古代九州は都! 3開at HISTORY
古代九州は都! 3開 - 暇つぶし2ch600:日本@名無史さん
07/12/21 17:46:10
隠れた「み」地名
上毛(かみつみけ) 現在(かみげ)
下毛(しもつみけ) 現在(しもげ)
豊前には都郡もあるしね

601:日本@名無史さん
07/12/21 18:27:50
上野と下野も似過ぎだね

602:日本@名無史さん
07/12/21 20:52:59
毛の国ね

603:日本@名無史さん
07/12/21 22:46:29
毛は化外の化じゃないか?

604:日本@名無史さん
07/12/21 22:59:36
二毛作みたいに穀物の意味だよ

605:日本@名無史さん
07/12/21 23:38:28
>>603
御食(みけ)=御毛(みけ)
同じ意味ですから、そう考えた方が無難でしょう。大王の御食とする田畑だと考えるべきです。
毛を化とする考えも面白いですね。

606:日本@名無史さん
07/12/22 08:10:09
豊の国の地名って面白いですよね

607:日本@名無史さん
07/12/23 08:59:14
豊の国には武蔵まであるよね

608:日本@名無史さん
07/12/23 10:02:13
本当だ!小さな日本列島のようだね

609:日本@名無史さん
07/12/23 12:52:56
四国霊場巡りをすれば世界一周した事になるらしいけど
日本武の方はそれよりもかなり狭いから
日本一周になるわけね納得!

610:日本@名無史さん
07/12/23 17:10:46
霊場巡りの原点だったりしてねw

611:日本@名無史さん
07/12/23 21:12:39
北九州霊場巡りじゃ露骨だな

612:日本@名無史さん
07/12/23 22:52:02
日本中まともに道も無かったのに日本猛は空でも飛んだのかもね

613:日本@名無史さん
07/12/23 23:55:55
日本武尊の行軍路はほとんど海路だよ
特に関東遠征は太平洋沿岸の主要地域に上陸しては制圧しまた海上を進むというのを繰り返している

614:日本@名無史さん
07/12/24 08:12:55
あの君いつものズッコケ君?
吾妻国とか信濃国とか伊吹山はどうするんだ?
海際ばかり制圧してたら海際しか足跡が残らんぞ!
相模から上総の東京湾が荒れたんじゃ可笑しいな
他の外海が荒れるべきだよな
君もう疲れるから来ないでね

615:日本@名無史さん
07/12/24 09:36:17
>>613
殆ど海路なんてどこに書いてあるんだ?
妄想を書き込むのは止めてくれ!

616:日本@名無史さん
07/12/24 13:57:54
日本猛の記述も含め、どう見ても記紀の作者達は、船舶とか交通について、無知に斉しい。
例えば最初の道が奈良盆地に出来たらしいが、大和川に船で遡上出来無いから、明らかに矛盾するし、
道も無い紀伊山地で、そこの熊野川を神武御一行は遡上して奈良盆地に入ったとか、
作者達の無知な記述は、目を覆うばかりだ。
これらを疑問にも思わない人は、正直議論に参加して欲しくないよね。

617:日本@名無史さん
07/12/24 14:36:32
江戸時代には「筑紫館皆言鴻臚還館也」だってさ
最近無理矢理分けようとしてるよね

618:日本@名無史さん
07/12/24 14:39:05
訂正 「還」はいりません

619:日本@名無史さん
07/12/24 20:00:10
大和→(陸路)→伊勢→(海路)→尾張→(海路)→駿河・相模→(海路)→上総→(海路)→陸奥

620:日本@名無史さん
07/12/24 20:12:32
途中で送信しちゃった

日本武尊側の拠点・伊勢と尾張は海路の要衝だよ
その後海路で敵の拠点近くに上陸したあと足柄坂などの敵本拠地を衝き再び(おそらく海路で)東進している
日本武尊が伊勢尾張に拠点を持ってるのに水軍を使わずに当時の大河が何本も流れる東海道を陸路で進んだという方がナンセンス
陸路を進軍路としたのは科野路と伊吹山討伐行くらいだ

621:日本@名無史さん
07/12/24 20:32:01
>>617
やっぱり鴻臚館は福岡だよね
記紀が可哀想になってくるよw

622:日本@名無史さん
07/12/24 22:42:38
>>616
宇陀に入ってからの神武天皇(当時は即位前だから狭野尊)軍の行動はリアルすぎるほどリアルだが
まず兄猾との謀略合戦で宇陀の地を制すると忍坂(桜井市)→磐余(橿原市)→葛城と地図通りに攻略している
磯城(橿原市のすぐ北にある)の首長の討伐も苦戦に苦戦を重ねた末に謀略によって騙し討ちにしているのは
あまり神話的存在の神の御子らしくない
奈良盆地南部の制圧に関しては神武を称える創作らしくなく史実をベースにしてるとしか思えないよ

日向からの東征は神話じみてはいるが不可能ではないし地理的に魏志倭人伝ほど間違ってはいない
河内から日下(奈良時代ごろはすでに陸地化していたが河内平野開拓前は潟だった)上陸後は案内なしに
生駒山地を越えようとして失敗したのもリアルだし熊野→宇陀は案内者さえあれば行軍は可能だ
むしろ生駒葛城山系を越えて大国と当たるより宇陀の小領主を標的にして足元を固めたあとに順次拡大していく
記紀の記述の方が現実味があると言える
熊野越えは神武集団が女子供を置いてきた純軍事集団だということも記憶しておいてもらいたい

623:日本@名無史さん
07/12/25 00:03:44
>>621
福岡の鴻臚館遺跡の木片を、炭素測定したところ、340~630年とでました。これは文句の無い数字です。
かたや大阪難波の鴻臚館は、影も形も見つかっていません。
記紀は胡散臭いのに、よくも信用出来るよなぁ。

624:日本@名無史さん
07/12/25 06:46:46
天武期になっても外国の使者は殆ど筑紫に来ているね

625:日本@名無史さん
07/12/25 08:06:03
国際色豊かな出土品だよね

626:日本@名無史さん
07/12/25 08:06:18
どうしても記紀に沿った歴史に
持って行きたい人が多いようですが
史実とのズレが多き過ぎる
既に冷静な判断が必要な時期に来ています
思い込みの強すぎる人や
想像逞しい人の発言は熱すぎて近づけないですしね

627:日本@名無史さん
07/12/25 17:01:13
飛鳥以前の都や大阪鴻臚館の考古学的な裏付けなんて何も無いからね


628:日本@名無史さん
07/12/25 20:40:30
075 鴻臚館跡(こうろかんあと)
URLリンク(www.city.fukuoka.jp)
当たり前の事だけど舶来品が沢山出てきてますね

629:日本@名無史さん
07/12/25 21:09:59
14Cの結果に対応せず、未だ現地では奈良から平安時代と解説されている。時代を止めたままでどうするつもりなんだか。

630:日本@名無史さん
07/12/25 21:31:12
大阪は単なる地方遺跡

631:日本@名無史さん
07/12/26 06:59:03
大阪島に最初にすみついたのは百済の人達だろ
それもかなり遅れて

632:日本@名無史さん
07/12/26 11:45:40
アメリカに入植した開拓民の殆どは
宗教戦争や迫害で逃げたり強制的に移動させられたカトリック教徒で
実はドイツ人が最も多かった
これは権力者の都合で闇に葬られた西洋の史実である
これと同じ事が東洋でも起こっている
白村江で破れた百済人や高麗人の多くは日本に渡った
そのため全国にそのままズバリの地名が延喜式に沢山記録されている
現在の大阪市域難波周辺も百済郡と呼ばれていた
これは入植以前にめぼしい地名が無かった事の表れであり
命名時期までほぼ掴む事ができる史実なのだが
記紀擁護の立場では不都合であるため表ざたにはされていない
大きな声で言えないが大阪には百済人が最初に入ったのである

633:日本@名無史さん
07/12/26 12:47:57
アメリカに入植した開拓民の殆どは
宗教戦争や迫害で逃げたり強制的に移動させられたカトリック教徒で
実はドイツ人が最も多かった
これは権力者の都合で闇に葬られた西洋の史実である
これと同じ事が東洋でも起こっている
白村江で破れた百済人や高麗人の多くは日本に渡った
そのため全国にそのままズバリの地名が延喜式に沢山記録されている
現在の大阪市域難波周辺も百済郡と呼ばれていた
これは入植以前にめぼしい地名が無かった事の表れであり
命名時期までほぼ掴む事ができる史実なのだが
記紀擁護の立場では不都合であるため表ざたにはされていない
大きな声で言えないが大阪には百済人が最初に入ったのである

634:日本@名無史さん
07/12/26 15:22:27
新選姓氏録を見ればいかに渡来人が来ていたか判ります
大阪市丸ごと百済人入植でも不思議は無い位ですね
話変わるけどこれだけ大挙して来て混血していれば
日本人の祖先と言って可笑しくないと思うなw

635:日本@名無史さん
07/12/26 16:47:42
そうだよね、古代に来た渡来人を、外国人扱いする奴って、どっか可笑しいよね。w

636:日本@名無史さん
07/12/26 20:45:14
古代の渡来人の血を全く引いて無い奴なんてまずいないだろ

637:日本@名無史さん
07/12/26 23:15:28
だいたい大阪難波はこれだけ古代に繁栄していて
石山本願寺まで長期空白になる
不便な場所に移設した為だけど

638:日本@名無史さん
07/12/26 23:34:56
大坂は水の都だから海上交易の価値と瀬戸内海の治安度によって大きく変わる
白村江の敗戦によって海上交易の価値は低下していたが
中世の瀬戸内水軍の活発化によってさらに低下した
大坂の復権は石山本願寺が毛利と同盟した村上水軍と手を結んだことから始まる

639:日本@名無史さん
07/12/27 06:12:11
>>637
大阪難波は実際には本願寺まで何も無かったって言いたいんだろw

640:日本@名無史さん
07/12/27 07:08:59
堀っ立て柱の穴だけじゃ
都でも迎賓館でも無いないわな

641:日本@名無史さん
07/12/27 08:52:14
大宰府の掘っ立て柱時代を知らないの?

642:日本@名無史さん
07/12/27 12:28:39
>>640
少し南にづれますが四天王寺がありますね
これ有名なおとぼけ寺ですけど

643:日本@名無史さん
07/12/27 17:51:03
四天王寺
本尊は四天王じゃなければならないのに何気に救世観音で四天王は一体も無い
宗派は初期仏教→真言宗→天台宗→独立系と節操が無いのは日本一
実は平安初期から三千院の属院扱い
元々九州にあった頃は山の上にあったが今は何故か難波の隣にある
記紀に合わせた由緒があるが実が全く伴わない悲しいお寺四天王寺
これじゃ難波の空白も埋まらない

644:日本@名無史さん
07/12/27 20:28:29
づれたのかw

645:日本@名無史さん
07/12/27 22:00:46
大宰府にも掘立柱があったなんて
そんな当たり前の事は誰も求めていない
求めているのはスレタイに基づく証拠や思考を
出せる範囲でお互いに享受すること

646:日本@名無史さん
07/12/27 23:03:39
掘立柱が青森にもある事しらないの?w

647:日本@名無史さん
07/12/28 08:12:09
延暦6年(787)に
空海が四天王寺に借住したとの由緒があるけど
当時13歳の修行前の空海はただ居ただけだねw
承和4年(837)には
四天王寺の最初の別当に真言宗徒が就いたらしいが
東寺との掛け持ちだったそうだ
その後は三千院の属寺が長く続いたのだから
移設から後は寺として機能してたかどうかかなり疑問?

648:日本@名無史さん
07/12/28 08:47:36
大阪難波の港としての機能だけど古代は悲しい程不便だね

649:日本@名無史さん
07/12/28 12:57:05
奈良からは生駒の麓の枚方神社とかが利便に優れているし
山城からは神戸周辺の方が淀川渡らない分だけ楽だ
難波の移設した記紀作者達は相当の地理音痴だよ

650:日本@名無史さん
07/12/28 13:11:29
大阪難波は島だったから間違いなく不便な場所
福岡難波とは比べものにならない

651:日本@名無史さん
07/12/28 18:56:29
上町台地が半島なら現在の大阪市が摂津に含まれる訳が無いよな

652:日本@名無史さん
07/12/28 20:51:07
島じゃないとないだろうね

653:日本@名無史さん
07/12/28 23:22:19
河内湖も淀川も広かったらしいね

654:日本@名無史さん
07/12/29 07:36:31
石山本願寺は寺とは名ばかりで結局城だよね

655:日本@名無史さん
07/12/29 11:15:36
大和川は上町台地の山側を通って淀川に合流してた。

656:日本@名無史さん
07/12/29 23:41:33
大阪は石山と呼ばれていた
これ案外忘れられてるよな

657:日本@名無史さん
07/12/29 23:51:36
石山本願寺が今の大阪城の位置にあったことはこの板じゃ基本知識だろ

658:日本@名無史さん
07/12/30 08:42:47
記紀にも頻出する逢阪を移設したのは秀吉が有力と言いたいようなのに
ピントの外れたウンチク自慢だことw

659:日本@名無史さん
07/12/30 09:29:49
逢坂は滋賀県

660:日本@名無史さん
07/12/30 10:38:15
いつものズッコケ君教えて上げるからもう来ないでねw
福岡博多付近は移設前の摂津や近江等
沢山の地名に当てられているんだよ
記紀真面目に読んでいれば矛盾に気が付くけどね
琵琶湖に大津なんてありえると思う?

661:日本@名無史さん
07/12/30 10:42:43
信長は何で滋賀の大津に代官を置く事を求めたと思うの?

662:日本@名無史さん
07/12/30 10:43:53
大津という地名があったからwww

663:日本@名無史さん
07/12/30 10:48:29
バカ?
福岡という地名はどこから移設したの?
長浜と同じように大阪という地名を作り出しただけだろ。

664:日本@名無史さん
07/12/30 14:39:07
記紀の逢坂はおおさかと読み元々の博多付近
難波(那+庭)と那大津が別れて移設された為
同じような地名が別れて存在する
URLリンク(ja.wikipedia.org)

逢坂だけじゃない探せば沢山ある




665:日本@名無史さん
07/12/30 16:11:52
神功年~近江の逢坂(おおさか)に~楽波(ささなみ)の栗林~
欽明31年紀 ~難波の佐々波山(ささなみやま)~
孝徳2年紀 ~北は近江の楽波(ささなみ)の逢坂山(おおさかやま)~
主要ポイントで同じ場所ですよw

666:日本@名無史さん
07/12/30 16:12:45
修正
神功年→神功2年

667:日本@名無史さん
07/12/30 20:15:29
逢坂関も何処にあったのかハッキリしないそうですね
記紀による通説じゃ考古学の裏付けが絶対取れませんから当たり前の話ですが

668:日本@名無史さん
07/12/30 21:11:28
別れて移設されて別々に逢坂を作るあたり必死さ故の過ちだな

669:日本@名無史さん
07/12/30 22:32:33
秀吉の前に大阪府内に逢坂山という地名があったんだけどな
記紀や万葉集にも出てくる有名な山

670:日本@名無史さん
07/12/30 22:53:56
まず大阪府内ってなんだw
あったのは良かったねw
記紀や万葉集に移設前の地名も
読まれているのは知って云ってるのかどうなのか?
いったい何を突っ込んだつもりなんだ?
意味不明だよねw

671:日本@名無史さん
07/12/30 23:46:40
>>665
これもあった
天武8年~大阪山に関所を設け、難波に羅城を築く~

672:日本@名無史さん
07/12/31 06:06:21
面白い検討だ
大阪難波周辺の山となると上町台地が最寄にあるが
他は結構離れてて生駒山地とか悩ましい
秀吉の関白の肩書きは記紀擁護派にふさわしく
神武天皇陵を作った家康と同様に
記紀逢坂の怪しげな辻褄合わせに協力する動機だと云える
大切なのは既にあった石山と云う地名を
わざわさ秀吉が記紀地名に変えたと云うこと

673:日本@名無史さん
07/12/31 08:08:40
福岡の近江は多々良川のあたりが砂丘内湖だったみたい

674:日本@名無史さん
07/12/31 09:57:43
>>672
豊臣とは豊の家来、豊とは豊の国主で伊勢外宮や宗像神。秀吉の立場は明確に現れた。
古代の神々の復興をも目指し、従属国であった朝鮮を攻めた。
秀吉が大阪城を作った為、記紀の伝説の港である難波の体裁が整った。
伏見城も隠居の居所だが、賀茂・八坂・伏見稲荷神の真南を意識した事は確実である。

675:日本@名無史さん
07/12/31 14:02:39
結局儒教に染まった権力者が天皇を奉るつつ№2を標榜して
わが世の春を謳歌する為記紀の取り繕いに加担したって訳

676:日本@名無史さん
07/12/31 15:49:52
難波潟って古代歌は沢山ありますが
大阪の難波に潟なんて矛盾だらけですよね?
砂州に隔てられた入り江なんて出来ない地形ですし
よく解説にある遠浅の干潟なら港の船が入港できません
この難波潟もどうやら九州の事を歌っていますね

677:日本@名無史さん
07/12/31 16:45:56
難波潟の歌って沢山あるねw

678:日本@名無史さん
07/12/31 21:58:57
ラグーンに船の入港ができないならヴェネチアの発展はなかったな

679:日本@名無史さん
08/01/01 01:02:39
あけおめ
正月休暇ぎぶん

680:日本@名無史さん
08/01/01 01:39:57
潟地形は古代の港。
難波もヴェネチアも然り。



681:日本@名無史さん
08/01/01 01:50:58
>>650
>大阪難波は島だった

半島の北端。
淀川中州潟[南方(JR新大阪駅の南側)=南潟]の南側

682:美濃もん太 ◆hF.jG29Cew
08/01/01 04:06:49
>>673
福岡にも「近江」ってあるんだ?
琵琶湖の近江
新潟の近江
福岡の近江

他には紀記には「遠江」とか言う記述もあったはず

「近江」ってのは単に「ここから一番近い江(港)」って意味なのかも知れないね
近国、遠国とか、近つ飛鳥、遠つ飛鳥なんて書き方もしてるしさ


誰目線のどこから目線での「近江」なのかによって福岡だったり琵琶湖だったりするのかも知れないっす

683:日本@名無史さん
08/01/01 09:44:24
>>678
笑い話は地理を知ってかららw
地の理をしることだぞ!

684:日本@名無史さん
08/01/01 11:15:41
難波の何処に潟地形があったのやらw

685:日本@名無史さん
08/01/01 13:12:14
きっと干潟と港が並び立たない意味が解って無いんだろwww

686:日本@名無史さん
08/01/01 14:50:01
ベネチアと大阪難波の地理条件が違い過ぎるし成立条件も違いすぎる
どう比べたいんだろうねw

687:日本@名無史さん
08/01/01 15:20:22
船の入港可能な港に
潮干狩の出来る遠浅の干潟
国際的な国都の置ける土地や遺跡
この条件を揃えないと難波とはいえない
当然大阪難波には当てはまらない

688:日本@名無史さん
08/01/01 18:05:52
0312:昔こそ、難波田舎(なにはゐなか)と言はれけめ、今は都(みやこ)引き、都(みやこ)びにけり
藤原宇合(ふじわらのうまかい)

これは天平4年(732)に完成した難波京は聖武天皇が作った当時の歌ですね
その前にも都になったり古くから鴻臚館があったり賑やかな国際港湾都市であった筈なのに
この難波は可笑しな難波ですよね

689:日本@名無史さん
08/01/01 20:58:35
移設後の難波が、いかに名ばかりの難波なのか、よく解るね

690:日本@名無史さん
08/01/01 22:32:09
聖武天皇もあんなに不便な難波に遷都したのは軍事かもしれない

691:680-681
08/01/01 23:10:02
>>686-687
8世紀初頭までの大阪の地形の変遷をご存知でないようで。
>>687の言う条件は満足している。

でも、大阪は新興の地方拠点にしか過ぎなかった。

692:日本@名無史さん
08/01/01 23:43:09
干潟が出来る条件も知らない馬鹿は来るなよなwww

693:日本@名無史さん
08/01/01 23:48:11
>>688
当時は栄えてないよ
中大兄皇子や中臣鎌足がいた間だけはともかく
孝徳天皇が難波宮の都で死を迎えるときの記述を読んでみ

694:日本@名無史さん
08/01/02 00:03:48
↑鴻臚館は何処いったんだw来るな馬鹿w

695:日本@名無史さん
08/01/02 00:05:59
上町台地の西側に難波はあるんだよな
潮の流れのそこそこあるような大阪湾に干潟できるのかなw
有明海のような干満の差で海が後退するのが干潟だよな
潮の流れが少ないから遠浅の海が出来るんだよな
現在の有明海もちゃんとした港殆ど無いらしいな
大阪は条件満たして無いと思うけどなw

696:日本@名無史さん
08/01/02 03:54:41

難波の北対岸(淀川河口中州)に潟(南潟=南方)がある。
難波の北は河内湾(湖)の放水口であり入り江である。淀川水路とは別。
入り江(放水口)の南岸が浪速の港。
難波(浪速)の西は砂浜の海、難しい波(三角波)の海、浪が速い(沿岸潮流)海。
難波の東は上町台地。
難波の南は大和に通じる道。

河内湾はラグーンのようなものだね。

参考
難波(天神・今宮神社)の西対岸に西宮神社、その東側に今津がある。
今津は武庫川河口西横にある入り江に出来た港。
(甲子園球場は武庫川河口河川敷にある)
今津は難波の港に行く船の潮と風の退避港。
難波の海は荒れるので。



697:日本@名無史さん
08/01/02 07:49:34
>難しい波(三角波)の海
難しい波って書くじたい終わってるwww
難=波静かな こんな常識知らないのかw
浪速なんて当て字は万葉集に出てこないぞw
あとね淀川河口部は西成東成郡でね
難波はその南百済郡にあったんだよw
無理矢理淀川付まで難波にすんなよwww
必死に考えたみたいだねw笑わすなズッコケ君www

698:日本@名無史さん
08/01/02 09:12:41
>>696
調べて書いたにしては稚拙

699:日本@名無史さん
08/01/02 09:46:14
304:大君の遠の朝廷(みかど)とあり通ふ島門(しまと) を見れば神代し思ほゆ
1063:あり通ふ難波の宮は海近み海人娘子らが乗れる舟見ゆ

難波の宮は海に近い場所にあって、川に近い場所じゃないみたい。
「あり通ふ」は筑紫の歌みたいだな。
万葉集は勉強になるなw

700:日本@名無史さん
08/01/02 10:36:41
>>697は灘と難の区別がつかぬバカ。
淀川本流は現在よりもっと西。現在の神崎川のあたり。
旧淀川河口よりもっと西の海が灘。上記今津から西側の海。
難波の南が百済。

>>699
大阪の難波は淀川の東の入江(河内湾放水口)の南岸。
倉庫群跡も発掘されている。

701:日本@名無史さん
08/01/02 10:55:01
>>699
上記の歌の難波は前期(一次)難波宮(上町台地)とも考えられる。
これは大宰府の出先機関だろう。難波の宰府。

304の歌は大阪。
1063の歌が九州か大阪かどうかの判断はできない。


702:日本@名無史さん
08/01/02 13:20:30
「大阪」「歴史」で検索した。
古代については殆ど出てこない
知ってる人は知ってるからね

703:日本@名無史さん
08/01/02 18:46:43
難波の波にサンズイついてないかwww

704:日本@名無史さん
08/01/02 19:14:10
>>700
ズッコケ君!
それでも漢字辞書調べたよな!
まさか難波=灘に気が付かなかった訳無いよなw

705:日本@名無史さん
08/01/02 20:13:40
>>700
天才的な妄想だなw何時もながらどの資料見て云ってんだろうねw
>難波の南が百済。
倭名抄によりますと四天王寺が百済郡の南端みたいだよねw
現在の難波は四天王寺の直ぐ西北にあるけどね
難波が百済郡に入っていないなんて
馬鹿な誰かの妄想の尻馬に乗ってんじゃねーのwww
あと笑うのが倉庫があると難波なら全国何処でも難波だなw
www

706:日本@名無史さん
08/01/02 20:14:40
妄想とか出典の怪しいネタは投げ込まないでほしい!

707:日本@名無史さん
08/01/02 20:57:04
>>697は灘と難の区別がつかぬバカ。

区別してんのは君だけだ
皆ほぼ同じ意味だと受け取っている
特に難波の難とはね

708:日本@名無史さん
08/01/02 22:01:34
>>702
大阪の古代は触れちゃいけないみたいだね

709:日本@名無史さん
08/01/02 22:39:52
住吉神社の面している海が灘のようだね。

710:日本@名無史さん
08/01/02 23:04:36
>>699
「あり通ふ」は枕詞
これは博多湾にかかる詞でしょうね

711:日本@名無史さん
08/01/02 23:16:50
>304:大君の遠の朝廷(みかど)とあり通ふ島門(しまと) を見れば神代し思ほゆ
柿本人麻呂が筑紫に下って書いた歌だよね

712:日本@名無史さん
08/01/02 23:44:07

難波津の中心地は、上町台地の東部に、河内湾に面していた港(東成郡)だったようだね。
上町台地の西部の倉庫群跡のあるところは難波津の入口部(西成郡)。
難波津は難波評(郡)にあり、又その名称は難波評の港の意。

wiki
>713年(和銅6年)、郡郷の名称が公式に定められ、
>東部の難波大郡を「東生(ひがしなり)」、
>西部の難波小郡を「西成(にしなり)」と称するようになった。
>「東生(ひがしなり)」の「なり」は「生る」に由来し、
>「上町台地の東に新たに生まれた集落」という意味であった。



713:日本@名無史さん
08/01/02 23:51:58
逆だね。
難波津があったから難波評となった?

元々の難波は河内湾の静かな海のことを指したのでは?

714:日本@名無史さん
08/01/03 00:21:01
>>710
>「あり通ふ」は枕詞
>これは博多湾にかかる詞でしょうね
なるほど。

>>711
そうだね。
遠の朝廷は九州王朝のことだね。

715:日本@名無史さん
08/01/03 00:43:49
>>712
出典位確認したら?w
wikiの出典は、古事記も書記とも難波大郡と名前しかでてこねぇのに、
713年は続日本紀で元明天皇が、「畿内の郡郷の名前を付けろ」としか書いて無い。
明らかな妄想発展ネタだな。w 
福岡から移設後の難波なんて何処にも書いてない。w
史料の扱い位身に付けましょうね。w

716:日本@名無史さん
08/01/03 05:56:25
続日本紀も読まずに古代史語る人もいるのかw

717:日本@名無史さん
08/01/03 09:02:59
くれぐれも大阪難波なんて持統以降の奈良遷都に伴う移設で
名ばかりの難波を大阪に移設した事について議論しているけど
記紀に書かれた難波はほぼすべて福岡難波!
荒らしみたいなトンチンカンな突っ込みには注意注意!

718:日本@名無史さん
08/01/03 11:33:48
難波が北に寄って潟があったところで
史料にも載らない大阪難波をどう証明すんだろ
東西成郡と百済にあった難波は別物だしね

719:日本@名無史さん
08/01/03 12:58:34
wikiもヒドイもんだな

720:日本@名無史さん
08/01/03 15:09:22
倭名抄の摂津に難波郡も難波郷も無い事じたいがおかしいよw

721:日本@名無史さん
08/01/03 15:59:26
難波大郡は博多の事
前出の難波潟に難波港に鴻臚館遺跡に
どれ取っても大阪の訳ない

722:日本@名無史さん
08/01/03 16:38:19
304:大君の遠の朝廷(みかど)とあり通ふ島門(しまと) を見れば神代し思ほゆ
これは柿本人麻呂が筑紫に下って書いた歌だよね
1063:あり通ふ難波の宮は海近み海人娘子らが乗れる舟見ゆ
    するとこれは筑紫に難波があった事が解かる歌だよね

723:日本@名無史さん
08/01/03 20:31:21
大阪なんてね難波じゃないのよ

724:日本@名無史さん
08/01/03 20:37:46
孝徳天皇が孤独な死を迎えた難波も福岡なのか
意外と寂れてたんだな当時の福岡

725:日本@名無史さん
08/01/03 20:44:13
つまらん! くだらん! あほくさ~い!

726:日本@名無史さん
08/01/04 07:54:52
>>722
あり通ふ程賑やかな難波は福岡しかありませんね

727:日本@名無史さん
08/01/04 08:41:08
大阪へ移設が名ばかりで
移設後も石山本願寺迄空白なのは
ここまでの考察ではっきりした


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch