古代九州は都! 4開at HISTORY
古代九州は都! 4開 - 暇つぶし2ch600:日本@名無史さん
08/03/28 10:41:32
法隆寺が九州からの移設だったらどうする?

601:日本@名無史さん
08/03/28 11:22:50
>>598
書記の記述にそった場所にある事が
唯一の証拠なんだってさw
馬の骨遺跡にしか見えないのは
俺だけじゃ無いだろうなw

602:日本@名無史さん
08/03/28 14:57:36
当時最有力の蘇我氏の邸宅にしては、慎ましやかな遺跡だこと。
福岡では山の上にも礎石がある。権威を誇った豪族が住んでいたんだね。

603:日本@名無史さん
08/03/28 17:30:06
比べてみれば奈良の方が田舎だよねwww

604:日本@名無史さん
08/03/28 21:09:52
きっとうっかりだろうけど、
未だ掘立柱の伊勢神宮は、20年で作り変えつづけている。
それに対し礎石の法隆寺は、1000年以上も当時のままつづく。
この比較について、考古学者みなさんはすっかり忘れてるようだから、
早めに再認識を、お願いした方がいいよ、きっと。

605:日本@名無史さん
08/03/28 21:15:30
俺、高千穂の神産霊命が過去世。
今世は宮城県北部に住んでる。

606:日本@名無史さん
08/03/28 21:39:28
>>604
最近巷にうっかり者が妙に増えたなw
出雲大社宇豆柱の不自然な残り方も
見る人が見れば堀立柱が倒壊した証拠らしいぜwww

607:日本@名無史さん
08/03/29 06:51:17
礎石に比べ堀立柱の耐用年数が極端に短いのは建築では常識
言わばプレハブ仮設住宅と丸ノ内ビルの比較
明日香村の古代仮設住宅はなんの為に使われたのか
真面目に都だと思えるのは無知なのか無視なのか

608:日本@名無史さん
08/03/29 06:59:00
無知の人の発言はいらんよねwww

609:日本@名無史さん
08/03/29 07:26:08
大玉石敷きの簡易舗装に簡易排水路
さすが天武の王城は手が込んでるw

610:日本@名無史さん
08/03/29 08:20:20
明日香の掘立柱が腐りつつあるなw

611:日本@名無史さん
08/03/29 12:22:56
矛盾だらけの理由では
さすがに新聞に書けないだろ

612:日本@名無史さん
08/03/30 05:05:37
もう堀立柱で都なんて妄想するのは止めないとね

613:日本@名無史さん
08/03/30 09:02:16
ごもっともw

614:日本@名無史さん
08/03/30 09:49:07
飛鳥浄御原宮672-694(計22年)
伊勢神宮の式年遷宮(20年)とよく重なるねw
最後は傾むきかけた御所で政務を取って居たんだろうね
外国の賓客も驚いたろうにwww

615:日本@名無史さん
08/03/30 10:31:56
たしかに記紀によれば外国との交渉もかなりあるねw
記紀鈍感作者曰くプレハブエンペラー天武!
すべて中国式に変えたのに建物だけは田舎者
ちゃんとした建物に入っていたと思うよwww

616:日本@名無史さん
08/03/30 12:02:20
倭と供に破れた百済の王城扶餘山にも、当たり前の事ながら、礎石がきちんと残っています。
天武はその後の時代となりますから、従属国の都と比較して、堀立柱の浄御原宮では、時代錯誤が甚だしいようですね。(笑)

617:日本@名無史さん
08/03/30 13:13:52
百済を下回る後進地域奈良w

618:日本@名無史さん
08/03/30 13:19:00
太宰府には礎石があった
書紀は嘘ばっかり書いてるけど
ちゃんとした歴史を伝えたいですね

619:日本@名無史さん
08/03/30 18:05:46
百済と九州には礎石があるのに、肝心な奈良は堀立て柱。これじゃ騙しきれないだろ。

620:日本@名無史さん
08/03/30 21:04:29
いまの歴史教育は明らかに東洋流で騙す事を罪としてない

621:日本@名無史さん
08/03/30 21:25:55
書紀の都が転々としたのは、
奈良盆地に礎石すらない為、
辻褄合わせでこう書くしか無かったんだろうよ。
舎人親王も苦渋の選択ですね。きっと。

622:日本@名無史さん
08/03/31 06:26:47
舎人ってさすが天武の子供だよね
騙すを厭わない性格が読み取れるからね

623:日本@名無史さん
08/03/31 07:01:19
奈良の遺物は見直すべきだ

624:日本@名無史さん
08/03/31 09:34:58
その当時の王家はまるで毒入り餃子で開き直るような横柄な人達だよなw

625:日本@名無史さん
08/03/31 11:23:57
奈良の王家は未だ嫌われてるね

626:日本@名無史さん
08/03/31 17:13:38
奈良の王家w

627:日本@名無史さん
08/03/31 19:09:27
大和を地域名称とした書記と
倭を王権名とした中国史
矛盾だね

628:日本@名無史さん
08/03/31 20:32:35
ヤマトを移設した際に、地域名称としたのは、九州との差別化を狙った為だろうね。
今まで通り九州もヤマトの国の一部としたら、同じ名前が並立して、何の為に移設したんだか解からなくなるからね。

629:日本@名無史さん
08/03/31 21:58:10
確かにヤマトがあんなに狭い奈良だけで解釈されてないな

630:日本@名無史さん
08/04/01 07:04:59
倭と云う女王国は伊都国等とは違う扱いだね

631:日本@名無史さん
08/04/01 08:28:23
米が作れない奈良盆地には国すら無かった筈

632:日本@名無史さん
08/04/01 13:34:29
箸墓が卑弥呼の墓だせw

633:日本@名無史さん
08/04/01 14:47:42
中国史から推定すればヤマトは九州が妥当ですね

634:日本@名無史さん
08/04/01 18:36:00
遠飛鳥が河内なのは、遺称地名以外に証拠は無いのですが、
国を隔てたあの位置に、同じ名前がある事が、まずかなり可笑しいですね。

635:日本@名無史さん
08/04/01 22:07:51
あすか「の」おかもとみや

格助詞「の」は、連体格を示し、前の語句の内容を後の体言に付け加え、その体言を限定する。
だから「の」の前が後より大きい、これは今も昔も変わらぬ定義です。
そして、国史に置ける広域名として考えるなら、国郡でもない飛鳥の狭さは、不適当だと云えます。
もう少し飛鳥も難波も石上も春日も、広さがあるのなら納得がいくのですが、
明らかに多くの地名で矛盾がみられるのです。

書記の狭い大字程度の地名が大手を振るようでは、格助詞の「格」の字に笑われているような気がします。

636:日本@名無史さん
08/04/01 22:33:33
河内迄飛鳥にしとけば格助詞には笑われなかっただろうな
それでもバレバレには変わり無いけどwww

637:日本@名無史さん
08/04/01 23:43:11
狭いよね

638:日本@名無史さん
08/04/02 06:56:09
奈良飛鳥は倭名抄に書かれていないから
大字としてしか評価されないよな
移設地名を一人立ちさせるのにも時間がかかるよね

639:日本@名無史さん
08/04/02 09:11:10
明日香がこれだけ狭いんだから
岡本宮はどんなに狭かったのか

640:日本@名無史さん
08/04/02 12:30:59
飛鳥の部落の領土を全部つかっても、外交を行なう国の、
首都機能を充足できたのか、甚だ疑問。
堀立柱で二階立てにでもしたのかな。

641:日本@名無史さん
08/04/02 21:50:14
古代奈良は堀立柱に誰か文句言えよ!

642:日本@名無史さん
08/04/02 22:16:36
奈良の貧弱な遺蹟を守り続けるらしいね

643:日本@名無史さん
08/04/03 07:00:10
貧弱だよねw

644:日本@名無史さん
08/04/03 10:37:02
考えてみれば
近江の字面は川であって
海や湖とは書かれていない
特に天智紀では総て江だよ

645:日本@名無史さん
08/04/03 13:34:07
なるほど、天智の遷都した都は近江の大津宮で、直訳なら、近い河の大きな港のある都。今の滋賀大津とば、ニュアンスが違う。小さな湖で大きな港も解せないし。

646:日本@名無史さん
08/04/03 13:44:02
近い河なら当時は飛鳥中心の遷都からして
まず大和川や飛鳥川としないと
何処が近いのか基準が分からないなw

647:日本@名無史さん
08/04/03 15:59:15
元ノマは一緒の難波=大津にしなかったから混乱するのよ

648:日本@名無史さん
08/04/03 17:22:32

稲作が中国から直接日本に伝来した事の根拠としている
RM1-b遺伝子の稲は稲作が伝わったときの稲ではない。

なぜなら九州・西日本に伝わった最初の稲作が既に弥生前期末には
伝わってきていた北陸や東北にRM1-b遺伝子の稲が無いからである。

ゆえに朝鮮半島にはないRM1-b遺伝子の稲の存在がすなわち、
稲作が中国から直接日本に伝来した事の証拠にはならない。

それにRM1-b遺伝子の稲はかつては朝鮮半島にも存在したが、
単に定着しなかっただけという事も十分に考えられうる。

URLリンク(www.athome-academy.jp)

649:日本@名無史さん
08/04/03 17:58:04
>>647
支配地域を広く見せたかったんだろうね
なんでもかんでも見栄っ張りだよな

650:日本@名無史さん
08/04/03 18:26:54
素直に大阪に大津を置けば漢字の矛盾だけは解消するけど
色々付属地名を周辺に置くのには苦労するよね
例えば逢坂峠とかねw

651:日本@名無史さん
08/04/03 21:21:05
移設丸見え地名は多いな

652:日本@名無史さん
08/04/03 23:12:32
逢坂に大阪

653:日本@名無史さん
08/04/04 00:20:33
逢坂に大坂だ。

大坂と小坂がある。

654:日本@名無史さん
08/04/04 06:59:22
福岡市内は早くから開発が進んだけど
小高い所じゃあまりにも当たり前に遺跡がでるから
慣れっこ過ぎて遺物の多くは無視されたそうです
残念です

655:日本@名無史さん
08/04/04 07:23:14
福岡城に使われた石垣の多くは、すぐ近所の裏山から運ばれた。名もなき大規模遺構があった証明です。

656:日本@名無史さん
08/04/04 09:49:10
あの辺に扶餘城並の施設があった噂は絶えない

657:日本@名無史さん
08/04/04 10:49:44
福岡市内で瓦礫に甕棺のかけらが転がっているのは
よくあること。それを拾って庭の隅に集めてた。それだけだが
数十個はあったよ。時々親父がどこかに捨ててたなあ

658:日本@名無史さん
08/04/04 14:46:11
本当の難波も大津もそのへんだろ

659:日本@名無史さん
08/04/04 21:47:47
大阪って呼んだ秀吉も史実は知ってて呼んだみたい

660:日本@名無史さん
08/04/05 07:16:22
大阪の難波京跡も堀立柱
大丈夫なのかよ

661:日本@名無史さん
08/04/05 07:52:10
どっかの集会所の間違いだろうよw

662:日本@名無史さん
08/04/05 11:50:03
毎度貧弱な都のお墨付きが多い事

663:日本@名無史さん
08/04/05 12:17:31
木製の電信柱の耐用年数に等しいよなw

664:日本@名無史さん
08/04/05 13:57:16

コールタールが無い時代のことだから、
掘っ立ての耐用年数は、木製電柱にはるかに及ばないよ。

発掘柱に木製コールタールが付着していた例があるのかな? 焼きでは無く。

665:日本@名無史さん
08/04/05 18:38:16
コールタールw

666:日本@名無史さん
08/04/05 19:51:59

稲作が中国から直接日本に伝来した事の根拠としている
RM1-b遺伝子の稲は稲作が伝わったときの稲ではない。

なぜなら九州・西日本に伝わった最初の稲作が、既に弥生前期末には
伝わってきていた北陸や東北にRM1-b遺伝子の稲が無いからである。

ゆえに朝鮮半島にはないRM1-b遺伝子の稲の存在がすなわち、
稲作が中国から直接日本に伝来した事の証拠にはならない。

それにRM1-b遺伝子の稲はかつては朝鮮半島にも存在したが、
単に定着しなかっただけという事も十分に考えられうる。

URLリンク(www.athome-academy.jp)

667:日本@名無史さん
08/04/05 20:57:43
安物防水材として使われたコールタールがなんで出てくるんだろw

668:日本@名無史さん
08/04/05 21:41:08
耐用年数 
簡易建物堀立柱       7年
木製枕木          8年
送電木塔及び木柱     15年
橋、塔、やぐら及びドック 15年
木製ガードレール     15年
木造住宅基礎あり     20年

669:日本@名無史さん
08/04/05 23:06:12
法隆寺の耐用年数も並べたいw

670:日本@名無史さん
08/04/05 23:16:40
1000年と15年
はるかに及ばないw

671:日本@名無史さん
08/04/06 07:45:25
法隆寺が堀立柱なら今に無いって事だよなw

672:日本@名無史さん
08/04/06 10:48:21
掘立柱建物 wiki
URLリンク(ja.wikipedia.org)
掘立柱建物の場合は災害によって倒壊しても、上記のような利点や木材調達の面から再建が礎石建物に比べてはるかに容易であったものと理解される。

涙の出るような苦心の説明にある意味感動すら覚えますw
こんな意味不明の恥ずかしい説明を未だ書ける人がいるんですねw


673:日本@名無史さん
08/04/06 12:20:34
土木建築音痴じゃ考古学やってても恥さらしているだけだよなw
この程度の専門外ならすぐ調べつくだろうし

674:日本@名無史さん
08/04/06 14:02:07
礎石基礎が残っていりゃ、穴掘って埋めて突き固める分、手間かからんぜ。
書記信仰してると、定義とか常識が変わるのかもな。

675:日本@名無史さん
08/04/06 14:21:01
災害の前に朽ち果てる堀立柱w

676:日本@名無史さん
08/04/06 16:43:52
災害の周期よりスパンが短い掘立柱なのに災害の話で説明する意味が無いだろw

677:日本@名無史さん
08/04/06 18:03:23
>>672 これwikiに書いた奴は、明らかに御馬鹿さんだね。
806年に作られ日本最古と推定される民家「箱木家住宅」を、掘立柱建物とも説明してる。
リンクで見れば内部の柱迄、石にちゃんと載ってるのに、余程モラルが低いか、頭程度が低いみたいね。


678:日本@名無史さん
08/04/06 18:18:32
!!!土中に埋めて礎石を用いない!!!これが掘立柱!!!
意図的なバレバレの混同ですね
子供でも解かるだろwww

679:日本@名無史さん
08/04/06 19:44:00
平城京朱雀門も掘立柱だってさw
それは掘っていない立柱だよなw

680:日本@名無史さん
08/04/06 20:38:26
堀立柱が石載ってていのかね

681:日本@名無史さん
08/04/06 21:04:20
奈良明日香のような純粋な掘立柱じゃ無いと掘立柱と呼んではならない

682:日本@名無史さん
08/04/07 06:15:35
拡大解釈が過ぎるねw

683:日本@名無史さん
08/04/07 06:49:38
飛鳥浄御原宮とはまったく違う堀立柱とでも説明すればいいのかな?
言い訳にすぎんな

684:日本@名無史さん
08/04/07 10:09:20
当時からクレオソートがあれば長持ちしただろう。
(線路の枕木の防腐剤、ついでに、人間の腸の殺菌剤)

685:日本@名無史さん
08/04/07 11:50:28
せいぜい伸びても10年の話にしつこいし
他の薬品で調べてくんないから
スレ違い甚だしいw

686:日本@名無史さん
08/04/07 12:43:34

稲作が中国から直接日本に伝来した事の根拠としている
RM1-b遺伝子の稲は稲作が伝わったときの稲ではない。

なぜなら九州・西日本に伝わった最初の稲作が既に弥生前期末には
伝わってきていた北陸や東北にRM1-b遺伝子の稲が無いからである。

ゆえに朝鮮半島にはないRM1-b遺伝子の稲の存在がすなわち、
稲作が中国から直接日本に伝来した事の証拠にはならない。

それにRM1-b遺伝子の稲はかつては朝鮮半島にも存在したが、
単に定着しなかっただけという事も十分に考えられうる。

URLリンク(www.athome-academy.jp)

687:日本@名無史さん
08/04/07 15:33:44

7世紀に抗菌剤としての「木タール」や「木酢」があったかどうか不明なんだから、
くだらない議論だと思うね。

688:日本@名無史さん
08/04/07 16:28:36
堀立柱なのに礎石並に丈夫になるようなネタだけ持ってきてくれw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch