【初心者】スレッド立てる前に質問をPart23【歓迎】at HISTORY
【初心者】スレッド立てる前に質問をPart23【歓迎】 - 暇つぶし2ch205:日本@名無史さん
08/10/21 21:34:16
鎌倉幕府も室町幕府も天皇の子孫であることを宣伝しすぎていたから
本家本元の天皇家を滅ぼせなかったんじゃないかな
源頼朝も足利尊氏も自分はほかの武士どもとは違うと思う根拠が
自分の先祖は天皇だったということだったとしたら
天皇家が滅んでしまったら自分の尊血をも否定することにもなる
徳川家が源氏の血を引いているというのはかなりあやしいが
そういえば他の連中を卓越していて当然という根拠になるのならば
偽の家系図でも作らせて天皇の子孫ということにしちゃうわけだ
結論としては鎌倉幕府も室町幕府も天皇の子孫だったから滅ぼしづらかった
徳川はもうそんな土台の上に面倒だから乗っかっちゃっただけ

206:日本@名無史さん
08/10/21 22:09:36
某大藩の着到帳を参考までに。

江戸初期の着到帳では家臣の95%が衛門、兵衛へ尉がある。
この時代までは戦国の肩書きを使用していたと思われる。
同様に1600年末期の着到帳に衛門、兵衛の名は多いが尉が附いた者は一人も見当たらない。


207:189
08/10/21 22:14:16
>>195,206
江戸初期(慶安とか)のことしか念頭にありませんでした。
勉強になりました、ありがとうございます。

208:日本@名無しさん
08/10/21 22:54:57
>>205
鎌倉には院政、室町には南朝という敵があ(ry


209:188
08/10/22 01:28:13
丁寧な回答有難うございました。ちょっと感動しました。

210:日本@名無史さん
08/10/22 04:53:20
その王「タリシヒコ」って、誰なんですか?
「ヒコ」は男だから、推古帝ではないですよね?

211:日本@名無史さん
08/10/22 20:32:32
大名が城を作り終えた際、大工を殺して秘密保持したという話はどこまで本当なんでしょうか?

212:日本@名無史さん
08/10/23 01:10:57
>>205
「滅ぼす」なんて話はどこにも出てないんじゃない?


213:日本@名無しさん
08/10/23 15:45:18
>>210
推古帝、その代理人の聖徳太子、後見人の蘇我馬子、先代の用明帝という説がありますが…

ここでのアメタリシヒコを特定の人物の呼称、すなわち固有名詞として捉えること自体が
不適切なことではないかと、私は考えます…


214:210
08/10/24 02:30:15
>>213
レス、さんくす。
特定の人物の呼称ではない、
というのは、斬新な考えですね。

古代史の謎がみんな解けちゃうような
4~6世紀の記録が、ごっそりと
どこからかでてこないですかねぇ・・・w

215:日本@名無史さん
08/10/24 07:02:13
4~6世紀って字が書ける人がどれ位いたんだろう。

216:日本@名無しさん
08/10/24 14:51:05
>>214
仰るほど斬新な考え方なのでしょうか。
浅学にして寡聞な私は、このような説が存在しているのかどうか知りませんが、

・(アマ)タリシヒコは、推古帝より前の帝たちに時々用いられている。
 ※それも和風諡号の一部として。
・記紀の一次文献は、少なくともこの推古帝より前に成立したものだろうといわれている。
・意味は「天垂りし彦」。つまり、「高天原から垂下した(地の統治者に相応しい)士」というものらしい。
 ※一説には「天子」を和訳したものではないかと言われている。
・そもそも、推古・用明・聖徳太子・馬子らはいづれもタリシヒコを諱としていないし、諡号にもない。
・だから、この単語自体は本来、天皇の尊称だろう。

などと思ったからです。

『隋書』のこの文以下、登場する阿輩〇彌(アホキミ)や利歌彌多弗利(リカミタフリ)も、
天皇や皇太子を示す一般名詞に過ぎません。全般的に蛮族の伝奇っぽく風俗を
タラタラ書き連ねているわけですが、そういった中、タリシヒコは固有名詞であり誰それ
のことであると論ずるのにどれほどの意味があるのでしょうか。


217:日本@名無しさん
08/10/24 16:03:36
>>216続き
また、この隋書の記載は、ハッタリとバカシアイのステージである外交の場。
それもシナ皇帝が(特に風紀の面で)指導する場でのことだという点にも
注意すべきではないかと思うのです。

当時は(朝鮮問題などで)日本は対等外交を目指している局面のことです。
「女の王なんてやはり蛮族」と軽んじられたら、日本は困るのではないでしょうか。

それに、遣使が安易に主君の諱を言うことができるのでしょうか。
そもそも知っているかどうかすら疑わしい。言えたとしても精々、称号でしょう。
シナへの親書にしても、諱を書くかどうか… 

裴世清が謁見したのは(推古帝の代理人・後見人であった)太子や馬子かも
しれません。


218:日本@名無史さん
08/10/25 15:52:27
戦国時代、戦国大名とその正室は、一緒の部屋で寝ていたんでしょうか?
それとも別の部屋で寝ていて、大名がムラムラしたら
正室や側室の部屋に来ていたりしたんでしょうか。

また、その時代に現代で言う「寝室」は何と言っていたのかも
教えてください。

219:日本@名無史さん
08/10/25 21:52:26
奈良~平安時代の貴族の正装では飾り太刀を帯びるのが基本でしたが
あれって実際に太刀として使えた(刃があった)のでしょうか?

220:日本@名無史さん
08/10/25 22:14:42
>>219
刃はありました。
源氏物語で光源氏は物怪の前で刀を抜いたりしています。
下っ端は自分の主人の敵対する相手と道で会ったりすると
すぐに刀を抜いて刃傷沙汰を起こしたりしています。

221:日本@名無史さん
08/10/25 22:21:04
>>218
一般庶民は勿論妻と同じ部屋で寝ていたでしょうが
(そもそも部屋数もないし)
相応の身分の家では主人のいる「表」と婦人のいる「奥」は分けられ、
主人は普段は表で生活をし、夜は婦人たちの住む奥に渡ってきていました。
江戸時代の大奥などでは事前に将軍が今夜指名したい女性を
大奥の御年寄(という役職です)などに伝えておき、
指名された女性が寝所で大奥に渡ってきた将軍を待っていました。
戦国大名には大奥ほどの制度はありませんでしたが、
それなりに今日は奥に泊まるぞ、などと知らせておき、
正室なり側室なりに準備させておいたんじゃないでしょうか

222:日本@名無史さん
08/10/25 22:27:40
>>217
推古天皇はまだまだ女盛り。
夫の没後は天皇になりたい異母弟に犯されそうになったり、
いろいろ怖い目に逢っている。
異人にあって恐ろしい目にあったらどうしよう?
と思って男に代役を頼んだ可能性は十分あるよね。
女帝の国なんて野蛮だと思われたらどうしよう、という理由からではないでしょう。
隋書倭国伝にも実は卑弥呼のことが引用されてあって、
中国は日本は女王国だ、ということを周知していましたから。
(だからといって女王国の邪馬台国が蛮国で、
男王のいる対立する狗那国が立派だとは一言も言ってない)
日本書紀にも魏志倭人伝が引用されているのをご存じだと思いますが、
日本人も中国が卑弥呼のことを周知しているのは分かっていたので。

223:日本@名無史さん
08/10/26 18:00:44

秀吉は清州会議後、三法師の後見人となったハズなのに、いつのまに三法師の主君になったの?
当時「実力からみてそれが当たり前」ととらえられたとすれば、秀吉の世継も同じ目にあうって予想できただろうに
なんで秀吉は徳川を全力でつぶさないで、半島で遊んでたの?モウロクしてたの?


●●管領と●●探題ってどう違うの?
↑みたいなのと守護の関係はどうなってたの?


日本にも、いちおう「手盾」「持盾」というものはあったらしいけど
画像を探しても見つかりません。どこかにありますか?


江戸時代の出島の貿易ってどれくらいの規模だったの?
鉄砲伝来から普及まですごい早かったっていうけど、
江戸時代には需要のなくなった鉄砲鍛冶があぶれてたはずで、鉄砲輸出すれば儲かったはずじゃね?

224:日本@名無史さん
08/10/26 18:10:44
>>223
秀吉は三法師を擁立して柴田勝家を破った後、
今度は織田信雄(信長次男)を擁した徳川家康との争いになりました。
秀吉はこれを懐柔するために信雄に好条件を示して抱き込もうと考え、
このとき織田家の家督相続者を信雄とすることに同意、
三法師は織田家の家督相続者から外されました。
信雄は織田家の家督は継げたのですが、信雄を天下人として従おうという大名はおらず、
秀吉の世になりました。
成人した三法師は秀吉の養子となり、秀信と名乗り、秀吉の庇護を受けました。
秀吉が三法師の主君になったというより、三法師が成長する過程でいつのまにか
織田家の家督は別人のものとなり、いつしか秀吉が養父として庇護する立場になっていた
ということじゃないでしょうか。

225:日本@名無史さん
08/10/26 18:13:29
>>223
2.
●●管領は、室町幕府が置いた組織。
●●探題は、鎌倉幕府が置いた組織です。

いずれも重要な地域を総括する幕府の出張所などの位置づけで、
長官には将軍や執権の一族の者が就任するなどしました。
守護は原則一国の支配にとどまりますから、
広範囲の地域を統括する探題や管領の支配下に置かれていました。

226:日本@名無史さん
08/10/26 18:26:16
なぜ朝鮮人は嘘をつくのか Why does the Korean tell a lie?
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

227:日本@名無史さん
08/10/26 18:45:06
(^O^)/韓国経済崩壊特別前夜祭参加者募集中♪

[会場はこちら]ENJOYKorea日韓翻訳掲示板HOT!討論板
URLリンク(bbs.enjoykorea.jp)

※祝賀会の参加者を集めてます♪コピペしてばら撒いてください
韓国支援反対運動も開始しています。


228:日本@名無史さん
08/10/26 19:07:42
>>223,225

室町幕府も奥州探題や九州探題を設置しています。
「管領」は将軍の下で政務を統括する役職と考えると良いと思います。
将軍-管領とか鎌倉公方-関東管領とか。
鎌倉時代の将軍-執権をイメージするとわかりやすいかもしれません。

「探題」は225さんの仰るとおり地方の出先機関で、
九州や東北など一定地域を広域的に管轄しました。

奥州探題の前身が奥州管領だったりと、すっきりとしない部分もあるのですが…。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch