琉球(沖縄)の歴史2at HISTORY
琉球(沖縄)の歴史2 - 暇つぶし2ch906:日本@名無史さん
08/09/12 21:33:36
沖縄を侵略したがっている中国人ID:gIUW0TC+
スレリンク(news4plus板)

286 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/09/12(金) 19:53:42 ID:gIUW0TC+
考古学籍証拠によれば日本は中華の奴婢自治区(漢倭奴國王)で始めたことを直視して
琉球も中国固有の領土だった

515 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2008/09/12(金) 21:18:02 ID:gIUW0TC+
香港は確かに発展しています. お前香港の経済発展率を見たのか? 香港はもうアジアの商業と貿易の中心地

琉球は地政学的位置は香港よりもっと良い

強い中国の一部になったら戦争心配がない. 日本は軍事基地で使っているが, 中国は東アジアのハーブで. また経済的文化的繁栄を享受することができる. もちろん中国は 一国両制の自治を保障してくれるでしょう.


907:日本@名無史さん
08/09/12 21:35:00
沖縄の歴史をドラマで放送して欲しい
日本の歴史飽きた

908:日本@名無史さん
08/09/12 23:40:31
このサイトは知ってる?
URLリンク(www.google.com)

909:日本@名無史さん
08/09/13 00:26:41
アイヌと琉球もドラマ化すればいいのに
大和人のオナニーがひどい

910:日本@名無史さん
08/09/13 14:43:42
>>907
つ 琉球の風

もっともあれは現実の登場人物が主役じゃなかったし半年しかやってないし。

琉球は日本の歴史時代劇のように特定の個人がなにをやったかの詳細な
記録がないんだよね。

オヤケアカハチあたりならドラマになりそうだけど。

911:845
08/09/13 15:18:12
>>899
無論、オレは議論やアジのために沖縄の歴史を学んだわけじゃない。
沖縄が好きだから沖縄学を学んでいるんだ。
だが沖縄人は沖縄のことを好きだが沖縄学を学ぼうとは思わない。
それはそのままでいいが、小林よしのりのようなバカが出てきたときに、
沖縄人が何の反論も出来ないことが歯がゆいのさ。

]>>905
門中は中国起源だね。どの学者もそういってる。
中国にはほとんど残っていないが。
まあ、支配層が中国から来たというのはひとつの意見としてあると思うけど、
もともと琉球の文字文化ではない漢字を論拠にするのはいかがなものかと。
一般論としては単なる韻への当て字と考えるべきで、琉球が中国の冊封を
受けていた歴史を踏まえれば韻に中国風の漢字を当てただけかもしれない。
ちょっとだけ反論しとくわ。

あと、第一尚氏以前の琉球が大和に強い親和性を持っていたのは一方で
事実だ。勝連を鎌倉にたとえてみたり、京都に行くことを「上る」といったりね。
勝連や久高島をはじめ各地に「赤椀の世直し」の神歌もある。
太陽神がヤマトの臍から来たと歌うものだ。
もちろん琉球が大和の支配者に服従した記録はない。しかしそうした大和への
意識の強さも一方で論じなければならないと思う。

912:845
08/09/13 15:34:37
ああ、どっちかというと仲宗根豊見親の方がドラマになりそうな気がするな。
八重山アカハチ討伐→与那国島鬼虎討伐→死去
という流れは本土の戦国時代劇にも劣るまいw

913:日本@名無史さん
08/09/13 18:04:56
サンアイイソバきぼんぬ。

914:日本@名無史さん
08/09/13 18:09:32
沖縄の卑弥呼こと、サンアイ・イソバ

915:845
08/09/13 19:19:14
仲宗根豊見親の活躍を主軸にした方がいろんな人物出せるじゃん。

宮古島:目黒盛豊見親(仲宗根の曽祖父、宮古島を統一した武将)
     仲宗根豊見親と祭金他の子供たち、
     金志川以下将兵、クイダニ以下の4人の司(祝女)
首里:尚真王、音智殿茂金(月清/初代の聞得大君)、
    アカハチ遠征の大里以下九将
久米島:君南風(祝女)
石垣島:長田大主とクイツバ、マイツバなど肉親、オヤケアカハチ、満慶山
      多田屋オナリ
西表島:古見の主、慶来慶田城
竹富島:西塘
与那国島:サンアイイソバと4人の兄弟、鬼虎と娘
波照間島:シシカドン

どうよ。

916:羽地間切っ子
08/09/13 20:32:57
>> 911さん


グスクから見つかった壷は中国や東南アジアの壷が圧倒的でしょう。
14世紀に築城された首里城でさえ出土した壷の8割近くは中国の壷だよ。
大和の壷は、タイやインドネシアの壷よりも少なかったんだよ。

14世紀以前の琉球の初期勢力(英祖~三山時代)の浮上は、中国の影響が圧倒的に強かったと私は思う。

理由は、神聖な場所であるウタキ・グスクの各地から中国貨幣がたくさん出土してるから。
7,8世紀の中国貨幣が沖縄から沢山見つかってるってことは中国との交流が明らかに強かったことでしょう。
7,8世紀どころか、燕の貨幣が沖縄から出土しているくらいだもん。

8世紀~13世紀の大和貨幣や壷が、中国貨幣や壷をしのぎ大量に出土したなら、琉球の初期勢力が大和から流れ着いたとか、
大和がきっかけで国を形成するにいたったと言えるかもしれない。

結局、グスクや神聖なウタキから中国貨幣がでてきてるんだもん。
純粋に考えれば、支配勢力の出現は中国がきっかけになったと思う。


917:845
08/09/13 21:29:52
>>916
いや、別に否定はしないよ。中国の影響は大きかっただろうと思うし。

だが一方で大和とのつながりの強さをしのばせるものもあるということ。
ことにクェーナやウムイといった神歌に大和との関係性が歌われていることは
注目すべきことだって話。

918:日本@名無史さん
08/09/13 22:45:10
琉球が大和と関わるのは薩摩の侵入後で日本の文化の影響があるが
それ以前とは明らかに異なる
薩摩侵入以前の建造物などの遺跡は明らかに日本ではないし出てこないが
何故か大和瓦が勝連城から出土している
さらに不思議なのはひらがなで書かれた「ブツ」が出てくる。
例えば玉御陵の碑文がある
しかも、文は明らかに日本語である
本物なら16世紀に琉球人は共通語に近い日本語を話していたことになる。
薩摩の侵入時に言葉は通じず中国語でやり取りしているのである。
おそらく、玉陵碑文は明治になってひらがなの日本文に書き換えたんだろう
つまり、捏造、贋作の類であるといえる

919:845
08/09/13 22:46:51
と、小林よしのりのアホが言ってたのか?

920:日本@名無史さん
08/09/13 23:00:43
>>899
今度は旭屋書店で立ち読みしてもう一度確認してきた。
書いているのは、ジャーナリストの惠隆之介。参考図書は紹介してない。

Ryunosuke Megumi Home Page
URLリンク(www.cosmos.ne.jp)

921:日本@名無史さん
08/09/14 00:31:54
>>908
沖縄の古い人名が当て字というのは結構言われている事だよね。
本格的な中国名(唐名)を使うようになったのは第二尚氏時代で家譜が作られるようになってからで、それも専ら大陸向けの名前。

>>902は違うと思う。
それに為朝は単なる言い伝えであっていちいち改竄なんて言っていたらキリがないし。

922:日本@名無史さん
08/09/14 12:50:22
>>889
普通は「ウム」だが・・・

923:日本@名無史さん
08/09/14 13:06:25
仮に琉球独立したら、国防はアメリカに任せるんですか?新たに琉米安保条約を締結させんんですかね?それとも琉球国軍を発足させるんでつか?首相は仲間由紀恵になるんでつか?

924:日本@名無史さん
08/09/14 16:21:36
歴史の話題じゃねえだろw

925:羽地間切っ子
08/09/14 20:34:48
沖縄の民間信仰が、固有・土着の民間信仰とか、
神道に通じるとか言われたりするけど、
中国道教から得たもので固有・土着ではない気がします。

①あちこちの集落に土帝君(トゥーティークー)の神様(道教の神様)が祀られてる。
②1700年代の中国側の資料に「琉球で竈祭=(かまどの神を祝う祭)が行われていた。」との記述があること。
現在は、台所の隅っこに「火の神(ひぬかん)」が置かれていて、私の母親は、毎月旧暦の1日・15日に必ず線香たてて
家族の健康のお祈りをしています。
③沖縄の線香(ヒラウコー)の謎
線香(ヒラウコー)は、細い長い線香が6本くっついて1片となっています。
1人でお願い事をする時、彼岸や他人の家でお祈りする時は、3本(1/2片)ウコー。
旧暦の1日・15日の家族の健康を祈る時は、12本(2片)ウコー。
24本(4片)ウコーは、神人(カミンチュ)しか使用できない。
祈りのタイプによって線香の数が決められてる。
この線香(ヒラウコー)の使用本数は、3の倍数が基本になってる。
3本、9本、12本、15本、24本。 
例外は7という数字で、7本と17本がある。
この3という数字は道教に通じるものがあると思う。
④私の血族の亀甲墓の石扉をあけると、奥のほうに3段の階段があるそう。(祖母からきいた)
右に故人の各骨壷。左に大きな骨壷。
33年忌をむかえると、右の故人達の骨は大きな壷にいれられるそうです(血族ミックスというのかな)。
階段が3段、33年忌。 これまた、3の倍数でしょう。

⑤ウチカビ、清明祭、旧暦2月2日土帝君祭、石厳当、シーサー、
ユタ・ノロの女系神職、
これだけ道教色が強いのに、なんで土着・固有信仰となるのか?
不思議で仕方ない。
結局のところ、中国の影響をうけることで信仰も固定化され、
住民に広まっていったわけでしょう。
固有・土着の信仰というのはオカシイと思う。

926:日本@名無史さん
08/09/15 02:03:45
なんで肝心の御嶽信仰やニライカナイ信仰を無視よ?

沖縄学ではそれをベースに渡来した宗教を吸収し混交したと解釈されていて
とっくに議論の対象になってない。

宗教の核は死の扱い(死生観)と葬制だよ。それらはすべて外郭にすぎん。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch