08/04/26 12:48:24
>>376 改めさん
>「箸墓」(被葬者は倭迹迹日百襲姫命)とは約四世紀初め~のものであるといわれ、(以下略)
箸墓古墳は、近年の発掘調査で、(といっても古墳自体は皇族墓なので掘られていないですが、周辺から出る土器型式で)
庄内式土器から布留式土器への変わり目の時期に築造された、と考えられるようになりました。
この時期を「布留0期」と言うことになっています。
さて「布留0期」は、暦の年代だと西暦何年ごろかと申しますと、
これは考古学者によって若干幅があるのですが、
今はどの考古学研究者も、およそ3世紀後半(250~300)の中で考えているようです。
ご存知ではなかったのでしょうか?
改めさんのレスされた、「約四世紀初め~」は、
前述した箸墓周辺部の出土土器とか、宮内庁が陵墓点検のときに見つけた墳頂上の祭祀土器(特殊器台)などが
まだ全く明るみに出ていない頃の考えではなかったかと思いますが、いかがですか。
よろしかったら、「約四世紀初め~のものであるといわれ」のソースを、お示しください。