謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!16at HISTORY
謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!16 - 暇つぶし2ch500:ローガン
08/04/28 23:27:21
え~と、初代ではない「武」ですね。
前漢 武帝。 東晋 孝武帝。 成 武帝。 前趙 昭武帝。 鞨 武帝。
後燕 昭武帝。 南燕 獻武帝。 西秦 武元王。 宋 孝武帝。
齊 武帝。 北魏 太武帝、孝武帝、宣武帝。 北周 武帝。 北齊 武昭帝。

これくらいで良いですか?

501:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/28 23:36:06
>>500

倭国王『武』は
所詮、帝国では『武』程度
ここが
帝国側と倭国側の認識の差(確執の差)

502:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/28 23:37:12
改め氏はブルって木の葉隠れ、逃走~~らしい。w

ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ・・・・・・・・・・・・・

503:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/28 23:49:45
カムヤマトイワレビコは「女」と書いとこう

504:ローガン
08/04/29 00:09:47
>>497
太国さん、お説ごもっともなれど、何故欠史八代に限るの?
崇神代では結構、月後半の記述が多いですよ。


おそらくライフワークにされていると思いますので、水を差すようで気がひけるのですが…
「倍暦がない」って考える者に、ない証明を求めるのは?ですね。
当然、倍暦などと云う文言は史書に登場しないので、蓋然性を探る為には、全て推測に頼るのは否めない。

色々な可能性を探る姿勢は共感できますが、貴説への反論の対し罵倒するような書き込みは感心しません。

505:日本@名無史さん
08/04/29 00:14:24
老眼さん、がんがれ!

506:日本@名無史さん
08/04/29 01:53:16
神功皇后説

熊襲の女酋説

筑紫君の祖、甕依姫(みかよりひめ)説

倭姫命(やまとひめのみこと)説

ヤマトトトヒモモソヒメノミコト説

卑弥呼=下照姫説

アマテラス=卑弥呼説

日女命(ひめみこと)説

卑弥呼=卑弥呼説

オィオィ・・・卑弥呼、邪馬台国の話とかけ離れてる。
まわりから文句言われても知らないよ~!まあ、たまには付き合うか!

507:改め
08/04/29 02:21:39
>>503 >カムヤマトイワレビコは「女」と書いとこう
>>438 >神武は 五世紀後半 五瀬命は 二世紀後半と、書いとこう。

最近の河童氏が素人に見えるのは俺だけ?!
河童氏は、倭人伝解析専門らしい。日本史には触れないほうがいいよ。

大体、>>486のこれはなによ? 
>カムヤマトイワレヒコと、カムヤマトイワレビコではまるっきり
>歴史が変わるほどの違い。

あのぅ~「ビコ」て何々でスか?それは貴方のアホな師匠が
「ビコ」はアワ点が逆で「女」とか言ってることでしょ?
違いますよ! それいうなら、ヒコ(彦)の逆がヒメ(姫)。
『古事記』には神倭伊波礼琵古命、『日本書紀』には神日本磐余彦尊。
「琵」とは漢字で『ヒ』と読むんです。琵琶湖と間違えてない?
現在は琵琶湖(ビワコ)とかで「ビ」と読むが「ヒ」が訛ったもの。
貴方の解釈だと神功皇后は男てことですか?
『日本書紀』では気長足姫尊、『古事記』では息長帯比売命・大帯比売命・大足姫命皇后。
「比」もビと読んでアワ点が逆で男てなるの?w 笑いましょうw

508:改め
08/04/29 02:32:38
カムヤマトイワレビコなんて誰が言い出したの?

正しい漢字では、「神倭伊波礼琵古」と書いて、
カ(ン)ムヤマトノイワレヒコと読むのが正解です。

それに中国の『漢字』では意味が重要だが、古代日本では『意味』よりも『音』が
重要でいろんな贈り名があると聞いたことがアル。


509:改め
08/04/29 02:47:05
次は太国氏ですかね~?
>>463 >デタラメ王に当選候補の改め氏は、3億5千万年前の
>1年が400日近くであったことをも無視してデタラメの鼓舞をしている。

3億5千万年前の事なんか知りませんよ~!今は弥生時代の話をしてるんです。
わたしのレス>>446>>452の「桃」の話とか、>>459の「トホカミエヒタメ」、
「月名の呼称」をもう一度読んで下さい。それらは弥生時代に出来た云われです。

>倍暦から237年=崇神即位元年=景初元年 は干支の倍数120年の移動
>地球の誕生から現代まで、~省略
>当時のローマの1年が10ヶ月しかない304日  まで。

日本古代である弥生時代の話をしませんか?なんか話がズレてると思います。

510:改め
08/04/29 03:25:44
>>498-499 太国氏の「欠史八代」倍歴説について
昼間は忙しく~さっき帰宅してから「欠史八代の崩御年代」を
少し調べたが、太国氏が言うように月の前半に集中してるらしい。
日本書紀
URLリンク(ja.wikipedia.org)

しかし、崩御以外では、
綏靖天皇元年一月二十一のひつぎ、開花五年九月二十四日の治安の話は、
どこへ行ってしまったのかな? まずはそこら辺を説明してから、
>>498>>499 みたいな発言をしてほしいよね!
まあ、この人はそんなのお構いなしでスルーするだろうがw

511:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/29 06:13:03
>>507

止めとけ止めとけ
無駄だよ

記紀は深いよ~。

五瀬命が『余分な出っ張りのある男』なら、最初に五瀬命と一緒に登場するのは『穴の開いた女』
古事記はそう読むんだよ。

512:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 07:25:16
>>504 ローガンさん
あなたの書きこみで、精神病院行きの奴が元気ついてしまってますよ。欠史八代
と崇神の時代とは朝廷の倍暦のやり方は違います。八代間だって記載希少で
具体的には論じられないですが、各異なっているようです。また先帝の時代の
暦法をそのまま引き継いだ天皇もあったかも知れません。かように倍歴の方法が
変化してることは、ローマ暦も変化してグレゴリオ暦に変わってきたことのと
同様です。

崇神の時代は中旬下旬含めて1ヶ月がおそらく現今と同様で、まるまる30日
(あるいは28日か?)ばかり日数の通常的使用をやってるようですが、これでも
倍暦は可能で ↓ 崇神朝廷は倍暦法を行使しています。

URLリンク(history.bbs.thebbs.jp)

これの >539 に簡易ですが書きこんであります。そこを読んでください。

513:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 07:45:36
>>512
太国さん
だから仮に1ヶ月を15日としてたとしても

24ヶ月×15日の約365日

って形になるだけだから1年は1年で変わらないよ


暦の成り立ちを考えれば解るでしょ?
旧暦で使われてる「甲子」とかの暦は、12年周期の木星の公転とかともリンクしてる暦だから、1年は1年だよ

514:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 07:53:30
>>509
くやしくなって、ノコノコとアナグマの穴から出てきたな?w
3億5千万年前が知らないなどと云って逃げるなら、宇宙学などと言い出すなよ。
他の話だと~? 論戦から逃走したくなったのか? お前のためにろくすっぽ研究
してない者らが、論戦に無説で入ってきて無効の能書きを垂れるようになった。
お前のこのスレでの害毒は計り知れない。

>>510
>崩御以外では・・・
古代マヤ文明では通常暦法(ハアブ暦)と1.4倍暦のツォルキン暦の並用が
行われていた如く、日本でも倍暦法に並行して通常暦法も消極的に行使されて
いたのだ。お前は唐松山さんに助けてもらったつもりだが、八代の初帝の綏靖世
では神武即位前の通常暦法に返り咲いたのだが、綏靖は朝廷の怖がる5月に死ん
だので五瀬命の5月死のぶり返しとなり、次帝の安寧は神武同様、凄い衝撃を
受けた。五瀬命も綏靖も通常暦時代の5月に死亡したことから安寧は通常暦法を
廃し、準恒常的に倍暦法に戻したのである。以後紀の5月記述が極めて少ない
のは、5月を怖れた天皇、朝廷の迷信事情に拠る。紀に5月記載があれば何らか
の特段の事情があったためで、恒久的通常暦法となった仏伝以後は5月の記述が
多くなっている。

ホツマの下旬記述は古代マヤ同様に倍暦と並行して、消極的に通常暦を用いて
いたからであり、紀には倍暦の記述のほうを採ったから当時の各天皇が見かけ上
超長寿に見えただけのことである。何のことはない。現代人と大差ない通常の
寿命だったのだ。お前は早く目を覚ましもっとお前の豆脳を鍛えたたほうがいい。

515:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 07:54:34
ちなみに一ヶ月(約30日)ってのは
新月~満月・満月~新月(約30日)
のように、新月から再び新月に戻るまでの約30日間の単位



だから
新月~満月(約15日)
満月~新月(約15日)
の、約15日間を一ヶ月とする暦があったとして何ら問題は無いよ

ただしその場合は24ヶ月で1年になるよ



ちなみに1日の単位(24時間)を表す時も
12時間×2で24時間としてる訳だしね


516:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 07:55:59
>>513
24ヶ月なら、紀に12月までの記述のほかに13月、14月、15月・・・24月の記載
が少しでもあるだろう? どこにあるのか? 無けりゃぁお前の妄想。

517:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 08:00:09
あと当たり前の話だけど、1年ってのは地球の公転周期の単位

つまり地球が太陽の周りを1回まわると「1年」だよ


ちなみに十二干支は12年周期の木星の位置を表してるんだよ


518:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 08:06:02
>>516
無い場合もあるよ

例えば1日は24時間だけど、昔は「丑三つ時」とか言う文字で表して、午前12時間と午後の12時間の計24時間を1日と表したりしてるでしょ?

それに
甲乙・・・ってのの十支も「甲兄」と「甲弟」見たいに同じ表記でも兄と弟で2つに別れてた気がするよ

519:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 08:11:42
太国さんの倍暦の根拠が「一ヶ月を15日で表してた可能性がある」って事でしょ?

一ヶ月を15日としてた暦の可能性は俺は否定してないすよ
新月~満月が約15日
満月~新月が約15日
な訳だから


但しその場合は約15日(一ヶ月)×24ヶ月で、地球は太陽の周りを一周するんすよ


1日を24時間で表しても
1日を12時間×2で表しても
1日は1日だよ

1日が2日にはならないよ

520:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 08:18:08
つか太国さんが、なんでそんなに「倍暦」に拘るのか良く解らん


「1日を表す数字が12までしかない。だから12時間を1日としてたんだ
1日を12時間としてたなら24時間で2日と計算してたはずだ。
って事は約185日間を1年と計算してたんだ!」
ってならないでしょ?

太国さんが言ってるのはこれと同じだよ

521:ローガン
08/04/29 08:20:34
>>512
太国さん、ザのレスは拝見しましたよ。
私、あさきちですから。

522:唐松山
08/04/29 10:05:39
もん太君 強力になって帰ってきた?
石頭と言われたら イースター島のモアイ像は、石器を使って 磐を切り出した。
位の 反論 期待していますよ。


523:改め
08/04/29 10:07:21
>>483 唐松山さん
>カムヤマトイワレビコ には どんな 謂れがあるのですか?
返答:真面目に「河童氏」に質問してる貴方は何ていい人なんだw
 「倭人伝」、「漢字」はいいが、とりあえずは、>>507-508をお薦めしますw

>>511 河童氏
>五瀬命が『男』なら、最初に五瀬命と一緒に登場するのは『女』古事記はそう読むんだよ。
返答:読まねーよww

>>514 太国氏
>お前のためにろくすっぽ研究してない者らが、論戦に無説で入ってきて
>無効の能書きを垂れるようになった。
返答:ローガンさん、美濃もん太さんのこと?
 わたしは彼等から突っ込まれず、何故、貴方だけに寄って来たのか?
 よく考えてみることだねw それだけ矛盾が多いと彼等は感じたんでは?

「綏靖は朝廷の怖がる5月に死んだので五瀬命」というのはもっともらしいが、
その怖がってる記事とはどこにあるんでスか? 貴方の妄想ですよね?
朝廷が最も恐れたのは「大物主の祟る神」でアリごちゃ混ぜにしてません?

524:改め
08/04/29 10:10:36
太国さん~
ローガンさん、美濃もん太さんの詳しいところは詳しいですよ?
彼等を馬鹿にしてはいけません!

それに、美濃もん太さんからボコボコにされてるではないですか(笑)


525:改め
08/04/29 10:28:57
「卑弥呼の墓はどこか?」について サガミハラハラさんへ
貴方は 倭人伝の1里=68m弱 としている。

里=三百歩 という定義はご存知なところだろう。

それなのに何故、卑弥呼の墓は約190メートルとするのか?
定義に合わせれば24メートルぐらいになるはずである。
ここのところはどのように捉えどう説明するのか?答えてくれませんか?


526:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 10:34:45
>>523
そんなことを云える口か~あ~ん? 土台、>>414の説明も出来ないで朝廷が
恐ろしいと感じた証拠を出せなどとよく能書きを垂れているな。お前、もうこの
スレから出てってくれ。お前の論が出た羅目で正規の論述など全く無くこういう
ことをこのスレで垂れ流ししてるんでは、誤味をバラ撒く行為で害悪は計り
知れない。お前のはこのスレの住所不定の放浪迷惑者のマイナス因子だ。
出て行くのを勧告するわ。

紀には5月の記述が滅法ないのは恐怖してるからだ。出て行きなよ。出て
行きたくないなら正規の論述をするんだな。

527:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 10:38:57
>>521 朝吉さんよ
読んでるなら、崇神の件でこちらを突付くまでもなかろう。そんなやり方では
またろくでもない奴が勢いをつけて、改めのような豆脳を活性化させるだけで、
奴の害毒を助長する。あんたでさえも忍者まがいのことをやるんだな。

528:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 10:41:25
>>520 美濃もん太さんよ
お前の論法では古代天皇の超長寿の不合理が解決できない。これでは
サルのオナニーで有効性はからきし無いことになる。やめたら?

529:改め
08/04/29 10:54:27
>>526-528
自分の「論」が通らないと感じ怒りだしたよ~みんなに八つ当たりかよ。
もう、こうゆう状態に成ったら話は止めときましょうかね。~たくっ!この人はww

論には反論で返せばいいこと!暴れだしたらいけませんww

それに>>414の説明についてのコメントはちゃんとしてるではないですか?
>>510を見て下さい!
「太国氏が言うように月の前半に集中してる」、しかし、崩御以外では
矛盾していると・・・。
>>509のここでも矛盾を指摘してますよ?
『わたしのレス>>446>>452の「桃」の話とか、>>459の「トホカミエヒタメ」、
「月名の呼称」をもう一度読んで下さい。それらは弥生時代に出来た云われです。』

では、太国さんが頭さめるまでこっちは、食事でもしてきましょーかね。では・・w

530:日本@名無史さん
08/04/29 11:18:23

稲作が中国から直接日本に伝来した事の根拠としている
RM1-b遺伝子の稲は稲作が伝わったときの稲ではない。

なぜなら九州・西日本に伝わった最初の稲作が既に弥生前期末には
伝わってきていた北陸や東北にRM1-b遺伝子の稲が無いからである。

ゆえに朝鮮半島にはないRM1-b遺伝子の稲の存在がすなわち、
稲作が中国から直接日本に伝来した事の証拠にはならないのである。

URLリンク(www.athome-academy.jp)

531:唐松山
08/04/29 11:20:11
河童氏の とんでも説は 焼酎の肴
カムヤマトイワレビコは「女」も
天照大御神は「女」への 反発。
そして みーんな 卑弥呼の候補。

私の編年 
崇神6年を西暦193年の 新羅本記の 倭人渡海に当てると
崇神11年 異族多帰 考古学の2世紀末 巻向に地方の土器

2点で合わさっています。
景行や神功も 合います。

書記の記述をこれ以上 正しく合わせられる 読み方はない?


532:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 11:21:21
食事はこっちも行く。そんなことより、>>414の表を説明してみるんだな。

1年が1年だとゴリ押ししてるが、いろいろ調べてみるとどれもこれもそうでは
なく、お前の大ウソが分かり、お前は馬脚を現している。それに論をせず揚げ足
取りに関心が行って、肝心の論説がまるでない。お前こそ感情的なわけさ。余に
負けたから論無しで否定の為の否定の終始して、小手先だけの1年は1年などと
経験不足の行状をさらけ出すからお前は馬脚を著すわけだよ。
古代マヤ文明は1年が260日であり、古代エジプトは1年が265日であり、古代
ローマでは1年が304日であり、これを見てもお前の経験未熟性からの馬脚を
出しているのが見え見えだ。3億5千万年前はお前の言う1年が1年ではなく、
1年が400日近くあったのだから、お前の説は沈没でよ。つまりお前の論は
大デタラメだ。
ははっはっは!!wwwwwwwwwwww
お前は出鱈目王を自認したほうがよいだろう。

533:日本@名無史さん
08/04/29 11:40:29
ソースも明かさない表見せて「説明してみろ」は無いよなw
その表の「説明」は自分でやらなきゃ他人に判るはずが無い。
ちなみに「説明」ってのは、孝安天皇102年正月戊戌朔丙午が、
元嘉暦を使ったのかどうか知らんが、どういう理屈で貴方の表
の日付になったかと言うようなことだよ。

534:日本@名無史さん
08/04/29 11:56:55
わが国でも古来から1太陽年を冬至の日を起点に24に分割する
二十四節気(にじゅうしせっき)が広く用いられてきました。これは、
太陽暦では分かりにくい季節感を取り入れたものであり、立春、立夏、
立秋、冬至など農耕民族が農作業の目安としてきました。
この暦法は、「呂氏春秋」の中にも見られ、秦の始皇帝の時代に遡
り、稲作文化と同時期にわが国に伝来されたものだと考えられます。
ですから、ひと月を15日とすること自体は、それほど違和感があるわけ
ではなく、たとえば、立春から秋分の日までを一年、秋分の日から
翌年の春分の日までを1年として計算したこともありえるのではないで
しょうか?

三輪山の真西に位置する多神社は別名春日神社と呼ばれています。
春分の日、秋分の日には、ここにあったであろう司祭場の鏡に三輪山
から昇る朝日が差し込んできたものと思われます。

535:日本@名無史さん
08/04/29 12:11:59
朝吉とは何のことですか?どなたかマジレスお願いします。

536:唐松山
08/04/29 12:41:15
安寧天皇崩御時の記事です。
ホ31288 シハスムカ スメラギまかる ワカミヤの モハいりヨソヤ ホギもなし 
師走の6日に天皇が亡くなって 48日間の喪に入ったので 正月の”言祝ぎ”も無かったと。
これ以降 死亡日を変更して 発表している場合も有ります。


537:改め
08/04/29 13:02:44
日本書紀の「欠史八代間は倍歴なのか?」の話題で盛り上がるのも
アレなんで、
そろそろジャッジ(判定)を待ちましょうかね?

太国氏は倍歴推進派という。
わたしは倍歴否定派だよ。  みなさんはこの話を聞いててどのように感じたのかな?


538:改め
08/04/29 13:13:03
>>532
>>414の表?
それもわたしが>>529で話したのと同じ、
二代~九代までの天皇が十五日より前に崩御されてるのは貴方の言うとおり。
そう、貴方の言うとおり。

崩御以外では、他の史書では綏靖天皇元年一月二十一のひつぎ、開花五年九月二十四日の治安等、
見うけられる。
よって、「倍歴など無かった」、「記紀編纂者がなぜ十五日以降の出来事を消したのか?」
ということが判明したかと思う。
なぜ、十五日以降は日本書紀から消したのか?又は書かなかったのか?の
真実は編纂者に聴いてみないと分かりません。
倍歴を唱える人は、編纂者の手のひらで踊らされてるように見えてしまうのはわたしだけ?!

539:判定
08/04/29 13:24:29
>>537
前に判定した通り
「太国により論理性が認められる。しかしスレ違い。せっかく専用スレがあるので倍歴スレで議論したらどうか」


540:日本@名無史さん
08/04/29 13:25:00
天皇誕生日にふさわしい話題ですね。
まだ、ジャッジには早すぎるのではありませんか?


541:唐松山
08/04/29 13:46:12
倍歴が正しい暦に変換されたら それから吟味するつもりです。
そうでもしないと 倉西女史も 逃げ出した今 私の ”増し暦”の対抗馬が 居なくなってしまう。

改めさん 私の編年への 批評もよろしく。
迷想 の方でもよろしいので


542:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/29 15:42:18
『神武』は五世紀後半


『五瀬命』は二世紀後半


五瀬命と最初に一緒に登場するカムヤマトイワレビコは『女』


倭五王は 取り敢えず六王


と、書き残しておこうっと。

543:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 16:23:25
>>528
天皇の年齢の解釈とかも、もう一回、ちゃんと漢文の解釈から調べて見た方が良いと思うよ

例えば記期には「神武天皇」なんて名前の天皇は確か記述が無かったから


544:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 16:37:39
>>534
多分その「二十四節気」って奴だね
太国さんが倍暦と勘違いしてる暦わ

二十四節気の暦で書いてたから1~15日までしかないんだと思うよ


545:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 16:50:47
>>533
>>414の表は日本書紀の欠史八代の記述の集計である。焦点をぼかして
はぐらかすな。出しゃばるならお前が説明してみろ。

>>534
似たようなのがあります。基督教の教会暦(典礼暦)というのは3月、9月で
区切っているそうです。

>>536
そうならホツマも適当に年数をシフトしている可能性があるといわれてもしよう
があるまい。紀はいい加減ではないよ。

>>537 >>538
う~ん。お前はだいぶお前の豆脳が荒れているらしい? もう精神病院へ行って
診てもらったほうがいい。

お前の書きこみは非常に支離滅裂であり、1年が1年などと、脳内が
バットマンのツー・フェイスの状態にある。

546:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 17:01:26
>>544
欠史八代の天皇の死亡記事は15日以内というより、全てことごとく月の
上旬死亡である。24節気では解決つかない。これは厳しい。
およそ人間の死亡は暗殺、自殺等でない限り死亡日時の選択はできない。
つまりこの点においてお前の論は成立しない。これは当時3倍暦法を
行使していた証拠なのである。支離滅裂の改めが葬ろうとしてもこれは
出来ない。冷静なここのスレを読む人物が次第に感得して行くように
なろう。お前は精神科へ行かせねばならない改めの肩を持つなよ。お前も
おかしいんではないかと疑われるのがオチだぞ。

547:日本@名無史さん
08/04/29 17:20:31
URLリンク(www.kcn.ne.jp)

URLリンク(www.asahi-net.or.jp)


日本は今でこそ
一年=12ヶ月
の暦を使ってるけど


日本古来の暦はやっぱ二十四節気だったみたいだね
一年=24節気(及び72候)

立春、節分、冬至、節句、端午、土用、、、
日本のこういう風習文化は、一年を24分割×約15日とした「二十四節気」の暦上の風習文化みたいだよ
近代の日本人はもう忘れちゃってるけど、元々は二十四節気が日本古来からの暦なんだろうね


つか二十四節気の暦だから15日までしかないんだよ
倍暦だった訳じゃないよ

548:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 17:27:06
>>546
二十四節気には更に二十四節を3等分した「72候」って暦もあるんだよ
ちなみに72候では1候が5日しかない


あと記期では「○月○日」なんて書いて無いでしょ?
日本の古代の書物は月日の表記は干支表記で「寅午13日」って言う書き方だと思う

ちなみに二十四節気の暦は干支と十二支を用いて「寅午13日」とかって書き方するらしいよ


549:日本@名無史さん
08/04/29 17:38:54
>>545

>>414の表は日本書紀の欠史八代の記述の集計である。

自分で計算したんでしょうか?

>>焦点をぼかしてはぐらかすな。

焦点をぼかしてはぐらかしてるのは貴方じゃないですか?
私は>>414の日付が何に基づくのか説明して欲しいのです。
貴方の主張する倍暦と言う暦は、月齢とも太陽の黄道運動とも
結びつかないように思えるのですが、そういった類の暦の日付と
太陰太陽暦である日本書紀の元嘉暦とをどうやって対応させよう
と言うのですか?

貴方にはできないと思うし、紀の編者にも出来ないことだと思いますね。

550:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 17:44:08
ちなみに今は1日は24等分を1時間として24時間が1日だけど、
昔の日本では1日を12等分して十二支を用いて12時間表記で表してたよ


「丑の刻」といえば今の深夜2~3時の事
つまり2時間を1時間としてた
で、その1時間を更に4等分して「丑三つ時」とか呼んでた



ちなみに当たり前だけど、昔の日本は1日を24時間じゃなく12時間としてたけど、だからといって今の2日間を1日としてたわけじゃない
昔の日本が1日を12時間で表してたからといって「つまり1/2暦だ!2年を1年としてたんだ!」とはならないよ

倍暦も同じ事
1節気を15日とした二十四節を使っても、一ヶ月を30日とした12ヶ月を使っても、一年は約365日で倍や半分にはならないよ

そもそも一ヶ月の日数を基準に一年って単位を決めてる訳じゃないんだし


二十四節気は1年を24節×15日に別けた暦

一方「一ヶ月」ってのはあくまで大陰の暦で、月の動きを約30日周期にまとめた暦
大陰暦は確か元々は閏月は13ヶ月になる暦が本来の暦だよ
今使ってるグレリコ暦は古代の暦と比べると全然適当な暦だよ

551:日本@名無史さん
08/04/29 18:20:22
確かに天皇の崩御が月の初めに集中しているの
は不思議です。崩御日を意図をもって操作して月
初めに持ってきたというのも不自然ですし、太国
さんが言う通り倍歴が使われていたとしてものか
もしれません。

しかし、それを太陽暦に慣れた一般人に納得させ
るのは難しそうです。
最近は、太国さんが倍歴を主張すればするほど、
九州王朝説そのものが疑われかねない状況です。
ここは半歩譲ってこういう説もあったくらいの言い
回しににとどめておいたほうがよいかと思われます。
そのほうが九州王朝のためになるかも・・・

552:日本@名無史さん
08/04/29 18:23:54
>>551訂正です。
×太国さんが言う通り倍歴が使われていたとしてものか もしれません。
○太国さんが言う通り倍歴が使われていたのかもしれません。


553:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 18:48:05
記期って、天皇の「没した干支が書いてある」ってだけで
「○○天皇は○○才で死んだ」
とは書いてないよ


例えば景行天皇は137才で死んだなんて解釈されてるけど、こんなの干支を一回り多く数えちゃってるだけでしょ?
没した干支から考えると
257才、197才、137才、77才、17才、、
普通に考えりゃ77才だよ


干支を一回り余計に数えて137才まで生きたとしてるからおかしいんだよ

554:改め
08/04/29 18:50:49
『魏志倭人伝』風俗記事より
始死停喪十餘日
こんな慣わしあったかな?

當時不食肉
野菜を食べてたとは倭人伝知る前から知っていた。

喪主哭泣,他人就歌舞飲酒
この風俗記事はあまり知られてないかと。
和の大和にこんなのあったかな? 誰か答えて!


555:改め
08/04/29 19:02:11
「魏志倭人伝」
其人壽考 或百年 或八九十年

太国さん~これも倍歴ていいたいの?
んあわきゃねー!

当時の、他の国から見れば長寿かもしれないが、倭人は七、八十は生きた人がいるということ。
太国氏はひな祭りはご存知ですよね?
三月三日 雛人形で女の子を祝う節句です。
大体、「ひな」の意味とか知ってるんですか?
ひな=まだ未熟な十七才の意味ですよ。
そろそろ、倍歴など無いということを感ずいてもらいたい。

556:改め
08/04/29 19:11:29
自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 
常治伊都國 於國中有如刺史

女王國より以北には、特に一大率を置き、諸國を検察せしむ。
これを畏憚す。常に伊都國に治す。國中において刺史の如きあり。

が、一般的な読みだが、これでで合ってるのでしょうか?
意見あれば、お願いします。


557:改め
08/04/29 19:14:06
『魏志倭人伝より』

狗奴國 男子為王 「狗古智卑狗」

狗奴國 男王 「卑彌弓呼素」

「狗古智卑狗」、「卑彌弓呼素」 どちらとも狗奴國の男王。

どうして名が違うのか? では~食事してきます。

558:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/29 19:29:23
>>556

別に無いよ
そう読みたい人は、そう読めばいいだけ
違うと反論しても意味ないし、無駄な時間使うだけだよ。
今までが
その繰り返しじゃないかな?

559:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 19:34:34
>>555
「倍暦」って言い方が違和感あるよ

倍暦なんて言い方せずに
「古代日本は約182日を一年としてた」
って言い方をすれば解りやすいと思うよ


倍暦ってつまりは
「1年を約182日とし、それを12分割し、一月15日を一ヶ月としてた」
たって事なんだから



本当にこんな暦を使ってたのかね

560:唐松山
08/04/29 19:40:36
未熟な十七才 ないない 大彦の娘は、11歳で嫁いでいる。(この辺は年度が合わない為、あまり信用していないが)
あおめ(青女)=未だ子供ですが、宮廷に上っている。
元服は15歳
ひな=人成る前 3才
天皇の寿命は短いよ 血液が濃すぎるから 40才前後です。
だから 100才の天皇の周りに 200才超が存在できる。
たたねこや鹿島の年齢を調べて下さい。


女王国が北端とも読める。

561:日本@名無史さん
08/04/29 19:43:25
>>559

>「古代日本は約182日を一年としてた」

太国説は、そんなに明確じゃないよ。
あの人の思考の根本は記紀の皇統譜の正当化。
倍暦というのは何人かの天皇の人間離れした年齢を
人並みの生存期間に修正するために必要な傍論。
100歳の人なら倍暦で150歳なら三倍暦になる
んだろうね。

562:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 20:08:42
>>547
そうではないね。当時の1ヶ月が14日(または15日)としたたから、通常暦の
の主体運用で24節気に以降としたと思える。
欠史八代の天皇全部が上旬死亡ということは、死亡は暗殺とか自殺等でない限り
選択は不可能だるから、お前の24節気では説明できない。つまりお前の妄想。

563:改め
08/04/29 20:13:43
「魏志倭人伝」
其人壽考 或百年 或八九十年

さ~て 列島人の寿命が八九十年ではナイという人は誰ですかー?

何でそう思うの?妄想ですか?!


564:改め
08/04/29 20:17:17
>>558
>その繰り返しじゃないかな?

歴史という「真実」を見つけることが大切なのです。
その真実を見つけるためには議論していくことが必要であり、
これを見てる人も学べるのです。こKは学問板ですよね?
繰り返しでもいいんですよ。

河童さん~丁度いいところにきたんで何故、
天皇より皇后のが偉いのか説明してみてくださいよw
みんな観てますw



565:日本@名無史さん
08/04/29 20:19:36
>太国さん
イリ王朝(崇神・垂仁)やタラシ王朝(景行・成務・仲哀・応神)など、
一つの部族出身の王が何代か続いたように、欠史八代の王も全て
親子とするより、何代か続いた同一系統の王と考えたほうが合理的
だと思うのだが、なぜ、わざわざ倍歴なるものを使ってまで年代合わ
せに始終するのか、その理由を説明していただけませんか?

566:改め
08/04/29 20:20:34
>>560 唐松山さん
「人」は一十(ヒト)ですよね?
ひなって十七と書いて十七才のことやないんですか?
もしかして七才のこと?!

567:改め
08/04/29 20:22:01
<566訂正>

十七⇒一七

568:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 20:23:01
>>548
これは干支を計算で日数にしたもので、これはどこでも誰でも通常人は文句は
言わない。その計算は別に暦法研究家が出していて心配はないよ。それを現実に
計算するとなればかなりの労力となる。だから専門家の出した数字で十分。単に
数字を考えるだけならば正確のはずで心配ないよ。だからそっちのほうに関心を
向ける必要性は薄い。どうしても疑惑を持つなら挑戦してやってみてはどうだ?
結果は出てるんだから、やってもいいが労して功無し的だと思うよ。実際以前
関連スレで、ご苦労さん、やった奴がいたよ。専門家に疑念を持ってたんでは
なかろうが、お前と同考えだったんだろうな? やるならどうぞ。
パソコンやっている奴にソフトウェアを具体的に作れとか言ってるようなもので、
ソフトを作った専門家に言うべき質問。

元嘉暦も結構だが、こちらはメシ料理をやっているわけで、パン料理をどうの
こうの文句を言ってるようなもの。ちょっとは関連はあろうが、今やってるのは
暦という字がついてはいても、そっちのほうではないわけ。

569:日本@名無史さん
08/04/29 20:24:14
卑弥呼は田油津媛

570:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 20:24:25
訂正 
失礼 >>549さんへでした。

571:日本@名無史さん
08/04/29 20:26:54
その時代の暦は現代の暦とは違って固定されてないからね・・・
閏年閏月なんて入れられたらなんのこっちゃ分からんようになる

572:日本@名無史さん
08/04/29 20:27:37
>>565
景行からはワケ王朝。
タラシの美称は後世(飛鳥期)の付会。
闕史八代を敢えて呼べばミミ王朝。

573:改め
08/04/29 20:27:57
河童さん~この人たち何とかしてよ(笑)

「魏志倭人伝」
其人壽考 或百年 或八九十年

弥生時代の倭人の年齢 100歳 もしくは、80、90歳です。

唐松山さん~は珍しく申そうですか?40才て猿じゃないんだから(笑)

574:唐松山
08/04/29 20:29:57
ミ00020 マキムキの ヒシロのヰソミ トシツミヱ ホツミハツヒに
ミカサトミ イセノカンオミ  オヲカシマ フオヨソナトシ さゝぐハナオシ
ミ00054 オヲミワの タタネコがトシ  フオミソヨ つゝしみのへて  そえるハナオシ
ホ40390 ときアスス ヤホヨソミホの アキアメカ これたてまつる ミワのトミ スヱトシをそれ
つゝしみてそむ
景行53年 8月1日 三笠臣 伊勢の神臣 大鹿島 247才 捧ぐ花押
大三輪の たたねこが年 234才 慎み述べて 添える花押
時アスス843年 秋天皇崩御 是奉る 三輪の臣 末年畏れ 慎みて書く。

たたねこの年齢が あり得る範囲に収まらないと ほつま伝も 無くなる。

娘は3才で 言葉を直す
男子5才で 袴を着る
ここからが一応 人の部類。

上記の年齢を 人間の年齢にするため 倍暦等の考えが生まれた。

575:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 20:30:26
>>551
九州王朝の関係の九州のほうは倍暦を行っていたかどうかは不明です。いまのは
畿内朝廷のほうですから。

576:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 20:33:58
>>555
相変わらず支離滅裂で関係薄い話でとりとめがない。早く精神科で診てもらえ。

577:日本@名無史さん
08/04/29 20:35:08
>>568

つまり、日本書紀編纂のころまで倍暦というものは伝えられていて、
それを元嘉暦に返還したものが書紀の記述に採用されていると言うことですね。

578:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 20:39:49
>>559
そういう方法も悪くはないが、外人が倍暦説を唱えはじめてからこれを慣例的に
使用しれから、これでいいだろう。
本当に倍暦を使ってたとしか言えない。先の八代間天皇の死亡記事は日程の予定
は(暗殺、自殺等以外)不可能だ。それにお前の24分では当時の天皇の超長寿は
全く説明つかない。しかし余の倍暦説では十分説明できうる。

579:日本@名無史さん
08/04/29 20:40:28
今すぐテレビ東京を見てごらん。邪馬台国関係をやってるよ。

580:日本@名無史さん
08/04/29 20:43:36
旧唐書も無視できないよね。倭国と日本国は別種だったとか。
関東かは分かりませんが。

581:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 20:47:08
>>565
それが紀年の編年のためよ。各正確な年代が必要であり、それをもって卑弥呼の
正確な年代も算出できうるわけ。皇統は履中手前は横並びはないよ。だって
記も紀もそれを否定した記述だろうが。ただ年代は編者らが正確につかむのが
難しかったことは確かで、記の崩年干支を違えて紀の編者らは紀年を記述
している。

582:改め
08/04/29 20:51:34
みんな~なるべく卑弥呼や邪馬台国の話題をしてね。


倍歴はもういいよw。

583:日本@名無史さん
08/04/29 20:55:23
うむ

584:唐松山
08/04/29 20:55:37
崇神天皇元年 皇紀564年 西暦186年
成務天皇元年 皇紀791年 西暦260年
たたねこ推定用 227年間  74年間
西暦は私の編年(書き込みと違うかも?)

古事記の 干支は 出雲の暦。


585:改め
08/04/29 20:55:57
『魏志倭人伝より』

狗奴國 男子為王 「狗古智卑狗」

狗奴國 男王 「卑彌弓呼素」

「狗古智卑狗」、「卑彌弓呼素」 どちらとも狗奴國の男王。

どうして名が違うのか?

586:改め
08/04/29 20:57:59
卑弥呼の墓について

大作冢 徑百餘歩 徇葬葬者奴婢百餘人   と記される。

サガミハラハラさん~いますか?もしみてたら来てほしいんですが?

587:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 21:03:09
>>577
紀の編纂ころまではすでに伝承が途絶えていて、舎人親王らはもっと古代を
通常暦としか考えていなかったと思う。欠史八代間を欠史としたわけは大陸半島
の年代と日本の年代が合わないため、舎人らは困ってしまっていた。それで記載
を保留としたのだと想える。だから史実の記載が殆どないわけだ。
さらに卑弥呼が神功皇后とする論客が編者連の中にいて、もめただろう?
結局は神功39年等として卑弥呼の年代を神功世に位置させて小康を保ったが、
これは間違いだった。干支の関係でその倍数の120年をズラして修正した。それは
干支はいかめしい二漢字の構成だったために、一年違えばえらく誤に見えるので
二漢字が一致する60年、120年、180年・・・のいずれかで選択して年代調整を
した。最も適合するとしたのは120年修正だった。だから120年神功39年の史実
を古くすればだいたい真の年代となる。つまりだ(倍暦の計算を考慮して)、

 崇神即位3年=239年=景初3年

ということがわかる。すなわち  崇神即位元年=237年=景初元年  である。

元嘉暦はそうではないかと思う?

588:日本@名無史さん
08/04/29 21:13:43
>>587
>紀の編纂ころまではすでに伝承が途絶えていて

つまり、倍暦で記載された干支を編者風に解釈して元嘉暦の干支に充てた?
うーん。倍暦が干支で表記されていたとして、朔の表記はあったのかな?
無ければ月の初日が判らないから一日も三十日も無いことになるでしょう。
そうしたら、崩御の日が月の前半に偏ることの意味は倍暦から離れてしまう
と思う。

589:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/29 21:33:20
>>564

>天皇より皇后の方が偉い

現代でも跡取り娘は実権を握る。
ましてや……(後は言わない)


先日、この発端となる「共立」を後漢書倭伝と魏志倭人伝の違いで
やったでしょ

590:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 22:09:18
>>578
倍暦(一年が182日暦)じゃ説明付かないよ

そもそも記期には天皇の年齢の記述なんて何処にも無いよ
天皇の死んだ年の干支が「乙寅年に死んだ」見たいに書いてあるだけだよ

そもそも明治時代になってから明治政府が神武を紀元前600年って事にしたから、その間の天皇の年数を伸ばしただけだよ

130才って言われてる天皇は、70才だっての

591:日本@名無史さん
08/04/29 22:11:49
>>590
倍歴スレで思い切り暴れて下さい。

592:日本@名無史さん
08/04/29 22:20:16
まあ古代天皇の年代に関しては、もう一回年代をきちんと計り直すべきだよ


神武天皇ってのがホオリの命の事とするなら、西暦500年ぐらいの事だよ
神武(ホオリの命)は蘇我朝廷をたおして藤原京に都を遷都した人だから奈良時代のちょっと前の話だよ

593:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 22:31:49
>>582
改め、お前明日精神科で行ってお脳の状態を診て貰え。末期になったら取替えし
がつかないぞ。だいぶ支離滅裂になってるから、手遅れになってはうまくない。

>>588
倍暦を知るものが舎人の取り巻きにはいなかったと想うということだ。だから
120年ズラして神功39年に卑弥呼の記事を入れたということだ。倍暦を知って
たんなら、大陸の暦と合致し、こんなズラしはしないし、八代間の史実が書かれ
てるよ。

>>590
書いてある天皇もいるんだ。いい加減なことをラッパするな。

594:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 23:39:19
>>593
記期に天皇の年齢なんて書いてないよ
どの天皇が何歳って書いてあるの?
記期には即位の干支や没した干支が書いてあるぐらいだよ



あと記期には西暦なんて書いてないよ
「乙寅年」とかって干支年が書いてあるのだけ

つか一年が182日だったら、干支も182日で変わってたとかって事ですか?
一年を182日としてたなら、干支の一回りの還暦を60年じゃなく30年で還暦だったって事?
十干支は5年で、12干支は6年?

記期は倍暦も何も、干支で書かれてるんすよ

595:日本@名無史さん
08/04/30 00:13:53
昔の暦と今の暦はぜんぜん違うからね。
閏年や閏月なんて入れられたら年代なんかもう訳わかんなくなってる。

596:改め
08/04/30 00:58:43
旺文社 漢字典※付録では、「歩・・・6尺、1.4472m」ですが、
どこかで「歩・・・6尺又は8尺」というのも目にしました。
だからわたしとしては、卑弥呼の墓の径とは、
24mか144mあるいは192m?という考えがあるんです。
みなさんはどれが正解と思いますが?わたしは24mが近いのでは?

597:日本@名無史さん
08/04/30 01:24:03
邪馬台国はその風俗が、同時代のクメール人に似るが、神武東征のとき戦った相手は「久米」だったという。
「久米」=クメール、と考えると、邪馬台国は神武によって滅ぼされたと考えるべきではないか?
邪馬台国が九州にあり、その南にあって交戦していた狗奴国がいわゆる日向の国で、ここに天孫が降臨したと考えればすべて納得できる。
実際、漢の時代に100余国あるうち、邪馬台国に従ってたのは30余国だから、近畿はどう考えても残り70カ国の側だと思う。

598:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 01:33:38
>>595
旧暦から今のグレリコ暦が導入されたのは明治になってからだから、そんなに古い話じゃないよ
今でもうちのばあちゃんは旧正月はやるし、桃の節句も5月の節句も、旧暦の日にやってるし

閏3月とか閏9月とかってのも、二十四節気の暦ではそうなるって事らしいよ
甲子年とかって呼び方も、近年まで使ってた暦だよ
例えば阪神甲子園球場は、甲子の年に建てられたから甲子園って名前を付けたんだよ


599:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 01:51:03
>>597
天孫光降ってあれ原文では「命を受けた神が祖誉理へ向かった」って神話だよ

日本府が置かれた任那の済州島に三人の神が降り立った天孫降臨の元となる伝承もあるよ
ちなみに済州島や日本府の下りは日本書記にも書いてあるし、大陸の書物にも日本人が漢半島を統治してた時代の事を書いた記述もあるよ

600:日本@名無史さん
08/04/30 01:57:40
狂った在日ほどタチ悪いものはないね。

601:日本@名無史さん
08/04/30 02:12:39
>>599
>日本府が置かれた任那の済州島に三人の神が降り立った天孫降臨の元となる伝承

大嘘。
よく知られてる3人の神の伝承はあるが、天孫降臨の元には全くならない。
似ても似つかないし。
日本書紀読んだことなんかないだろwww 

602:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 02:17:59
>>600
なんで在日なんだよ

つか「日本人は中国から渡ってきた。朝鮮から渡ってきた。」とか言うのが一般論かも知れないけど、それは違うって話だよ

朝鮮人や中国人関係無しに、単に日本から行った日本人が統治してたってだけだから
記期にも「神巧皇后はその土地を統治した後に、印を与え屯家とした」見たいな事が書いてあるでしょ?



つかそれを認めたく無い人はむしろ朝鮮人側の人達でしょ?
竹島も朝鮮の領地で日本が統治してた事は無いとか訳解らない事言ってる訳だし

603:日本@名無史さん
08/04/30 02:33:02
記紀なんてちゃんと読んだことないのが
誤字脱字でバレバレ。

604:日本@名無史さん
08/04/30 02:39:57
>>「日本人は中国から渡ってきた。朝鮮から渡ってきた。」とか言うのが一般論かも知れない

一般論って何?
渡来系の話に限定すれば明らかに朝鮮からやってきてるし。
日本には、特に関東は高句麗郡なんていう旧地名があちこちあって
朝鮮からウジャウジャ人が来てんのは明らか。

605:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 02:53:41
「済州島」って言い方するから誤解されんのか?

漢字はちょい違うけど「枕羅国」見たいな字を書く「とむら国」の事だよ
三人の神が国造りの為にとむらに降り立ち国を造り、その後、蘇褒理をも納めた


この土地に降り立ったニニギは
「この国は加羅国とも向かい合い、朝日は真っ直ぐ上り夕日は光輝く素晴らしい国だ」
と言ったらしいよ

とむら国は元々は無人島だったのを当時の日本人が渡り開拓して作った国だよ。八幡神社とかも置いてたらしいし

後に高句羅に侵略され滅ぼされて朝鮮になっただけすよ

606:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 03:07:08
>>604
高句羅や秦人や漢人達が渡来して来た事はもちろん知ってるよ
特に日本は明治時代までは氏神制度でどの氏族なのか解るようになってたし
例えば司馬氏(後の鞍作氏)や、秦氏(後の波多氏)なんかは渡来系の氏族だよ


けど日本人も大陸や半島に渡ってその土地を納めたりしてるよって話だよ
とむら国や加羅(任那)国や百済国とかがそうだよ

高句羅は多分、大陸人の国だろうけど

607:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 03:20:05
ちなみに百済や加羅の前の朝鮮半島を治めてたのは、朝鮮人じゃなく古代漢人だと思うよ

あと「漢」って大陸の方じゃなく、漢城にあった王朝の事な気がするし
ちなみに今の中国人と古代漢人は違う人種だよ
北京(支那)人と漢人も違う民族だし
戦後の中国人は支那って言葉を嫌って、漢人を名乗ってるだけ
本来は漢人ってのは遼東地域にすむ少数民族の事だよ


608:日本@名無史さん
08/04/30 04:45:52
監視中




目下、学問板にあるまじき最悪コテ連中の妄想合戦が



進行中

609:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 04:47:24
加羅国
百済国
新羅国
とむ羅国

朝廷の神功皇后の命を受けて国造りに派遣された天孫の日向三代と、連れ添った五つの部の首長達が建国した国だよ
だから天孫降臨神話と新羅、とむ羅、百済のの建国神話はそっくりなんだと思うよ

ちなみに稲作とかはこの時に日本から半島に伝わったんだと思うよ
朝鮮では「五穀は海からやってきた」って話があるらしいけど、日向三代は五穀を持って言ってるし


610:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 05:06:22
「倭人が治める邪馬台國」
加羅、百済、新羅のあった場所も倭人の統治国だよ
ちなみに新羅は女王が治めてた時代があった見たいだね
あと神功皇后も自ら新羅や百済へ渡ってるよ

611:日本@名無史さん
08/04/30 05:48:35
鬼道師と呼べる女は

天の岩戸の前で狂ったように踊ってた、鏡造りの祖の天のウズメ
ちなみに天のウズメはニニギ達が国造りに空国へ向かった時にも五つ族の首長の一人として一緒に大陸へ渡ってる

あと猿田彦に案内させて日本にも来た鬼道師の猿女。ウズメと同一人物?ウズメの娘だっけ?

それと自らに天照を降臨させて、半島遠征のお告げを天皇に告げ、拒否した天皇が死んでしまった為に、自ら半島統治を指揮したオキナガタラシ比売(神功皇后)


ちなみに新羅(弁韓)は弥烏邪馬国があった国
あと新羅は神功皇后に
「朝廷と屯家(百済)の為に馬の世話、飼育をして従えるように」
って御馬甘の役目を強いられた国


612:日本@名無史さん
08/04/30 09:34:45
記紀の継体天皇以前はほぼ妄想みたいなもんなのに
議論してどうなるのさ?

613:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/30 10:08:21
>>612 この方は津田病患者。

改め氏はただ今震えて逃走中。w >>414で倍暦説は金剛不壊。

唐松山氏は水増し、日数置き換えの常習。ホツマは置き換えはしない都合よさ。

614:日本@名無史さん
08/04/30 10:18:21
>>612
いや存在すると思うよ
天皇どころか天照やスサノオだって実在した人物と思うし

「○○の命」って、神ってより先祖、祖先、先人、見たいな意味だと思うしさ

記期以外にも日本は沢山の風土期など歴史書物が現存してる訳だしね



615:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 10:23:46
ただ「邪馬台國」や「卑弥呼」ってのは日本の歴史とはあんま関係無いと思うよ

魏志倭人伝を書いた人がどこかの地域を「邪馬台國、卑弥呼」って呼んでたんだとは思うけど
それは外国人がどこかの場所を勝手にそう呼んでたってだけの話だし


616:日本@名無史さん
08/04/30 10:35:29
卑弥呼や台与を大和朝廷を結びつけるのに無理があるんだよ
スレタイは卑弥呼は誰かとかなってるけど
これを無理やりxxxの皇女のことだとかバカバカしい
それなら最初から記紀にも彼女が卑弥呼だと明記されとるわい



617:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 10:48:04
>>616
「邪馬壹國が日本の始まり」
見たいな感じすらあるしね

そもそも邪馬壹國だの卑弥呼なんてのは、近代の歴史学者が勝手にそう解釈してるだけの事と思うし
そもそも日本に邪馬台國なんて名前の地域は存在しないしね


618:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/30 11:02:45
>>616
正解です。

美濃もん太氏は1日が48時間だとか、1年が24ヶ月だとかぬかしているが、
これでは当時の天皇の超長寿はひとつも解決していない。こういう重要な点を
看過して論をだしてるから支離滅裂の改め以外は誰も振り返る気など起きるわけ
がなく、猿のオナニーの連続で、無用の役立たずの繰り返しである。さらに記紀
の読みもしてないのか天皇でも何歳だったか記述があるわけなのに、無いなどと
間違いを繰り返している。

619:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 11:15:53
>>613
太国さん
倍歴って言うけど、記期は年の記述は干支表記でしょ?

一年は365日で変わらないんじゃないの?

一年を182日としてたなら、種を撒く立春や、茶を積む八十八夜や、桃の節句や、あと祭事とかも、182日サイクルだったって事?
倍歴だと、12月と7月にそれぞれ冬至がある事になるよ?

あと仮に倍歴だったとしても、年齢を数えるのは、一年(365日)に一度の年越しの時じゃないの?


620:日本@名無史さん
08/04/30 11:28:03
>>629
ここは卑弥呼・邪馬台国系のスレ?

それとも倍歴を語るスレ?  どっちかな?w




621:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 11:37:14
>>618
例えば景行天皇137歳とかでしょ?
ちょい生まれた年は解らないけど、
壬寅の年に死亡

ってのは書いてあるよ
干支十二支表記だから年齢は、17歳、77歳、137歳、197歳、、
のいずれかと解釈出来るよ


普通に考えたら77歳だよ
干支十二支年表記を西暦表記に直す際に、137歳とかって解釈する方がおかしいんだから


622:日本@名無史さん
08/04/30 11:45:55
神功天皇のお腹に赤ちゃんが出来て間もなく不審な死に方をした仲哀天皇

仲哀天皇も記期では年齢が何歳とかは書いてなく、死んだ年が干支で書いてあるだけ

これを274才と解釈した人がアホ
34才だよ


623:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 12:06:26
太国さん、日本は倍暦じゃなく、暦は二十四節気を使ってたから15日以降の日付があんま無いんですよ

日本は四季があり四季に応じて農作をするから、季節が解りやすい二十四節気の暦を使ってたらしいすよ

だから日本には立春や冬至や夏至とかがあるんすよ


今使ってるグレリコ暦は明治時代以降に使いだした暦
ちなみにグレリコ暦をこのまま更に使ってると、二十四節気の立春や夏至とかがその内に解らなくなっちゃうらしいね



624:日本@名無史さん
08/04/30 12:47:22
伊吹山での山の神と日本武尊の闘いが畿内説を証明している
これを加えて考えると、畿内説の矛盾はかなり少なくなる

625:日本@名無史さん
08/04/30 12:51:05
昨日のテレ東見た奴→

626:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 12:57:14
見なかったあ
どんな内容でしたあ?

627:日本@名無史さん
08/04/30 13:01:31
関ヶ原の戦いも、畿内に追い風だし。

628:日本@名無史さん
08/04/30 14:47:21
>>625
あれでしょ?
旧唐伝に 倭国と日本国は別の国だという記述があって
日が昇る東の国は日本
西の国は倭国だそうな。

埼玉の巨大古墳群が証だという話題でした。
因みに倭国は畿内になってました。

まぁ、俺は尾張氏の国跡だと思いますが。。。

629:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/30 14:47:39
>>619
紀の春とか冬とかの表記は編者らの後付けのものよ。彼らは倍暦というものを
認知せず、官僚式堅物記載をするため季節をつけていったもの。だから紀の
春夏秋冬の各四字は信用しないほうがいい。安寧は先帝世の通常暦行使と

 綏靖天皇立太子 皇紀42年1月3日     からの1月を観て
 安寧天皇即位   皇紀113年7月3日    の月日数での半年後の7月

に2倍暦での即位をした。つまり安寧元年の正月は7月だよ。

>>621
景行崩御が壬寅だって? なにかの間違いでないの? どの文献にあるのか?

>>623
2倍暦で1ヶ月が15日(または14日)だったから、そこから通常暦になって倍暦
の助けから現今の1年の24分割を考え出したんだろうが? 倍暦じゃないお前の
言い分では、超長寿を24節気ではどのように合理的に編年できるのだ? それが
出来てから文句を言え。改めも出来ないんだ。あいつは否定に回った時点で
負け犬さ。w

倍暦で初めて 崇神即位3年=239年=景初3年 が判明し、卑弥呼が崇神の
時代であることが確認できる。だから倍暦、編年がいかに重要だか分かる。
改めの神武以前、神武ころを卑弥呼とするのは大間違いだ。やつの恣意的推定
以外の何物でもない。改めは編年を怠ったので、道を誤ったのだ。


630:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 15:06:56
>>629
まず「倍暦」って言い方に違和感あるよ
「1年を182日としてた」
って事でしょ?

24節気は、大陽大陰暦の知識がある人が、更に季節と太陽と地球と月と木星の位置関係をも正解に表す為に考えた暦だよ
中国と日本は、いわゆる旧暦って呼ばれる24節気暦を使ってたって事だよ

つか24節気ではちゃんと一ヶ月は約30日あるよ
1月節(立春)
1月中(雨水)

って一ヶ月を2つに別けてただけで、一ヶ月を15日としてた訳じゃ無いよ

631:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 15:16:59
×
36年、3月12日


乙寅年、2月春分丙寅日

記期ってこういう書き方でしょ?
24節気暦でちゃんと表せてるじゃん



それに太国さんは「昔の中国でも倍暦は使われてた」見たいに言ってたけど、昔の中国も期記と同じ24節気の暦を使ってただけで、倍暦なんて暦は使ってた朝廷は無いよ


あと月の暦を表す一ヶ月と、太陽と地球の暦を表す1日や1年って単位は別の単位だから、
月の暦や1か月の日数に関わらず、1年は365日だよ

632:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/30 15:21:37
お前の無いが~? どれだけ調べあげたんだ? いい加減だろうが?
だから24節気で当時の天皇の各百数十歳はどのように合理的に説明がつくのか?
できなきゃお前さんのも沈没だよ。ならばその説は遺棄すんのをお勧めする。

24節気で卑弥呼の時代はどこだというの?ww

633:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 15:25:02
太国さんの主張を言い方を変えると
「昔の人は半年毎に年齢を1才増やしてた」
って事と同じでしょ?

倍暦だとか暦がどうあれ
太国さんが言いたいのは「年齢の数え方を今より倍早く数えてた」って事でしょ?

仮に一年を6ヵ月にしようと、年齢を365日毎に数えてたら年齢は同じな訳だし




634:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/30 15:30:29
いずれにしろお前さんの説ではどうやら古代天皇の各百数十歳の超長寿は説明
できない。ならば取り下げたほうがいいよ。猿のオナニーで役に立たんだろ?w
こちらは説明できうる。卑弥呼の年代は24でどのへんなのか? 答えな。
これから外出するからまた後でな。

635:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 15:33:19
>>632
何度も説明してるじゃん
「○○天皇は158才で死んだ」見たいな事は書いてないよ

「28才の時に即位した」
見たいな記述はあったけど
干支十二支の年数を一回とか二回とか余計に(ようは60年や120年)解釈しちゃうからそういう年齢になるんと思うよ



逆に聞きたいけど、例えば4人の天皇に従えた武建のスクネ
この人は死んだ干支十二支が明記してあって、近代の学者は275才って解釈がされてる

仮に倍暦だったとしても130才ですよ
他にも300才ぐらいの人もいるし

仮に倍暦でも説明付かないっすよ


636:日本@名無史さん
08/04/30 15:40:55
>>634
だから記期の原文の何処にも「彼は135才」だとか「長寿で220才」とか書いてないすよ

例えば景行天皇は死んだ年が干支十二支で書いてあるだけ
干支十二支は一回りが60年だから、解釈する人によっては137才とも取れるし77才とも取れるよ

ちなみに景行天皇は77才だよ
干支の年の解釈がおかしいだけだよ


そうやって年齢や干支の周期を改めてけば、神武天皇が即位したのも実は西暦300年頃になるよ
んでちょうど藤原京の年と同じになるよ

637:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 16:10:31
「阪神甲子園球場は、甲子の年に建てられました。さていつの事でしょうか?」

正解は西暦1984年っす


記期もこれと同じだよ


「壬申の乱は壬申の年に起きました。西暦何年の事ですか?」
「○○天皇は乙酉の年に生まれ、丙戌の年に死にました」


後は普通に干支十二支をたどってけば西暦の年数は解るよ
ただ間違えて干支が1周ずれちゃうと60年ずれるよ

ホオリの命が東征して藤原京を作った年代や、継体天皇の年代も干支がちゃんと順を追って書いてあれば解るよ
そうやっておってけばホオリの命の東征が行われたのが紀元前660年じゃなくもっと最近だってのも解るよ

638:日本@名無史さん
08/04/30 16:22:57
間違えた。甲子園は1924年だ


639:日本@名無史さん
08/04/30 16:38:52
>>638

スレ違いだよ





640:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/30 17:05:12
神武は五世紀後半と、また書いておこう
五瀬命は二世紀後半だし

641:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 17:18:37
>>640
神武って言われてるけど、あれってイワレビコが東征してナガスネ彦を倒して、都を藤原京に遷都した
って話だもんね

橿原の藤原京に遷都がなされたのが694年だから、俺もそのぐらいの年だと思うよ

イワレビコの東征より景行天皇とかの話の方が古い時代の話と思うよ

藤原京に遷都したのは持統天皇の時代の話だし


642:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/30 17:44:48
>>641
東征(東遷)自体が、ほんの数年足らずで成し遂げられること自体が不可思議。

「カムヤマトイワレビコ」とは、東征(東遷)の集約を「カムヤマトイワレビコ」に

だから「カムヤマトイワレビコ」の欄は東征(東遷)を記しているんだよ
そこには様々な人間たちが幾世紀にも渡り係わり合い、その完結部分が「神武」

五瀬命が最初にイワレビコと登場するのは
正に「イザナギ、イザナミ」の神話の国産みさ


東征(東遷)は
(カムヤマトイワレビコ、五瀬命ペア)に始まり「神武」で完結する事件記事だよ





643:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/30 17:49:31
だから 五瀬命は神武より早く生まれた 兄なのさ

これで神武が四男の理由がわかるだろう
今まで誰も神武が何故、五瀬命の弟であるかを説明した人はいないはずだよ

644:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/30 18:05:56
>>635
お前日本書紀あんまり読んでないな? 景行天皇は107歳だと記載されてんだよ。
お前の説は結局水増しだということじゃないか? 唐松山さんと共通点が出て
きたな。それに天皇は○○歳で立太子したとか、種々の記述で当時の各天皇が
殆ど百数十歳となる計算になるんだよ。水増しだとか言うなら事は簡単だがね。w
それだと他の点で不合理が出てくるのさ。そういうことをお前は調べないで干支
水増しを主張してるから、車のバックギアを使わないで衝突理論になってるん
だよ。w

645:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/30 18:08:13
>>635
竹内宿禰の時代はほぼ3倍暦法だよ。神武の暦法の書きこみでそのくらい
察知できるだろうが? だからおかしくはないんだよ。

646:日本@名無史さん
08/04/30 18:10:08
>>643
記期の内容より
「イワレビコが初代の天皇」
って解釈した近代の学者達が間違った解釈をしてるんと思うよ

記期の何処にもイワレビコが初代天皇なんて書いてないし
あと記期は皇統譜を紛失しちゃってる書物だから、他の歴史書や風土記に皇統譜があれば、記期と照らし合わせて参考にしたりとかした方が良いね

だいたい今の記期の解釈には明治の長州政府の意図が感じられる部分もあるし


647:日本@名無史さん
08/04/30 18:14:33
卑弥呼は日本史に登場するどの人物?

邪馬台国て天皇家の祖?

日本建国史は間違っている?

謎の文献、魏志倭人伝とは何?

卑弥呼の鬼道とは?

これニューバージョンでし?w

648:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 18:15:05
>>644
手元の本には「137才の長寿で」って書いてあるよ


つか記期の原文には景行天皇の年齢なんて書いてないってば
死んだ日が注釈で

甲卯年 冬12月丙辰日 崩壊

とか言う書き方で書いてあるんだよ


ちなみに「春、夏、秋、冬」ってのは「冬至のある12月節」って意味だよ


649:改め
08/04/30 18:18:22
>>640
>神武は五世紀後半と、また書いておこう
>五瀬命は二世紀後半だし

何か話したくてしょーがないみたいだね(笑)
では、聞いとくのでそのイワレヒコ、イツセについて書き込んでみてくだされ。

ところで、美濃もん太は誰から注意されてたか分かった?w


650:改め
08/04/30 18:23:01
>>648
>ちなみに「春、夏、秋、冬」ってのは「冬至のある12月節」って意味だよ

もう一度勉強しておいで(笑)

何か、話題がいイワレヒコになってるね!
少しは邪馬台国も混ぜて話してくれよwALL


651:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/30 18:28:53
>>648
お前は「記期」とか書くからおかしくなっちゃうんだよ。137歳っていうのは
古事記のほうだろうが。そっちは30歳も多いぞ。もっと勉強するんだな。

652:改め
08/04/30 18:29:36
「卑弥呼」、「壹與」なる人物は日本書紀に登場しているのか?

卑弥呼の候補者を上げるとすれば、誰になる?
又、壹與とは?

卑弥呼=筑紫君の祖、甕依姫説
九州王朝説を唱えてる古田武彦は、『筑後風土記逸文』に記されている筑紫君の祖「甕依姫」と主張している。
また、「壹與」は、中国風の名を名乗った最初の倭王と主張。(Wiki引用)

倭姫命説
内藤湖南氏は倭姫命を卑弥呼としているらしい。

わたしは、「卑弥呼」、「壹與」なる人物は、天皇家とは関わりのない人物とする。
はたして本当か?


653:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 18:31:52
>>649
いや、わっかんなかったっす^^

倍暦だなんだって話は、話せば解ると思うんだけどなあ
日本と中国が最近まで使ってた旧暦は、12ヵ月を2つに別けて、二十四節に区切って表記してるだけで一ヶ月はちゃんと約30日あるし、一年は同じ一年だよ
3年に一度ぐらい閏月を入れる閏年があるって暦
何もおかしく無いよ


甲辰年 閏3月辛酉日
丙巳年 正月春乙丑日


654:改め
08/04/30 18:32:53
「卑弥呼」と「俾弥呼」の違い

「卑」、「俾」の違いはもう決着済みかな?
「卑」・・・いやしい、いやしむ、いやしめる 読みは「ひ」
「俾」・・・しむ、しもべ、召使。したがう 読みは「ひ、へい」


チト犬の散歩入って来ます~では後ほど・・・!

655:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/30 18:37:52
>>649

書きたくなったら書きます。

656:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 18:43:32
>>652
筑紫国はクマソ王朝があった国で、仲哀天皇と神功皇后は、クマソ退治の為に筑紫国に宮を構えてたって書いてあるよ

ちなみに仲哀天皇は神功皇后に憑依した天照のお告げを拒否した直後に不審な死をとげて
変わりに神功皇后が半島に国作りの兵を送り、倭人の統治する百済と新羅を作らせてるね
「屯宮」とまで呼んでたらしいよ
この時に国造りの為に半島に渡った神が後に東征を遂げるイワレビコの祖の日向三代な気がするけどな

神功皇后は筑紫国で子供も産んでるし

657:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 18:49:28
ちなみに弥烏邪馬國って国は、この新羅(中国表記は弁韓)にあるし
新羅と加羅(任那)は弥烏邪馬國を含め各12國
漢城をも統治してた百済は約50國あったって中国の東夷伝だかの書物にも倭人が統治してた領地として書いてあるよ


658:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/30 18:55:28
>>654

「卑、俾」の違いは、「旁、傍」の違いと同じ
陳壽の芸術作品

659:改め
08/04/30 19:15:47
<魏志倭人伝>
自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳

女王國より以北はその戸数・道里を略載し得べきも、
その余の旁國は遠絶にして詳かにするを得ず。

『「旁、傍」の違い』
旁=その他という意味
傍=近いという意味  これかな?

660:改め
08/04/30 19:24:36
對馬國、一大國、末盧國、伊都國、奴國、不彌國、投馬國、戸数・道里を載せるが、


これら主要国(七カ国)は女王国より以北にあり、
その他の国は遠絶にして詳しく得ず。
「傍(そば)」という字が入ったら「遠絶」があるので文章としては
おかしくなるということかな? こんな漢字でいいんですかね?河童さん

邪馬壹國

661:改め
08/04/30 19:29:19
うわっ誤字だらけですんません。

女王國=邪馬壹國なので、
これら主要国(七カ国)は女王国より以北にありだから
女王國(邪馬壹國)は熊本ぐらいにならないといけない?

まあ、上のレスをみて河童さんの言う、邪馬壹國=三十カ国ていうのは
ないよね?


662:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 19:35:51
>>661
「國」ってのは国家の意味じゃなく「地域」とか「集落」とかの意味すよ

邪馬臺國もそれらの國の1つだよ

ただ複数の國の連合を「邪馬臺國連合」として記述したって説もあるよ
邪馬臺國が國で、邪馬壹國は連合國の呼称って説

663:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 19:39:06
卑弥呼は邪馬壹國って国の女王って意味じゃなく
邪馬台地域は卑弥呼っていう女王が納めてたって意味だと思うよ


664:改め
08/04/30 19:44:35
>「國」ってのは国家の意味じゃなく「地域」とか「集落」とかの意味
>卑弥呼は邪馬壹國って国の女王って意味じゃなく
>邪馬台地域は卑弥呼っていう女王が納めてたって意味

おれやなく、邪馬壹國=三十連合国家とする河童氏に聞いてよ(笑)


665:改め
08/04/30 19:49:23
>邪馬壹國=三十連合国家

これマジで笑わせてもらったわ。
河童さん~見てたらちゃんと説明して下さいよ(笑)
どうして、邪馬壹國=三十連合国家なんですか?
よろしくお願いしますwww

666:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/30 20:24:35
>>653
おかしいんだよ。それでは天皇の寿命は合理性が出ないのが当選確実なんだよ。
まだそうだと思うなら、ついでにそれで卑弥呼の時代を特定してみ。合理性を
説明できないならお前さんのは棄却だ。役に立たん。

667:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 20:40:54
>>666
卑弥呼の時代は魏志倭人伝ではなんて記述されてるの?

あとそもそも天皇の死んだ時の年齢が130才とか、記期に書いてある訳じゃ無いってば


668:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/30 20:45:14
>>667
片方の場合は記か紀かはっきり明確に書け。 239年=景初3年 が定番だ。

669:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/30 21:18:30
>>665

あと一週間程笑っていていいよ(^O^)/
笑えるって幸せじゃないと笑えないから。

670:日本@名無史さん
08/04/30 21:20:37
太国さんの倍歴説に賛成です。
タリシホコが九州王朝の王となるまでの暦(こよみ)は、その時々の
王によって作為的に変えられている可能性が高いと思われます。同時
代の外国の文書や遺跡の科学的な年代測定結果と照合して、歴史的
事実の正確な年代をひとつひとつ検証していく作業が不可欠かと思わ
れます。

太陽や月の動きは(少なくとも千年、二千年という範囲では)不変であり、
占いや縁起によって左右されるものではありません。全て法によって人
民を統治しようとし、律令制を導入した人物こそ、日本国の祖といえます。

671:日本@名無史さん
08/04/30 21:26:26
>>665
對馬國、一大國、末盧國、伊都國、奴國、不彌國は千餘戸から二萬餘戸で規模からも邑落だ。
投馬國と邪馬壹國は「可五萬餘戸」と「可七萬餘戸」と有り、韓の馬韓、辰韓、弁韓に相当するもので国だ。
行程の説明が距離表示から邪馬壹國と投馬國だけ日数表示に変わっているのもこの為だ。
斯馬國、已百支國、伊邪國、都支國、彌奴國、好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、呼邑國、華奴蘇奴國、鬼國、為吾國、鬼奴國、邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國、奴國は再び邑落だ。
邪馬壹國は上記26邑落(奴國は同一邑落)の連合国。
狗奴國も国だ。
「今使譯所通三十國」は26邑落にそれ以外の狗奴國、侏儒國、裸國、黑齒國をも加えたものだ。


672:aratame_himiko 16
08/04/30 21:37:58
自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳

女王國より以北はその戸数・道里を略載し得べきも、
その余の旁國は遠絶にして詳かにするを得ず。

「戸数・道里」が記されてるのは、主要八カ国。
これらが、女王國より全て「以北」というならば、邪馬壹國=大宰府説は消えます。

太国氏が言う奥九州が正解となる。
まあ、阿蘇はナイと思うが(笑)
熊本平野が順当だろう。
「自女王國以北~戸数・道里」てところどうみます? ALL
それと、ヨソ荒れてるね・・・。アレおれでは無い。

673:ドツボ撲滅委員会
08/04/30 21:44:37
>>672
よそってどこのことですか?

674:サガミハラハラ
08/04/30 22:09:27
女王国より以北は略載できるがとあるが、漢の委奴国は倭国の極南界とあるね。
つまり倭奴国の南は倭国ではないということです。

675:日本@名無史さん
08/04/30 22:36:10
いいかげんにしろ

676:日本@名無史さん
08/04/30 22:43:12
>>672
邪馬壹國の時代大宰府はまだ無い。
「自郡至女王國萬二千餘里」と有り、奴國までの行程を合計すると12000里なので女王國とは奴國を指している。
奴國は邪馬壹國の中心で二萬餘戸の大邑落。



677:サガミハラハラ
08/04/30 22:55:59
>>674つまり、邪馬台国は倭奴国と同じ緯度か北に存在しているということです。
さて「漢委奴国」はどこでしょう。

678:改め
08/04/30 23:08:17
>>674>>677
「戸数・道里」が記されてるのは、主要八カ国。
これらが、女王國より全て「以北」と言ったんです。
以下の主要七カ国
對馬國、一大國、末盧國、伊都國、奴國、不彌國、投馬國
そして、女王國=邪馬壹國 なので大宰府は厳しい。

漢の委(倭)奴国は倭国の極南界?
其の国は主要国ではないので北でも南でも関係ない。
まあ、せっかくなので答えてみましょうか!
「倭」とは三十國
この三十國の中に「狗奴國」も入ります。
よって、倭奴国の一とは九州の最南端。ようは、鹿児島の先となります。

679:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/30 23:11:41
>「女王国より以北」

地域の形も分からないのに以北とは、トンデモですね

「自女王國」を(女王國より)とは不親切の極み、「自」を(~より)なんて・・・・

「自」=(基)支配すべき中心
「自女王國」=(女王国の中心)


680:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/30 23:14:16
>其戸數道里可

その(戸數)戸数、(道里)道里、(可)規模

681:改め
08/04/30 23:16:18
>>679 河童さん、サガミさんも
自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳

女王國より以北はその戸数・道里を略載し得べきも、
その余の旁國は遠絶にして詳かにするを得ず。

これどのように見ます?
わたしもさっき気付いたばかりで、
『主要八カ国は女王國より全て「以北」』といってるんですが・・・。
もしこれが本当なら、
一週間後ではなく今、ノックダウンですわ...。

682:ローガン
08/04/30 23:30:45
>>681
横からですが。
邪馬台国は南の方にあると編者は自分で書いたのですから、前述の国は以北ですね。


683:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/30 23:38:28
>>681

既に片付いてる問題です。

国名だけ書かれた(斯馬國~烏奴國)までの二十国


因みに
『自女王國以北其戸數道里可得略載其餘旁國遠絶不可得詳』

紹興本の
『自女三國以北其戸數道里可略載其餘旁國遠絶不可得詳』

基本的に言ってることは同じだから、誤写や脱字なんかではありません。




684:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/30 23:40:01
>>682

>邪馬台国は南の方にあると編者は自分で書いたのですから、前述の国は以北ですね。

そんなこと書いてないし

685:改め
08/04/30 23:40:49
>>679-680
いやいや~!
わたしが>>681で書いたのを簡単に読むと・・・

女王国より「以北」は戸数・道里を記すも(主要八カ国の事ネ)
その他の国については「遠絶」で詳しくは不可。 だよね?

わたしの解釈が間違ってますかね?

686:改め
08/04/30 23:49:06
>>683
>既に片付いてる問題です。

紹興本の 自女『三』國の意味をもう分かったんですか?
これってどうゆう意味があるんですかね?河童さん


687:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/30 23:49:18
>>685

>わたしの解釈が間違ってますかね?

かなり


地理記事において『可』は(規模)

『可』=範囲を把握する
戸数、道里と同じように『規模』





688:改め
08/04/30 23:54:38
>>687 河童さん
>『可』=範囲を把握する
>戸数、道里と同じように『規模』

「可」は可能で、「不可」は不可能の意味じゃないんですか?
また、笑いを誘ってませんよね?(笑)




689:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/05/01 00:00:55
>>686

>紹興本の 自女『三』國の意味をもう分かったんですか?
これってどうゆう意味があるんですかね?河童さん

二年前に私も一番疑問に思った場所

でも、>>685のような 和訳していたんじゃ一生わからないし、そんな和訳していては
いくらこちらが説明しても納得できないよ
だから、>>685の和訳に疑問を感じてきてから、その時は説明してあげるよ

そして
どおして狗奴國を最後に紹介したかもね
その時は思わず『凄い』と、改めて陳寿の凄さに脱帽するから

たぶん
いま私が言ってることは『トンデモ』としか思わないかもしれないが(私も三年前は貴方と同じ立場)
全て読み終えたときには

思わず感動したよ
全てに辻褄が合っているんだから、しかも合理的に

690:ローガン
08/05/01 00:01:57
>>684
おや、家にある魏志倭人伝には、概ねそういう意味の記述がありますよ。
不彌國百里官日多模副日卑奴母離有千餘里南至投馬國水行二十日官日彌彌那利可五萬餘戸南至邪馬壹国女王之所都
と、書いてあるのですよ。不彌國から南に行くと投馬國に至るのですね。
さらに南に行くと邪馬壹国。ほら南の方ですね。

691:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/05/01 00:09:03
>>688

>「可」は可能で、「不可」は不可能の意味じゃないんですか?
また、笑いを誘ってませんよね?(笑)


それは 『可』と言う文字をを(可能、不可能)と言う意味が必要な文章に
『可』と言う文字を投げ込んだときの『可』文字の意味

文字の意味という言葉の解釈の根本が分かってないよ
つまり
認識不足  文字は名詞以外に意味を持たない
文字は
『文章に文字を投げ込み、初めて字義を得るだ』よ、だから字義は文章のパターンの数だけ意味は発生します。

692:改め
08/05/01 00:11:36
>>690
>ほら南の方ですね。

ローガンさんは確か、畿内説ですよね?
そんなこと言ってて大丈夫ですか?ww


693:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/05/01 00:12:49
>>690

>家にある魏志倭人伝には、概ねそういう意味の記述がありますよ。

私の参考とする影印には

『不彌國から南に行くと投馬國に至るのですね。
さらに南に行くと邪馬壹国。ほら南の方ですね。』

こんな事書いてありませんよ漢字だらけです。




694:ローガン
08/05/01 00:18:48
>>693
ははは、そういうと思ってその前に漢字を並べたのですが…
まあ、家にあるのは百衲本のコピーなので

695:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/05/01 00:19:23
>南至投馬國水行二十日

>>690

南至投馬國水行二十日が(不彌國から南に行くと投馬國に至る)
なら
東南陸行五百里到伊都國の文章では(東南に行くと)とは読めませんね

696:ローガン
08/05/01 00:20:12
>>692
はい、畿内説です。

697:改め
08/05/01 00:23:59
旺文社 漢字典
「可」・・・読み:カ、コク
   ・・・解字:口と音を表すコクとで、屈折したあげくよいと
         許す意を表す。
   ・・・意味:きく(許す。同意する。)、よいと思う、よい(まあよい)、
         べし、できる、ばかり
 「不可」は、・・・べからずと読み「出来ない」の意

河童氏の言い、範囲を把握する、規模 なんてどこにも書いてませんが?


698:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/05/01 00:28:45
以前、述べた事ですが

ここは全て『東行』が完了するまで 文頭に『東行』です。

『東行、不彌國百里』
『東行、南至投馬國水行二十日』
『東行、南至邪馬壹国』
『東行、女王之所都水行十日陸行一月』


と、読まないと
女三国や狗奴國が最後に記載された理由が永久にわからないのです。

699:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/05/01 00:33:27
>>697

漢字には
文章に投下し初めて字義成す(意味)と、漢字本来が持っている字意があるんですよ
辞書に記載されているのは
その漢字が文章に投入されたときに字義を成す意味のほんの一例

辞書が全てではないんです。

700:改め
08/05/01 00:34:02
<旺文社 漢字典>

「可」の語法の欄には、
「べし」と読み、できるの意、してよい、のねうちがある、であろう、すべきである。

「不可」
できない、してはならない、ざるべからず。

「可以」
・・によってできる、よろしい、できる、ばかり

これくらいしか載ってませんけど~?河童さん

701:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/05/01 00:36:53
>>699

だから
必ず意味の後には、その意味となるべき用例が併記されているのです。

702:改め
08/05/01 00:41:30
>>698
>ここは全て『東行』が完了するまで 文頭に『東行』です。
>『東行、不彌國百里』
>『東行、南至投馬國水行二十日』

ジグザグすか?w

>>699
>辞書が全てではないんです。

今度は辞書の批判をハジメたよw
貴方の上のレスはカッコイイんですが、少し突っ込んでみたらボロが出まくる。
そろそろ観念して逃げそうだなww

703:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/05/01 00:47:52
>>700

>これくらいしか載ってませんけど~?河童さん


どうしてそのような意味になったのか、考えたことありますか?
そういう努力をしてから
疑問を感じてください。
単なる認識不足の疑問であることが、直ぐに分かりますから
さっきも言ったように、私も三年前までは
貴方と同じでしたよ

それこそ365日、起きてから寝るまで辞書、辞書、辞書でしたから(マジ、夢にまででた)

704:ローガン
08/05/01 00:48:45
>>698
なるほどね、ご教授どうもありがとう。
しかし、李延壽や、姚思廉は貴方のようには読まなかったようですね。


705:改め
08/05/01 00:49:49
河童さん
では、お尋ねしますが、これはどのように読みおろすのでしょうか?
わたしは既に>>681でやりましたので、河童さん自らお願いします。

自女王國以北其戸數道里可得略載其餘旁國遠絶不可得詳

さあ、どうぞ!

706:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/05/01 00:54:08
>>702


>今度は辞書の批判をハジメたよw
貴方の上のレスはカッコイイんですが、少し突っ込んでみたらボロが出まくる。
そろそろ観念して逃げそうだなww


それは自分自身ではないのですか?
自分がそろそろ逃げ出したいとする深層心理が、自分の代わりに相手に置き換えると言う
一種の自己防衛手段ですね
以外につまらないプライドを持つ人に表れる症状です。
多分、自分自身では気づいていないはず  

707:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/05/01 00:56:45
>>704

>しかし、李延壽や、姚思廉は貴方のようには読まなかったようですね。

つまり
貴方は李延壽や、姚思廉が書いた文章を読みこなしたというわけですね
でないと
そう判断する材料にはなりませんから

708:唐松山
08/05/01 01:00:23
この様な書き込みが 他の処に有りました。

銅鐸片出土、リサイクル用に壊す? 奈良・大福遺跡で見つかる
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

これで 鏡を作ったのかな?


709:改め
08/05/01 01:03:42
今は、
「自女王國以北其戸數道里可得略載其餘旁國遠絶不可得詳」
これらの話をしてます。

河童さんが何を言いたいのかサッパリなんですが?

ローガンさんは「なるほどね」て>>698の内容で納得したんですか?

『東行、不彌國百里』 違います。「至」をわざと消してどうゆう意味なんですかね?


710:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/05/01 01:04:59
>>705
明日も仕事がありますから これが最後です

>自女王國以北其戸數道里可得略載其餘旁國遠絶不可得詳

『自女王國以北其戸數道里可得略載』
女王の居以北に位置する諸国の戸数、道里、規模の記載は略す

『其餘旁國遠絶不可得詳』
更にその北側には傍らに国(大倭)があるが、国交がないので情報不明。


以上

711:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/05/01 01:08:49
>「至」をわざと消してどうゆう意味なんですかね?

単なるタイプミスです。

712:改め
08/05/01 01:10:20
>>710
一度、もって帰り~コメント出しますよ。

お疲れ様。


713:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/05/01 01:10:28
>河童さんが何を言いたいのかサッパリなんですが?

小学生が三角関数の授業を理解できない現象と同じこと


ではしつれいします。

714:ローガン
08/05/01 01:17:31
>>707
仮に、我々が今見る事ができる「魏志倭人伝」と同じものを彼らが見ていたとすれば、
貴方が云う所の「東行云々…」というような読み方をしていないと判断出来る記述をしているという意味です。

715:ローガン
08/05/01 01:28:16
では私も寝ます。
改めさん、「なるほどね」は面倒でも、スルーせずに丁寧に返信くださる河童虫さんへの、いわば、礼儀のつもりです。
唐松山さん、情報をどうもありがとう。銅鐸から鏡はどうでしょうか?
比率が大きく違いますね。

716:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/05/01 01:33:16
>>714

それは
自分がそう読めないという認識なんでしょ
ダメですよ~

文頭に「我々」何て言う語句を置いて
さも
多数がそう考えてるがごときの手法を使っては

イメージのすりこみですか? たぶん
初心者には効果的な手法かも(^O^)/


zzzzz

717:改め
08/05/01 02:42:33
『自女王國以北其戸數道里可得略載』
女王國より北をもって、その戸数・道里(主要八カ国)をほぼ記録することが得たが、

『其餘旁國遠絶不可得詳』
その余り傍らの国(二十一カ国)、遠絶、詳しく得ること不可。

>>710の河童さんの読みおろしと比べてみて!

河童氏の読みおろしは面白いとは思うが、こっちでは?
それに辞書に載ってましたよ。

718:改め
08/05/01 02:56:27
辞書で調べた結果は以下のとおり
自=より 女王國=女王国 以北=北をもって 其戸數=その戸数
道里=里 可=できる 得=得る 略=ほぼ 載=記録

其餘=その余り 旁國=傍らの国(そば、わきの国) 遠絶=遠くを極める
不可=出来ない 得=得る 詳=詳しく 

719:改め
08/05/01 03:09:44
>>699
辞書は無視出来ないし、
それに、漢字典に書かれてない「字」とかあるのかな?!

まあ、>>710>>717 どっちが、正解なのかまた今度やりましょう!
真実が分かれば別にどっちだっていいと考える。zzzz・・・


720:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/05/01 07:13:31
>>668
239年って西暦239年?
西暦はいわゆるローマ帝国暦な訳で、今使ってる西暦は
ローマ帝国が西暦400年頃に、世界征服を目的として親興宗教のキリスト教を立ち上げた時に作られた暦
だから魏志倭人伝も古事記も日本書記も西暦は使ってないと思う

もし魏志倭人伝に「239年」って書いてあるとしたら西暦の年数の事じゃ無いと思うよ


あと景初3年って方は景初元年がいつなのかが解らなければ、いつ頃なのかが解らないすよ
古代書物の原本にずらっと年表でも纏めてあるなら推測はしやすいだろうけど

721:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/05/01 07:25:09
>>720
記紀が西暦を使ってない? まぁそれはそうだろう? そんなことに関心を持つ
必要はない。各学者、研究家が 景初3年=239年 と現今までの研究と検討で
判明しているから、それは堅い。記紀から西暦を定めたんではないの。

紀の 神功39年=239年 は紀からではなく他の中国古文献からの結論であるわけ
で、それが紀の神功39年に卑弥呼と想われる記事があることからその年代の確認
がとれてるわけで、記紀からそういう西暦が定まったんではないの。こんなこと
までお前さんに説明せねばならぬと思うと、疲れで馬鹿馬鹿しくなる。
そんな枝葉末節をどうのというより、もっと重要なことを書きこめ。

景初3年=239年 が出れば 景初元年=237年 は自明だろうが。お前さん
こんな計算もわからねえのか??w

722:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/05/01 07:54:14
>>721
だから記期や魏志倭人伝の時代年数なんて
近代の歴史学者や考古学者達の「単なる解釈」でしょ?

歴史学者や考古学者なんて、俺らと一緒で単なる文系だよ
俺は基本的には100人いれば100通りの解釈があっても言いと思うよ
学者の意見も小学生の意見も一緒だよ

特に学者は何を根拠に主張してるのか良く解らない人が多いよ


例えば明治以降の近代の学者達が言ってた
「神武即位が紀元前660年の根拠」
この根拠なんて酷かったし

あんな理由で良く「神武は紀元前660に即位した」とか主張出来るよなって思ったよ

723:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/05/01 08:11:59
記期は歴代天皇の年齢もだけど、大まかな解釈も含めて、ちゃんと解釈しなおした方が良いよ

せっかく記期を初め多くの歴史書が残ってるのに、戦後の日本じゃ
「単なる神話だ。天皇賛美だ」
とかで、自国の歴史教育で、記期とかの内容はは一切教わらなかったよ

俺は日本の歴史は
「石器時代がありました
縄文時代がありました
弥生時代がありました
古墳時代がありました
卑弥呼が納める邪馬台國がありました
一方で中国や他の国では日本とくらべこんなに文明が発達してました
その頃の日本は、まだこの程度の文明しかありませんでした」

見たいに教わったよ


今思うと、こんなの全然日本の歴史じゃ無いよ
そらこんな教え方されたら日本人である事に誇りを持つなんて出来ないさ

724:日本@名無史さん
08/05/01 08:36:23
>>690
<帯方郡から邪馬壹國までの距離を説明>
「從郡至倭循海岸水行歴韓國乍南乍東到其北岸狗邪韓國七千餘里」
「始度一海千餘里至對馬國」
「南渡一海千餘里名曰瀚海至一大國」
「渡一海千餘里至末盧國」
「東南陸行五百里到伊都國」
「東南至奴國百里」・・・・・・ここまでで邪馬壹國の中心地に着く。
「東行至不彌國百里」

從郡至倭・・・・・・同じ事を二重に説明しているので省略されている。
<帯方郡庁から邪馬壹國(奴國)まで掛かる日数を説明>
「南至投馬國水行二十日」
「南至邪馬壹國女王之所都水行十日陸行一月」

<女王國(奴國)より北は戸数、道程を略説明できる・・・・・・上記距離、日数のこと>
「自女王國以北其戸數道里可得略載」

<その先の国は遠くて詳細の情報が分からない>
「其餘旁國遠絶不可得詳」

<20国の名前だけの説明>
「次有斯馬國次有・・・次有奴國此女王境界所盡」

<その南に男子王、狗古智卑狗の狗奴國があって女王に従わない>
「其南有狗奴國男子為王其官有狗古智卑狗不屬女王」


725:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/05/01 08:50:22
>>724

>遠くて詳細な情報がわからない


わかっているじゃん
「その先に国があり、遠い」と言う情報が

だから矛盾してるよね
その和訳。

726:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/05/01 08:56:19
あと最近良く学者達が主張する
「その当時は中国の王朝に許可を得た国だけが初めて国と認められてました」
見たいなのもいい加減にした方が言いと思うよ


あと直ぐに中国や朝鮮での遺跡と比べて
「中国でも似たような物が見つかってて、中国ではそれが○○時代のものとされてるから、この技術が日本に伝わって来たのは、、、」
ってのが日本の学者のお決まりの思考回路

自分で考えずに何の研究もしてない癖にそう結論付けちゃうのが学者って人種だよ

学者なんかの解釈や主張なんかより2チャンでの誰かの解釈や主張のがよっぽど俺は参考になるし勉強になるよ


727:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/05/01 09:03:22
記紀を読むにあたり「神代紀」は重要なアイテム
特に(イザナキ、イザナミ)の国産みは。

新な支配地が増える、つまり(国産み)は
一度失敗し、二度目に成功。

728:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/05/01 09:12:35
>>722
それは干支の逆算をやって徹底検算もやっていて紀の記載からの計算だから、
単なる数字としては計算結果は間違いはないよ。
そういうことをお前がたらふく言うなら、それを覆す計算等をしてこれが正解
だとの計算結果を具体的に示せ。それができないなら、お前の話よりよっぽど
信用がある。w お前はいつもそういう具体性がない否定で、空想否定の改めと
同類項になるぞ。ww

729:改め
08/05/01 09:29:45
>>710 チト砕いてみようか!
>『自女王國以北其戸數道里可得略載』
>女王の居以北に位置する諸国の戸数、道里、規模の記載は略す

女王の「居」るなんてどこにも書いてませんが?
「以北に位置する諸国」、「戸数、道里」ここは同じでいいか。
「規模の記載は略す」規模なんて倭人伝のどこに書いてるんですか?
貴方の都合で足しただけ!「可」とは出来るの意味。
「得」はどこへ消したんですか?
貴方は『一字一瞬見逃すな』言ってるのに「得る」を見逃してます。

730:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/05/01 09:41:17
>>728
古事記にも日本書記にも、どこにも神武が天皇に即位した干支も年数も書いて無い


なのに明治になって近代の学者が
「神武は初代の天皇で、即位した年は紀元前660年だ!」
って主張して、何故かそれが史実のように扱われたのが明治以後の日本
つか紀元前660に初代天皇が即位したとする根拠を知ってアホかと思ったよ
あんなアホ見たいな根拠でも学者達は「歴史を研究した結果こういう結論に」って言う訳でしょ?
学者の歴史研究ってその程度のもんだよ
何を研究すればあんな解釈が出来るか知らんけど

何が「辛酉の年には変革があったはずだ」だよ
何を研究したらこんな解釈出来るのか逆に知りたいわ

まあこんな理由で歴史を決めちゃうのが歴史学者って奴なんだろうね



731:改め
08/05/01 09:44:32
>>710 チト砕いてみようか! のつづき
>『其餘旁國遠絶不可得詳』
>更にその北側には傍らに国(大倭)があるが、国交がないので情報不明。

「更にその北側には」なんて倭人伝のどこに書いてるんですか?
「其」、「餘」でさらにその北側にはなんて読みません。
「旁」の「國」で大倭?二十一カ国はどこへ消えたのかな?
大体、大倭なんて倭人伝のどこにも記されてない。
「あるが、」あるがともないがとも書いてないよ。
「国交」なんてどこから持ってきたんですか?
「ない」何てどこにも書いてないし「不」は出来ないという意味ですよ。
「情報」とは書いてませんよね。
「不明」、「ない」については「不」で何で2度も否定する意味なんてあるんですか?
「詳」は詳しくという意味。それにまた「得る」を逃してます。

732:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/05/01 09:47:31
改めの言う女王国奥九州説は正解である。それ以上の詳細は意見が合わぬのも
時期尚早でやむを得んだろう。これに関しては改めはきちんと資料を出して説明
をやってるので正規な論説である。論というのはこうやってやるべきだ。
それが前日の改めは根拠、資料も無しで否定のための否定を諮り、負けが
くやしくて感情的書きこみに終始し、さらには支離滅裂の状態に成り下がって
いた。これでは精神科で治療を受けねばさらに末期に改めのお脳が突き進む。

倍暦を否定するにはかように資料、根拠を出して説明すべきであり、改めにそれ
が無いということは、まだ美濃氏のほうがましである。1年が1年だとの彼の
強行主張は非常にでたらめであり、それは古代が1年が現今同様1年であっ
たということは多々あったが、そうでない暦法もけっこうあったのである。

古代マヤ文明は1年が260日のツォルキン暦を行使しており、これは改めの主張
を破折する。さらに古代エジプトでもB.C.2772年以降は1年が265日の暦法だと
言われ、現今のグレゴリオ暦の前身の古代ローマ暦は1年が10ヶ月の304日暦法
を行っていて改めの主張は完全に挫かれるのである。

改めは正規に編年を行い卑弥呼の時代を論じるべきであろう。これを改めは
怠惰して、卑弥呼の時代がこのへんだとか決めこむから失敗して恥をかくのだ。

733:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/05/01 09:48:24
>>729

元々そのような認識の無い人が、かみ砕こうが、逆立ちしようが
理解できないことは理解できない。
だから、理解できない人に説明する気もない。
前向きに興味を持ってくれる人には
吝かではありませんが

734:改め
08/05/01 09:49:12
>>727 卑弥呼、邪馬台国とは関係ないが、、
>記紀を読むにあたり「神代紀」は重要なアイテム
>特に(イザナキ、イザナミ)の国産みは。
>一度失敗し、二度目に成功。

重要なら全て書きましょう。
一度失敗し、二度目に成功、三度目も成功、四度目も成功、五度目も成功

貴方は都合の悪い箇所は消す癖がありますよね?どうして?!

735:改め
08/05/01 10:01:09
>>733
極限状態にならないと見えてこないということですか?
オウム真理教の麻原彰晃スか?浮くんスか?
貴方一人が納得してても周りの人が納得してくれません!
オウムのそれと同じですよ。

>>689の
>どおして狗奴國を最後に紹介したかもね
>その時は思わず『凄い』と、改めて陳寿の凄さに脱帽するから
>思わず感動したよ
>全てに辻褄が合っているんだから、しかも合理的

納得させて貰おうじゃない!今の現状では貴方の考えを荒らさしただけ!
みんな納得なんてしてませんよ!逆に朝原?と思われてる始末。仕事優先でOK

736:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/05/01 10:01:59
古代の天皇達の100才だの200才だのの年齢も、近代の学者達がそう解釈してるって話なだけでしょ?

何を根拠に学者がそんな主張をしてるのかってのも解ら無いのに
「学者がそう言ってるんだから間違いない」
なんて思う訳無いじゃん


おおかた「初代の神武即位が紀元前660年」
ってのを大前提として
「神武即位が紀元前660年だから次のこの天皇は、、」
って所でしょ?


「どういう根拠で神武即位の年を紀元前660年としてるんだろ?」
って考えないんだよ。きっと

つか歴史学者への不満はたくさんあるよ
今まで学者達が唱えたアホ見たいな話を日本の歴史として教わってた訳だし

近代の歴史学者達の解釈や主張が正しい日本の歴史だって思ってる人は自分で調べたり考えたりせずに
ただ歴史学者の主張だけを100%信じてればそれで良いと思うよ



737:日本@名無史さん
08/05/01 10:03:18
糞固定の美濃もん太 ◆hF.jG29Cewは何の資料や論文を見てそんな適当な事言ってる訳?

738:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/05/01 10:08:24
>>732
それは太国さんの主張なの?
それともそう主張する学者の意見を太国さんが言ってるだけなの?

つかもし倍暦を唱える学者が居なかったら太国さんも倍暦なんて主張はして無かったでしょ?
もしかして邪馬台國が九州にあったとしてるのも、学者がそう主張してるからって根拠で九州邪馬台國説を主張してませんか?

739:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/05/01 10:08:58
>>734

>全て書きましょう

書く意志はありません。
今書いたところで、相手に認識が無ければ議論にもなりませんから
しかし、今日からは
認識を持つ種は蒔きましたので、もしかしたら
五年後には
議論出来る相手が現れるかもしれません。

740:日本@名無史さん
08/05/01 10:10:16
俺卑弥呼とSEXしたよ
そして壱与が生まれたよ

741:日本@名無史さん
08/05/01 10:10:57
糞固定の美濃もん太 ◆hF.jG29Cewは何の資料や論文を見てそんな適当な事言ってる訳?

早く答えろよ>>糞もん太


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch