凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part9at HISTORY
凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part9 - 暇つぶし2ch2:日本@名無史さん
07/04/03 13:55:50
関連スレッド

【土橋】中世の城に(;´Д`)ハァハァ汁2【虎口】
スレリンク(history板)

【天守】近世の城に(;´Д`)ハァハァ汁1【石垣】
スレリンク(history板)

城下町の格式をランク付けして下さい
スレリンク(history板)


3:誘導
07/04/03 14:58:48
重複です。以下のスレッドが既にあります。
スレリンク(history板)l50

4:日本@名無史さん
07/04/03 15:24:39
>>3
荒らしが建てた、混乱目的のスレは板として容認できません。

5:日本@名無史さん
07/04/03 18:30:31
                  ,ィイミミミミミミミミ!ヽ
                 /リミミミミミミミミミ彡ヽ
                 fミメ --ーーー-弋メ.ミ!
                 .ト.| ___ _____ ____ .|ミ;|
                 ト|. _,,,,,,____,,,,,,_  |ミ|
                 {.ト.i~-ェ:ュ H.,ィェュ~i-}!:7
                 l.|.ハ、_____ノハ、_____ノ .! }
                 ゝf  _, ,L__ 」、、_  l‐'   >>1 お疲れ様です。
               __,. -'ヘ, ィー===-'〉, ,/─-
          _ -‐ ''"   / \._._____._/!\    ゙̄ー- 、
         ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !

6:日本@名無史さん
07/04/03 20:11:45
新スレおめ!

7:日本@名無史さん
07/04/03 22:45:12
豊ノ公肥前名護屋城の天守台の整備完了
URLリンク(www.saga-s.co.jp)

8:日本@名無史さん
07/04/03 22:52:31
風雲たけし城



9:日本@名無史さん
07/04/05 11:28:10
1乙!!

暖かくなってそろそろ城めぐりの季節ですね!

10:日本@名無史さん
07/04/08 20:03:14
前スレを埋めて早くここを使おうぜ!


11:日本@名無史さん
07/04/13 17:05:09
城壁厨の立てたスレは撃沈したの?

12:日本@名無史さん
07/04/13 17:29:42
削除奉行に冷静な判断力があった、ということである。

13:日本@名無史さん
07/04/15 13:09:15

三重の地震、亀山城は大丈夫か?



14:日本@名無史さん
07/04/15 13:42:49
とりあえず、近世天守は中国式城壁の最終形態だな。

15:日本@名無史さん
07/04/15 14:54:59
>>13
亀山城なんてなにも無いからいいよ。
窓がガラス張りの櫓なんかどうでもいい。


16:日本@名無史さん
07/04/15 14:59:01
亀山城の石垣がぶっ壊れたぞ。

17:日本@名無史さん
07/04/15 18:24:00
前スレ>>997
コンクリートの偽天守と世界遺産のマジ天守を同列に論じられても困るよなw
ところで気になったので 大阪城 エレベータ と 名古屋城 エレベータ で
ググってみたら障害者関係のサイトはみんな「便利になってよかった♪」と
肯定的な評価ばかりのようだけど、誰もあの木に竹を接いだようなデザインに
疑問を抱かんのかね?

18:日本@名無史さん
07/04/15 18:42:15
墨俣の住人が一夜城の模擬天守の件で「ほんとはこんな城は無かったが出来ちゃったもんわ仕方がない」とか言ってたのをTVかなにかで聞いたな
模擬天守が出来るまえに止めるなり計画変更するなりしてほしかったがw

19:日本@名無史さん
07/04/15 22:35:57
今日の地震で亀山城の石垣が崩れてるな
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)

20:前スレ997
07/04/15 22:47:06
>>17
疑問は抱いていても、口にすると糾弾されるからなかなか口にできないんでしょ。
漏れも障害者本人ではなく、いわゆる「支援者」と称する人の前でつい「文化財建築にエレベータなんか後付けしたら文化財
破壊になっちゃいますよ」なんて言っちゃったもんだから徹底的に糾弾されてしまいました。
この調子では、あと20年もすれば姫路城や松本城の天守にエレベータが付くかも知れんな。
つーか、その前に白河小峰や白石や掛川みたいな復元天守にエレベータが付くほうが先だけど。

21:日本@名無史さん
07/04/16 01:05:39
おもしれーから、好きな城アンケート続けようぜ。

22:日本@名無史さん
07/04/16 01:10:03
エレベータの存在に疑問を抱くのはNGかもしれないけど
デザインに疑問に抱くのはいいと思うけどね。
少しでも否定しちゃダメなんだろうか。
あれはもう木に竹ですらないよね、あきらかに異物。
どういうつもりで設計したかを知りたい。

高松城は復元する事になったらエレベータ付きそうだよね
コンクリで復元の意見があったくらいだから。
とにかく現存天守だけはマジでやめてほしい。

23:日本@名無史さん
07/04/16 01:30:19
>>20
俺だったら余裕で反論して、凶弾野郎をファビョらせる自信ありw

24:日本@名無史さん
07/04/16 03:20:38
どんな風に?

>>20
解決策・・・おんぶするボランティアを募集。各階ごとに車椅子。改築要らず。

25:日本@名無史さん
07/04/16 04:48:11
江戸城に適う城なし、巨大すぎるって。

26:日本@名無史さん
07/04/16 04:56:20
天守の階段を人をおんぶして登るのは無理じゃない?
というか最上階の広さや全体の構造を考えたら
エレベータ取り付ける事自体不可能だよね。
あまり心配する必要ないかな。

27:日本@名無史さん
07/04/16 09:47:53
城の外側にエレベータ用のタワーを建てて天守とつなぐと言う手もある

28:日本@名無史さん
07/04/16 11:41:01
>>27
大阪城の本丸地表レベルから天守入り口の石垣まで上がるためにそんなエレベータがあった記憶が。

29:日本@名無史さん
07/04/16 13:12:40
こうですか?わかりません><
URLリンク(img92.imageshack.us)

30:日本@名無史さん
07/04/16 15:01:46
>>19
やっぱり崩れたか・・・
復旧がんばれ。


31:日本@名無史さん
07/04/16 15:22:03
亀山城の多聞櫓は大丈夫だったのか

32:日本@名無史さん
07/04/16 22:04:22
亀山には算木積みが伝わってなかったか。。

33:日本@名無史さん
07/04/16 22:27:49
亀山城の櫓ってドアノブだっけ?

34:日本@名無史さん
07/04/17 13:16:49
URLリンク(www.city.himeji.hyogo.jp)
マジで提案してる人っているんだな>13番

35:日本@名無史さん
07/04/17 13:17:59
ヒント:その地域は「日本文化を好ましく思わない」在日外国人が多く居住している。

36:日本@名無史さん
07/04/17 14:21:15
>海外も含め障害者や高齢者の観光客増加にもつながる。

もしエレベーターなんか設置しようものなら
城マニアはもちろん多数の一般観光客からも見放されるわ。

37:日本@名無史さん
07/04/17 19:39:41
>>34のリンク先、提案した奴を知的障害者に認定しました。
足腰は問題ないので、階段をお上りください。

38:日本@名無史さん
07/04/17 20:22:10
【三重地震】“江戸時代のは崩れず” 亀山城跡の石垣、崩れたのは昭和47年に修復した部分だけ
スレリンク(newsplus板)

まあこれは…どうなんだろ

39:日本@名無史さん
07/04/17 20:24:14
【三重地震】“江戸時代のは崩れず” 亀山城跡の石垣、崩れたのは昭和47年に修復した部分だけ
1 :ままかりφ ★ :2007/04/17(火) 19:47:25 ID:???0
三重県亀山市で15日に震度5強を観測した地震で、亀山城跡の石垣が
崩れた現場を専門家が調査したところ、30年余り前に比較的小さな石を
使って修復した部分だけが崩れていたことがわかりました。

15日の地震で亀山市では、亀山城跡の石垣が幅2メートル、高さ6メートルに
わたって崩れました。亀山市教育委員会の担当者と専門の業者あわせて4人が
17日、現場を訪れ、原因を調査しました。この石垣は、およそ400年前の
江戸時代に加工していない自然の石を積んで築かれたものですが、調査の結果、
石垣の崩れた部分は、昭和47年に修復した部分だったことがわかりました。

これに対し、400年前に石が積まれたままの場所はまったく壊れていませんでした。
調査の担当者によりますと、修復の際に、江戸時代に築かれたときと比べて
小さな石が使われたため、重さが足りず、土台の盛り土に石がしっかりと
食い込んでいなかったことが原因とみられるということです。

亀山市教育委員会まちなみ・文化財室の嶋村明彦室長は「貴重な文化財なので、
昔の石垣の積み方を踏まえて、工事方法を検討し復元していきたい」と話しています。

URLリンク(www.nhk.or.jp)
URLリンク(www.nhk.or.jp)


40:日本@名無史さん
07/04/17 21:07:22
ドケチな三重県人らしい修復といったところか

41:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
07/04/18 07:01:03
名古屋城の天主台も次の地震には耐えられないかもね。

42:日本@名無史さん
07/04/18 15:04:35
石垣の修復ってよくやってるけど本当に意味あるのかな。
古い石垣を解体したのに逆に弱くなるならもったいないよね。
最近の技術はしっかりしてるのかな?

43:日本@名無史さん
07/04/18 15:32:22
地圧で孕みだした石垣は江戸時代にはこまめに修復されていたらしい
今回崩壊した亀山城の石垣は近代に積み直された箇所

名古屋城の大天守は天守台ではなく、地下のケーソンに支えられているから地震の被害は少ないと思うが・・・

44:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
07/04/18 19:49:10
建物はともかく、石垣は戦火で疲弊しているうえに組みなおしも行われている
みたいだから濃尾地震クラスの揺れに耐えられるか心配。
他の戦災城郭はどうだろうね。

45:日本@名無史さん
07/04/18 20:00:44
富山城千歳御門復元
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

46:日本@名無史さん
07/04/19 02:55:21
>>29
それって何かのゲームの画像?

47:日本@名無史さん
07/04/19 19:26:19
ぐぐってたらこんなん出てきた
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
&keyword0=%2F%B5%DC%BE%E5%2C%CC%D0%CE%B4%2F&conditionRange0=1&areaRange0=year&KeyRangeS0=&
KeyRangeE0=&select=&pnum=1&mode=0&sortType_bottom=&AREACNT=1&JNUM=1&RANGE_AREACNT=1
&SORTFLG=DESC&SORTKEY=year1&SORTMARK=0&USELANG=jp


48:日本@名無史さん
07/04/20 00:48:59
>>46
映画 戦国自衛隊1549だと思う

49:日本@名無史さん
07/04/20 22:10:48
URLリンク(www.chikumashobo.co.jp)
↑浜松城の一代目模擬天守と広島城の一代目模擬天守の写真収録
浜松城には二代目模擬天守もあり、今の模擬天守は三代目らしい
熱海城模擬天守が建設された経緯や戦前に大阪城天守台に作られた豊公館、大阪城天守台脇のガラス張りエレベーターの話とか
模擬天守の話がたくさんある

50:日本@名無史さん
07/04/22 03:43:03

 ど う せ な ら 写 真 う p し て よ !

51:日本@名無史さん
07/04/22 10:38:44
立ち読みで済ませたから写真はないの

52:日本@名無史さん
07/04/22 16:58:19
わざわざ見る価値なし。

53:日本@名無史さん
07/04/22 21:48:11
そうだよね
模擬天守だもんね
しゃしゃりでてごめんね

54:20(前スレ997)
07/04/24 16:45:36
>>37
このスレの人たちは他人の苦しみがわからない人たちなんですね。がっかりしました。
お城が好きなのに、障害のせいで実物に入れずに嫌な思いをしている人たちへ思いやりをできる人になってください。



・・・・・と漏れが言われたことを少し手直しして放火してみるテスツ。

55:日本@名無史さん
07/04/26 03:08:13
鞠池城ってどうよ

56:日本@名無史さん
07/04/26 09:29:49
さて色盲の集団が絵画をうまく認識できないので見えるように配慮した色使いに変えろとか仏像の腕が折れてるのをそのまま放置して観客に見せてるのを障害者に対する冒涜で見せしめだから撤去しろと言うやつはいないだろう。

そもそも文化財に手を入れるなんて論外。コンクリ天守ならどうしようと構わないが芸術性が高かったり貴重な観光資源を改悪することはそれらの制作者を冒涜する事ではないだろうか。
身障者だからと言って文化財を加工しろと言うのは増長するにも程がある。
ならば皆さんの協力を持って登ればよい事で、
身障者の権利拡大を狙ってるのか知らんが文化財擁護は一般常識でそんな理不尽な要求はかえって身障者に対する誤解を生むだけだ。
一個人なら同情すべき話ではあるが文化財はあるがままに残すべき世界の、子孫への宝だろう。
冷静な議論に感情剥き出しで「冷たい人間だ」と罵倒するのはなんかの宗教の悪影響か?

57:日本@名無史さん
07/04/27 05:59:44
dから問題は「おんぶボランティア」で解決よ。

>>54
>>24で『おんぶボランティア』って提案してるでしょ!

58:日本@名無史さん
07/04/27 20:18:46
おんぶボランティアw

59:日本@名無史さん
07/04/29 01:12:08
名古屋城の本丸と二の丸は高低差がどれくらいあるのでしょうか?
(実際に行ったことないので)
航空写真で見ると全く同じ高さかと思ったのですが
地上からの写真だと微妙に落差があるようにも見えるのですが・・・

60:日本@名無史さん
07/04/29 09:52:47
本丸より微妙に低いが、普通に歩いているとほとんど気付かない。

61:20(前スレ997)
07/04/30 10:21:22
>>57
平日だと高齢者しかボランティア要員がいないから急な階段では却って危ないw

>>56
いやマジでそのおばちゃん(自称「支援者」)には「おまいは冷血漢だ!」みたいに罵られた上、本社に投書された。
つーかそういう意味では現存物以上に木造再建物はピンチだな。
指定史跡に建てる天守や櫓にエレベーターなんかつけて設計した日には文化庁の許可が下りないのでそもそも着工できない。
ぜひおばちゃんには文化庁へ直接当たってみてもらいたいもんだw

62:日本@名無史さん
07/04/30 18:01:50
>>60
情報thxです。

>>61
失礼ですが、お仕事はどのような関係ですか?
>関東在住在勤
>本社に投書された



>「大阪城の天守閣にはエレベーターがあるのに、
>なぜ姫路城の天守閣にはエレベーターがつけられないんだ
>障害者無視も甚だしい!」と怒鳴られた

が、どうも結びつかないんですが。

63:日本@名無史さん
07/04/30 20:42:59
>>61

身障者のための文化財破壊という出張か。
当の身障者たちはどう思うか・・・

64:日本@名無史さん
07/05/01 01:04:49
身障者はどんどん騒げよ

そのうち振り子が戻るように、バリアフリー化に歯止めがかけられるように
なるだろ。東横イン問題も然り。あれはマスコミにはあまり出なかったが、
ネット上では「なんでもバリアフリー化」への疑問の声が多数出てたしな。

頭の悪い権利拡大運動は、権利拡大に制限をかけられてしまう逆効果で
馬鹿な行為だねw

65:日本@名無史さん
07/05/01 14:09:43
>>62
某地方自治体で文化財関連の仕事やってます。「本社」はまあ通称ですがw
大阪城と姫路城の話は、まだうちでは計画段階なんで例え話として出したお話です。
どうも昨今は障害者本人よりもいわゆる「支援者」の方が挑戦的かつ無茶を言うことが多いです。

66:日本@名無史さん
07/05/01 19:37:41
>>65
おんぶボランティア行け>滅私奉公

67:日本@名無史さん
07/05/01 21:25:01
現存天守で一番新しいのは伊予松山城?


68:日本@名無史さん
07/05/01 21:47:52
好きです鶴ヶ城

69:日本@名無史さん
07/05/01 21:49:18
>>67
正解!

70:日本@名無史さん
07/05/01 21:51:21
いつか姫路城天守のドテッパラにエレベーターがつく日がくるのか。

71:日本@名無史さん
07/05/02 00:10:59
天守まで行く弁を考えて二層目の唐破風の出格子が左右に開いて大手付近までエスカレーターがカタパルトみたいに出てくると

72:日本@名無史さん
07/05/02 00:11:45
カタパルトじゃなくてタラップね

73:日本@名無史さん
07/05/02 02:01:04
>>65
なるほど、文化財の仕事ですか。

>障害者本人よりもいわゆる「支援者」の方が挑戦的かつ無茶を言うことが多い
これは障害者に限らず福祉やら人権問題全般に言えることですね。
なんつーか、こういうことを「利権」にしてる人たちがいるんですね。

74:日本@名無史さん
07/05/02 16:05:07
なんか車いすの為に歩道と車道の段差をなくしたら
盲目の人が歩道の境目がわからず危険になったって話を思い出すな
この手の話は

75:日本@名無史さん
07/05/02 19:15:32
栄華を極めた名城 「丸亀城・日本一の石垣」

5月4日(金) 20:00~20:54 BS-i


76:日本@名無史さん
07/05/02 21:35:55
>>75
>丸亀城・日本一の石垣
確かに、あれだけの石を山の上まで運ぶのは大変だったでしょうね。

ところで高石垣というと、大坂城と伊賀上野城が有名だけど、
3位以下の石垣の高さのランキングはどこなんでしょうか。
どこかにその手の資料とかサイトはないですかね?

77:日本@名無史さん
07/05/02 22:32:57
高石垣というのは一面だけの高さの場合と、
数面合わせたトータルの高さの場合で2種ある。
丸亀の場合は後者だったかな?

78:76
07/05/02 23:03:39
写真で見る限り、丸亀は後者でしょう。私の質問は一面の高さのことです。
段々にすれば(理屈の上では)どこまでも高くできるでしょうから。

79:日本@名無史さん
07/05/03 16:34:48
質問ですが、天守閣の落雷対策はどうやっているのでしょうか。
写真を見ると、戦後再建された名古屋城や若松城には避雷針がありますが、
国宝の姫路城や松本城には避雷針がないようです。
よくこれで数百年も燃えずに残ったものだと思うのですが、
何か別に雷を避けるうまい方法があるのでしょうか?
URLリンク(www.k3.dion.ne.jp)
URLリンク(motoitti0818.zero-yen.com)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(www.uraken.net)

80:日本@名無史さん
07/05/03 19:25:15
>>79
姫路城と松本城の天守の写真の屋根の隅から電線みたいな物が出てない?
アースじゃないのかな

雷などの電気の性質を知らない当時は天守の雷対策はしてなかったはず
古い天守が雷の被害に遭ったか遭わなかったかは鯱の材質(粘土、木製、銅版)も関係してると思うけど


81:日本@名無史さん
07/05/03 23:06:25
よく見れば鯱に避雷針がついているのがわかるはず。

82:日本@名無史さん
07/05/04 01:24:32
なるほど、鯱に避雷針がついてるのですか。
しかし、近代以前はとくに落雷対策をしてなかったとすると、
現存している天守が雷で燃えなかったのは単に運がよかったということですか?

83:日本@名無史さん
07/05/04 08:56:55
雷が電気だとわかったのはいつだね?
400年前に築城したときに雷対策なんかあるわけなかろう。
落雷で燃えた天守は多い。

84:日本@名無史さん
07/05/04 10:34:00
>>82
伊予松山城は落雷で焼失し、幕末に再建された物が現存。

落雷対策と言えるかどうか分からないけど、天守3階の屋根裏は
全面風水で水を表す黒色で塗られているそうだ。

85:日本@名無史さん
07/05/04 15:51:13
2036年に江戸城の外堀復元事業が計画されてるって本当?

86:日本@名無史さん
07/05/04 16:48:12
>>85
ソースは?


87:日本@名無史さん
07/05/04 17:09:56
>>84
それは大天守だけ。
小天守とか周りの櫓や門は放火や戦災で焼失している。

大天守以外の付属建築物はバチモン。

88:日本@名無史さん
07/05/04 17:13:23
つーか今大天守の話してんじゃね?

89:日本@名無史さん
07/05/04 17:26:59
>>87
連立天守群の門や櫓は全部は焼けてませんよ。

一ノ門二ノ門三ノ門辺りの門や櫓をはじめとした21棟は
現存で重要文化財です。

90:85
07/05/05 02:53:52
>>86
URLリンク(www.jsce.or.jp)
ここの5.5.2

91:日本@名無史さん
07/05/05 12:37:55
>>70
最終目標は富士山にエレベーター

92:日本@名無史さん
07/05/05 18:10:50
安土城は復元されるのだろうか
URLリンク(home.hiroshima-u.ac.jp)

93:日本@名無史さん
07/05/05 20:22:30
>>92
その想像図から現地に復元するのは無理があるのでは?

そういえば、南下玄興の『安土山之記』に天主を多宝塔に比喩してる一節があるのが興味深い。
しかし、天主指図をもとにした内藤氏案も天主の高さ、穴蔵の深さ、吹き抜け部分の梁の構造、外壁の仕様など解釈に疑問点はある。

94:日本@名無史さん
07/05/05 21:22:25
写真が残っているもの以外の再建は認めたくないものだな

95:日本@名無史さん
07/05/05 22:36:56
篠山城の復元書院なんか時代考証が不可能だから、壁も襖も真っ白だぞ。
外見だけそれらしくてしても復元なんて無駄だね。
現存する城や櫓、門や御殿の保存にこそ力を入れてくれ。

96:日本@名無史さん
07/05/06 14:07:42
金沢城ってどうですか?

2001年に菱櫓・橋詰門・橋詰門続櫓・五十間長屋を純木造で復元しました。
瓦は有事の際に戦国時代の鉄砲の弾として使用できるように鉛瓦としています。

現在、惣構堀の復元、河北門の復元、そして全国でも珍しく、一旦埋められた宮守(いもり)堀を水堀化しています。


97:日本@名無史さん
07/05/06 15:28:20
堀の復元といえば大阪城の東外堀も数年前に水堀化された。

98:日本@名無史さん
07/05/06 19:54:04
東外堀も数年前に水堀化しても天守に変なエレベーターをくっつけたら+-0じゃないのかね
コンクリートでも仕方がないから二階廊下を外観復元して、内部をエレベーターにすれば見た目の印象はだいぶが違ったと思うんだがな

99:日本@名無史さん
07/05/06 20:37:21
4日に彦根城に行ってきました。
天守閣の前で一時間半待たされたことより
マスコット「ひこにゃん」の人気ぶりに驚きました。
一日に四回、ひこにゃんが中の人と共に現れるのですが
なぜかヒゲが一本足りなかったりして。
まあえらい人気でした。

100:日本@名無史さん
07/05/06 23:33:25
姫路城に関しては世界遺産登録されているから
形状・景観の変更はできないっす
よかつたね
大阪城も名古屋城も階段に沿って
エスカレーター付けた方が何ぼかましだったのにね

101:日本@名無史さん
07/05/07 07:12:23
>>96
天守閣資料がないのが痛いね。

102:日本@名無史さん
07/05/07 13:22:05
>>101
慶長期の天守図等がないので、現実的には御三階の復元というとこでしょうか。

103:日本@名無史さん
07/05/07 19:33:51
鉛は環境に悪くね?

104:日本@名無史さん
07/05/07 23:12:32
戦闘に伴う火災は地球温暖化に悪くね?

105:日本@名無史さん
07/05/08 15:18:11
人間が存在することは、地球環境にとって害悪以外のなにものでも
なくね?

106:日本@名無史さん
07/05/08 23:38:38
発売中の歴史群像に彦根城のミニ特集載ってるよ

107:日本@名無史さん
07/05/09 01:01:35
>>105
RPGに出てくる悪のボスキャラみたいなセリフだなw

108:日本@名無史さん
07/05/09 01:40:13
ひこにゃんは、いいかげんウゼエ。

109:日本@名無史さん
07/05/09 04:43:30
   |  |            ノ   /
   ∨ ヘ、_, --―;―- 、/  /
    ヽ //   /    く  /
      / l     i′   ` イ
    _,レ┴─‐┴- 、_   ,」
    //`ー――一'^ー、´ ヘ
   // へ  へ     L_ヘ
  ,l に  ・   ニ    |   ヘ
 ∠.人  _人_       ├‐ ''゙´ヘ  
    > 、_        _人___ノ
    〉 /⌒ヽ` ̄二 ̄,ヘ
    /_,ヽⅰ.ノイ´   / l

110:日本@名無史さん
07/05/09 22:56:12
>>101
天守閣の図は無いね。幻の天守閣といわれている。
公式サイトには想像図(あくまで想像だが・・)がのってました。
五層六階だった?らしい。
URLリンク(shofu.pref.ishikawa.jp)

天守閣と本丸以外で近年になって見つかった図面や資料もあるし、
金沢城は100年かけて城の全部を完全復元するらしいから、そのうち出てくるんじゃないかな?
気の遠い話だけど・・・。



111:日本@名無史さん
07/05/10 01:31:41
幕末に、天守閣を「新築」しようとした馬鹿もいましたが






鯖江藩ですけれど。

112:日本@名無史さん
07/05/10 15:31:12
金沢城の石垣も見ごたえあるよ
昨年今まで見れなかった石垣が公開されるようになった
120万石の城見に来てください

URLリンク(homepage3.nifty.com)

113:日本@名無史さん
07/05/10 18:18:21
>>112さんは石川出身ですか?
自分も石川出身です。
金沢城は石川の誇りですね。

114:日本@名無史さん
07/05/10 18:32:08
おれのベスト10
名古屋、姫路、大坂、江戸、伏見、廣島、福岡、仙台、松本、福山

115:日本@名無史さん
07/05/10 20:37:00
おれのベスト10
安土、大坂、若松 、福知山、岩村、岡山、熊本、福岡、日田(永山)、岩国

116:日本@名無史さん
07/05/11 01:48:25
おれのベスト10

松山、松本、江戸、大阪、名古屋、若松、二条、二本松、明石、

117:日本@名無史さん
07/05/11 02:25:05
>>112
>明治期、陸軍によって堀の埋め立てと同時に上部を破壊崩され埋められた。
>今回発掘調査で地中からあらわれた。

こんな立派な石垣をもったいない。下半分?だけでもこんなに大きいんだから
全部残ってたらさぞ壮観だったろうね。

ついでにおれのベスト10
名古屋、高松、弘前、篠山、今治、長岡、二条、萩、府内、尼崎
なんだか高虎が多い  (^^;
つか、四角形を組み合わせた縄張が個人的に好きなんだけどね。

118:日本@名無史さん
07/05/11 13:40:15
信長ほど革新的な人物が作らせたのだから、安土の天守にエレベーターがあっても何の不思議もない。

119:日本@名無史さん
07/05/11 14:41:46
安土は天守でなく天主です。

120:日本@名無史さん
07/05/12 00:13:04
信長でも石造りの城や宮殿といった発想は無かったのかな。

121:日本@名無史さん
07/05/12 01:02:53
信長時代は石を四角く切りそろえる技術がまだなかったんでないかい?
豊臣大坂城の石垣ですら野面積だったらしいし。
それに日本の建築は基本的に高床式だから石造りってのは難しいのでは?

122:日本@名無史さん
07/05/13 06:56:21
>>114-115
福岡城がベスト10に入ってるなんて一寸驚き。

123:日本@名無史さん
07/05/13 08:04:47
フクオカッペ乙!

124:日本@名無史さん
07/05/13 13:37:37
俺は松本市に住んでいるのだが、
松本城を是非とも世界遺産に認定してもらいたいと日頃から思っている。
国宝の四城の内、平城なのは松本城だけだし、
戦の為の城郭として現存する漆黒の天守は松本城が唯一。五層天守も日本最古。
今、松本は市制100周年記念に加えて「風林火山」などでも武田信玄に因んで松本城は脚光を浴びている。
ゴールデンウィーク中に松本城へ行ってみたが、県外からの観光客でごったがえしていた。
(天守閣登るのに3時間待ちと言われた時は流石に驚いた)

ともかく、松本城は世界に誇るに値する日本の遺産である。
姫路城などは『白鷺城』と呼ばれるその白く華麗な美しさがあるが、
松本城は対照的に『烏城』(からすじょう)と呼ばれる漆黒天守の豪壮さがある。
松本城も姫路城同様、世界遺産に登録されて然るべきだと思うのだが、皆の意見を仰ぎたい。

125:日本@名無史さん
07/05/13 14:25:54
>>124
エレベーターをつけるのが嫌で、世界遺産にしようとしてるな? 障害者差別だ!

126:日本@名無史さん
07/05/13 14:35:30

唐津城(舞鶴城)の天守閣は、
もともと無かったものを復元した世界一めでたい建造物


今年、その唐津で城サミットやるんだってw?オマイら馬鹿じゃね?


127:日本@名無史さん
07/05/13 14:49:55
>>125
世界遺産登録にはメリットもデメリットもある。
松本城は階段が急勾配だから上の方のレスにもあるように、
将来的にエレベーターがつく可能性もあるが、
遺産を保護する為には多少のデメリットは仕方ない。
世界遺産登録は保全意識をさらに高めてもらうことにも繋がるし、
松本市民も松本城の世界遺産登録に向けてずっとアピールを続けている。
エレベーターの設置について俺は反対とも賛成とも言えないが、
市民が一丸となって街の美化(特に城の周囲の景観)や、
地元人の故郷再発見の機会・意識の向上に繋がってくれるのなら、登録を推進しても良いと思う。

128:日本@名無史さん
07/05/13 16:53:26
烏城って岡山城だけかと思ってた素人な俺・・・
今ぐぐったら熊本城も銀杏城だけじゃなくて烏城とも呼ばれてるのね。
でも「白鷺城」がなくても烏城と呼ばれてたのかな、とか思うと
姫路城の美しさは昔から全国に知れ渡ってたってことなんかな?それとも烏城って呼称は近年のもの?

129:日本@名無史さん
07/05/13 17:23:42
次の城の世界遺産は当然熊本城だから
松本は却下です。残念でしたね。

130:日本@名無史さん
07/05/13 17:41:40
>>128
熊本城と松本城の別名は「烏」と書いて(からす)城と読むが、
岡山城のほうは「烏」と書いて(う)城と読んで区別していた気がする。
「烏城」とは単に黒瓦・黒壁の城を指す異名に過ぎなかったんじゃないかな。

131:日本@名無史さん
07/05/13 18:36:58
岡山城は本来「金烏城」だよ。

132:日本@名無史さん
07/05/13 23:41:39
>>129
コンクリートの大天守を世界遺産に指定してもらえると他のコンクリ復元天守を持つ街の励みになります。

133:日本@名無史さん
07/05/14 08:10:33
夕陽に映える伊賀上野城の存在感は異常

時間がなく関西本線から遠めにチラッと見ただけだが、確かに異常

134:日本@名無史さん
07/05/14 14:41:31
>>129
かなりワロタ。
逆に天守などウワモノを再建せずにおけば遺跡価値として
世界遺産かもなw

135:日本@名無史さん
07/05/14 15:22:38
秀吉の頃は、城はみんな黒かった気がする。

っていうか大阪城の
「全金箔瓦&黒壁」の天守は、現代庶民が持ってる「城」の美意識をひっくり返すよね。
本来は「青丹よし」な奈良のお寺みたいな。



>>128
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)


136:日本@名無史さん
07/05/14 15:41:02
>>135
秀吉以降ならずとも、白壁を使う例は意外に少ない。
白壁のしっくいは劣化が激しいしコスト高なので、壁の一部または全部に板を張って
対応してしまうことが結構多い。いわゆる下見板張いうやつ。
現存天守でいえば、犬山・松本・松江・松山とか。櫓とか城壁なら、もっと事例は増える。

137:日本@名無史さん
07/05/14 16:21:44
中国の城は美しい城壁に囲まれて頑丈そうだ。
日本にもああいう城壁があったら良かったのに。

138:日本@名無史さん
07/05/14 16:41:27
城壁厨は無視ですよー>ALL

>>136
コスト以前に技術力じゃない?
漆喰天守はやっぱり「秀吉以降の、技術が頂点に達した頃」の建造物だと思う。
(多少、”秀吉時代との美意識の違い”も含まれるとは思うけれど)
あとは戦術・戦略上の問題じゃないかな。
「大砲対策」というところが大きいかと。(実際は大砲の前には無駄な抵抗だと思うけれど)

それと、「寒冷地かそうでないか」ということは分布の条件には入ってこないですか?



>>134
・「傾いている天守」として、某斜塔のような価値がある。
・信州の要ともいうべき防御拠点のはずなのに、おめでたい月見櫓。

ということでダメか?松本城。


139:日本@名無史さん
07/05/14 21:08:24
>>138
大砲対策で一番重要なのは漆喰(または板)の内側にある土壁の厚さですよ。
大阪の陣後に築城された徳川大阪城なんかはいい例ですな。
板にせよ漆喰にせよ、要は見栄えだけの問題なので。
あくまで伝記的な話だが、石田光成の佐和山城は漆喰も板もない土むき出しの
荒壁だったそうだし。

城の壁による地方的差異…うーん、よくわかりまへん。
屋根瓦とかだと、瓦は北のほうだと寒さと雪の水分で割れやすくなるので、
代わりに石を使ったり、銅を使ったりするんだけど、壁は…うーん。

140:日本@名無史さん
07/05/14 21:21:33
>>95
全くだ



高取城とか悲しくなるくらい崩壊が進んでいる

141:日本@名無史さん
07/05/14 23:10:51
>>139
越後高田城とか越前北の庄城は、板張りだったような気がする。
江戸幕府の天下普請なのに。

142:日本@名無史さん
07/05/14 23:53:59
>>134
同感。熊本城はインチキ天守より石垣と縄張にこそ価値があると思う。

143:日本@名無史さん
07/05/15 01:12:12
>>141
越後高田城の御三階は内藤案は柱型出しの下見板張りだが別の案は下見板と大壁の組合せ。
北の庄城の築城者は柴田勝家。
もしかして福井城の間違いかもしれないが、しかし福井城は大壁と真壁。

144:日本@名無史さん
07/05/15 22:40:03
>>141は釣り

145:日本@名無史さん
07/05/15 23:44:45
丸岡や高島は板だな。
金沢は?

146:日本@名無史さん
07/05/16 01:05:36
高取城
信貴山はどうなん?

147:日本@名無史さん
07/05/16 01:15:57
高取城は今日初白星がでました。
信貴山は好調で三連勝、明日の大関千代大海とは初顔ですが頑張ってほしいですね。
とか、どうでもいい感じのレス書きたくなったので書いた。

148:日本@名無史さん
07/05/17 23:37:25
>>145
金沢城の五十間長屋内部に伝統工法で作られた見本あり。(下記リンク下の方)
URLリンク(homepage3.nifty.com)

149:日本@名無史さん
07/05/17 23:39:57
ナマコ塀の城って、他にどこがあるんだよ。
異常だよなここまでされると・・・

右近の趣味かこれ?

150:日本@名無史さん
07/05/18 00:14:47
>>149
水戸、新発田、田原

151:日本@名無史さん
07/05/18 01:20:55
明日の天気予報
高取城は晴れときどき曇り
信貴山城は落城のち自爆

俺もどうでもいいのを書きたくなったよ。どうしてくれんだよ。

152:日本@名無史さん
07/05/19 19:52:25
>>150
江戸から24里、温暖な平野部に位置する常陸水戸。
日本海側の平野部に位置し、冬の降雪がある程度(山間部にははるかに及ばないが)の越後新発田、
半島中央部に位置し、温暖だが年がら年中やたら強風な三河田原。

なにか気候や地理的共通性…見出せまへん。

153:日本@名無史さん
07/05/19 23:23:19
>温暖な平野部に位置する常陸水戸

うそつけ、むかし一年ほど水戸に住んだことあるけど、
冬は東京にくらべるとかなり寒かったぞ。

154:日本@名無史さん
07/05/20 01:21:29
>>152
水戸城の三階櫓はデザインが単調になるのを嫌って海鼠壁にしてたとか何かの本で読んだ

今現在五層で復元されてる島原城も海鼠壁だけど古い絵図を見ると下見板張りで
天守は外観は四層で望楼部分は雨戸仕立てみたいですね
望楼の梁間は松岡案の三間か、三浦研究室案の四間のどちらか知らないけど

155:日本@名無史さん
07/05/20 07:56:31
>>153
ここは城スレなのでこれ以上つっこまんが、
シャレにならない都市型温暖化をしている東京と比較しないでくださいw

156:日本@名無史さん
07/05/20 08:57:00
>>154
水戸城のなまこ壁は「気持ちの石垣」だと何かの本に載っていた。

石材が集めにくかったのか、それとも御三家でも防衛設備になる
天守台を作る事を許さなかったのか、どちらだろうか。

157:日本@名無史さん
07/05/20 09:33:05
福岡城の多聞櫓にはカワイイ番犬が住んでいるのですが、
他にもこの様な番犬がいる城址はありますか?(因みに柴犬でした)

158:日本@名無史さん
07/05/20 10:53:00
ああ、水戸城はその説明でいいかも。
関東は石垣に使える石の産出が伊豆以外に極端に少なく、
しっかり石垣が使われた城自体が江戸・小田原くらいしかない。
(宇都宮城や忍城の石垣は後世の捏造)。
下につけたリンクのイメージを見るにつけ、このなまこ壁は気持ちは石垣なんだろうなあ。
URLリンク(www.3kids-cg.com)

もっとも、この論法では石垣を持っている新発田と田原は全く解決しないが。

159:日本@名無史さん
07/05/20 18:08:04
>>145
釣り?

160:日本@名無史さん
07/05/20 18:17:40
>>158
水戸の場合は1階部分を「なんちゃって石垣」の海鼠壁ではなく石垣に置き換えるとバランスがいいので、間違いないと思う。
新発田の場合は、気候的に金沢城の多聞櫓が海鼠壁を使っているのと同じだろう。
同じサイトの金沢城の解説にも、
「壁面に瓦を張った海鼠壁は、雪国における耐寒の工夫がみられる。」
と書いてあるし。

もっとも、この論法でも寒冷地ではない田原は全く解決しないが。

161:日本@名無史さん
07/05/20 19:31:23
>>156
美観上と石垣の変わりに海鼠壁をめぐらしたと某著で読んだが?

162:日本@名無史さん
07/05/20 19:38:58
日本3代名城は名古屋城、姫路城、熊本城だと思うのは俺だけ?

163:日本@名無史さん
07/05/20 19:43:17
>>161
その某著は、なにを根拠に言ってるんだ?

164:日本@名無史さん
07/05/20 19:51:47
>>162
3代ならそれでおk

165:日本@名無史さん
07/05/20 21:00:44
>>163
>>156

166:日本@名無史さん
07/05/20 22:13:05
>>165
>>163

167:日本@名無史さん
07/05/21 00:35:22
要するに、163の脳内ベストセラー?

168:日本@名無史さん
07/05/21 19:51:12
全国の城跡を全て復元しろ!

169:日本@名無史さん
07/05/21 19:57:52
>>168
よし。判った。

全部復元するから喪前が金出せ。

170:日本@名無史さん
07/05/22 00:09:25
よし、わかった。
全てエレベーターつき鉄筋コンクリート、観光優先で実在のものとは違う姿で
中身は郷土資料館だがそれでいいな。

171:日本@名無史さん
07/05/22 08:18:54
城跡を復元するということは、官庁や学校が立ち退くということなんだがな。
東京で言えば、外堀の内側の全ての建物は取り壊し。田安門や清水門など
いくつか残るだけだ。
お前らの脳内で城跡とは天守だけなのか?
阿呆なネタ振りとその後のレスは、歴史難民板でやってくれるか。

172:日本@名無史さん
07/05/22 08:51:23
鉢形城に行ってきた。展示内容は後北条氏がメインだった。
つか関東での戦国の幕開けになった長尾景春の大乱で有名な城だから要害堅固な本格的山城かと思ったら意外とアッサリしてた。
関東管領上杉氏の平井城を遠くに睨む位置だからまぁ最前線な感じだが、たしかに荒川が背後を守り支流が小規模の渓流になり側面を守るもののオレならこの規模程度で叛旗を掲げる勇気はないな。
しかも北条支配以前ともなると備えもさらに小規模なんだろうし。
万が一には秩父の日野城に逃げ込む予定だったんだろうが、よく平城の鉢形城で両上杉相手に挙兵したもんだ。
復讐の鬼長尾景春よ豪気なり!

173:日本@名無史さん
07/05/22 09:32:36
>>171
官庁や学校だけならまだしも、私有地やら鉄道やら・・・

174:日本@名無史さん
07/05/22 10:05:23
正確に考証できるわけもないのにな。
復元バカはあたまを使うことがあるのかね?


175:日本@名無史さん
07/05/22 16:11:09
>>170
前・仙台市長の藤井君乙。

176:日本@名無史さん
07/05/22 18:38:39
城跡の復元となると清洲城や小田原城等、新幹線で分断されたところはJR立ち退き?

177:日本@名無史さん
07/05/22 19:17:28
質問です、江戸城は皇居なんですか?

178:日本@名無史さん
07/05/22 20:39:13
宮内庁にお問い合わせ下さい。

179:日本@名無史さん
07/05/22 20:41:04
>>177

正確には江戸城西の丸


180:日本@名無史さん
07/05/22 20:55:13
>>179 ありがとうございます、江戸城は何層にもなってなかったって事ですか?青葉城みたいな感じですか?

181:日本@名無史さん
07/05/22 22:59:39
江戸城は大体が千代田区全域だな。

182:日本@名無史さん
07/05/23 01:35:04
>>181
ということは、江戸城を復元するために大規模な立ち退きをやると東京一極集中が解消される可能性があるな。

183:日本@名無史さん
07/05/23 02:43:17
江戸城無血開城は千代田区渡した感じ?

184:日本@名無史さん
07/05/23 09:30:37
都区内の3分の1を渡したくらいじゃない?

185:日本@名無史さん
07/05/23 17:51:51
それって城じゃないじゃん

186:日本@名無史さん
07/05/23 18:26:39
小田原城や金沢城も城内の大部分が市街地となっているよね。
小田原城って北条時代の敷地面積で言うと日本最大じゃなかったっけ?
難攻不落って言うくらいだから・・・

187:日本@名無史さん
07/05/23 18:35:46
江戸城を復元するなら
天皇陛下を京都御苑(京都御所)へ還都。首都を京都へ。
近くにある二条城(室町幕府の城)を何かに利用する。
江戸城(江戸幕府の城)は東の都の防御として残す。
隣県の滋賀県の安土城復元。
大阪にある大坂城を鉄筋から純木造(秀吉時代)へ。

これで、安土桃山時代の城とかを忠実に再現できるかな?。

東京一極集中を解消し、近畿地方に経済効果が生まれれば江戸城ならずとも
近畿地方の城の復元も可能になるといいけど。

188:日本@名無史さん
07/05/23 20:00:33
>>187
残念ながら豊臣大阪城の再現はそんなになまやさしくおへん。
豊臣滅亡後に立てた大阪城は豊臣大阪城の跡地にそのまま土をかぶせて
まるっきり構造の違う城を作ったので、豊臣大阪城の形跡は現状では外構以外はほぼのこっとりまへん。
まあ手順としては
1 30メートルの高石垣を含めて全て切り崩す。
2 注意深く土盛りを全て崩し、発掘調査を行って豊臣時代の遺構を見つけ出す。
3 大阪城屏風などをもとに石垣を積み、建物を再現する。
・・・まあ発掘を含めて20年はかかるな。なにせ石垣も藤堂高虎が当時の最高水準で
組んだ石垣だし、崩すこと自体もえらいこっちゃ。

189:日本@名無史さん
07/05/23 20:09:43
いきなりですが皆さんが思う
日本最強の城って何だと思います

個人的には熊本城だと思うんですが

190:日本@名無史さん
07/05/23 20:11:05
松代大本営

191:日本@名無史さん
07/05/23 21:36:35
金山城だろ

192:日本@名無史さん
07/05/23 22:27:33
URLリンク(ww3.tiki.ne.jp)
これ。

193:日本@名無史さん
07/05/24 13:54:04
>>189
小坂城。色紙で作った黄金の茶室最強w

194:日本@名無史さん
07/05/24 18:50:51
忍城

195:日本@名無史さん
07/05/25 14:30:14
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

高知オワタ

196:日本@名無史さん
07/05/25 22:48:02
>>195
また穴吹工務店か!

197:日本@名無史さん
07/05/26 13:04:21
仙台の瑞鳳殿みたいに、芝と上野の徳川霊廟を再建してくれよ。

198:日本@名無史さん
07/05/27 00:02:03
常盤橋門跡の石垣を枡形に復元してほしいな

199:日本@名無史さん
07/05/27 07:10:59
>>197
あれは再建とは言わない。捏造と言う。仙台人に再建などという難しいことが出来るわけがない。

200:日本@名無史さん
07/05/29 01:14:04
>>197
異議無し! 大賛成! しかし、一体何処が再建するかが問題だな。宗教施設
と見なされるだろうから、国や都には出来んだろ。かと言って、増上寺にその
資金は無かろうし。そうすると、コクド(或いは堤個人に)に今迄の罪滅ぼしに
供出して貰うしかないか…。


201:日本@名無史さん
07/05/29 22:08:46
城みちる

202:日本@名無史さん
07/05/30 15:03:47
甲府城山手渡櫓門完成
URLリンク(www.sannichi.co.jp)

203:日本@名無史さん
07/05/30 22:46:48
明治期に城を取り壊したところはともかく、
昭和30~40年代になっても取り壊していた
自治体はどういう気持ちでせうかな。

204:日本@名無史さん
07/06/01 04:40:32
名古屋城 古写真
URLリンク(photoimg.enjoyjapan.naver.com)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)

URLリンク(bbs.enjoykorea.jp)

205:日本@名無史さん
07/06/01 13:41:33
age

206:日本@名無史さん
07/06/01 13:43:31
つかぬことをうかがいますが、備中高梁城の天守て復元ですか?



207:日本@名無史さん
07/06/01 14:25:16
現存です

208:日本@名無史さん
07/06/01 15:28:23
前スレ>>722
今日の読売の朝刊に概要みたいな記事が掲載されてた
双方の見解は完全に違ってるし結論も出てないが、間取りの復元方法に関しては三浦教授の案にも一理ある

209:日本@名無史さん
07/06/01 18:13:23
>>208
何のこと?

210:日本@名無史さん
07/06/01 18:18:03
一月遅れのGWで飫肥城跡に行ってきた。

211:日本@名無史さん
07/06/01 18:52:00
>>209

722 :日本@名無史さん :2007/02/27(火) 00:08:34
誰か2月24日(土)の安土城本丸御殿の復元検討会に参加した人いないかな?

212:日本@名無史さん
07/06/02 01:37:36
>>209
これじゃない?

下関市教委が市指定文化財の基準統一へ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


213:日本@名無史さん
07/06/02 09:51:51
>>208
>間取りの復元方法に関しては三浦教授の案にも一理ある

正式に発表されたものはないハズだが、何を根拠にそう思うのかな?


214:日本@名無史さん
07/06/03 17:37:11

NEWS23「熊本城は、朝鮮人が作った」

1 :マンセー名無しさん:2007/05/29(火) 10:52:30 ID:MNzkCCwF
NEWS23の特集「日韓学生の交流」
韓国の学生が、熊本城を取材。
「韓国では、熊本城は、加藤清正が朝鮮から連れてきた朝鮮人らに作らせたと教わるのに日本人が何も知らないのに腹が立った。」と発言。

スレリンク(korea板)




熊本城と朝鮮の人々の関わりを日本人は知っていますか?
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

私は朝鮮から連れて来られた人たちが熊本城を作ったと学びました
だからこのような気持ちになるんでしょう
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

215:日本@名無史さん
07/06/03 20:32:33
「日帝」時代のインフラや「京城」にデパート等の投資した
日本の事は無かったことにしたミンジョクに、とやかく
言われる筋のものではない。

216:日本@名無史さん
07/06/03 20:53:17
【扇の勾配】
石垣を積む時の角度の一つ。下の方が緩やかで上に行けばいくほど急になり、最上部では垂直になる。
石垣登り集団であるところの城研でもこれに挑戦した人は誰一人いない。

熊本城のものが特に有名である。この城の築城者である加藤清正が朝鮮出兵で晋州城を攻撃した際、
この石垣にめたくそ感動して朝鮮の石工を連れ帰り作らせたからである。

217:日本@名無史さん
07/06/03 21:14:38
確かに石垣に勾配がつくのは丁度朝鮮出兵後のような気がするなぁ。


218:日本@名無史さん
07/06/04 00:22:17
なんかそういう先行研究でもあるの?
この際学者の研究なら韓国のやつでもいいから。

とってもおおざっぱに言うと、石垣の積み方は慶長から先、勾配をつける清正系列と、
とにかくまっすぐ積む藤堂系列(一定の傾斜を保ち続ける)とで分かれるわけだが、
加藤さんとその配下が朝鮮流を身に着けたということでいいのですか?
朝鮮のどこの?誰から?

219:日本@名無史さん
07/06/04 10:59:18
先行研究なんてあるのかなぁ。

肥前名護屋城の石垣に勾配は無いけれども、
朝鮮にある清正が通過した倭城の石垣に勾配でもあれば
なるほど!と思えるんだけどね。

220:日本@名無史さん
07/06/04 12:04:09
>>218
熊本城の石垣も2種類あります。
加藤家時代の勾配がだんだんきつくなるものと、細川家時代の直線的な勾配のもの。

前に治水関係の人が、江戸時代の治水方法について書いた本を読んだけど
江戸時代に主流になったのは紀州流で、基本は出来るだけ直線にして早く水を流すようにするもので、明治にヨーロッパから入ってきた方法に近い

これに対して、清正がやったのは、わざと水の流れに変化つけて、土砂がたまらないようにとか水流の強さをコントロールするとか、そういう考えらしい。
で、この考えは、清正の家臣が受け継いで、加藤家改易後、佐賀藩に出仕して佐賀平野でも同じシステムを改良して使った。
その人が死んだ後はそういう治水方法は絶えてしまったそうです。

加藤清正の石垣・治水関係の技術は後に主流となるものとは、違ってたということみたいです。
それが、清正の発想によるものか、どっかで学んだのかは不明ですが。





221:日本@名無史さん
07/06/04 22:01:26
>>220
なるほど。
ついでにその本の名前を教えてくれると幸甚です。

222:日本@名無史さん
07/06/05 03:05:37
ん?
清正が関係しない城でも扇の勾配はあるぞ。
姫路城とか
URLリンク(www.city.himeji.hyogo.jp)

だいたい朝鮮の石垣に扇の勾配が存在したのか?
これは漢城の城壁だけど扇の勾配ではない。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

223:日本@名無史さん
07/06/05 07:05:17
姫路城と熊本城の石垣が同じに見えるようでは議論にならん。
扇の勾配があるかどうかではなくて、その勾配の程度の話をしている事に早く気付け。


224:日本@名無史さん
07/06/05 12:28:37
藤岡氏
「地盤の関係で勾配が付けられたと思う」

伊藤氏
「清正が朝鮮で見てきた説があるが真相は不明」

内藤氏
「朝鮮からの伝授説は俗説。折線手法は中国宗時代にありそれが原点と考えられる」


専門家にもよくわからんみたいだな

225:220
07/06/05 20:59:33
>>221
「加藤清正 築城と治水」
編者は谷川健一氏(この中で一章を竹林征三氏が執筆)
出版元は冨山房インターナショナル
です。

読み直したら、結構内容を勘違いしていました。

中国戦国時代、今の成都に築かれた都江堰と信玄堤の設計思想が同じ
(信玄は中国の史書を読んだ禅宗僧侶から学んだのでは?と推測)

佐々成政が越中で治水に功績を挙げる。(信玄堤の技術を発展)
佐々の肥後での改易に伴って、重臣の大木土佐兼能以下、技術者(越中生まれとの記録あり)を清正が登用

清正が更に技術改良、それを成富兵庫茂安が受け継ぎ、佐賀の地形に合わせて更に改良
(成富とは、天草国衆一揆での援軍同士で知り合った。その後、朝鮮での戦闘、名護屋や徳川幕府の城造りの現場で協力していた、
 また、清正の治水工事を見学しに来ていることが現場の覚書に残っている)

清正死亡時に大木土佐は殉死、ただし技術は細川家に伝承される
成富は後に過労死、佐賀では技術は継承されなかった。

関東地方では、武田氏の技術(甲州流)を受けて、伊那忠次の伊那流が栄える。
吉宗が将軍になると、紀州流に取って代わられる。

清正・成富の技術は、中央から遠かったこと、外様大名の技術に幕府の関心が薄いことから一般化しなかった。

別章で宇土櫓とか石垣の話もありました。

226:日本@名無史さん
07/06/05 23:44:40
>>225
ありがとうございます。勉強になります。
都江堰をもとに禅宗の僧侶から信玄へ、さらに佐々成政、加藤清正、
さらに佐賀の成富という系譜の推理は、多少牽会があるとしても面白すぎますね。
すごく読んでみたくなりました。

これも日本の石垣史、水利史のひとつの可能性だったんですね。
そういえば肥後といえば通潤橋のような江戸時代後期の大きな石造建築も残っていますが、
こっちには引き継がれなかったんですかねえ。
URLリンク(www.kumamotokokufu-h.ed.jp)

227:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
07/06/06 11:29:27
引き継ぐというよりは研究して参考にしたっていうのが正しいみたい。
URLリンク(www.kumamotokokufu-h.ed.jp)

ちなみに皇居の二重橋もこの人達の技術によるもの。

228:日本@名無史さん
07/06/07 19:50:58
津山城に行ってきた。良かった、良かった
備中櫓で天守・櫓ほか復元CGも堪能
高取城の復元CGもそだけど最近のCGの出来映えに目を奪われる40前のおっさんです
んでふとつまらない考え浮かんだけど姫路城がもし石垣だけだったらっていうCGはないのかな?
津山城散策しながら、つい…


229:日本@名無史さん
07/06/07 21:59:51
復元CGって、3-Kids の?

230:日本@名無史さん
07/06/07 22:42:44
中国路は現存再建石垣のみ含めて城好きにはたまらんエリアですね

231:日本@名無史さん
07/06/08 05:20:19
朝鮮出兵の時、日本軍は天然の要害と堅牢な石垣に守られた晋州城に苦しめられました。
秀吉はほぼ総兵力を集めて攻撃させていますが、この時、清正の軍は亀甲車なるもの作って石垣を掘り返して攻略しています。
一番乗りを加藤家の飯田覚兵衛や、黒田家の後藤又兵衛らが争った話はわりと有名です。
飯田覚兵衛は朝鮮にいる時に石垣の積み方を学んで来たとい言われていますが、多分この時の事だったと思われます。
京都にある彼の墓は、奥方と朝鮮人の墓と並んで建っています。
黒田長政の福岡城も晋州城をモデルにしているそうです。


232:日本@名無史さん
07/06/09 17:21:05
歴群の復元名古屋城のCGは失敗作だって?

233:日本@名無史さん
07/06/09 17:49:36
沖縄の首里城行って来たよ 日本の近世の城なら殆ど有る
はずの銃や矢を打つ為の壁にある穴(狭間だったっけ)
が全く無い 石落としも無い これにはかなりびっくりです
沖縄戦のとき艦砲射撃によってかなりの部分が破壊されたのが
残念だったよ

234:日本@名無史さん
07/06/09 21:08:07
>>233
まぁ首里城は城というよりも政庁としての面が強いからな。
沖縄のほかの城に比べても、戦闘で使うという面に関しては劣るんじゃあないかな。

235:日本@名無史さん
07/06/09 21:24:24
>>233
鉄砲以前に統一されたから?

236:日本@名無史さん
07/06/09 22:27:27
>>233
>日本の近世の城なら殆ど有る

>日本の

237:日本@名無史さん
07/06/09 23:01:50
>>231
だからあ、ソースちょうだい。
「多分このときだったと思われる」とか「しているそうです」とか、
そういうあいまいなままで終わろうとするのはやめましょうよ。

238:日本@名無史さん
07/06/09 23:18:52
ていうか安土城天主台の中央の穴は各礎石の軸線からずれてるような
掘立柱説を鵜呑みにする訳にはいかんな

239:日本@名無史さん
07/06/10 01:01:59
別にずれちゃ~いない。嘘はダメ。

ただ、数階を貫くような太い柱の跡とは考えられないというのが考古的見解。

240:日本@名無史さん
07/06/10 01:43:56
>>239
気のせいか・・・
X8×Y8線上の礎石と共に東西に平行して穴の中心が北よりに位置してると思ったので

241:日本@名無史さん
07/06/10 01:57:47
おそらくは過去の発掘(盗掘)の結果だろうね。

242:日本@名無史さん
07/06/10 02:16:21
よく知らんのだが、安土って盗掘あったんですか?


243:日本@名無史さん
07/06/10 04:41:07
大和高取城は、夏に行くもんじゃぁないな・・・
春か秋に行くと最高だ。

244:日本@名無史さん
07/06/10 06:06:42
>>242
石蔵に金灯篭が吊らされていたなんて書かれていりゃぁ、盗掘の一つもあろうさ。
それに、一つだけ裏返されたように大きくズレタ礎石もあるしね。

245:日本@名無史さん
07/06/10 17:09:33
>>243
理由は? 
 ①暑い中の山登りはきつい、②虫(へび)、③樹が生い茂って石垣や景色が
 見えない、④その他
当方、7月末に行く予定(壷阪寺前迄、バスで行き、後は徒歩で)にて、情報
宜しくね。

246:日本@名無史さん
07/06/10 18:18:45
高取は整備されていて歩道の雑草は刈られてるけど、
隅から隅まで歩き回ろうとすると雑草が邪魔してダメだろうね。
まぁ、秋や冬が最高というのは確かだけど、
夏でもそれなりに見学できるからいいんじゃない。

はじめての高取城の場合、いくらでも取りこぼしがあるから
季節よりもとりあえず行ってみる事が1番だと思うな。


247:日本@名無史さん
07/06/10 20:25:47
よく城の水堀で「○○川の水を引いた~」という説明を見ますが、
地図を見ると周囲の川より堀の水面のほうが高い場合があります。
大型ポンプのない時代、低い場所から高い場所に水をひくのは
どのようにしたのでしょうか?

248:日本@名無史さん
07/06/10 20:39:56
>>247
全てに言えるわけではないが、今の河川は排水路の側面があり
速く海に流しやすくなっていたり、放水路ができていたり
また上流にダムが出来て河川水面が低くなってしまっていることもある。



249:日本@名無史さん
07/06/10 21:04:25
河川の水面が低くなる?

250:日本@名無史さん
07/06/10 21:06:47
…と書いて、河口部でもない限りそういうこともあるか、と思い直した。
わし海辺の平野に住んでるもんで。

251:日本@名無史さん
07/06/10 23:07:16
俺も高取城に一度行ってみたかったので検索してみた。

ここのコンテンツが凄い!
URLリンク(www.io.nara-su.ac.jp)
奈良産業大学いい仕事してるわ。
大手筋からの登るCGムービーもある。

壷阪寺から登るとここのコースかな?
URLリンク(www.miyatasan.com)
大手筋からではなく裏口からになるみたいだね。

他に参考になるとこいろいろと
URLリンク(www.takatori-guide.net)
URLリンク(www.library.pref.nara.jp)
URLリンク(www4.airnet.ne.jp)
URLリンク(www5.kcn.ne.jp)
URLリンク(www.nissaku.co.jp)

252:日本@名無史さん
07/06/11 00:10:50
高取城 城下に火薬櫓現存

253:日本@名無史さん
07/06/11 00:50:08
火薬櫓って説明板とかある?


254:243
07/06/11 02:32:43
>>245
1~3まで、全て当てはまる。
あと、夏だとガスがかかっていて景色が綺麗に見えない。
冬に行った時は、奈良盆地が綺麗に見えて最高だった。
十津川(?)の方まで見えたし。

あと、高取町の町家(観光案内所)で、高取藩士が身につけていた
鎧を触らせてもらった。

255:日本@名無史さん
07/06/11 06:18:55
>>247
「サイフォンの原理 治水」で検索してみて

256:日本@名無史さん
07/06/11 22:20:31
>>251
凄い!高取城。
石垣、縄張りマニアとしては萌え度120%ですな!

257:日本@名無史さん
07/06/11 23:06:30
高取城のCG見たけど凄いね。
で、質問ですがなんでこんな大きく、櫓なども立派な縄張りなの?
大和の主城じゃなくて、支城だよね?
地形的にも大軍が攻める街道上の要地って程でもなさそうですが。

島原城みたいに、身代に不相応な規模で造っちゃッたんでしょうか?




258:日本@名無史さん
07/06/11 23:09:35
萩城三回目訪
前二回は時間の都合で諦めた詰丸初登頂
蚊の大群に悩まされたけど満喫した
土塀の落書は…やけど
『天守閣、櫓等は明治政府云々、率先して破却した云々』は頷ける説明やけどそんなら高知城は何故残ってんだろって思った
事情知ってる方いらっしゃいます?

259:日本@名無史さん
07/06/11 23:29:45
>>255
有難うございます。勉強になりますた。 (^ ^

260:245
07/06/12 00:06:19
>>243,246,251
有難うございます。きつそうだけど、246さんの言われる通り、取り敢えず行って
みます。近所の者じゃないんで、行ける時に行かないとね。
以前、夏に鳳来寺山に(半泣きで)登った事も有るし、何とかなるでしょう…。

261:日本@名無史さん
07/06/12 06:13:42
>>258
今にして思えば土佐藩は偉大だよ。

よく考えれば維新だからって絶対的に城を壊す必要は無い。
土佐藩は禍根や憎悪では無く、純粋に日本の将来の事だけを考えていた。

現存天守の3分の1が四国に残ってるのも土佐藩が四国を
制圧したからってのが大きい。

長州征伐の報復で松山城を破壊しに四国に上陸した長州藩を
松山城を制圧していた土佐藩がなだめて引き返させた逸話もある。

262:日本@名無史さん
07/06/12 08:46:49
>>254
あの鎧、触らせてもらったよ~。
感動した。

263:日本@名無史さん
07/06/12 18:52:11
>>257
豊臣秀長が平城の主城郡山城に対する詰めの城として築いた。
秀長は秀吉に次ぐ豊臣政権ナンバー2の人物だからこれだけ大規模な城郭になったんだろう。

と、ここまでが定説。

ここからは個人的な意見
あまりにも要害堅固なんで、単に秀長にとっての詰めの城だけじゃなくて、
場合によっては豊臣本家の詰めの城としての役割もあったんじゃないかと思ったりもする。

URLリンク(www.takatori-guide.net)
ここの可視エリアを見ると、高取城はちょうど大阪城や京都の聚楽城・伏見城
といった豊臣本家の重要拠点が見渡せる位置にあるのが判ると思う。

何れにせよ、殆どの近世の城は軍事的な役割だけでなく政治や経済の拠点としての
役割も担っているのに対して、高取城に関しては純軍事的な要塞としての性格が強いね。
そういう訳で、高取城が超堅固&超不便な城になってる。

264:日本@名無史さん
07/06/12 20:25:28
高取城に詰めてた武士達は、さぞかし不便だっただろうね。
街に下りる時は一苦労だったと思う。

265:257
07/06/12 20:37:55
>>.263
なるほど、勉強になりました。
藤堂氏の津城と伊賀上野城みたいなもんなのか。
大坂・京都方面の視界が開けているって点では、重要拠点を結ぶ要地とはいえなくても、軍事上重要な拠点とも言えますね。



266:日本@名無史さん
07/06/12 22:32:42
>>261
ども
「土佐藩は純粋に~」は身贔屓の感なくはないけど
「長州の松山城破壊を土佐が宥めた」は初聞
真偽はともかく興味深いね


267:日本@名無史さん
07/06/12 22:41:09
>>266
坂の上の雲にそんなことが書いてあったな

268:日本@名無史さん
07/06/12 22:44:16
>>265
裏側は紀ノ川を挟んで吉野。

いざとなったら南朝のようなことを考えていたのかも知れないが
豊臣政権が、寺社勢力と折り合いが必ずしも良いとは言い切れないので
そう、うまくは行かなかったじゃないかな。

269:日本@名無史さん
07/06/12 22:46:17
他の歴史板での愚痴を漏らすスレ
スレリンク(nanminhis板)

270:日本@名無史さん
07/06/12 23:01:54
戦国武将人気投票だよ

スレリンク(sengoku板)

みんなも大好きな武将を投票してね


271:日本@名無史さん
07/06/12 23:43:11
土佐は大洲藩に船の代金、払ったほうがいいと思う。


272:日本@名無史さん
07/06/13 01:00:05
大洲と言えば大洲城だが、行く価値ある?

273:日本@名無史さん
07/06/13 01:39:58
新しくした高梁城行った人居ますか?
印象をお聞きしたいです。

274:日本@名無史さん
07/06/13 07:30:27
>>272
大洲城は木造復興天守で一番大きいらしいね。
周りの風景と調和して結構いい感じみたい。

275:日本@名無史さん
07/06/13 09:47:46
>>272
一見の価値はあるとは思うけど
感想としては新しすぎて違和感があった。

276:日本@名無史さん
07/06/13 13:02:01
新しいのは国宝彦根城も同じですね。

277:日本@名無史さん
07/06/14 01:29:22
高梁城、ちょっと化粧直ししたかなって程度で、特に新しいって感じは
しないよ。そういや、思い出したけど、石垣の一部に崩落の危険有り、
何箇所かにセンサが取り付けてるんよ。丁寧にも説明書き迄有ったな。

278:272
07/06/14 01:38:59
>>274-275
有難う。
「街道をゆく」に載ってた大洲城の記述を読んで(天守復元してなかった時だけど)
前々から気になってたんだけど、新潟からじゃ遠くて・・・
夏に行ってみます!

279:日本@名無史さん
07/06/14 09:07:36
お盆に行ったんだけど大洲の天守から眺めた風景は素晴らしかった。
なんか戦国からずっとこの風景のままだったんだろうなぁとオモタ。
そのまま宇和島城へ行ったが電車の乗換え時刻チェックして行動しないとトンでもない事になりますので気をつけてください。
JRの四国フリーキップが便利です!
岡山から瀬戸大橋を渡って丸亀で降りたらすぐ購入しませう。
横浜から何度か新潟行きましたが村上城跡や長岡城にも行きたいな。


280:日本@名無史さん
07/06/14 20:26:22
なんか駿府城で天守閣再建の動きがあるみたいだけど
どうかな

URLリンク(www.sankei.co.jp)

281:日本@名無史さん
07/06/14 20:31:43
図面とか写真は無いのかな

282:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
07/06/14 22:12:27
写真はないけど駿府築城図屏風があるよ。

283:日本@名無史さん
07/06/15 02:15:06
>>279
新潟、良いですなぁ。
村上鮭の塩焼きで地酒を飲む・・・最高。

もちろん、村上城跡、長岡城も良いお城じゃ。

284:日本@名無史さん
07/06/15 04:12:27
>>280
文献の他に駿府城天守の絵は幾つかあるけど
外観は決定性に欠けるから復元じやなくて復興になるんじゃないのかな

「東照宮縁起絵巻」2種 「東海道五十三駅画巻」

「東海道街道図屏風」 「道中記」 「三原松原・厳島図屏風」 

「駿府城下行列図」 「東海道五十三駅図鑑」

285:日本@名無史さん
07/06/15 04:14:10
「三保松原・厳島図屏風」に訂正

286:日本@名無史さん
07/06/15 13:51:21
>>283
駅の敷地が?

287:日本@名無史さん
07/06/15 20:15:56
「栄華を極めた名城」の再放送の最終回だけ、録画ミス・・・orz
また再放送あるかな?

288:日本@名無史さん
07/06/15 20:57:04
>>287
なにそれ?
そんなんやってたの?

289:日本@名無史さん
07/06/15 20:59:54
>>288
URLリンク(www.bs-i.co.jp)

290:日本@名無史さん
07/06/15 21:02:09
>>289
どうもありがと。

くそお見たかった…orz

291:日本@名無史さん
07/06/15 22:49:43
竹田城の復元CG無いでしょうか?
探してるんですけど、見つからなくて・・・

292:日本@名無史さん
07/06/15 23:04:31
駿府の天守は、安土並に復元案がたくさんある。

293:日本@名無史さん
07/06/16 00:19:53
>>291
便乗する形で悪いけどw
俺も気になってる。

294:日本@名無史さん
07/06/16 00:44:11
天守閣OKです

295:日本@名無史さん
07/06/16 01:28:33
>>277
サンクス!!
秋ぐらいに行ってみます!!

296:日本@名無史さん
07/06/16 02:11:40
283です。

>>286
城ヲタにとっては、あの空間で妄想に耽るのさえ極上なのじゃ。

297:日本@名無史さん
07/06/16 02:12:37
ヒント:当代記

298:日本@名無史さん
07/06/20 07:29:46
URLリンク(www.hokkoku.co.jp)

299:日本@名無史さん
07/06/24 11:23:04
仙台城跡地に行ってきた。
やっぱり何も無かった・・・

でも青銅で出来た鷹は凄い迫力だった。
城跡から見下ろす城下町も絶景。

300:日本@名無史さん
07/06/24 11:37:49
「懸造」は再建可能じゃないかな? 金いくら掛かるか知らんが。

301:日本@名無史さん
07/06/24 18:04:47
てか、名古屋城と大阪城って天守閣の屋根瓦が何で水色っぽいんだろ?
名古屋城なんか、他の城内屋敷などは普通の色の瓦で復元してるから
天守閣と屋根瓦の色が違くて相当イビツだ。

姫路城なんかは天守閣と城内屋敷の瓦の色が同じだから
非常に統一感が有って美しいが。

302:日本@名無史さん
07/06/24 20:02:14
伏見城(徳川期)が丸ごと残ってたら、世界遺産になってたかな?

303:日本@名無史さん
07/06/24 20:33:34
写真が残っている分に関しては、すべてを再建してほしいものだが

304:日本@名無史さん
07/06/24 20:34:25
URLリンク(www.youtube.com)

北京オリンピックボイコット運動が、欧州、米国から
起こりつつあります
しかし、日本のマスコミは報道しません

305:日本@名無史さん
07/06/24 22:25:22
岐阜市って岐阜城ばかり注目されるけど、江戸時代の加納城があまりにも
軽視されてない? 岐阜駅から歩ける距離だし、中山道では数少ない城下
町でもある。

306:日本@名無史さん
07/06/24 23:19:33
>>301
> 名古屋城と大阪城って天守閣の屋根瓦が何で水色っぽいんだろ?

緑青の色

>>302
伏見城なんて400年前に破却された城。
第二次大戦&GHQ占領中に、世界遺産クラスの城が大量に破壊されたんだが。

>>303
鉄筋コンクリート天守なら、建設しない方がマシ

307:日本@名無史さん
07/06/25 01:41:20
全然関係ないけど何年も前にデーブ・スペクターが
日本は封建時代の搾取者の象徴の城なんてものがいっぱい建ってる。
なんであんなもん大事にしてんだ、とか言ってんの聞いてドン引きした。
面白外人タレントから政治的な発言しはじめた時期だったかな。
自国の歴史のなかで中世すら経験できなかった人工国家の国民は所詮この程度かと…


308:日本@名無史さん
07/06/26 01:01:48
原住民を奴隷にした奴らには分からない話でしょ。

309:日本@名無史さん
07/06/26 01:04:00
>>301
苦情は日光にでも行って徳川家康によろしく。
もしあなたの言うとおり統一感がないとすると築城当初からということだ。
別に銅瓦ってそんな珍しいものじゃないぞ。

310:日本@名無史さん
07/06/26 10:41:13
大和高取城が残ってたら、間違いなく世界遺産。

311:日本@名無史さん
07/06/26 17:15:37
>>307
アメリカ脳w メイフラワー号の思想を純粋培養するとそうなるのか? おーこわw

312:日本@名無史さん
07/06/26 17:21:12
>310
世界遺産スレにでも遊びにいってやってくれ。
あそこは過疎化が進んでいる・・・

世界遺産板
URLリンク(society6.2ch.net)

313:日本@名無史さん
07/06/26 20:06:24
>>319
つー事は大阪城と名古屋城は天守閣が建築当初から銅瓦だったのか?

314:日本@名無史さん
07/06/27 10:41:32
どうかなぁ

315:日本@名無史さん
07/06/27 10:52:23
>>307
デーブのコメントは常に半分冗談。

316:日本@名無史さん
07/06/27 13:22:12
>>313
大阪城模擬天守閣
URLリンク(www.kansai-tube.co.jp)
URLリンク(www.kansai-tube.co.jp)

銅瓦吹き名古屋城天守は江戸中期の大改修後の容姿を再現。

317:日本@名無史さん
07/06/27 21:04:21
秀吉が作った桃山城なんだが、最初は今の木幡山じゃなく指月山に作ったそうなんだが
指月山って何処なんだ?指月山でググっても萩城しか出てこねー。
木幡山の桃山城は城跡が明治天皇陵になってるから、遺構とかかなり潰れているだろうから
指月山の方だったら残っているのかなと思ったんだわ。

318:日本@名無史さん
07/06/27 21:39:41
指月山は木幡山の近くの山の京都府京都市伏見区桃山町泰長老付近で城跡には公団住宅が造られ消滅
指月山城の部材は木幡山城にリサイクルされたはず

319:日本@名無史さん
07/06/27 23:39:02
銅瓦といえば弘前城もだよね。
現名古屋城天守の銅瓦はやたらと鮮やかな色だけど
当時のまま残っていればもう少し渋い色だったのかな?

320:日本@名無史さん
07/06/28 00:55:36
>>318
情報ありがとう。
公団住宅が造られ消滅ってのは残念だ。そいや伏見奉行所跡も団地か建ってるし、伏見区遺跡保存に興味無しか。

指月山桃山城も木幡山桃山城並みに立派な城郭だったのだろうか。調べてみるわ。ありがとうな。

321:日本@名無史さん
07/06/28 01:37:18
>>319
平成の大改修で部分的に葺き替えられた大阪城天守の瓦は茶色がかった赤
江戸御城御殿守横面之絵図でも天守の屋根は濃い赤で描かれている
江戸東京博物館の江戸城本丸御殿の模型の屋根は新しい十円玉みたいな色



322:日本@名無史さん
07/06/28 01:43:22

↓時間経過
緑錆

323:日本@名無史さん
07/06/28 02:25:56
春日山城は行く価値はありますか?

324:日本@名無史さん
07/06/28 02:27:24
緑青に変化するのは知ってるんだけど
昔の銅は不純物が多少混ざってたりするとかの理由で
現代に作られた銅瓦よりもっと渋い色になるんじゃないかなと。
東照宮とかの銅瓦も名古屋城のように明るくないよね。

325:日本@名無史さん
07/06/28 02:50:49
戦前に作られた東大建築学科所蔵の名古屋城三の丸東照宮の模型が新しいの銅瓦の色を正確に表現していると思われる
三浦研究室の萩城天守の復元図と同じ近い濃い赤色をしている

326:325
07/06/28 02:55:13
萩城は赤い油瓦だった
でも色は名古屋城三の丸東照宮の模型とほぼ同じ

327:日本@名無史さん
07/06/28 06:59:58
ゴールデンウィークに四国の城を回ってきた。
香川・丸亀城
愛媛・松山城、宇和島城
高知・高知城
徳島・徳島城

丸亀城の石垣は見事だった。感嘆。
松山城は、四国の城でナンバーワン。手入れも完璧。
宇和島城は、真後ろに聳える鬼ヶ城山と宇和海の眺めが良かった。
肝心の天守は・・・イマイチw
櫓の一つでも残ってたら最高だったのに。
(伊達博物館の「幽霊の旗」は面白い)
徳島城は・・・ノーコメント。

328:日本@名無史さん
07/06/28 18:00:57
>>320
ついでながら、向島には二の丸という地名があります。
向島城は指月山桃山城とワンセットで作られていたそうで。

329:日本@名無史さん
07/06/28 22:53:03
>>323
ここのスレが参考になる
スレリンク(sengoku板:350-番)

330:日本@名無史さん
07/06/29 04:04:14
>>320
指月城の築城には比蘇寺の三重塔、山門。和州多門の二重塔。古淀城の七重天守や聚楽第の建築などが移築されたと伝わる

331:日本@名無史さん
07/06/30 20:31:19
>>327
俺も4年前に四国城巡りで丸亀→松山→宇和島→高知→徳島→高松のルートで行きました。
誕生月なら3日間特急も含めて乗り放題の切符があるので、それで巡りました。

332:日本@名無史さん
07/06/30 20:48:08
春日山城の上杉期城郭及び城内諸施設を全て復元するべき。

333:日本@名無史さん
07/06/30 21:58:04
上杉謙信って女だったのですか?

334:日本@名無史さん
07/06/30 22:02:54
謙信なら今俺の横で寝てるよ

335:日本@名無史さん
07/06/30 22:08:23
>>331
> 誕生月なら3日間特急も含めて乗り放題の切符があるので、それで巡りました。

kwsk!

336:日本@名無史さん
07/07/01 09:54:49
>>335
URLリンク(www.yumeshikoku.com)

337:日本@名無史さん
07/07/01 09:55:50
JR四国バースデイきっぷ
URLリンク(www.yumeshikoku.com)

338:日本@名無史さん
07/07/01 09:56:55
かぶた。。

339:日本@名無史さん
07/07/01 10:10:46
今治城、松山城、大洲城、宇和島城、高知城、徳島城、高松城、丸亀城
特急も乗車OKなら3日あればなんとか廻れるかな。

340:日本@名無史さん
07/07/01 17:15:16
私も2年前に四国行きますた。初日に姫路城→岡山城→丸亀で四国フリーキップ購入→今治城(17時だったので中には入れなかった)→松山宿泊
松山城→大洲城→宇和島城(伊達博物館臨時休業中だった・・・)→高知宿泊
高知城→徳島城→高松城で帰宅。


341:日本@名無史さん
07/07/01 19:57:11
>今治城(17時だったので中には入れなかった)
が今治城(17歳だったので中には入れなかった)
に見えてしまった

342:日本@名無史さん
07/07/01 20:29:09
どうして数を自慢したのだろうか?
宇和島城だけで4時間かかりました、とかいう猛者はいないのかな。

343:日本@名無史さん
07/07/01 20:51:20
凸凹神社に行かずして、なんのための宇和島旅行だよ。

344:日本@名無史さん
07/07/01 21:12:06
人それぞれ目的が違うしまた四国に行く予定があるかも知れないし、ヒマがあまりないのかも知れないし、まぁいいんじゃないか。

345:日本@名無史さん
07/07/01 21:19:56
>>342
どんだけ脚悪いんだw

346:日本@名無史さん
07/07/02 00:05:34
宇和島城に限らず、現存天守や遺構がよく残ってる城だと
隅から隅までじっくり見たら4時間でも足りないと思うけどね。
姫路城は丸1日使っても物足りないくらい。

1日でいくつも廻る人は車で移動してるの?
電車やバスだと厳しいよね。

347:日本@名無史さん
07/07/02 00:29:04
姫路城は丸一日かけて堪能したなあ。
熊本城、安土城、高取城、あとシンデレラ城の縄張りも4時間どころじゃ楽しめない。
このスレ的には一日一城令を発布したいところ。

348:日本@名無史さん
07/07/02 04:00:47
オレは一年一城が限界
去年は二条城、今年は彦根城の予定。

349:日本@名無史さん
07/07/02 04:06:20
まあ、いくつ行くかは個人の自由だと思うよ。

安土も山内を隈無く散策して周辺施設も見て回ったら余裕で1日潰せるけど
立ち入り禁止箇所が多いよね。八角平方面はまだ立ち入り禁止のまま?
あっち側の虎口とか石垣も魅力的なのにね。整備されてない感じも荒城ぽくていいけど。

350:日本@名無史さん
07/07/02 04:31:22
>>348
それじゃ百名城制覇できないじゃん。

351:日本@名無史さん
07/07/02 06:47:34
取り敢えず安土城は早急に天主閣を含む城山内全城郭施設を復元するべきだな。

352:日本@名無史さん
07/07/02 09:56:02
>>351
城郭がなくなって400年以上経っているんだから、
崩れかけた石垣だけの方が趣がある。
復元は文化財破壊にすぎない。
安土城天守閣見たけりゃ、伊勢の戦国時代村に行け。

353:日本@名無史さん
07/07/02 10:06:03
存在していた期間よりもなくなってからの期間のような城は復元する
べきじゃないね。戦国時代の城とか江戸城天守とか。
ここは旅行板ではないのだ。

354:日本@名無史さん
07/07/02 10:07:24
凸凹神社をなめんなよ!

355:日本@名無史さん
07/07/02 10:31:44
復元された宇都宮城ってわざわざ千葉から見に行く価値ある?

356:日本@名無史さん
07/07/02 21:06:09
宇都宮城には東京から行きました。
陸上自衛隊が駐屯してそうな城跡でした。

駅前にレンタサイクルがあるので、それを利用して
城跡で配布してる市内ガイドマップにある名所を巡ると楽しめましたよw

城跡はジオラマ的な印象を受けましたが、
宇都宮市民の空回りした城に対する熱意は感じられました。

357:日本@名無史さん
07/07/03 21:51:14
城の復元ブームが起きないかな。

木造建築で復元しまくってほしい。


358:日本@名無史さん
07/07/03 22:26:23
江戸城復元はありえないかな

359:日本@名無史さん
07/07/03 22:42:40
安土城は、「 ど れ 」で復元するの?

360:日本@名無史さん
07/07/03 22:47:16
>>358
まず、住んでいる人を追い出してください。(一休さんみたいだ・・・)

361:日本@名無史さん
07/07/03 23:38:24
>>360
別に天守閣のところに住んでる訳じゃないよ

362:日本@名無史さん
07/07/04 00:26:24
トイレなさそうだしな

363:日本@名無史さん
07/07/04 01:00:11
江戸城は取り合えず皇宮警察や宮内庁の施設移転して
本丸、二の丸、三の丸あたりの埋められた堀とか掘り戻して復元して欲しい。


364:日本@名無史さん
07/07/04 01:12:49
下乗門~中の門とかかなり復元してほしい

365:日本@名無史さん
07/07/04 01:25:53
復元なんてしなくていい。
鉄筋コンクリート天守なんて最悪最低。
天守復元しても、結局は貧弱な博物館にするぐらいで、使い道がない。
竹田城見ても、石垣だけの方がカッコイイ。

どうしても作りたければ、伏見城やシンデレラ城みたいに、
全く別なところに、民間が観光目当てで、新しく作ればいい。
そう言えば、青森の土建屋の社長が、天守閣を造って住んでいる。
作りたい人が、自分の金で作ればいいんだよ。

366:日本@名無史さん
07/07/04 01:42:36
>>365
>そう言えば、青森の土建屋の社長が、天守閣を造って住んでいる。

平瓦だろ、たしかw

367:日本@名無史さん
07/07/04 09:05:10
安土城が再建されたら占有して日本の王を名乗ってくれるわ!その時はそち達にも働いてもらう。さらに活躍目覚ましき者には裕の字を与えようぞ。

368:日本@名無史さん
07/07/04 12:35:18
木造復元とか言ってるバカは2年はROMってろ。
バカ丸出しでウザすぎ。
何処に木材があるんだ。時代考証はどうするんだ。

369:日本@名無史さん
07/07/04 13:14:02
根城に復元された本丸御殿も専門家同士で曲屋か別棟かで意見が別れたんだよな
古写真を元に復元工事中の福岡城下の橋大手門も教授の案と市教育委員会の案で対立してるがどうなることやら・・・

370:日本@名無史さん
07/07/04 15:30:20
>362
千姫の化粧料で造ったとかいう姫路城西の丸殿、
かなり高層のところに千姫やらお付の女中たちの部屋があった。
女性ばかりなので、夜は防犯のために扉に錠をかけていたそうだ。
中にはトイレはないし、
この頃はトイレは外に作るもんだと思うのだが、外には出られない。
ただでさえ、こんな急階段の高層階なのに、どうしてたんだ?
壺とか?
下世話な話ですまぬ。

371:日本@名無史さん
07/07/04 18:37:37
>>370
オマル

372:日本@名無史さん
07/07/05 00:46:36
>>363
旧江戸城天守閣を復元した上で、皇居新宮殿(宮城天守閣)として
天皇陛下に御使用頂けば良いじゃん。
海外からの国賓なんかも、天守閣でもてなせば大喜びだぜ。

更に、陸上自衛隊に「近衛師団」を創設して
皇居前広場で儀仗兵として歩哨させ、1時間毎に交代式を行うと。
台灣の中正紀念堂や忠烈祠の儀仗兵とかが理想なんだけどな。
んで、夜には二重橋と天守閣をライトアップすれば
都心のランドマークに成るし。

373:日本@名無史さん
07/07/05 00:55:26
木造再建は今のうちにやっとかんと技術の永遠の断絶になりかねん
まだかろうじて間に合うんかな
宮大工のほうも結構な危機だったりしてるんだっけ?

374:日本@名無史さん
07/07/05 09:15:29
>>372
過去レス嫁。
何度も何度もその話題は出ている。

天皇在位60周年記念とか、江戸開府どうのとか、今まで何度か再建案はあった。

しかしながら
・江戸時代の結局ほんの初期しか天守なんか存在していない。
・それも数種類ある。どれにするの?
・保科の遺訓だから建てない(嘘)

などの理由、そしてなにより

・警備上の都合


そんなとこ展望台にしたら、皇居を見下ろすことになるだろ・・・。
それでいいのか日本人として。
挙句に天皇に住めだぁ?
狙いやすく、的を目立たせてどうする。

375:日本@名無史さん
07/07/05 10:16:21
>>372
せっかく復元しても、生活空間にするのなら、空調・照明その他の設備をつけなきゃだめだから
結局、外観だけの復元になるぞ。
耐震強度などの法律面からも、復元した建物を住居に出来ないだろ、たぶん。

そもそも江戸城天守閣って、倉庫じゃなくて生活空間なの?
宮殿を隣に造るのもダメだな、宮殿周辺に高層建築(天守閣)作れない。警備面やら儀礼面で問題あるから。



376:日本@名無史さん
07/07/05 11:00:30
江戸城の富士見櫓はコンクリートだよね?
これって公開しないのかな
実質的な天守閣は富士見櫓でしょ

377:日本@名無史さん
07/07/05 12:19:16
>>376
一応本物。関東大震災で倒壊したのを大幅に補修したもの。よって文化財指定はなし。

たしかに内部公開したっていいとは思うけどねぇ。

378:日本@名無史さん
07/07/05 15:12:05
>>375
それに、またぞろ「エレベーターつけろ」の大合唱が始まるぞ。
障害者本人ではなく、自称「支援者団体」によって。

379:日本@名無史さん
07/07/05 17:12:13
>>372
一般人入れなくなるじゃないか

380:日本@名無史さん
07/07/05 20:23:25
八王子城の御主殿の滝は梅雨入りで復活したかな・・・
城址周辺の民家の井戸も水位が下がってるみたいだけど

381:日本@名無史さん
07/07/05 20:27:35
せめて皇居のお濠に沿って城壁を復元しては如何か?


382:日本@名無史さん
07/07/05 20:32:47
はぁ

383:日本@名無史さん
07/07/05 20:52:37
URLリンク(www.city.hakodate.hokkaido.jp)
世界の星型の城

384:日本@名無史さん
07/07/05 21:05:05
>>383
イタリアの綺麗だな

385:日本@名無史さん
07/07/05 22:36:49
城壁厨か。
閉鎖病棟にいるとかまってほしくて仕方ないんだな。

386:日本@名無史さん
07/07/06 00:31:16
まぁどうせなら新たに最高の技術で北海道の夕張に新規に築城を始めようよ。

387:日本@名無史さん
07/07/06 13:48:27
歴史難民板みたいだな。

388:日本@名無史さん
07/07/06 18:38:40
>>374
一番の問題は「金かかる」だと思うぞ

389:日本@名無史さん
07/07/08 15:01:30
>>388
そこで保科正之の意見に戻るわけだ。

390:日本@名無史さん
07/07/08 18:00:34
八幡和夫は、最近、保科の天守非再建論ってそんなにいいかぁ~って書いてたぞw

391:日本@名無史さん
07/07/08 19:11:19
明治に再建された高遠城の太鼓櫓、渋くてたまらんわい。

392:日本@名無史さん
07/07/08 19:55:13
>>390
そりゃ、櫓が一度も建ったことない仙台城の櫓台に観光目的の櫓を捏造しないことに対して「仙台人は見識がない」と言い切
るほどの有識者ですからそのくらいのことは仰るかも。
でも、非再建論を出したのが井伊直孝とかだったらあっさり変節の予定w

393:日本@名無史さん
07/07/08 20:49:31
八幡和夫は官僚崩れのクズだから問題外。
幕末の殿様なんとかという新書に島津斉昭なんてひとがでてくる。
その一冊だけで50カ所は違ってるな。


394:日本@名無史さん
07/07/09 01:05:56
>>392-393
東大に入って高級官僚になれなかった低能の僻みミニクス。

395:日本@名無史さん
07/07/09 16:41:15
>>394
お前の脳にはウジでも湧いてるのか?


396:日本@名無史さん
07/07/10 15:25:38
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
どうするんだろうな

397:日本@名無史さん
07/07/10 16:14:38

・「瓦風の軽量擬似瓦」というのがあるので、それに葺き替える。
 古色古風な製品はないかもしれないが、メーカーとしても今後の販路に繋がるので
 開発するのは美味しい話と思われる。

・日本の文化財保護の伝統に則り、巨大鞘堂を作って固定


他に案は?

398:日本@名無史さん
07/07/10 17:02:33

・取り壊す。

399:日本@名無史さん
07/07/11 00:15:33
ついでに廊下橋の復元もたのんます

400:日本@名無史さん
07/07/11 09:37:35
つーか、「本物の」本丸御殿じゃないんでしょ?

401:日本@名無史さん
07/07/11 10:25:59
元の場所に移築すべきだな

402:ぴーす ◆u0zbHIV8zs
07/07/11 14:55:02

一辺どかせて免震ラバーつければいいよ。

403:日本@名無史さん
07/07/11 17:44:10
二の丸御殿の方が耐震能力高いんだな。さすが天下普請。

404:日本@名無史さん
07/07/11 23:56:05
本丸御殿は明治時代に解体移築してるからなあ。
薩長新政府が全国的に城を破壊している時代に、
徳川の城を、新政府が頑丈に作り直すはずがない。

405:日本@名無史さん
07/07/12 00:16:03
二条城にはかつて天守閣が聳えてたそうだからな。
京の都で相当目立ってたんだろーな。

406:日本@名無史さん
07/07/12 09:10:04
>>404
二条城に行ったことあるか?
菊の紋だぞ。
明治時代は徳川の城ではなく天皇の所有。

407:日本@名無史さん
07/07/12 15:01:26
>>406
そりゃ徳川幕府が滅びたから、江戸城も二条城も天皇家の所有だろうさw
でも、それは形式的な話で、江戸城の本丸御殿や二の丸御殿もぶっ壊した。
皇室が京都に泊る時は仙洞御所に泊る。二条城には泊らない。

408:日本@名無史さん
07/07/12 18:57:15
ぶっ壊すも何も幕末の時点で江戸城にゃ本丸にも二の丸にも御殿なんて…

409:日本@名無史さん
07/07/12 19:45:19
本丸御殿は明治になってから桂宮御殿を移築したもんだろ?
本丸御殿に関しては明治政府が徳川のものだからと粗略に扱ういわれはないと思うんだが

410:日本@名無史さん
07/07/12 19:54:42
>>407
仙洞御所は江戸末期に焼けて以来再建されず、残っていない。
現在、皇室が利用しているのは、大宮御所。
これは、孝明天皇の皇后であった九条夙子(英照皇太后)のために、
明治時代に作られたもの。
二条城は明治維新後、皇室所有となって離宮となった。
大正天皇は二条城本丸御殿から、五山送り火を鑑賞している。
昭和になってから、京都市が宮内庁から譲り受け、一般公開した。

411:日本@名無史さん
07/07/12 19:57:50
二条城本丸御殿、地震がおこったら倒壊の危険アリだと。

412:日本@名無史さん
07/07/12 20:23:03
L字型の金具付けりゃええ

413:日本@名無史さん
07/07/12 20:46:20
>>412を人柱にすればええ

414:日本@名無史さん
07/07/12 22:12:20
岐阜城居館跡発掘
URLリンク(www.nobunaga-kyokan.jp)

415:日本@名無史さん
07/07/13 19:01:17
大型台風接近
日出城の鬼門櫓は今年も持ち応えられるかな

416:日本@名無史さん
07/07/13 23:30:30
むしろ恒例の厳島神社…今年はどこが壊れるんだろう。
鳥居だけは持ちこたえて欲しい。城じゃないんでスレ違いだが。

417:日本@名無史さん
07/07/13 23:55:02
3年前だっけ、竹田城や出石城がかなりやられたもんな。
地震はともかく台風で破壊されるのは要塞としては哀しい。


418:日本@名無史さん
07/07/14 00:30:44
日本は地震はあるし、台風はくるし、津波だってあるから
文化財受難の国だよな

419:日本@名無史さん
07/07/14 02:53:14
大寺院は災害でぶっ壊れる度に、お布施でがっぽり儲けてホクホクなのにな

420:日本@名無史さん
07/07/14 03:16:28
【論説】朝日新聞の倒閣キャンペーンの異様さ、切ないまでの政治的願望は、日本ジャーナリズム史に残るだろう
スレリンク(newsplus板)l50

421:日本@名無史さん
07/07/15 00:03:16
>>418
日本には爆弾が降ってくるし、原爆も降ってくる国柄だね。

422:日本@名無史さん
07/07/15 12:45:35
>>421
そんなにあたまの悪いレスしなきゃ気が済まないのか?

423:日本@名無史さん
07/07/16 14:03:32
高田城の土塁は大丈夫か?


424:日本@名無史さん
07/07/16 17:07:59
>>422
戦災によって焼失した文化財って多いから欠かせないと思うけど。何か?

425:日本@名無史さん
07/07/16 18:54:36
☆大阪城城内施設全面復元実現委員会発足★

426:日本@名無史さん
07/07/16 19:14:35
URLリンク(www.city.matsudo.chiba.jp)

すごい迫力だな大阪城

427:日本@名無史さん
07/07/16 21:50:59
>>424
60年前の話を蒸し返すスレじゃないんでね。
城郭を最も破壊したのは明治政府だしな。
ちょっと上のレス見て流れが読めない恥さらし阿呆は引っ込んでろよ。

428:日本@名無史さん
07/07/16 22:07:43
>>426
なぜ松戸なんだ? (戸定?)

429:日本@名無史さん
07/07/16 22:32:29
戸定は水戸徳川家の隠居にして分家した昭武の松戸家だよね。
清水家当主時代にフランスに渡り、留学中に大政奉還しちゃったから、
大坂城に行ったことすらなさそう。でも慶喜と同じ写真好きだから、
遊び半分で行ったのかな?

430:日本@名無史さん
07/07/17 11:32:23
京都の二条城がさ、必ず


  「元離宮二条城」


って宣伝してるあれ、すごい違和感あるんだけど。

431:日本@名無史さん
07/07/17 16:38:33
二条城は、元離宮には違いない。
徳川氏は今や一般庶民だし、天皇家との縁を強調したほうが客が入るのかな。
そういえば、昔は寺の名しかいれていなかった旧門跡寺院も、
最近いっせいに「~門跡」と入れるようになった。
青蓮院門跡とか、三千院門跡とか。
当時の史料も、青蓮院、梶井殿(三千院)なのだが、
門跡と入れると効果があるためなんだろうか。

432:日本@名無史さん
07/07/17 16:53:36
>>431
二条城は、離宮の建築物移築してるからじゃね?

433:日本@名無史さん
07/07/17 16:54:13
明治で一旦皇室のものになって、下賜されたからかもよ。

434:日本@名無史さん
07/07/17 18:30:21
「世界文化遺産 国宝 姫路城」 と発想は同じだよねw

435:日本@名無史さん
07/07/17 19:35:15
名古屋城が元離宮名乗らないのは、やっぱ本丸御殿焼失しちゃってるからかな。

436:日本@名無史さん
07/07/17 19:39:06
>>432
移築したのは、春と秋にだけ公開される二条城本丸御殿のみ。
離宮を移築したのではなく、これは元桂宮御殿。
通常公開されている二条城二の丸御殿は、
大政奉還も行われた、旧徳川氏所有だった建物。

437:日本@名無史さん
07/07/17 21:03:41
本丸に元々無関係な建物が建ってるだけなんだから
本丸御殿って言い方やめるべき。

438:黒田十四世
07/07/18 13:02:32


439:日本@名無史さん
07/07/25 09:52:08
安土城の天主の復元は無理だろうな
天主指図の吹き抜け構造は正直構成に難ありで、はっきりいってトンデモ説らしいしな


440:日本@名無史さん
07/07/25 20:22:39
天主は大仏殿などの寺院建築とは構造が違うから内藤氏が解釈した吹き抜けを造るのは無理と思われる。
天守指図は池上の創作説も有るが、仮に吹き抜けが有ったとしても天守指図は初期の計画案で、後から構造を変更された可能性はないのかね?
天主と御殿の引き橋とか池上の創作とは思えないが?
安土山の記で天主の外観を多宝塔に比喩してるのも気になる。
だが、二重望楼の部分はカータリーの木版画を採用した西ヶ谷氏の案や宮上氏、佐藤氏のが近いと思うが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch