08/03/29 22:25:58
訂正>>132の下大和は下山門のあやまりです。
135:サガミハラハラ
08/03/29 22:28:09
>>133佐賀平野にいくと「日本で最初の稲作りの地」という看板がたっていました。
136:日本@名無史さん
08/03/29 22:28:18
>>131
普通に考えて…
>B. 7万戸=邪馬台国+支配下30カ国
なんじゃね?
伊都国の千余戸と言うのは集落一つの事では?
九州は小国が乱立状態で、それが大陸半島に近いと言う地の利を持っているにも関らず
本州の西日本に遅れをとったのでは?
137:日本@名無史さん
08/03/29 22:31:37
>>132
>そして引っ越し先に故郷の名であるヤマトをつけたわけです。
そもそも神武が入ったのは狭義と言うか古代言われていたヤマトじゃないしw
奈良盆地全体をヤマトとするのはもっと時代が下ってからwww
138:サガミハラハラ
08/03/29 23:04:43
>>137もっと時代がさがってからって、
あなたは神武の引っ越しがいつ頃で、奈良盆地全体をヤマトとしたのはいつ頃とおかんがえですか。
139:日本@名無史さん
08/03/29 23:07:15
韓に馬韓、辰韓、弁辰があったように倭にも投馬國、邪馬壹國、狗奴国があった。
馬韓、辰韓、弁辰は邑落(都市国家)の集合体の領域国家。
投馬國、邪馬壹國、狗奴国も領域国家。
邪馬壹國を形成している邑落(都市国家)は對馬國~不彌國、斯馬國~奴國など計26國。
戸数は、千戸~4千戸(奴國は二万余戸)。
魏使は、奴國以外の國は、1國平均2千戸と想定し、邪馬壹國の戸数を算出した。
2,000戸×25國+20,000戸(奴國)=70,000戸
九州では邑落(都市国家)が集まって領域国家を形成していた。
本州にも邑落(都市国家)はあったろうが領域国家まで発展していたかは不明。
140:日本@名無史さん
08/03/29 23:19:23
>>136
前原町の平原遺跡や三雲遺跡のあたりを
GoogleMapの航空写真で見てみてください。
平原遺跡から南方面に集落が固まっているのがわかります。
そしてその周りは田んぼか荒地です。
乱暴ですが、当時からあそこにあった集落のような気が
してならんのです。
そして、その東側に位置する高祖神社も古い神社ですよ。
141:日本@名無史さん
08/03/29 23:32:09
>そもそも神武が入ったのは狭義と言うか古代言われていたヤマトじゃないしw
>奈良盆地全体をヤマトとするのはもっと時代が下ってからwww
でも、そんなの関係ねぇ
でも、そんなの関係ねぇ
でも、そんなの関係ねぇ
おっぱぴ~
のちに神武の故郷にあやかってもいいだろw
君、ややこしくなるから帰っていいよw
かといって別に俺が>>132を支持してるわけではないけど、
なんか君のようなのは邪魔w
142:日本@名無史さん
08/03/30 00:07:37
>>138
基本的に神武東征服はフィクションだと思うw
奈良盆地全体を大和と言うようになったのは確か7世紀頃だったと記憶しているが。
ところで九州説論者は地名の一致に拘るが九州に磐余(いわれ)って地名ある?
(奈良では磐余は飛鳥の近く)
山門出身なのにイワレビコってのはおかしいよね?w
143:サガミハラハラ
08/03/30 00:25:19
神武の名は古事記では若御毛沼命、亦の名は豊御毛沼命、亦の名は神倭伊波礼毘古命。
日本書紀では彦火火出見とあります。
神倭云々はかなり後世につけられた名のようです。
144:日本@名無史さん
08/03/30 01:35:43
>>127
どうでもいいけど改行してくれ
145:日本@名無史さん
08/04/06 19:51:20
台与をタイヨでなく、トヨと読んでおきながら
邪馬台をヤマタイと読み、ヤマトと読まないのは何故?
146:日本@名無史さん
08/04/07 03:29:08
邪馬台国をヤマタイコクと読んでるのは慣例みたいなもんだろ
俺も実際にはヤマトコクと読むのが正しいと思うよ
147:日本@名無史さん
08/04/10 17:27:51
>>132
>奈良県の大和の語源
>神武天皇は福岡県福岡市西区の室見川流域でうまれました。
本当かよ。
室見川って本当にあの室見川か?
室見川近くの「コーポ室見川」にヒキニートのいとこが住んでいるのだが。
148:日本@名無史さん
08/04/11 00:00:20
>>146
やまたい、と読ませるのが定着したのは戦後になってからでないの?
少なくとも、<昔からの>慣例ではない気がする。
ってか、邪馬台国を「大和」と同一視したくない人々の意図が感じられる。
149:日本@名無史さん
08/04/11 12:50:51
岩波文庫の魏志倭人伝だと「やまと」と読む説もちゃんと有力説として説明されてる。
150:日本@名無史さん
08/04/12 00:48:37
正確な読みは解らないから、とりあえず音読みでってのは公正だと思うぞ。
トヨの方は、タイヨだと日本人の名前らしくないからだろう。意外と単純な理由だと思う。
151:日本@名無史さん
08/04/12 00:51:07
トヨタン・・・・・・・・・・・・・
152:日本@名無史さん
08/04/16 22:32:42
>>150
タイヨは「日本人の名前らしくない」のに、
ヤマタイは「日本の国名らしい」のか?
何かよくわからんが
153:日本@名無史さん
08/04/17 00:17:55
邪馬台は、呉音ではヤマダイまたはヤメダイ、
漢音ではヤバタイ。ヤマタイは慣用。
154:日本@名無史さん
08/04/18 16:09:26
古語専門家の中国人が
昔の中国語の発音だと「タイ」じゃなくて「ト」に近かったってテレビで言ってた。