{The doyou} 庄屋VS中下級武士 {undersutands}at HISTORY
{The doyou} 庄屋VS中下級武士 {undersutands} - 暇つぶし2ch858:日本@名無史さん
08/07/10 08:23:24
>>895
ぜんぜんちがう

859:日本@名無史さん
08/07/10 08:40:11
>>895
おまえ、スレ主のヴァカがはしゃぐのが楽しくてわざと間違った情報流してるだろ。

860:日本@名無史さん
08/07/10 11:51:19
現存する全国の庄屋、名主屋敷ツアーに出かけようじゅあ~りませんか!?

861:日本@名無史さん
08/07/10 12:50:14
文化財の屋敷見に行ったら、住民のばあさんがメシ食ってたりするんだろ?

862:日本@名無史さん
08/07/10 12:56:27
枷者レベル

863:あ
08/07/10 12:57:59
>>897
おまえは庄屋が下級武士より上なのが認めたくなくてひたすら否定してるだけだろ>>895が大体正解に決まってんだろ。醜いんだよ

そんなに悔しいか?W

悔しいだろ悔しいだろWWW
なんせBとさほどかわらんもんなWWW




864:あ
08/07/10 13:17:39
大体ひたすらパラグアイじいちゃんは、江戸期以前も 武士という固有の属性は一般社会に浸透、拘束、支配してる性質があるといいはってるお前の脳がパラグアイだといってんだよW
ならなんで戦国、下克上かある?なんで土豪や地侍たち、公外の武士団が群雄割拠し、それらに兵役かしてんだよ大名は。
ほとんど土豪地侍の寄せ集めで組織される戦国大名が、 江戸期以前から士農工商明確化だ?じじ~WWW寝ぼけてんじゃねーよ W
だったら当時土豪地侍たちは何してめしくってんだこら
基本は領地の畑というなの荘園経営=農家だぼけ
そして軍功のため出陣
あとは大豪族は商業もいとんでるがそれは一部

大半がテナントファーマーなんだよ わかるか薄知

そんでどのつらさげて身分厳格解離が存在したなんて、またほら吹きパラダイスしちゃってるんだよW





865:日本@名無史さん
08/07/10 13:59:10
 そうとも言い切れないだろう、あの旧式の武田軍でさえも武士と
地侍は区別してたはず

866:日本@名無史さん
08/07/10 14:00:53
>>895 >>902
不正解です

867:あ
08/07/10 14:45:44
なにが不正解かいえ

ただ不正解としかいわないのは卑怯だぞクズ

868:あ
08/07/10 18:25:14
俺の直系一族は姓氏氏名大辞典にきちんと武家系列の地侍と発すと書いてある 一時期藩士であったともなぜか書いてあるが、よくわからん
が、我が一族を管轄する藩内の下級武士は 図に乗って、武士だ武士だとすぐ威張り散らす粕どもばかりだが、これにすらどいつの家系ものってないんだがな



869:あ
08/07/10 18:28:32
間違うた 姓氏家系大辞典な


870:日本@名無史さん
08/07/10 18:35:06
‘あ’庄屋どん 何藩 にいたのか?

871:日本@名無史さん
08/07/10 18:39:08
何藩に隷属してたの?

872:あ
08/07/10 18:39:59
それはいえんな

糞譜代だがな
雑魚大名だ たかが十万石弱の弱小大名

おらがちは石高なら千石以上あったから、親戚筋の庄屋と合わさりゃぶっつぶせっけどな




873:あ
08/07/10 18:56:37
隷属じゃなく 一目おかれながら、従してやったってことな


わるいが三春や二本松あたりの貧弱雑魚大名なら俺の一族なら江戸期でぶちまわせるぜ

幕末 天童藩の一万石クラスの大名は藩士百名すらいないどころ程度だったようだから 一にちでふるぼっこにしてやんよW


根性なしばっかでな

大名がかっこいいなんてちゃんちゃらおかしいぜ
戦国期いきのこった公に属さない 地侍や土豪の方が絶対 強いよ まじで

874:日本@名無史さん
08/07/10 19:11:55
>>899
国重文クラスの屋敷は入館料が必要。

875:日本@名無史さん
08/07/10 21:03:57
非公開のところもあるよ。

876:日本@名無史さん
08/07/10 21:08:03
当たり前の話だが、負け犬の地侍の成れの果ての庄屋どもが結託して
一つの藩を潰そうとしても、周辺の藩の手勢によってフルボッコだ。

土民の一揆鎮圧に複数の藩が出兵した例などはいくらでも実例があるぞ。
身の程をわきまえたらどうだ?

877:日本@名無史さん
08/07/10 21:31:07
>>906
>一時期藩士であったともなぜか書いてあるが、よくわからん
庄屋は算盤をはじくのが主業務だから、天保の改革期などでは諸藩でしばしば
勝手方の下役人や在地代官に取り立てられた。武士は勝手方や地方を低く
見ていたからなかなか有能な人材が育たず、大飢饉で財政が極度に悪化した
天保期には背に腹は替えられないとばかりに庄屋や大庄屋あたりからそっち
方面の能力に秀でた人材を自藩内外から得ようとした。

言い換えれば、負け犬の庄屋も能力と運さえあれば、中下級武士(の軽蔑され
がちな役目)と同格扱いしてもらえたわけだ。

878:日本@名無史さん
08/07/10 22:15:21
>>908-909

〉 関東で10万石弱の譜代大名といえば

常陸なら

笠間藩8万石
土浦藩9.5万石


下野なら

宇都宮藩6~10万石


上野なら

高崎藩8.2万石


下総なら

古河藩8万石


こんなところか。



下野宇都宮藩あたりじゃね。
『あ』は足利の名をよく出すし、また東北の庄屋のこともよく引き合いにする。
栃木だと東北なんてすぐ隣だから。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch