謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!17at HISTORY
謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!17 - 暇つぶし2ch581: サガミハラハラ
08/04/04 20:05:04
倭国乱の年代について
倭国乱は157年ごろ王位継承をめぐって北部九州を中心に卑弥呼即位の183年ごろまでの期間でした。
大和(奈良県)の天皇の2代スイゼイ天皇から5代孝昭天皇の26年から29年(2倍年暦×2 つまり、通常の1年分が4年分にあたる)
までです。(ただし卑弥呼の即位が183年のいつかによって乱の収束は22年から29年の幅が出てくる。それに、卑弥呼即位が決定する前夜まで激戦が
続いていたわけではなく、即位の前年あたりは諸国とも繊戦意を喪失していたのではないだろうか。)

582:aratame_himiko
08/04/04 20:26:09
>>579
>私の考える 倭国大乱 ~ この一連の 上下の乱れを 大乱と呼ぶ。

倭人伝の「倭國乱」を日本書紀と照らし合わせたようですが、
唐松山さんの考えだと、これも倭国大乱?となるわけです。(下記参照)

644年?中臣鎌足らと謀り、クーデターを起こして蘇我入鹿を殺害。
646年 大化の改新
660年 百済が唐・新羅に滅ぼされる。
661年 斉明天皇が崩御。
663年 白村江の戦いで大敗。
672年 壬申の乱

倭とは=九州のことです。
乱の内容 については朝廷内で起こったこと。
まずはどこで「倭」と「朝廷」がつながるかを記載しないと単なる妄想になるわけです。

583:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/04 20:55:44
>>574
欠支八代は記録が少なく、なかなかそういう根拠というものはないようです。
まぁ先の日野郡誌、他にどこかで聴きこんだが、
富士古文書に、孝安80年に大乱が起こった とあるそうな。富士古文書というと
神皇紀のことだろう。ただ分厚いのでどのへんに書かかれてあるのか探すのが
大変。知ってる方は同書のどのへんか、具体的位置を知らせられたい。
孝安80年といえば孝靈世に近接するため、参考になりそう。

584:唐松山
08/04/04 20:57:39
では、卑弥呼死亡から
イヨ即位までの 1000人ほどの死亡は?

景行時代なら あてはまる 状態ですが。


585:
08/04/04 21:18:56
孝霊世って徐福がきたとかいう年代じゃねえ。

586:aratame_himiko
08/04/04 21:21:39
>>583
>欠支八代は記録が少なく、なかなかそういう根拠というものはないようです。

欠支八代のことはホツマツタエのが詳しく記されてまスよ。
まあ、女王のことが載っているかは別ですが・・・。

>>584
>では、卑弥呼死亡から
>イヨ即位までの 1000人ほどの死亡は?
>景行時代なら あてはまる 状態ですが。

倭=九州 倭とは親魏倭王を得た卑弥呼の倭。
倭種は倭ではないとここでは言っておきます。

残念ながら、「九州 倭紀」なるものはない。
「景行時代なら あてはまる」とのことですが、 それも単に繋げただけ。
やはり「倭」と「景行天皇」を繋げてからでないと説得力が欠けるかと思います。

587:日本@名無史さん
08/04/04 21:23:07

イヨタン・・・・・・・・・・・・・・・


588:唐松山
08/04/04 21:30:05
富士古文書とは 明治時代 郡内(甲州、鶴、吉田方面)の
古富士神社?とか そんな名前の神社がありまして
明治の初め 政府は各神社に社格を与えた時 申請を忘れて
後から 社格を得るために 作られた 偽書。
その古文書の真贋を確かめる席には提出されなかった。


589:唐松山
08/04/04 22:11:33
書記には 景行天皇 遣五百野皇女 としか出ていませんが
aratame_himikoさんの ほつま伝に どのように書かれていますか?


590:日本@名無史さん
08/04/04 22:16:55
大和朝廷の命令に反して提出されなかった古文書は
すべて偽書だと決めつける。
そして記紀との矛盾点を徹底的にたたく。
普通そこまでやるか?と思えるほど徹底的に叩き潰す。
痕跡すら残させない。
人としての情を持たない部族。それが天皇の祖先。


591:改め~桜咲け
08/04/04 22:18:19
ちなみに、倭人伝には「歴年」とあり倭国乱が数十年続いたとは
どこにも記されてなく考えるべきではない。
「毎年」、「連年」と解釈するべし!1~9の数年単位だということが分かる。

<明鏡辞典>
歴年年月を経ること。
毎年。連年。「ー十月に行われる大祭」

ロムらーへ
桜咲け!てことで邪馬台国と関係ないがこの~曲でも(物語?)
URLリンク(www.genjimonogatari.net)

592:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/04 22:27:03
>>588
秀真伝も偽書だと言われてますが? そっちは大丈夫なの?
>>590
天皇家の祖先というより天皇の取り巻きかなんかだろう?

593:唐松山
08/04/04 22:34:49
太国さん 貴方にとって ほつまは 偽書にして於いた方が良いですよ
何故なら 30日に死亡した天皇も居ますから。


594:改め~桜咲け
08/04/04 22:44:25
>>589
欠支八代のことは日本書紀よりホツマツタエ。

ほつまについて分かりやすくした本は二人の著者が有名かと思うが、どっちも持ってます。
(原文と読み易くしたのが書かれてる) まだ本をあまり読んでないがチラッとみたw

いろいろ書き込んでもいいが、唐松山さんがお持ちの本とほぼ一緒では?
今から少し出掛けるので時間あるときにでも書き込みますが。

595:日本@名無史さん
08/04/04 23:06:48
>>594
>今から少し出掛けるので
下着ドロ?

596:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/04 23:12:13
>>574
富士噴火の文証が役立つかも知れません。

富士山本宮浅間大社社伝(富士本宮浅間社記)によれば、
 孝靈の代に富士山大噴火した。  とあるそうです。

富士山南口案内絵図(富士市立博物館学芸員 荻野裕子)によれば、尾張藩士
高力猿猴庵は 東街便覧図略 の中で彼は、元吉原の富士見屋に 富士山禅定図 
があり、それに
 孝安九十二年 富士山湧出  の記載がある。

古縁起という古書によれば、
 孝安九十二年庚申の6月、大音響での富士山湧出  の記録がある。

富士山歴史噴火総解説(小山真人)によれば
 孝安3年、44年、92年  孝靈5年  噴火をリストアップ

そして物証は
富士山南麓大淵丸火公園北駐車場東に、外径120cm 内径60cm の溶岩樹型が
あり、約1800年前の富士山噴火で出来た樹型である。

 2008-1800=208年

倍暦計算では  207年 孝靈天皇誕生 の結果を得ている。これは孝安53年
だから、約何年の計算だから孝安、孝靈の時代に合致する。

597:太国 ◆yVAs7uaYlY
08/04/04 23:38:23
>>574 >>596 訂正 間違いで失礼しました。 訂正は倍暦計算で

 207年=開化元年  です。孝靈崩御=187年

であり、20年ばかりのズレこみです。倍暦にて

孝靈年間は 162年~187年 です。光和年間の 178年~183年 と比べ
られたい。

598:日本@名無史さん
08/04/05 08:30:34
卑弥呼の時代が古墳時代か弥生時代かの議論がある。
古墳時代と言う定義は明快なのであろうか?
1.方形周溝墓、2.墳丘墓、3.大型墳丘墓、4.古墳?、5.巨大古墳と経緯する。
箸墓以前の墓の境界はかなり連続している。3の形状は色々。
円・方・四隅突出・前方後方・前方後円などなど。
卑弥呼の場合「大作冢径百余歩」でどの段階であろうか?

599:日本@名無史さん
08/04/05 08:40:56
古墳時代と言う時代区分は大いに問題があると思うが。

600:唐松山
08/04/05 08:56:41
卑弥呼の塚は、古墳時代の始まり。。
大和に大きな古墳が作られ出したのは、垂仁の末。
畿内にも 鉄器が入り始めた。と言うことです。

aratameさんへ
600年代の大和の状態の見解を述べますと、
まずAratameさんは、大和の地でこれらの事件を見てお出でのようですが
それじゃあ 大事件の連続の如く見えますが、中国に体を置いて眺めて下さい。
そうすれば一政権内のゴタゴタ にしか見えません。 乱のうちにもはいらない。

私の揚げた事件を中国に体を置いて眺めてみると、 タケハニヤスは兄弟げんか
つまらない事件ですが、 出雲王国の崩壊 大王が属国の小王に取って変わられる
これは彼方で見ても事件です、任那の件も注意が必要、
九州は、此までの窓口、大王の弱体化 窓口が卑弥呼に移るも小王達は一つに纏まらない
折衝する側にとっては頭の痛い問題。
一度に全体を傘下に収められない。軍を送り込むには大金がかかる、
せめて“激”をとばしてハッパをかける、大和の大王をもって収拾にあたらせる。
大乱ですな。


601:唐松山
08/04/05 09:05:19
孝靈の代に富士山大噴火した。
ほつまでは この時の噴火は、溶岩流型
西湖方面に溶岩流が流れ込み湖を分けた。と出ています。
焼け残った大木が出土すれば、解るだろうが、有るのは空洞ばかり。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch