謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!22at HISTORY
謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!22 - 暇つぶし2ch265:愛知県民 ◆/aQLbFNNDU
08/08/30 14:52:08
>>260
唐松山さん
陵墓の比定はかなり見直しが必要でしょう。
あ、「墓標」ですべて解決済みと言われるとちょっと・・・?

266:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/08/30 14:52:24
>>263
夏后少康之子の断髪文身は身体の特長であり、ファッション迄を含めたモノではありません。
しかし、太伯之後は
断髪文身に加え漁師スタイル効果が加わります。

簡単に言えば、
京を訪れる倭人の容姿を、まるで『漁師のオッチャン』と同じだと、述べています。

たしか?そのような容姿の倭人画があったような?

267:愛知県民 ◆/aQLbFNNDU
08/08/30 15:37:09
>>266
梁の職貢図
URLリンク(upload.wikimedia.org)

268:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/08/30 15:53:42
>>267
県民さんサングラス(^O^)/

夏后少康の子(無余)の断髪文身は荒れ地を開墾した陸バージョン。

太伯之後の断髪文身は、海に効果した海バージョン。

倭人は大海之中にある海バージョンのスタイルに属するから、後の史書は全て『太伯之後』と倭地を紹介しました。

269:日本@名無史さん
08/08/30 18:16:27
梅毒サングラス

270:愛知県民 ◆/aQLbFNNDU
08/08/30 18:21:57
北宋の「資治通鑑」には「今日本又云呉太伯之後、蓋呉亡、其支庶入海為倭」とあります。
北畠親房の「神皇正統記」は「異朝ノ一書ノ中ニ、『日本ハ呉ノ太伯ガ後也ト云。』トイヘリ。返々アタラヌコトナリ。」
と否定しました。
林羅山は次のように述べました。
URLリンク(drhnakai.hp.infoseek.co.jp)
余竊かに圓月が意を惟ふに、按ずるに諸書は日本を以て呉の太伯の後と為す。
夫れ太伯は荊蠻に逃れ、髪を断ち身を文きて交龍と共に居る。其の子孫筑紫に来る。想ふに必ず時の人以て神と為ん。
(中略)姫氏の孫子本支百世、万世に至りて君たるべし、亦た盛んならずや。
彼の強大の呉、越に滅ぼさるを見ると雖も、而して我が邦の宝祚天地と窮まり無し。余是に於て愈々太伯の至徳たるを信す。


271:日本@名無史さん
08/08/30 18:51:51
>>252
>それでは「其國本亦以男子爲王、住七八十年、倭國亂、相攻伐歴年。」も全て
>魏代の出来事と読まなければなりません。
この記事は、「本~住七八十年」で魏時代より前のことから書き起こしている
ことが示されています。 「倭國亂、相攻伐歴年」は魏代のことでしょう。

>中国の後世の史家達は魏志等の先行史書を読んで、倭乱・共立は漢末の出来
>事と判断しています。
確かにそうでしょう。後漢書の記事に惑わされたものと考えられます。

>これは、永初元(107)年の倭國王を基準として、住七八十年の後に
>「歴年」の倭乱があったと解釈しているから。
これは根拠のない推測ですね。梁書はそのように考えたのかも知れませんが、
少なくとも後漢書の考え方は違います。

>つまり、范曄達中国の史家は「誤読している」と主張するわけですね。
そのとおりです。皆、范曄の誤読に引きずられたのですね。






272:日本@名無史さん
08/08/30 19:14:16
范曄はどこをどのように読み違えたのか?そこが問題ですね。
キーワードは「住七八十年」です。これは男王が続いた期間ですが、范曄はこれを
倭国乱の続いた期間と解釈したのです。そうなると、「相攻伐暦年」は何だという
ことになります。暦年は七八十年もの期間を意味するとは思えません。
そこで、范曄はこれを倭国乱の後の卑弥呼共立に至るまでの期間と考えたのですね。
要するに、倭国の乱は七八十年も続いた、その後、更に相好伐すること暦年を経て
卑弥呼が共立されたとね。范曄は漢の末に卑弥呼共立があったと考えたのでしょう。
それならば、卑弥呼が共立された時、「年長」でも良い、それが范曄の考え方です。
後漢書を読み直して下さい。「桓靈間、倭國大亂、更相攻伐、歴年無主」とありま
すね。これは、倭人伝の「其國本亦以男子爲王、住七八十年。倭國亂、相攻伐歴年」
を「其國本亦以男子爲王。住七八十年倭國亂。相攻伐歴年」と切ることによって出
てくる読み方です。つまり、范曄は倭人伝の切り方を間違えたんですね。



273:カミナリ嫌い
08/08/30 19:59:50
>>271

> この記事は、「本~住七八十年」で魏時代より前のことから書き起こしている
> ことが示されています。 「倭國亂、相攻伐歴年」は魏代のことでしょう。

えー、本~と書くと前代のことに成るのですか?
で、歴年は同時代のこと。
どこがどう違うのかな?

> >これは、永初元(107)年の倭國王を基準として、住七八十年の後に
> >「歴年」の倭乱があったと解釈しているから。
> これは根拠のない推測ですね。梁書はそのように考えたのかも知れませんが、
> 少なくとも後漢書の考え方は違います。

後漢書は「桓、靈間、倭國大亂」でしょ。
倭の男王治世は70~80年、永初の朝貢は安帝即位に際してののものなので、
倭王側はそれ以前から在位していた可能性が高い。
中元2年では、倭奴國時代、永元(89年)の和帝即位時には朝貢記録が無いことから
男王治世の開始は90年代から100年代前半、終わりは恒帝在位(147~168年)の何時かと見て、
算出されたのが「70~80年」かと思います。
私見では、恒帝即位に際しての朝貢が無いのでこれに近い時期かと思います(70年に満ちませんが)。
そして、「住」と対置される概念が「相攻伐」ですから、「歴年」はその後の期間。
10年と見るか20年と見るか30年と見るかは人それぞれではありますが・・・
時代観は、梁書も後漢書も対して違わないと思いますけどね。

> >つまり、范曄達中国の史家は「誤読している」と主張するわけですね。
> そのとおりです。皆、范曄の誤読に引きずられたのですね。

中国史家に読めないことが、貴方には読めると!
御見それしました。

274:唐松山 ◆V0F34EbmQA
08/08/30 20:00:10
倭国乱
西暦193年 倭国餓えの為、新羅に千余人が渡海する。
日本国内の民が流動化=乱れの始まりでは無いかもしれないが、不安定化
の要素の一つ。
崇神11年国内安寧と書かれている=国内とは、畿内の事である とすれば、
畿内以外に安寧でないところがあると言うこと=九州では、乱れを収束できていない。
西暦239年まで、40~50年、景行の九州遠征は、西暦247年頃より

景行、九州遠征の初期に 卑弥呼の死亡
そして景行は、歌を残す、「ただ皇子思う クの山の 白樫が枝を ウズに挿せその子」

クの山とは 狗奴国であり、熊襲国の山である つまり卑弥呼に対し熊襲国を征服、
服従させることを誓った、誓いの歌なのです。


275:愛知県民 ◆/aQLbFNNDU
08/08/30 20:09:35
>>274
唐松山さん
>西暦193年 倭国餓えの為、新羅に千余人が渡海する。

三国史記・新羅本紀の記事ですが、年代の水増し等、考慮する必要は無いのでしょうか?

276:日本@名無史さん
08/08/30 22:38:26
>>273
>永初の朝貢は安帝即位に際してのものなので、倭王側はそれ以前から在位していた可能性が高い。
いつを基準に考えているのですか?共立は180年代ではないと言っているのですが。
後漢書が「桓靈間、倭國大亂」と書いたのは、七八十年+暦年で共立と考えれば、七八十年
の中に、桓靈時代が入ることはまちがいないという判断からにすぎません。
>中国史家に読めないことが、貴方には読めると!
今の我が国の学者だってでたらめな読みばかりしているではありませんか。
中国史家だっていいかげんなのが多いのですよ。
>時代観は、梁書も後漢書も対して違わないと思いますけどね。
姚思廉は范曄の読みはおかしいと思ったのでしょう。そこで、永初元(107)年
を基準として、住七八十年と考え、范曄が「桓靈間」と書いたのを桓と靈の間とで
も解して、霊帝光和中としたのであろうと思います。
しかし、そんな解釈はだめですね。永初元(107)年の倭の遣使について、倭人
伝は何も書いていません。したがって、そんな話を陳寿が基準にするはずはないの
です。なお、姚思廉は共立を霊帝光和中(180年前後)とした、したがって、共
立時には卑弥呼が「年すでに長大」はありえないと思った、だから、彼はその文言
を削ってしまったのです。梁書にはそれがないでしょ?そうゆうことなのですよ。







277:カミナリ嫌い
08/08/30 22:59:09
>>276

> いつを基準に考えているのですか?共立は180年代ではないと言っているのですが。

うーん。実は判らない。
前レスで書いたように「歴年」の期間が漠然としているので。

> 後漢書が「桓靈間、倭國大亂」と書いたのは、七八十年+暦年で共立と考えれば、七八十年
> の中に、桓靈時代が入ることはまちがいないという判断からにすぎません。

「桓靈間」と書いてあれば「桓」と「靈」の間です。
貴方の説のように范曄が乱の期間を「住七八十年」のことと読み違えていたのなら、
安帝から記載して「安靈間」と書くのでは無いですか?これでもフルに数えて70年ですが。

まあ、貴方は漢文について「御自信」が御有りのようですが、更に御研鑽くださいな。

278:日本@名無史さん
08/08/30 23:04:04
>「桓靈間」と書いてあれば「桓」と「靈」の間です。
間ではなく、桓時代+靈時代です。ご研究のほどを。


279:日本@名無史さん
08/08/30 23:18:48
見よ!

これが稲作が伝わった当時の長江江南や華北の炊飯器である。

(色、彩文、フタ、単耳、直耳に注目!)


鬲(レキ=袋状の足を持つ三足土器)
URLリンク(infoimages.nmgnews.com)
URLリンク(infoimages.nmgnews.com)
URLリンク(www.ccnt.com.cn)

鼎(テイ=棒状の足を持つ三足土器)
URLリンク(www.ccnt.com.cn)
URLリンク(www.sx.xinhua.org)
URLリンク(trade.socang.com)

280:日本@名無史さん
08/08/30 23:20:09
そもそも桓帝の次が靈帝なのに

281:日本@名無史さん
08/08/30 23:27:37
後漢書も梁書も倭国側からの情報提供も受けて書かれているでしょう

282:日本@名無史さん
08/08/30 23:42:34
>>277
范曄が乱の期間を「住七八十年」のことと読み違えていたのなら、安帝から記載して
「安靈間」と書くのでは無いですか?
先に書いたように、倭人伝は安帝時代の倭の遣使について、何も書いていません。
陳寿は安帝時代の遣使はまったく問題にしていないのです。
したがって、安帝から数えるなどということはありえないことです。

283:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/08/30 23:44:02
>>281
>後漢書も梁書も倭国側からの情報提供も受けて書かれているでしょう

それは貴方の想像です。

284:日本@名無史さん
08/08/30 23:51:58
>282の上の2行は>277からの引用です。

285:日本@名無史さん
08/08/31 00:04:33
>>282
桓靈間じゃ40年間にしかならないのに・・・


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch