08/11/07 18:59:33
あとは「鬼謀の人」でしょう
301:日本@名無史さん
08/11/07 23:38:24
先生を偲びながら豆腐をやるのでアリマス。
302:296
08/11/08 03:10:16
ありがとうございます。さらに彼を知るためにそれらを漁ってみようかと思います。
303:日本@名無史さん
08/11/08 15:53:18
鋳銭司村の生誕の地の碑と、墓所も見ておくべきですな。
お琴さんとならんで立派な墓が建てられております。
304:日本@名無史さん
08/11/09 07:00:21
大村先生。
夏目漱石先生の小説で最高傑作は何でアリマスか?
305:日本@名無史さん
08/11/09 09:25:56
小説などを読んでもなんの知識になりません
ムダでアリマス
306:日本@名無史さん
08/11/09 09:43:49
それから
307:日本@名無史さん
08/11/09 11:35:25
高杉晋作ぜよ
308:日本@名無史さん
08/11/09 17:44:50
>>304
┐(´~`)┌ 夏目の作品を聞いてどーする。ここは福沢の著作を聞くところでしょう。
309:日本@名無史さん
08/11/09 23:09:24
このスレにレスがついていると、とても嬉しいのでアリマス。
310:日本@名無史さん
08/11/10 05:51:12
>>305
大村先生、それは何故でしょうか?
311:日本@名無史さん
08/11/13 07:06:33
>>305
ムダどころじゃアリマセン
害悪でアリマス
312:日本@名無史さん
08/11/13 18:05:36
福沢の新聞は読めば有益で、アリマス。
313:日本@名無史さん
08/11/15 07:16:30
>>310
古今東西、優れた小説家の行き着くところは、
「人生まともに生きるに値せず」
であるからでアリマス。
大正時代までは、小説は不良が読むモノと決まっていたのでアリマス。
314:日本@名無史さん
08/11/15 09:19:00
先生の肖像画はハリウッドで攻め込んでくるエイリアン並みのフォルムかましてますが本当にあんな顔だったんですか?
実はイケメンだったりしないんですか?
315:日本@名無史さん
08/11/16 23:13:12
大村先生!
慶喜ら徳川家関係者の身勝手で無責任な行動によって、
会津などでの悲劇が必要以上に大きくなってしまった、と考えてよろしいでしょうか?
316:日本@名無史さん
08/11/16 23:27:57
左様 すくなくとも会津とは戦をしなくてもよかったでありましょう
理論どおりにならないのがこの世でアリマス
317:日本@名無史さん
08/11/17 17:53:01
┐(´ー`)┌ 会津の悲劇は、初代藩主以来の伝統が原因でしょう。
318:日本@名無史さん
08/11/20 22:09:09
春の花見と言えば「大村益次郎銅像下待ち合わせ」が定番で何年も見ていたはずなのに
最近改めて見上げてみたら、眉太く袴短く遠くを見据えている先生のお姿に
ふいに泪ぐんでしまったでアリマス
319:日本@名無史さん
08/11/27 18:09:48
とうとう某誌で、安政の大獄が始まりましたなぁ。
320:日本@名無史さん
08/11/27 20:41:08
「日本の南進の地歩を海南島、仏領インドシナに進め、
南進活動の拠点をつくった後、またその間、十分に国力を充実した後、
好機に乗じて蘭印を占領するのがよいと思う。(中略)
これからの国家には石油およびゴミが必需品であることを考え、
我が国は南進の準備に着手しなければならない。」
(木戸幸一 1941年5月18日)
長州人の木戸が南進を煽った結果、
日本はアメリカとの全面戦争となりボロ負けしたんだよ。
321:日本@名無史さん
08/11/27 21:30:55
ゾルゲにまんまと情報盗まれた件はいかが?
322:日本@名無史さん
08/11/30 09:52:04
中京区烏丸御池北東に長州藩邸跡があります。桂小五郎の像が建っています。
「蛤御門の変」の時、長州人が藩邸に放火して逃亡したため、市中のたくさんの家が延焼しました。
323:日本@名無史さん
08/12/07 18:00:22
大村議員とは、何ものでごわすか?
いきなりテレビにぬぅと現われて、言いたいことを言ってるでごわす。
324:日本@名無史さん
08/12/07 20:09:35
片岡釣る太郎さんが、昔演じてなかったですか。
325:日本@名無史さん
08/12/08 13:44:05
>>324
89年の日テレ年末時代劇スペシャル「奇兵隊」でアリマス
326:日本@名無史さん
08/12/08 13:49:45
毛利元就の子孫が総合格闘家だったとは知りませんでした。
どうもこの物語だと毛利の殿様の家系は凡庸というイメージが抜けなくて
327:日本@名無史さん
08/12/10 19:00:43
今大河ドラマのDVDを借りて参りましたが、イネがババアであります。
原作破壊っぷりに、先が思いやられるであります。
しかし、実物もあんな感じなのでありましょうか。
328:日本@名無史さん
08/12/10 23:04:07
アームストロング砲は南北戦争終了で余剰兵器が日本で売られたもので、佐賀藩が製造したんじゃないんだってね。
329:日本@名無史さん
08/12/10 23:52:51
>>328
【本当に】佐賀藩製アームストロング砲【可能か】
スレリンク(history板)
330:日本@名無史さん
08/12/11 00:12:07
上野戦争であとから使用したのも、閑叟の命で佐賀藩が使用を渋ったからだそうで。本当は最初から撃ちたかったらしい。
331:日本@名無史さん
08/12/11 00:20:50
>>330
当時の主力であった前装式施条砲と比較して、あまりに榴弾が大威力であったので、
内戦に投入するのを躊躇したかららしい。
332:日本@名無史さん
08/12/11 00:47:24
佐賀隊の隊長が渋る同僚に刀抜いて迫ったとか、後藤が最後は説得したとか、いろいろ話があるんだね。
司馬のだと全部大村の作戦になってるけど。
まーそりゃそうだろうな。寄せ集めで大混乱だったほうが普通だ。
333:日本@名無史さん
08/12/12 21:04:44
確かに、なぜ最初からアームストロング砲を使わなかったというのが疑問でアリマシタ。
334:日本@名無史さん
08/12/13 17:52:16
午前から撃つと、人が大勢死んでしまうので、よくないのでアリマス。
335:日本@名無史さん
08/12/13 21:48:25
あのような兵器は 疲労困憊した所で使うから効果があるのでアリマス
敵兵が元気な時には 逆効果でアリマス
336:日本@名無史さん
08/12/14 16:28:46
そういうものでアリマシタか。
337:日本@名無史さん
08/12/15 17:59:47
5発以上発射すると、尾栓が壊れるからじゃなかったのですか?
338:日本@名無史さん
08/12/15 23:58:55
山口県の姉妹都市
山口県=韓国慶尚南道
山口県下関市=韓国釜山広域市
山口県山口市=韓国忠清南道公州市
山口県萩市=韓国慶尚南道蔚山市
山口県防府市=韓国江原道春川市
山口県阿武郡福栄村=韓国全羅南道霊岩郡徳津面
韓国は長州の味方ニダ
339:日本@名無史さん
08/12/16 09:07:40
デ、アルカ
340:日本@名無史さん
08/12/16 16:13:27
朝鮮と皇室と長州の繋がりはいにしえからのものニダ
341:日本@名無史さん
08/12/17 19:28:49
>>337
そういうものだったんですか。
342:日本@名無史さん
08/12/17 20:48:31
司馬遼太郎の花神だと、長時間使えないからというのが理由の一つになってるね。
343:日本@名無史さん
08/12/17 23:42:17
今日『花神』読み終えたよ
いいねえ司馬さんの筆力もあるんだろうけど
何て魅力的な人物なんだろう
344:日本@名無史さん
08/12/17 23:54:11
ガトリン砲も長時間の発射はむりだったみたいだ
若山富三郎の映画で途中で小便をかけて冷却していたな
あの映画の題名が思い出せないでアリマス
345:日本@名無史さん
08/12/19 00:10:50
「花神」1巻読み終えた。
司馬さん、余談多すぎ。さくさく進まなくて疲れる。
やる夫の徳川家康の職人さんがやる夫の花神やってくれないかなー
346:日本@名無史さん
08/12/19 00:46:15
うちは、下巻の終盤で止まっている。読み終えるのが辛い。
”このようなおもしろみのない人間をここまで書いてきたけれども~”
なんて司馬先生の述懐があるけれども、上中下巻まんべんなく楽しめた。
宇和島藩で黒船作るあたりのエピソードが好きだな。二宮敬作とかいいキャラだし。
歴史物語として本当に面白い読み物であった。
しかし、書き手によっては簡単につまらない話になってしまいそうだな、蔵六の人生てのは。
347:日本@名無史さん
08/12/19 02:13:35
>>346
それが人生でアリマス
348:日本@名無史さん
08/12/19 04:36:42
公正な会計記録という概念を持たない長州人は
汚職を繰り返し国の富を私物化してた
349:日本@名無史さん
08/12/19 08:56:23
余談はもう、笑いどころだろ
「自重しろwww」的な
350:日本@名無史さん
08/12/19 16:49:12
金に汚い長州人と女に汚い薩摩人が連合した最低最悪の新政府w
日本が第二次世界大戦まで道を誤ったのも頷ける。
351:日本@名無史さん
08/12/19 17:46:45
>>346
そんなあなたに、つ【伊達の黒船】
嘉蔵さんが主人公の短編。蔵六さんは最後にちょこっと出るだけ。
352:日本@名無史さん
08/12/19 22:13:39
山口県というのは日本では朝鮮の血液的影響を
もっとも多く受けたものの一つですから、
それももう古代じゃなくて、ごく近代にいたるまで
受けつづけてきたところですから。
そういうことがあって、長州的思考法というのは
ぼくなんかは朝鮮人的なタイプだと思うんです。
司馬遼太郎
353:日本@名無史さん
08/12/19 23:01:50
大内氏なんてモロチョン末裔だしな。
354:日本@名無史さん
08/12/19 23:59:00
司馬遼太郎だけど、高杉晋作はいざというとき藩主父子をひっかついで朝鮮に逃げるつもりだった、とか
竹島を早めに抑えておけば万国航法上有利だって蔵六が桂に進言するとかいう記述あったね。
ま、バカウヨ論法で、「朝鮮と結びつきの強い長州は悪」なんて言っている奴は論外だがね。
朝鮮に近い長州と、琉球に近い薩摩が平和ボケの関東東北連合を滅ぼしたのは危機意識の差だろうね。
355:日本@名無史さん
08/12/20 08:36:00
>朝鮮に近い長州と、琉球に近い薩摩
そういう地理的環境要因よりも実際に欧米と戦火を交えてますからあの2藩は。
攘夷が現実的には不可能だとの認識を体験で知った分、観念論でビビッている幕府
の弱腰が歯痒く、同時に外交能力のない無能な機関に国政を任せている事に
危機感を覚えたのも無理の無い事だと思うよ。
356:日本@名無史さん
08/12/20 13:40:55
日本外交を危機に陥れる目的で英国公使館に放火。
長州大割拠つまり日本からの離脱をぶちあげる。
イギリスに長州を植民地にしてくれと泣きつく。
いざとなったら朝鮮へ逃げ込む手はず。
…いったい高杉って何者?
357:日本@名無史さん
08/12/20 20:46:54
幕末の長州は外国人の密貿易商人の基地だった。
大村はアメリカの死の商人ドレークの手先だし、
高杉は「大割拠」と称して長州の独立(日本離脱)を唱え、
イギリス領事のもとに駆け込んで幕府の圧力からの庇護を求めてる。
外国と結託して日本を売り渡そうとしていた長州が、
「攘夷」の急先鋒を演じてたんだから茶番だよね。
358:日本@名無史さん
08/12/20 23:30:50
「長州が滅びたら藩主父子と 共に朝鮮へ亡命する」高杉晋作
359:日本@名無史さん
08/12/21 00:16:56
>>354
密貿易で暴利を貪っていたから、最新兵器を買うことが出来た。
あと、藩主がアホだったことも大きい。
長州は本当のアホで、薩摩は学者馬鹿
斉彬が生きていれば、薩長連合など出来ていない。
360:日本@名無史さん
08/12/21 01:30:01
>>355
馬鹿な攘夷戦争に大敗して英国の家来になっただけでしょ。
その後の薩長の外交はひたすら英米に屈従するだけのもので、
巧妙な幕府外交と比べると激しく見劣りする。
361:日本@名無史さん
08/12/21 14:55:53
大内時代の山口県は李氏朝鮮に朝貢してたんだよな。
日本史の汚点だわ。
362:日本@名無史さん
08/12/21 21:15:45
「大内者本来非日本人、蒙古国者也、或又高麗人云々」(大乗院寺社雑事記)
大内政弘が応仁の乱で京都を焼け野原にしてた頃、興福寺大乗院門跡の尋尊は、
大内は日本人ではないと書き残している。ちなみに尋尊は東軍側の人。
長州人=朝鮮人が世を乱してる、といった類の批判が昔からあったことがおもしろい。
363:日本@名無史さん
08/12/22 08:35:01
>>360
ちなみに薩長は「米」には屈してないよ
>巧妙な幕府外交
意味がわからん。八方美人の弱腰外交で無能ぶりを国内外にさらし
英国側からも「幕臣は子供の使いの様だった」と評されている位なのに
364:日本@名無史さん
08/12/22 08:43:00
>>363
「子供の使い」といえば、
無能ぶりを世界にさらして回った岩倉使節団だわな。
365:日本@名無史さん
08/12/22 12:17:52
また会津が荒らしてんのか?
もう死ねよ、負け犬キチガイw
おまえら日本になんの貢献もしてないじゃないか
366:日本@名無史さん
08/12/22 20:31:11
幕府の遣米使節団は、高度な外交能力を発揮し、通貨レート交渉で日本の主張を通してる。
世界の笑い者になった薩長の岩倉使節団とは比較にならない。
てかその岩倉使節団ですら福地や田辺など幕臣の指導によって実現したもの。
その後条約改正を成功させた陸奥は紀伊藩だし、日英同盟は旧幕臣の林のおかげ。
薩長は外交に関してはガキんちょ以下だ。
367:日本@名無史さん
08/12/22 21:09:59
>>366
どこまで都合のいい脳みそしてんだよw
汚らしいゴミクズきちがい会津め!
どこに会津人がいるんだ?www
368:日本@名無史さん
08/12/22 21:14:54
幕臣だろうが薩長だろうがみんな偉かった。
旧幕府体制を見限って、日本のために新政府を支えたんだから。
369:日本@名無史さん
08/12/22 21:20:39
桂・西郷・大久保・岩倉に倒幕後の日本のシステムは描けていなかったからね。
行き当たりばったり、右往左往したのは致し方ない。
横井・大村・佐久間・河井・小栗・橋本
この辺の開明派のトップエリートが生き延びてくれていたら、と思うよ。
370:日本@名無史さん
08/12/23 00:04:17
アイゴー
◇
.∵ ○ ノ
':. | ̄ 松陰こと吉田寅次郎 国家騒乱罪で打ち首!!
_| ̄| / >
371:日本@名無史さん
08/12/23 00:07:19
>>369
松下村塾の基地外に抹殺された長井雅楽もいれてくれ
372:日本@名無史さん
08/12/23 00:23:30
松陰先生のアメリカ密航が成功していれば、面白いことになっていたkもしれない。
373:日本@名無史さん
08/12/23 00:48:07
>>368
幕府は幕藩体制を見限ってたけど、
薩長は逆に自分とこの藩を守ろうとしてたんだよ。
幕末に薩長が暴徒化したのは近代化に対する無知と恐れが原因。
374:日本@名無史さん
08/12/23 07:35:48
何で幕府側だけが開明的だったってことにしたいのかね。
彼らが本当に優秀だったら、会津城下は焼けてないし、白虎隊も集団無駄死にしてない。
375:日本@名無史さん
08/12/23 08:25:20
>>373
>近代化に対する無知と恐れ
安政の大獄はまさにこれが原因で幕府側が引き起こした愚策じゃないか
薩長が暴徒化(という表現はちょっと本質を見誤ってると思うが)したのは
ある意味それに対する反動だよ
376:日本@名無史さん
08/12/23 10:50:00
>>375
日本の開国を決断したのは井伊大老だ。
それに敵対する愚かな攘夷派が、朝廷の権威を悪用して国家転覆を謀った。
陰謀に加担した国賊を取り締まったのがいわゆる「安政の大獄」。
大獄といっても処刑されたのはたった8名で穏やかな対応だったと言える。
377:日本@名無史さん
08/12/23 10:55:23
>>372
童貞の松蔭ごときがアメリカに密航したからといってなにも起きないよ。
その後、松蔭の弟子の木戸や伊藤が公式な使節団としてアメリカと交渉したが、
条約改正どころか、軽く鼻であしらわれて追い返された。
378:日本@名無史さん
08/12/23 11:43:51
負け犬の遠吠え
379:日本@名無史さん
08/12/23 12:19:28
維新前後における売国事例
慶応4年 神戸事件。討幕派、攘夷を行った備前藩士を外国人が見物する前で切腹させる。
慶応4年 討幕派、幕府締結の条約の絶対遵守を各国に誓約する。
慶応4年 堺事件。討幕派、土佐藩士20名を外国人の前で公開処刑。うち9名はフランスの助命で命拾い。
慶応4年 パークス襲撃事件。十津川郷士2名が攘夷を試みるも失敗。討幕派の手で攘夷志士は惨殺及び梟首。
明治1年 明治政府、スウェーデン・ノルウェー・スペインと不平等条約を調印。
明治2年 明治政府、北ドイツ連邦との不平等条約に調印。
明治2年 ロシア兵、樺太函泊を占領、明治政府が抗議せず容認したため兵営陣地を構築。
明治4年 イギリス公使パークス、樺太放棄を勧告。
明治4年 明治政府の主要メンバーが国事を放棄して海外漫遊に出かける。
明治5年 岩倉漫遊使節団、条約改正を試みるもすぐさま断念。以降明治政府は半世紀近く不平等を放置。
明治8年 明治政府、樺太をロシアに二束三文で売り渡す。日本は北海道とほぼ同じ面積の領土を失う。
380:日本@名無史さん
08/12/23 13:41:28
>>374
いや、あれはカタモリの意地が悲劇を生んだだけであり。
御先祖の家訓を命より大切にしていたんでしょうけど、
会津の民はいい迷惑だったよな。
開明開国派は幕臣にも在野の学者にも多く居たが、
勤皇志士には少なかったように思うよ。
坂本龍馬とかは異端だし。
彼は勝と横井に学んだから、西欧の政治システムを学べたけど、
薩長のリーダーはその辺の知識に乏しかったんじゃないかな?
勤皇志士は水戸学という島国の妄想学問に縛られていたし、
実際にイギリス艦隊にボコボコにされるまで尊皇攘夷万歳、
蘭癖者は天誅すべしみたいな考えだった。
381:日本@名無史さん
08/12/23 14:05:39
結局、外国と闘った連中と、闘わなかった連中との差なんだろうな。
382:日本@名無史さん
08/12/23 14:42:36
幕府が外国と高度な外交戦争を戦ってるときに、
薩長の攘夷馬鹿が外国人を斬り殺したり、外国船を砲撃したりしてた。
無知は怖いね。
383:日本@名無史さん
08/12/23 15:17:10
外国船砲撃は幕府の命令じゃなかったっけ?
384:日本@名無史さん
08/12/23 15:56:29
戦うべきときに戦ったからイギリスも実力を認めて支援に回ったんだよ
一見狂気の沙汰に見えてもね。特に長州は四カ国連合艦隊に破れてもその
賠償金を幕府に支払わせるという離れ業外交をやってのけている。転んでも只では起きない
戦わずして口先だけで恫喝外交に屈しつつあった幕府の政策を
「高度な外交戦争」とは誰も言わないよ
385:日本@名無史さん
08/12/23 16:36:45
長州ヲタの言い訳にしか聞こえない。
386:日本@名無史さん
08/12/23 16:42:54
>>383
長州の朝廷工作
天皇の勅命で幕府に攘夷実行の期日が決めさせられる
長州が期日当日に外国船へ砲撃
フルボッコ
387:日本@名無史さん
08/12/23 18:17:05
>>383
幕府は攘夷期日以降は来襲されたら打ち払えと言っただけ。
しかし基地外長州は攻撃もされないのに罪もない外国商船を砲撃した。
その結果四国連合艦隊にボコボコにされる。自業自得やな。
388:日本@名無史さん
08/12/23 18:21:19
>>384
現地人同士を争わせるのがイギリスの植民地支配のセオリー。
イギリスは、長州を屈服させる過程で、
日本を支配する幕府に対し長州が強烈な恨みを抱いてることを知り、
その利用価値に気づいたんだよ。
389:日本@名無史さん
08/12/23 19:08:34
開国シマスヨー、外国に土下座シマスヨーって言いながら、裏で軽率な攘夷命令
結局、高杉の弁舌によって長州藩から多額な賠償金を押しつけられることになった。
挙げ句、新政府に惨敗した途端、借金押しつけて解散しちゃうし。
これが幕府の高度な外交戦争ってやつですか?
390:日本@名無史さん
08/12/23 19:29:09
なんか政治論争は大村スレに合わないな。
何かのタイミングによっては、村田蔵六が幕府軍指揮してたかもしれないし。
391:日本@名無史さん
08/12/23 19:53:24
>>390
蔵六さんは技術者でアリマスから。
392:日本@名無史さん
08/12/23 20:28:31
>>389
なぜ長州人は自分の愚行を他人のせいにするかな?
すべて日本が悪いニダと言ってるどこぞの国とそっくりだ。
そもそも幕府は「軽率な攘夷命令」など出していない。
来襲されない限り余計なことはするなと言ってる。
それを無視して勝手にファビョーンとなったわけで、すべては長州人の気質に問題がある。
また、幕府に借金を負わせたことを誇る感覚も、どこぞの国とそっくりで気持ち悪い。
結果的に長州の基地外じみた暴走のつけは明治政府が引き継ぎ日本人が負担させられてる。
393:日本@名無史さん
08/12/23 20:43:48
>>392
なるほど。責任放棄して言い訳ばかりするのが会津士魂というやつですね。
394:日本@名無史さん
08/12/24 00:27:20
>>380
そうかな?
伊藤とか井上とか資本主義をよく理解してた。
薩摩はその点はまさに純粋革命家。
395:日本@名無史さん
08/12/24 01:11:56
伊藤、井上はどうしようもない攘夷バカだったけど、
グラバーがイギリスに連れて行って調教したおかげで開国派に転じた面々。
薩長の中では相対的にまともな人材だった。
維新後は、福沢諭吉や西周などの幕臣がこいつらを指導教育したおかげで、
幼稚ながら憲法論議に首を突っ込むところまで成長できた。
なお当時は西の草案を皮切りに多くの開明的で民主的な私擬憲法が起草されてる。
しかし結局、いたずらに天皇大権を強調した伊藤のバカ憲法が通ってしまう。
396:日本@名無史さん
08/12/24 02:36:11
てかなんでこのスレが日本史板に残ってる?
近代史板に移すべきだろ
397:日本@名無史さん
08/12/24 18:22:10
>>391
たしかに大局的な政治感覚が欠けてるんだよな大村は。
しかし基地害に刃物を与える行為を担ったわけだから、
決して無罪というわけではない。
398:日本@名無史さん
08/12/24 19:04:12
使いようによっては幕府側も村田先生という機械を使える立場にあったんだから、喧嘩するなよ。
399:日本@名無史さん
08/12/24 19:13:00
>>395
西周の青年時代の写真見たら、超イケメンだったよ。
幕末トップかも。小五郎より格好良かった。
400:日本@名無史さん
08/12/24 19:50:10
村田蔵六が幕府軍の方にいたらどうなっていたのでしょうか。
401:日本@名無史さん
08/12/25 01:30:51
蔵六「君は戦を知らん」
歳三「叩っ斬るぞ、ごるぁ」
402:日本@名無史さん
08/12/25 12:20:53
ワロタw
403:日本@名無史さん
08/12/26 02:20:48
>>399
幕臣はイケメンが多い。育ちがいいからだろうな。
類人猿のような奇兵隊の写真と比べると、
同じ日本人でこれほど違うのかとビックリ。
404:日本@名無史さん
08/12/26 08:13:21
>>390
村田が長州側に行ったのは本人の希望で
たまたまではないと思う
大企業の幹部級の収入があったのを捨てて派遣並みの待遇になってもいいから
故郷の長州様に仕えたい、という位の強烈な郷土愛としか言い様がない
405:長州人
08/12/26 09:04:47
村田蔵六の生家
一キロも無い所にあるけど
最近まで村田蔵六を知らなかった
村田蔵六の説明.誰かして~
406:日本@名無史さん
08/12/26 12:48:10
確かに西周とか大鳥圭介とか幕末の開明派幕臣の出自を考えたら、
蔵六もあのまま幕府に仕えてたら正規の旗本に取り立てられて、
開成所教授から目付とか歩兵奉行とかになってたかもな。
407:日本@名無史さん
08/12/26 15:31:38
>>405
「花神」ば読めばよか。
408:日本@名無史さん
08/12/26 17:54:55
>>390
>>404
>>406
司馬遼太郎の短編「鬼謀の人」によれば、桂が蔵六の父親に圧力をかけて、長州に仕官させたらしいよ。
409:日本@名無史さん
08/12/26 18:36:03
「花神」と「鬼謀の人」って、結構相違点あるね。
司馬遼太郎作品つっても、小説だしね。
資料を分析した上での創作であるわけで。
実際の所幕府から強いラブコールがあったとすればどう転んでいたかわからぬね。
410:日本@名無史さん
08/12/26 20:10:24
宇和島の提灯職人さんも幕府から仕官のお誘いがあったようだね。
411:日本@名無史さん
08/12/26 22:44:14
>村田が長州側に行ったのは本人の希望
一流大学を出てカルトにはまる奴もいる。
長州の狂気に対する批判精神を持ち得なかった時点で、
大村を「開明派」に分類することに抵抗を感じるな。
412:日本@名無史さん
08/12/26 23:51:15
維新後、福澤諭吉に二君に仕えたと難癖付けられた勝海舟はまだいいよな。
413:日本@名無史さん
08/12/27 00:20:47
福翁自伝に、蔵六は攘夷キチガイだ云々て書いてあるんだっけか
414:日本@名無史さん
08/12/27 03:36:42
町医者→宇和島→幕府→長州だっけ?
415:日本@名無史さん
08/12/27 09:33:11
幕末期の福沢諭吉は、幕権をもって反対派を鎮圧し、近代的な中央集権国家を樹立せよと主張してた。
これは小栗上野介などの幕府の改革派と同じ構想だね。
当時の情勢を考えれば、これが最も合理的かつ現実的な近代化のプロセスだった。
しかし、こうした幕府の攻勢に対し、外様諸般は大きな危機感を抱いた。
当初は幕府よりも積極的に長州征伐に加担してた薩摩も、方針転換し、長州と組んで、
必死に近代化プロセスを潰す側に回る。
そして、結果的に開国近代化に敵対してた尊攘バカが権力を簒奪してしまう。
福沢は悪夢を見てる思いだったことだろう。
416:日本@名無史さん
08/12/27 09:58:43
幕権が既に地に落ちていたのが問題なんだよね。
尊敬されない奴がリーダーになろうとしても誰もついてこないよ。
417:日本@名無史さん
08/12/27 13:27:03
>>415
幕府が全ての藩を取り潰すのか?
軍事力で?w
徳川利権を全部もったまま近代国家への移行なんてできるわけないだろw
国民国家になると、徳川の存在理由はゼロになる。
無能世襲のバカどもに国の舵取りやらせんのか?
418:日本@名無史さん
08/12/27 16:57:07
いつの世も特権階級が既得権を自ら手放す訳ないじゃん
だから革命は暴力で覆すしかないのよ
福沢のはあくまで理想論
419:日本@名無史さん
08/12/27 17:24:31
>>417
プロイセン王国&二十数ヵ国の君主国の連邦だったドイツ帝国。
明治国家のお手本。
ていうか、当時の開明派の多くも徳川中心の大名連合国家を構想してたし。
420:日本@名無史さん
08/12/27 17:25:54
>>418
フランス革命やロシア革命や中国の共産革命には否定的なネラーが
明治維新だけは正当化するんだなw
421:日本@名無史さん
08/12/27 17:31:55
勝、一翁、永井、龍馬は緩やかな幕府解体、上下二院制の共和国を目指していたしね。
大政奉還で取り敢えずトップの慶喜もそれに同意していたし、
強硬派と言われる小栗他も話せば分かる知性のある人達だしね。
多分、薩摩が挑発しなければ、龍馬の無血革命は可能だったかも知れん。
長州はいいとして、薩摩の幕末から西南戦争までの迷走ぶりがみっともない。
あいつら、只の戦好きで、日本の政治システムとかどうでもよかったんだろうな。
大久保は薩摩人らしくないとか言われていたようだし。
422:日本@名無史さん
08/12/27 17:33:18
清国が明治維新を真似しようとして失敗したのは徳川幕府と同じで皇帝が土地を所有していたからだ。近代化が自己否定となるジレンマに耐えられなかった。
423:日本@名無史さん
08/12/27 17:40:38
>>421
まあ、彼らのいう「共和政治」ってのは、別に民主共和制のことじゃなくて、
公議政体=徳川家と雄藩の連合政権であって、いまでいうマレーシアやUAEみたいなもの。
はっきり言って、現代の定義じゃ単なる連邦制の立憲君主国だけどね。
424:日本@名無史さん
08/12/27 17:44:30
>>422
江戸時代、徳川将軍も大名などの領主も徴税権と行政権を持ってるだけで、
土地の所有者は百姓身分の地主や本百姓なんだが。
(厳密に言うと近代的土地所有権ではないが、それをいうならイギリスだって、
いまでも究極的な国土の所有者は国王で、国民のそれは保有権らしいし)
ロシアみたいに皇帝や貴族が大地主だったのと全然ちがうんだが。
425:福沢諭吉
08/12/27 17:51:06
薩長が唱える尊皇攘夷とは、朝廷への尊敬から出たものでもなければ、外敵を排除せんがためのものでもない。
それは浮浪の輩の私利私欲と姦計の口実にほかならない。
>「長州再征に関する建白書」
>其説(尊皇攘夷)の趣意は 天子を尊候にても無之、外国人を打払候にても無之、唯活計なき浮浪の輩、
>衣食を求候と、又一には野心を抱候諸大名 上の御手を離れ度と申姦計の口実にいたし候迄の義にて、其証跡顕然。
国賊の筆頭は長州。今般、長州が朝敵として征伐されることになったのは千載一遇のチャンス。
長州を征伐し、その余勢をもって他の大名(特に薩摩)も制圧し、京都の混乱を鎮めるべき。
開国近代化に反対するバカどもを一掃することが肝要。
>諸侯の内、第一着に事を始め反賊の名を取り候者は長州にて、弥以て此の度御征罰相成り候儀は千古の一快事、
>此の一挙を以て恐れ乍ら御家の御中興も日を期し天下の為不幸の大幸、求めても得難き好機会に御座候。
>何卒、此の上は大英断の上にも御英断遊ばされ、唯一挙動にて御征服相成り、
>其の御威勢の余を以て他諸大名をも一時に御制圧遊ばされ、京師をも御取鎮に相成り、
>外国交際の事抔に就ては全日本国中の者、片言も口出し致さざる様仕り度き義に存じ奉り候。
426:日本@名無史さん
08/12/27 19:04:47
四境戦争の惨敗で上記抗争も水泡に帰したと。
長州に、最新兵器と兵制を知る人間がいなければ、数に勝る方が勝っていた。
幕府のつまずきの元は、江戸にいるうちに村田蔵六を正式に登用しなかったことだな。
427:日本@名無史さん
08/12/27 20:06:58
>最新兵器と兵制を知る人間
グラバーなど英米の死の商人のことだな。
428:日本@名無史さん
08/12/28 18:09:37
某まんがで、久坂を叱っておりましたなぁ。
花神と史実では、かなり違っておりますなぁ。
429:日本@名無史さん
08/12/28 22:28:37
「赤根武人なる者は、大島郡の土百姓ではないか。
これに反して此晋作は、毛利家譜代恩顧の士である。
武人の如き匹夫と同一視される男児ではないぞ」
(高杉晋作・東行先生遺文)
高杉はこう言って奇兵隊総督だった赤根を追放した。
奇兵隊は身分制度を打ち破った英雄であるかのごとく美化されてるけど、
実際はそれを統率する高杉自身が、前近代的な価値観に縛られた俗物であった。
430:日本@名無史さん
08/12/28 23:04:41
>>429
会津シネよ
431:日本@名無史さん
08/12/29 00:45:32
高杉晋作は、言っていることとやっていることがまったく逆な人だったんだな。
攘夷攘夷といいつつ、国内過激派の沈静化に四苦八苦してるし、
奇兵隊作りつつ上士風吹かせてるし。
>>429については、高杉の口べたのせいにしてたな、司馬遼太郎は。
なんかそういう不器用そうな所も高杉晋作の魅力ではないかと思う。
ってか、花神スレだったか
口べたって言えば、大河ドラマで、桂の健在を山口政事堂で言上する蔵六のシーンが好きだ。
432:日本@名無史さん
08/12/29 00:53:10
>>429
そもそも、明治維新を成し遂げた連中自体が、諸藩の中下級武士層であり、
そういう連中による階級闘争という見方が一般的だったからな。
433:日本@名無史さん
08/12/29 01:17:04
大村益次郎なる者は、吉敷郡の土百姓ではないか。
これに反して此晋作は、毛利家譜代恩顧の士である。
益次郎の如き匹夫と同一視される男児ではないぞ!
434:日本@名無史さん
08/12/29 02:18:40
ああ、そうですか。
435:日本@名無史さん
08/12/29 08:11:56
大村は単なる蘭書読みはない
(我亡き後は)大村を仰げ
436:日本@名無史さん
08/12/31 18:13:01
ああ、高杉先生
437:日本@名無史さん
08/12/31 20:21:39
今の糞日本に必要なのは、幕末明治維新の気概だ。
438:日本@名無史さん
08/12/31 21:54:38
街中にヤクザみたいな血走った奴が日本刀持ってうろうろしてんだぜ?
そんな中で安心して生活できるかよw
439:日本@名無史さん
08/12/31 22:22:42
心配しないでも
もうすぐ、そういう世の中がくるのでアリマス
440: 【大吉】 【1859円】
09/01/01 08:46:20
先生
明けましておめでとうございます。
初詣は、靖国神社へ行くので
アリマス
441:日本@名無史さん
09/01/02 18:08:07
今年のテレ東時代劇は「女太閤記」ですなぁ。
442:日本@名無史さん
09/01/06 18:08:34
NHKでは、洪庵先生を主人公にした活劇ドラマが始まりますなぁ。
443:日本@名無史さん
09/01/10 18:17:20
過疎ですなぁ?
444:日本@名無史さん
09/01/10 23:36:34
4月に時専で、19話「上海みやげ」が放送されるようですなあ
445:日本@名無史さん
09/01/12 07:16:32
大村さん。正月に横山ホットブラザーズの名人芸を見たかい?
スレリンク(geinin板)l50
446:日本@名無史さん
09/01/12 10:32:21
なにゆえ、19話のみ?
447:日本@名無史さん
09/01/12 13:53:57
19話しか残ってないのであります
448:日本@名無史さん
09/01/12 14:35:57
日本文化の悲劇だ。
449:日本@名無史さん
09/01/13 00:30:22
井上聞多が斬られた後、通りがかった所郁太郎に確か畳針で傷を縫われるとき、
「痛くて我慢できないから殺してくれ~」と叫ぶ東野井上に、
「生きるのは苦しくて当たり前。辛抱して生きろ!」とかナントカ
カッコいいこと言ってた記憶があるんだけれど。
450:日本@名無史さん
09/01/14 18:51:27
今夜の「そのとき歴史がうごいた」は、岩倉使節団ですなぁ。
451:日本@名無史さん
09/01/15 19:46:39
花神読んでんだけど2巻半ばで飽きてきた。
どこから読めばおもしろいんだ?
452:日本@名無史さん
09/01/16 08:06:45
>>451
だったらもう読むの止めたら?
多分お前には向いてない
453:日本@名無史さん
09/01/16 08:42:42
蔵六が高禄を投げ打って長州に帰ることを決めるあたりかな。
454:日本@名無史さん
09/01/16 15:26:53
年末に買った週刊戦乱の日本史、
大村益次郎特集面白かった。しかしすごいおデコだなあ。
455:日本@名無史さん
09/01/16 17:54:47
>>451
先に短編「鬼謀の人」を読めば?
あと「伊達の黒船」。
456:日本@名無史さん
09/01/17 06:13:57
NHK「その時歴史が動いた」が終わる
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
NHKの歴史情報番組「その時歴史が動いた」(水曜後10・0)が3月いっぱい
で終了することが15日、分かった。9年間続いた長寿番組。同局の番組編成
全体の見直しの中で決定した。司会を務めるフリーアナ、松平定知キャス
ター(64)の名調子も見納めになる。4月8日からは、内容を一新した歴史情報
番組「歴史秘話ヒストリア」をスタートさせる。(ry
後番組は「歴史秘話ヒストリア」で、4月8日にスタートする。コンセプトは
「歴史上の秘密の物語を明らかにする」。明治維新までの日本の歴史を取り
上げる。歴史に詳しい俳優やタレントの男女3、4人が交代で「案内人」とし
て出演する予定で、メンバーは2月に発表する。
457:日本@名無史さん
09/01/17 08:21:50
「花神」は面白い方だと思うけどな
「翔ぶが如く」は途中から苦痛になってきた。
延々と資料を棒読みさせられてるみたいで
458:451
09/01/18 01:09:19
2巻は捨てます
四境戦争から再開してやっとスラスラ読めるようになってきた
面白くないとこは容赦なく読み飛ばすぜ
459:日本@名無史さん
09/01/18 01:30:46
もの凄く損してると思うんだけど、まぁ楽しんで居るんならいいや。
中巻は、小塚原刑場での腑分けで桂と再開するシーンとか、重要なシーン多いんだけどね。
あと、洪庵先生死んじゃったり、福沢諭吉に攘夷論説いてドン引きされるところとか。
まぁ、ドンパチだけ楽しみたけりゃ、素直に戦国時代モノ読んだ方が良いでしょう。
460:日本@名無史さん
09/01/18 09:13:20
師弟関係だった弟子とかいたの?
461:451
09/01/18 19:15:03
>>459 そこ読んだし。
勘違いするなよ。読み飛ばしてはいるが、流れや筋は頭に入ってる。
司馬の文章が間怠いゆえに、歯切れが悪い駄文の部分は捨ててるだけだ。
462:日本@名無史さん
09/01/19 08:17:12
一々報告しなくていいよ
好きなように読めば良いじゃん。
>勘違いするなよ
司馬小説が楽しめないお前のために好意的なレスを返してくれてる人たちに
こういう高飛車な口調は見ててむかつく
463:日本@名無史さん
09/01/19 18:09:23
>>460
つ【西園寺公望】
464:日本@名無史さん
09/01/20 09:03:14
>>460
シーボルト・イネ
安達幸之助
山田彰義
465:日本@名無史さん
09/01/22 15:12:04
でアリマス
466:日本@名無史さん
09/01/22 23:02:55
>>464
>山田彰義
山田顕義だろ
467:日本@名無史さん
09/01/27 17:51:51
某月刊誌のまんがを読みました。
アメリカへ行かないと、アメリカのことがわからない学者にも、困ったものですなぁ。
468:日本@名無史さん
09/01/28 23:47:58
物理を微積分で解いたりしてたの?
469:日本@名無史さん
09/01/30 17:43:44
ソロバンがあれば、なんでも計算できるのでアリマス。
470:日本@名無史さん
09/01/30 17:59:53
なぜか碁だけは下手なのでアリマス
471:日本@名無史さん
09/01/31 02:02:01
理系の人は将棋の方が向いている。
472:日本@名無史さん
09/01/31 14:14:04
>>471
??
将棋より囲碁の方が偶発的要素を排除出来る確定ゲームだぞ?
473:日本@名無史さん
09/02/05 18:10:09
机上演習があればよかったのに
474:日本@名無史さん
09/02/08 06:31:53
大村先生。
この際共産党に政権取らせるってのはどうでしょうか?
475:日本@名無史さん
09/02/11 22:13:34
司馬遼太郎いわく
「滅多におかしがることのない蔵六も『梅之助氏の演じた蔵六こそ私です』と顔をゆがめるだろう」
中村梅雀なら演じる事ができるかもね
476:日本@名無史さん
09/02/12 04:11:07
今の日本に足りないのは幕末明治維新の緊張感だぜw
477:日本@名無史さん
09/02/14 08:51:10
それにしても当時は平均寿命50歳くらいで子供も沢山作ったから
健全な国家存続のエネルギーは持ってた。
今は平均寿命が世界一延びてしまった為に返って国家財政を圧迫
おまけに子供は作らないから誰の目にもうダメポ
478:日本@名無史さん
09/02/15 05:43:42
昔は盲腸炎でも死んだ。
だから子供が6人7人なんてザラ。
そしてそのうち2人ぐらい夭逝なんてザラ。
479:日本@名無史さん
09/02/19 17:44:56
凪ですなぁ
480:日本@名無史さん
09/02/22 17:46:11
来年の大河ドラマ「龍馬伝」が楽しみだな
今度は大村先生も出てくれるだろう
481:日本@名無史さん
09/02/23 18:08:43
白石家で、会うでアリマス。
482:日本@名無史さん
09/02/27 17:41:43
(´~`) いよ~、火吹き達磨。元気かよ。
483:日本@名無史さん
09/02/28 01:59:34
龍馬伝の誰に演じて貰いたい?
484:日本@名無史さん
09/03/01 06:55:17
ビートたけし
485:日本@名無史さん
09/03/06 16:14:04
大村先生。
小沢一郎の第一秘書はなぜ逮捕されたのですか?
486:日本@名無史さん
09/03/06 18:18:49
郵政民営化を妨害したので、財務省に刺されたのでアリマス。
マルサ恐るべしでアリマス。
487:日本@名無史さん
09/03/20 00:35:21
大村先生!
なぜ宇宙飛行士はあんなに笑っているのでしょうか?
488:日本@名無史さん
09/03/21 21:32:13
この人は医者だから
戦争とか兵器とか嫌いそうなイメージがあるが
実際はノリノリでやってるからなぁ
わからん人だw
489:日本@名無史さん
09/03/21 22:27:59
ワタシは技術者でアリマス
書物に書かれていることを実際に検証するだけです
医術でも兵術でも同じことでアリマス
490:日本@名無史さん
09/03/21 22:30:29
でも先生のやったことは
当時の兵書には書かれていない
現代でも通じる画期的な戦いだったでありますよ
491:日本@名無史さん
09/03/23 17:59:36
弾道学の放物線を見ると、萌えるでアリマス。
492:日本@名無史さん
09/03/25 09:40:54
4月4日、時代劇専門chで、花神第19話が放映されるでアリマス。
493:日本@名無史さん
09/03/31 19:22:55
そうせい候=金田龍之介さんが亡くなった。
合掌でアリマス。
494:日本@名無史さん
09/04/02 00:03:47
宇和島のお殿様(大木実さん)も・・・
ご冥福をお祈りいたします。
495:日本@名無史さん
09/04/02 09:36:52
私はそうろう候でアリマス
496:日本@名無史さん
09/04/03 18:19:22
第19話の放送は、いよいよ明日の夜8時ですなぁ。
497:日本@名無史さん
09/04/04 20:58:00
放送日に息子逮捕かよorz
498:日本@名無史さん
09/04/05 11:19:37
上海みやげを見た。
やっぱり全部見たくなってくる。
高杉逮捕か。
499:日本@名無史さん
09/04/05 12:01:40
そーいや西園寺と大村の関係をきちんと小説化したもの、無いね
500:日本@名無史さん
09/04/05 19:17:47
大村先生
頭を見てて思ったんですが麻生総理に似てませんか?w
501:日本@名無史さん
09/04/06 16:16:16
思い起こすと、大村=金正日
502:日本@名無史さん
09/04/06 22:53:17
タクチーキのみを知りて、ストラトギーを知らざるものは
ついには国家をあやまつ(滅ぼす?)って、現代にも通じますね。
503:日本@名無史さん
09/04/07 09:07:27
むろん私にも不可能なことがありますよ。それはあなた以上の失敗をやってのけるということです。
504:日本@名無史さん
09/04/10 17:44:33
日本国はストラトギーで失敗ばかりしていますなぁ。
505:日本@名無史さん
09/04/13 06:06:11
所詮、西洋から見れば、清国も朝鮮も日本も同じなのでアリマス。
506:日本@名無史さん
09/04/22 10:22:42
なんでいつも同じうすっぺらな言葉ばかりで循環するの?
ほんとくだらないスレだな
507:日本@名無史さん
09/04/22 18:19:06
諸君らの、予習が足りぬので、アリマス
508:日本@名無史さん
09/04/27 17:58:32
先生っ。某幕末まんがの出番はなかなかありませんなぁ。
509:日本@名無史さん
09/04/29 09:29:24
鮫さん…;;
510:日本@名無史さん
09/04/30 23:10:29
海江田さんの中の人がお亡くなりになりました。
合掌
511:日本@名無史さん
09/05/03 08:21:36
あの「中の人」は敵役としてよくできたましたな。
512:日本@名無史さん
09/05/03 15:49:37
しかし、キイハンターの小田切慎二さんはかっこよかった。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
513:日本@名無史さん
09/05/03 16:23:14
幕末明治維新の緊張感よもう一度w
514:日本@名無史さん
09/05/03 16:50:45
村田蔵六のほうが、かっこよくね?
515:日本@名無史さん
09/05/12 05:13:52
大村先生。
やはり民主党は政権を取らせてもらえぬようですなあ!
なぜでしょうか?
516:日本@名無史さん
09/05/12 17:38:48
夏は暑いのが当たり前です。
517:日本@名無史さん
09/05/12 17:51:35
政治を語るのは不得手でアリマス。
518:日本@名無史さん
09/05/13 04:58:21
大村先生。
早起きは三文の得ですなあ!
519:日本@名無史さん
09/05/16 17:37:53
今夜は「奇兵隊」、鶴太郎・蔵六を見るでアリマス。
520:日本@名無史さん
09/05/17 17:59:38
鶴太郎・蔵六は、梅介・蔵六に匹敵する怪演技ですなぁ。
521:日本@名無史さん
09/05/18 08:10:38
アリマスとかもうやめて、恥ずかしいから
522:日本@名無史さん
09/05/21 02:26:42
大村益次郎(村田蔵六)と福沢諭吉の出会いは、
1854年の秋ごろ、長崎でだそうな。
つまり福沢が適塾に入る前。
523:海江田信義
09/05/21 05:57:03
二人とも叩き斬ってやるわっ!
524:日本@名無史さん
09/05/21 23:59:45
>>523
福澤さんも嫌いだったんですか?
つーか、貴方は天狗党挙兵へ参加するべきでしたよ。
525:日本@名無史さん
09/05/22 17:48:59
>>522
初耳でアリマス。
526:日本@名無史さん
09/05/22 23:45:40
大村先生、神代直人の中の人が二代目死神博士になるそうです。
初代死神博士は天堂義助(天堂晋助の父親)の中の人でしたね。
527:日本@名無史さん
09/05/23 00:15:49
この人は、映画ラストサムライに出てきた人ですか?
528:日本@名無史さん
09/05/25 18:00:39
奇兵隊に出てきた人でアリマス。
529:日本@名無史さん
09/06/09 01:31:46
蔵六様と諸葛孔明では、やはり蔵六様の方が強いですよね
皆様の意見が欲しいであります
530:日本@名無史さん
09/06/10 18:12:49
孔明は政治家、私は軍事参謀。軍事は政治に従属するのでアリマス。
531:日本@名無史さん
09/06/11 09:47:47
アリマスはもういいからやめて
532:日本@名無史さん
09/06/11 21:07:05
火吹き達磨!
533:日本@名無史さん
09/06/11 22:45:41
亀レスだが、
>>182
「花神」は 小 説 ですから。
534:日本@名無史さん
09/06/16 13:41:49
村田先生は神だから仕方ない
535:日本@名無史さん
09/06/17 18:22:25
達磨は法師でアリマス
536:日本@名無史さん
09/06/27 12:03:49
>>529
司令官が馬に乗らないという点で、共通するが、
蔵六様は自ら歩いていたんだから、足は強かっただろうね
537:日本@名無史さん
09/06/27 12:15:25
>>514
昔は、出世すると名前を変えるものだからな
538:日本@名無史さん
09/06/29 17:56:53
>>514
毛利家の譜代で、村田姓は珍しい。
譜代の藩士の名字は、戦国時代の毛利十カ国内の地名が多い。
そこで源平藤橘の姓とあわせて、新たに名前を創った。
539:日本@名無史さん
09/07/01 22:35:36
>>538
総集編でその場面を見たとき、
珍しいんだったら、そのままでいいんじゃないかと思ったな
桂とかだと、変えてくれというのはわからなくもないんだが
540:日本@名無史さん
09/07/01 23:49:59
>>539
珍しい名前は藩士として異例だから
従来のしきたりに則った名前にといわれた
そんなもの無意味な物とわかっているけど大人になって大村にした
家系図はそんな馬鹿らしいものはいらないと蹴った
上級藩士の家系図も嘘だか
名前なんぞは記号であってどうでもいいと思ってたんだろう
ゲベール蔵六でもいいといったんじゃないかな
で,アリマス
541:日本@名無史さん
09/07/01 23:51:56
長州藩士の名前は地名に由来するとか言ってたじゃん
542:日本@名無史さん
09/07/02 00:44:13
>>540
なるほど。
ただ、村田が、全然いないわけではなく、
村田清風がいるんだよね。
おそらく、この村田も中国地方の地名に由来するので、
問題もなかったのでは、という素朴な疑問でした。
不思議な秩序があったんだろうね。
藩主の一族でも藩主の苗字を名乗れなかったり、
藩主の一族でなくても、藩主の苗字を名乗ったりするわけだから。
543:日本@名無史さん
09/07/03 17:58:35
鋳銭村あざ大村にちなんで、大村にしたでアリマス。
益次郎の益は父の名の「考益」の益でアリマス。
源平藤橘は、とりあえず藤原氏にしたでアリマス。
後で、先祖が平家の末裔と知って、驚いたでアリマス。
544:日本@名無史さん
09/07/23 14:51:59
先祖が平家だってねぇ
へぇ
545:日本@名無史さん
09/07/24 03:44:24
大村先生、幕末漫画の JIN 仁 には御出演なさる予定はございますでしょうか?
同じ医者同士、主人公と話がはずみそうですが。
546:日本@名無史さん
09/07/25 08:26:26
>>545
多分出てこないだろうとは思いますが
仁さん、竜馬だけでなく、是非、大村先生も助けてください
547:すぜんじ村民
09/07/26 22:09:41
当方、蔵六先生の親戚に当たるであります。
ということは、野田聖子と親戚筋に当たるなんて嫌であります!
548:日本@名無史さん
09/07/26 22:38:10
大村先生
火吹きの技を教えて下さい
549:日本@名無史さん
09/07/26 23:09:56
大村先生、
周防・長門は大雨ですが、鋳銭村は大丈夫でしょうか?
550:日本@名無史さん
09/07/27 09:47:03
梅雨は大雨なのが普通です
551:日本@名無史さん
09/07/28 18:04:43
某まんがによれば、村田先生は福沢諭吉と相性が悪いようですなぁ。
552:日本@名無史さん
09/07/29 01:18:30
あの男は人の顔を平気で逆撫でする癖があるのです
553:日本@名無史さん
09/07/30 15:50:00
イネの娘も医者仲間の男に強姦・妊娠させられてるのなw
やっぱり、あの時代、白人の血が混ざった女は興味の対象だったんだな。
蔵六先生も何発かイネさんの中に発射したんですよね?
554:日本@名無史さん
09/08/01 17:26:19
プラトニックでアリマス。
555:日本@名無史さん
09/08/01 17:39:19
石坂浩二のお古はいらないでアリマス
556:日本@名無史さん
09/08/01 17:40:36
つまり先生は『マス』次郎でありますか
557:日本@名無史さん
09/08/02 11:25:41
>>556
福澤の『福翁自伝』の中にも『村田蔵六の変態』という項がアリマス。
558:日本@名無史さん
09/08/02 19:55:06
ケロロ軍曹も大村先生のしゃべり方をまねしているのでアリマスか(笑)
559:日本@名無史さん
09/08/03 10:11:53
図書館で『花神』借りようとしたら、『はながみ』と言われたでアリマス。
560:日本@名無史さん
09/08/03 11:57:25
>>556
二日たって貴公のギャグを理解したでアマデウス
561:日本@名無史さん
09/08/03 12:16:33
医学・蘭学の知識を人殺しの道具に貶めたことで、
師匠洪庵先生も大いに悲しんだでアルニダ。
562:日本@名無史さん
09/08/03 12:50:35
>>551
もしや『火吹きだるま』も福澤の命名でしょうか
563:日本@名無史さん
09/08/03 12:57:40
自分も「はながみ」と読む癖がなかなか抜けないでアリマス
564:日本@名無史さん
09/08/03 13:23:53
『マス』に『はながみ』はつきものでアリマス。
565:日本@名無史さん
09/08/03 14:26:54
福澤はんは教育者のくせに敵を沢山作りますなぁ
勝・榎本幕臣出世組には後年ずっとストーカーしてましたよね。
適塾出世頭の村田さんもその被害者でしょうか?
566:日本@名無史さん
09/08/03 14:40:57
>>565
大村さんが好きで、いじりたかっただけでは?
567:日本@名無史さん
09/08/03 17:46:38
>>562
高杉晋作でアリマス
568:日本@名無史さん
09/08/03 19:35:05
>>567
裏成り胡瓜に言われたくないのでアリマス(怒)
569:日本@名無史さん
09/08/03 20:16:32
>>556
つうか加賀まりこがおるやろが!
570:日本@名無史さん
09/08/03 23:05:05
>>565
福澤はなかなか背も高いしイケメンでアリマス
しかしストーカーっての想像すると笑えるでアリマスwww
571:日本@名無史さん
09/08/04 12:50:04
『鼻神』リメイク希望でアリマス
572:日本@名無史さん
09/08/05 00:00:32
緒方先生が愛の人って感じでグッとくるのでアリマス
573:日本@名無史さん
09/08/05 16:35:05
緒方先生ご令室の前に福澤は全裸で飛び出したのでアリマス。
574:日本@名無史さん
09/08/05 16:45:13
諭吉さんの若い頃の写真見ると、精力絶倫って感じですよね?(*´д`*)
575:日本@名無史さん
09/08/05 17:35:05
福澤は背の高いイケメンでなおかつ居合の達人でアリマス。
フリチンで飛び出したのは先生の奥さんの声と女中の声とを間違えたのでアリマス。
576:日本@名無史さん
09/08/08 09:21:05
>>575
ゴォさま(笑)
577:日本@名無史さん
09/08/09 15:05:08
先生、こちらはネタスレ然としてるのに福澤スレでは脱亜論の当否をめぐって激しくヒートしてますよ(笑)
578:日本@名無史さん
09/08/12 01:08:22
大村先生、駿河で大きな地震がありましたが、幸いな?ことに
発生が心配されている東海地震ではありませんでした。
幕末には安政東海地震・南海地震、安政江戸地震など
大きな地震が多かったですね。
当時の日本は内憂外患で騒然としておりましたが、
それから約150年後の現在も同じような状況に
あるように思いますが、先生のご意見はいかがでしょうか?
579:日本@名無史さん
09/08/12 05:55:17
東海地震はガセネタでアリマス
40年間もウソを言い続けているのでアリマス
580:日本@名無史さん
09/08/12 18:38:00
ひひんのひょちは、できまひぇん(地震の予知はできません)
581:日本@名無史さん
09/08/17 11:02:57
先生、華陵はどうなったでありましょうか
582:日本@名無史さん
09/09/07 02:25:39
アリマスというより
デアル!と言い切ったような記憶がアル
583:日本@名無史さん
09/09/07 22:36:16
>>582
デアリマスは、周防の方言であります。
デアルは、違うのであります。
584:日本@名無史さん
09/09/08 17:49:37
松陰先生も、山縣も使ってるから、~~でアリマスは、周防、長門の方言。
585:日本@名無史さん
09/09/28 00:40:45
デアリマス という長州の言葉遣いが、その後 日本陸軍でも使われるように
なったんだよね。
ガンダムでも使われていたくらいだから。
586:日本@名無史さん
09/09/28 09:10:52
シャアアブナズブルズブは長州人だったとでも言うのか
587:日本@名無史さん
09/09/28 11:10:12
花神にシャアは出演していたな
禁門の変で久坂と一緒に自害してた
588:日本@名無史さん
09/09/29 18:17:05
某まんが、今月は出番がなかったですなぁ。
589:日本@名無史さん
09/10/02 18:07:11
次の出番は腑分けでアリマス
590:日本@名無史さん
09/10/03 10:56:08
松陰埋葬の時に、桂が蔵六の腑分けを見たのって司馬の創作?実際にあったこと?
591:日本@名無史さん
09/10/03 12:45:09
史実
その日、本当は桂と藩邸で会う筈だったが
蔵六は急に解剖を依頼されて行けなくなった
その旨を告げる手紙に解剖の入場券を入れて桂に送った
592:日本@名無史さん
09/10/03 21:02:08
>>591
それ初耳なんだけど、参考文献とかある?
個人的に蔵六調べてっから教えてもらえたら助かる
593:日本@名無史さん
09/10/04 07:29:11
大村先生、そろそろあるむすとろんぐ砲の伝説を捨て、討伐決行の日を早め
偽会津兵を用いた策を語るときではありませんか?
594:日本@名無史さん
09/10/04 07:46:07
>>592
蔵六の手紙が残ってる(宮内庁・未刊行)
出典は村松剛の「醒めた炎・上」
595:日本@名無史さん
09/10/05 01:58:34
>>594
ありがとう。桂さん側から調べるという方法論を忘れてたわ。
>>593
偽会津兵の件は加来耕三さんの真説上野彰義隊でも取り上げられてるよう
だけど、手に入らないのが。。。ヤフーオークションに手を出すか。。。
ずっとアームストロング砲だけで事が済んだとも思えなかったので
実際、ありえそうな話だと思う。
596:日本@名無史さん
09/10/05 03:36:05
これが卵巣、これが膣であります
597:日本@名無史さん
09/10/11 13:29:30
先生、
上野公園の寛永寺清水観音堂には先生が砲撃を命じた
あるむすとろんぐ砲の砲弾が絵馬と一緒に掲示されて
いるそうですが、まさか不発弾ではないでしょうね・
598:日本@名無史さん
09/10/11 13:48:43
おいどんも見もした。
テレビでは炸裂弾ではなかと言いもはったが本当かね、のんた。
599:日本@名無史さん
09/10/12 19:26:18
やっぱ桂と蔵六の出会いって創作なのね
ちなみに史実だといつ出会ったとか記録はあんのかな
600:日本@名無史さん
09/10/12 22:39:33
さっきBS2で鋳銭司村が映ってた。ホントド田舎だったwww
601:日本@名無史さん
09/10/13 02:11:35
当時より田舎だろ?相対的に他は都会化したから。
山口、鹿児島、佐賀、福島、新潟、和歌山は忘れられた土地だから。
桂は長州に対して冷たかったし、大久保もまた薩摩に対して冷たかった。
602:日本@名無史さん
09/10/13 07:27:22
>>599
司馬も、腑分けより前から知り合いであることはちゃんと書いてるよ
その時点で蔵六を知り合いに宣伝してる事も書いてる
大河花神にしてもそこは省いてないみたいだし、創作というほどでは無いと思うが
603:日本@名無史さん
09/10/13 18:12:31
>>602
大河花神でも、腑分け見学の後、興奮した桂と周布の会話の中で、周布が
「初めて村田蔵六を見てきたように話してるな」とからかうと、桂が
「そう、今日、初めて私は村田蔵六を知った」と言ってる。
(記憶があいまいだから、正確には違うかもしれないけど、大河でも腑分けの前から桂は知っていたことになってる)
この場面は総集編の2に収録されてる。
604:602
09/10/13 20:10:07
>>602
うん、その場面見て大河でも前から知ってたことを省いてはいないな、と思ったのだが。
すまん、分かりにくい書き方だったな
605:599
09/10/14 00:03:05
思い違いしてたわ。ご指摘どおり出会いはもっと前の竹島の件で蔵六先生が訪ねたことだった。
花神、鬼謀の人は何度も読んでんのに・・・
ところでさらに聞いちゃうのが恐縮なんだけど、この竹島論議も史実なんかな?
週刊戦乱の日本史45の上野戦争ってのにも書いてあったし
桂さんの手紙に記述があんのかな。
大村益次郎先生事蹟も読了したし、週末にでも図書館で醒めた炎を読んでみるよ。
あと他に蔵六先生絡みでお勧めの本とかあったら教えていただければ。
606:日本@名無史さん
09/10/14 17:51:05
お琴がヒステリーを起こし、
蔵六さんが畑か田んぼに逃げて難を逃れるシーンをもう一度見てみたい。
総集編ではこの詳しいシーンがないと思う。
あと、石州口の戦いの全場面。
馬に乗れないので歩いていく大将を、梅之助がうまく演じていた。
607:日本@名無史さん
09/10/14 18:04:26
原作だとお琴は存在感薄いけど、大河総集編だと可愛くてイネより好きだなあ
608:日本@名無史さん
09/10/16 01:16:07
違う男を好いとったんじゃねぇ。
609:日本@名無史さん
09/10/16 18:04:14
史実のイネさんは、宇和島まで行ってるんだよ。
610:日本@名無史さん
09/10/18 21:05:51
原作でもドラマでも行ってないか?
611:日本@名無史さん
09/10/18 23:26:27
>>585
アにアクセントが掛かる。
612:日本@名無史さん
09/10/19 18:01:47
花神では、お琴は鋳銭寺村にいたのでアリマス。
613:日本@名無史さん
09/10/28 03:52:39
大村先生。八ツ場ダムは必要でアリマスか?
614:日本@名無史さん
09/10/29 18:26:03
民の暮らしを守るためには、必要でアリマス。
国家百年の大計で、異常気象に備えるのでアリマス。
615:日本@名無史さん
09/11/01 23:41:29
作るだけ無駄です。
616:日本@名無史さん
09/11/03 16:02:34
先生、荒川区で橋本左内まつりやってましたよ
617:日本@名無史さん
09/11/03 20:24:23
>>613
中止にしないとパフォーマンス的に不味い。
このダムだけ潰しておればそれがアリバイになって他はやり放題。
一種の生贄ですね。
この際反対が激しければ激しいほど「官僚や守旧派と戦う民主党」のイメージアップには
有利。反吐が出るほどよく出来たお話。
618:日本@名無史さん
09/11/04 04:28:38
大勢に影響無しでアリマス
619:日本@名無史さん
09/11/04 06:44:08
建設するのは難しくても破壊するのは簡単でアリマス。ダムも日本という国も。
620:日本@名無史さん
09/11/05 01:03:22
壊すのも才能 作るのも才能 人を使うのも才能であります それがしは人の本質が理解できていなかったのであります 西郷の能力は量れたが人力は量れたなんだ でも斬られるのは痛いであります
621:日本@名無史さん
09/11/05 18:13:37
先生っ!
ご子息が「赤カブ検事」にご就任ですなぁ。
622:日本@名無史さん
09/11/10 10:56:51
URLリンク(www1.axfc.net)
623:日本@名無史さん
09/11/10 17:38:59
写真残っているのか… 本人確定? いずれにせよ初見
624:日本@名無史さん
09/11/10 23:06:34
>>622
おぉ
625:日本@名無史さん
09/11/15 13:21:53
>>593
もし彰義隊を攻めるとするならば、(目礼)それは新政府の基礎を固める戦であります。
正々堂々の戦でなければなりません。卑怯なことをするくらいなら負けた方がええ。
626:日本@名無史さん
09/11/17 17:43:55
彰義隊結成時、何度も練兵館の斎藤弥九郎を頭取にしようとしたが、
その度に固辞して結局ならなかった。
息子は既に幕臣だったから、遊撃隊とかに組み込まれていた。
幕府や旗本連中は水戸・長州系の練兵館の顔に上野の楯になって欲しかった。
もしなっていたら、長州は総攻撃に賛成しただろうか?
627:日本@名無史さん
09/11/18 08:06:17
>>625
負けるぅ?
負けたほうがええとは、なんちゅう言いぐさじゃあ
この、百姓めがー!
628:誰もレスしないので俺が
09/11/22 19:05:22
>>627
あんたは戦を知らん
629:日本@名無史さん
09/11/23 10:35:45
大村先生、先生の名文句「あんたは戦を知らん」で思い出しましたが、
現場をしらない「仕分け人」なるものが科学技術予算をばっさりと
削減してしまいそうです。
あんな連中は「たわけ人」と呼んだほうが良いのではありませんか?
630:日本@名無史さん
09/11/23 17:58:09
孫子を知らぬ者、兵を語るべからず
兵を知らぬ者、孫子を語るべからず
by 村田清風
631:日本@名無史さん
09/11/23 19:27:58
>>626
大村さんはそういう所で空気読まない人だから気にしないで攻撃しそうだな・・・
さすがに木戸が口出してきたら言うこと聞くかもしれんが
632:日本@名無史さん
09/11/24 00:37:27
>>631
だなあw
でも、わかってやってたのか知らんが、基本シビル(木戸)・コントロールで
勅命ない限りは戦わないんじゃないの。クラウゼヴィッツの戦争論よんでたっぽいし。
木戸さんいないと動かない感じ、鉄人28号みたいだな。
633:日本@名無史さん
09/11/24 00:58:17
>>622
その写真が蔵六さんかどうかは疑問視されてる模様。
理由は以下だったはず。
・明治2年に撮影されたようだが、時の軍務大臣クラスが端っこにいるのが疑問
・こうもり傘持ってる人がいるけど、明治2年にそんな普及してたかが疑問
・明治2年に廃刀令は出てないのに刀を持ってないことが疑問
まあ、肖像画に似てなくもないし、本物でも構わないが、俺には真贋の判断できんわ。
どっかのサイトにそんなことが書いてあったんだけど、アドレスは失念しちゃった。すまん。
634:日本@名無史さん
09/11/24 08:53:38
>>629
重視すべきは公費の多寡より学問の質でありましょう。
国家的窮状にあって公費を何に投ずるべきかは虎三郎くんにお聞きなさい。
635:日本@名無史さん
09/11/24 14:00:42
>>633
成る程 花神などのイメージだとこうもり傘以外は益次郎ならありかなと思わんでも無い
あくまでもイメージの話ですが。
傘は全くわからない ただ、写真を見る限り頭は良さそうだし、実務家って感じがしないでもないから
個人的には許容範囲でありますな
ただ、本人は後の世で自分が小説の主人公になるなんて夢にも思わなかったろうなあ
636:日本@名無史さん
09/11/24 14:10:17
それから直径ではない子孫の方と額のあたりはよく似ていると思ったのも一つ。
書名 明治維新英傑の秘話 の写真
637:日本@名無史さん
09/11/24 21:45:50
ぐぐったらすぐ出てきた。
URLリンク(tack7.hp.infoseek.co.jp)
638:日本@名無史さん
09/11/25 15:00:58
くぐったらなかなか出てこなかった。
URLリンク(www.youtube.com)
639:日本@名無史さん
09/12/02 21:54:26
はながみと入力してもなぜか花神と変換できません
どうしたらいいでしょう
640:日本@名無史さん
09/12/03 17:46:30
「はな」「かみ」と、分けて入力するでアリマス。
641:日本@名無史さん
09/12/04 00:08:41
家臣・過信・家信・花信・花心・嘉辰
確かに出ないw
嘉辰って年号かw?
642:日本@名無史さん
09/12/04 18:17:43
そこで辞書に登録でアリマス
643:日本@名無史さん
09/12/05 21:36:02
Google 日本語入力だとでるねぇ
644:日本@名無史さん
09/12/05 23:38:48
Google 日本語入力はすごいよね
「おおむらま」 まで打つと大村益次郎が候補にあがる
645:日本@名無史さん
09/12/06 20:56:58
しょ・・松陰も正しく変換してくれるのか?余計な予測変換せずに
646:日本@名無史さん
09/12/07 00:30:24
>>645
よしだしょ で変換できるな
647:日本@名無史さん
09/12/07 00:35:03
さっき学習したから
「よしだ」 で吉田松陰がでてくるようになった
648:日本@名無史さん
09/12/07 21:18:41
早速インストールした。よしだ小児科って有名なのか?
649:日本@名無史さん
09/12/13 07:20:58
インストール。
それは英語ですか。私も英語を勉強しなくては。
650:日本@名無史さん
09/12/13 14:34:03
>>645,649
「つボイノリオ」ライク辞書ならどんな変換になるか楽しみ。
651:日本@名無史さん
09/12/16 07:49:07
川上次長のやりかたはどう思われますか?先生
652:日本@名無史さん
09/12/25 23:17:20
ラストサムライ見た
大村最低!!
653:日本@名無史さん
09/12/26 00:47:04
>>652
出てきたのか?知らんかった。
654:日本@名無史さん
09/12/26 17:36:03
フィクションでアリマス
655:日本@名無史さん
09/12/27 19:58:10
10年付き合ってた人と別れました。
今後どうしたらいいですか
656:日本@名無史さん
10/01/03 20:41:18
龍馬伝には出番あんのかな
政略中心になりそうだからなさそうだけど
657:日本@名無史さん
10/01/04 04:01:08
NHK龍馬伝の公式サイトには大久保利通さえ出てないから
村田の登場はないと思う
658:日本@名無史さん
10/01/04 17:53:19
白石邸で出会うはずでアリマス。
659:日本@名無史さん
10/01/06 21:00:45
白石って、財閥にならなかったよね?
幕末屈指の大富豪商家だったのに。
660:日本@名無史さん
10/01/07 00:24:06
>>659
白石殿には侠の風がありました。
高杉君と心中したのでありましょう。
661:日本@名無史さん
10/01/07 16:59:54
>659
白石はそんなに豊かな家じゃないよ。だから維新前後に破産。
明治になってからは近所の神社で宮司をやって過ごした。
662:日本@名無史さん
10/01/07 19:53:58
>>661
赤間神宮だっけ、安徳天皇を祀っている。
663:日本@名無史さん
10/01/09 22:40:16
大村とイネの情事は実話か?
664:日本@名無史さん
10/01/11 17:56:53
プラトニックでアリマス。
665:日本@名無史さん
10/01/11 19:47:50
「お暑うございます」
「そうです!」
このやりとり、かなりキチガイが入ってるよな
666:日本@名無史さん
10/01/11 21:58:13
夏は暑いものであります
667:日本@名無史さん
10/01/12 17:57:52
>>663
宇和島では、お琴と一緒でアリマシタ。
668:日本@名無史さん
10/01/12 22:13:01
>>667
それは、マジレス?
ならば、虚構ってことですね
しかし、大村も西郷も写真がないとなると、無性にどんな顔か気になるよ
どちらも、すごく特徴あるだろうし、普通の人以上に顔に人間性が出てそうだよ
669:日本@名無史さん
10/01/13 06:52:39
あの時代、ハーフだと目立ちまくるよな。
しかも美人だろうし。
何度も強姦されたんじゃないのかな?(´・ω・`)
670:日本@名無史さん
10/01/13 11:33:56
>>669
美人ということだから、写真検索してみたけど、ばーさんになってからの写真で、見たいようなしろものじゃなかったよ
671:日本@名無史さん
10/01/13 14:49:59
>>670
カミソリ陸奥の嫁さんはガチでキレイデアリマス
672:日本@名無史さん
10/01/13 15:10:09
>>671
カミソリ陸奥は、おーい竜馬でのイメージが強いよ
漫画の影響ってかなり強くて、司馬の小説読んでても、頭に浮かぶ登場人物の顔や姿は漫画のままだよ
しかし、大村益次郎はイメージ少し違うなぁ
673:日本@名無史さん
10/01/13 18:29:08
そこで「風雲児たち」ですよ
674:日本@名無史さん
10/01/14 09:23:11
「陽だまりの樹」
医者物の先駆け
675:日本@名無史さん
10/01/15 00:19:16
ラスト・サムライ
結構、出番多いよ
676:日本@名無史さん
10/01/15 01:01:19
今日、NHK大河の花神を初めて見たんだけど、小説の大村益次郎とイメージ違うね。どちらかというと、小説と比べて大村さんは感じが良いよ。
寡黙で偏屈なイメージが出てないよ
やはり
「お暑うございます」
「そうです」
のイメージでないとね
677:日本@名無史さん
10/01/15 08:54:42
>>676
「あるむすとろんぐの大筒。もはやよろしかろう」のセリフはありましたか
678:日本@名無史さん
10/01/15 09:21:15
>>677
まだ、そこまで話が行ってないよ
中村雅俊が岡江久美子の尻を見て「毒じゃ」と言ってるあたりだよ
679:日本@名無史さん
10/01/15 18:02:31
福沢諭吉と口論するところは、スゴイよ。
680:日本@名無史さん
10/01/15 21:46:10
>>679
それは楽しみだなw
681:日本@名無史さん
10/01/15 22:17:32
>>679
今、見たよ!
気合いが入ってて、よかったよ
682:日本@名無史さん
10/01/17 13:57:14
「幕末維新人物新論」では、どういう視点で書かれているの?
683:日本@名無史さん
10/01/18 22:09:46
>>669
URLリンク(www.dokidoki.ne.jp)
ほい・・・イネさんの写真
うん・・美人ではない
684:日本@名無史さん
10/01/19 08:22:53
>>683
ま、しかし、若い頃の写真じゃないと真偽はわからんね
685:日本@名無史さん
10/01/19 17:13:19
>>676
梅之助の目が優しすぎると思うな。
偏屈、変人感は確かに足りない。無いとすら言えるな。
そうみると、大村の魅力を全く伝えてないドラマってことになっちまうな。
686:日本@名無史さん
10/01/19 21:54:01
>>685
宇和島での松根図書との場面や、江戸城で海江田と口論する場面とかは
「夏は暑いのが当たり前です」的な大村のキャラクターを表現してるけどね。
でも好演しとると思うし、なによりも、ここ最近これくらいの質のドラマは脚本的にも
役者的にも難しくなってきてる。
687:日本@名無史さん
10/01/19 23:41:51
>>684
というか心の底から美人だと思えるのは
陸奥宗光の奥さんくらいで色んな有名人の女性の若いころの写真が残ってるけど
全て美人とはあんまりいいがた・・・・
688:日本@名無史さん
10/01/19 23:42:06
>>686
ドラマとしての出来は最高に近い。
しかし、原作での大村の偏屈変人ぶりは出てないね。
役者がいい男過ぎるよ。あれでは、みんなに好かれる大村さん(遠山の金さん)、て感じだな
竹中直人あたりに、無表情で演じさせれば、大村特有の凄みと変人ぶりが伝わると思うな。
689:日本@名無史さん
10/01/20 00:13:52
>>687
美人と有名な陸奥亮子のほかには、戸田極子もまあ綺麗かなあという感じだけど、
山川捨松とかは、う~ん・・・という感じだし、なかなか難しいな。
ただ、陸奥夫人を見ると、それほど今と「美女」とされる顔に劇的な変化は無いよね。
>>688
「花神」は篠田三郎が演じた吉田松陰が印象に残っているな。
690:日本@名無史さん
10/01/20 11:38:23
>>689
中野竹子は行水を覗かれてたよね
691:日本@名無史さん
10/01/21 12:26:08
>>690
のぞいた真犯人がのび太だったことは秘密だ。
692:日本@名無史さん
10/01/22 15:27:07
総集編見ていて、海江田信義に腹が立ちました。
あんな、キチガイジジーは死ねばいいのにね
693:日本@名無史さん
10/01/22 16:58:10
>>692
でも、そういうキチガイがいなければ、明治維新は起きなかった
のではないかな?
694:日本@名無史さん
10/01/22 17:51:07
「翔ぶが如く」でも、海江田信義はスカポンタンでアリマス。
695:日本@名無史さん
10/01/22 17:56:50
>>692
安心しろ。みんなとうの昔に死んだから。
696:日本@名無史さん
10/01/22 20:17:42
>>695
ありがとう。
安心しました。
中村雅俊の高杉、よかった。
あばれはっちゃくオヤジのデブ聞多もかなりよかった!
尾藤イサオの博文もいいな!
697:日本@名無史さん
10/01/23 00:04:59
伊藤俊輔:
わ、わんすあぽ~~んなったーいまっ!
ぜありぶとあ くにのとこたちのみこうとう、Oh!
698:日本@名無史さん
10/01/23 09:19:42
蔵六先生、あの高杉交渉のシーンって史実ですか?
699:日本@名無史さん
10/01/23 09:54:14
>>697
坂の上の雲の加藤剛とはえらい違いだなw
しかし、尾藤の伊藤の方が好きだ
700:日本@名無史さん
10/01/24 07:35:01
「神代直人ォ~」って震え上がる尾藤俊輔も好きだな。
半端な逃げ方じゃダメだといって、九州でばくち打ちの仲間入りしてた聞多と、四国へ逃げておうのとしっぽりやってた高杉の消息はあったが、伊藤はどこへ逃げたのかね?
しかしあいつら、あたふたしながらも全然ビビった様子じゃなく、なんか楽しそうだったよな。
701:日本@名無史さん
10/01/24 08:10:53
ばくちで負けてた、聞多はっちゃく親父もおもしろかったw
まさしく「父ちゃん悲しくて涙でてくらい!」←これ解る?
702:日本@名無史さん
10/01/24 11:39:50
解せんな、解せん
ないの権威があって遅れてきた>>692が…
この、百姓めがーっ
703:日本@名無史さん
10/01/24 18:11:35
私は黒船を作っていたでアリマス。
704:日本@名無史さん
10/01/25 00:31:48
>>702
スマンであります
にわか、花神ファンであります
「あんたは戦さを知らん」w
705:日本@名無史さん
10/01/25 05:09:06
海江田ドンと神代直人の対面シーンで、
神代さんが、
「ほう~、ずいぶん恨んどるようだのう」
と言ったら、海江田ドンが返事したがその時の言葉がわからんわ。
「恨む?××××ちょるんじゃあ」
ハブケチョルって聞こえるんだけど、意味もわからん。
706:日本@名無史さん
10/01/25 18:09:57
あの言葉は、「はぶかっちょる」と聞こえる。
意味不明。
707:日本@名無史さん
10/01/25 18:22:46
はばかる→幅をきかす。増長する。いばる。「はばかっちょる!」
大村が増長している、と言いたいのかな?違うか?w
708:日本@名無史さん
10/01/26 09:23:50
>>702
かくためでアリマス
709:日本@名無史さん
10/01/27 11:16:52
>>684
先日テレビを見ていて「!」と思ったのだが、
イネはリサ・ステッグマイヤーみたいな顔だったのではないだろうか?
彼女もドイツ系アメリカ人の父と日本人の母を持つハーフだし、
長い顔とか奥まった眼とか、写真のイネに似てる気がする。
遅レスでごめんなさい。
710:日本@名無史さん
10/01/27 20:08:19
リサ・ステッグマイヤーってしらないんだがタレントに例えると誰に似てるの?
711:日本@名無史さん
10/01/28 00:34:58
>>709
ならば、美人でアリマスな。
火吹達磨もムラムラくるでアリマス。
余談ですが、先日の龍馬伝で長州弁が聞けて嬉しかったでアリマス。
「長州藩士桂小五郎でアリマス!」
712:日本@名無史さん
10/01/29 11:02:49
>>710
タレントでは思いつかないなあ・・・
現在NHKBSの「COOL JAPAN」に出演中、らしい。
713:日本@名無史さん
10/01/30 05:50:14
>>711
なんかルリ子じゃぶっさいくってニュアンスだな。
一応美人女優の範疇にいたんだろ?当時のルリ子は。
一番異人っぽい女優ってことが考慮されて選ばれたんだろうな。
今じゃ名倉のせいで、ハーフと言っても東南アジアじゃんって思われちゃうんだろうな。
714:日本@名無史さん
10/01/30 12:12:40
>>713
ルリ子も可愛いでアリマス。
しかし、異人には見えなかったでアリマスw
カラコンでもさせればよかったでアリマス
715:日本@名無史さん
10/02/13 06:30:52
>>708
このスレに書き込むち言いやっとか。じゃっどん総集編DVDを見ただけの
にわかファンに書けもすか。2年は要る。
716:日本@名無史さん
10/02/13 07:04:02
>>715
あんたは2ちゃんを知らん
717:日本@名無史さん
10/02/13 07:42:24
発表します。沖縄から米軍基地を普天間だけでなく全て撤廃します。
さあ、沖縄はどうなるでしょう?
718:日本@名無史さん
10/02/13 08:16:50
>>717
近未来で実現不可能な事を語るのに何か意味があるのか?
ファンタジーはアニメ板でやってくれ。
719:日本@名無史さん
10/02/13 09:07:14
>>692
ただ、上野戦争のあたりでは海江田にも、言い分はある。
江戸城を明け渡した旧徳川家の什器を戦費調達のために異人に売り飛ばそうとしたり、
激戦地に薩摩兵を投入しようとしたデコッパチに海江田が激怒したのは理解できる。
什器売却をめぐるやりとりの場面では、むしろ海江田に共感できる。
720:日本@名無史さん
10/02/13 09:58:55
その辺の人情のわからないところが周囲と感情的摩擦をおこしたのは事実だな。
実際に身近にいたら、たぶんイヤな奴だろう。
721:日本@名無史さん
10/02/13 10:49:30
>>720
頭が切れる上司程やりにくいものはないからな。
722:日本@名無史さん
10/02/15 12:45:35
>>721
棚にぶつけた頭から血を流しながら何ごともなかったように仕事を続けている課長。
・・・たしかにやりにくい。
723:日本@名無史さん
10/02/19 20:28:24
(また>>702が騒ぎ出した。二言目にはおれのことを遅れてきたというがどうやら
おれのレス番が遅いということではないようだ。禿同だ、キボンヌだ、逝ってよしだ、
などと書き込んで2チャネラー面をした経験がおれにないことが気に入らんようだ。
もはやAAを張り付ける時代ではないことがわからんのか。>>702には。)
724:日本@名無史さん
10/02/19 22:17:09
大村先生。
今日も寒いですねえ!
725:日本@名無史さん
10/02/20 00:59:31
そんなことより大村先生!
小倉優子が突然の“こりん星”終結宣言をしましたぞ
726:日本@名無史さん
10/02/20 09:14:48
>>723
こん名無史人が、どげんネタば考えているかわかりもはんが、
わたくし心はまるでごはん。
702はかわいそうじゃ。
昔はひたむきなハゲドウ心を持っておったどん、
今は「だれがうまいことを」と言われることばかりに心を奪われておる。
そろそろダム板へ下がらせもんそ。
727:日本@名無史さん
10/02/20 17:24:53
「翔ぶが如く」の海江田(長男)はバカなんですが、あれが史実ですか?
728:日本@名無史さん
10/02/21 00:52:10
海江田のジジーは、花神でも翔ぶが如くでも、死ぬ程腹が立つよ!ビキーンだよ!
物語とはいえ、こんなジジー早く死ねばいいのにね
何が「キチュー以来…」だよ!
会社にも無能なくせに、年数が長いだけでえらそうげにする、キチュージジーがよくいるよ
729:日本@名無史さん
10/02/21 14:50:34
「村田蔵六などちゅう男が、攘夷の本義を捨て、洋風におもねり、武士から刀を取りあげようとしちょりやがる。
長州の恥じゃ。ヤツを斬っちゃる」
「1500石兵部大輔ぅ?ヤツに何の功績がごわしたぁ?
神州の正義ばどけぇ消えたぁ?皇国の誇りはどけぇいったぁ?
ヤツは洋服を着、靴を履き、邪教を信じ、日本を西洋にしちょるんじゃ!」
730:日本@名無史さん
10/02/21 15:45:48
>>729
キチュージジー=キチガイジジー
731:日本@名無史さん
10/02/23 18:20:24
大村先生。
今私は麦酒を飲みながら湯豆腐を食べました。
邪道でアリマスか?
732:日本@名無史さん
10/02/24 08:17:04
酒1合に豆腐1丁にきめとります。ビールなら1本。飲みすぎなければ良いでしょう。
733:日本@名無史さん
10/02/25 08:37:52
大村先生、
最近「桃屋の辛そうで(ryラー油」が流行ってオリマシて、
豆腐に乗せて食すると非常にオイシイでアリマス。
先生もいかがでアリマスか?
734:日本@名無史さん
10/02/25 18:18:52
「晩酌は豆腐1丁、酒2合」と、村田・片岡鶴太郎・蔵六先生は言われてますぞ。
735:日本@名無史さん
10/02/26 16:33:40
そうでしたか?それは失敬しました。
736:日本@名無史さん
10/02/27 08:39:59
>>728
小説だし海江田は敵役だから実際以上にひどく書かれてるんじゃね?
何年か前に海江田の子孫が本を出したが大村遭難の件には触れていずに
ますます怪しいと言われたことがあったな。
737:日本@名無史さん
10/02/27 09:47:36
大村暗殺においが関与したちゅう証拠はごわすか。
たしかに大村をきろうとったし、神代とも面識はごわした。
真っ先に疑われるのはおいじゃ。
じゃどん、おいが大村を殺すちゅう動機は、単に腹いせだけのこつ。
要は、大村を消して誰が一番得すっかっちゅうことを考えもせ。
738:日本@名無史さん
10/02/27 17:52:34
某大河漫画で、久々に登場ですなぁ。
739:日本@名無史さん
10/02/27 19:33:40
>>737
私は不勉強の輩ですが、あの時点で大村が消えて一番得をするのは誰ですか?
740:日本@名無史さん
10/02/27 22:35:06
そりゃ誰かさんだろ。無能呼ばわりされた積年の恨みを晴らせるし、
うまくいけば兵部大輔1500石が転がりこむかもしれないのに。
一番得をするのが犯人というのは三流ミステリー小説。
神州の正義、皇国の誇りのために動いたんでしょ、誰かさん。
741:日本@名無史さん
10/02/27 22:40:47
>>740
やっぱし、海江田ドンかw
742:日本@名無史さん
10/02/27 23:31:56
けど、海江田の子孫の人も大変だな。先祖が人殺し(直に殺してはいないが)
だったとテレビで日本中に放送されて、ネットでも書かれているんだから。
743:日本@名無史さん
10/02/28 07:22:01
その海江田どん、新政府でも官職にありつき、貴族院議員とかになって、勲章もらって大往生。
大村暗殺の黒幕だった、あるいはその疑惑プンプンってことは結局不問になっていったんじゃね?
生き残った長州の連中も、大して気にしなかったとか、まあ大村ならいないほうが良かったわって、伊藤や山県あたりは思ってたりして。
744:日本@名無史さん
10/02/28 14:40:34
>>743
まあね。
大村さん変人だし、桂さん以外嫌ってそうだもんねw
実際、身近にいたら鼻持ちならない嫌な奴だと思うよ。
ドラマや小説の人物としたら、面白いから好きだけどねw
俺も「今日は暑いですね」と挨拶して、「夏は暑いもんです」と言われたら、ムカッとくるよ
745:日本@名無史さん
10/02/28 15:03:18
確かにな
歴戦の志士だったはずが益次郎に関わってしまったばかりに無能呼ばわりだし・・・w
746:日本@名無史さん
10/02/28 15:12:16
「大村を仰げ」
死ぬ間際に高杉が山県に言ってたけど、あれは事実なのかね?
だとすると、高杉はけっこう大村を買ってた、わかってたことになるね。
747:日本@名無史さん
10/02/28 15:19:31
長マンセーでもないしアンチ薩でもない。個人の行動をその帰属集団に回帰
させるつもりもない。
前原は大村の後任になっても荷が重すぎるといって辞したのに海江田は嬉々として
つとめて武士道に則った軍をつくりあげたんだろうな(苦笑
748:日本@名無史さん
10/02/28 16:08:57
しかし海江田は、大村殺しもさることながら、あれだけドラマや小説でバカタレの憎たらしい扱いをされると、子孫もさぞかし嫌だろうねw
749:日本@名無史さん
10/02/28 23:33:53
>>748
岩村高俊なんかといっしょで、「西郷とかそういう連中の尻尾に乗っかっただけのくせに
栄達し、横柄さだけは一丁前以上の小物」というイメージが染み付いてるからなあ。
そして、それを完全に否定できないのも痛い。「まあ、こいつらの扱いなんてこんなもんでしょ」という印象を受ける
750:日本@名無史さん
10/03/01 16:18:12
>>749
751:日本@名無史さん
10/03/01 16:22:34
>>749
横柄さだけは一丁前以上の小物www
だけど、現実に会社の古参なんかにはいるんだよな。戦も知らないくせに反対意見だけ出す、海江田のようなバカタレが
古い奴ってのは、概して悪いことも多いよ
752:日本@名無史さん
10/03/01 17:55:52
大村先生、大陸よりサイバー攻撃でアリマス。
鎮台への指令は如何いたしマスか?
753:日本@名無史さん
10/03/02 21:05:12
>>752
2chの一件、全身の病毒ではなく、局部の疾患。半ば捨て置くであります。
754:日本@名無史さん
10/03/02 22:13:42
諸君、まずは豆腐を食って考えよう、大豆は人間の脳に良い食べ物であります。
私は学者です、事実以外には興味はないのであります。
755:日本@名無史さん
10/03/02 23:32:45
海江田、維新後はあまりパッとしないな。
756:日本@名無史さん
10/03/03 00:07:57
チョンは海江田以下のクズでアリマス
757:日本@名無史さん
10/03/03 02:50:12
そりゃ言い過ぎ
志士としは優秀だろ
758:757
10/03/03 03:03:08
スマン、文見間違えた
チョンは海江田以下のクズでアリマスを
>海江田はチョン以下のクズでアリマスに読んでしまった
759:日本@名無史さん
10/03/03 07:03:10
>>755
維新前はパッとしてたん?
760:日本@名無史さん
10/03/03 10:03:24
「あ~諸君。FBIが動きました。FBIが動いたっちゅうことは、半島がアメリカの敵になったということでアリマス」
「すなわち、半島は賊軍になったのでアリマス」
761:日本@名無史さん
10/03/03 11:34:09
>>760
うまいね
762:日本@名無史さん
10/03/03 13:15:55
>>760,761
アメリカが『官軍』っていう事?
それもそれで納得いかんでアリマス
763:日本@名無史さん
10/03/05 09:39:08
>>762
内容はともかく、上野戦争での大村のセリフをうまく使ってると思いましたw
764:日本@名無史さん
10/03/05 21:40:13
今更ながら大河の花神をちょっとだけ見た。
想像以上に声に感情があるからかな、ちょっと違和感。
ドラマで無感情だと棒に聞こえるから、あれで仕方ないんだけど。
海江田は何で西郷に着いていって下野しなかったのかな。
桐野とかと一緒に死んでても違和感ないのに。
765:日本@名無史さん
10/03/05 23:38:46
>>764
たしかにそうですが、大村さん殺した後では、後世の低評価は免れないでアリマス
766:日本@名無史さん
10/03/06 17:17:01
海江田は西郷従道についていったので、アリマス。
767:日本@名無史さん
10/03/06 22:13:52
URLリンク(www.news.janjan.jp)
あんたは都市計画を知らん(w
768:日本@名無史さん
10/03/22 18:12:13
「翔ぶが如く」では、第1部の最終回にだけ、ゲスト出演ですなぁ。
769:日本@名無史さん
10/03/23 21:28:17
>>768
龍馬伝には出そうもないね
770:日本@名無史さん
10/03/24 09:53:45
「おーい龍馬」のドラマ化なら、出演できたでアリマス。
771:日本@名無史さん
10/03/25 21:04:56
>>770
「おーい龍馬」の大村さん、えらい小さかったねw
頭が挟まって動けなくなり犬に怯えてたw
さすがにイメージ違うよなw
もっと「クールな変人」のイメージだよ
772:日本@名無史さん
10/03/27 17:42:14
某幕末まんがでは、鬱陵島の支配も公言しておられますなぁ。
773:日本@名無史さん
10/03/28 17:49:13
某大河まんがでは、竹島開拓を提言されてますなぁ。
774:774
10/03/30 20:54:35
どうなんですか?
大村先生。
お答え下さい!
775:日本@名無史さん
10/04/01 18:07:56
奇兵隊を送っておくべきでした。
776:日本@名無史さん
10/04/03 21:57:02
肥後の国学のことを調べてたら、林桜園の原道館跡に残る碑文に、大村先生がここで国学を学んだと紹介してるらしいのです。
「花神」にそんな場面ありましたっけ…?事実だとしたらいつ学んだのでしょうか…。
777:日本@名無史さん
10/04/11 08:36:44
777をgetしましたが、
大村先生に言わせれば意味がないですよねー!
778:日本@名無史さん
10/04/11 17:50:58
無意味でアリマス。
779:日本@名無史さん
10/04/12 07:14:08
福澤は勝をあれだけ批判しておきながら、明治になって勝が徳川家の財産
管理人になったと聞くと、事業資金を借りようと勝宅を訪問し、事業の有望性
を滔々と述べる。
勝は「そんな有望な事業には、福澤先生はさぞや全財産を投資されるのでしょう
な」と話の腰を折る。
福澤は一語を残して俯いて帰ったとか、想像しても面白い。
ソースは忘れた。
780:日本@名無史さん
10/04/12 09:43:15
西郷のオーラを感じず、目下か無能扱いにするとはたいしたモンだな。
それだけでも桂が高評価するのはわかるわ。
781:日本@名無史さん
10/04/12 11:52:20
先生、私は今ちょうど「翔ぶが如く」を読んでるところでアリマス。
最終巻に来たのですが薩軍がグデグデのやっつけ仕事過ぎでアリマス。
逆に泣けてきます。
782:日本@名無史さん
10/04/12 17:57:02
最初から山田が策を練っておれば、乱はもっと早期に鎮圧できたのでアリマス。
山縣は無能でアリマス。
783:日本@名無史さん
10/04/12 18:49:05
確かに先生だったら上野戦争ばりにあっという間に終了させてそうですね。
それよりも、乱が起きる以前に反乱を見越した周到な準備を練ってそうだ。
784:日本@名無史さん
10/04/12 19:40:55
大村先生。
大河ドラマの「龍馬伝」で坂本龍馬の影が薄い。
だけど実際その通りだから、西郷のパシリに過ぎないから
あれで良いと言う意見があります。
先生は、どう思われますか?
教えて下さい!
785:日本@名無史さん
10/04/14 18:46:37
勝のホラ話に登場する龍馬は、脚色されてるでアリマス。
786:日本@名無史さん
10/04/14 19:38:15
>>785
大村先生。
ありがとうございました!
その点大村先生は自他共に認める大物です。
787:日本@名無史さん
10/04/14 20:47:00
大村先生。
今夜のNHK歴史ヒストリアは吉田松陰先生が取り上げられます。
長州藩の英才として大村先生も登場するかもしれませんね。
788:日本@名無史さん
10/04/15 17:52:38
残念ながら、登場できなかったようでアリマス。
789:日本@名無史さん
10/04/19 18:46:02
大村先生。
野菜は値が上がったり下がったりしますが、
豆腐はいかがでしょうか?
URLリンク(jlab-maru.motto-jimidane.com)
790:日本@名無史さん
10/04/21 18:23:26
大豆相場の影響を受けているでアリマス。
791:日本@名無史さん
10/04/23 05:34:09
冷ややっこが旨い。
792:日本@名無史さん
10/04/23 08:52:59
大村先生、自分は今司馬遼太郎の「峠」を読み始めた所でアリマス。
彼も彼で非常に変わった御仁でアリマスなぁ。
793:日本@名無史さん
10/04/25 23:28:40
司馬にかかるとみんな変人になるのでアリマス
私自身、まったくもって合理的でどこが変人なのか理解できないで困っているのでアリマス
794:日本@名無史さん
10/04/29 18:12:13
大河「翔ぶが如く」を見ていたら、西郷さんが
「山県有朋は大村益次郎の弟子じゃって、百姓兵のことはよく分かっている」と言っておりましたぞ。
山県有朋は弟子だったのですか?
795:日本@名無史さん
10/05/01 10:36:01
海江田信義憎たらしい
)`ε′(
俊斉坊が!
796:日本@名無史さん
10/05/03 09:03:01
大村先生!
小出早織が早織に改名しましたぞ
797:日本@名無史さん
10/05/08 02:21:38
モレ 先生、今日は、クソ暑かったですね
大村 夏は暑いのが当たり前です。
モレ まだ5月です。夏じゃないんですけど・・・
大村 アンタァ、夏を知らん
モレ ・・・・・
798:日本@名無史さん
10/05/09 18:00:36
( )
しらんがな(´・ω・`)
799:日本@名無史さん
10/05/18 22:07:49
大村益次郎には著作ないの?
800:日本@名無史さん
10/05/19 00:31:20
著作といえる物は第二次幕長戦争における大村立案の戦略本"防禦線防禦点之大略"じゃないかな。
あと著作とはちょっと違うだろうけど、わりと有名そうな大村の翻訳本"活版兵家須知戦闘術門"。
801:日本@名無史さん
10/05/19 17:59:10
大村先生。
牛肉が食えなくなっても、豆腐があれば大丈夫でしょうか?
802:日本@名無史さん
10/05/19 19:18:56
獣肉を食す日本人はごく少数であります。
803:日本@名無史さん
10/05/21 09:25:19
海江田信義について詳しく書かれた本は何ですか?
804:日本@名無史さん
10/05/23 22:02:28
>>57
本当に個人録画で完全版があるのか!
805:日本@名無史さん
10/05/23 23:25:36
日本が窮地に立った時に、色々な人が湧き出してくる。
今は未だ日本が窮地に無いということだろうな。
2世、3世が政治をやってるんだから。
806:日本@名無史さん
10/05/25 18:14:58
そこで桜田門外の変ですよ。
807:日本@名無史さん
10/05/25 21:44:34
正直、花神は総集編だけ見た感じだと、面白くないわ
いろいろ詰め込みすぎで、先生の影も薄いし。
原作繋ぎ合わせただけの年表大河って感じ。
河井や龍馬や時山や土方の死のシーンが出てくるとかもうね。
何も関係ないし
808:日本@名無史さん
10/05/25 23:05:17
>>806
今の時代、政治的テロに庶民は賛同しないでしょ?
809:日本@名無史さん
10/05/25 23:07:53
>>804
DVDにするのが気が引けるなら、スカパー!にでも渡して欲しいね。
810:日本@名無史さん
10/05/28 18:02:08
河井のガットリング連射は、見所であります。
811:日本@名無史さん
10/05/29 09:48:08
>>807
やはりセンセイのみに絞ると1年は厳しかったのか
812:日本@名無史さん
10/06/06 23:56:20
天堂パートはいらないであります
813:日本@名無史さん
10/06/06 23:58:43
>>808
表向きはそうでも心の内では求めてそうだ
814:日本@名無史さん
10/06/07 12:32:22
龍馬伝の映像で花神をリメイクしてほしいです先生
815:日本@名無史さん
10/06/07 13:28:35
たしか歴史の曲がり角に現れる3タイプの人物をひとつのドラマにしたんだよな。
松陰が思想家で、晋作が行動家? 蔵六はなんだっけ?
また松陰のセリフで「どんな短い一生にも春夏秋冬がある。」てのがあるけど
幕末長州の中で、松陰は種をまき、晋作は枝葉を伸ばし、蔵六は花開かせる(花神)
という感じのラインでつながっているように感じる。
収穫の秋は伊藤俊輔や桂小五郎かな。
そのラインを考えると、河合や龍馬のシーンは必ずしも総集編に残さなくてもよかったな。
816:日本@名無史さん
10/06/08 18:10:10
蔵六先生は最後に仕上げを行う技術者。
大久保、伊藤、山縣なども同じ。
817:日本@名無史さん
10/06/08 18:17:50
一番いらないのは天堂パートだろ
818:日本@名無史さん
10/06/08 22:29:46
>>815>>816
こういう解釈も司馬史観なのかな?
それとも脚本独自の見方?
819:日本@名無史さん
10/06/08 23:42:20
>>818
司馬史観というか、そのまんま花神に書いてあったと思うけど。
820:日本@名無史さん
10/06/09 09:29:55
「奇兵隊内閣と名付けたい」 極左活動家の管首相がいきなりテロリズム宣言
スレリンク(news板)
あんたは政治を知らんw
821:日本@名無史さん
10/06/09 12:36:30
先生の額の皺の一本が、生え際に沿って頭部を一周しているのは
史実でありますか?
822:日本@名無史さん
10/06/09 18:32:21
「奇兵隊内閣」とは、「クーデター内閣」でアリマス。
823:日本@名無史さん
10/06/28 17:53:50
某歴史まんが雑誌のカラーページに、イネ殿と一緒に登場しておりますなぁ。