【初心者】スレッド立てる前に質問をPart19【歓迎】at HISTORY
【初心者】スレッド立てる前に質問をPart19【歓迎】 - 暇つぶし2ch937:日本@名無史さん
07/08/01 00:27:16
>>936
違った。
「戦国時代に、武家の主君・家臣団の総体を示す擬制的同族呼称として使用され、次第に諸大名の家臣の総称となった。また、江戸時代には藩の意味にも用いられた」

938:934
07/08/01 00:40:48
ありがとうございました。教科書は別の書き方した方がいい気がしますね。
あと、改新の字を間違えてました。すみません。

939:日本@名無史さん
07/08/01 01:36:54
916です。
皆様お騒がせしておりますすみません

藩が正式な呼称でないのは知っています。

気になっているのは前に県や藩(現代から見てか?)のようなくくりの呼称がその成立以前にもあったようなことを習った覚えがありまして、それが当時使われていたのかはわからないです。『群』←のような気もしなくはないのですが、多分違うな。
稚拙な文で申し訳ない

940:日本@名無史さん
07/08/01 01:38:51
>>939
すみません

藩が当時一般的に使われていなかったのは知っていますが。ですね

941:日本@名無史さん
07/08/01 01:42:31
連投申し訳ない

簡潔にいってしまえば
県や藩、群 みたいな言葉です。 ただこれを聞いた時はすごく珍しい事聞いたなと思いましたので…
自分なりに参考書なり読みましたがそれっぽいことはありませんでした。

942:日本@名無史さん
07/08/01 01:52:27
奈良時代の
長津宮って首都ですか?

943:日本@名無史さん
07/08/01 04:18:45
なんで明治期の廃藩置県で肥前は佐賀と長崎に分かれたんですか?
やはり江戸時代には2つの藩に支配されていたということなのでしょうか?
あと武蔵に関しても同じことが言えると思うんですが、この場合は、
幕府直轄地でいろいろな旗本に分割統治されてたんだと思うんですが
なんで最終的に3つに分かれたんでしょうか?

944:日本@名無史さん
07/08/01 05:24:59
>>942
長岡のことならyes

945:日本@名無史さん
07/08/01 05:46:21
>>934
例えば推古天皇三六年(六二八)九月壬辰(廿四日)条に、「葬竹田皇子之陵」
(推古天皇を竹田皇子の陵に葬った)という記事がありますが、「竹田皇子」は
「たけだのみこ」に漢字を宛てたもので、「たけだおうじ」ではありません。
これと同様に「天皇記」も「すめろぎのふみ」か「おおきみのふみ」か分かりませんが、
そういった何らかの和語に漢字を宛てたものです。あるいは「帝紀」も同じ和語なのかも?w 

946:日本@名無史さん
07/08/01 07:29:24
伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつと言いますが
この意はどういうことなんでしょうか?
伊勢ってのは伊勢神宮のある宇治山田郷のことなのか
それとも伊勢の国のことなのか
また津ってのは安濃津ってことでいいんでしょうか?


947:日本@名無史さん
07/08/01 08:08:27
>>939
「郡」じゃないの?

948:日本@名無史さん
07/08/01 11:16:29
重ねて伺います。
日本史には全く暗い素人ですが、お伺いしたい事がございます。
「女嫌いで名高かった井伊伯爵が、病床にあった時に、ふとした誤ちから
看護婦と通じて男子を儲けた」という話を聞いたことがありますけれど、
この井伊伯というのは誰のことだったのでしょうか?
もしや井伊直忠伯だったのでしょうか知らん?
宜しく御教え下さい。

949:日本@名無しさん
07/08/01 12:07:16
>>948
井伊伯爵って三人しかいないはずだが、そのいづれかかと。

950:日本@名無史さん
07/08/01 13:57:44
>>947
ええ私も解答にはそのように書いたのですが、間違っていたんですよね。

キニナルナー

951:日本@名無史さん
07/08/01 18:26:59
>>946
ぐぐったらすぐわかったぞ

952:日本@名無史さん
07/08/01 20:17:36
>>939

県、藩を地域を区分する呼称と捉えるのか、
中央に対する自治組織と考えるかで「正解」が違うような気がします。
自治組織としての性格に重点を置くのであれば中世には、
近代の「県」制とは規模が違いますが、
基礎的集落を一構成単位とする連合的自治組織として、
「惣」とか「郷」と言うものががありました。
当然、幕府や朝廷との間には「国司」「守護」「地頭」などの階層が存在しますので、
そちらを自治的組織と見ることもできます。
ただし、江戸時代にはこの自治権もかなり形骸化しており、
大名や旗本などの領主層が、その領地を支配する地方権力と言えると思います。


953:日本@名無史さん
07/08/01 22:19:40
>>950
元々の設問を正確に写していないだけかも知れないけど、その設問はちょっと変ですな。


954:日本@名無史さん
07/08/02 01:08:36
>>951
ぐぐってみたけど今一信用できない

955:日本@名無史さん
07/08/02 07:30:33
>>949
その三方の井伊伯爵の名前を教えて頂けませんか?
この話は確か昭和3~5年頃に刊行された古書で読んだ記憶がありますので
該当する人物が判明するかと存じます故

956:日本@名無しさん
07/08/02 11:10:59
>>955
直憲(直弼次男)─直忠─直愛 の三代だけ。
もちろん、旧彦根藩主家。


957:日本@名無史さん
07/08/02 14:39:42
>>956
おおきに有り難うさんどっせ。
けど、そのうちの何方どすやろ?
アテには検討もつきまへんのどすねん。
堪忍どっせ~


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch