09/08/29 18:37:31
「歌垣」は百済の帰化人から伝わっている。
翌宝亀元年(770年)3月には、男女230人が歌垣(うたがき)
には百済から河内の地に渡来した王仁(わに)の末孫たちが奉仕した
との記録が残されています。(続日本紀)
URLリンク(www18.ocn.ne.jp)
弓削の道鏡の出身地で称徳天皇がこの地に遊行されて、百済の人々が
歌垣をして慰めたという
URLリンク(www.shiga-miidera.or.jp)
歌垣を行った葛井氏ら六氏は百済からの渡来人を先祖としており
URLリンク(www.furutasigaku.jp)
837:日本@名無史さん
09/08/29 18:38:16
「歌垣」は現在でも朝鮮半島に見られる。
先生は「韓の国紀行『歌垣』」のなかで、「朝鮮民族には凄味がある、
と、ほとほと思ったのは、この仏国寺の松林で野遊びを見、歌垣の
歌声をきき、そして杖鼓(チャング)のリズムをきいたときであった。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
日本にも野遊びはあった。万葉のころ歌垣は絶えた。韓国ではいまも
生活の中にある。
URLリンク(www.ric.hi-ho.ne.jp)
韓国の山野では野遊びをする人々に出会うという。司馬さんは
「人々は強烈なリズムにのって群舞しており、さながら万葉時代の
歌垣や踏歌を現(うつつ)に見る思い」がすると書いていた。
URLリンク(www1.coralnet.or.jp)
838:日本@名無史さん
09/08/29 18:39:04
次に、歌垣(かがい・歌會)について語ろう。七七〇年三月、河内の弓削の称徳離宮で歌垣が
行われた。万代にわたる帝と離宮の存続を祈り、周囲六ヶ村男女二百三十人の渡来人が夜を
通して歌い踊った。歌垣は若い男女にとって、他の部落との間の通婚の機会設定に大きな役割を
果たしていた。このころは、山麓の景勝地まで人々が出かけて、賑やかに野外舞踏会を開いた
ものであった。というよりは、日のあるうちは野に遊び、日が暮れると篝火が灯され、酒が
入って宴は佳境に入る。日野の朝鮮坊山では、毎年歌垣が行われていた。
お月見の習慣と併せて、韓半島からの伝来の風習であった。いまも扶餘や慶州あたりの野原では、
夏の夕べに月見の宴を張る。これを野遊とよんでいる。大和の民衆もこの楽しみをまねて、
農業神事に取り入れた。慶州の仏国寺の松林で、水色・桃色・緑・赤など色とりどりの袴・上衣を
着た老若男女が楽しそうに踊るのを見ることができる。杖鼓を膝の前において鞭のようなバチで
打つ。このリズムに合わせて踊る。韓国ではいまでも一般の家庭で使われている楽器である。
日本舞楽の羯鼓に似た楽器である。筑波山麓の歌會や常陸国風土記にある童子女松原の歌會が
知られている。筑波嶺の歌會で詠んだ歌一首と短歌が万葉集巻九にある。この伝統が盆踊りの形で
現在の日本に引き継がれた。
URLリンク(www.tmd.ac.jp)
839:日本@名無史さん
09/08/29 19:04:30
王仁吉師は漢人だそうだな。
つまり、歌垣は中国が起源?
840:日本@名無史さん
09/08/30 03:07:19
>>839 苗族とかイ族、ペー族というのがまだやっているらしいな。
841:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 08:41:05
>>839-840 たった3行で起源捏造、失敗…
なんか、かわいそう(笑)
842:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:33:35
>>833
よう!
日本人のルーツを台湾人の祖郷江南に誘導する事がミッションの
侵略者チャイニーズタイペイ工作員くんw
馬鹿と低脳しかダマせない欺罔ネタはそれでもう終わりか?w
では、神の俺様から下々に向かってご神託をしてやろうw
その中で縄文高床式倉庫の証拠として使えるのは、数百以上の跡がある
三内丸山遺跡と高床式倉庫を構成する大部分の部材が出土している桜町遺跡だけだな。
跡や建材の一部だけだと、旧石器時代からある竪穴式住居のものだと言えてしまうからな。
で、肝心のその高床式倉庫の伝来先だが、三内丸山遺跡と桜町遺跡がある青森と富山に
当時登場してきた土器を見れば一目瞭然だな。
843:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:34:44
「円筒土器」は、東北地方北半部から北海道南西部にかけてと、不思議な事に
東北地方南部を飛び越えて北陸の富山から出土している。
で、この円筒土器、当時の遼寧から沿海州南部にいたる北東アジアに広がっていた
「平底筒形罐」と器形が全く一致している。
つまり、日本海を縦断した青森や富山から一番近い大陸だった「沿海州南部」との
交流を通じて、縄文高床式倉庫も円筒土器も玉ケツ(ケツ状耳飾)も伝わっただけなのである。
ただし縄文高床式倉庫と弥生高床式倉庫は連続していない。
西日本での縄文期の高床式倉庫の確証遺構が全く無いからである。
弥生高床式倉庫は弥生開始期と同時に九州北部に突如として登場するのである。
844:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 12:54:44
>>世紀の大発見!!縄文時代土器の常識が覆すかも。櫛目文土器より曽畑式土器の方が可なり古い<<
この遺跡では10層・11層から櫛目文土器が現れ、さらに深い(さらに古い)13層から曽畑式土器。
発掘調査が待たれる茂の脇遺跡
案内板のある茂の脇遺跡は、八幡神社の周辺一帯をさすらしいが、縄文前期から古墳時代に至る
複合遺跡で、本によっては夫婦石遺跡とも呼ばれている。韓国新石器時代の土器、縄文前期・中期
の土器、石鏃、石斧、古墳時代の須恵器などが出土。考古学的には非常に重要な遺跡らしい。
今までは朝鮮半島の櫛目文土器に影響されて、九州の曽畑式土器が生まれたというのが学会の常識
であったが、この遺跡では10層・11層から櫛目文土器が現れ、さらに深い(さらに古い)13層から
曽畑式土器が見つかった。つまり、曽畑式が櫛目文に影響を与えたのかも知れないということに
なってしまう。
845:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:42:16
朝鮮半島の櫛目文土器はBC40C頃から登場するんだから、
単に13層がBC4OCよりも新しいだけだろうが
で、10層・11層の時代になって半島から櫛目文土器が輸入されただけだろうが。
しかし、URLも出典先も無い、怪しさバツグンだな台湾政府w
846:日本@名無史さん
09/08/30 21:42:16
「貫頭衣」は単に人類最初の服装の形で、古代から現代まで世界中に見られる。
●貫頭衣 (かんとうい)
一枚の布を2つに折り、その折り目の中央に穴をあけ、そこから頭を貫いて
(通して)衣服としたもの。エジプト時代から見られる原始的な衣服の
形式である。ポンチョやガラビアなどもこの一種。
URLリンク(www.frontstyle.com)
人類最初の服装の形は一枚布であったり、一枚布の真ん中に穴を開けて
被るという貫頭衣というシンプルな形であった。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
人類の衣服の工夫の中で最も単純な基本形として、貫頭衣の分布は広いが、
南米アンデス諸国に見られるポンチョがその代表的なものとされている。
URLリンク(www.h6.dion.ne.jp)
847:日本@名無史さん
09/08/30 21:43:12
古代ローマ時代の貫頭衣のような、一枚の布の頭の部分をくりぬいた
だけの服を着ていた。
URLリンク(home.att.ne.jp)
古代中国もローマもギリシャも布を纏うか貫頭衣であった。
URLリンク(www.lcv.ne.jp)
ローマ時代のイタリアでは男性はトーガという貫頭衣
URLリンク(www.psats.or.jp)
848:日本@名無史さん
09/08/31 22:29:34
「鳥居」の登場は8C。
鳥居の起源については諸説あるが、確かなことは分かっていない。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から引きずり出す
ために鳴かせた「常世の長鳴鳥」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を
置いたことが起源であるとする説、インドの仏教やヒンズー教に
みられるトラナや中国の華表など海外に起源を求める説などがある。
いずれにせよ、8世紀ごろに現在の形が確立している。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
8世紀ごろに現在の形が確立している
849:日本@名無史さん
09/08/31 23:21:14
鳥居の起源はチベット系部族の「精霊の門」だよ
これは4000年位の歴史があるね
URLリンク(upload.wikimedia.org)
羌族の鳥居
850:日本@名無史さん
09/09/01 04:18:29
「現在の形」と「当時の形」
851:日本@名無史さん
09/09/01 08:55:53
4000年位の歴史があると分かるのは遺物からだろ。
日本には奈良時代よりも前の鳥居の遺物が無い。
鳥居は奈良時代に遣唐使が持ち込んだだけだろう。
852:日本@名無史さん
09/09/01 19:39:10
日本の場合、現在の形が確立したのが遣唐使によるものじゃなかったの?
呉人(姫氏)による政権が辰(半島南部から北部九州)を支配してた頃が起源じゃね?
これは中国に信頼できる資料が残ってるよ
853:日本@名無史さん
09/09/01 19:41:54
日本人は失われたイスラエルの10部族なんですよ
854:日本@名無史さん
09/09/01 19:47:51
支配までしとおいてだ、何で呉の文物が一切伝わってない?
一度、故郷の台北101の屋上から頭からダイブしてみたら?
そうしたらきっとおまえの悪い脳も治るよw
治 る よ w
855:日本@名無史さん
09/09/01 20:12:27
>>854
つまり、こう云うことじゃね?
ヒトモドキと人間の遺伝子の一致率
チンパンジー 98.8%
アカゲザル 97.5%
ウニ 70%
チョウセンヒトモドキ 70% ←new!
メダカ 60%
ハエ 40%
856:日本@名無史さん
09/09/01 20:23:25
チョウセンヒトモドキ=劣化穢族(笑
857:日本@名無史さん
09/09/01 20:29:37
確かに朝鮮人はヒトモドキだなw
で、台湾人はゴリラモドキだなw
醜悪極まりない茶色広鼻の東南アジアのウンコ顔がwwww
見るたびにウンコみたいなクッサイ東南アジア臭が目から鼻に抜けるよなw
858:日本@名無史さん
09/09/01 20:41:03
ヒトモドキの自虐性むき出しにワロタwww
859:日本@名無史さん
09/09/01 20:50:20
あくまでも俺を朝鮮人に仕立てて潰したいんだろ極悪ワン人w
俺が本当に朝鮮人ならこんなに否定して何か得する事でもあるのかアホウw
敵国人の侵略者台湾人は朝鮮人・中国人とともに日本から出てけよ。
この悪党どもが。
860:日本@名無史さん
09/09/01 22:28:52
「断髪」を倭人がしていたなんて魏志倭人伝には書かれていない。
倭人の男子は皆、髪を結って露わにし、木綿を頭に巻いていたと書かれている。
男子皆露紒 以木緜招頭
URLリンク(www.g-hopper.ne.jp)
URLリンク(boat.zero.ad.jp)
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)
861:日本@名無史さん
09/09/02 05:03:50
>>851
遣唐使が鳥居を持ち込んだなんて聞いたこともない
862:日本@名無史さん
09/09/02 20:19:24
「糸引き納豆」の登場は室町時代頃、「なれずし」は7C頃に朝鮮経由で伝わる。
平安時代の文献にも塩辛納豆の名は残っているが、一般に広まったのは
室町時代以降でこの頃から糸引き納豆も登場しており区別するために
塩辛納豆を久喜と呼び糸引き納豆を単に納豆と呼ぶようになった。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
日本最古のすしといわれる「鮒ずし」は、7世紀、近江大津宮に天智天皇が
遷都した以前からこの地にあったといいます。フナずしは、すしといっても
現在の握りずしとは違い、すしの原型といわれる「なれずし」の一種です。
なれずしは、米作民族が考え出した動物性タンパク質の原始的な保存法で、
そのルーツは東南アジアとされ、中国、朝鮮をへて日本へも伝えられました。
URLリンク(asamiya.sakura.ne.jp)
863:日本@名無史さん
09/09/02 20:22:54
朝鮮パカは馬鹿ハングル板に逝け。
864:日本@名無史さん
09/09/03 18:31:36
日本の文献で朝鮮から伝わった物は、大抵、朝鮮を素通りして、朝鮮には残っていないんだよね(笑)
865:日本@名無史さん
09/09/03 21:25:46
「納豆」「ナレずし」こうした発酵食品は、弥生、縄文にまでさかのぼるといわれ
、魚貝のほか、シカやイノシシの獣肉やヤマドリのような鳥肉の保存食としても
生産されてきたことが考古学の発掘出土骨の研究からわかってきている。
今でも、東北や北海道の郷土食にあるサケやハタハタの飯ずしは、このナレずし系
に属している。
866:日本@名無史さん
09/09/03 23:26:28
「鵜飼」は満州や朝鮮半島にも見られる。
満州の京都ともいわれた古都吉林の松花江の鵜飼は6月から9月までの日中に
行われる。鵜縄をつけずに川に放った鵜が魚をくわえると網で船にすくい
あげて吐かせるという満州式の鵜飼であった。
URLリンク(www.jiyuu-shikan.org)
日本の鵜飼いは、鳥居氏に便乗すれば、江南よりも朝鮮や満州の
北方民族から伝わったのかもしれません。鴨緑江や松花江などでも
鵜飼いは見られます(注9)。
URLリンク(www.han.org)
867:日本@名無史さん
09/09/03 23:27:46
しかも日本の「鵜飼」は中国よりも古い。
鵜飼いの歴史は古く、『日本書紀』神武天皇の条に鵜養部のことが見え、
『古事記』にも鵜養のことを歌った歌謡が載っている。また中国の史書
『隋書』開皇二十年(600年)の条には、日本を訪れた隋使が見た変わった
漁法として紹介されている。
隋書の書かれた時代には鵜飼いは中国人にとって珍しい漁法だったが、
その後中国においても鵜飼い漁法が定着した。
確実な記録として最古の物は、10世紀の文人・陶穀が残した『清異録』
(965年)において、当塗(安徽省太平府の都市)の漁民が「魚を捕らえる
のに非常に機敏な鵜を使う」と記述されているのが最初である。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
868:日本@名無史さん
09/09/04 12:03:45
半月型石包丁(桂葉形雙孔石刀)は遼寧を経由している。
中国遼寧省羊頭窪遺跡. 黒陶系土器 石器(石包丁 磨製石鏃) 紡錐車 骨角器 卜骨
URLリンク(www.museum.kyoto-u.ac.jp)
紅山文化は北方地区の新石器文化の中で重要な文化です。ここでいう北方地区とは、
東北3省(遼寧、吉林、黒龍江)、内蒙古自治区および新彊維吾爾(ウイグル)自治区を指します。
大型石器の中で特徴的なものに、土掘具(耜あるいは犁とも呼ばれる)、桂葉形の双孔石刀があります。
URLリンク(kohkosai.web.infoseek.co.jp)
中国北部の文化が東北部の遼西まで及んでいるいることを知りえた。それに、石包丁が出土していた
のには目を見張った。日本に石包丁が伝わったのはそれから3千年もたった弥生時代になってからなのだ。
URLリンク(kyohiro.blog.ocn.ne.jp)
◆遼寧の石包丁
URLリンク(kyohiro.blog.ocn.ne.jp)
869:日本@名無史さん
09/09/05 22:57:58
「呉服」は百済経由で伝わっている。
また百済国に、「若(モ)し賢(サカ)しき人あらば貢上(タテマツ)れ」
とおほせたまひき。かれ、命(ミコト)を受けて貢上(タテマツ)りし人、
名は和邇吉師(ワニキシ)、すなはち論語十巻・千字文一巻、并(アハ)
せて十一巻(トヲアマリヒトマキ)をこの人に付けてすなはち貢進
(タテマツ)りき。この和邇吉師(ワニキシ)は文首(フミノオビト)等(ラ)の
祖(オヤ)。また手人(テヒト)韓鍛(カラカヌチ)名は卓素(タクソ)、
また呉服(クレハトリ)の西素(サイソ)二人を貢上(タテマツ)り、
また秦造(ハタノミヤツコ)の祖(オヤ)、漢直(アヤノアタヒ)の祖(オヤ)、
また酒を醸(カ)むことを知れる人、名は仁番(ニホ)亦(マタ)の名は
須須許理(ススコリ)等(ラ)参(マヰ)渡り来つ。
URLリンク(kamnavi.jp)
870:日本@名無史さん
09/09/06 23:30:22
朝鮮半島に稲作が伝わったのは4~5000年くらい前。
1990年金浦佳■(山と見)里泥炭層から採取された稲籾は4,010+-25BPと
報告されており、問題もあるがもし報告が正しいとすれば韓国での稲の
出現は新石器時代中期段階にまでさかのぼる可能性がある。
URLリンク(inoues.net)
最近は紀元前2000年ころ(?)とみられる種籾が、漢江の河口に面
する金浦(キムポ)と一山(イルサン)で発見されました(注)。
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
然し1992年には、それよりも早い時期の粳米を韓国の清州市における
家瓦遺跡から大量に発見された。今から4721年(+-50)年前と
推測されているが、同時に出土された樹木年輪測定からすると、
今から5020年前のものだと修正がなされた。
URLリンク(sakura-nokishita.spaces.live.com)
871:日本@名無史さん
09/09/06 23:31:10
朝鮮半島で最古の水田遺跡は前11世紀のオクキョン遺跡で日本よりも古い。
弥生時代の始まりと深く関連している韓国南部だが、最古の水田は
慶尚南道蔚山・オクキョン遺跡で見つかっており、孔列文~突帯文土器が
伴っているところから、前11世紀頃と考えられている。
URLリンク(www.rekihaku.ac.jp)
872:日本@名無史さん
09/09/06 23:32:25
中国から直接日本に伝来した事にされているRM1-b遺伝子の稲の
調査が日本に水田稲作が伝わったBC10Cより前の朝鮮の炭化米で
なされていない。
かつては朝鮮半島にもRM1-b遺伝子の稲は存在したが朝鮮半島の自然環境に
適応できず遺伝子が消滅欠損してしまった可能性が十分に考えられる。
佐藤洋一郎容疑者はただちに日本に水田稲作が伝わったBC10Cより前の
朝鮮の炭化米でRM1-b遺伝子の有無を調査し、その結果を国民に公表せよ。
考古学界を混乱させた貴方にはその責任がある。
それをしない内はペテン、詐欺と言われてもしかたがない。
URLリンク(www.athome-academy.jp)
873:日本@名無史さん
09/09/07 06:01:36
>869
>「呉服」は百済経由で伝わっている。
→円(。)や点(、)の付ける位置が間違えている。
和邇吉師以外百済と関係ないよ。和邇吉師も漢人で百済に、たまたまいただけだそうだけど
また百済国に、「若(モ)し賢(サカ)しき人あらば貢上(タテマツ)れ」 とおほせたまひき。かれ、命(ミコト)を受けて貢上(タテマツ)りし人、
名は和邇吉師(ワニキシ)、すなはち論語十巻・千字文一巻、并(アハ) せて十一巻(トヲアマリヒトマキ)をこの人に付けてすなはち貢進 (タテマツ)りき、この和邇吉師(ワニキシ)は文首(フミノオビト)等(ラ)の 祖(オヤ)。
また手人(テヒト)韓鍛(カラカヌチ)名は卓素(タクソ)。
また呉服(クレハトリ)の西素(サイソ)二人を貢上(タテマツ)り。
また秦造(ハタノミヤツコ)の祖(オヤ)、漢直(アヤノアタヒ)の祖(オヤ)。
また酒を醸(カ)むことを知れる人、名は仁番(ニホ)亦(マタ)の名は 須須許理(ススコリ)等(ラ)参(マヰ)渡り来つ。
URLリンク(kamnavi.jp)
874:日本@名無史さん
09/09/07 06:14:03
>>872
要するに>>870-871は捏造なのか?
韓国系の人も嘘ばかり言っていると本当の事も嘘だと思われるのに、なんで嘘をつくんだろう?
875:日本@名無史さん
09/09/07 08:38:46
ただ単純に、佐藤洋一郎がスーパー詐欺師なだけ。
876:日本@名無史さん
09/09/07 12:13:02
>>872
>中国から直接日本に伝来した事にされているRM1-b遺伝子の稲の
調査が日本に水田稲作が伝わったBC10Cより前の朝鮮の炭化米で
なされていない。
炭から遺伝子を取り出すなんて不可能なことをやれと言うのが無理。
佐藤洋一郎を詐欺師呼ばわりする奴のほうが詐欺師だわな。
しかし、縄文人が中国に行って稲作を学んできた、なんて言う佐藤洋一郎は馬鹿。
馬鹿を信じるか、詐欺師を信じるか?
君たちはどっち?
877:日本@名無史さん
09/09/07 13:22:13
あのな、リアルお馬鹿ちゃん、佐藤洋一郎はな、
炭化米の遺伝子も長年調べてきた人だぜ。
878:日本@名無史さん
09/09/07 19:56:52
縄文農耕の世界―DNA分析で何がわかったか 縄文への道
同著は著者の最新(本年9月刊)の書で、専門のコメを始めクリ・ヒエなどを沢山の植物が
『どうも縄文時代には栽培されていた』ということを、専門のDNA鑑定を通じて明確に
証明して行く。一方我々が「農耕」というとき、どうしても現在の整備され ...
縄文農耕 とは
2005年7月、熊本県天草市・大矢遺跡で出土した5000〜4000年前(縄文時代中期)の土器に
稲もみの圧痕跡があることが判明、当時の稲作が確実視されるようになった。稲以外でも
小麦、大豆、三内丸山遺跡のクリや鳥浜貝塚のヒョウタンなどの栽培種が認められ、
打製石斧(石鍬)や石鎌、掘り棒、石包丁等の農具が多数出土し ...
879:日本@名無史さん
09/09/07 19:58:42
>孔列文~突帯文土器が 伴っているところから、前11世紀頃と考えられている。
え~と
現在、韓国が一番古いと言っている稲は確か測定結果約5000年前だから。
孔列文~突帯文土器が5000年前の物だったってこと?
880:日本@名無史さん
09/09/07 20:00:35
見よ!
これが稲作が伝わった当時の長江江南や華北の炊飯器である。
(※色、彩文、フタ、単耳、直耳に注目!これらの要素が弥生土器には一切ない。)
鬲(レキ=袋状の足を持つ三足土器)
URLリンク(infoimages.nmgnews.com)
URLリンク(infoimages.nmgnews.com)
URLリンク(www.ccnt.com.cn)
鼎(テイ=棒状の足を持つ三足土器)
URLリンク(www.ccnt.com.cn)
URLリンク(www.sx.xinhua.org)
URLリンク(www.shtong.gov.cn)
881:日本@名無史さん
09/09/07 20:01:59
【爆笑ニュース】 爆笑!小麦作、6000年前には、もうあった!(爆
岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
URLリンク(www.local.co.jp)
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった
882:日本@名無史さん
09/09/07 20:03:10
【爆笑ニュース】 爆笑!小麦作、6000年前には、もうあった!(爆爆
縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
小麦などのプラント・オパールも見つかり
883:日本@名無史さん
09/09/07 20:09:15
長江江南や華北→長江文明と黄河文明を一緒にしたらダメ
884:日本@名無史さん
09/09/07 20:20:38
見よ!
これが稲作が伝わった当時の長江江南や華北の炊飯器である。
(※色、彩文、フタ、単耳、直耳に注目!これらの要素が弥生土器には一切ない。)
鬲(レキ=袋状の足を持つ三足土器:主に華北から長江下流域から出土)
URLリンク(infoimages.nmgnews.com)
URLリンク(infoimages.nmgnews.com)
URLリンク(www.ccnt.com.cn)
鼎(テイ=棒状の足を持つ三足土器:華北からインドシナ半島まで広く出土)
URLリンク(www.ccnt.com.cn)
URLリンク(www.sx.xinhua.org)
URLリンク(www.shtong.gov.cn)
885:日本@名無史さん
09/09/07 20:25:21
>>880
全部、黄河文明の土器だな。
これが、弥生土器と違うのは、長江文明が日本に伝わる時に中国北方の陸上を通ってないことの証明だな。
後は、長江→日本の、ダイレクト・ルートと長江→台湾→日本の、南回りルート
どっちかだな。
886:日本@名無史さん
09/09/07 20:30:06
見よ!
これが稲作が伝わった当時の長江江南や華北の炊飯器である。
(※色、彩文、フタ、単耳、直耳に注目!これらの要素が弥生土器には一切ない。)
鬲(レキ=袋状の足を持つ三足土器)主に華北から長江中・下流域から出土
URLリンク(infoimages.nmgnews.com)
URLリンク(infoimages.nmgnews.com)
URLリンク(www.ccnt.com.cn)
鼎(テイ=棒状の足を持つ三足土器)華北からインドシナ半島まで広く出土
URLリンク(www.ccnt.com.cn)
URLリンク(www.sx.xinhua.org)
URLリンク(www.shtong.gov.cn)
887:日本@名無史さん
09/09/07 21:21:32
■朝鮮語
上が文字の読めない韓国(朝鮮)の人達の教育に使いだして、
1913年、日本統治下の韓国(朝鮮)において本格的に小倉昇平、金沢昇一郎博士によるハングル教育が始まりました。
韓国(朝鮮)のハングルの普及は、日本人言語学者と教育学者を中心とする専門家の努力によるものです。
そもそも、朝鮮語は、東北、西北、中都、西南、東方、済州島の六つの大方言区分に分かれ、
李朝時代には、言語的にはけっして統一されてはいなかったものを、日本の朝鮮総督府が体系化したものなのです。
888:日本@名無史さん
09/09/07 21:33:56
>>885
日本に稲作が伝わるのは6000年前、長江文明に鼎が伝わる前だから、その辺は合うね
鼎が伝わる前の長江式土器が稲作と共に広がったのが弥生時代ってことだね
889:日本@名無史さん
09/09/07 21:36:29
>>885
両方って可能性もある
890:日本@名無史さん
09/09/07 21:48:36
>>871→>>879(笑)
そうか、土器の年代の方が間違えていたんだ。
韓国ならあり得る。
だから、発掘された稲の年代を発表出来ないんだ。
891:日本@名無史さん
09/09/07 23:13:27
>>888
鼎が登場する前の江南の炊飯器は丸底釜。
旧石器時代から江南にある器種だよ。
罐(壺)もな。
そして農耕具は石鋤。
なーんにも伝わってねえけどな。
炭化米から3500年前頃から縄文陸稲作があるにしてもだ、
江南から伝わっておいて何で農耕具も炊飯器も何も無いんだ?
そもそも何で水田稲作を伝えんのだアホウ!
892:日本@名無史さん
09/09/07 23:31:04
>>886
>全部、黄河文明の土器だな。
>これが、弥生土器と違うのは、長江の稲作が日本に伝わる時に中国北方の陸上を通ってないことの証明だな。
>後は、長江→日本の、ダイレクト・ルートと長江→台湾→日本の、南回りルート
>どっちかだな。
北周りルートなら、間違いなく朝鮮や日本に伝わっていたでしょうね。
893:日本@名無史さん
09/09/07 23:38:34
長江ダイレクトルートなら、なおさら鼎だらけじゃねえかカス。
北周りルートはダイレクトルートじゃないからこそ、長い旅路の間に
中国土器の器種器形を失いながら朝鮮、日本と伝わってきたんだろうが。
894:日本@名無史さん
09/09/07 23:52:52
縄文農耕の世界―DNA分析で何がわかったか 縄文への道
同著は著者の最新(本年9月刊)の書で、専門のコメを始めクリ・ヒエなどを沢山の植物が
『どうも縄文時代には栽培されていた』ということを、専門のDNA鑑定を通じて明確に
証明して行く。一方我々が「農耕」というとき、どうしても現在の整備され ...
縄文農耕 とは
2005年7月、熊本県天草市・大矢遺跡で出土した5000〜4000年前(縄文時代中期)の土器に
稲もみの圧痕跡があることが判明、当時の稲作が確実視されるようになった。稲以外でも
小麦、大豆、三内丸山遺跡のクリや鳥浜貝塚のヒョウタンなどの栽培種が認められ、
打製石斧(石鍬)や石鎌、掘り棒、石包丁等の農具が多数出土し ...
895:日本@名無史さん
09/09/07 23:54:54
米と同様に小麦も中国から早くに来ていたのですね。
小麦は紀元前7000年(およそ9000年前)のメソポタミアで栽培化されて
世界に拡がったということですが、紀元前4000年(およそ6000年前)の
河南省の遺跡からコムギの出土例がいくつか報告されていて、
中国における小麦栽培のごく早い例と考えられています。
URLリンク(furong.mabinogion.net)
仰韶文化
URLリンク(ja.wikipedia.org)
896:日本@名無史さん
09/09/07 23:56:05
有明海地域もお忘れなく。よろしく!
URLリンク(www.geocities.jp)
このように遺跡を、岡山ブロック、有明海ブロック、その他地域の三つに分類すると、
・岡山ブロック 9ヵ所 ( 30% )
・有明海ブロック 12ヵ所 ( 40% ) *注…31遺跡中、ワクド石遺跡が二度カ
・その他地域 9ヵ所 ( 30% ) ウントされているので実数は30遺跡。
驚くべきことに、岡山、有明海ブロックで全体の70%を占める。早い時期は岡山に重点があり、
時期が下ると有明海に重点が移る。しかし、両地域とも縄文前期・中期から後・晩期にかけて
継続的分布が見られる。
897:日本@名無史さん
09/09/08 00:01:03
>>886
全部、黄河文明の素晴らしい土器だな。
これが、縄文,弥生土器と違うのは、長江文明が日本に伝わる時に中国北方の陸上(黄河文明地域)を通ってないことの証明だな。
後は、長江→日本の、ダイレクト・ルートと長江→台湾→日本の、南回りルート
どっちかだな。
898:日本@名無史さん
09/09/08 00:04:30
見よ!
これが稲作が伝わった当時の長江江南や華北の炊飯器である。
(※色、彩文、フタ、単耳、直耳に注目!これらの要素が弥生土器には一切ない。)
鬲(レキ=袋状の足を持つ三足土器)◆内蒙古・満州から長江中・下流域まで出土
URLリンク(infoimages.nmgnews.com)
URLリンク(infoimages.nmgnews.com)
URLリンク(www.ccnt.com.cn)
鼎(テイ=棒状の足を持つ三足土器)◆華北からインドシナ半島まで広く出土
URLリンク(www.ccnt.com.cn)
URLリンク(www.sx.xinhua.org)
URLリンク(www.shtong.gov.cn)
899:日本@名無史さん
09/09/08 00:05:15
見よ!
これが稲作が伝わった当時の長江江南や華北の炊飯器である。
(※色、彩文、フタ、単耳、直耳に注目!これらの要素が弥生土器には一切ない。)
鬲(レキ=袋状の足を持つ三足土器) ◆内蒙古・満州から長江中・下流域まで出土
URLリンク(infoimages.nmgnews.com)
URLリンク(infoimages.nmgnews.com)
URLリンク(www.ccnt.com.cn)
鼎(テイ=棒状の足を持つ三足土器) ◆華北からインドシナ半島まで広く出土
URLリンク(www.ccnt.com.cn)
URLリンク(www.sx.xinhua.org)
URLリンク(www.shtong.gov.cn)
900:日本@名無史さん
09/09/08 00:06:34
見よ!
これが稲作が伝わった当時の長江江南や華北の炊飯器である。
(※色、彩文、フタ、単耳、直耳に注目!これらの要素が弥生土器には一切ない。)
鬲(レキ=袋状の足を持つ三足土器) ◆内蒙古・満州から長江中・下流域まで出土
URLリンク(infoimages.nmgnews.com)
URLリンク(infoimages.nmgnews.com)
URLリンク(www.ccnt.com.cn)
鼎(テイ=棒状の足を持つ三足土器) ◆華北からインドシナ半島まで広く出土
URLリンク(www.ccnt.com.cn)
URLリンク(www.sx.xinhua.org)
URLリンク(www.shtong.gov.cn)
901:日本@名無史さん
09/09/08 00:22:11
>>898-899-900
全部、黄河文明の素晴らしい土器だな。
これが、縄文,弥生土器と違うのは、長江文明が日本に伝わる時に中国北方の陸上(黄河文明地域)を通ってないことの証明だな。
後は、長江→日本の、ダイレクト・ルートと長江→台湾→日本の、南回りルート
どっちかだな。
902:日本@名無史さん
09/09/08 01:00:11
見よ!
これが6000年以上前の長江江南の炊飯器である。
(※双耳に注目!縄文土器にも弥生土器にも一切ない。)
釜(丸底釜)
URLリンク(inoues.net)
URLリンク(inoues.net)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
903:日本@名無史さん
09/09/08 01:01:04
見よ!
これが6000年以上前の長江江南の炊飯器である。
(※双耳に注目!縄文土器にも弥生土器にも一切ない。)
釜(丸底釜)
URLリンク(inoues.net)
URLリンク(inoues.net)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
904:日本@名無史さん
09/09/08 01:01:39
見よ!
これが6000年以上前の長江江南の炊飯器である。
(※双耳に注目!縄文土器にも弥生土器にも一切ない。)
釜(丸底釜)
URLリンク(inoues.net)
URLリンク(inoues.net)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
905:日本@名無史さん
09/09/08 04:53:37
まだ頑張ってんのか工作員
906:日本@名無史さん
09/09/08 06:32:36
>>905
そろそろ、他の餌が欲しいね(笑)
907:日本@名無史さん
09/09/08 08:31:14
239 :名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 05:42:25 ID:gFPG2cpe0
台湾は日本の敵である。
理由は、
(第二次上海事変~支那事変を起こし、ナチスドイツと同盟を組んで)
日本を侵略し、第二次世界大戦を引き起こした。
(第二次上海事変こそが太平洋戦争~第二次世界大戦の発端であり、
ナチスとソ連赤軍によるポーランド侵攻より2年も早い)
台湾は、南京大虐殺事件を捏造した。
(この嘘を支那が引き継ぎ、支那による反日運動に協力している)
数多くの無実の人間を、A~C級戦犯にでっち上げて、処刑したのは台湾である。
尖閣、沖縄を台湾領(支那領)と主張し、実効支配を目論んでいる。
(台湾は沖縄を九州以北の日本本土と区別し、旅券業務などで自国扱いとしている)
現在の台湾は、日本領台湾を不法占拠している賊である。
(これは南鮮、北鮮も同じ)
台湾の賊と、日本が友誼を結ぶべきではない。
(支那の共産党は山賊であり、彼らとの関係も絶つべきである)
908:日本@名無史さん
09/09/08 08:52:13
>>891
鼎が登場する前の江南の炊飯器は丸底釜。
旧石器時代から江南にある器種だよ。
罐(壺)もな。
日本にも丸底のが、あるね
>そして農耕具は石鋤。
木の耜ならあるね
石もあったような・・・
>そもそも何で水田稲作を伝えんのだアホウ!
水田そのものは、まだ見つかっていないけど、岡山の6000年前の稲作は、水田の雑草が一緒に出てきたので、水田だったって話しじゃなかった?
確かそんな続報があったはず
両方の稲作を伝えてくれたんだね
909:日本@名無史さん
09/09/08 09:01:20
239 :名無しさん@十周年:2009/09/07(月) 05:42:25 ID:gFPG2cpe0
台湾は日本の敵である。
理由は、
(第二次上海事変~支那事変を起こし、ナチスドイツと同盟を組んで)
日本を侵略し、第二次世界大戦を引き起こした。
(第二次上海事変こそが太平洋戦争~第二次世界大戦の発端であり、
ナチスとソ連赤軍によるポーランド侵攻より2年も早い)
台湾は、南京大虐殺事件を捏造した。
(この嘘を支那が引き継ぎ、支那による反日運動に協力している)
数多くの無実の人間を、A~C級戦犯にでっち上げて、処刑したのは台湾である。
尖閣、沖縄を台湾領(支那領)と主張し、実効支配を目論んでいる。
(台湾は沖縄を九州以北の日本本土と区別し、旅券業務などで自国扱いとしている)
現在の台湾は、日本領台湾を不法占拠している賊である。
(これは南鮮、北鮮も同じ)
台湾の賊と、日本が友誼を結ぶべきではない。
(支那の共産党は山賊であり、彼らとの関係も絶つべきである)
910:日本@名無史さん
09/09/08 23:06:23
高床式「倉庫」は北方アジアから直伝している。
高床式建物はシベリアやアムールにもあるけど何か?
スレリンク(archeology板)
911:日本@名無史さん
09/09/08 23:11:26
正直、なんでこのスレがコピペ房の荒らしの的になってるのかよくわからん。
なにがコピペ房の気にさわったんだろう?
912:日本@名無史さん
09/09/08 23:19:12
要するに、日本人は「天孫族」であって、高天原から天下ってきた神の子孫とか、
日本列島で自然発生的に自生した独自の民族とか言わないと気にいらないんだろ。
バカか、コピペ野郎は。
913:尖閣諸島と竹島は日本領土
09/09/09 12:06:54
友達の話によると
英語のサイトの方で韓国の人と台湾の人が、
「どちらが日本に文明を伝えたか?」
で争っていた。
それが日本語のサイトに飛び火したらしい。
今このたぐいのスレは、みんな同じ状態だよ。
914:日本@名無史さん
09/09/09 13:19:28
>>913 シナも朝鮮も日本に縄文文化は伝えていなかったがな。
915:尖閣諸島と竹島は日本領土
09/09/09 14:12:59
>>914
特に台湾と韓国ってのが笑えるでしょ!
どちらとも間違えられない名前を付けてみました
916:日本@名無史さん
09/09/09 14:51:08
高床式「倉庫」は北方アジアから直伝している。
高床式建物はシベリアやアムールにもあるけど何か?
スレリンク(archeology板)
917:日本@名無史さん
09/09/09 15:09:29
>>915
くっせえバレ防止工作だなワン人(プゲラ
918:尖閣諸島と竹島は日本領土
09/09/09 15:42:34
>>917
尖閣諸島だとわかんない?
それとも、竹島が独島でないとわかんない?
まあ、日本人ならわかるからいいや
919:尖閣諸島と竹島は日本領土
09/09/09 15:47:53
>>916
シベリアやアムールの高床式の建物って日本より新しいので、日本から伝わったって聞いてたけど、古いの見つかっの?
920:日本@名無史さん
09/09/09 16:17:25
>>919
只今6000年位前の高床式建物遺跡を制作中なので暫らくお待ち下さい。
921:日本@名無史さん
09/09/09 16:59:41
今 日 も 白 金 台 の 台 北 駐 日 工 作 処 か ら
組 織 で 朝 鮮 煙 幕 焚 い て る の ?
い い ご 身 分 な こ っ た な あ w
922:日本@名無史さん
09/09/09 20:11:33
入れ墨は日本では旧石器時代からおこなわれている。
タトゥーは少なくともオセアニア大陸で新石器時代からおこなわれていました。
タトゥーをしたミイラが発見されています。日本では旧石器時代から
おこなわれていたと考えられています。その他の多くの文明でも、
それぞれ独特のタトゥーの様式がありました。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
日本では旧石器時代からおこなわれていた
日本では旧石器時代からおこなわれていた
日本では旧石器時代からおこなわれていた
日本では旧石器時代からおこなわれていた
923:日本@名無史さん
09/09/09 20:12:42
日本には7000年前の世界最古の入れ墨の証拠遺物がある。
紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて?
日本人が最初に入れ墨を取り入れたであろうと想像できる縄文時代の土器が
発掘されています。縄文土器にあしらわれた顔には埋葬者を守る意味合いを
持つ神秘的な「入れ墨」のようなものが認められ、これが入れ墨として記録
されている世界最古のものではないかと想像されています。
また、日本原住民族であるアイヌには優れた入れ墨技術があったものと
思われます。
URLリンク(www.ta2.com)
紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて
入れ墨として記録されている世界最古のもの
紀元前5,000年前-日本人が世界で初めて
入れ墨として記録されている世界最古のもの
924:日本@名無史さん
09/09/09 20:13:36
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
紀元前5,000年の縄文時代の土器から、入れ墨をほどこした人面器が
発見されているんだ。
URLリンク(www.tnc.ne.jp)
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
世界的に「入れ墨」として認められる最も古い記録はなんと日本!!
925:日本@名無史さん
09/09/10 20:47:12
「歌垣」は百済の帰化人から伝わっている。
翌宝亀元年(770年)3月には、男女230人が歌垣(うたがき)
には百済から河内の地に渡来した王仁(わに)の末孫たちが奉仕した
との記録が残されています。(続日本紀)
URLリンク(www18.ocn.ne.jp)
弓削の道鏡の出身地で称徳天皇がこの地に遊行されて、百済の人々が
歌垣をして慰めたという
URLリンク(www.shiga-miidera.or.jp)
歌垣を行った葛井氏ら六氏は百済からの渡来人を先祖としており
URLリンク(www.furutasigaku.jp)
926:日本@名無史さん
09/09/10 20:48:08
「歌垣」は現在でも朝鮮半島に見られる。
先生は「韓の国紀行『歌垣』」のなかで、「朝鮮民族には凄味がある、
と、ほとほと思ったのは、この仏国寺の松林で野遊びを見、歌垣の
歌声をきき、そして杖鼓(チャング)のリズムをきいたときであった。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
日本にも野遊びはあった。万葉のころ歌垣は絶えた。韓国ではいまも
生活の中にある。
URLリンク(www.ric.hi-ho.ne.jp)
韓国の山野では野遊びをする人々に出会うという。司馬さんは
「人々は強烈なリズムにのって群舞しており、さながら万葉時代の
歌垣や踏歌を現(うつつ)に見る思い」がすると書いていた。
URLリンク(www1.coralnet.or.jp)
927:日本@名無史さん
09/09/10 20:49:07
次に、歌垣(かがい・歌會)について語ろう。七七〇年三月、河内の弓削の称徳離宮で歌垣が
行われた。万代にわたる帝と離宮の存続を祈り、周囲六ヶ村男女二百三十人の渡来人が夜を
通して歌い踊った。歌垣は若い男女にとって、他の部落との間の通婚の機会設定に大きな役割を
果たしていた。このころは、山麓の景勝地まで人々が出かけて、賑やかに野外舞踏会を開いた
ものであった。というよりは、日のあるうちは野に遊び、日が暮れると篝火が灯され、酒が
入って宴は佳境に入る。日野の朝鮮坊山では、毎年歌垣が行われていた。
お月見の習慣と併せて、韓半島からの伝来の風習であった。いまも扶餘や慶州あたりの野原では、
夏の夕べに月見の宴を張る。これを野遊とよんでいる。大和の民衆もこの楽しみをまねて、
農業神事に取り入れた。慶州の仏国寺の松林で、水色・桃色・緑・赤など色とりどりの袴・上衣を
着た老若男女が楽しそうに踊るのを見ることができる。杖鼓を膝の前において鞭のようなバチで
打つ。このリズムに合わせて踊る。韓国ではいまでも一般の家庭で使われている楽器である。
日本舞楽の羯鼓に似た楽器である。筑波山麓の歌會や常陸国風土記にある童子女松原の歌會が
知られている。筑波嶺の歌會で詠んだ歌一首と短歌が万葉集巻九にある。この伝統が盆踊りの形で
現在の日本に引き継がれた。
URLリンク(www.tmd.ac.jp)
928:尖閣諸島と竹島は日本の領土
09/09/11 03:44:32
王仁さんは漢人だよ。百済からと言うのは、百済を通過してと言う意味じゃないかな?
929:日本@名無史さん
09/09/11 05:05:22
『王』という姓はもろ中国系だ、百済の姓ではない。
歌垣の文化は『王』一族が日本で広げたと書いてあるので、日本にいる百済系人から韓国に伝えられたのだろう。
実際、百済系の人が日本で歌垣をしたことも書いてある。
漢人が日本に歌垣を伝えたのがわかった以上
もっと古い記録で、中国から韓国に歌垣を伝えたけど記録があれば、別だが、そうでないかぎり間違いない。
930:日本@名無史さん
09/09/11 05:22:11
また妄想を…
931:日本@名無史さん
09/09/11 05:53:20
韓国の焼き肉は、大阪の鶴橋から在日の人が里帰りの時に、韓国に伝えた。
歌垣も同じだったのだろう。
932:日本@名無史さん
09/09/11 05:57:04
また電波を…
933:尖閣諸島と竹島は日本領土
09/09/11 06:45:30
ちゃんとした、反論しないところを見ると焼き肉は日本から伝わった、みたいですね(笑)
ひょっとして、キムチも・・・?
934:日本@名無史さん
09/09/11 06:50:43
焼肉は日本起源だよ
そもそもチョン半島では肉を食えるようになったのはごく最近のこと
つか庶民が米を食えるようになったのも最近だし
935:日本@名無史さん
09/09/11 06:52:57
戦後の闇市で廃材の鉄板使ってなんでもかんでも焼いて出す店がたくさん出るなかで生まれた料理
お好み焼きの起源もそうやってできたそうだな
936:日本@名無史さん
09/09/11 07:26:10
>>933
キムチとは本来、漬け物の事。
漬け物(キムチ)自体は、日本の方が古い。
漬け物は塩を使い食材の味を引き出すのだが、朝鮮では、塩は専売品で高価なもの、代わりに唐辛子を使った。
キムチを唐辛子を使った漬け物と翻訳するなら、韓国からと言えるが、漬け物と翻訳するなら違うと言える。
現に、キムチを漬け物とする国では、起源を日本や中国と、している国もあるようだ。
937:尖閣諸島と竹島は日本領土
09/09/11 21:54:22
朝鮮人がキムチは韓国が起源と言っても、周りの国は、漬け物全ての事とは思わない。
結果、捏造失敗ってこと?
なんか笑える。
938:日本@名無史さん
09/09/11 22:41:22
中日共同調査団が発表、 「弥生人」の起源は江南地方か
「文化的にも江南から影響有」という記事も見られる。
吉野ヶ里で発見された絹は、遺伝子分析により前2世紀頃中国江南に飼われていた四眠蚕の絹であることが分かった。
当時の中国は蚕桑の種を国外に持ち出すことを禁じており、
世界で最初に国外に持ち出された場所が、日本の北部九州であり、考古学的に証明された。
この記事だけでは、持ち出されたものか、すでに日本列島に存在していたのかは、わからないが、
弥生人が中国南部の出自であることを、生活文化技術面から補足するものであることは間違いない。
中国江蘇省無錫市の越時代の貴族墓から出土した鐸(共同)右日本の銅鐸(弥生時代)
『中国沿海部の江蘇省無錫市にある紀元前470年頃の越の国の貴族のものとみられる墓から、
原始的な磁器の鐸が見つかった。南京博物院(同省南京市)によると、これまで中国各地で出土した鐸と異なり、
日本の弥生時代の銅鐸によく似ている。中国側研究者からは「日本の銅鐸は越から伝わった可能性があるのでは」との声が出ている。
そのほか「抜歯、イレズミ」の風俗、そして大社造の高床式の建物など、DNA鑑定とあわせると、
弥生人の出自は中国南部といえそうだ。
ただし中国南部とは、地図上でそういうのであって、その民族は中国人(漢民族)ではない。
今も残る中国の少数民族と、すでに消えてしまった民族が混血して出来たものであろう。
939:日本@名無史さん
09/09/11 23:50:26
「四眠蚕」ネタは、弥生期に朝鮮半島に四眠蚕がいなかったという事を証明できないし、
中国より朝鮮経由でもたらされた絹という可能性もあるので材料として×
「青磁の鐸」ネタは、弥生土器には青磁も鐸という器種も伝わってないため材料として×
「抜歯」ネタは、抜歯は世界各地の原始社会で独自に見られるし、日本では東北の
仙台湾あたりで独自に始まっているため材料として×
「入れ墨」と「高床式倉庫」においてはここの洗脳解除コピペに出てくる通りなので
材料として×というのは今さら言うまでもない。
今さらこの程度の欺罔材料ではよっぽど知的水準が低い層しかダマせないねw
940:日本@名無史さん
09/09/11 23:53:43
「貫頭衣」は単に人類最初の服装の形で、古代から現代まで世界中に見られる。
●貫頭衣 (かんとうい)
一枚の布を2つに折り、その折り目の中央に穴をあけ、そこから頭を貫いて
(通して)衣服としたもの。エジプト時代から見られる原始的な衣服の
形式である。ポンチョやガラビアなどもこの一種。
URLリンク(www.frontstyle.com)
人類最初の服装の形は一枚布であったり、一枚布の真ん中に穴を開けて
被るという貫頭衣というシンプルな形であった。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
人類の衣服の工夫の中で最も単純な基本形として、貫頭衣の分布は広いが、
南米アンデス諸国に見られるポンチョがその代表的なものとされている。
URLリンク(www.h6.dion.ne.jp)
941:日本@名無史さん
09/09/11 23:54:37
古代ローマ時代の貫頭衣のような、一枚の布の頭の部分をくりぬいた
だけの服を着ていた。
URLリンク(home.att.ne.jp)
古代中国もローマもギリシャも布を纏うか貫頭衣であった。
URLリンク(www.lcv.ne.jp)
ローマ時代のイタリアでは男性はトーガという貫頭衣
URLリンク(www.psats.or.jp)
942:日本@名無史さん
09/09/11 23:57:09
中日共同調査団が発表、 「弥生人」の起源は江南地方か
共同通信によると、日本に稲作を伝えたとされる渡来系弥生人の人骨と、
長江(揚子江)下流域の江蘇省で発掘されたほぼ同時期の人骨の特徴がよく似ており、
DNA分析で配列の一部が一致する個体もあることが、18日までの中日共同調査団の調査で分かった。
その結果、弥生時代の直前に当たる春秋時代(紀元前8―同5世紀)から前漢時代にかけての江蘇省の人骨と、
渡来系弥生人の人骨には、頭や四肢の骨の形に共通点が多かった。
また日本列島では縄文時代から弥生時代にかけて前歯の一部を抜く風習があったが、江蘇省の人骨二体にも抜歯の跡があった。
江蘇省の人骨三十六体からDNAを抽出し分析した結果、春秋時代の三体でDNAの塩基配列の一部が弥生人のものと一致したという。
中国側団長の鄒厚本南京博物院考古研究所所長は「弥生人と江南人骨の特徴が極めて似ていることが分かり、
弥生人渡来の江南ルート説に科学的根拠が与えられた。
今後も多方面から研究を進め、弥生人渡来の実態を解明したい」と話している。
943:日本@名無史さん
09/09/11 23:58:08
実は3000年前頃から縄文人たちは、九州あたりを出て朝鮮半島南部までの海を越えていたことが分かってきた。
対馬からほど近いこの慶尚南道や釜山広域市で、
最近相次いで日本列島から縄文時代の人々が渡っていたことを示す痕跡が見つかっている。
東三洞貝塚では大量の縄文土器と九州産の黒曜石が出土した。
朝鮮半島には独自の土器があり、そこで出土する縄文土器は縄文人がやってきた確かな証拠品といえる。
朝鮮半島では銛や鏃といった漁労具や狩猟具に最適な黒曜石が産出されない。
このため半島で特に貴重であった黒曜石を携え、縄文人たちは交易にやってきたのではないかと考えられている
944:日本@名無史さん
09/09/12 00:38:36
18000年前まで日本は大陸の一部だった訳だし、新石器時代中頃に
北方モンゴロイド形質の種族が北方から江蘇省あたりまで入り込んできてるんだから
弥生人骨が中国大陸とDNA分析で配列の一部が一致するのは当たり前だろうがw
945:日本@名無史さん
09/09/12 02:18:55
弥生人骨と朝鮮人骨は一致しませんよう
946:日本@名無史さん
09/09/12 05:30:40
>>944
北方モンゴロイド形質の種族が
弥生人骨や中国南部とDNA分析で配列の一部と一致しないんだよ
947:尖閣諸島と竹島は日本領土
09/09/12 06:10:18
>>943
縄文人が朝鮮南部にまで海を越えて進出してたってことは、・・・
縄文人自身が、朝鮮南部から海を越えて、中国本土と直接交易していた可能性が大きくなったってことだね。
可哀想に、黄河文明の鼎が伝わっていないことで可能性が薄い、長江から北回りの文明の伝達説でも、・・・
韓国人が関わっていない可能性が出てきたんだね(笑)