【初心者】スレッド立てる前に質問をPart20【歓迎】at HISTORY
【初心者】スレッド立てる前に質問をPart20【歓迎】 - 暇つぶし2ch956:日本@名無史さん
07/12/01 11:24:47
>>954
ネカフェに行け

957:日本@名無史さん
07/12/02 01:53:46
というかそもそも現在の教科書には三段撃の記述など載っていないのだが。
むしろ俺が使っていた副教材にはコラムとして三段撃は捏造の可能性が高いと書いてあった。
研究の進展により記述内容が変化するのはよくあるのに、どうして自分の世代の教科書に載っていたことを
引き合いに出して「教科書は嘘」などと批判するのかねえ

958:日本@名無史さん
07/12/02 03:47:24
三光作戦は、いまだに書いているな。

959:日本@名無史さん
07/12/02 09:23:07
戦国期の場合、城主は城から遠いとこに住んでる事は多いの?

960:日本@名無史さん
07/12/02 09:46:07
なんで幕末に治安維持を目的として結成された○○隊・組(新撰組とか)
はほとんど洋式化されなかったんでしょうか?ゲベール銃・ズボン装で連隊を基にした
洋式歩兵戦術は既に御家人の間では作られてましたよね?
治安維持の最前線で戦う彼らにこそ必要だったと思うんですが…

961:日本@名無史さん
07/12/02 10:07:26
>>959
城と住まいが遠くに離れているというか、
城は不便だけど防御力が高い山頂などに築いて、普段の住まいは麓の平地に近いところに館(防御力はあまり高くない)を建てていたってこと。
山頂だと、スペースが狭いのであまり大きな館は建てられないし、城勤めの武士がいちいち登城するにも不便なので。
城は非常時に立てこもるもので、普段住むわけではなかった。(無論例外はあります)

山城は鉄砲が普及すると、相対的に防御力が落ちたので、平地や低い丘に石垣造りの大きな城を築くことが多くなった。
そのほうが、多数の兵士を収容したり、交通や経済的に重要な地点に築城できるというメリットがあります。



962:日本@名無史さん
07/12/02 10:30:58
>>961ありがとうございます。
実家近くの山城の城主はかなり離れたところに住んでいたようで不思議に思いました。
ただ、郷土史によるとかなり遠くの今は市街地に住んでいたことになってるのですが
宗家といわれる家は何故か城跡近くに住んでる・・・・不思議だ。

963:日本@名無しさん
07/12/02 11:24:51
>>961がいう山城を詰城といいます。
典型的なのが甲斐武田氏の要害城。有事の際に立て籠もって戦うためのもので
平時の居館はご存知の躑躅ヶ崎館。

でもこれは本拠地の地勢や周辺事情の必要あって、こういう組み合わせにしただけにすぎません。
航路が開かれたら泊地に移ったほうがいいんじゃないとか、領地内でも主敵から守るポイントに
山城(砦)をおくのはいいけど、そこからだと総領としての勤めはやりにくい…とかね、
いろいろあると思いますよ。

964:日本@名無史さん
07/12/02 12:08:24
>>960
治安維持と戦争行為は重さが違うしね。
いくらオウム(坂本・大久保など)が反政府ゲリラとはいえ
そのアジトである貸しビル(寺田屋)に戦車砲を撃ち込む訳にはいかんだろう。
なんといっても現政府自らが破壊行為をするわけにはいかないのである。

「大雑把に言って」、政権は成立した瞬間から破壊(攻め)の組織から現状維持(守り)の組織になる。
倒幕側は破壊が目的、幕府は現状維持が目的。時代は白人の奴隷になるかどうかの瀬戸際。
いい知恵(戦略)は現状破壊側からしか出てこない、ボケッとしてる現状満喫側は
この先ダメとわかっていても動け(か)ないニートみたいなもんですね。

でも、コレじゃ答えになってないか・・・

結局は気分(意識)の問題だろう。

それまでの日本の形は社長(天皇)が経営を委任した社長代理(徳川)が運営している。
で、社長代理は誰でもOK。時代に対応できない現社長代理を引きずり降ろそうとした。
それは嫌だというので現社長代理とその側近(一流大卒)は、社長代理室に
最新の武装バリケードを築いたと言うお話。
では、エアコンも効かない社屋外のドタバタ(攘夷倒幕運動)の対策は平社員や
テキトーなエサで釣り上げた三流大卒~中卒の派遣・バイトにやらせておく。
渡した機械工具は時代遅れの中古。
最新のものでは内ゲバ・ライバル会社へ転職されるとコワイから渡さない。

人間、儲かってる時はバンバン金使ってそれでさらに拡大していくけど
落ち目になると一円でも始末するもんだ。
200年架けてここぞと言う時に知恵も力も出せないヤツに成ってしまったんだろう。
「無職・だめ板」の上の絵みたいに・・・・

965:日本@名無史さん
07/12/02 12:48:39
>>961
ということは,信長の岐阜城も普段はそこに生活していたわけではないのか?


966:951
07/12/02 15:28:54
ヨロピク

967:日本@名無史さん
07/12/02 17:30:57
すいません。日米安全保証条約の質問をした者です!ググっても出てこないんで…。ではこの条約の内容ってどれですかね…?

ア)日本が他国に攻め込む場合、日米共同して侵略戦争を行える。

イ)アメリカが他国に攻撃された場合、日本の自衛隊が出動する。

ウ)アメリカが核兵器を使用する場合、日本へ核攻撃はせず安全を保証する。

エ)他国が日本の領土を攻撃してきた場合、日米共同して対処する。

長々とすいません…(:_;)

968:日本@名無史さん
07/12/02 17:53:47
全くのシロート質問で恐縮ですが、遺跡発掘の際に古代の地表を掘り出すときには、
どうやってその時代の地表を掘り出すのでしょうか?

多分、土の色で見分けるのでしょうが、違う時代の地層とか柱の穴の中の土とかは、
雪かゴミを取り除くような感じでサクサク取り除けるのでしょうか?
上に堆積した土と、お目当ての時代の土を、きれいに区別できるのが不思議です。

また、歴史の本の写真を見ると、異なる時代の遺跡が重複してるものがありますが、
その場合、下の地層を掘り出すために上の遺跡を破壊することになるのでしょうか?

969:日本@名無史さん
07/12/02 18:24:55
>>968
その遺物が埋まっていた地層によって時代を判断するか、あとは炭素14なんかによる年代測定法を使う。

>その場合、下の地層を掘り出すために上の遺跡を破壊することになるのでしょうか?
どうしても下の遺跡を掘り出したい場合は、そうなる。
どの時代のものを一番残したいかによる。

てゆうか、これって日本史板より考古学板で聞くべき話題じゃないの?

970:日本@名無史さん
07/12/02 18:51:36
地層の年代の測定をしたとして、土を取り除くのってけっこう難しくない?
上にもあるように除雪やゴミを片付けるのと違って、土が堆積してるわけだから、
間違えて掘りすぎたり、肝心の地表を傷付けたりしないの?

971:日本@名無史さん
07/12/02 18:59:17
考古板で聞いたほうが詳しいレスが来ると思うぞ。板違いを指摘されてるのに、ここに書くなよw

972:日本@名無史さん
07/12/02 19:13:48
なんか歴史教育って最近はゆったりしてる感じ。
俺等が受験生の頃は日本史の最初の授業は炭素測定法からだった。
近現代史は大まかにしかやらなかった。

最近は近現代史を詳しくやってるのかやたらと戦争の記述を問題にしているのが不思議。
論争になるような正誤が付け難い問題は受験では出題されなかった。
そもそもほとんどの学校で近現代史まで授業は進まなかった。
詰め込み教育でカリキュラムをこなせないのがあたりまえだったからだ。

973:日本@名無史さん
07/12/02 19:37:21
江戸時代の人々の生活や風俗など、文化的なことを専門に学びたいのですが、これって歴史学・民俗学・社会学のどれに分類されますか?

974:日本@名無史さん
07/12/02 20:06:18
歴史学

975:日本@名無史さん
07/12/02 20:36:01
>>974
わかりました!
ありがとうございます!

976:日本@名無史さん
07/12/02 21:56:05
>>972
今の歴史教育だって、たぶん高校の日本史で近現代までしっかり消化できている
学校は少ないと思うぞ。しかしそのくせ近現代重視傾向が強くなっているため、
結果として予備校とかの受験産業が大流行。

あと受験勉強としての日本史の場合、例え論述問題であったとしても、
“教科書的にこれが正しい”ということが確定できないような問題は
出題されないはず。もちろん正解が複数あって、そのうち一つでも書ければ
正解というスタイルの場合は、その限りではないが。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch