謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!16at HISTORY
謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!16 - 暇つぶし2ch364:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/26 07:16:54
>>362
そこのどこに「後」の字があるのかいな?

365:日本@名無史さん
08/04/26 09:41:26
神日本磐余彦は神威磐井彦(カムヤマイワレヒコ)
アイヌ系の名前からもわかるように九州文明を作った縄文系の大倭、磐井の王
神武天皇と結びつける説もありますが眉唾もの。


366:改め
08/04/26 10:19:17
>>364
>そこのどこに「後」の字があるのかいな?

太国氏から突っ込まれてしまったがw
氏がいうとおり、「後の時代」とは言えない。
>>362の「カムヤマトノイワレヒコは卑弥呼より後に活躍した時代の人」
は訂正します。

しかし、貴方の「卑弥呼が活躍したのは祟神天皇の世」というのはおかしい。
祟神天皇時代というのは巨大な前方後円墳が作られ始めたばかりで、
巨大な前方後円墳とは「実質的、天下治めたと思われる痕跡」でもある。
倭人伝に記された「親魏倭王」の卑弥呼が列島の支配者ではないのか?
卑弥呼、その宗女壹與が活躍したのはそれ以前となる。

367:改め
08/04/26 10:23:16
「磐余彦」

筑紫の倭王「磐井」説、カムヤマトノイワレヒコ説、二つあるみたいだが
そっちなんですかね?


368:改め
08/04/26 10:34:12
太国氏へ
「卑弥呼は祟神天皇の世」とすると、
縄文時代は「東北」、弥生時代は「九州」、古墳時代以降は「奈良」
そして戦国、江戸、明治時代以前は「京都」、現在では東京に都があったする。
この一般常識は違うということか?
卑弥呼とは私達が察してるとおり、九州にいた女王。
畿内説などありえないのである。
祟神天皇というのはハツクニシラススメラミコトと評され古墳時代の人物と聞く。
卑弥呼は古墳時代よりずっと前の人物ですよ?

369:改め
08/04/26 10:40:58
〈大震國本紀〉
日本舊有伊國、亦曰伊勢、與倭同隣。伊都國在筑紫、亦即日向國也

伊都國在筑紫 亦即日向國也
伊都国は筑紫にあり、日向国ともいう。

この「日向国」とあるのでカムヤマトノイワレヒコが関係しているという
考えは出来ないんですかね?わたしもこれを知ったばかりで聞きたいんですが。


370:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/26 11:03:08
>>366
あなたの考えじゃぁ神武以前に卑弥呼が生存していたのだから、後代の天皇の
在位期間が調和が見られなければ不審だということになる。だからそういう考え
での239年が神武以前では、2代以後の天皇の在位がスシ詰めとなって合理性が
ない。これは神武のほうが古いのだということを物語っている。
古墳は災害とか後建築とかのために破壊されることが多々ある。だから古墳の
表見的な理由を絶対として古代を考えちゃうと間違えることになる。

371:改め
08/04/26 11:15:19
わたしは「神武以前に卑弥呼が生存」なんていってない。
>>366にて訂正してるかと思う。

私の考えでは、卑弥呼が活躍したのは神武天皇と同じぐらいか以前の可能性は否定できないが、
決史八代間ではないか?としている。
その基準になるものは上の考えから「祟神天皇の世なんてありえないし、それ以前」
なのは間違いないところ。
「スシ詰め」に関しては天照大神まではさすがにだが、神武天皇ぐらいまでなら
十分考えられる。

372:日本@名無史さん
08/04/26 11:23:46
小国の連合体にすぎなかった倭国の王というのはいわば総理大臣
のようなものです。
出雲の小泉が辞めて蝦夷の安部を立て、安部が倒れれば徐福の
子孫の福田が継ぐ。自民党政治は古代からの日本の政治の在り方
そのものです。

373:改め
08/04/26 11:34:48
>>372
ここまでは卑弥呼が共立される過程。
「倭國亂 相攻伐歴年 乃共立一女子為王 名曰卑彌呼」

卑弥呼のまわり
「以婢千人自侍 唯有男子一人給飲食 傳辭出入 居處宮室樓觀 城柵嚴設 常有人持兵守衛」
卑弥呼が亡き後、
「更立男王,國中不服,更相誅殺,當時殺千餘人」

「親魏倭王」と認められた「倭王卑弥呼」が小国の連合国家の女王のはずがない。
それじゃ~まるで素人ではないか。私も「弱小国家」なる発言をする場合があるが、
それは卑弥呼亡き後の国家のこと。卑弥呼の倭を小国とは言ってはいけない。

374:改め
08/04/26 11:45:17
大和を象徴する前方後円墳
約4世紀初め~以降、第七代孝霊天皇の皇女、倭迹迹日百襲姫命大市墓こと、
「箸墓」に代表されるような巨大な前方後円墳が各地に現れる。
この前方後円墳とは各地の集合を意味し大和の象徴といえる。
前方後円墳はそれ以前の(二~三世紀?)もあるではないか?と言われそうだが、
ここでは巨大な前方後円墳といっておこう。

ましてや、卑弥呼が活躍した時代とは、
第七代孝霊天皇よりずっと後の第十代祟神天皇の世 なんてふざけてる説なのである。

375:唐松山
08/04/26 11:47:20
神武天皇は伊都國出身? 

宮崎県の宮崎より 信じられる。
筑紫の日向は、日向峠の西か東か?




376:改め
08/04/26 11:51:39
卑弥呼が活躍したのは、二世紀後半~三世紀前半。

「箸墓」(被葬者は倭迹迹日百襲姫命)とは約四世紀初め~のものであるといわれ、
約100~150年も年代が合わないのである。
よって、「卑弥呼=祟神天皇の世」説はあるはずが無い。

377:改め
08/04/26 11:54:43
>>375
さあ、どうなんでしょうね

『桓檀古記』は20世紀の初めに桂延寿によって編修されたといわれている。
20世紀といえばごく最近。 本当に信用していいのか迷う。


378:改め
08/04/26 12:14:06
唐松山氏はたしか 「卑弥呼=景行天皇の世」としてるんですよね?
わたしの上のレスに関してはどのように捉えてるのでしょうか?

景行天皇といえば、祟神天皇よりずっと後に生きた人物。五世紀後半?
「反論」と「卑弥呼=景行天皇の世」ということを証明してみてはいかがですか?

ちなみに、景行天皇といえば、英雄 日本武の尊の父であり九州行幸が有名。
九州各地の神社にも祀られている。

私は食事~また後出来ます。

379:日本@名無史さん
08/04/26 12:48:24
>>376 改めさん
>「箸墓」(被葬者は倭迹迹日百襲姫命)とは約四世紀初め~のものであるといわれ、(以下略)

箸墓古墳は、近年の発掘調査で、(といっても古墳自体は皇族墓なので掘られていないですが、周辺から出る土器型式で)
庄内式土器から布留式土器への変わり目の時期に築造された、と考えられるようになりました。
この時期を「布留0期」と言うことになっています。

さて「布留0期」は、暦の年代だと西暦何年ごろかと申しますと、
これは考古学者によって若干幅があるのですが、
今はどの考古学研究者も、およそ3世紀後半(250~300)の中で考えているようです。

ご存知ではなかったのでしょうか?

改めさんのレスされた、「約四世紀初め~」は、
前述した箸墓周辺部の出土土器とか、宮内庁が陵墓点検のときに見つけた墳頂上の祭祀土器(特殊器台)などが
まだ全く明るみに出ていない頃の考えではなかったかと思いますが、いかがですか。

よろしかったら、「約四世紀初め~のものであるといわれ」のソースを、お示しください。

380:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/26 13:12:33
改めさんよ。
古墳というのは修復工事も数回やってたりするだろうから、そんなので結論を
出すのは、合うこともあるが失敗の元。倍暦計算にて

崇神即位元年=239年=景初元年

であるから>>379氏の言う250~300年でも修復とか考慮に入れても、不合理には
ならない。それにあんたは九州説ならば、畿内の古墳は卑弥呼と直接の関係は
薄いから、畿内の古墳云々はこの際、卑弥呼の生存年代にてどうのこうの言う
必要はまるで無い。

それでも不審ならば、あんたが 神武即位元年≒239年 で具体的編年をやって
あんたの説が合理的か検討すべきだろう。その編年を具体的にどのようにそう
なるのか解説してくれ。こっちは別の掲示板で倍暦の解説をしてる最中だ。
あんたもそうすべきだろ。

381:唐松山
08/04/26 13:26:21
崇神6年の 民散るを 193年新羅に倭人餓えのため押し寄せる。に 当てる
この秋の 大国主の記事を 国譲り ととらえる
崇神18年 初めて 船を造る 国の領域が拡大したことを反映
崇神の末 ソナカチ 任那に足がかりを得る (ほつま参照のこと)
垂仁30年ころ 武器を作り、常備軍の編成
この頃より塚が大きくなる、埴輪の登場
景行12年 九州遠征
日本武尊以降 屯倉を置くようになる (何故か?)
273年 神功初年 日食
神功3韓征伐は、各首長より兵を集めて行う=同時期に各地に古墳が作られる=鉄の普及が全国同時

この年数を得る為には 各天皇の治世から19年*n を引く。
各天皇の治世を平均化(1/2,や1/3)では 暦にならないので 書記などの空白を
この19年*n にあてる。
日本武尊が景行18年に九州より帰り 景行40年東に向かう、
この時日本武尊は「西むけ間無く東むけ」と言う。 18年と40年の間は”増し”(是年也?)である。
と読める。

改めさんも 皇紀治世年数から19年*nを引いて 世継ぎが出来れば アリ。


382:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/26 13:31:43
>>380 訂正
× 239年    ○ 237年

383:唐松山
08/04/26 13:41:25
追加
田島守の トコヨ国は 洛陽です 楽浪では寒すぎて 橘がない。
渡海の目的の一つに、新しい種を得る が有ります。土産のカグ、カコがそれ。
238年から240年頃になる

384:日本@名無史さん
08/04/26 16:22:26
眞子さまがこのスレに興味をお持ちになられた様です

URLリンク(jssdf.org)



385:日本@名無史さん
08/04/26 16:47:58
Google で「姉歯武之進 仙台藩士」を検索

世良修蔵を斬首し、世良の首を肥溜めに漬けて鑑賞し、それが原因で戊辰戦争を引き起こした張本人。
日本の歴史を変えた奴。

386:日本@名無史さん
08/04/26 17:52:06
>>360
>>363
もしこれが本物なら
魏志倭人伝を編纂する際の参考資料だった可能性は?
なんだか同じ表現がいくつも見える。

神武は日向から逃げて北部九州に何年も居たわけだろ?伊都出身とは
いえないだろ。

387:日本@名無史さん
08/04/26 18:35:32
大震國本紀ってなんだよwww

388:日本@名無史さん
08/04/26 18:59:40
>>387
>超古代からの朝鮮半島の歴史を太白教の「桂延壽」が編集したものを李沂が1911年5月に印刷したとされる偽史書。
>ただし現行の版は1949年に李裕岦が呉炯基に清書させ、1979年に印刷した版である。
>檀君の神話や古代の檀君朝鮮、倭人のことなどが記述されている。らしい

桓檀古記
URLリンク(ja.wikipedia.org)

389:改め
08/04/26 19:16:06
>>379
>考古学研究者も、およそ3世紀後半(250~300)の中で考えている
>ご存知ではなかったのでしょうか?
>よろしかったら、「約四世紀初め~のものであるといわれ」のソースを、お示しください。

卑弥呼が活躍したのは二世紀後半~三世紀前半と言ったはずだが・・。
それに卑弥呼が没したのも三世紀前半(200~250)ですよ?
早まったとしても、時代が全然違うじゃない?
箸墓の築造年代が少し早まったと聞いたことがあるがそれでもピタリ一致しない。
貴方は自ら箸墓は卑弥呼の墓ではないと否定してしまっている。

箸墓が約四世紀初め~半ばに築造されたというのは本に書いてたからであり(タイトル忘れた)
その記憶で言ったまで!卑弥呼は「倭迹迹日百襲姫命」なる人物より前に活躍している。


390:改め
08/04/26 19:37:11
>>380 太国氏
>古墳というのは修復工事も数回やってたりするだろうから、そんなので結論を
>出すのは、合うこともあるが失敗の元。
返答:貴方の倍歴計算より信用しますが?

>崇神即位元年=237年=景初元年
>卑弥呼の生存年代にてどうのこうの言う必要はまるで無い
返答:卑弥呼=倭迹迹日百襲姫命説崩しをやってるわけですよ。
   四世紀初めにの築造物といわれる箸墓があり、なんで祟神天皇が活躍したのが
   三世紀なんですか?それは計算間違いをしたんでしょう。

>>381>>383 唐松山氏
それは三世紀ではなく四世紀の出来事と思いますが?

>>386
「参考資料」とか「神武は日向から逃げて」・・・言ってることがよく分からないのですが。

391:日本@名無史さん
08/04/26 19:45:12
日本の銅鐸のルーツ? ベトナム・雲南地方の銅鼓、貯貝器の模様(最下方)
逆S字、のこぎり形、流水形、舳先の立ち上がったゴンドラ舟形、頭に鳥羽
を付けた人物、等々器形は全く違うが模様はうりふたつ逆S字は「隼人の盾」の
模様と同じ。

URLリンク(www.hum.u-tokai.ac.jp)

隼人の盾

URLリンク(www.kazuart.com)


392:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/26 20:19:58
>>390
どういうわけで信用できないのか、まるで書いていないが、臥海のいうことを
優先で信用するなどと、これも失敗の大元。臥海もあんたの信じてないところの
畿内説なんだろうが?

そんなのを拙者のより信じるなどと、恣意的だろうが? 拙者のを信じられない
なら、この前の某掲示板の論文から不合理を指摘してくれよ。

修理修復してたら、時代の確定はズレるに違いない。エジプトの神殿だって
極端かも知れぬが場所まで国家予算に匹敵する大金で場所移動をしているだろう
が。いまだって高松塚古墳もキトラも修復してるだろう。当時の後代でもそう
いうことはやってるよ。

それにそこまで大口をたたくなら、神武即位=237年 あたりで紀年の構成を
したらどうだ? それをしてないで、臥海を信用するなどもってのほかで、あんた
の恣意的選択にすぎないぜ。

393:判定
08/04/26 23:23:33
太国 ◆yVAs7uaYlYに「優勢」

394:判定
08/04/26 23:24:28
間違えた。
太国 ◆yVAs7uaYlYに「有効」

395:改め
08/04/26 23:31:38
>>393-394
は?なに言ってるの?

この人は卑弥呼=祟神天皇の世 としている。
ようは、トンデモ説。

卑弥呼は欠史八代の世としているわたしのが的をえてると思うが?


396:日本@名無史さん
08/04/26 23:33:19
太国 ◆yVAs7uaYlYに「教育的指導」


397:日本@名無史さん
08/04/26 23:38:07
どっちもどっち。まだサガミや河童の方がマシ。

398:改め
08/04/26 23:42:29
サガミハラハラさんや河童さん
お呼びですよ。

テーマは卑弥呼の活躍した年代についてです。
誰が一番まともな説なのか~?ここで議論して解決すればいいじゃない?
お二人とも~ご指名ですのでお願いしますよ。



399:日本@名無史さん
08/04/26 23:44:57
いやいや、改めさんの説が一番でしょう。

400:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/27 00:18:42
>>398

>テーマは卑弥呼の活躍した年代についてです。


記録上では、後漢時末~持統天皇時 と、しときましょうか

401:日本@名無史さん
08/04/27 00:29:17
さすが!河童さん!

402:日本@名無史さん
08/04/27 00:53:25
「犯人像は20代~30代、もしくは40代~50代」


403:日本@名無史さん
08/04/27 00:55:05
張政は南越の兵器廠に務める下級官人の父の子として生まれた
郷校に通っていたがそれほど成績優秀というわけでもなく
また腕白ガキ大将でもない普通の少年だった
大人になり父の仕事の手伝いとして兵器廠の資材部門に勤務
港で積荷の検数・検品などを行っていたが
仕事がら船乗り達とも仲良くなり朝鮮や倭島、比島等さまざまな地域の話を聞いたりして
そのときに聞いた各地域の特産品で主に兵器の材料になりそうなものを報告書にまとめて提出していた
そんなとき邪馬壷国から魏王のもとへ誰か人を派遣してくれとの要請があった
魏王は悩んだ
動乱の時期が過ぎたばかりで行政を担当する官人がめちゃめちゃ足りない
そもそも海の彼方の僻地へ行けなんて命令したら嫌がって反乱を起こすかもしれない


404:日本@名無史さん
08/04/27 00:56:17
そんなとき南越からの報告書で張政なる倭に詳しいぽい人物がいることを知った
魏王はこれ幸いと張政に倭へ行けとの命令を下した
張政は行きたくなかったのだが王命に逆らえば一家まとめて死刑なのでやむなく赴任することになった
南越の港から小さな船で潮流に乗ってドンブラコと揺られながら邪馬壷国へ到着
魏から偉い人がきてくれたと歓迎会を開いてくれたが
酒みたいなものはなんか臭い汁だし魚は生食だし
鳥肉は焼いてあるけど焼く前に羽毛とろうぜ?
獣肉は焼く前に毛皮はがそうぜ?
味付けは海水の塩味だけですか?
米があるのは関心だけど俺は南越人だから米は食わないんだぜ?
顔で笑って心で泣いて、早く国へ帰りたいと思いつつ十数年を未開の地で過ごす
あるとき俺をこんな僻地に追いやったクソったれ魏王朝が潰れたと風の噂に聞く
「よし、もうこんな所にいる理由はないぜ!」
そして邪馬壷国の人々に惜しまれつつも去るのでした

久方ぶりに故郷へ帰ってみると父も母も皆健在
故郷の料理に舌鼓を打ち食す
一応「倭国報告書」みたいなものは書いてみたものの
あんまり詳細に書くと倭国の達人と思われて再び赴任命令をだされるかもしれないので
適当な観光旅行記程度にの内容ににしておいた
まさか適当に書いた観光旅行記が魏の正史に引用されるとは思わなかったよ
まあいいや、もう二度と行きたくないからね


405:日本@名無史さん
08/04/27 04:17:56
ワロタ。本人からすると笑い話じゃないんだろうが、
今読むと、なんか一個の冒険タン的人生として、羨ましい気もしないでもないような

406:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/27 08:08:42
改めさんよ。
自分で紀年をあらゆる資料、情報でこうではないかとの考察を精緻に積み上げて、
編年し、そこから卑弥呼が神武以前か神武のころかまたは神武以後かを考えないで
恣意的に神武以前だ神武ころだと先入感を信じこんでいろいろな女王国卑弥呼の
論理を構成すると失敗するぜ。彼女が畿内の人物か九州の人物かを二股かけて
研究し、さらに時代も神武を基準としてどのへんかも三股かけて検討して結論
しないとあんたの論はまぁ失敗の淵だな。編年をしてないようだからな?

あんたは神武ころか神武以前を含んでの設定をしてるようだが、それは卑弥呼が
安本先生説のアマテラスだという先入感が拭えないで強信してるんじゃないの?

神武のころで、どのように在位期間が正確に決まるのか? そういう基盤を強固
にしてから神武のどっち時代かをっ決めてないんじゃ勝手な盲信からの希望的
こうだとの主張であり、おまけに臥海の畿内説は信じない古墳は信じるなど、
恣意的論拠での恣意捏彦では失敗はミエミエ。こっちは某古代史掲示板で只今
14回も長論で論を展開して、まだ途中論だが卑弥呼が神武以後の人物と結論して
いる。このように積み上げがないでこちらをトンデモだとは? あんたの自説が
他ならぬトンデモだということよ。w

407:日本@名無史さん
08/04/27 10:47:29
邪馬台国も高天原も九州にあったという固定観念に縛られていること自体、誤りの原因。
もっと広い視野であらゆる可能性を検証していかないと本当の歴史は見えてこないものだよ。

408:改め
08/04/27 12:35:14
>>406 
>彼女が畿内の人物か九州の人物かを二股かけて
>研究し、さらに時代も神武を基準としてどのへんかも三股かけて検討して結論
>しないとあんたの論はまぁ失敗の淵だな。編年をしてないようだからな?

二股、三股はいけません!彼女に嫌われてしまう。

>安本先生説のアマテラスだという先入感が拭えないで強信してるんじゃないの?

先入観なんてないし、大体、アマテラスでは一致しないと思うんですがね。

>こっちは某古代史掲示板で只今、14回も長論で論を展開して、
>まだ途中論だが卑弥呼が神武以後の人物と結論している。

別サイトで古代史研究ですか~!ご苦労さんですw
わたしは無駄な倍歴計算をするぐらいなら他サイトでメイロやってますけどねw

409:日本@名無史さん
08/04/27 13:15:28
古代王朝から日本の権力者は、対抗する勢力から娘を差し出させ
二股も三股もかけて子供を産ませ、その中から一番ふさわしい者を
後継とすることによって権力を維持してきた。一夫一婦制になったの
は戦後のことです。

>>408何人と付き合おうが恥じることはないよ。九州では普通です。

410:唐松山
08/04/27 13:43:18
273年 神功初年 日食
4世紀に 神功初年 日食 に相当する日食が有りません、日食はたくさんあるが、有りすぎて…
3世紀末より 各地に古墳 分散と鉄器の大量導入を考えねばならない。

書記において 読み替えを 最小限に抑えると、
これらを満足させるのは、神功時代。
垂仁、景行時代では、関東に古墳は早すぎる。





411:改め
08/04/27 14:05:37
Aさんは規制でここへはこれないらしいです。
昨日、別サイトでGWは古代史旅行へ行くとか言ってましたね。

>>409、>>410 貴方達はGW連休を使って行かないんですか?


412:日本@名無史さん
08/04/27 14:33:54
東国原知事、そのまんま東の時代、格上の「かとうかずこ」を落して、
「年中夢中」でロリが発覚、謹慎した過去を持ちながら知事に当選。
知事になっても20代OLに手を出して、公邸にお泊まりさせて手切
れ金150万円を渡せば、「責任は果たした。県民に恥ずかしいこと
は一切していません。」とのたまい、それに何の反応も示さない宮
崎県民。まあ、九州の感覚では、それで普通なんですよ。

GWはもちろん女王ハントに・・(嘘です)

413:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/27 15:25:28
>>408
どっちか判明しなければ二股、三股は安全策と云える。お前のは編年が
まるで無い。それではまず論理は出鱈目に走るのは当選確実だな。

神武即位の実年代も説明できないで、卑弥呼が神武以前か以後かそのあたりか
決めてるんではお前のは無計画性だということである。

単に口先でああだこうだと断定してるだけで、論拠の根源には解説が0の状態
にある。二股三椏をかけたくないなら、コテハンの多股は止めたほうがいいん
ではないのか。

414:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/27 16:05:21
>>408
無駄かどうか、これの ↓ 左半分しか数字がない事を説明してから能書きを言え。


【日本書紀の欠史八代の記述の立太子、即位、崩御、立后等の日数統計表】

1日 4  15日 0  29日 0
2日 2  16日 0  30日 0
3日 3  17日 0
4日 3  18日 0
5日 6  19日 0
6日 3  20日 0
7日 2  21日 0
8日 3  22日 0
9日 3  23日 0
10日 1  24日 0
11日 4  25日 0
12日 3  26日 0
13日 3  27日 0
14日 7  28日 0


415:日本@名無史さん
08/04/27 16:21:53
話の流れを読まずに、思ったことを言わせてもらえば
その時代は、違う暦を使ってたように思えるな・・

何を基準に、そんな暦が出来上がったのかは解らんが。不便で仕方がない

416:日本@名無史さん
08/04/27 16:38:09
一年が190日では季節感も何もあったもんじゃない。
大和の雅な人々には毛嫌いされていたのもうなずける。

417:日本@名無史さん
08/04/27 16:58:44
太陽や月の動きを基準にして作った暦じゃないよな・・
何か宗教的な思想に基づいて作られたか、古代中国なりどこかの地域で
使われてた暦を輸入して使ってたか・・
何故、そんな暦を使う必要があったか理解出来ん


418:唐松山
08/04/27 17:09:44
孝元,
ホ32154 カゼフなす これヲヲナムチ タナカノリ ミナツキソムカ ヲコナヒは (水無月16日)
ホ32190 ツルギシマ ナツキスエヨカ メトモやむなり (長月24日)
開化
ホ32239 タカヒメが サのモチにうむ ハツラワケ イムナタケトヨ (皐月15日)
崇神
ホ33013 ハツトシの キサラギサウト ソムツミヱ ヲヲヒコのメの (如月〔48さうと朔〕16日〔4つみえ〕)
ホ33029 ヨホメスエミカ ミコトのり (23日)
ホ33052 ムトセアキ ヲヲクニタマノ カミうつし ナツキソムカヨ アスのヨハ アマテルカミの
ミヤうつし (長月16日)

偽書ですか…

419:日本@名無史さん
08/04/27 17:24:03
日が例え15日でも、月の満ち欠けと言う天文までは弄れない。

420:唐松山
08/04/27 18:07:03
足りないといけないので
神武
ホ30140  ヨホキサラ ネウヱのキナヱ ミコトのり (59ねうえ朔、21きなえ)
ホ31088 ナソムトシ ムツキのモチに ミコトのり ワレすてにおい (睦月、望)
綏靖ほか
ホ31155  ツアトハル ハツヒサナヱの ことほぎし スエヒカサヤエ (57さなえ朔、21日、17さやえ)
ワカミヤの イミナヤスギネ トシヰソフ アマツヒツギを うけつぎて
ホ31222 サヤトナガモチ キサキうむ イミナシギヒト タマデミコ 
ホ31277 ヨホツヤヱ ウツキソヰカに ヌナソヒメ うむミコイムナ
ヨシヒトの ヲヲヤマトヒコ スキトモぞ 
まだまだ有るけど この辺で。



421:日本@名無史さん
08/04/27 18:14:26
>>415
> 話の流れを読まずに、思ったことを言わせてもらえば
> その時代は、違う暦を使ってたように思えるな・・

つーか、敢えて誰も触れないことなんだけど、
太国の出した日付データは神武暦の干支をグレゴリオ暦に換算したものw
その意味するところをご本人は気づいていないのだが・・・


422:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/27 19:37:29
グレゴリオ暦に換算すると1日~14日に収納されるのか?ww

423:日本@名無史さん
08/04/27 20:30:23
秋篠宮眞子様
めっさ萌え系美少女に育ってないか?
あれやばくね?

424:日本@名無史さん
08/04/27 20:35:51
>>422
どうやって、上の暦引っ張り出してきたか
説明ヨロシク

425:日本@名無史さん
08/04/27 20:39:13
>>422
ついでに >>415>>417
疑問に答えてくれると有り難いんだが…

426:日本@名無史さん
08/04/27 21:10:53

稲作が中国から直接日本に伝来した事の根拠としている
RM1-b遺伝子の稲は稲作が伝わったときの稲ではない。

なぜなら九州・西日本に伝わった最初の稲作が既に弥生前期末には
伝わってきていた北陸や東北にRM1-b遺伝子の稲が無いからである。

ゆえに朝鮮半島にはないRM1-b遺伝子の稲の存在がすなわち、
稲作が中国から直接日本に伝来した事の証拠にはならないのである。

URLリンク(www.athome-academy.jp)

427:日本@名無史さん
08/04/27 22:18:16
倍歴なんて、トンデモ説を信じている人の気がしれません。

428:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/27 22:21:39
>>424
上の表って、>>414表のことだな? 引っ張り出したのは改め氏がトンデモだとか
無駄な倍暦計算だと、ろくすっぽ正規な反論もしないでこういう書きこみをして
るから、こちらは具体的論拠を表で示して倍暦の文証を真面目に提示して、反論
できるならやってくれとあいつに言ってるという意味のことだよ。だからその表
を引っ張り出したわけさ。

429:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/27 22:25:00
>>427
お前自信が無説でトンデモだというなら、仁徳以前の天皇の超長寿を認容したこと
になり、生物学的にお前のほうがトンデモになる。www
それに>>414表はどういうふうに説明するのか? これでは八代間は当時は1年が
今の半年とかになるぞ。

430:日本@名無史さん
08/04/27 22:43:01
>>429
>当時は1年が
今の半年とかになるぞ。

と言うことは、一年を承知の上で半年に縮め意図的に引き伸ばしをしたのか?
或いは、一年のサイクルとは別の感覚で当時はリアルに年が刻まれていたのか?

431:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/27 22:45:44
>>425 >>415
>違う暦を使っていたように思える

そのとおりだ。当時は通常暦に違えて2倍暦と3倍暦法を行使していたのだ。
ところが大陸半島側は通常暦でやっていたから、日本の暦法と年代が合わず、
紀の編纂者らは困ってしまっていたのさ。その関係でいろいろと調整をやって
出来たのが紀であり、その調整は失敗であった。とりわけ欠史八代あたりが
年代の不合理が丸見えで、このため彼らは八代間の史実を記載することをため
らったわけ。だからその間は史実の記載がほぼ皆無になってるのさ。

神功皇后を卑弥呼にあてたのもそのためで、当時は干支で年代を記述して
いたから、干支はいかめしい二漢字での記載なので、どうしても数年の誤差でも
大間違いに感じられる。そのため干支数の60の倍数で訂正をやろうとした。
干支は60年で一巡して同じ二漢字になるからだ。卑弥呼の場合は120年をズラ
して年代矯正をやった。下心に卑弥呼が神功ではあるまいかとの想いがあっ
たかだだろう。倍暦計算と120年を古代に移動して

崇神即位元年=237年=景初元年

だということが分かる。

432:日本@名無史さん
08/04/27 22:47:22
たとえば、ヤマトタケルも一人の人間を指すのではなく、ヤマトタケル一族を指すという
見方もあるように、100歳以上生きたのはおかしいということではなく、二代、三代と続
いた一つの集団としてとらえるべきだと思います。たとえば、相撲の木村庄之助と同じ
です。

433:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/27 23:03:09
神武は五世紀後半   と、書いとこう。

434:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/27 23:06:37
>>430
それは承知の上だったと想う。神道の大祓いも6月末で区切っている。当時は
現今の6ヶ月が古代の1年だった時代があったのさ。

>>417
なぜそんなことをしたのか? これは説明が長くなるが、事の発端は神武の兄の
五瀬命が五月に戦死したことだ。これで神武は大きな衝撃をうけた。当時の朝廷
は熱帯雨林の蛮族に似て迷信が重要な意味を持っていた。迷信で事を決断して
いたことは大いにあったはずだ。五瀬命が名前の数字と合致した月に戦死
したことで、神武は5月を凶の月として5月以降の月もろとも無の空白との決断
をしたのである。高天原の五月蝿なす状態を嫌っていたこともあって、5月は
凶月と為し、迷信はさらに進んで神武は5月以降の月を抹殺したのである。
方位で五黄殺を凶方とする如くだ。紀の佛伝以前の記録では5月の記事が殆ど
ない、それほど5月の記事が少ないのである。

だから神武紀には、即位から崩御までの記述には5月~12月が全く無いのはその
ためである。そして崩御直後、次代の神沼河耳尊は通常暦に戻している。これは
神武の崩御を5月以降の9月にやっていることと、尊が5月に崩御してること
からこれが分かる。

435:日本@名無史さん
08/04/27 23:06:38
河童も戴した事ねぇーな

436:日本@名無史さん
08/04/27 23:10:36
いっそ、1月1日に死ねばよかったのに・・ぷっ
身勝手に暦を変える王朝なんて庶民がついてくると思ってるのかね?

437:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/27 23:13:42
>>434
神武紀には即位以後崩御まで、かように5月以後の記事がない。つまり1年が
1月~4月までの4ヶ月だったということになるのだ。ということは、当時は
1年が現今の1/3だったということになる。これは3倍暦をやっていたということ
なのだ。ただ即位前の九州から畿内へ行き、即位するまでは通常暦法をやって
たと想われる。というのは、即位前は12ヶ月、殆どの月の記事が存在するから
だ。それで即位して3倍暦を決断したことになる。

438:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/27 23:22:09
神武は 五世紀後半
五瀬命は 二世紀後半  と、書いとこう。

439:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/27 23:24:58
>>436
それはついてこないこともありえたろう? 身勝手かどうか知らんが、現今の
グレゴリオ暦の初期たるローマ暦でも暦の変更をやっている。

初期暦は1年がなんと10ヶ月で暦法を行使していた。1年が304日である。それ
がb.c.46年のユリウス暦である。次いでb.c.8年アウグスツス帝改正で暦法を
変更したそうで、ここで1年が12ヶ月に変わった。そして
1582年にグレゴリオ暦へと、身勝手なのか? 変更となった。

フランス革命暦なんぞは身勝手で庶民がついて行けなかったろう? この暦法は
全部が全部10進法でやったわけで、フランス国民も閉口したはずだ。

440:日本@名無史さん
08/04/27 23:34:38
>>437
俺の思い違いならスマンが
一年が一月から四月までで、一ヵ月が一日から十四日までなら、
実際の一年間をさらに倍の、六年に引き伸ばしてる事にならんか?

441:日本@名無史さん
08/04/27 23:34:57
電波ですか?

442:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/27 23:35:29
>>434 訂正
× 神武の崩御を5月以降の9月にやっていることと

○ 神武の葬儀を5月以降の9月にやっていることと

443:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/27 23:41:54
>>440
さっきのは欠史八代のことです。神武は今回の論説です。八代間は記事が狭小の
為、2倍暦3倍暦等の行使までは判明しますが、それでは個別の天皇の具体的
使用日数が何日から(まぁ1日からでしょうがw)何日までだったかという事に
ついては例外の可能性もあり、定かではないのです。おおまかとしか判明
しないのがここの八代間ですが、倍暦と通常暦のいずれだったのかについては
分かるようです。

444:日本@名無史さん
08/04/27 23:46:54
>>443
理解した
2倍暦と3倍暦って、そういう意味ね…

445:日本@名無史さん
08/04/27 23:51:01
神功皇后説

熊襲の女酋説

筑紫君の祖、甕依姫(みかよりひめ)説

倭姫命(やまとひめのみこと)説

ヤマトトトヒモモソヒメノミコト説

卑弥呼=下照姫説

アマテラス=卑弥呼説

日女命(ひめみこと)説

卑弥呼=卑弥呼説

さて、本物の卑弥呼はどれでしょうか?


446:改め
08/04/28 00:02:11
>>413-414
あのですね 太国さん!
月が半分とか、考えたらいけません!それは記紀の中での年代を編纂者がどう書き表したか。
アマテラスの時代も神武天皇の時も1年は1年です。もちろん月は一月。
半年とか考えないほうがよいですよ。
つきというのは月が欠ける陰陽によってつけられてると聞いてます。
年に関しても同じです。ようは、宇宙学に関することですよ。
桃、栗三年、柿八年というコトワザはご存知ですよね?
アマテラスよりずっと前の世でモモヒナキ、モモヒナミの桃の話は知ってますか?
桃の種を植え、実がなるまで三年三ヶ月三日かかったそうです。
その当時から、1年というのはあるんですよ。
実際にも桃の実がなるまで約三年かかる。

447:太
08/04/28 00:07:22
>>446
ふ~ん。じゃぁあんたは桃栗三年とかを重視してかつ、1年が1年
だから多数の古代天皇の百数十歳という超長寿を遠回しに肯定
したことになる。つまりあんたは生物学的の各天皇百数十歳説の
トンデモを認容したことになる。

ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ・・・・・・・・・・

448:判定
08/04/28 00:14:40
太国が正論だと思うが、スレ違い。

449:改め
08/04/28 00:20:13
>ふ~ん。じゃぁあんたは桃栗三年とかを重視してかつ、1年が1年
>だから多数の古代天皇の百数十歳という超長寿を遠回しに肯定
>したことになる。

貴方は「一年という自然(宇宙的?)の絶対数」と「記紀の編纂者が書いた一年」とを
同じに扱ってるからそうゆう言葉になるんですよ。
わたしから言わせれば貴方の質問自体おかしいというか。
同じに考えたら駄目です。一年は1年。一月は一月。
記紀の編纂者の一年と実際の一年とを合わせるなということ!

>各天皇百数十歳説のトンデモを認容したことになる。

まず、その考えから間違ってます。なぜそうなるのか私には理解ができない。


450:改め
08/04/28 00:30:20
あのね みなさん>>413-414みてごらん!
15日以降~の日がないって?んなアホな!
「日」というのは太陽が明けて→沈んで→また明けて
「月」というのは月影の陰陽
「年」というのはなんだっけ?!wなんたら宇宙学のはず
こうして昔から決まってるんですよ。
たしかに、天と地を結ぶ、豊受の神さんのころは「木(何の木か忘れたが)」を
使って年数を数えてたと聞くが、それは表わし方の違いであって、日も月も年も
自然のあれは変わらないんですよ。
太国氏はそこのところがごちゃ混ぜになってると思う。
一緒に考えるなといいたい!

451:改め
08/04/28 00:37:36
>>448
>太国が正論だと思うが

どこが正論なん?
あの人は記紀編纂者が書き表した年数と実際の宇宙学とをごちゃ混ぜにしてるだけ。
記紀編纂者の中のみでやったほうがいい!といいたい。

>>438
>神武は 五世紀後半
>五瀬命は 二世紀後半  と、書いとこう。

貴方も太国氏と同類。
神武とは奈良時代の人物が贈った物。
その「神武」とはカムヤマトノイワレヒコなる人物を「指して」贈り名を記したわけで。
この場合、現在百二十五代続いてる天皇家の「初代」とする。五世紀後半のわけがないw
それに神武と五瀬は兄弟でしょ?分け分からない!!笑われますよ?河童さん

452:改め
08/04/28 00:46:29
「桃、栗三年、柿八年」
三年三ヶ月三日というのは、
天武天皇はおろか、初代神武天皇、皇祖神天照大神、より以前の
天津神モモヒナキの時代のいわれです。
遥か昔の時代から年、月、日が存在したということ。
それを欠史八代の頃は、「月が15日以降ナイ」とか言ったらいけません!
記紀編纂者がそう書きあらわしただけ。
では、私もそろそろ寝ます~後は皆さんでお好きなように!zzzzzz

453:日本@名無史さん
08/04/28 01:58:23
一年の長さうんぬんの計算より、実際に長寿だったという解釈が一番
素直だろう。姑息な算術には誰も魅力をかんじない。
常識的判断だけでなく民族の根本由来神話を生きたものにするには主知主義の超克も
また必要。迷信とか言い出したら角を矯めて牛を殺す愚かの謗りも逃れ
られまい

454:日本@名無史さん
08/04/28 02:13:45
一年の長さうんぬんの計算より、実際に長寿だったという解釈が一番
素直だろう。姑息な算術には誰も魅力をかんじない。
常識的判断だけでなく民族の根本由来神話を生きたものにするには主知主義の超克も
また必要。迷信とか言い出したら角を矯めて牛を殺す愚かの謗りも逃れ
られまい

455:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/28 06:39:24
>>451


(-。-)y-゚゚゚

456:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/28 07:42:57
>>451

神武と五瀬は兄弟だって?
都合のいい部分は受け入れて、太国さんが謎とする暦は否定するの?
そりゃ変だろう。
太国さんの説明が正しい云々の前に、記紀への取組方自体に疑問を

カムヤマトイワレビコは表題に登場し、五瀬命は本文に登場する事も踏まえて。

457:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/28 10:32:00
>>449
>1年という自然(宇宙的?)の絶対数
1年が1年365日余というのは絶対ではない。今から3億5千万年前は1年が
400日近くあった。珊瑚の年輪の中に日輪があり、地球の自転が現今より早か
ったということを珊瑚が物語っている。つまり改め氏の絶対という考えはこれで
まず揺らぐのである。

458:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/28 10:52:44
>>453さん
その線は生物学的に困難ですよ。神武から仁徳まで、殆どの天皇が百数十歳の
超長寿であったなどと、まず無理なことでしょう。

>>449
古代マヤ文明では確かに1年が1年(=365日)の暦法(ハアブ暦)があったが、
1年が260日の暦法が同時に並行して存在、行使されていた、この260日暦法と
いうのはアステカからの名からトナルアマトルの名で学者が呼称していたが、
現在はツォルキン暦との名で呼ばれている。神聖暦とも云われ、占いの暦法で
あったらしい。

これを考えても改め氏のいう1年が現今の1年(=365日余)だとの主張は
必ず氏も言えず、真っ赤なデタラメであることが云える。また古代エジプトでも、
B.C.2772年以降は1年が265日の暦法であったという。(2,3年前のTV6chの
世界不思議発見で放送)

かように彼の言い分は現代文明に染まった上での恣意的希望の、未経験的妄想
であり、デタラメ王であることは当選確実である。

459:改め
08/04/28 13:38:33
>>456-458のお二人は、
日本書紀~いわく、「天地の中に葦の芽のようなものが生成され、国常立尊の次、『国狭槌尊』」
ようはトホカミエヒタメ、の 一~十二月まで治める話とか聞いたことナイんだろうね・・・。
んで、よく~「太国さんが謎~」とか「1年が 400日近くあった」なんて言うよ。
大体、「月名の呼称」のムツキ、キサラギ~シワスは知ってる?
これらも明治時代から始まったんではないよ?違うよ?w

一年=三百六十五日
宇宙の星の周期とかの宇宙学というやつですよ。
ハイ 全て天照大神以前からです。   これにて以上! 卑弥呼の話にでも戻しますか?

460:日本@名無史さん
08/04/28 13:44:20
まぁ、暦が云々は置いといて・・卑弥呼を神功皇后に置き換えるのはどうかと思うが・・

書紀に出てくる神功皇后と、魏志倭人伝に出てくる卑弥呼の記述に違いが有り過ぎるってのが根拠だな。

以前読んだ、井沢の本では古事記に出てくるアマテラスと卑弥呼の類似性をあげ
古天文学の皆既日食が起きた日の計算から、卑弥呼が死んだであろう日まで計算してて
それなりに説得力があったもんだがな・・

461:改め
08/04/28 13:48:50
>>460
・卑弥呼=アマテラス説
・卑弥呼=神功皇后
これらは、常に人気あるよね。

>それなりに説得力があったもんだがな・・

詳しくその説得力があったという内容を書き込んでくれませんか?
わたしは食事にいくので後で~それを見てコメントしますよ。 では・・・

462:日本@名無史さん
08/04/28 13:56:07
>>461
ずいぶん前に読んだから詳しく覚えてないぞ・・?

確か卑弥呼=日巫女と置き換えて、卑弥呼は太陽を崇める巫女の役職名だったこと。
また、アマテラスが太陽神であることから、天の岩戸神話が皆既日食を指してたんじゃないか・・ってこと。
・・で、古代の天文学が発達してない時代に起きた、皆既日食が
卑弥呼の霊力が落ちたために起きたのだ・・と捉えられて、卑弥呼が殺されたんじゃないか・・ってこと。
さらに、その原因になった皆既日食が3世紀初頭に起きたものだったんじゃないか・・ってこと。

大まかに言って、そういう内容だったと思う。

463:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/28 14:26:20
デタラメ王に当選候補の改め氏は、3億5千万年前の1年が400日近くであっ
たことをも無視してデタラメの鼓舞をしている。云いたくはないがこういうんで
は彼はまさにデタラメの天才であり、改め氏は自説を翻す気持ちはないようだが、
いくら頑張ってもこういう傍証を掲げれば改め氏の説が成立しないのは明白で
あり、こんなんではまぁ誰にも相手にされなくなろう。

倍暦から 237年=崇神即位元年=景初元年 は干支の倍数120年の移動ですでに
動かないのである。さらにだ、

地球の誕生から現代まで、1年は現今と同じ1年(=365日余)だと何の根拠も
出さずに頑張っている改め氏は、現今のグレゴリオ暦の前身のローマ暦が過去に
1年が365日余ではなく、当時のローマの1年が10ヶ月しかない304日であっ
たことをこれまた無視している。
桃栗がどうのこうのと、こんな唐変木も2ちゃんでは珍しいだろうな。ww

464:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/28 14:51:21
>>459

>……聞いた事ないんだろうね?


無いよ
俺、昭和生まれだし

465:ローガン
08/04/28 15:41:19
書紀に書かれた月後半…(月/日)
神武 12/27 6/23 2/20 9/24 2/23
考安 1/27
崇神 2/16 10/23 12/20 4/16 7/24 9/27 10/22 4/28 9/16 4/19
垂仁 9/23
景行 9/20 7/16 9/19
仲哀 1/21 2/22
神功 7/17 7/20 4/17
応神 1/24
仁徳 3/21 4/17 1/16
履中 4/17 9/18 9/19
反正 1/23
安康 1/17
雄略 8/18 8/20
清寧 1/16 11/18
仁賢 4/25
継体 12/21 8/26
記述が全て、月の前半ではありません。


466:日本@名無史さん
08/04/28 16:08:41
ローガン氏に一発でKOw

467:日本@名無史さん
08/04/28 16:35:38

再起不能の太国哀れ・・・・・


468:日本@名無史さん
08/04/28 16:43:14
奇妙なことに旧約聖書の創世記に登場する、つまり世界の始めのころの
人物たちが異常に長寿。500歳とか平気で出てくる。

日猶同祖論なんてのもあったが、何か理由があったのかなぁ、と思わない
こともない。

ちなみに旧約聖書ではノアの洪水のときに神が「人は長生きすると悪い
ことを考えるので、寿命を120年にしよう」と言った、と書いてある。


469:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/28 18:14:08
>>465
月後半があっても倍暦はやってますよ。それに孝安1/27とかは別本では1/7
です。2年位前、いずれが正か征東大将軍氏が国史大系、古典文学大系、新編
古典文学全集で徹底調べ上げ、あんたのは北野本というやつらしいが、それの
1/27は誤だとの確認をとっています。だから1/7が真のようです。つまり、欠史
八代は総て紀は月前半になります。

当時は倍暦と並行して、通常暦も捨てないで暦法を二重運用をやってたようです。
だからホツマの下旬の記述等があるのだということですよ。これは古代マヤ文明
でも通常暦たる1年365日ハアブ暦と1.4倍暦相当の1年260日ツォルキン暦
との二重並行運用をやってたのと類似しています。

それに下旬の記述があっても2倍暦3倍暦が可能なことは過去にあなたに説明
したとおりです。唐松山さんは倍暦を認容してないようだから、
間違いなく沈没です。超長寿の具体的説明がやれてないようです?

470:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/28 18:20:24
>>469 訂正
唐松山さん 失礼しました。 ローガンさんだったので今回は書きこみは無と
されたい。 ローガンさん その1/27は上述のとおり1/7が正です。
なお下旬があっても倍暦は可能です。

471:名無しさん
08/04/28 18:33:58
存在しない欠史八代の辻褄あわせに未だ自己満足の
不毛の理論(倍歴)を書いている馬鹿がいるのか・・・

いなくなったらまた参入しよう。

472:唐松山
08/04/28 19:48:37
また1冊 偽書が増えたか…


473:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/28 19:56:06
>>471
お前が大口たたくなら>>414の納得できる説明をしてみるんだな。

474:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/28 20:16:44
さて
この辺で、神武は五世紀後半と書いておこう

475:唐松山
08/04/28 20:50:39
しゃあない 河童虫さんに 付き合おう

>神武は五世紀後半 とは どの様な編年ですか?


476:日本@名無史さん
08/04/28 21:01:59
タイムマシーンでも発明したほうが早い。
延々推論を展開するだけの作業はもはや学問ではない。
こんなんにはまってるやつはもはやキチガイ同然。

477:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/28 21:03:27
>>475

>編年

そんなの必要ないよ
神武は宋書倭伝に登場する、初代倭國王“武”

478:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/28 21:22:14
>>477訂正

宋書倭伝……×

宋書倭國伝……〇


帝国にも見せる国史
統一されし、一国一都になった時が建国。
そして、その時のリーダーが国祖『神武』
でなければ、帝国側に馬鹿にされるよ

また、カムヤマトイワレビコは別物ね

479:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/28 21:24:34
記紀の話しはこの辺にしておきましょう。

奥が深~い。

480:唐松山
08/04/28 21:28:49
神武  と言う名は、 後の時代の 諡

他にも 部の付く 諡がありますが?


481:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/28 21:36:57
>>480

後だからこそ
カムヤマトイワレビコに重ね合わせる事が出来た。
リアルに神武じゃ
則天のオバチャンに、腹抱えて笑われる。

482:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/28 21:43:13
>>481の脱字補足

則天武功のオバチャン……×


“あの世で”則天武功のオバチャン……〇

483:唐松山
08/04/28 21:43:57
カムヤマトイワレビコ には どんな 謂れがあるのですか?

この 祝れ彦とは、どんな関係ですか?
ホ27255  カンヤマト イハワレヒコノ ミコトなり



484:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/28 21:46:46
ありゃ!

今度は誤字だ!


則天武功……×

則天武后……〇


缶酎ハイが効いてきたか~っ!

485:唐松山
08/04/28 21:50:49
じゃ 私も訂正 部…×  武…○

ところで ヤマトトトイモモソヒメ
舌を噛みそうなんですけど 短い名前ありません?


486:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/28 21:54:12
>>483

カムヤマトイワレヒコと、カムヤマトイワレビコではまるっきり
歴史が変わるほどの違い。
人物の名前じゃないよ
カムヤマトイワレビコと言う意味の出来事に、カムヤマトイワレビコに関わる人物を重ね合わせたただけ。

487:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/28 21:56:13
>>480
高句麗3代 大武神王

488:唐松山
08/04/28 21:57:50
祝ワレ彦 なら ヤマトを初めて治めたから 祝ってもらえますが、
謂れ彦 なら 何の謂れがあるのかと思って?


489:日本@名無史さん
08/04/28 21:58:27
>>473

> お前が大口たたくなら>>414の納得できる説明をしてみるんだな。

その>>414は、既に>>465で思いっきり否定されてるんじゃないかw
もう、ウソは見破られたんだから往生際よく引き下がりなさいな。

490:日本@名無史さん
08/04/28 22:02:04
神武天皇陵と三輪山と鏡作神社を直線で結ぶと一辺8.6kmの正三角形になり、
また、神武天皇陵と鏡作神社と直線で結んだ中間点にある多神社は、三輪山
の真西にあたり、春分の日と秋分の日に司祭が行われたのではないかと考え
られています。つまり、箸墓が造られていた時代、太陽信仰と高度な測量技術
があったことは間違えないわけですから、暦を無視した倍歴なるものが、存在
したとはとても思えません。
もし、可能性として考えられるのは、九州王朝を滅ぼした勢力が、神武や卑弥
呼を祀るために墓を造ったということです。

491:唐松山
08/04/28 22:18:12
三輪山は何時の時代か 引っ越したと思うんですが、
いつ頃でしょうかネ 
香具山あたりが 初代 焼き畑の烟りに飲まれて測天が出来なくなって引っ越した。

こんな考えですが。
三輪山の下にある古墳は、三輪家のもの そうしないと他に三輪家の塚を探さなくては。


492:唐松山
08/04/28 22:29:15
垂仁、景行は、巻向に都を置く。

現在の崇神稜が本物なら 上記の天皇は、墓の近くに都を移した、
そんなに土地が、無かったんでしょうか。


493:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/28 22:36:55
>>489 こわっぱ お前、頭は確かか~??
な~んだ >>414の説明が出来ないわけか。そうだろう? デカい口をたたく奴
ほど手持ちがないものよ。ww 要するに研究してないわけだ。
今度は ↓ を説明してみろ。


 【應神紀の日数統計表】

1日 3  16日 0
2日 0  17日 0
3日 2  18日 0
4日 0  19日 0
5日 1  20日 0
6日 2  21日 0
7日 0  22日 0
8日 1  23日 0
9日 0  24日 1
10日 1  25日 0
11日 0  26日 0
12日 0  27日 0
13日 1  28日 0
14日 1  29日 0
15日 1  30日 0

右半分が1個しかないぞ。www これを一本の蜘蛛の糸で否定の頑張り能書き
を垂れるのか~?? 大口たたいたお前の豆脳はどう説明するのか?
楽しみだな。www

494:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/28 22:42:25
改め氏は逐電かな~? それとも無コテで能書きを垂れてるやも知れんな?w

495:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/28 22:52:06
>>490
>暦を無視した倍歴
それはお前の目が現代の生活の麻酔にかかってるから、正視できないわけだよ。
お前の二目はフシアナなのか~?w

496:日本@名無史さん
08/04/28 22:53:29
一般人は、倍歴なんていう、単なる年代合わせ
のためのギミックは誰も信じないと思う。
もっとわかりやすい説を唱えないと、九州王朝
説を信じてもらうのは無理。
陰陽説というのはどうだろう?
月が欠け始める月の後半は縁起が悪いとして
死亡日も誕生日も忌避したのではないでしょう
か?

497:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/28 23:01:39
>>496
日本書紀によれば、欠史八代の天皇8人は全て月上旬に崩御している。
中旬下旬に崩御した天皇は8人の中にただ一人としていない。

死亡は暗殺とか自殺とかでない限り、日の選択は不可能と云える。従って
死は忌避などは考えられるものではなく、死はある日突然やって来る。
であるからして、八代間の天皇の上旬死亡とは倍暦行使の文証である。

よってお前の説は他の記事ではありうるが、死亡記事に関しては成立
しない。

498:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/28 23:10:05
【欠史八代の天皇崩御の日数統計表】

1日 0  11日 0  21日 0
2日 1  12日 0  22日 0
3日 0  13日 0  23日 0
4日 0  14日 0  24日 0
5日 1  15日 0  25日 0
6日 1  16日 0  26日 0
7日 0  17日 0  27日 0
8日 2  18日 0  28日 0
9日 2  19日 0  29日 0
10日 1  20日 0  30日 0


499:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/28 23:21:29
倍暦計算によって

 崇神即位元年=237年=景初元年

このことから卑弥呼の生存年代が特定できる。だいたい若年は孝靈
~開化の時代だ。崇神は卑弥呼の特に活躍の年代。孝靈の世は倭国
大乱の時期である。

500:ローガン
08/04/28 23:27:21
え~と、初代ではない「武」ですね。
前漢 武帝。 東晋 孝武帝。 成 武帝。 前趙 昭武帝。 鞨 武帝。
後燕 昭武帝。 南燕 獻武帝。 西秦 武元王。 宋 孝武帝。
齊 武帝。 北魏 太武帝、孝武帝、宣武帝。 北周 武帝。 北齊 武昭帝。

これくらいで良いですか?

501:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/28 23:36:06
>>500

倭国王『武』は
所詮、帝国では『武』程度
ここが
帝国側と倭国側の認識の差(確執の差)

502:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/28 23:37:12
改め氏はブルって木の葉隠れ、逃走~~らしい。w

ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ・・・・・・・・・・・・・

503:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/28 23:49:45
カムヤマトイワレビコは「女」と書いとこう

504:ローガン
08/04/29 00:09:47
>>497
太国さん、お説ごもっともなれど、何故欠史八代に限るの?
崇神代では結構、月後半の記述が多いですよ。


おそらくライフワークにされていると思いますので、水を差すようで気がひけるのですが…
「倍暦がない」って考える者に、ない証明を求めるのは?ですね。
当然、倍暦などと云う文言は史書に登場しないので、蓋然性を探る為には、全て推測に頼るのは否めない。

色々な可能性を探る姿勢は共感できますが、貴説への反論の対し罵倒するような書き込みは感心しません。

505:日本@名無史さん
08/04/29 00:14:24
老眼さん、がんがれ!

506:日本@名無史さん
08/04/29 01:53:16
神功皇后説

熊襲の女酋説

筑紫君の祖、甕依姫(みかよりひめ)説

倭姫命(やまとひめのみこと)説

ヤマトトトヒモモソヒメノミコト説

卑弥呼=下照姫説

アマテラス=卑弥呼説

日女命(ひめみこと)説

卑弥呼=卑弥呼説

オィオィ・・・卑弥呼、邪馬台国の話とかけ離れてる。
まわりから文句言われても知らないよ~!まあ、たまには付き合うか!

507:改め
08/04/29 02:21:39
>>503 >カムヤマトイワレビコは「女」と書いとこう
>>438 >神武は 五世紀後半 五瀬命は 二世紀後半と、書いとこう。

最近の河童氏が素人に見えるのは俺だけ?!
河童氏は、倭人伝解析専門らしい。日本史には触れないほうがいいよ。

大体、>>486のこれはなによ? 
>カムヤマトイワレヒコと、カムヤマトイワレビコではまるっきり
>歴史が変わるほどの違い。

あのぅ~「ビコ」て何々でスか?それは貴方のアホな師匠が
「ビコ」はアワ点が逆で「女」とか言ってることでしょ?
違いますよ! それいうなら、ヒコ(彦)の逆がヒメ(姫)。
『古事記』には神倭伊波礼琵古命、『日本書紀』には神日本磐余彦尊。
「琵」とは漢字で『ヒ』と読むんです。琵琶湖と間違えてない?
現在は琵琶湖(ビワコ)とかで「ビ」と読むが「ヒ」が訛ったもの。
貴方の解釈だと神功皇后は男てことですか?
『日本書紀』では気長足姫尊、『古事記』では息長帯比売命・大帯比売命・大足姫命皇后。
「比」もビと読んでアワ点が逆で男てなるの?w 笑いましょうw

508:改め
08/04/29 02:32:38
カムヤマトイワレビコなんて誰が言い出したの?

正しい漢字では、「神倭伊波礼琵古」と書いて、
カ(ン)ムヤマトノイワレヒコと読むのが正解です。

それに中国の『漢字』では意味が重要だが、古代日本では『意味』よりも『音』が
重要でいろんな贈り名があると聞いたことがアル。


509:改め
08/04/29 02:47:05
次は太国氏ですかね~?
>>463 >デタラメ王に当選候補の改め氏は、3億5千万年前の
>1年が400日近くであったことをも無視してデタラメの鼓舞をしている。

3億5千万年前の事なんか知りませんよ~!今は弥生時代の話をしてるんです。
わたしのレス>>446>>452の「桃」の話とか、>>459の「トホカミエヒタメ」、
「月名の呼称」をもう一度読んで下さい。それらは弥生時代に出来た云われです。

>倍暦から237年=崇神即位元年=景初元年 は干支の倍数120年の移動
>地球の誕生から現代まで、~省略
>当時のローマの1年が10ヶ月しかない304日  まで。

日本古代である弥生時代の話をしませんか?なんか話がズレてると思います。

510:改め
08/04/29 03:25:44
>>498-499 太国氏の「欠史八代」倍歴説について
昼間は忙しく~さっき帰宅してから「欠史八代の崩御年代」を
少し調べたが、太国氏が言うように月の前半に集中してるらしい。
日本書紀
URLリンク(ja.wikipedia.org)

しかし、崩御以外では、
綏靖天皇元年一月二十一のひつぎ、開花五年九月二十四日の治安の話は、
どこへ行ってしまったのかな? まずはそこら辺を説明してから、
>>498>>499 みたいな発言をしてほしいよね!
まあ、この人はそんなのお構いなしでスルーするだろうがw

511:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/29 06:13:03
>>507

止めとけ止めとけ
無駄だよ

記紀は深いよ~。

五瀬命が『余分な出っ張りのある男』なら、最初に五瀬命と一緒に登場するのは『穴の開いた女』
古事記はそう読むんだよ。

512:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 07:25:16
>>504 ローガンさん
あなたの書きこみで、精神病院行きの奴が元気ついてしまってますよ。欠史八代
と崇神の時代とは朝廷の倍暦のやり方は違います。八代間だって記載希少で
具体的には論じられないですが、各異なっているようです。また先帝の時代の
暦法をそのまま引き継いだ天皇もあったかも知れません。かように倍歴の方法が
変化してることは、ローマ暦も変化してグレゴリオ暦に変わってきたことのと
同様です。

崇神の時代は中旬下旬含めて1ヶ月がおそらく現今と同様で、まるまる30日
(あるいは28日か?)ばかり日数の通常的使用をやってるようですが、これでも
倍暦は可能で ↓ 崇神朝廷は倍暦法を行使しています。

URLリンク(history.bbs.thebbs.jp)

これの >539 に簡易ですが書きこんであります。そこを読んでください。

513:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 07:45:36
>>512
太国さん
だから仮に1ヶ月を15日としてたとしても

24ヶ月×15日の約365日

って形になるだけだから1年は1年で変わらないよ


暦の成り立ちを考えれば解るでしょ?
旧暦で使われてる「甲子」とかの暦は、12年周期の木星の公転とかともリンクしてる暦だから、1年は1年だよ

514:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 07:53:30
>>509
くやしくなって、ノコノコとアナグマの穴から出てきたな?w
3億5千万年前が知らないなどと云って逃げるなら、宇宙学などと言い出すなよ。
他の話だと~? 論戦から逃走したくなったのか? お前のためにろくすっぽ研究
してない者らが、論戦に無説で入ってきて無効の能書きを垂れるようになった。
お前のこのスレでの害毒は計り知れない。

>>510
>崩御以外では・・・
古代マヤ文明では通常暦法(ハアブ暦)と1.4倍暦のツォルキン暦の並用が
行われていた如く、日本でも倍暦法に並行して通常暦法も消極的に行使されて
いたのだ。お前は唐松山さんに助けてもらったつもりだが、八代の初帝の綏靖世
では神武即位前の通常暦法に返り咲いたのだが、綏靖は朝廷の怖がる5月に死ん
だので五瀬命の5月死のぶり返しとなり、次帝の安寧は神武同様、凄い衝撃を
受けた。五瀬命も綏靖も通常暦時代の5月に死亡したことから安寧は通常暦法を
廃し、準恒常的に倍暦法に戻したのである。以後紀の5月記述が極めて少ない
のは、5月を怖れた天皇、朝廷の迷信事情に拠る。紀に5月記載があれば何らか
の特段の事情があったためで、恒久的通常暦法となった仏伝以後は5月の記述が
多くなっている。

ホツマの下旬記述は古代マヤ同様に倍暦と並行して、消極的に通常暦を用いて
いたからであり、紀には倍暦の記述のほうを採ったから当時の各天皇が見かけ上
超長寿に見えただけのことである。何のことはない。現代人と大差ない通常の
寿命だったのだ。お前は早く目を覚ましもっとお前の豆脳を鍛えたたほうがいい。

515:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 07:54:34
ちなみに一ヶ月(約30日)ってのは
新月~満月・満月~新月(約30日)
のように、新月から再び新月に戻るまでの約30日間の単位



だから
新月~満月(約15日)
満月~新月(約15日)
の、約15日間を一ヶ月とする暦があったとして何ら問題は無いよ

ただしその場合は24ヶ月で1年になるよ



ちなみに1日の単位(24時間)を表す時も
12時間×2で24時間としてる訳だしね


516:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 07:55:59
>>513
24ヶ月なら、紀に12月までの記述のほかに13月、14月、15月・・・24月の記載
が少しでもあるだろう? どこにあるのか? 無けりゃぁお前の妄想。

517:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 08:00:09
あと当たり前の話だけど、1年ってのは地球の公転周期の単位

つまり地球が太陽の周りを1回まわると「1年」だよ


ちなみに十二干支は12年周期の木星の位置を表してるんだよ


518:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 08:06:02
>>516
無い場合もあるよ

例えば1日は24時間だけど、昔は「丑三つ時」とか言う文字で表して、午前12時間と午後の12時間の計24時間を1日と表したりしてるでしょ?

それに
甲乙・・・ってのの十支も「甲兄」と「甲弟」見たいに同じ表記でも兄と弟で2つに別れてた気がするよ

519:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 08:11:42
太国さんの倍暦の根拠が「一ヶ月を15日で表してた可能性がある」って事でしょ?

一ヶ月を15日としてた暦の可能性は俺は否定してないすよ
新月~満月が約15日
満月~新月が約15日
な訳だから


但しその場合は約15日(一ヶ月)×24ヶ月で、地球は太陽の周りを一周するんすよ


1日を24時間で表しても
1日を12時間×2で表しても
1日は1日だよ

1日が2日にはならないよ

520:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 08:18:08
つか太国さんが、なんでそんなに「倍暦」に拘るのか良く解らん


「1日を表す数字が12までしかない。だから12時間を1日としてたんだ
1日を12時間としてたなら24時間で2日と計算してたはずだ。
って事は約185日間を1年と計算してたんだ!」
ってならないでしょ?

太国さんが言ってるのはこれと同じだよ

521:ローガン
08/04/29 08:20:34
>>512
太国さん、ザのレスは拝見しましたよ。
私、あさきちですから。

522:唐松山
08/04/29 10:05:39
もん太君 強力になって帰ってきた?
石頭と言われたら イースター島のモアイ像は、石器を使って 磐を切り出した。
位の 反論 期待していますよ。


523:改め
08/04/29 10:07:21
>>483 唐松山さん
>カムヤマトイワレビコ には どんな 謂れがあるのですか?
返答:真面目に「河童氏」に質問してる貴方は何ていい人なんだw
 「倭人伝」、「漢字」はいいが、とりあえずは、>>507-508をお薦めしますw

>>511 河童氏
>五瀬命が『男』なら、最初に五瀬命と一緒に登場するのは『女』古事記はそう読むんだよ。
返答:読まねーよww

>>514 太国氏
>お前のためにろくすっぽ研究してない者らが、論戦に無説で入ってきて
>無効の能書きを垂れるようになった。
返答:ローガンさん、美濃もん太さんのこと?
 わたしは彼等から突っ込まれず、何故、貴方だけに寄って来たのか?
 よく考えてみることだねw それだけ矛盾が多いと彼等は感じたんでは?

「綏靖は朝廷の怖がる5月に死んだので五瀬命」というのはもっともらしいが、
その怖がってる記事とはどこにあるんでスか? 貴方の妄想ですよね?
朝廷が最も恐れたのは「大物主の祟る神」でアリごちゃ混ぜにしてません?

524:改め
08/04/29 10:10:36
太国さん~
ローガンさん、美濃もん太さんの詳しいところは詳しいですよ?
彼等を馬鹿にしてはいけません!

それに、美濃もん太さんからボコボコにされてるではないですか(笑)


525:改め
08/04/29 10:28:57
「卑弥呼の墓はどこか?」について サガミハラハラさんへ
貴方は 倭人伝の1里=68m弱 としている。

里=三百歩 という定義はご存知なところだろう。

それなのに何故、卑弥呼の墓は約190メートルとするのか?
定義に合わせれば24メートルぐらいになるはずである。
ここのところはどのように捉えどう説明するのか?答えてくれませんか?


526:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 10:34:45
>>523
そんなことを云える口か~あ~ん? 土台、>>414の説明も出来ないで朝廷が
恐ろしいと感じた証拠を出せなどとよく能書きを垂れているな。お前、もうこの
スレから出てってくれ。お前の論が出た羅目で正規の論述など全く無くこういう
ことをこのスレで垂れ流ししてるんでは、誤味をバラ撒く行為で害悪は計り
知れない。お前のはこのスレの住所不定の放浪迷惑者のマイナス因子だ。
出て行くのを勧告するわ。

紀には5月の記述が滅法ないのは恐怖してるからだ。出て行きなよ。出て
行きたくないなら正規の論述をするんだな。

527:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 10:38:57
>>521 朝吉さんよ
読んでるなら、崇神の件でこちらを突付くまでもなかろう。そんなやり方では
またろくでもない奴が勢いをつけて、改めのような豆脳を活性化させるだけで、
奴の害毒を助長する。あんたでさえも忍者まがいのことをやるんだな。

528:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 10:41:25
>>520 美濃もん太さんよ
お前の論法では古代天皇の超長寿の不合理が解決できない。これでは
サルのオナニーで有効性はからきし無いことになる。やめたら?

529:改め
08/04/29 10:54:27
>>526-528
自分の「論」が通らないと感じ怒りだしたよ~みんなに八つ当たりかよ。
もう、こうゆう状態に成ったら話は止めときましょうかね。~たくっ!この人はww

論には反論で返せばいいこと!暴れだしたらいけませんww

それに>>414の説明についてのコメントはちゃんとしてるではないですか?
>>510を見て下さい!
「太国氏が言うように月の前半に集中してる」、しかし、崩御以外では
矛盾していると・・・。
>>509のここでも矛盾を指摘してますよ?
『わたしのレス>>446>>452の「桃」の話とか、>>459の「トホカミエヒタメ」、
「月名の呼称」をもう一度読んで下さい。それらは弥生時代に出来た云われです。』

では、太国さんが頭さめるまでこっちは、食事でもしてきましょーかね。では・・w

530:日本@名無史さん
08/04/29 11:18:23

稲作が中国から直接日本に伝来した事の根拠としている
RM1-b遺伝子の稲は稲作が伝わったときの稲ではない。

なぜなら九州・西日本に伝わった最初の稲作が既に弥生前期末には
伝わってきていた北陸や東北にRM1-b遺伝子の稲が無いからである。

ゆえに朝鮮半島にはないRM1-b遺伝子の稲の存在がすなわち、
稲作が中国から直接日本に伝来した事の証拠にはならないのである。

URLリンク(www.athome-academy.jp)

531:唐松山
08/04/29 11:20:11
河童氏の とんでも説は 焼酎の肴
カムヤマトイワレビコは「女」も
天照大御神は「女」への 反発。
そして みーんな 卑弥呼の候補。

私の編年 
崇神6年を西暦193年の 新羅本記の 倭人渡海に当てると
崇神11年 異族多帰 考古学の2世紀末 巻向に地方の土器

2点で合わさっています。
景行や神功も 合います。

書記の記述をこれ以上 正しく合わせられる 読み方はない?


532:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 11:21:21
食事はこっちも行く。そんなことより、>>414の表を説明してみるんだな。

1年が1年だとゴリ押ししてるが、いろいろ調べてみるとどれもこれもそうでは
なく、お前の大ウソが分かり、お前は馬脚を現している。それに論をせず揚げ足
取りに関心が行って、肝心の論説がまるでない。お前こそ感情的なわけさ。余に
負けたから論無しで否定の為の否定の終始して、小手先だけの1年は1年などと
経験不足の行状をさらけ出すからお前は馬脚を著すわけだよ。
古代マヤ文明は1年が260日であり、古代エジプトは1年が265日であり、古代
ローマでは1年が304日であり、これを見てもお前の経験未熟性からの馬脚を
出しているのが見え見えだ。3億5千万年前はお前の言う1年が1年ではなく、
1年が400日近くあったのだから、お前の説は沈没でよ。つまりお前の論は
大デタラメだ。
ははっはっは!!wwwwwwwwwwww
お前は出鱈目王を自認したほうがよいだろう。

533:日本@名無史さん
08/04/29 11:40:29
ソースも明かさない表見せて「説明してみろ」は無いよなw
その表の「説明」は自分でやらなきゃ他人に判るはずが無い。
ちなみに「説明」ってのは、孝安天皇102年正月戊戌朔丙午が、
元嘉暦を使ったのかどうか知らんが、どういう理屈で貴方の表
の日付になったかと言うようなことだよ。

534:日本@名無史さん
08/04/29 11:56:55
わが国でも古来から1太陽年を冬至の日を起点に24に分割する
二十四節気(にじゅうしせっき)が広く用いられてきました。これは、
太陽暦では分かりにくい季節感を取り入れたものであり、立春、立夏、
立秋、冬至など農耕民族が農作業の目安としてきました。
この暦法は、「呂氏春秋」の中にも見られ、秦の始皇帝の時代に遡
り、稲作文化と同時期にわが国に伝来されたものだと考えられます。
ですから、ひと月を15日とすること自体は、それほど違和感があるわけ
ではなく、たとえば、立春から秋分の日までを一年、秋分の日から
翌年の春分の日までを1年として計算したこともありえるのではないで
しょうか?

三輪山の真西に位置する多神社は別名春日神社と呼ばれています。
春分の日、秋分の日には、ここにあったであろう司祭場の鏡に三輪山
から昇る朝日が差し込んできたものと思われます。

535:日本@名無史さん
08/04/29 12:11:59
朝吉とは何のことですか?どなたかマジレスお願いします。

536:唐松山
08/04/29 12:41:15
安寧天皇崩御時の記事です。
ホ31288 シハスムカ スメラギまかる ワカミヤの モハいりヨソヤ ホギもなし 
師走の6日に天皇が亡くなって 48日間の喪に入ったので 正月の”言祝ぎ”も無かったと。
これ以降 死亡日を変更して 発表している場合も有ります。


537:改め
08/04/29 13:02:44
日本書紀の「欠史八代間は倍歴なのか?」の話題で盛り上がるのも
アレなんで、
そろそろジャッジ(判定)を待ちましょうかね?

太国氏は倍歴推進派という。
わたしは倍歴否定派だよ。  みなさんはこの話を聞いててどのように感じたのかな?


538:改め
08/04/29 13:13:03
>>532
>>414の表?
それもわたしが>>529で話したのと同じ、
二代~九代までの天皇が十五日より前に崩御されてるのは貴方の言うとおり。
そう、貴方の言うとおり。

崩御以外では、他の史書では綏靖天皇元年一月二十一のひつぎ、開花五年九月二十四日の治安等、
見うけられる。
よって、「倍歴など無かった」、「記紀編纂者がなぜ十五日以降の出来事を消したのか?」
ということが判明したかと思う。
なぜ、十五日以降は日本書紀から消したのか?又は書かなかったのか?の
真実は編纂者に聴いてみないと分かりません。
倍歴を唱える人は、編纂者の手のひらで踊らされてるように見えてしまうのはわたしだけ?!

539:判定
08/04/29 13:24:29
>>537
前に判定した通り
「太国により論理性が認められる。しかしスレ違い。せっかく専用スレがあるので倍歴スレで議論したらどうか」


540:日本@名無史さん
08/04/29 13:25:00
天皇誕生日にふさわしい話題ですね。
まだ、ジャッジには早すぎるのではありませんか?


541:唐松山
08/04/29 13:46:12
倍歴が正しい暦に変換されたら それから吟味するつもりです。
そうでもしないと 倉西女史も 逃げ出した今 私の ”増し暦”の対抗馬が 居なくなってしまう。

改めさん 私の編年への 批評もよろしく。
迷想 の方でもよろしいので


542:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/29 15:42:18
『神武』は五世紀後半


『五瀬命』は二世紀後半


五瀬命と最初に一緒に登場するカムヤマトイワレビコは『女』


倭五王は 取り敢えず六王


と、書き残しておこうっと。

543:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 16:23:25
>>528
天皇の年齢の解釈とかも、もう一回、ちゃんと漢文の解釈から調べて見た方が良いと思うよ

例えば記期には「神武天皇」なんて名前の天皇は確か記述が無かったから


544:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 16:37:39
>>534
多分その「二十四節気」って奴だね
太国さんが倍暦と勘違いしてる暦わ

二十四節気の暦で書いてたから1~15日までしかないんだと思うよ


545:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 16:50:47
>>533
>>414の表は日本書紀の欠史八代の記述の集計である。焦点をぼかして
はぐらかすな。出しゃばるならお前が説明してみろ。

>>534
似たようなのがあります。基督教の教会暦(典礼暦)というのは3月、9月で
区切っているそうです。

>>536
そうならホツマも適当に年数をシフトしている可能性があるといわれてもしよう
があるまい。紀はいい加減ではないよ。

>>537 >>538
う~ん。お前はだいぶお前の豆脳が荒れているらしい? もう精神病院へ行って
診てもらったほうがいい。

お前の書きこみは非常に支離滅裂であり、1年が1年などと、脳内が
バットマンのツー・フェイスの状態にある。

546:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 17:01:26
>>544
欠史八代の天皇の死亡記事は15日以内というより、全てことごとく月の
上旬死亡である。24節気では解決つかない。これは厳しい。
およそ人間の死亡は暗殺、自殺等でない限り死亡日時の選択はできない。
つまりこの点においてお前の論は成立しない。これは当時3倍暦法を
行使していた証拠なのである。支離滅裂の改めが葬ろうとしてもこれは
出来ない。冷静なここのスレを読む人物が次第に感得して行くように
なろう。お前は精神科へ行かせねばならない改めの肩を持つなよ。お前も
おかしいんではないかと疑われるのがオチだぞ。

547:日本@名無史さん
08/04/29 17:20:31
URLリンク(www.kcn.ne.jp)

URLリンク(www.asahi-net.or.jp)


日本は今でこそ
一年=12ヶ月
の暦を使ってるけど


日本古来の暦はやっぱ二十四節気だったみたいだね
一年=24節気(及び72候)

立春、節分、冬至、節句、端午、土用、、、
日本のこういう風習文化は、一年を24分割×約15日とした「二十四節気」の暦上の風習文化みたいだよ
近代の日本人はもう忘れちゃってるけど、元々は二十四節気が日本古来からの暦なんだろうね


つか二十四節気の暦だから15日までしかないんだよ
倍暦だった訳じゃないよ

548:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 17:27:06
>>546
二十四節気には更に二十四節を3等分した「72候」って暦もあるんだよ
ちなみに72候では1候が5日しかない


あと記期では「○月○日」なんて書いて無いでしょ?
日本の古代の書物は月日の表記は干支表記で「寅午13日」って言う書き方だと思う

ちなみに二十四節気の暦は干支と十二支を用いて「寅午13日」とかって書き方するらしいよ


549:日本@名無史さん
08/04/29 17:38:54
>>545

>>414の表は日本書紀の欠史八代の記述の集計である。

自分で計算したんでしょうか?

>>焦点をぼかしてはぐらかすな。

焦点をぼかしてはぐらかしてるのは貴方じゃないですか?
私は>>414の日付が何に基づくのか説明して欲しいのです。
貴方の主張する倍暦と言う暦は、月齢とも太陽の黄道運動とも
結びつかないように思えるのですが、そういった類の暦の日付と
太陰太陽暦である日本書紀の元嘉暦とをどうやって対応させよう
と言うのですか?

貴方にはできないと思うし、紀の編者にも出来ないことだと思いますね。

550:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 17:44:08
ちなみに今は1日は24等分を1時間として24時間が1日だけど、
昔の日本では1日を12等分して十二支を用いて12時間表記で表してたよ


「丑の刻」といえば今の深夜2~3時の事
つまり2時間を1時間としてた
で、その1時間を更に4等分して「丑三つ時」とか呼んでた



ちなみに当たり前だけど、昔の日本は1日を24時間じゃなく12時間としてたけど、だからといって今の2日間を1日としてたわけじゃない
昔の日本が1日を12時間で表してたからといって「つまり1/2暦だ!2年を1年としてたんだ!」とはならないよ

倍暦も同じ事
1節気を15日とした二十四節を使っても、一ヶ月を30日とした12ヶ月を使っても、一年は約365日で倍や半分にはならないよ

そもそも一ヶ月の日数を基準に一年って単位を決めてる訳じゃないんだし


二十四節気は1年を24節×15日に別けた暦

一方「一ヶ月」ってのはあくまで大陰の暦で、月の動きを約30日周期にまとめた暦
大陰暦は確か元々は閏月は13ヶ月になる暦が本来の暦だよ
今使ってるグレリコ暦は古代の暦と比べると全然適当な暦だよ

551:日本@名無史さん
08/04/29 18:20:22
確かに天皇の崩御が月の初めに集中しているの
は不思議です。崩御日を意図をもって操作して月
初めに持ってきたというのも不自然ですし、太国
さんが言う通り倍歴が使われていたとしてものか
もしれません。

しかし、それを太陽暦に慣れた一般人に納得させ
るのは難しそうです。
最近は、太国さんが倍歴を主張すればするほど、
九州王朝説そのものが疑われかねない状況です。
ここは半歩譲ってこういう説もあったくらいの言い
回しににとどめておいたほうがよいかと思われます。
そのほうが九州王朝のためになるかも・・・

552:日本@名無史さん
08/04/29 18:23:54
>>551訂正です。
×太国さんが言う通り倍歴が使われていたとしてものか もしれません。
○太国さんが言う通り倍歴が使われていたのかもしれません。


553:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 18:48:05
記期って、天皇の「没した干支が書いてある」ってだけで
「○○天皇は○○才で死んだ」
とは書いてないよ


例えば景行天皇は137才で死んだなんて解釈されてるけど、こんなの干支を一回り多く数えちゃってるだけでしょ?
没した干支から考えると
257才、197才、137才、77才、17才、、
普通に考えりゃ77才だよ


干支を一回り余計に数えて137才まで生きたとしてるからおかしいんだよ

554:改め
08/04/29 18:50:49
『魏志倭人伝』風俗記事より
始死停喪十餘日
こんな慣わしあったかな?

當時不食肉
野菜を食べてたとは倭人伝知る前から知っていた。

喪主哭泣,他人就歌舞飲酒
この風俗記事はあまり知られてないかと。
和の大和にこんなのあったかな? 誰か答えて!


555:改め
08/04/29 19:02:11
「魏志倭人伝」
其人壽考 或百年 或八九十年

太国さん~これも倍歴ていいたいの?
んあわきゃねー!

当時の、他の国から見れば長寿かもしれないが、倭人は七、八十は生きた人がいるということ。
太国氏はひな祭りはご存知ですよね?
三月三日 雛人形で女の子を祝う節句です。
大体、「ひな」の意味とか知ってるんですか?
ひな=まだ未熟な十七才の意味ですよ。
そろそろ、倍歴など無いということを感ずいてもらいたい。

556:改め
08/04/29 19:11:29
自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 
常治伊都國 於國中有如刺史

女王國より以北には、特に一大率を置き、諸國を検察せしむ。
これを畏憚す。常に伊都國に治す。國中において刺史の如きあり。

が、一般的な読みだが、これでで合ってるのでしょうか?
意見あれば、お願いします。


557:改め
08/04/29 19:14:06
『魏志倭人伝より』

狗奴國 男子為王 「狗古智卑狗」

狗奴國 男王 「卑彌弓呼素」

「狗古智卑狗」、「卑彌弓呼素」 どちらとも狗奴國の男王。

どうして名が違うのか? では~食事してきます。

558:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/29 19:29:23
>>556

別に無いよ
そう読みたい人は、そう読めばいいだけ
違うと反論しても意味ないし、無駄な時間使うだけだよ。
今までが
その繰り返しじゃないかな?

559:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 19:34:34
>>555
「倍暦」って言い方が違和感あるよ

倍暦なんて言い方せずに
「古代日本は約182日を一年としてた」
って言い方をすれば解りやすいと思うよ


倍暦ってつまりは
「1年を約182日とし、それを12分割し、一月15日を一ヶ月としてた」
たって事なんだから



本当にこんな暦を使ってたのかね

560:唐松山
08/04/29 19:40:36
未熟な十七才 ないない 大彦の娘は、11歳で嫁いでいる。(この辺は年度が合わない為、あまり信用していないが)
あおめ(青女)=未だ子供ですが、宮廷に上っている。
元服は15歳
ひな=人成る前 3才
天皇の寿命は短いよ 血液が濃すぎるから 40才前後です。
だから 100才の天皇の周りに 200才超が存在できる。
たたねこや鹿島の年齢を調べて下さい。


女王国が北端とも読める。

561:日本@名無史さん
08/04/29 19:43:25
>>559

>「古代日本は約182日を一年としてた」

太国説は、そんなに明確じゃないよ。
あの人の思考の根本は記紀の皇統譜の正当化。
倍暦というのは何人かの天皇の人間離れした年齢を
人並みの生存期間に修正するために必要な傍論。
100歳の人なら倍暦で150歳なら三倍暦になる
んだろうね。

562:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 20:08:42
>>547
そうではないね。当時の1ヶ月が14日(または15日)としたたから、通常暦の
の主体運用で24節気に以降としたと思える。
欠史八代の天皇全部が上旬死亡ということは、死亡は暗殺とか自殺等でない限り
選択は不可能だるから、お前の24節気では説明できない。つまりお前の妄想。

563:改め
08/04/29 20:13:43
「魏志倭人伝」
其人壽考 或百年 或八九十年

さ~て 列島人の寿命が八九十年ではナイという人は誰ですかー?

何でそう思うの?妄想ですか?!


564:改め
08/04/29 20:17:17
>>558
>その繰り返しじゃないかな?

歴史という「真実」を見つけることが大切なのです。
その真実を見つけるためには議論していくことが必要であり、
これを見てる人も学べるのです。こKは学問板ですよね?
繰り返しでもいいんですよ。

河童さん~丁度いいところにきたんで何故、
天皇より皇后のが偉いのか説明してみてくださいよw
みんな観てますw



565:日本@名無史さん
08/04/29 20:19:36
>太国さん
イリ王朝(崇神・垂仁)やタラシ王朝(景行・成務・仲哀・応神)など、
一つの部族出身の王が何代か続いたように、欠史八代の王も全て
親子とするより、何代か続いた同一系統の王と考えたほうが合理的
だと思うのだが、なぜ、わざわざ倍歴なるものを使ってまで年代合わ
せに始終するのか、その理由を説明していただけませんか?

566:改め
08/04/29 20:20:34
>>560 唐松山さん
「人」は一十(ヒト)ですよね?
ひなって十七と書いて十七才のことやないんですか?
もしかして七才のこと?!

567:改め
08/04/29 20:22:01
<566訂正>

十七⇒一七

568:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 20:23:01
>>548
これは干支を計算で日数にしたもので、これはどこでも誰でも通常人は文句は
言わない。その計算は別に暦法研究家が出していて心配はないよ。それを現実に
計算するとなればかなりの労力となる。だから専門家の出した数字で十分。単に
数字を考えるだけならば正確のはずで心配ないよ。だからそっちのほうに関心を
向ける必要性は薄い。どうしても疑惑を持つなら挑戦してやってみてはどうだ?
結果は出てるんだから、やってもいいが労して功無し的だと思うよ。実際以前
関連スレで、ご苦労さん、やった奴がいたよ。専門家に疑念を持ってたんでは
なかろうが、お前と同考えだったんだろうな? やるならどうぞ。
パソコンやっている奴にソフトウェアを具体的に作れとか言ってるようなもので、
ソフトを作った専門家に言うべき質問。

元嘉暦も結構だが、こちらはメシ料理をやっているわけで、パン料理をどうの
こうの文句を言ってるようなもの。ちょっとは関連はあろうが、今やってるのは
暦という字がついてはいても、そっちのほうではないわけ。

569:日本@名無史さん
08/04/29 20:24:14
卑弥呼は田油津媛

570:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 20:24:25
訂正 
失礼 >>549さんへでした。

571:日本@名無史さん
08/04/29 20:26:54
その時代の暦は現代の暦とは違って固定されてないからね・・・
閏年閏月なんて入れられたらなんのこっちゃ分からんようになる

572:日本@名無史さん
08/04/29 20:27:37
>>565
景行からはワケ王朝。
タラシの美称は後世(飛鳥期)の付会。
闕史八代を敢えて呼べばミミ王朝。

573:改め
08/04/29 20:27:57
河童さん~この人たち何とかしてよ(笑)

「魏志倭人伝」
其人壽考 或百年 或八九十年

弥生時代の倭人の年齢 100歳 もしくは、80、90歳です。

唐松山さん~は珍しく申そうですか?40才て猿じゃないんだから(笑)

574:唐松山
08/04/29 20:29:57
ミ00020 マキムキの ヒシロのヰソミ トシツミヱ ホツミハツヒに
ミカサトミ イセノカンオミ  オヲカシマ フオヨソナトシ さゝぐハナオシ
ミ00054 オヲミワの タタネコがトシ  フオミソヨ つゝしみのへて  そえるハナオシ
ホ40390 ときアスス ヤホヨソミホの アキアメカ これたてまつる ミワのトミ スヱトシをそれ
つゝしみてそむ
景行53年 8月1日 三笠臣 伊勢の神臣 大鹿島 247才 捧ぐ花押
大三輪の たたねこが年 234才 慎み述べて 添える花押
時アスス843年 秋天皇崩御 是奉る 三輪の臣 末年畏れ 慎みて書く。

たたねこの年齢が あり得る範囲に収まらないと ほつま伝も 無くなる。

娘は3才で 言葉を直す
男子5才で 袴を着る
ここからが一応 人の部類。

上記の年齢を 人間の年齢にするため 倍暦等の考えが生まれた。

575:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 20:30:26
>>551
九州王朝の関係の九州のほうは倍暦を行っていたかどうかは不明です。いまのは
畿内朝廷のほうですから。

576:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 20:33:58
>>555
相変わらず支離滅裂で関係薄い話でとりとめがない。早く精神科で診てもらえ。

577:日本@名無史さん
08/04/29 20:35:08
>>568

つまり、日本書紀編纂のころまで倍暦というものは伝えられていて、
それを元嘉暦に返還したものが書紀の記述に採用されていると言うことですね。

578:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 20:39:49
>>559
そういう方法も悪くはないが、外人が倍暦説を唱えはじめてからこれを慣例的に
使用しれから、これでいいだろう。
本当に倍暦を使ってたとしか言えない。先の八代間天皇の死亡記事は日程の予定
は(暗殺、自殺等以外)不可能だ。それにお前の24分では当時の天皇の超長寿は
全く説明つかない。しかし余の倍暦説では十分説明できうる。

579:日本@名無史さん
08/04/29 20:40:28
今すぐテレビ東京を見てごらん。邪馬台国関係をやってるよ。

580:日本@名無史さん
08/04/29 20:43:36
旧唐書も無視できないよね。倭国と日本国は別種だったとか。
関東かは分かりませんが。

581:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 20:47:08
>>565
それが紀年の編年のためよ。各正確な年代が必要であり、それをもって卑弥呼の
正確な年代も算出できうるわけ。皇統は履中手前は横並びはないよ。だって
記も紀もそれを否定した記述だろうが。ただ年代は編者らが正確につかむのが
難しかったことは確かで、記の崩年干支を違えて紀の編者らは紀年を記述
している。

582:改め
08/04/29 20:51:34
みんな~なるべく卑弥呼や邪馬台国の話題をしてね。


倍歴はもういいよw。

583:日本@名無史さん
08/04/29 20:55:23
うむ

584:唐松山
08/04/29 20:55:37
崇神天皇元年 皇紀564年 西暦186年
成務天皇元年 皇紀791年 西暦260年
たたねこ推定用 227年間  74年間
西暦は私の編年(書き込みと違うかも?)

古事記の 干支は 出雲の暦。


585:改め
08/04/29 20:55:57
『魏志倭人伝より』

狗奴國 男子為王 「狗古智卑狗」

狗奴國 男王 「卑彌弓呼素」

「狗古智卑狗」、「卑彌弓呼素」 どちらとも狗奴國の男王。

どうして名が違うのか?

586:改め
08/04/29 20:57:59
卑弥呼の墓について

大作冢 徑百餘歩 徇葬葬者奴婢百餘人   と記される。

サガミハラハラさん~いますか?もしみてたら来てほしいんですが?

587:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 21:03:09
>>577
紀の編纂ころまではすでに伝承が途絶えていて、舎人親王らはもっと古代を
通常暦としか考えていなかったと思う。欠史八代間を欠史としたわけは大陸半島
の年代と日本の年代が合わないため、舎人らは困ってしまっていた。それで記載
を保留としたのだと想える。だから史実の記載が殆どないわけだ。
さらに卑弥呼が神功皇后とする論客が編者連の中にいて、もめただろう?
結局は神功39年等として卑弥呼の年代を神功世に位置させて小康を保ったが、
これは間違いだった。干支の関係でその倍数の120年をズラして修正した。それは
干支はいかめしい二漢字の構成だったために、一年違えばえらく誤に見えるので
二漢字が一致する60年、120年、180年・・・のいずれかで選択して年代調整を
した。最も適合するとしたのは120年修正だった。だから120年神功39年の史実
を古くすればだいたい真の年代となる。つまりだ(倍暦の計算を考慮して)、

 崇神即位3年=239年=景初3年

ということがわかる。すなわち  崇神即位元年=237年=景初元年  である。

元嘉暦はそうではないかと思う?

588:日本@名無史さん
08/04/29 21:13:43
>>587
>紀の編纂ころまではすでに伝承が途絶えていて

つまり、倍暦で記載された干支を編者風に解釈して元嘉暦の干支に充てた?
うーん。倍暦が干支で表記されていたとして、朔の表記はあったのかな?
無ければ月の初日が判らないから一日も三十日も無いことになるでしょう。
そうしたら、崩御の日が月の前半に偏ることの意味は倍暦から離れてしまう
と思う。

589:河童虫 ◆EY2wfgakAQ
08/04/29 21:33:20
>>564

>天皇より皇后の方が偉い

現代でも跡取り娘は実権を握る。
ましてや……(後は言わない)


先日、この発端となる「共立」を後漢書倭伝と魏志倭人伝の違いで
やったでしょ

590:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 22:09:18
>>578
倍暦(一年が182日暦)じゃ説明付かないよ

そもそも記期には天皇の年齢の記述なんて何処にも無いよ
天皇の死んだ年の干支が「乙寅年に死んだ」見たいに書いてあるだけだよ

そもそも明治時代になってから明治政府が神武を紀元前600年って事にしたから、その間の天皇の年数を伸ばしただけだよ

130才って言われてる天皇は、70才だっての

591:日本@名無史さん
08/04/29 22:11:49
>>590
倍歴スレで思い切り暴れて下さい。

592:日本@名無史さん
08/04/29 22:20:16
まあ古代天皇の年代に関しては、もう一回年代をきちんと計り直すべきだよ


神武天皇ってのがホオリの命の事とするなら、西暦500年ぐらいの事だよ
神武(ホオリの命)は蘇我朝廷をたおして藤原京に都を遷都した人だから奈良時代のちょっと前の話だよ

593:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/29 22:31:49
>>582
改め、お前明日精神科で行ってお脳の状態を診て貰え。末期になったら取替えし
がつかないぞ。だいぶ支離滅裂になってるから、手遅れになってはうまくない。

>>588
倍暦を知るものが舎人の取り巻きにはいなかったと想うということだ。だから
120年ズラして神功39年に卑弥呼の記事を入れたということだ。倍暦を知って
たんなら、大陸の暦と合致し、こんなズラしはしないし、八代間の史実が書かれ
てるよ。

>>590
書いてある天皇もいるんだ。いい加減なことをラッパするな。

594:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/29 23:39:19
>>593
記期に天皇の年齢なんて書いてないよ
どの天皇が何歳って書いてあるの?
記期には即位の干支や没した干支が書いてあるぐらいだよ



あと記期には西暦なんて書いてないよ
「乙寅年」とかって干支年が書いてあるのだけ

つか一年が182日だったら、干支も182日で変わってたとかって事ですか?
一年を182日としてたなら、干支の一回りの還暦を60年じゃなく30年で還暦だったって事?
十干支は5年で、12干支は6年?

記期は倍暦も何も、干支で書かれてるんすよ

595:日本@名無史さん
08/04/30 00:13:53
昔の暦と今の暦はぜんぜん違うからね。
閏年や閏月なんて入れられたら年代なんかもう訳わかんなくなってる。

596:改め
08/04/30 00:58:43
旺文社 漢字典※付録では、「歩・・・6尺、1.4472m」ですが、
どこかで「歩・・・6尺又は8尺」というのも目にしました。
だからわたしとしては、卑弥呼の墓の径とは、
24mか144mあるいは192m?という考えがあるんです。
みなさんはどれが正解と思いますが?わたしは24mが近いのでは?

597:日本@名無史さん
08/04/30 01:24:03
邪馬台国はその風俗が、同時代のクメール人に似るが、神武東征のとき戦った相手は「久米」だったという。
「久米」=クメール、と考えると、邪馬台国は神武によって滅ぼされたと考えるべきではないか?
邪馬台国が九州にあり、その南にあって交戦していた狗奴国がいわゆる日向の国で、ここに天孫が降臨したと考えればすべて納得できる。
実際、漢の時代に100余国あるうち、邪馬台国に従ってたのは30余国だから、近畿はどう考えても残り70カ国の側だと思う。

598:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 01:33:38
>>595
旧暦から今のグレリコ暦が導入されたのは明治になってからだから、そんなに古い話じゃないよ
今でもうちのばあちゃんは旧正月はやるし、桃の節句も5月の節句も、旧暦の日にやってるし

閏3月とか閏9月とかってのも、二十四節気の暦ではそうなるって事らしいよ
甲子年とかって呼び方も、近年まで使ってた暦だよ
例えば阪神甲子園球場は、甲子の年に建てられたから甲子園って名前を付けたんだよ


599:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 01:51:03
>>597
天孫光降ってあれ原文では「命を受けた神が祖誉理へ向かった」って神話だよ

日本府が置かれた任那の済州島に三人の神が降り立った天孫降臨の元となる伝承もあるよ
ちなみに済州島や日本府の下りは日本書記にも書いてあるし、大陸の書物にも日本人が漢半島を統治してた時代の事を書いた記述もあるよ

600:日本@名無史さん
08/04/30 01:57:40
狂った在日ほどタチ悪いものはないね。

601:日本@名無史さん
08/04/30 02:12:39
>>599
>日本府が置かれた任那の済州島に三人の神が降り立った天孫降臨の元となる伝承

大嘘。
よく知られてる3人の神の伝承はあるが、天孫降臨の元には全くならない。
似ても似つかないし。
日本書紀読んだことなんかないだろwww 

602:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 02:17:59
>>600
なんで在日なんだよ

つか「日本人は中国から渡ってきた。朝鮮から渡ってきた。」とか言うのが一般論かも知れないけど、それは違うって話だよ

朝鮮人や中国人関係無しに、単に日本から行った日本人が統治してたってだけだから
記期にも「神巧皇后はその土地を統治した後に、印を与え屯家とした」見たいな事が書いてあるでしょ?



つかそれを認めたく無い人はむしろ朝鮮人側の人達でしょ?
竹島も朝鮮の領地で日本が統治してた事は無いとか訳解らない事言ってる訳だし

603:日本@名無史さん
08/04/30 02:33:02
記紀なんてちゃんと読んだことないのが
誤字脱字でバレバレ。

604:日本@名無史さん
08/04/30 02:39:57
>>「日本人は中国から渡ってきた。朝鮮から渡ってきた。」とか言うのが一般論かも知れない

一般論って何?
渡来系の話に限定すれば明らかに朝鮮からやってきてるし。
日本には、特に関東は高句麗郡なんていう旧地名があちこちあって
朝鮮からウジャウジャ人が来てんのは明らか。

605:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 02:53:41
「済州島」って言い方するから誤解されんのか?

漢字はちょい違うけど「枕羅国」見たいな字を書く「とむら国」の事だよ
三人の神が国造りの為にとむらに降り立ち国を造り、その後、蘇褒理をも納めた


この土地に降り立ったニニギは
「この国は加羅国とも向かい合い、朝日は真っ直ぐ上り夕日は光輝く素晴らしい国だ」
と言ったらしいよ

とむら国は元々は無人島だったのを当時の日本人が渡り開拓して作った国だよ。八幡神社とかも置いてたらしいし

後に高句羅に侵略され滅ぼされて朝鮮になっただけすよ

606:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/04/30 03:07:08
>>604
高句羅や秦人や漢人達が渡来して来た事はもちろん知ってるよ
特に日本は明治時代までは氏神制度でどの氏族なのか解るようになってたし
例えば司馬氏(後の鞍作氏)や、秦氏(後の波多氏)なんかは渡来系の氏族だよ


けど日本人も大陸や半島に渡ってその土地を納めたりしてるよって話だよ
とむら国や加羅(任那)国や百済国とかがそうだよ

高句羅は多分、大陸人の国だろうけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch