築かれた前方後円墳です。
公共の土地のほうが許可をとるのが難しいと思いますが。私は考古学者ではないので。

148:日本@名無史さん
09/05/30 21:52:18

(・∀・)タッタヨー

【歴史】 卑弥呼の死亡時期と合致、「奈良の箸墓古墳」。邪馬台国畿内説と九州説に一石を投じる結果に…国立歴史民俗博物館★5
スレリンク(newsplus板)

ニュー速+板ダヨー

ナ,ナ,ナント5スレ目ダヨー!!

149:日本@名無史さん
09/05/31 13:10:31
卑弥呼     :毒女
倭迹迹日百襲媛命:大物主の妻

全然違うじゃん。

150:日本@名無史さん
09/05/31 13:26:48
考古ネタが伸びないニュー速なのに、
なぜか卑弥呼ネタだけは伸びる伸びるw

151:日本@名無史さん
09/05/31 14:36:25
卑弥呼は小学生でも知ってるからな

152:日本@名無史さん
09/05/31 17:30:51
今日 NHK教育TV

22:00 ETV特集 日本と朝鮮半島2千年(2)“任那日本府”の謎▽
古代史最大の謎に迫る▽太王四神記の真実▽鉄を求めたヤマト政権▽
海を越えた軍事支援?▽韓国で続々と発見された前方後円墳の秘密▽
天皇と百済との関係▽最新の発掘が古代史を書き換える

153:日本@名無史さん
09/05/31 18:03:59
前回放送と、今回の内容紹介からして、
百済王を処刑した事なんかは放送せずに、上下関係を並列関係として放送するんだろう

154:日本@名無史さん
09/05/31 18:30:06
奈良から丹は出るん?

155:日本@名無史さん
09/05/31 18:40:57
>奈良から丹は出るん?

当たり前だろ 馬鹿w

畿内くんてこんなのばかり?ww


156:日本@名無史さん
09/05/31 18:44:19
誰か優しいひと、女の子にも分かるように説明して

157:日本@名無史さん
09/05/31 19:07:33
>>154-156

◆奈良県内の鉱山一覧◆

 1   (露頭)      桜井市 針道 大峠    黒辰砂,辰砂,輝安鉱,・・・
 2 多武峰鉱山    桜井市 針道        黒辰砂,辰砂,輝安鉱,・・・

              ~~(中略)~~

54 大和水銀鉱山   宇陀郡菟田野町 大沢  自然水銀,黒辰砂,辰砂,・・・
55 新羅貴水銀鉱山 宇陀郡菟田野町 向崎  辰砂,白・絹雲母
56 神生水銀鉱山   宇陀郡菟田野町 駒帰  自然水銀,黒辰砂,辰砂,・・・
57 神戸鉱山      宇陀郡大宇陀町 本郷  閃亜鉛鉱,辰砂,輝安鉱,・・・
58 奈良水銀鉱山   宇陀郡大宇陀町 藤井  辰砂,白・絹雲母
59 黒木水銀鉱山   宇陀郡大宇陀町 黒木  辰砂,白・絹雲母
60 大蔵鉱山      宇陀郡大宇陀町 粟野  辰砂,輝安鉱

URLリンク(www.ne.jp)


158:日本@名無史さん
09/05/31 19:13:38

◇黒木水銀鉱山 奈良県宇陀郡大宇陀町黒木
URLリンク(www6.airnet.ne.jp)

◇大和水銀鉱山 奈良県宇陀郡菟田野町大沢
URLリンク(www6.airnet.ne.jp)


159:日本@名無史さん
09/05/31 20:51:00

見田・大沢古墳群 (国史跡)

◆見田大沢第4号墳

時代  古墳
所在地  奈良県宇陀市菟田野区平井

遺構概要
古墳(方墳)。径17m。歴博報56、古墳前期-古墳(方墳、割竹形木棺(木棺直葬))、方墳辺17.0m。

遺物概要
四獣鏡+硬玉+管玉+剣+土師器+ヤリガンナ。歴博報56、四獣形鏡(銘文なし、完形9.5cm、1980年発掘、橿考研蔵)、伴出、勾玉+管玉+土師器(壺)。

その他概要
旧、宇陀郡菟田野町。 <25000分の1地形図>NI-53-14-4-4。亀田博「見田・大沢古墳群」(『奈良県史跡名勝天然記念物調査報告』44、1982)。歴博報56(1994)。

URLリンク(www.isekiwalker.com)



 奈良盆地内ではありませんが、実はもう一つ、弥生墳丘墓ではないかと言われた墓がありました。
一九八〇年に発掘調査された見田・大沢古墳群で、宇陀郡菟田野町見田と大沢にまたがる標高三七〇メートルほどの舌状の尾根上で、四基の方墳と一基の前方後円墳が確認されました。
一時、弥生墳丘墓の可能性があるかも知れない、と言われたこともありましたが、
前方後円墳である一号墳からは須恵器が見つかっており、もっとも古いとされる四号墳からは「纏向一~三式」(庄内式)とされる土師器が、また二・三号墳からは「纏向四式」(布留一式)の土師器が出土しており、
そのほか棺の形態、副葬品の内容、墳丘の形態などから、現在確認されている古墳の中では最古の部類のものとされているものの、弥生墳丘墓ではないとされています。

神武が来た道 6  伊東義彰
URLリンク(www.furutasigaku.jp)


160:日本@名無史さん
09/05/31 21:06:08
>>154
丹があるから桜井辺りが栄えたとも言えるんだよ。

161:日本@名無史さん
09/06/01 00:17:14

■箸墓古墳:歴博が「卑弥呼の墓」説 築造時期などから


  ─考古学協会理事、報道機関に冷静な対応を求める異例の要請─

  ─データの信頼度など会場から質問続出─


 国立歴史民俗博物館(歴博、千葉県佐倉市)の研究グループは31日、古墳時代の始まりを示す箸墓(はしはか)古墳(奈良県桜井市)は240~260年に築造されたと、東京・早稲田大であった日本考古学協会の研究発表会で報告した。
247年ごろとされる邪馬台国の女王・卑弥呼の死亡時期と重なるため、邪馬台国所在地論争の点で注目される。しかし、この測定結果によって箸墓を卑弥呼の墓とするには問題が残り、数値が独り歩きすることへの懸念がある。

 発表後、司会者の同協会理事が「(発表内容が)協会の共通認識になっているわけではありません」と、報道機関に冷静な対応を求める異例の要請を行った。

 歴博グループは、放射線炭素年代法によって全国で出土する土器に付着した炭化物を中心に年代を測定。
箸墓でも、築造時の土器とされる「布留(ふる)0式」など16点を測り、この前後につくられた他の墳墓や遺跡の出土品の測定結果も総合して240~260年を導いた。

 発表者の春成秀爾(ひでじ)・歴博名誉教授は
 「この時代、他に有力者はおらず、卑弥呼の墓が確定的になった」
と述べた。

 しかし、土器付着炭化物は同じ地点から出た他の資料に比べ、古い年代が出る傾向がある。

 中国の史書「魏志倭人伝」では、卑弥呼の墓は円形とあって前方後円墳の箸墓とは異なるなど、文献上からも問題があり、会場からはデータの信頼度などに関し、質問が続出した。【伊藤和史】

毎日新聞 2009年5月31日
URLリンク(mainichi.jp)

162:日本@名無史さん
09/06/01 00:35:24

(・∀・)タッタヨー

【奈良】箸墓古墳築造、卑弥呼の死亡時期と合致 畿内説と九州説とが対立している邪馬台国の所在地論争にも一石 国立歴史民俗博物館★6
スレリンク(newsplus板)

ニュー速+板ダヨー

ナ,ナ,ナ,ナ,ナ,ナント 6スレ目ダヨー!! (@∀@;)


163:日本@名無史さん
09/06/01 03:18:58
>>162
スゲー嬉しそうだねw

164:日本@名無史さん
09/06/01 11:19:04
箸墓が卑弥呼の墓というには発掘して親魏倭王という金印が出なければ証明にならんな。


165:日本@名無史さん
09/06/01 18:17:25
なぜ発掘は許可されないのですか!
やはり奴隷1000人が生埋めになった可能性があるからですか?


166:日本@名無史さん
09/06/01 18:29:49
↑ヒトケタちがうのでは?

167:日本@名無史さん
09/06/01 18:33:08
あ!

ニュー速のほうに1000人って書いてあったので鵜呑みにしてしまいました(・_*)\ペチ

168:日本@名無史さん
09/06/02 00:00:03
>>164
箸墓から親魏倭王の金印は出土しないでしょう。台与が使用していたと思われます。
親魏倭王の金印が出土するとしたら台与の古墳である西殿塚古墳からでしょう。



169:日本@名無史さん
09/06/02 12:41:47
倭迹迹日百襲媛命=卑弥呼というなら、
日本書紀に魏に朝貢したとか狗奴国との対立が記されていないのはなぜ?



170:日本@名無史さん
09/06/02 12:55:18
九州説のやつは石ころが出てきても、邪馬台国の石ころとか言いそうだな。

171:日本@名無史さん
09/06/02 13:00:03
九州でやっている、ミス卑弥呼とかはもうやめたらどう?赤っ恥かくだけ。


172:日本@名無史さん
09/06/02 13:23:59
今まで畿内説はオカルトの類だったから、ここにきて、どうだ!と言う気持ちもわかる

しかし今回の放射性炭素年代測定は実はまったく意味をなさない、なぜなら全国の古墳やらしき山等も測定する必要があるからだ

これは明らかにゴットハンドの類だと言っていいだろう、なぜそこまでして結論を出そうとしたか

推測だが九州説が確定するなにかを発見したのでは?! そこで勝負にでたと考えられる

畿内説はこじつけであり、無理がある。

173:日本@名無史さん
09/06/02 13:48:51
見えない敵と戦うのが好きだな
九州説は

174:日本@名無史さん
09/06/02 14:24:33
魏志倭人伝によれば九州

ゴットハンドを使えば畿内

175:日本@名無史さん
09/06/02 14:43:16
考古学とか形質人類学は科学じゃないから

形質人類学者が唱える多地域進化説の根拠
北京原人とモンゴロイドの歯の特徴が似ている
ジャワ原人とアボリジニの頭骨の特徴が似ている
ネアンデルタール人とコーカソイドの頭骨の特徴が似ている

アフリカ単一起源説
mtDNA、Y染色体のどちらも14~20万年前に共通の祖先を持つ

176:日本@名無史さん
09/06/02 14:58:29
>>171
九州説を支持するの連中なんて所詮そのレベルという事なんだろう。
学術とかじゃないんだ、あくまでイベントの一環。


177:日本@名無史さん
09/06/02 15:10:30
>>176
まずは九州説を論破してみぃ

178:日本@名無史さん
09/06/02 15:10:41
>>169
>日本書紀に魏に朝貢したとか狗奴国との対立が記されていないのはなぜ?

卑弥呼=モモソの場合、対立した側が政権をとって
大和朝廷となり、後に書記編纂に関わったからでは?
当然敗者の功績となるような事はあまりかかないだろう。

しかし魏史には邪馬台国に関する記述があるので、
注釈程度の記述で済ましたとかね。



179:日本@名無史さん
09/06/02 15:30:15
>>177
場所も墓も特定出来ない時点で
各自お祭り騒ぎしてるのはダメでしょ。

まず九州説だけでも統一見解位だせなきゃ。
少なくとも畿内説だと場所自体はほぼ意見統一出来てるよ。

180:日本@名無史さん
09/06/02 15:43:02
>>179
墓を特定?ゴットハンドで特定したの?

181:日本@名無史さん
09/06/02 15:46:37
九州説は詐欺師の巣窟だからなw

182:日本@名無史さん
09/06/02 15:47:35
ビッグマウスでも特定できないんだよね、九州内では。

183:日本@名無史さん
09/06/02 15:56:48
巫女の墓が残ってると前提してるわけだな、魏志倭人伝を信じて(笑)

魏志倭人伝を読めば九州ってわかるじゃん、墓のだけ魏志倭人伝から頂いてる畿内説はこじつけ

184:日本@名無史さん
09/06/02 16:00:21
魏志倭人伝を信じて、九州と断定する詐欺師(笑)

185:日本@名無史さん
09/06/02 16:03:40
>>184
はぁ?魏志倭人伝のいいとこ取りして畿内説にこじつけしてるのバレバレじゃん

つーか、論破できないからって嫌味しか言えない程度なら消えてくんない?

186:日本@名無史さん
09/06/02 16:04:52
>魏志倭人伝を読めば九州ってわかるじゃん

そりゃ九州地方に滞在してるからだろw
でも邪馬台国に行って卑弥呼に会ったとは何処にも書いてないよ。

187:日本@名無史さん
09/06/02 16:05:45
はぁ?遺跡の場所も特定できないなら消えてくんない?

188:日本@名無史さん
09/06/02 16:10:17
>>187
特定した?こじつけやゴットハンドが特定に当たるん?もしかして君は新一なのか?

189:日本@名無史さん
09/06/02 16:15:32
>>188
新一君なら外した事ないよw

190:日本@名無史さん
09/06/02 16:19:23
つまり九州説は毛利小五郎だったという事だな。

191:日本@名無史さん
09/06/02 16:51:02
九州説ボコボコ状態

192:日本@名無史さん
09/06/02 16:56:02
結局、九州説は邪馬台国の場所を比定できないんだねw

193:日本@名無史さん
09/06/02 17:02:17
研究が進んで次第に巻向という一点に絞り込まれてきたな。真実は自らを語り始めた。九州は石ころでも発掘してろ。

194:日本@名無史さん
09/06/02 17:03:24
>>192
だって嘘なんだもん。

195:日本@名無史さん
09/06/02 17:17:27
古代史を勉強しようと思っていましたが、この様子では図書館で済ませるのが一番賢いようですね。
特に遺跡はともかく、位置すら特定できない九州論者の本は自腹切って買うほどはないように思いました。

196:日本@名無史さん
09/06/02 17:58:51
邪馬台国=九州

放射性炭素年代測定で卑弥呼の時期と一致してる古墳がありすぎて特定出来ないんだよね

畿内って楽だよね、こじつけ特定だから(笑)

197:日本@名無史さん
09/06/02 18:27:21
九州には邪馬台国の年代と一致する古墳が1個もない。しかし、人食い人種熊襲の墳墓はたくさんある。

198:日本@名無史さん
09/06/02 18:39:10
九州の邪馬台国所在地はどこなんだよ!!!

吉野ヶ里なら吉野ヶ里の事をもっと研究しろよ、古墳はどこだ??

199:日本@名無史さん
09/06/02 18:40:13
>>197
はい、残念。あるんだけど発掘が許されてないんですよ。

そんなのあちらこちらにありますよ、畿内説派と違って九州説派は余裕があるんですね。

放射性炭素年代測定程度で確定なんてゴットハンドもいいとこでしょう

200:日本@名無史さん
09/06/02 18:46:12
九州厨はさっさと放射性炭素年代測定で九州の古墳の年代調べたらw

201:日本@名無史さん
09/06/02 18:52:28
元々大きさから巻向の箸墓が卑弥呼の墓なんじゃないかと言われたたけど、
「新し過ぎて時代が全然違う」といわれて否定されてたからね。
それが検証が進んで、むしろ古すぎると言われる位になってしまった。
巫女でもあり日神でもあるモモソ姫なんて卑弥呼とダブる話も多いもんな。
天照の孫で元伊勢籠神社のお墨付きだぜ?
オマケに弟は桃太郎のモデルとも言われる人物だ。
正直九州とか畿内とか言ってるレベルじゃないんだけどな。



202:日本@名無史さん
09/06/02 19:06:28
九州説においての邪馬台国及び卑弥呼の墓については、佐賀県小城市甘木が確定的です。
卑弥呼の墓は小城公園内桜ヶ岡(サクラオカ)です。
南北137歩(192m)東西110歩(154m)の円形の丘です。

203:日本@名無史さん
09/06/02 19:19:13
墓があるからといって、そこに住んでたとは言えない

204:日本@名無史さん
09/06/02 20:13:25
小城甘木は唐津から東南33km多久市中小路に、そこから東に6.8kmで(東南の奴国は行程上にないので省く。行の字がない)
小城市不二町、その南が甘木でアマとは天子つまり王のこと、キは所(拠点)という意味で、王の居住するところの意味です。
その王宮の北にある丘が卑弥呼の墓です。吉野ヶ里でも北内郭といわれる王の居住地があり、その北に墳丘墓があります。
配置が共通してますね。

205:日本@名無史さん
09/06/02 20:29:36
>>204
陸行1月もかけて行く場所ではないな。

206:日本@名無史さん
09/06/02 20:35:59
水行十日陸行一月は郡からの総日数であると古田某がいっておりました。

207:日本@名無史さん
09/06/02 20:38:26
国を一周した一ヶ月じゃダメ?

208:日本@名無史さん
09/06/02 20:55:45
陸行1月の大部分は韓国内陸行だそうです。ちなみに、太閤秀吉の軍は釜山に上陸してから丁度1月でソウルに達しています。

209:日本@名無史さん
09/06/02 22:12:48
>>208
邪馬台国はどこだと思う?

210:日本@名無史さん
09/06/02 22:31:32
韓国内陸行1か月で、唐津から東南にいくなら佐賀平野であろうね。

211:日本@名無史さん
09/06/02 22:37:41
>>210
だよね~福岡の朝倉市も捨てがたいんだよね


212:日本@名無史さん
09/06/02 22:42:45
だからさ、距離を1/10にして考えるのが常識だろ。
そうすれば畿内にぴったしカンカンなんだよ。

213:日本@名無史さん
09/06/02 22:43:06
で、北部九州で丹が採れる場所は何処なの?

214:日本@名無史さん
09/06/02 23:11:38
知り合いのプロの研究者に聞いたら畿内で間違いないとのこと。

215:日本@名無史さん
09/06/03 00:07:05
知り合いのプロの研究者に聞いたら九州で間違いないとのこと。


216:日本@名無史さん
09/06/03 02:47:22
知り合いのプロ野球の選手に聞いたら九州の球団は嫌いだって。

217:日本@名無史さん
09/06/03 05:18:22
>>178
大和朝廷以前は出雲族の統治でしょうね。
出雲族の三輪山に巫女として仕えたモモソ姫~崇神へと権力が移って行った。
日本書紀の最後辺りで三輪氏の失脚が語られる。
その時点で「国譲り」が完了し、過去は都合よく書き換えられた。

218:日本@名無史さん
09/06/03 08:16:10
>>202
地元の青年団がつくったの?


219:日本@名無史さん
09/06/03 09:04:33
青年団ぐらいではつくれる規模ではありません。

220:日本@名無史さん
09/06/03 10:17:52
>>217
魏に朝貢して「卑」や「邪」なんて文字使われてれば
尚更書物には残さないだろうしな。

221:日本@名無史さん
09/06/03 12:31:27
>>219
古代の青年団です。時代は卑弥呼の時代と証明できますか?

222:日本@名無史さん
09/06/03 14:25:46
サガミハラハラ氏が匿名でカキコ 

223:日本@名無史さん
09/06/03 15:12:12
古代の青年団って一青率ですか。

224:日本@名無史さん
09/06/03 15:50:38
>>205
魏の郡使が船を使って日本まで来たとしたら
日本国内もそのまま乗ってきた船で旅をしたと考えるのが常識
郡使の船は外洋を航海出来るほどの安全なものだから
日本に付いても上陸しはないで楽な船旅をなるべくして目的地に最も近い海岸から上陸する
日本国内で海岸線から陸行一月も掛かる場所は無いので
陸行一月は陸行一日の誤りだ。

225:日本@名無史さん
09/06/03 16:47:42
陸行で一月かかる場所なんていくらでもあると思うけど。
南九州沿岸から内陸部へ行くのもそうだし、
紀伊半島南部からも同様。
出雲方面から大和へも勿論それくらいは掛かる。

226:日本@名無史さん
09/06/03 17:00:25
岩手県出身の鈴木善幸元首相が若いころ(昭和の話だが)、県庁所在地の盛岡に行くのには1週間かかったという。
弥生時代だったら1ヶ月かかっただろう。

227:日本@名無史さん
09/06/03 17:37:41
>>224
>日本国内もそのまま乗ってきた船で旅をしたと考えるのが常識
だね。伊都国が前原ならば船で行ったはずだ。末廬国で上陸したということは船
でいけないところなのだよ。

228:日本@名無史さん
09/06/03 18:48:09
>>226いえ、弥生時代でも1週間でしょう。
同じ方法(おそらく徒歩)なら時代がちがってもかわりないですよ。

229:日本@名無史さん
09/06/03 20:43:31
不正解。鈴木善行が使ったのは、主に公共交通機関。

230:日本@名無史さん
09/06/03 20:52:55
どんな公共交通だよ。


231:日本@名無史さん
09/06/03 22:38:46
はあ?船・バス・鉄道だが何か?

232:日本@名無史さん
09/06/03 23:01:14
船、バス、鉄道をつかったら、岩手県のどこからでも盛岡まで1週間もかからないですよ。
いってみたら。

233:日本@名無史さん
09/06/03 23:09:52
ひとつ聞きたいんだけど、
畿内派って、基本的に東遷説は受け入れてるのが前提なの?
んで九州派って、箸墓の被葬者にはまったく興味がないの?

どっちかに立って固執すること自体に違和感ありすぎちゃって・・・

234:日本@名無史さん
09/06/03 23:13:00
こういうのも、史学の研究方法に、大いに関わる問題なんだ。

「1週間もかかるか!」、「かかったはずだ!」と
第三者がお互い言い合ったところで仕方が無い。何も解明されない。

で、こう訊く。

>>226氏へ
>岩手県出身の鈴木善幸元首相が若いころ(昭和の話だが)、
>県庁所在地の盛岡に行くのには1週間かかったという

ソースを出してくれ。

235:日本@名無史さん
09/06/03 23:17:05
>畿内派って、基本的に東遷説は受け入れてるのが前提なの?

?? 何が東遷するんだ?

236:日本@名無史さん
09/06/03 23:19:45
いや別に東征っていってもいいけど。

237:日本@名無史さん
09/06/03 23:24:52
>>234
司馬遼太郎の書に載っている。
まあ調べてみてくれ。

238:日本@名無史さん
09/06/03 23:34:13
>>237
書名を挙げてくれ。



239:日本@名無史さん
09/06/03 23:58:51
>>233
九州説というのは、邪馬台国が九州にあるという立場だから、邪馬台国の女王
である卑弥呼の墓が近畿地方にあるということはありえないね。

240:日本@名無史さん
09/06/04 00:04:31
>>228
万歩計でもつけて歩いてみたら。一か月も歩いたら、1日にどの程度歩けるか
理解できるだろう。

241:日本@名無史さん
09/06/04 01:24:54
>>239
それは思考停止じゃないの?
少なくともモモソ姫については調べてみた方が良いとは思うが…

242:日本@名無史さん
09/06/04 01:46:17
東遷説w

そもそも言い出しっぺは誰だったの?w

243:日本@名無史さん
09/06/04 04:01:43
>>80
その通りでしょうね!
そこを押さえてないとファンタジアになってしまう。
天智天武以前を天皇で呼びだすと呪縛に陥り、抜け出せなくなるからね。



244:日本@名無史さん
09/06/04 04:04:51

舎人親王は天才だわ!


245:日本@名無史さん
09/06/04 06:30:18
東遷でなくて最初から畿内なら、なんで鉄器ほか先進文明で劣り
交易も不利な山奥の国が九州連合(ほか)を従えることができたの?
んで、記紀は基本的にフィクションだと考えてるの?

逆に九州派の人は「箸墓の被葬者は誰それだ、だから卑弥呼じゃない」
って論法を思いつきもしないの??そこをこそ考えればいいのに。
あれだけ画期的な王墓の被葬者が誰なのか、気にならないの?

どっち派でもない初心者の素朴な疑問。

246:日本@名無史さん
09/06/04 09:32:31
>>245
>交易も不利な山奥の国

大和のことなら、交易に不利なんてことは無いよ。
事実、首都が置かれたわけだし。
弥生時代末には、近畿地方で活発に交流してたよ。経済圏は九州よりはるかに広い。

東遷説の人は、大和が遅れてると決め付けつつ、
遅れた土地に首都を移したという矛盾を抱えている。



247:日本@名無史さん
09/06/04 09:37:27
箸墓の被葬者はヒモモソ媛でいいじゃないですか。なんであえて他の誰かにしたがるの?

248:日本@名無史さん
09/06/04 09:38:17
大阪を押さえてたらしいから、貿易もやってたよ。


249:日本@名無史さん
09/06/04 10:12:57
>>245

半島にどんどん進出していった九州王国。
その徴兵を逃れて交易も不利な山奥の国にまとまったのが畿内王国。

なお、古墳のほとんどは造営後2~3百年で埋葬者が不明になっているのがふつう。
だから箸墓も普通の古墳どおり不明。

250:日本@名無史さん
09/06/04 10:47:42
箸墓はほとんどの中にはいっておりません。
民家に隣接して他の巨大古墳からはなれ、あれほどめだつ墳がだれのかわからなくなることなどありません。

251:日本@名無史さん
09/06/04 12:22:10
>>245
巻向は宗教&政治都市、それは丹の産地の入り口という点で証明できる。
>>249
真剣に言ってるなら単なる電波な人だよ。
籠神社の資料にも記載されてる事を否定するという訳だな。

252:日本@名無史さん
09/06/04 13:55:53
埋葬者が明確なのは、岩戸山古墳ぐらいだろう

253:日本@名無史さん
09/06/04 14:02:20
イワイの遺体は埋葬されているのでしょうか。
なにか行方不明になったように記憶していますが。

254:日本@名無史さん
09/06/04 15:58:09
>>245
古墳には被葬者の名前が書いてないので、誰の墓かは不明。
文献の記述だけが頼りなのだが、それもあいまいなところがある。
継体天皇陵でもわかるように、宮内庁の指定もアテにならない。

纏向のあの大きな古墳を箸墓というのも適切ではない。
箸墓は、日本書紀によると倭迹迹日百襲姫の墓なのだが、あの古墳が
倭迹迹日百襲姫の墓、つまり箸墓だという証拠はない。

仁徳天皇陵なども最近は大仙古墳と呼ばれるわけだから、いわゆる箸墓も
被葬者が特定されているかのような名前は付けないほうがいいと思う。

だいたい倭迹迹日百襲姫は皇女、つまり天皇の娘なので、あんな大王クラス
とも思える大きな古墳が作られたとも思えない。

255:日本@名無史さん
09/06/04 16:07:47
倭王だから当然

256:日本@名無史さん
09/06/04 16:12:05
>>254
ついでに、
箸墓は、全長が282mとなっている。同じ頃の天皇陵とされる古墳は、
第9代開化天皇陵 105m 第10代崇神天皇陵 242m 第11代垂仁天皇陵 227m

天皇でも皇后でもない皇女の墓としては違和感がある。

257:日本@名無史さん
09/06/04 16:18:10
モモソ姫は天皇以上の存在だった大物主の妻であり後継者ですよ。

258:日本@名無史さん
09/06/04 16:54:26
箸墓がモモソヒメの墓ではない、という理屈が通るなら、
箸墓が卑弥呼の墓である、という理屈も通るわけだが。


259:太国 ◆yVAs7uaYlY
09/06/04 16:57:20
>>254
古墳自体かその近隣に埋葬者の文字がかなり多数分かっているということだ。
それは池田仁三氏のサイトにあるがね。

260:日本@名無史さん
09/06/04 17:27:49
出雲の国王と結婚した倭の女王は
出雲までも自分の支配下にしたようだが、出雲文書では。



261:日本@名無史さん
09/06/04 17:28:36
出雲文書なんてない

262:日本@名無史さん
09/06/04 17:35:20
あるよ。現在島根大学で解読中。
出雲大社の歴史を書いた古文書。
ご神体になっていた。


263:日本@名無史さん
09/06/04 17:46:00
出雲文書はいつ頃書かれたん?

264:日本@名無史さん
09/06/04 17:52:29
去年

265:日本@名無史さん
09/06/04 18:25:43
投馬(ツマ)が出雲なら魏史倭人伝での記述も整合性はでるよね。
水行10日で丹後の宮津へ、そこから陸行1月で巻向。
瀬戸内海の水路が対抗勢力の妨害があったのかもしれないし。

266:日本@名無史さん
09/06/04 19:44:52
>>265
なるほどね。
気がつかなかった。
サンキュです!

267:日本@名無史さん
09/06/04 19:50:28
しかし、もし今後、畿内説で魏使のルートを日本海とする説が有力になり
箸墓が卑弥呼の墓の候補の筆頭の地位を不動のものにしたら

笠井新也 先生大勝利だなwwwwwwwww

268:日本@名無史さん
09/06/04 19:54:18
>>265
都合のいいかいしゃくだな。
水行と陸行で方向が90°変わってる。
記述がおかしい。
おまけに上陸した港街は記述するはず。
トウマコク、ヤマタイコクの行程は伝聞であると解釈するのが妥当。

269:日本@名無史さん
09/06/04 20:19:02
>>268

もういいよ。九州説なんて過去のものなんだし。

270:日本@名無史さん
09/06/04 20:24:53
>>265
いっぱいいっぱいですね(笑)

271:日本@名無史さん
09/06/04 20:25:30
九州に決定したから、もはや説ではなくなったね。

272:日本@名無史さん
09/06/04 20:27:09
まあ出雲が九州から見て南と言うのは中国人の認識で
若狭丹後あたりから南へと言うのは倭人(出雲の人間)からの情報だとすれば問題ないw

よく畿内説で
「東は南の事で90度ずれている」
と言うのがあるがそれほど機械的な単純な物では無いと思う

情報ソースとして
 1)実際に邪馬台国卑弥呼の下に言った魏使によるもの
 2)伊都国あたりに常駐していた郡使及び帯方郡の人間の知見
 3)倭国にも郡にも行った事の無い中国内陸の人間の脳内地図wによるもの…

以上の三つがかなり混ざっていると思っているwwww


273:日本@名無史さん
09/06/04 20:27:16
九州厨涙拭けよwww

274:日本@名無史さん
09/06/04 20:39:35
畿内派が可哀相なんで、どうにか無理してでも援護したいと思ってます。

275:日本@名無史さん
09/06/04 20:43:22
若狭丹後が、邪馬台国の時代に隆盛してたのは確かだしねえ。

魏の使者がそれを知らないわけが無いわけで。



276:日本@名無史さん
09/06/04 20:48:06
丹後のことは知ってただろうね、対馬、壱岐、呼子。糸島半島(伊都国)は大陸交流の歴史の地だから、そこの住人にくわしく聞いた可能性はあるよ。

277:日本@名無史さん
09/06/04 21:16:35
まあ半島からは山陰系の土器が出てるからな
そこから考えて山陰~九州~半島の人や物の行き来は想定できるわけで…

九州にいた中国の人間にとっては日本海側の情報が集まり易かったのかもしれないwww

278:日本@名無史さん
09/06/04 21:18:15
伊都に滞在中に大和朝廷の卑弥呼の話を聞いた、そこで聞いた大国の話を魏志倭人伝に記した。

279:日本@名無史さん
09/06/04 21:35:44
>>277
>まあ半島からは山陰系の土器が出てるからな

この事実だけで九州説死亡。

なんというか、九州説の人は、
山口県ですら邪馬台国と無関係の隔絶した東の倭種の土地だと思ってるからな。


280:277
09/06/04 21:54:54
>>279
ただし、その山陰系の土器を山陰の人間が直接半島に持ち込んだかどうかまでは分からない。

ただ九州~山陰の人や物の往来は活発であったろうに留めておくが吉wwwwwww




281:日本@名無史さん
09/06/04 22:02:59
伊都から大和朝廷に行くなら瀬戸内海経由を考えてしまう。

282:日本@名無史さん
09/06/04 22:05:50
>>276
丹後知ってたなら倭人伝に記述するよね
何国?

283:縦目仮面
09/06/04 22:06:47
だから、縄文期から列島内の人の移動はきわめて活発だったんだよ。土器の移動(そのもの
ではなく形式の移動)の状況が近年の研究で明らかになりつつあるが、俺はこれを勉強して、
九州説はないと考えた。とても倭国の範囲が九州島内に収まりきるものではない。

284:日本@名無史さん
09/06/04 22:14:31
九州王国の影響範囲は、福島県ぐらいまで行ってるでしょ
むしろ畿内文化の伝播範囲が狭い

285:日本@名無史さん
09/06/04 22:19:05
>>284
>九州王国の影響範囲は、福島県ぐらいまで行ってるでしょ

そんなの知らんが、具体的にはなんだ?

286:日本@名無史さん
09/06/04 22:20:15
>>283
>だから、縄文期から列島内の人の移動はきわめて活発だったんだよ・・・
>とても倭国の範囲が九州島内に収まりきるものではない。
あなたの言うとおり。
九州~越、濃尾まで明らかに倭国ですよ。もしかして関東までも。
海の道などは韓半島から日本海沿岸の多数の地域に延びていたのに違いなく、
対馬から博多への一路線しか無かったはずがない。
魏志倭人伝に九州の地名しか出てこないのは大和朝廷が情報を制限したからでしょう。

287:日本@名無史さん
09/06/04 22:23:21
>>286
>魏志倭人伝に九州の地名しか出てこないのは大和朝廷が情報を制限したからでしょう。

サッパリ意味がわからん。

288:日本@名無史さん
09/06/04 22:23:27
弥生後期には商いを専門にする人達もいたんだろ。
階級社会で富の集中が出来てたから当然。
各地から使役で人があつまってたというのもあるだろうけど市もあったんじゃないのかな。
とすると、やはり畿内のほうが有力だな。

289:日本@名無史さん
09/06/04 22:28:21
>>287
防衛的見地からの情報制限ですよ。
それができるくらい大和は力があったのではないでしょうか。


290:日本@名無史さん
09/06/04 22:29:41
あえて制限しなくても魏人は辺境の倭なんかにほとんど興味なかったんじゃないか
陳寿は歴史家として一生懸命調べただろうけどそれでもあの程度しか調べきれなかったんじゃないかと

291:日本@名無史さん
09/06/04 22:32:30
>>289
そしたら魏帝の卑弥呼への贈り物は最終的に何処へいくのだ?
親魏倭王金印はどうなるのだ?

292:縦目仮面
09/06/04 22:36:51
「長野県中野市の柳沢遺跡は、東日本で唯一、銅鐸(5)と銅戈(8)がともに出土したことで知ら
れているが、この銅戈も畿内型と九州型が混在しており、複雑な文化背景があることが伺える。
つい最近この遺跡から、前1世紀と推定される、シカを描いた絵画土器が出土し、話題になった。
シカは豊作をもたらす霊力を持つという説があり、西日本型の農耕祭祀といえる。従来のシカ
絵土器の分布の東端は石川県であったが、おそらく北陸経由でこの地に伝わったものではな
いか。」

これは、俺が他スレに書いたもので弥生時代の話だが、このような複雑な状況は各地で
見られるんだ。


293:日本@名無史さん
09/06/04 22:51:41
仲哀天皇や神功皇后が熊襲・新羅征伐にあたったときの都はどこか?
斉明天皇が新羅との戦争にあたって筑紫行幸したときの都はどこか?
明治天皇が東京に行幸した時の日本の都はどこか?

戦争で戦線の近くに仮宮を置いたときなどは首長のいる場所と本国の都は別のところにあり
そんなとき外国の使者は留守の都には行かず首長のいる仮宮に行けば全て用が済むんだよ

294:日本@名無史さん
09/06/04 22:56:26
考えてみれば、瀬戸内というのは当時の造船技術を考えれば、最高のルートだな。

295:日本@名無史さん
09/06/04 23:09:23
>>283
>とても倭国の範囲が九州島内に収まりきるものではない。

まあ九州説側からの反論としては
「如何に九州と本州の交流が活発であっても
中国側の倭国の範囲の認識が九州であったならしかたがない」
…だろうなw

>>286
>大和朝廷が情報を制限したからでしょう。

いや、そんな陰謀論もどきのややこしい話作らなくても
単に郡使が常駐していたのは伊都国とか北部九州であって
当然その近辺の情報が詳しく載っているに過ぎないでおkwwwwwww

はっきり言って広範な首長連合を想定する畿内説にとって
九州のクニが多く出る、またはその風俗が仮に九州のそれだとしても何ら問題ないwwwww


296:日本@名無史さん
09/06/04 23:24:14
>>295に全面的に同意。

それでも九州説では、九州より東の国は、よくわからん倭種で片付けるつもりなんだろうな。


297:日本@名無史さん
09/06/04 23:37:38
出雲から古文書がでてきたということは、
宇佐にもあるということだ。
だから探すのもいいかも。
文字があったらしい(文字がなければ使者は送れず)から、
九州説を推進させたければ、宇佐の古文書を探した方が。
今は空間探査機みたいなものがあるから、
それで見つかるらしいよ。


298:日本@名無史さん
09/06/04 23:48:35

■大阪府立近つ飛鳥博物館 平成21年度春季特別展
   開館15周年記念「卑弥呼死す、大いに冢をつくる-前方後円墳の成立-」

関連事業
○発掘調査報告会
  6月6日(土) 『3世紀の墳墓の最新情報』
時 間: 午後1時30分 ~ 午後4時
会 場: 地階ホール
定 員: 200名

 「島根県出雲市西谷墳墓群の調査成果」・・・・・坂本豊治氏(出雲市文化財課)
 「徳島県鳴門市萩原2号墓の調査成果」・・・・・藤川智之氏((財)徳島県埋蔵文化財センター)
 「奈良県桜井市ホケノ山古墳の調査成果」・・・・岡林孝作氏(奈良県立橿原考古学研究所)

※発掘調査報告会には今季特別展の半券または年間パスポートが必要です。
※12時より1階ロビーで入場整理券を配布します。
URLリンク(www.mediajoy.com)

大阪府立近つ飛鳥博物館 大阪府南河内郡河南町大字東山299番地
URLリンク(www.mediajoy.com)

299:縦目仮面
09/06/04 23:56:11
俺は、景初三年(二年?)以前も、倭国ー公孫氏の交流があったと考えてるんだが、後漢書
の倭国王帥升時、すでに160人もの生口を渡海させることができるほどの航海技術がある
のに、波静かな瀬戸内海を大阪湾まで来れないはずはないだろう。

むしろ、1~2世紀の瀬戸内に見られる高地性集落の分布ををどうとらえるかが、俺的には
興味深いところ。

300:日本@名無史さん
09/06/04 23:58:05

■大阪府立弥生文化博物館 平成21年度春季特別展
   「弥生建築 -卑弥呼のすまい-」      

      春季特別展特別講演会

6月 7 日(日)

第2回 「描かれた弥生建築」 当館館長 金関 恕

時 間:午後2時~4時 ※午後0時30分から整理券配布・午後1時30分から受付
場 所:当館1階ホール
定 員:170名(当日先着順)
聴講料:無料(要入館料)
URLリンク(www.kanku-city.or.jp)

大阪府立弥生文化博物館 大阪府和泉市池上町4丁目8-27
URLリンク(www.kanku-city.or.jp)

301:日本@名無史さん
09/06/05 00:07:30
宇佐神宮の地下は何も入ってないパンドラの箱、
開けてしまうと九州説はとどめをさされるぞw

302:日本@名無史さん
09/06/05 00:14:19

■広島県立みよし風土記の丘・広島県立歴史民俗資料館
   開館30周年記念 春の特別企画展 「弥生の都・吉野ヶ里遺跡」

 記念講演会(第2回文化財講座)

          『邪馬台国ヤマト説の今日』

  講師 奈良県立橿原考古学研究所総務企画部長 寺澤 薫さん

日 時 平成21年6月6日(土) 14:00~16:00
会 場 広島県立歴史民俗資料館 研修室

申込み 当日受付
定  員 120名
受講料 200円(資料代を含む)
URLリンク(www.manabi.pref.hiroshima.jp)

広島県立みよし風土記の丘・広島県立歴史民俗資料館 広島県三次市小田幸町122
URLリンク(www.manabi.pref.hiroshima.jp)

303:日本@名無史さん
09/06/05 02:04:28
>>295
そうだよね、これだけ通信が発達した現在でも、
日本の風土を中国と混同したり、未だに侍がいるような
教育をしている例は沢山あったしな。
別に倭人の風土紹介で九州を連想させるような
文章なんてのは、邪馬台国=九州なんて事にはならんでしょ。
単に往来の多かった伊都出張所近辺の様子や集まる伝聞が、
色々混ざったと考えても不思議ではない、というか極めて自然。


304:日本@名無史さん
09/06/05 03:05:04
>>303
いや寧ろ、位置情報民俗学的な描写を含むルーツ的なほのめかしにこそ重要
な意味が隠されてたんじゃないか?

要するに、ハッタリ噛してでっち上げなならん理由があったんだろ。チンポコ先生にはw

305:日本@名無史さん
09/06/05 11:03:01
馬鹿の一つ覚え・・・「広範な首長連合を想定する畿内説」
考古学的に、広範な首長連合の証拠がさっぱりないのだ。
むしろ銅鐸文化圏のなかにありながら銅鐸がない、
全国的にも孤立していたのが畿内。
連合がいちばん見られない地域が、3世紀の畿内といえる。


306:日本@名無史さん
09/06/05 11:50:45
全国的に三輪山信仰を集めてたのは間違いない。
三輪山信仰と銅鐸は無関係とみてよい。

さて東征厨は、4世紀に東征して畿内を支配したとしてるが、
それでも三輪山信仰が残るほど、その影響力は近畿中心に強大だった証拠なわけだが、
なにか反論でもあるなら聞いてあげるよ。ヒマだし。



307:日本@名無史さん
09/06/05 12:10:36
>>305
馬鹿の一つ覚えはお前のようなコピペ厨だよw


308:日本@名無史さん
09/06/05 13:21:15
ゴッドハンド依存体質の畿内説
落ちたものだな

309:日本@名無史さん
09/06/05 13:24:14
正直つまらん悪口言ってる場合では無いのが九州説だよね。


310:日本@名無史さん
09/06/05 15:35:44
畿内説叩きに忙しく、まともに研究する時間なんかないんだろうw

311:日本@名無史さん
09/06/05 15:48:34
叩くに値する根拠がないからなあ → 畿内説(ヤマトと邪馬台の語呂合わせ)

312:日本@名無史さん
09/06/05 16:32:58
東征してきたんなら、どうして三輪山信仰をやめさせられなかったのかね?


313:日本@名無史さん
09/06/05 16:41:40
横レスだけどそりゃタタったからだろ

314:日本@名無史さん
09/06/05 18:17:47
>>313

つまり、もともと近畿の勢力が強大だったってことだよ。

315:日本@名無史さん
09/06/05 18:38:30
神の崇りに地元勢力の強さは関係ないだろ
疫病が流行った→神託を求めた→三輪山を祀れと出たから言われるままに祀った
現代人からすれば馬鹿馬鹿しくても古代日本人は本気で神の崇りを信じてたからね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch