【魔玉・真の】伊達政宗総合スレ【権力者】at HISTORY
【魔玉・真の】伊達政宗総合スレ【権力者】 - 暇つぶし2ch433:日本@名無史さん
08/03/25 13:49:09
伊達のせいで北条が迷惑してるのに開き直り歪曲かw


434:日本@名無史さん
08/03/25 15:12:32
>>433
堀田の方は創価と関わりはあるのかな?


435:日本@名無史さん
08/03/26 05:03:52
>>430
いえいえ、殿様本人が「漏れは神だ仏だ」と言い張っている信長儲、謙信儲のことでつよ。
カルト大名伊達はある意味頭がかわいそうなことになっている人たちですが、こっちは正々堂々のデムパw

436:日本@名無史さん
08/03/26 12:10:13
そんな事言ったら神仏に恐喝紛いの取引をしようとする信玄はさらに上をいくんだがw
でも伊達厨より織田や上杉や武田はマシ。

437:日本@名無史さん
08/03/27 06:22:08
遅れてきた戦国大名とか言われるけど地政学上無理があるんだよね天下人になるには。

438:日本@名無史さん
08/03/27 14:05:02
伊達と島津は確かに似てるな。
共に鎌倉草創期いらいの始まりで、共に僻地に領地を持ち、共に始祖伝承を飾ってるっぽいところ等がw

439:日本@名無史さん
08/03/27 22:15:35
>>438
> 共に鎌倉草創期いらいの始まりで、

それは島津だけです。南北朝時代以降の伊達は偽伊達ですから当てはまりません。

440:日本@名無史さん
08/03/28 00:48:06
>>438
> 共に鎌倉草創期いらいの始まりで、

それは伊達だけです。戦国時代以降の島津は偽島津ですから当てはまりません。


441:日本@名無史さん
08/03/28 02:20:26
>>440
草加乙

442:捏造
08/03/28 18:43:56
大崎に大敗??????????

島津や徳川じゃ、ありえんな。

しかも大軍で攻め込んで???????

443:留守居格清水卿支配 跡部遠江守良弼
08/03/29 01:10:19
伊達藩は最大の大藩

444:日本@名無史さん
08/03/29 11:46:23
最大は加賀前田藩です。
得意の捏造乙ですw

445:日本@名無史さん
08/03/30 04:37:57
江戸幕府の米相場を握っていたって本当ですか

446:捏造
08/03/30 17:57:39
ウソ。東北は飢饉が多いから、ムリ。

447:日本@名無史さん
08/03/30 23:48:42
勝てなかったね辺境には。

448:日本@名無史さん
08/03/31 07:33:08
>>445
ウソ。米相場を握っていたのは米商人。

449:日本@名無史さん
08/04/02 02:35:15
金でかなり潤ってたんじゃあないの?

450:日本@名無史さん
08/04/02 05:16:28
>>449
升屋がな。

451:日本@名無史さん
08/05/05 02:40:54
あれだろ、郡山合戦って連合軍が新国貞通を囮として伊達の砦の近くをゆったり進軍させたら
伊達成実と片倉景綱がバカみたいに脊髄反射して片倉重継に襲撃させたら
佐竹側の二つの砦からわんさか兵が繰り出され包囲され
ヤベェと思った伊達成実と片倉景綱が兵を率いて救援に向かったら
佐竹全軍が一挙に逢瀬川を渡河しまくってフルボッコされ脱出不能になり
政宗も必死に前線まで出てきて救援せざる負えなくなり
二階堂の矢田野義正が伊達の伊東重信を討ち取ったりで伊達100人以上が討ち取られ惨敗して山王館へ逃げていったんだろ。
そんで山上に大量の銃を構えて籠もったままビビリまくり挑発しても一切出てこなくなり伯父の岩城・石川に和議斡旋を哀願したってのが郡山合戦。
ビビリ症の伊達は退却中に追撃されるのを恐れて佐竹が完全に危険ラインから消えるまで見届けてから退却したんだよなw
(その頃北方では母の義姫に政宗が泣きついて最上義光との和睦を願ってた)

452:日本@名無史さん
08/05/21 17:10:38
政宗があんな性格になったのは、お人よし過ぎる輝宗を反面教師にしたからだろう。

453:留守居格若年寄跡部遠江守
08/05/21 20:51:43
伊達藩は江戸期最大の夕飯

454:日本@名無史さん
08/05/23 07:37:27
武蔵野の月!!!!

455:日本@名無史さん
08/06/10 15:16:31
戦国最大の過大評価
田舎大名イタチw

456:日本@名無史さん
08/06/10 15:24:57
馬上少年過  !!!!

457:日本@名無史さん
08/06/18 02:29:04
羽黒山出羽神社 相馬市
羽山(276m)がある。羽黒権現は元はこの山に鎮座していた。
よって元羽黒、あるいは本羽黒とも称した。
尾根の北に旗巻峠がある。ここに次のような伝説がある。
前九年の役で敗れた安倍貞任が旗を巻いて逃げたことに由来するという。
しかし別に伊達政宗が相馬氏に敗れて旗を巻いて逃げたからともいう。
伊達側では、違う、相馬氏が負けたのだと言い争った。

福島市の信夫山は元は青葉山と呼ばれていた。こんな話がある。
羽黒神社の別当に青葉山寂光院があった。
当地で伊達政宗と上杉景勝と合戦があり、寂光院の衆徒は政宗に与したが敗れた。
合戦後、寂光院は仙台に移された。移された仙台の山が青葉山と称するようになった。



458:日本@名無史さん
08/06/18 05:47:20
>>457
相馬相手にも政宗捏造歪曲パワーを発揮して勝った宣言かワロタw
政宗の主張だけを気いたら無敗全勝だなwww

459:日本@名無史さん
08/06/18 13:11:09
>>458
実は連戦連敗。

460:日本@名無史さん
08/06/18 19:23:25
最近、仙台藩のwiki
を見たら歴史の項目に要出典が張られまくってやんのw
つか伊達関連って要出典の嵐だなw
家紋有料化で得た収入でwiki
の捏造編集してたりしてw


461:日本@名無史さん
08/06/19 01:03:02
伊達家は当時はイダテ氏と称していましたので、政宗が伊達男の直接の語源ではありません。
だてという言葉はもともと誇示するという意味合いで使われていました(気だて、男だて、賢だてなど)、
伊達の字を当てるのはイダテからダテに変わった頃に伊達氏の下男が遊侠の徒になったのを「伊達の小六」と読んだのが始まりです。

いえ伊達男の由来は伊達政宗ではなく「イタリア人」=「伊達利亜」からきてます。


462:日本@名無史さん
08/06/19 16:04:35
>>461
> いえ伊達男の由来は伊達政宗ではなく「イタリア人」=「伊達利亜」からきてます。

じゃ、そこから転じて伊達家は今後「ヘタ」と呼ぶことにしましょう。

463:日本@名無史さん
08/06/20 02:10:37
最上義光
URLリンク(ja.uncyclopedia.info)
ワロタw

464:日本@名無史さん
08/06/26 21:33:05
どのスレも住人かぶってんだろうけど、信者少ないわりに荒れるよなぁ。

465:日本@名無史さん
08/07/04 15:19:05
信者や厨は他でマッタリしてる。わざわざ荒れてたり
アンチがいる中で、不愉快になりながら話す奴なんて少ないだろう…

466:日本@名無史さん
08/07/08 00:06:38
伊達厨の住処は
ゲーム板か
NHK独眼竜政宗スレで
現実逃避だからw

467:日本@名無史さん
08/07/11 23:28:21
NHKもゲームも基本過疎じゃないの。BASARA何とかは知らん。

468:日本@名無史さん
08/07/23 15:15:36
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ついに、化けの皮はがれる。

伊達政宗以来と捏造していた仙台七夕。真実は戦後から。


469:日本@名無史さん
08/07/23 15:52:35
>>464
ほとんどのスレ荒らされてるな

470:日本@名無史さん
08/07/26 14:17:40
信者自体最近いないしな。煽り煽られ旅に出たら、居心地良い所
他に見つけちゃったっていう…w
最近は荒らされても耐性ついてる住人多いかもしれんが。

471:日本@名無史さん
08/07/28 02:00:05
以前はむちゃくちゃ伊達信者が多かったんだよ。
なんせ本とか読むとほとんど政宗をベタ褒めしてるから
真に受けてる信者が多かったんだよ。
最強最強わめいては他大名を貶して暴れてた。
しかも伊達信者むちゃくちゃ多かった。
その報復で真実を書かれて盲目伊達マンセー信者の目が覚めたんだよ。

472:日本@名無史さん
08/07/28 18:26:20
金をばら撒いてた伊達稙宗は細川高国のおかげで陸奥守護職に補任なのはわかる。
だがその後、高国や幕府の方々にお礼ひとつしないでシカトぶっこいてるよね。

久保姫を略奪した盗賊の伊達晴宗は
いつ、どのように、誰に奥州探題に補任してもらったの?もしかして捏造?

別に輝宗は奥州探題なんてアピってないよね。
なのに政宗は世襲だからとか妄想して奥州探題を自称?

なにこれスゲー基地害一族ですか?

473:日本@名無史さん
08/07/28 19:22:27
駿河伊達家文書にある1483年に
伊達成宗が上洛し幕府財政が逼迫して売官してた
将軍足利義政・日野富子に大量の賄賂をばら撒き
奥州探題職を買官したってのは大ウソ捏造だし
父を襲撃した凶暴な晴宗が探題職なんて話も
同様に信用できないなぁ。だって足利一門じゃないから資格ないもんね。

474:日本@名無史さん
08/07/29 01:48:31
おそらく、政宗が会津をコソドロした件で秀吉に「当家は陸奥探題の家柄」と大嘘の言い訳をする→仙台藩の捏造工作で根拠をデッチあげたってのが真相でしょう。

475:日本@名無史さん
08/07/29 12:36:18
伊達の家格で探題は無理でしょ。
幕府末期だから金の力で守護は買えたのでしょうか?
伊達が毛氈鞍覆や白傘袋を許可されたとは聞いてませんから正当な守護に任官ってのは疑わしい。
守護代クラスの家格を持つものが幕府への貢献で守護クラスと同格になるのが毛氈鞍覆や白傘袋の仕様許可。
それでも家格が低いので守護になったわけではない。
伊達は本当に守護になったんでしょうか。なにせ守護代クラスの家格もない国人でしょう?

476:日本@名無史さん
08/07/29 15:29:04
他所だと
元々の守護を追い出す→元守護が将軍に泣きつく→将軍弾劾する構えを見せるも相手を屈服させる力が無いので動けず
→追い出した側が家格の高いのを名目上の主に据える(元守護はもちろん幕府もブーイング)→実効支配が続いて既成事実化が進む
→追い出した側が守護に任じられるようになる(名目上の主は客将扱いに)
なんてのがあったな。

477:日本@名無史さん
08/07/29 18:07:43
>>475
> なにせ守護代クラスの家格もない国人でしょう?

途中で、その守護代クラスの家格もない国人からそのまた傘下にいた名もない雑兵の血筋にすり替わってますがな。

478:日本@名無史さん
08/07/29 20:36:32
奥州藤原氏を滅亡させた頼朝により奥州総奉行に任じられた葛西氏や
足利一門斯波氏である奥州探題大崎氏と羽州探題最上氏が改易されて資料がないからって
仙台藩は捏造やりたい放題だなw

479:日本@名無史さん
08/07/30 02:35:02
伊達の陸奥守護だって、
高国が擁立した義晴の就任から、
高国が敗北し義晴が近江に逃亡するまでの、
たかが9年間だけ有効だっただけだろw
そんなの意味ねーよ。

いや守護任官後に手のひらを返して、
感謝も謝礼もしない伊達に怒ってた高国の事だから、軽く任官取り消しをしてるかもしれんな…すごくありえるw
たかが国人ごとき伊達の家格で探題なんてもらえるわけないだろ!ありえなさずるわw
そもそも義晴から守護の格式の毛氈鞍覆や白傘袋とか使える格式くらいは許されたのか?
朝倉孝景や長尾為景や浦上村宗は許されてるぞ。
義輝の時は陶隆房や杉重矩・内藤興盛が許されてる。
それすら伊達は許されてないんだろ?やはり守護をすぐ取り消されたんだろw
作法も知らない田舎者伊達に探題職なんて100%無理だろよ…

480:日本@名無史さん
08/07/30 03:25:54
ちょっと調べたが晴宗が探題に任命されたのは1555年らしい。だが怪しい。
この時期は将軍や細川が京から追放されており、三好長慶が京を支配してたのではないか?
足利義輝が近江落ちしてる最中に、足利一門じゃないのに関わらず晴宗に苦し紛れに探題職を乱発した?この辺まったく不明。

稙宗の守護任官の件は将軍義晴就任の祝いの場で細川高国の口利きで守護に任じられたとする話と
別な史料には足利義稙に任じられたとするのもあった(高国に破れ阿波に落ちた義稙が死ぬ1523年前後に乱発任命した?)
でも守護代を飛び越えていきなり守護ってのはいかがわしいし、伊達が守護代や小守護代を設置したりもしていない・・・

1521年か1522年に正式に義晴が将軍就任→1527年桂川の戦いで高国敗北で義晴も京から近江へ落ちる為、実質5~6年しか効果なし。
この幕府の混乱中に伊達が勝手に自称した・高国が謝礼しない伊達に怒って取り消ししたが伊達が自称を続けたとかありえそう。

晴宗当時、伊達・葦名は奥州2大勢力なので守護や探題に就任していたなら、もっと簡単に奥羽を統合できたのでは?
輝宗がそれらの幕職を主張してないので、もともと就任してないのを後世に捏造した?政宗自体が自称だし。

ちなみに守護代には唐傘袋・毛氈鞍覆を許可。守護・守護代ともに塗輿の使用を免許。
管領・探題や有力守護にのみ屋形号と朱の采配の免許がある。
伊達が上記のようなことを実際に行なっていたとする史料がないならガセ捏造ではないだろうか?



481:日本@名無史さん
08/07/30 03:29:39
答え

田舎者の伊達は将軍の諱から一字をもらう一字拝領=守護に任官したと誤解した。

482:日本@名無史さん
08/07/30 04:00:56
>>481
あながち冗談じゃなさそうなのが伊達クオリティw

まぁ管領・探題は裏書免許って言うもので
手紙から自分の署名を省く事ができる必殺技があるので
晴宗の手紙を見ればわかるかもしれないと思ったが・・・某スレに

越後守護上杉が「伊達はたかだか国人なのに守護のような書式で手紙を作る。
礼儀知らずの田舎者である。」と伊達の非礼を笑った記録があったね。

こんなこと書いてあったから一概に言えない・・・

ちなみに由良家は天文22年6月に将軍義輝に鷹を献上。
返礼として太刀一腰と次毛氈鞍覆白傘袋免の使用を許され後に御供衆になってる。
伊達はそういう記述すら見かけないなぁ。

483:日本@名無史さん
08/07/30 06:16:19
>>480
探題と守護が逆
守護代は桑折と牧野

484:日本@名無史さん
08/07/30 09:15:44
>>476
朝倉氏と鞍谷御所か

485:日本@名無史さん
08/07/30 13:58:52
守護代は桑折と牧野←これって幕府公認だったの?

桑折貞長
足利将軍から白傘袋の使用を許されるなどと戦国大名級の破格の厚遇を受けたとwikiに書かれてるの見かけた。

あまりwikiは信用できないんだけど・・・任官された日付やどの将軍によって任命されたか不明だし。守護は伊達稙宗だけど
晴宗の探題職後に守護代に任官してるっぽいけど、探題職自体が自称だとしたら桑折の守護代も自称になるし。

牧野宗仲は中野宗時と共に輝宗に謀反して敗れた人だっけ?



牧野は謀反起こした人だよね。

486:日本@名無史さん
08/07/30 14:05:15
それは久仲

487:日本@名無史さん
08/07/30 14:19:20
>>479みたいな割とハッキリと守護格と同格の待遇になってるけど守護じゃない人達は疑いようがないけど、いきなり家格を無視して、探題になったとか伊達の主張する資料だけじゃ信頼性ゼロなんだよね。幕府記録や公家の日付付き日記にでも任官について書かれてるのかな?
桑折や牧野の家格はそんなに高いのか?
長尾を例にして話すると任官も金品を献上し続けても一代きりだから為景の後も再度、任官運動とかして任官して統治の正当性を主張してるんだよね。
結局、越後国主になったのも山内上杉を継承したからで守護代の長尾の家格では守護になれなかったし。


488:日本@名無史さん
08/07/30 14:39:04
ただ家格の価値が微妙になってる時代だから一例だけではなんとも。
越前の朝倉とか相伴衆やら御供衆になってるけど家格は…だし。

489:日本@名無史さん
08/07/30 14:44:19
>>487
日本中で、信頼性ゼロの資料は伊達だけです。これは、他では見られることのない特徴です。

490:日本@名無史さん
08/07/30 14:51:50
大崎・最上・葛西の史料がほとんどないから仙台藩の捏造やりたい放題で、他家との史料の比較も上杉や佐竹と辻褄が合わない主張ばっかで伊達はどうしようもない・・・
しかも一説に・実は・あるいは・~だと言われてるとか江戸中期以降に捏造話を作りすぎ。
それ以前のまっとうな記録はほとんど隠滅したのか残ってねーし。

491:日本@名無史さん
08/07/30 14:54:02
朝倉は京から近いから将軍家は頼りにしたりしてるしね。
特別待遇なのはわかる。近江とかに逃げてきた将軍にとっては重要だし。

492:日本@名無史さん
08/07/30 15:12:25
まー簡単な話、衰退してないのにも関わらず輝宗が探題も守護も名乗ってないんだからウソなんじゃねーの。
政宗が探題の家系なんて言い出したのも、
秀吉の小田原出兵の時に会津不法占領を詰問されてイキナリ登場した言葉でしょ。

493:日本@名無史さん
08/07/30 16:41:37
>>490
上杉と佐竹の資料の確かさには定評があるだけに伊達側の嘘がバレバレだよな。

494:日本@名無史さん
08/07/30 17:49:31
母が誰だかも不明な晴宗が探題なんかになれんだろと常考
しかも妻は略奪してきた岩城の女。

495:日本@名無史さん
08/07/30 18:13:46
桑折貞長
足利将軍から白傘袋の使用を許されるなどと
戦国大名級の破格の厚遇・・・これ牧野の件と一緒にぜひソース欲しいな。


あと晴宗の探題任官についてもいつ、誰に任命されたか?ついでに晴宗の母の実家の家格は?

下記のことを伊達が行なっていたら、裏づけにはなるかもしれない。
伊達晴宗→管領・探題は裏書免許&管領・探題や有力守護にのみ屋形号と朱の采配の免許
伊達稙宗→守護の格式の毛氈鞍覆・白傘袋・塗輿
桑折・牧野→守護代には毛氈鞍覆・唐傘袋・塗輿


496:日本@名無史さん
08/07/30 18:29:52
>>483
稙宗の守護任官
晴宗の探題任官
桑折と牧野の守護代任官はどっちの時期からって事??

晴宗が奥州探題に任命されると桑折宗貞、牧野宗仲の二人が守護代って
某サイトに書いてあったが真偽のほどは・・・なんか幕府を通さずに晴宗が勝手に両者を任命しただけかもね。。

>>480読んでたら、なんか晴宗の非公認の自称探題のような気がしてきたよ。。稙宗もほんのごく短い時間だけ守護だったんじゃ・・・お礼はしないが一度任官したら剥奪されても自称するみたいな。
なんせ稙宗&晴宗は養子を出さなかったのに、
上杉の家紋の引出物だけはちゃっかり使い続けてるし。

497:日本@名無史さん
08/07/30 23:57:38
残念ながら伊達は探題にはなってません自称です。
残念ながら伊達は金の力で細川高国にオベッカを使い、一時的に守護になったかも知れませんが数ヶ月で剥奪されました。
これが史実でしょう。
輝宗は正直者でした。

498:日本@名無史さん
08/07/31 01:38:37
結局、証拠ゼロか・・・伊達捏造決定とは・・・

499:日本@名無史さん
08/07/31 06:24:20
先例として1516年に義植が越前守護代の朝倉に白傘袋を許可し守護と同等の家格にした。
1521年に高国の斡旋により義晴の将軍就任祝いの席で種宗がいきなり陸奥守護にしてもらった?しかも幕府関係者に就任斡旋の謝礼もしてない?
種宗は幕府史上で2人目の快挙をやっちゃってる事になるんだが…本当なのか?
どこにそんなソースがあるんだ?

越後守護代長尾為景は1528年12月12日に義晴から白傘袋を許可され守護の家格にはなったが、もちろん守護と同等の発給文書は出せない。就任の謝礼もちゃんとしてるし。
しかも、その就任寸前には古河公方足利高基の子である亀王丸の元服にあたり義晴より晴の字を頂くように関東管領上杉憲寛に為景が仲介を依頼され(為景が晴氏の加冠の儀式での元服費用もすべて負担)貢献し功績を上げたからとも思われる。
為景はこれらの前もこの後も幕府に莫大な献金献上を続けているし朝廷にもしてる記録も残ってる。
世襲じゃないから謙信も1550年2月28日に義輝から白傘袋を改めて許可してもらってる(越後守護上杉定美死去の2日後)。
1559年6月26日に謙信は義輝から三管領・将軍家一族に準ずる待遇として裏書御免を許可された(関東管領山内上杉の相続の為に上洛した時)


500:日本@名無史さん
08/07/31 13:41:11
源氏の血を引いているという話も嘘か?

501:日本@名無史さん
08/07/31 15:12:29
>>500
嘘だよ。源氏でも藤原氏でもない、無名な中から捏造でのし上がってきた卑しい一族。
へたすれば秀吉よりも低い身分じゃないかと。

502:日本@名無史さん
08/07/31 15:33:18
福島県の伊達郡の出身で、伊達氏を名乗ったらしいな。

大崎、葛西、葦名、南部、安東、あたりに比べて、本拠地が変なとこにあるな。



503:日本@名無史さん
08/07/31 16:24:17
>>502
しょうがないよ。本当は伊達郡とも関係ないんだから。

504:日本@名無史さん
08/07/31 17:07:38
でも捏造上等にいいようにのさばられるのって、他はどんだけヘタレたんだとも言えるのでニントモカントモ

505:日本@名無史さん
08/08/01 12:10:47
周りがヘタレと言うより…大声で主張してまわる国と成熟した国の違いと同じじゃないか?

506:日本@名無史さん
08/08/01 12:26:14
武家の家系図なんて捏造だらけだろ
とくに戦国あたりからのし上がってきた連中は

507:日本@名無史さん
08/08/01 12:29:41
>>506
秀吉取立ての連中ですら、伊達に比べれば由緒正しいぞ。

508:日本@名無史さん
08/08/01 16:31:43
学会で発表してきたらいいのに

509:日本@名無史さん
08/08/01 16:57:30
>>508
伊達だけに、創価学会か?w

510:日本@名無史さん
08/08/01 22:13:38
偽守護&自称探題イダテ晒しage

511:日本@名無史さん
08/08/02 00:06:59
総力を上げてネガティブキャンペーン中ですね。

わかります

512:日本@名無史さん
08/08/02 00:09:13
学会で発表したらいいってのは同意だねぇ。

2ちゃんなんて所詮便所の書き込みと一緒だし。
その趣味カテゴリの板は全体的に過疎だしね。


513:日本@名無史さん
08/08/02 00:51:26
夏とはいえ酷い(藁)

514:日本@名無史さん
08/08/02 01:31:52
伊達厨反論不能必死乙w

515:日本@名無史さん
08/08/02 02:07:17
楽しそうにしてるな……

516:日本@名無史さん
08/08/02 03:32:38
伊達好きの方、ぜひ史料提示してくださ~い。

517:日本@名無史さん
08/08/02 03:52:06
wikiの伊達晴宗でも探題就任について後ろめたいようで
本文には一切、書かれてないな。
要出典って付けられない右上の幕職の欄に探題って書いてるトコが笑えるw

伊達稙宗のトコは陸奥守護って本文に書かれてるが高国に斡旋の謝礼をしてこないのはなぜか?と詰問された事は書かれてないな。

しかも守護任官以来、上洛もしなくなったよな伊達って。輝宗は官位もないんじゃねーか?やはり守護を高国に剥奪されて上洛もできない恥をかいたとかw

そうなると晴宗の幕職も官位も自称なんじゃね?

518:日本@名無史さん
08/08/02 04:09:34
>>517
岩城重隆が1541年には京都に上洛して、叙位・任官された経緯もあり
忠孝篤き岩城氏の岩城親隆(輝宗の兄)が伊達が代々、任じられた左京大夫になってるね。
岩城氏に伊達は官位を奪われた格好だね。
やはり晴宗は左京大夫になってないんじゃないのかね?空位だった左京大夫を岩城氏が任じられたと。



519:日本@名無史さん
08/08/02 09:31:40
伊達家文書219,220号文書に、晴宗の探題補任御礼に対する返状が載っている。
221,222号文書は桑折・牧野の守護代補任お礼に対する返状。
足利義輝御内書と大館晴光副状のセットになってる。

左京大夫補任に関しては208,209号文書。
これも義輝内書と大館晴光副状のセット。
官途御礼に対する返状も同じく2人から出されてる。

520:日本@名無史さん
08/08/02 11:36:29
>>519
日付と文書の内容書いてください。詳しく知りたいのでお願いします。
すると同時に晴宗は裏書御免も許可されてるんですか?晴宗の母は誰かわかりますか?
上洛しないで任官できるほど伊達の家格は高いんですかね。
左京大夫はなぜ輝宗ではなく親隆に渡ったのかな?輝宗の官位や幕職もわかれば教えてください。
晴宗も朝廷に献金して父と同じ従4位下任官も伊達家文書にあるんですか?輝宗の官位も教えてもらえれば嬉しいです。
伊達家文書を読むにはどうしたら良いですかね。
偽文書とかもあるそうなのでちゃんとした本を読みたいのでお勧めあれば教えてください。


521:日本@名無史さん
08/08/02 13:02:57
伊達家文書は大日本古文書として出版されてる。
もしくは東大史料編纂所HPのデータベース検索→古文書フルテキストDBで全文参照できる。
文書の内容はそこで確認してくれ。
輝宗は知らない。勉強不足で申し訳ない。

522:日本@名無史さん
08/08/02 14:11:28
って言うと、探題に任官する資格があるほど・・・伊達の家格は関東管領山内上杉氏や管領細川京兆家と同格かそれ以上って事!?
古くは六波羅探題にまで遡る・・・たしかたくさんいる守護の、さらに上が探題職で日本には九州と出羽の2つしかない高貴で貴重な家なんだよね探題職家って。しかも今や九州は廃止され1つしかないとか任官された以前の大崎氏が言ってたような。

523:日本@名無史さん
08/08/02 14:48:00
なんと在庫僅少か・・・財力ある誰かさん1万4700円だして
大日本古文書の家わけ第三(伊達家文書之一) [貞綱~輝宗歴代当主関係文書,政宗関係文書(1)]
を購入
または近くに質の高い図書館がある人は閲覧してきてくれ~。

524:日本@名無史さん
08/08/02 14:59:42
南北朝で活躍した北畠顕家陸奥守属下の伊達貞綱は伊達行朝とはどういう間柄?


525:日本@名無史さん
08/08/02 15:02:08
と言うことで伊達家は斯波一門と同格以上の足利一門の血筋なのが判明しますた。

526:日本@名無史さん
08/08/02 23:33:19
なかなか国立図書館に行ける時間がないっす(涙

休みなのに休息が…とれない………

527:日本@名無史さん
08/08/03 03:06:10
報告待ちか・・・誰か真実を・・・謎を解いてくれ・・・1万5000円か・・・今の無職の俺には。。

528:日本@名無史さん
08/08/03 08:41:27
報告待たなくても
>東大史料編纂所HPのデータベース検索→古文書フルテキストDBで全文参照できる。
らしいから、ネットで見ればいいんじゃねーの

529:日本@名無史さん
08/08/03 13:17:47
>527
応援シル。そのうち就けるさぁ。

530:日本@名無史さん
08/08/03 13:35:05
>>527
伊達家の資料で15000円か・・・・。余程重くて嵩張るんだな。

531:日本@名無史さん
08/08/03 15:50:21
>>528
どうやって見るんだ?
サイト飛んだが全然わかんないぞ!?
通販で買えって話か閲覧申請しろしかないような感じだが?単なる所蔵資料の検索データベースっぽいんだが…

532:日本@名無史さん
08/08/03 17:25:14
                              
シラキの第7代王(イセ・キミ)の時代に、ケリン(辰韓)との戦争が始まったようだ。
                             
■古代カラにおけるシラキ王統と、その敵=ケリンの王統

―--【シラキ王統】―【ケリン王統(金氏)】
 初代-稲飯命
 2代- 鋤命
 3代-受利命(日本に帰国)

以後は、
シラキ日本府の長官。
       
 4代-ダケ公(ヤマト朝廷が派遣)
 5代-ハサ公
 6代-キマ公
 7代-イセ公      初代王-金・閼智王(キム・アルジ)[ケリン国=辰韓を建国]
 8代-アタラ公     2代王-金・勢漢王(セハン王)
 9代-バキュウ公    3代王-金・阿道王(アド王)
10代-ナケ公      4代王-金・首留王
11代-ジョフン公    5代王-金・郁甫王
12代-テンケ公     6代王-金・仇道王
13代-ジュレ公     7代王-金・味鄒王(ミチュ王)
14代-キリ公      8代王-金・末仇王
15代-キケ公      9代王-金・奈勿王(ネムル王)[国号をケリンからシラに変える]
              10代王-金・実聖王(シルソン王)
              11代王-金・訥祗王(ヌルジ王)[金奈勿の息子]
           <以後、新羅滅亡(935年)まで金氏の王統が続く・・・>


533:日本@名無史さん
08/08/03 18:10:40
検索して右端の「画」クリックで観覧

さすがにこういう資料提供やるっていったら日本じゃ東大なんだろうなぁ…


534:日本@名無史さん
08/08/03 22:54:17
>>514
>>516

>>このテの手合いが519以降急に静かになってワロタw

535:日本@名無史さん
08/08/04 04:28:05
516は俺だよ。真実が知りたいだけだよ。


536:日本@名無史さん
08/08/04 10:18:15
IDすらない板で俺だよとか言われても…

537:日本@名無史さん
08/08/04 11:30:34
516は俺だよ。伊達を叩きたいだけだよ。

538:日本@名無史さん
08/08/04 16:02:10
514だけど
早く、真実を知りたかったから、
挑発したような表現にしただけだよ。
おかげで早めに回答がもらえたありがとう。
放置されたままじゃ真実が分からず困るからね。

539:日本@名無史さん
08/08/04 16:53:56
514だけど
早く、伊達を叩きたかったから、
挑発したような表現にしただけだよ。
おかげで早めに袋叩きにできたありがとう。
放置されたままじゃ伊達が野放しで困るからね。

540:日本@名無史さん
08/08/04 17:19:34
早く真実を知りたかったから挑発した、って…

これがゆとり?

541:日本@名無史さん
08/08/04 19:37:43
いや単なるバカだろ

542:日本@名無史さん
08/08/04 20:00:05
政宗の父・伊達輝宗って信長に服従の意を示していたんだよね。


543:日本@名無史さん
08/08/04 20:16:47
信長の為に本庄を謀反させようとして失敗して面目を失ってる。
同時期に葦名は新発田を謀反させるのに成功して信長に褒められた。

544:日本@名無史さん
08/08/04 21:02:53
>>535
>>538

要するにネガティブキャンペーン工作に失敗したということですね?

わかります。


545:日本@名無史さん
08/08/04 22:26:03
これからはふつーの住人になってくらはい

546:日本@名無史さん
08/08/05 01:25:57
んで、稙宗の守護任官のソースと
輝宗の任官についても教えて。

547:日本@名無史さん
08/08/05 02:23:03
新たな矛先を見つけてそちらに向かうことにしたんですよね?

わかっていました

548:日本@名無史さん
08/08/05 14:46:54
>>546
キロ当たり350円の伊達家文書。

549:日本@名無史さん
08/08/05 23:57:23
で、結局のところ晴宗の探題就任がなん年だったのかわかったのかね?

550:日本@名無史さん
08/08/06 02:55:38
すいません まったく わかりません。

551:日本@名無史さん
08/08/07 18:41:27
>>549
幕府や公家の日記に何年に任官したとか記録残ってないの?

552:日本@名無史さん
08/08/08 07:24:54
輝宗って無官無職なのか・・・

553:日本@名無史さん
08/08/08 15:29:07
>>549
就任してないのに、就任年はわからんでしょ。あえて言うなら「僭称したのは何年から?」ということになるんだろうが。

554:日本@名無史さん
08/08/08 17:14:51
>553
>>519
晴宗の探題補任の御礼に対する返事を将軍が出しているのなら
補任してないわけがないと思うんですが

555:日本@名無史さん
08/08/08 17:53:23
>>554
だから何年に出してるのよ?
そのくらい公家の日記とか幕府記録からわかるんでないの?
その子の輝宗の官位や幕職も教えて。

556:日本@名無史さん
08/08/08 18:37:11
輝宗タンの頃は幕府から官位貰っても意味なさそだね

557:日本@名無史さん
08/08/08 19:18:30
教えてちゃんクレクレちゃんはうざいもんだが、
なんかここのはそれとも違う気がする…穿ち過ぎかな


ところでPHP研究所から出てる月刊歴史街道
だけど、今月は伊達と片倉特集だ。


558:日本@名無史さん
08/08/08 23:36:43
>>557
≫教えてちゃんクレクレちゃんはうざいもんだが、
なんかここのはそれとも違う気がする


>>547


559:日本@名無史さん
08/08/09 01:33:01
>>528
古文書フルテキスト←これって校訂済みだよね。
なんか印刷物みたいな活字なんだが元文コピーじゃないよね?
このままだと偽文書とか見分けられないよね。これ元文書は見られないの?
誰がいつ、原文書から印刷物に変更させたの?フィルム化とか意味なくない?


560:日本@名無史さん
08/08/09 02:37:07
保管、公開方法に疑問があるなら
東大の研究室に聞いてみれば。

紙とか劣化しやすいものを
フィルム化しないで実物を常に公開とか
まずないだろうけど

561:日本@名無史さん
08/08/09 03:01:43
>>559

(・∀・)ニヤニヤ



562:日本@名無史さん
08/08/09 03:15:34
たぶん
元文書と違って
タイプライターか活版印刷みたいな文字になってるってことを言ってるんでしょ。
元文書の筆などの手書き文で真贋の判定したいと言う意味では?

563:日本@名無史さん
08/08/09 09:08:11
>誰がいつ、原文書から印刷物に変更させたの?
東大史料編纂所の職員だろ

伊達家文書の原本は今は仙台市博物館の所蔵。
これを東大史料編纂所(当時は帝国大)の人間が調査に来て
大日本古文書の伊達家文書が刊行されている。
現物を見て真贋の判定したいんなら市博に問い合わせればいいんじゃねーの

564:日本@名無史さん
08/08/09 15:16:58
>>563
仙台市博物館が伊達の不利になるようなことを言うわけないだろ。
本物なら本物だと言うが、偽物でも本物だと言うに決まっている。
国宝とされている支倉常長の真贋論争で忙しくて対応してもらえないかもなw

565:日本@名無史さん
08/08/09 15:32:57
帝国大時代なんて、また大昔だな…
無批判に偽手紙なども受け入れていた時代やね。
原文書のフィルム化じゃなくて書籍化したページのフィルム化って意味ねーな。
伊達は江戸期から大きな捏造しまくってるからな。そもそも戦国期の文書なんてロクにないだろ。
公家日記や幕府公式での裏どりのない話も多い伊達の一方的主張なんて…

566:日本@名無史さん
08/08/09 16:57:37
>>563
大日本古文書のシリーズで、唯一捏造によって無価値になっているのが伊達家文書だぜ?

567:日本@名無史さん
08/08/09 17:09:30
伊達家文書自体が江戸中後期の捏造書
そんなもんフィルム化しても無意味。

568:日本@名無史さん
08/08/09 17:18:22
足利一門のみ許された探題職の特権たる裏書御免のチェックすらできんフィルム撮影なんて誰が信用するかよ。

569:日本@名無史さん
08/08/09 17:39:19
大友宗麟(九州探題)って足利一族だっけ?

570:日本@名無史さん
08/08/09 17:55:56
先例として1516年に義植が越前守護代の朝倉に白傘袋を許可し守護と同等の家格にした。
1521年に高国の斡旋により義晴の将軍就任祝いの席で種宗がいきなり陸奥守護にしてもらった?
しかも幕府関係者に就任斡旋の謝礼もしてない?種宗は幕府史上で2人目の快挙をやっちゃってる事になるんだが…本当なのか?
どこにそんなソースがあるんだ? 任官したとしても1521年か1522年に正式に義晴が将軍就任→1527年桂川の戦いで
高国敗北で義晴も京から近江へ落ちる為、実質5~6年しか効果なし。
この幕府の混乱中に伊達が勝手に自称した・高国が謝礼しない伊達に怒って取り消ししたが伊達が自称を続けたとかありえそう。
越後守護代長尾為景は1528年12月12日に義晴から白傘袋を許可され守護の家格にはなったが、
もちろん守護と同等の発給文書は出せない。就任の謝礼もちゃんとしてるし。
しかも、その就任寸前には古河公方足利高基の子である亀王丸の元服にあたり義晴より晴の字を頂くように
関東管領上杉憲寛に為景が仲介を依頼され(為景が晴氏の加冠の儀式での元服費用もすべて負担)貢献し功績を上げたからとも思われる。
為景はこれらの前もこの後も幕府に莫大な献金献上を続けているし朝廷にもしてる記録も残ってる。
世襲じゃないから謙信も1550年2月28日に義輝から白傘袋を改めて許可してもらってる(越後守護上杉定美死去の2日後)。
1559年6月26日に謙信は義輝から三管領・将軍家一族に準ずる待遇として裏書御免を許可された(関東管領山内上杉の相続の為に上洛した時)
まー簡単な話、衰退してないのにも関わらず輝宗が探題も守護も名乗ってないんだから元々国人風情ゆえ資格すら無かった・・・ウソなんじゃねーの。
政宗が探題の家系なんて言い出したのも秀吉の小田原出兵の時に会津不法占領を詰問されてイキナリ登場した言葉でしょ。
残念ながら伊達は金の力で細川高国にオベッカを使い、一時的に守護になったかも知れませんが数ヶ月で剥奪されました。
これが史実でしょう。輝宗は正直者でした。


571:日本@名無史さん
08/08/09 17:58:07
越後守護上杉房能(1503年蘆名盛高が尚宗を攻めた時に房能が助けてあげた経緯あり)が
「伊達はたかだか国人なのに守護のような書式で手紙を作る。礼儀知らずの田舎者である。」
と伊達の非礼を笑った記録があったね←尚宗の同盟者の為景が房能を討って伊達への侮辱を晴らしてやったぞw
駿河伊達家文書にある1483年に伊達成宗が上洛し幕府財政が逼迫してた
将軍足利義政・日野富子に大量の賄賂をばら撒き奥州探題職を買官したってのは大ウソ捏造だし
父を襲撃した凶暴な晴宗が探題職なんて話も同様に信用できないなぁ。だって足利一門じゃないから資格ないもんね。
由良家は天文22年6月に将軍義輝に鷹を献上。
返礼として太刀一腰と次毛氈鞍覆白傘袋免の使用を許され後に御供衆になってる。
伊達はそういう記述すら見かけないなぁ。
あと晴宗の探題任官についても何年に、幕府の実力者の誰に任命されたか?ついでに晴宗の母の実家の家格は?
輝宗の母は婚姻の行列中の岩城から略奪。政宗の母は隷属下の最上。政宗の妻は田村。とても探題家の婚姻とは言えないよな・・・
左京太夫は輝宗じゃなくて岩城氏が任官し奪われたがそもそも晴宗は本当に任官してたの?
下記のことを伊達が行なっていたら、裏づけにはなるかもしれない。
伊達晴宗→管領・探題は裏書免許&管領・探題や有力守護にのみ屋形号と朱の采配の免許
伊達稙宗→守護の格式の毛氈鞍覆・白傘袋・塗輿
伊達は相伴衆やら御供衆になったりしたの?ソース出してね。偏諱授与が限界だったんじゃないのかね?
感謝も謝礼もしない伊達に怒ってた高国の事だから、軽く任官取り消しをしてるかもしれんな…すごくありえるw
たかが国人ごとき伊達の家格で探題なんてもらえるわけないだろ!ありえなさずるわw
そもそも義晴から守護の格式の毛氈鞍覆や白傘袋とか使える格式くらいは許されたのか?
朝倉孝景や長尾為景や浦上村宗は許されてるぞ。義輝の時は陶隆房や杉重矩・内藤興盛が許されてる。
長尾を例にして話すると任官も金品を献上し続けても一代きりだから為景の後も再度、任官運動とかして任官して統治の正当性を主張してるんだよね。


572:日本@名無史さん
08/08/09 18:08:11
大友氏は利根局の子の能直から始まるは頼朝の寵愛を受けた頼朝御落胤伝説に始まり、鎌倉幕府が始まるなり頼朝に豊後・筑後守護職と鎮西奉行職に輔任されるんだから名流中の名家だからな。

足利尊氏は後醍醐天皇に背いて九州に逃れたとき大友氏泰は忠節を尽くし、尊氏から兄弟を猶子の関係として認めるという御教書も受けている。氏泰の「氏」は尊氏から偏諱を賜ったもの。

573:日本@名無史さん
08/08/09 18:39:33
大友は源氏で尚且つ、尊氏以来の足利氏の一門扱い。

574:日本@名無史さん
08/08/09 20:09:11
大内盛見ヌッ殺して幕府に追討されてるけどな。

575:日本@名無史さん
08/08/09 20:47:33
いきなり元気になったなw

576:日本@名無史さん
08/08/09 23:48:25
大友源氏説出ましたww
いくらなんでも必死すぎですww

577:日本@名無史さん
08/08/10 00:16:05
>>576
当時はそう思われていたんであって
現在の常識は通用しませんが何か?

578:日本@名無史さん
08/08/10 00:31:48
陸奥守護職なんて前例ないし朝日将軍並みに実権がなくいい加減なもの。


579:日本@名無史さん
08/08/10 01:00:12
まんまの長文みたなぁ。コピペ乙



580:日本@名無史さん
08/08/10 01:44:01
皆週末は元気なの?


581:日本@名無史さん
08/08/10 03:22:33
そもそも奥羽は国割りからいい加減で大雑把だが
奥羽は他地方に比べさして重要でないから
幕職もテキトーに乱発乱立だよ。

奥州総大将石塔義房
奥州管領畠山国氏・吉良貞家・大崎氏
大崎シカトの奥州奉行松田貞秀
奥羽管轄権の関東移譲と関東公方満兼の弟の篠川御所や稲川御所派遣と奥羽諸将の鎌倉出仕。
関東管領の命に反発して謀反するも関東府に追討され旧奥州管領大崎詮持は伊達政宗の敗走時に放置され逃げ場を失い田村の地で自害。
奥州探題大崎氏をシカトしての京都御扶持衆
鎌倉府滅亡後の奥羽はさらに迷走しバラバラ。
将軍義政の古河公方追討令も白河・葦名・伊達はシカト
完全に奥羽はアウトローな世界。
陸奥守護も奥州探題も誰も従わない・実態が伴わない単なる名誉職でしかないクソ以下で献金で粗製濫造。

北畠顕家の陸奥将軍府が有力武士に各郡の郡奉行として守護並みの権限を与えるなどの政策を採ったため斯波家長の奥羽に対する支配は遅々として進まず、結局、最後まで国人達がバラバラなままだった。

リアルに考えた場合
陸奥守護は前例がないし、朝日将軍並みに実権がなくいい加減なもの。対になる出羽守護もないから、実際にそんなのあったのかどうか。
探題に至っては伊達の家格はそんなに高くねーし
探題や守護として、誰かに命じている文書もねーし裏書免許・毛氈鞍覆・白傘袋の許可すらわからなーんじゃな。
伊達が自称してただけなんじゃねーの?

582:日本@名無史さん
08/08/10 03:39:57
輝宗が無位無官だったんだから解答は出てる。
伊達は自称や捏造だけで成立してるマンセー王国。

583:日本@名無史さん
08/08/10 03:49:17
>>574
恐怖政治の将軍義教が基地害なだけ。

584:日本@名無史さん
08/08/10 09:32:37
566
〉大日本古文書のシリーズで、唯一捏造によって無価値になっているのが伊達家文書だぜ?


ソースヨロ!

585:日本@名無史さん
08/08/10 20:44:42
URLリンク(www.toeich.jp)

586:日本@名無史さん
08/08/11 00:13:56
>>585
とっても観たいんですが見逃した…これはDVDに録画しか…

587:日本@名無史さん
08/08/11 01:43:20
馬上少年過

588:日本@名無史さん
08/08/11 14:46:35
>>567
いや、明治時代に入ってからだという説もあるそうだが。

589:日本@名無史さん
08/08/11 16:47:16
>>587
それに続いて、世の中の太平を楽しまなくっちゃ!で終わるんだよね。
それで放蕩三昧生活を繰り返し、政宗死の翌年に仙台藩は財政破綻→成実が幕府官僚に土下座して銀五千貫の大借金をするハメに。
さらにお礼の為に将軍家光の元へ来た時に、成実が人取橋の戦いの捏造話を恥ずかしくもなく自慢げに語る→人取橋の伊達善戦と言うウソが世間に広まるデッチあげがココで確定。

590:日本@名無史さん
08/08/11 17:30:53
URLリンク(ja.uncyclopedia.info)
調子にのった政宗は真田幸村・毛利勝永隊が自軍の十分の一程度しかいないのに目を付け、すかさず襲いかかった。しかし逆にフルボッコにされ、政宗はまたしても「中二病」の発作が出る。
その時、味方の神保相茂が目の前にいた。政宗は、味方を前にして鉄砲隊に命令。
「撃て」。一斉射撃をされた神保隊は全滅した。政宗は「むしゃくしゃして撃った。
前にいたから単純に邪魔だった。まさかこんなことになるとは思わなかった。」
と言う柳沢敦もビックリの釈明をした。

ワロタwwwwww

591:日本@名無史さん
08/08/11 19:15:12
>>519
石母田光頼も守護代だったって言うし伊達の施策は秩序もなくデタラメだよ。
伊達家所有の文書には、そう書いてあるから鵜呑みにしろって言われてもとても信用できない。
他家や幕府や公家日記の裏付けがないなら、せめて原文書を見せてもらわなければ。

592:日本@名無史さん
08/08/11 20:30:30
博物館に問い合わせて見せてもらうか、
東大に問い合わせてどういった調査を行ったか、
また継続して行っているならそのことについて
電凸がいいんじゃないかな。


593:日本@名無史さん
08/08/11 20:43:16
粗製乱造陸奥守護代乱立ワロタw


594:日本@名無史さん
08/08/11 20:44:59
ふと思ったが、探題って呪いの称号みたいなもんだな。
渋川氏といい大友氏といい、ことごとく没落しとるし。

595:日本@名無史さん
08/08/12 08:52:15
575
>いきなり元気になったなw


1週間ほど対策を練ってたんだとオモワレw


596:日本@名無史さん
08/08/12 09:18:38
ぶっちゃけ行動パターンがゲハでよく見るパターンなんで微妙に萎える

597:日本@名無史さん
08/08/12 15:03:51
>>590
父親のときと一緒だな。要するに彼は病気なんだよ。病人の主君を持つと家臣も苦労が絶えないな。
・・・・と思ったら家臣もみんな精神病かw

598:日本@名無史さん
08/08/12 19:36:20
ほんっっっっとに暇なんだな…
何か良い趣味見つけようぜ

599:日本@名無史さん
08/08/12 22:43:27
東北は、2か国だから、壱岐・対馬と同じ扱いだな。

600:日本@名無史さん
08/08/13 01:26:14
陸奥よりも佐渡一国の方がいいな。

601:日本@名無史さん
08/08/13 09:43:36
>>600
陸奥一国もらうくらいだったら、関東か畿内で一郡もらった方がマシなんじゃなかろうか。

602:日本@名無史さん
08/08/15 05:10:42
譜代大名で江戸に近ければどこでもいいです!

603:日本@名無史さん
08/08/15 09:13:22
譜代は譜代で役職に就こうもんなら多額の出費で火の車。
就かなくても後期なら沿岸警備で(ry

604:日本@名無史さん
08/08/15 12:03:01
江戸時代なら豪商が一番だなぁ。
庶民も長屋のオカミでさえ正絹の晴れ着持ってる
生活水準。


「貴族にうまれるなら18世紀ロンドン、庶民にうまれるなら江戸」って
どこの外国人が言ったんだっけ。

605:日本@名無史さん
08/08/15 22:47:20
>>591
じっさい、同時期に他の者達はみんな「白傘袋の使用を許可され守護と同等の地位を獲得した」と記されてるのに
伊達だけ任命されたって記すのが例外中の例外過ぎて奇異に見える。
文書を偽造し伊達史を捏造した人間が白傘袋とかの制度を知らなかったとしか思えない。

606:日本@名無史さん
08/08/16 01:00:19
推測、妄想の域を出ないということですね

607:日本@名無史さん
08/08/16 18:11:41
>>593
戦国板によれば
陸奥守護職には葦名と伊達が並列して存在してたそうだ。
守護職まで粗製濫造だったようだ。

ウソくせぇけど。

608:日本@名無史さん
08/08/16 18:15:30
なんつーか政権末期ってもう…ね…。


609:日本@名無史さん
08/08/17 18:44:11
支倉使節団を送るなど、当時ではかなりの海外情報通だったと思われる。

610:日本@名無史さん
08/08/17 19:02:15
よく造船したよな…。
そういうの嫌いではないな。

611:日本@名無史さん
08/08/18 03:04:51
日本を外国に売り渡そうとするし
支倉を幽閉して殺したし、息子も自刃させた
最悪でヒドイやつだけどな。

612:日本@名無史さん
08/08/18 13:32:28
>>610
また伊達家伝統技能の捏造だろ。作ったのは幕府の連中とイスパニアの連中であって伊達家は場所貸しただけなのに。

613:日本@名無史さん
08/08/18 21:58:33
>>607
まったくのデマ
守護なんかに任命されてません。


614:日本@名無史さん
08/08/19 13:44:06
>>613
守護は守護でも、守護霊だったりしてなw

615:日本@名無史さん
08/08/19 13:47:37
そんなのにいいように引っかきまわされた挙句、すってんてんになった周囲の連中ってどんだけヘタレだ。

616:日本@名無史さん
08/08/19 14:04:24
関東より北はダメダメってことらしいよ

617:日本@名無史さん
08/08/20 02:25:40
DQN基地害はみんなの迷惑

618:日本@名無史さん
08/08/20 12:08:43
このスレは相手にしてるようでしてないけどなw

619:日本@名無史さん
08/08/20 18:09:51
政宗の秀吉への手紙では
奥州54郡は前代から伊達氏が探題で仕置きはすべて政宗に申し付けられていた
と書いてるから晴宗の探題任官は捏造だろよ。
政宗が義昭に奥州の仕置きを申し付けられていたと言っている。

620:日本@名無史さん
08/08/20 20:00:22
なるほど。政宗は父の時代から探題だし、自分も続いて任されてきたと大嘘を秀吉に言ってるわけだな。
秀吉がウソつくな!領土没収だからwww
となったわけだ。
つまり政宗は晴宗については言及してないんだから、同時代人である政宗によって晴宗探題任官説は見事に否定されたわけだ。
晴宗の就任年もわからないような捏造文書作りまでしやがって!

621:日本@名無史さん
08/08/20 22:47:38
またはじまったかw

622:日本@名無史さん
08/08/21 12:44:32
>>621
ケチ宗乙。家紋有料化でいくら儲かった?w

623:日本@名無史さん
08/08/21 14:47:42
さりげなく政宗の師の名前を入れてくるとは
政宗に相当愛情を持っているんだな

624:日本@名無史さん
08/08/21 14:51:17
世に言うだろ。
本当にアンチ巨人も(ry

最近はスルーも始まっとると聞いたが。

625:日本@名無史さん
08/08/21 15:17:27
>>624
> 最近はスルーも始まっとると聞いたが。

巨人戦スルーだからと言って、まるきり野球中継やめるってのも極端だよな。
まるで世の中には巨人ファソしかいないと思ってるんだろうかと小一時間(ry

626:日本@名無史さん
08/08/21 18:42:03
野球しらんがそんなことになってたとは驚き

627:日本@名無史さん
08/08/23 14:09:22
やっぱりマッタリが一番好き

628:日本@名無史さん
08/08/23 21:54:16
偽探題イダテ

629:日本@名無史さん
08/08/23 22:01:49

大阪夏の陣で旗本七千石神保の軍勢を鉄砲隊の一斉射撃で味方討ち全滅させた。
グッジョブ!



630:日本@名無史さん
08/08/27 09:46:42
>>622
家紋有料化なんかしたんだ。
セコー

631:日本@名無史さん
08/08/27 11:48:08
>>630
代わりに宇和島笹とか吉田笹を使えば無問題。

632:日本@名無史さん
08/08/27 21:32:17
. \             \
   ヽ             ヽ
    ヽ             ',
.    |              ',
    |     ,,,、 -‐ '''''" ̄ ̄ }
    |__,,、r''" ,,、 -‐''''´ ̄ ̄ヾ
    |_,,,,、ィ'''"         ',
    ,r,''ヽ;;;;i′ `'===ュ、  ,ィ'"l´
    l l `';;;!    '''‐ェ;;ェ、  r'エ〈
    ヽヽ.' ''           l、 !
.    ヽ、_,        (ニ、 .,、」 l
     ,,|.        ,.ィ='__ュ、!
   /l l        '´‐''´ ` / おのれ!政宗め!!
--i´  ヽヽ          ´ .ノ
  l   ヽヽ   `''ー- 、、、r‐<
  ヽ   ヽヽ      /!  `iー
.  ヽ   ヽ \    //   |

633:日本@名無史さん
08/08/28 11:22:37
>>632
おたくの笹に雀はちょっと違うんだよなw

634:日本@名無史さん
08/08/28 14:52:05
不思議空気だな伊達スレは…

635:日本@名無史さん
08/08/28 16:36:34
. \             \
   ヽ             ヽ
    ヽ             ',
.    |              ',
    |     ,,,、 -‐ '''''" ̄ ̄ }
    |__,,、r''" ,,、 -‐''''´ ̄ ̄ヾ
    |_,,,,、ィ'''"         ',
    ,r,''ヽ;;;;i′ `'===ュ、  ,ィ'"l´
    l l `';;;!    '''‐ェ;;ェ、  r'エ〈
    ヽヽ.' ''           l、 !
.    ヽ、_,        (ニ、 .,、」 l
     ,,|.        ,.ィ='__ュ、!
   /l l        '´‐''´ ` /   来年は俺のターン
--i´  ヽヽ          ´ .ノ
  l   ヽヽ   `''ー- 、、、r‐<
  ヽ   ヽヽ      /!  `iー
.  ヽ   ヽ \    //   |

636:日本@名無史さん
08/08/29 02:35:43
成実が伊達家で片倉に次ぐ地位で猛将というのもウソ。
立花宗茂や本多忠勝のように、一軍を率いて活躍した実績なし。
だいたい、成実のことを世間は知らない。
東藩史稿は、作並清亮により編集され、大正四年に刊行されました
伊達成実を英傑と紹介するある史書は、こいつ歴史書ではない。
伊達治家記録が、一般公開されたのは、明治以降です。
成実記なども、幕末の昌平坂学問所所蔵のようで、一般に流布していたものではない。
仙台藩人物一覧表でも、成実は下のほう。支倉、片倉、茂庭、鈴木、留守などのほうが上に書いてある。
おそらく、猛将不在の伊達家で、猛将と捏造されたんだろ。
出奔したさいに、上杉景勝や徳川家康が招こうとしたが断るとか逸話を捏造。
常山紀談、名将言行録に、成実名前なし。
伊達の出典が、ぜんぶ仙台藩で。一般の著名な史書に、ほとんど出てこない太閤記で政宗が悪態ついたくらい。
政宗を全国の人が、20年前に知らないのもムリない。
奥羽の覇王とか、独眼竜とかいう本も、明治以降の話し江戸時代にそんなこと書いてある史書なし。
仙台藩が、日記と称しているものも、江戸時代中期~末期・明治初頭に作成・加筆したもの。


637:日本@名無史さん
08/08/29 10:30:54
>>636
それを言うなら、片倉が政宗の参謀長的存在と言うのも嘘だし、伊達家が奥州探題、陸奥守護職だってのも嘘。
そもそも、南北朝以降の伊達家は名もない国人が当時の伊達家当主を滅ぼして乗っ取ったものだから藤原流ですらない。
成実がどうとかいう以前から、伊達家は嘘の上に嘘を塗り重ねてできた、醜いオブジェみたいなもの。

・・・・って言うか、知ってた? いわゆる「独眼竜」伊達政宗って山岡荘八が創作した架空の人物なんだぜ。

638:日本@名無史さん
08/08/29 20:59:50
>>635
好きwww

639:日本@名無史さん
08/08/31 22:08:32
>>637
〉そもそも、南北朝以降の伊達家は名もない国人が当時の伊達家当主を滅ぼして乗っ取ったもの


ソースぷりーず

640:日本@名無史さん
08/09/01 00:14:48
>>639
目に見える痕跡はないよ。伊達家が得意の捏造で消してしまったから。ただ、断絶感を完全に消し去ることはできていないので不自然。

641:日本@名無史さん
08/09/01 10:07:04
ズコー
ソースないんかい。

642:日本@名無史さん
08/09/02 00:16:08
>>640
伊達が捏造したという証拠はいかに?
あちこちで「伊達家文書」は捏造とのたまっている香ばしいかたがおいでのようだが

643:日本@名無史さん
08/09/02 01:24:09
>>637>>640
≫「伊達家当主を滅ぼして(伊達家を)乗っ取った名もない国人」

って具体的に誰のことですか?

644:日本@名無史さん
08/09/02 04:59:52
証拠がないのにアホすぐるw

645:日本@名無史さん
08/09/02 12:47:16
>>642
仙台市博物館の学芸員乙。毎日紙くずのお守りご苦労w

>>643
伊達宗遠だな。先代との関係に疑わしい部分がある。藤姓足利氏から源姓足利氏に変わったのと似たようなことがあったと推測できる。

646:日本@名無史さん
08/09/02 15:00:41
>>645
>藤姓足利氏から源姓足利氏に変わったのと似たようなことがあったと推測できる。

釣り?

647:日本@名無史さん
08/09/02 22:09:06
>>藤姓足利氏から源姓足利氏に変わったのと似たようなことがあったと推測できる


よくわからん例えだな。
母系の一族は一緒で父系が代わったとでも言いたいのか?

648:日本@名無史さん
08/09/02 23:51:49
>>645
紙くずでもあんでもいいから、捏造とする論拠を出してみな?出せまいがなww


649:日本@名無史さん
08/09/03 11:08:00
>>648
ケチ宗乙。家紋有料化でいくら儲けた?w

650:日本@名無史さん
08/09/03 13:08:31
師匠の御名をさりげなくいれるなんて
伊達が大好きなんry

651:日本@名無史さん
08/09/03 13:08:42
虎哉宗乙

652:日本@名無史さん
08/09/03 17:23:11
URLリンク(c.2ch.net)
源頼朝による奥州合戦の戦功で,常陸入道念西が、頼朝より伊達郡の地を与えられたのは事実だが
常陸入道念西=伊達朝宗というのさえまったく証明されていないのだから仙台藩の捏造史は実に笑える。
そもそも、伊達朝宗・宗村父子の実在そのものが怪しい。頼朝の落胤である島津や大友の由緒正しさに比べると実に卑しい存在である。



653:日本@名無史さん
08/09/03 17:37:10
2ちゃんのレスがソース

654:日本@名無史さん
08/09/03 18:18:05
>>653
もう少しマシなレスしろよ低脳くんw

655:日本@名無史さん
08/09/03 18:21:09
いや冗談抜きにそれしかできんのなら三戦板に行っとれとしか言えんぞ。

656:日本@名無史さん
08/09/03 18:50:20
反論できないと知るとすぐ
まともな会話ができなくなるのは
伊達厨が火病を患ってるから。

657:日本@名無史さん
08/09/03 23:03:13
戦国板で暴れて仲間の上杉や直江にさえ見捨てられてるカスと同じ匂いがするな

658:日本@名無史さん
08/09/04 00:16:19
>>652
〉頼朝の落胤である島津や大友の由緒正しさに比べると実に卑しい存在である


この一文で釣り決定。

やっちゃったね…

659:日本@名無史さん
08/09/04 01:58:51
>>658
島津や大友に関しては
少なくとも当時の人々はそう信じていたんだが。

660:日本@名無史さん
08/09/04 02:42:10
>>659
>島津や大友に関しては
少なくとも当時の人々はそう信じていたんだが。



>当時

って何時?

661:日本@名無史さん
08/09/04 02:56:01
あちこちで暴れてるキチGUYなんだから相手にすんな

662:日本@名無史さん
08/09/06 15:31:00
しょーじき江戸期の文献ですら
大友や島津は由緒正しい頼朝系血筋として認識されていたよ。

頼朝から厚遇され薩摩と大隅の守護職のちには日向の守護職も与えられた理由が説明不可能になるからね。
大友には利根局の話が伝わってるし。伊達の場合は常陸入道念西=伊達朝宗に根拠がまるでない。

663:日本@名無史さん
08/09/07 03:30:18
>>662
ほう、なんつー文献?

664:日本@名無史さん
08/09/07 16:41:17
いまみたいに自由にいろんな文献や研究があったわけじゃないから
まー普通に信じられていたよ。
>>572


665:日本@名無史さん
08/09/07 18:46:01
>>662
>伊達の場合は常陸入道念西=伊達朝宗に根拠がまるでない

んなこたーない。
例えば東鑑の藤原頼宗の「頼」は「朝」の誤記である可能性があると唱える研究者はいるし、
(お前さんが大友や島津に用いているような)『状況証拠』で見れば

「根拠がまるでない」
なんてことはそれこそ「まるでない」よ。

666:日本@名無史さん
08/09/07 21:07:30
>>665
スマン素人でわからないんだが
それのどこが証拠になるのでしょうか?

667:日本@名無史さん
08/09/07 23:07:11
>>609>>610>>611>>612

URLリンク(c.2ch.net)
URLリンク(c.2ch.net)

ちなみに石垣技術も伊達にはないので
今井宗薫に頼んで堺から石工から何から何までセットで派遣してもらった。
要するにイマイの城プラモ完成版の発注をしたようなもん。

668:日本@名無史さん
08/09/08 03:27:58
で、どうでもいいけど、惣無事令レベルの1と2って結局何だったの?

669:日本@名無史さん
08/09/12 22:26:30
探題就任も捏造印刷書状でウソくさいが
家康の百万石の現存書状もウソくさい。
なんせ家康が死んだら喜んでさっそく約束守れと凄んだ政宗に彦根藩の井伊が「こんなものがあったら御家のためになりませんぞ」
と政宗の目の前で破られたハズだからね。何も言い返せずビビっていた政宗でした。

670:日本@名無史さん
08/09/12 23:40:28
逸話まで持ち出して必死すぐるww

671:日本@名無史さん
08/09/13 00:25:45
>>669
こういう話ってある種テンプレのようなもので、竹中半兵衛と黒田如水に全く同じエピソードがあったりする。
簡単に言ってしまえば、汁かけご飯の話と同類。

672:日本@名無史さん
08/09/13 09:32:07
だから百万石の書状の方がウソなんだろ。
それとも彦根藩主の井伊直孝が存在してない架空人物とでも?

673:日本@名無史さん
08/09/13 11:28:32
>>672
仙台市博物館には江戸時代以降のレプリカがあるな。よっぽど百万石取れなかったのが口惜しかったのだろう。
くやしいのう くやしいのうw ギギギ・・・。

674:日本@名無史さん
08/09/13 15:04:48
>>672
そんな書状を捏造しても恥の上塗りだろうが。馬鹿なのか?

675:日本@名無史さん
08/09/13 17:19:29
>>674
あの書状は前野文書よりも信憑性が薄いな。下手すると紙屑以下の価値しかないな。

676:日本@名無史さん
08/09/13 21:04:07
南部、安東、最上よりも弱い伊達。

677:日本@名無史さん
08/09/13 21:24:47
わざわざ捏造する必要のある書状か?

678:日本@名無史さん
08/09/13 21:34:25
>>677
お、おれは直孝ふ、風情に万人の前で、ぜ、ぜったいに辱めをう、うけてないんだからね!
ショボーンしてないぞっ(泣)

679:日本@名無史さん
08/09/14 02:28:58
捏造くんの言ってることなんだから
どーせソースなしの脳内妄想

680:日本@名無史さん
08/09/14 07:12:23
捏造くんって政宗の事だよね。

681:日本@名無史さん
08/09/14 07:32:58
そのうち「偽書・伊達家文書の研究」なんて本が出るかもなw

682:日本@名無史さん
08/09/14 09:11:50
雑賀孫市>>>>>>>>>>>大崎・葛西>イダテザコ宗

683:日本@名無史さん
08/09/14 11:03:17
日曜日はソース無しのネタでも元気なもんなのだな。

684:日本@名無史さん
08/09/14 13:10:18
>>682
雑賀孫市>>>>>>>>>>>大崎・葛西>前野家文書>イダテザコ宗

685:日本@名無史さん
08/09/14 18:41:53
ソース出せって言っても出せないんだから、頭の弱さは推して知るべし

686:日本@名無史さん
08/09/14 18:49:43
伊達家文書に書かれてる内容にソースを出せ!なんて酷過ぎるw
あんまり仙台を泣かせるなよ。

687:日本@名無史さん
08/09/14 23:17:33
話が進まんねぇ

688:日本@名無史さん
08/09/15 00:44:44
>>686
いやさ、伊達家文書が全部嘘っぱちだというソースをだせよ。
『大日本古文書 家わけ』にも収録され、多くの学者が使ってきた史料を
全否定するんだから、それ相応の説明をしてもらわんと

689:非公開@個人情報保護のため
08/09/15 00:55:11
>>688
それを言うならこうも言える。

いやさ、前野家文書が全部嘘っぱちだというソースをだせよ。
『江南市史 資料編』にも収録され、多くの学者・作家が使ってきた史料を
全否定するんだから、それ相応の説明をしてもらわんと

所詮その程度の代物と言うことです。

690:日本@名無史さん
08/09/15 01:47:59
むしろ何故前田ネタが…

691:日本@�
08/09/15 01:52:30
すまぬ前田×前野○


692:人間七七四年
08/09/15 02:41:56
>>689
前野家文書なんぞと一緒にするなよ。
あれは早くから信憑性に疑問を投げかけてる人がいたし、
文中の表現に当時のものでないものがあったり、地名が
昭和の合併以後のものが出てきたりという代物。
最近ではくだらねえテレビ番組ですら相手にしてないし、
小和田さんですら江戸期の家伝史料といっている。

伊達家文書が嘘っぱちというなら、どうしてそう言えるのか
主張するにおいて根拠になりえるだけのものをそろえる義務が
あるんだよ


693:日本@名無史さん
08/09/15 11:02:18
伊達が捏造だらけなのは
伊達に関するスレでたくさん指摘されてきている。
今までの多くのレスを読めば自ずからわかること。
新参者は一年ROMってろ。

694:日本@名無史さん
08/09/15 11:12:28
論破されたヤツってなんですぐソースだせってw
スレリンク(sengoku板)

コレ立てた奴と同一人物が
>>693みたいなことを書いていると思うと愉快すぐるよな

695:日本@名無史さん
08/09/15 11:32:18
スレリンク(sengoku板)

どのレスとは言わないがこのスレもなかなか。
見ただけで彼の書き込みだと分かってしまうのが嫌だが…

696:日本@名無史さん
08/09/15 11:38:03
スレリンク(sengoku板)
同じく・・・

697:日本@名無史さん
08/09/15 13:47:05
>>694>>695>>696
なに自演してんのwww
あなたはなぜ
必死になって
目に見えない何かと
戦ってんの?

698:日本@名無史さん
08/09/15 17:27:44
期待を裏切らないSOHOさん

699:日本@名無史さん
08/09/16 00:12:01
伊達って、ろくな人材いないよな??????????

徳川みたいに、弓の連射で、武田軍を撃退した内藤正成とか、

槍働きの長坂血槍九郎とか、

マイナーなヤツですら、実績は凄い。

伊達成実とか事跡不明?

700:日本@名無史さん
08/09/16 03:07:13
七百ゲッツ(σ・∀・)σ

ご褒美にもっとつられたくなる
ような餌をちょうだいよ

701:日本@名無史さん
08/09/16 06:42:40
SOHOってこいつのことなん?

702:日本@名無史さん
08/09/16 09:00:05
ドンゴリw

703:日本@名無史さん
08/09/16 11:48:26
>>699
> 伊達成実とか事跡不明?

家光にありもしない武勇伝をさもあるように話して騙した。要するに詐欺師だ。

704:日本@名無史さん
08/09/16 14:39:03
成実可愛いよ成実

705:日本@名無史さん
08/09/16 15:55:03
義光可愛いよ義光

706:日本@名無史さん
08/09/16 16:36:51
伊達について捏造じゃない事柄って何なんだ?

707:日本@名無史さん
08/09/16 16:51:59
愛姫可愛いよ愛姫

708:日本@名無史さん
08/09/16 16:54:39
定綱可愛いよ定綱

709:日本@名無史さん
08/09/16 19:43:50
>>706
先祖代々、現代に至るまでDQN連続輩出。

710:日本@名無史さん
08/09/16 21:49:40
政宗可愛いよ政宗

711:日本@名無史さん
08/09/16 23:02:37
義姫可愛いよ義姫。

712:日本@名無史さん
08/09/17 10:54:05
DQNの連続というソースは?

713:日本@名無史さん
08/09/17 12:22:13
ございませぬ


DQN政宗可愛いよDQN政宗

714:日本@名無史さん
08/09/17 23:04:48
愛姫さんの資料が少ないのが残念
大体似たりよったりの資料で記述もおまけ程度しかない…
貞淑で聡明なところを思わせる記録があるからよく知りたい人だ
政宗の奥さんてだけでも興味は尽きない
良い本とかサイトとかないかな?

715:日本@名無史さん
08/09/18 00:44:17
伊達家の女性達について書かれた書籍があった
ような気がするが、愛姫様は載ってなかった。側室や娘達は載ってたようだけど。

716:日本@名無史さん
08/09/18 10:27:03
おおお!
サンクス!探してみるわ
貴重な情報、有り難い
ダメ元で書き込んでみてよかった

そう、娘さん達や義姫の資料は割とあるんだけど
愛姫の資料は極端に少ない
正室でよく出来た奥方ならもっと資料があってもいいのにな
周囲の人達からの評判もよかったらしいのに
だから尚更、気になる
一次資料でなくても逸話とかも探してるがこれまたない

可愛くて気立ての良い奥さんと結婚できた政宗裏山

717:日本@名無史さん
08/09/18 10:35:38
愛姫が貞淑なんて捏造
DQNにはDQN

718:日本@名無史さん
08/09/18 14:36:06
>>717
まったくだ。小手森城の撫で斬りをやったのは愛姫だからな。

719:日本@名無史さん
08/09/18 17:16:09
>可愛くて気立ての良い奥さん
資料が少ないからこそ、小説等の影響でこういうイメージが作り上げられてるんじゃねーの

720:日本@名無史さん
08/09/18 17:25:22
東北って、幕末も最弱だったし、楽天も弱い。

北海道とのこの差は、何なの?????????????

721:日本@名無史さん
08/09/18 19:56:31
愛姫って統一教会だろ

722:日本@名無史さん
08/09/19 02:33:23
なんだそりゃ

723:日本@名無史さん
08/09/19 03:30:52
愛姫可愛すぎるよ愛姫

724:日本@名無史さん
08/09/19 16:34:57
伊達は、相良より弱い。

島津を倒した相良つえええええええええええ。

タイ捨流の丸目蔵人、島津義弘も恐怖した赤池長任。


725:日本@名無史さん
08/09/20 11:33:59
>>724
姉小路とか波多野とか松浦とか西園寺の方が伊達より強い。

726:日本@名無史さん
08/09/21 01:27:58
伊達は書籍イパーイだね。羨ましいや…。

727:日本@名無史さん
08/09/21 08:25:40
中立性のない伊達マンセー捏造垂れ流し書籍ばっかりで、
役に立たないどころか洗脳される悪本しかないけどな

728:日本@名無史さん
08/09/21 11:36:18
本多忠勝の名言「常山紀談から」

思慮なき人も、思慮ある人も功名するなり。思慮ある
人の功名は士卒を下知し、大なる功名を遂ぐるものなり


常山紀談に、伊達成実の名前なし。。。。。。。。。。。。。



729:日本@名無史さん
08/09/21 14:06:00
>>728
だって、そんな人実在しないもの。名前があるわけないじゃん。

730:日本@名無史さん
08/09/21 23:20:33
政宗も愛姫も想像上の人物なんだよね

731:日本@名無史さん
08/09/22 11:10:50
そもそも伊達家なんて想像上の産物だからな

732:日本@名無史さん
08/09/22 15:21:53
架空の伊達に嫁いだ義姫も架空の人物なんだよね



733:日本@名無史さん
08/09/23 01:38:32
伊達に滅ぼされたという葦名も
最初からなかったんだな

734:日本@名無史さん
08/09/23 01:44:52
>>732
義姫は存在するよ
最上義光の愛妻だよ

735:日本@名無史さん
08/09/23 02:03:15
想像の産物の伊達に密に関わった人物は
皆いないんだよ。


736:日本@名無史さん
08/09/23 02:20:26
関東以北は全部ファンタジーということですね

737:日本@名無史さん
08/09/23 14:02:56
捏造伊達家文書の登場人物はみんな架空の夢ファンタジーwww
史実の政宗は無能のヘタレでした。

738:日本@名無史さん
08/09/23 21:19:18
伊達政宗のことを知りたくて日本史板見に来たけど、
同じ史学板の世界史板に比べてこの低レベルぶりはどう言う事なの?
どこかにきちんと議論してるスレないの?

739:日本@名無史さん
08/09/23 21:51:13
一次資料がない伊達なんて、
議論する価値すらないが…


740:日本@名無史さん
08/09/24 02:19:37
強制IDある板でも大抵無理だね。
上みたいのもいるからw

741:日本@名無史さん
08/09/24 02:33:35
>>738
> どこかにきちんと議論してるスレないの?

ここ。

742:日本@名無史さん
08/09/24 02:46:18
突発的に極極極たまに…

その間糞レスがねぇ。
このレス含めて。

743:日本@名無史さん
08/09/24 07:56:07
>>738
腐女子やゲーム厨は来なくていいよ。
伊達厨は真実のアホ宗を知ったら幻想が砕け散るからw
大河板へ行けば講談メルヘンな伊達厨がいっぱいいるからそっち行きなよ。


744:日本@名無史さん
08/09/24 09:51:04
世界史板にいる人が講談で満足するとは思えないけど。
だからスレ探してんだし。


745:日本@名無史さん
08/09/24 12:57:37
ガキや弱い者イジメしかしない卑怯者マチャムネ
強敵が出てきたら被害担当の田村や天才外交官の義姫が護ってくれまつ。

746:日本@名無史さん
08/09/24 18:50:55
釣れるかい?

747:日本@名無史さん
08/09/24 19:59:44
支倉常長 慶長遣欧使節の真相
著・大泉光一
これおもしろいよ。仙台博物館の国宝「支倉常長半身肖像画」は贋作とか、支倉を美化し過ぎと批判してるね。


748:日本@名無史さん
08/09/24 21:03:06
>>747
その本って、NHKがその時歴史が動いただかで
スペイン語訳を捏造してまで、支倉や派遣した政宗をマンセーしたのを批判したりしてるよね。
だいたい幕府の技術で作った船だしな。
家康に大金を出させられ、作らされたってやつだろ。

749:日本@名無史さん
08/09/24 21:16:25
歴史が動いたのやつ、そんな内容だったっけ?

750:日本@名無史さん
08/09/24 21:22:34
政宗って確かに人気だけど、それ以上に官民一体となった
強烈なプッシュを感じさせるんだよなー
なんでかわからんが、地元もNHKもゲーム会社も

751:日本@名無史さん
08/09/24 21:41:02
良くも悪くも少年漫画の主人公のようとは
よく言われるな。
良くも悪くも。
個人的には楽しめるをならいんじゃねーの
と思うけどな。
歴史家とか研究者は逆にそんなもん関係無いだろう。
勝手にどーぞってな。

ブームになってもにわかはすぐ消えるし。

752:日本@名無史さん
08/09/24 21:46:01
NHKはともかくゲームや漫画とかキャラ作りが
必要となると、伊達はやりやすいってのも
あるとおもう。


753:日本@名無史さん
08/09/24 22:18:05
そして有料の伊達の家紋が使われボロ儲け
伊達の家紋が伊達ファンのHPからことごとく消え去ったのであった。

754:日本@名無史さん
08/09/24 22:20:42
仙台博物館の100万石の御墨付きも偽物だろw
本物は万座の前で井伊に破られ、政宗は恥をかかされた。

755:日本@名無史さん
08/09/24 22:47:40
家紋有料には吹いたが、そんなに儲かるものなのか?

756:日本@名無史さん
08/09/25 00:44:15
御墨付きの話をしてるやつは、戦国板を追い出されて
こっちに移住したのかい?

757:日本@名無史さん
08/09/25 00:47:17
皆わかって突っ込まないのかと思っていたよ俺は。

758:日本@名無史さん
08/09/25 02:35:21
あっちでは待ってる人多そうだけどねw

759:日本@名無史さん
08/09/25 02:50:08
>>756
あら、今だに仙台市の詐欺に引っかかってるのかい? あんなの200円の価値もない捏造品だよ。
何しろゴッドハンド藤村を生んだ宮城県、まだまだ捏造の種は尽きないですね。

760:日本@名無史さん
08/09/25 04:26:34
歴史捏造大好きなのは某国と伊達仙台

761:日本@名無史さん
08/09/25 05:02:17
早く戦国板の論争に帰れよ

762:日本@名無史さん
08/09/25 05:04:13
向こうでこいつと争ってる伊達厨を引っ張ってくればいいんじゃないか
追い出してくれそうだ

763:日本@名無史さん
08/09/25 05:05:33
>>761>>762
早朝から自演すんなよ…

764:日本@名無史さん
08/09/25 05:27:21
連投したら自演認定受けるとは思わんかったが

765:日本@名無史さん
08/09/25 09:41:32
ID出ないし、キチガイSOHOくんの伊達アンチキャンペーンには都合がいいだろww

766:日本@名無史さん
08/09/26 10:26:36
政宗って会津に入った頃、仙台の城が安普請なもんだったので
皆が「強化しては?」と勧めたら
「人は堀、人は石垣、人は城、情けは味方、怨は大敵」と言って強化しなかったって言うね。
さすが政宗のパクリ天才ぶりは違うね。
小田原攻めに遅参して秀吉から「早く帰れよ!」と追い出されたんだよな。
そこで、秀吉が宇都宮城に来た時に再度土下座して、完全降伏と全領土の秀吉への贈呈をするため領地目録を差し出して許してもらった。
大崎葛西の乱では蒲生や井伊に政宗謀反を通報され成敗されそうになり、
各地で撫で切りしまくり証拠隠滅を図ってから、金銀箔の磔柱を伏見城に持ってきて、土下座して命乞いをする。
行動と言動の違いを面白がった秀吉が許してくれたんだよな。
ついでに自分が反乱煽った地へ減転封になり奥地の街道からも離れた岩出山に築城命じられたけどw
秀次と政宗が密謀した罪で伊予転封になり、一揆鎮圧失敗→改易の流れを懸念して涙目の政宗を助けたのは家康なんだよな。
長谷堂撤退の追撃戦では兼続の猛反撃で門田まで逆追撃されて崩壊した負け惜しみで「義光が弱すぎて直江を逃がした」と家康に讒言。
んで大阪夏の陣では味方討ちで銃弾火薬が無くなるマヌケぶり。

767:日本@名無史さん
08/09/26 12:35:42
少しは文面を変えたらどうだww

768:日本@名無史さん
08/09/26 13:19:29
>>766
仙台城が会津にあったとは知らなかった。まだまだ世の中には識者がいるんだな。教えてくれてありがとう。

769:日本@名無史さん
08/09/26 14:17:08
>>768
国分氏の古城のことだろ。
お前、会津に仙台あると読み違えるほど地理に疎いのかよw


770:日本@名無史さん
08/09/26 14:42:59
>>769
当方の地理力よりも、あなたの文章力の方が甚だ怪しいと思うんだが。

771:日本@名無史さん
08/09/26 15:23:25
>>728
成実だけでなく、片倉さえシカトされてるからw
渡辺了や野中止や吉村宣充や杉原親憲よりも知名度が低い伊達家臣団に名臣なんて最初からいねぇよ。
伊達捏造マンセー家臣団の過大評価には呆れ果てざるらおえない。

772:771
08/09/26 15:25:18
ちなみに名将言行録の話な。

773:日本@名無史さん
08/09/26 15:29:33
有名武将の様々なエピソードが記述してあるため、小説やドラマなどのネタ本としても有名。
但し、岡谷は当時巷間で流布していた話を参集しただけで、史料による裏付けを取っているわけではない。
従って、歴史学界では俗書扱いをされており、引用などの取扱に関しては十分な注意が必要になる。


774:日本@名無史さん
08/09/26 16:15:21
>>769
(会津領主としてならまだしも、南東北の覇者の居城としては)安普請だったのは仙台城じゃなくて黒川城のことじゃないのか?
これから南を目指そうというのに、何で会津よりも遥かに北の国分氏の廃城の修築話が出て来るんだよ。

775:日本@名無史さん
08/09/26 17:39:33
>>773
つまり知名度ゼロの伊達武将。
現代になって有名になったのは捏造によるもの
>>774
背後を固める意味じゃないか?

776:日本@名無史さん
08/09/26 18:02:57
このアンチは釣りネタ?

777:773
08/09/26 21:30:39
釣りネタ以前に俺が何にツッコミ入れたかも理解してねー
壊れたテープレコーダーか何かだわ。相手するだけ無駄。

778:日本@名無史さん
08/09/26 22:06:18
伊達厨必死過ぎてワロタw

779:日本@名無史さん
08/09/27 02:55:42
それはきry
伊達に限らないが、やっぱりアンチは
荒らしが目的かと思うほどこう…
マジレスもあれだが、やめた方が良いぞ…。

780:日本@名無史さん
08/09/27 07:59:30
自分の論理のどこが矛盾・破綻しているのか、
指摘されてもシカトこいたり、理解できてなかったりするSOHOさんなんだから
相手するだけ無駄だって

そもそもソース出せない脳内妄想を自説として曲げないんだから、
ホンモノのキチガイだ

781:日本@名無史さん
08/09/27 08:42:01
反論できない伊達厨の必死の叫びw

782:日本@名無史さん
08/09/27 13:14:54
>>781
悔しかったらソース出してみ

783:日本@名無史さん
08/09/27 14:28:30
>>775
> 背後を固める意味じゃないか?

そもそも、この話元ネタどこなんだよ。
漏れが聞いたことがあるこの話では、すぐに常陸に侵攻して佐竹と決着つけなきゃならんので黒川城に居着くつもりがないから改築しないと
いう話であって、仙台城の話ではないよ。
そもそもこの時期には仙台周辺は伊達の領地ではなく国分だの留守だのの領地なんだが。

784:日本@名無史さん
08/09/27 16:25:34
はぁ?三成が大量の鉄砲送った会津南西部もまったく平定できてねーのに佐竹と決戦とはワロタwwwムリだろwww
佐竹と上杉の挟撃を受ける前に北条が名胡桃城奪ってくれて命拾いしたよなwww

785:日本@名無史さん
08/09/27 19:24:02
すぐに佐竹へ侵攻も何も須賀川すら平定に失敗してるじゃねーか。
妄想ばっかしてんなよ…


786:日本@名無史さん
08/09/28 05:45:35
【警報】伊達厨【注意】
中立性欠如の伊達マンセー史観ファンタジー本ばっか読みすぎて「まさむねスゲェ」と厨房が信者になっていることを指す。
他家の視点を完全に無視する恣意的史観で奥州王などと意味不明かつ不可解な発言までする。

787:日本@名無史さん
08/09/28 06:23:31
>>784-785
無理でも妄想でもいいんですけど、なぜ会津に入ったら他の大名の領内にある仙台城を修築しなきゃいけないのか教えてくださいよ。

788:日本@名無史さん
08/09/28 08:46:10
常識的に考えて背後を固めるためだろ。
つか地理がわからず福島県に仙台があると思ってた超アホが粘着中でワロタw

789:日本@名無史さん
08/09/28 09:17:37
このアホをここから出さないでほしいね

「ソースは2ちゃんの自分のレス」は本当に笑っちまったw

790:日本@名無史さん
08/09/28 19:20:32
国分氏が伊達に所属してる事すら知らない無知を自慢してるアホがいますね。

791:日本@名無史さん
08/09/28 20:15:04
このアンチはここから出さない方が
確かに良いのかもな
このスレスケープゴートw
前は違う隔離スレがあったみたいだけど。

792:日本@名無史さん
08/09/28 21:00:53
伊達厨必死過ぎw

793:日本@名無史さん
08/09/29 02:50:17
わざわざ煽ってうざがられて何を得たいのだ?
理解できん。


794:日本@名無史さん
08/09/29 05:33:06
伊達厨あまりに無知すぎだろ

795:日本@名無史さん
08/09/29 10:22:13
あぁオレのレスだな
仙台って書いてあんのは
名将言行録
著岡谷繁実
兵頭二十八・編訳
PHP研究所
160Pに書いてあった。

796:日本@名無史さん
08/09/30 06:38:22
>>795
なるほど。PHPのにははっきり「仙台」と書いてあるのだな?
しかし、漏れの持っている岩波文庫版には
「政宗、既に會津を亡し、彊土廣大になりぬれば、老臣、宿将等相議して、政宗に向ひ、古と違ひ、今は御手も多く候に、御城小さく、
殊に粗末にて剰へ御城下も狭く候間、御普請ありて御城下をも、御開きありて然るべし、今の通りにては第一御外聞も如何に候と言ふ。
政宗聞て、何れも異見の所は尤もなれども、政宗は城普請に心を費やさんとは思はず。城抔に念を入るゝは、小身なる侍が、彼方此方
申し合はせ、敵寄せば助勢賜はり候へ抔、互に頼み、助を得て國を持怺えんとは思はず、敵押寄せ來らば、境目に於て尋常に合戦し
て打果たすか、様子悪くは引退き、敵を領分に引入れ、家中の者共に申合はせ精入れて有無の合戦を遂げ、敵を挫くか、左なくば討死
して滅亡と兼ねて究め居るなり。
(中略)
予、又此城を取り立て迂闊々々として、爰に居住を定めんとは思はず、来春に至らば、諸軍を率ゐ、向ふ所を敵とし、従ふ所を味方と
して、関東に旗を立て、新に土地を開かんとす。故に予が心を費すは、軍旅の掟、軍用の費、諸将の忠功を賞し、不忠不義の誡何れも
道に當らんことを、朝夕之を思ふなり
(後略)」
とある。
8行目以降を見る限りでは、「此城」は普通に読めば会津黒川城、百歩譲ってもそれまでの本城である米沢城であって、仙台城とは読め
ないのだが如何に。
それとも、PHP版と岩波版では著者が同じでも底本が違うのか。

797:日本@名無史さん
08/09/30 08:14:55
>>796
それ古すぎだろ


798:日本@名無史さん
08/09/30 13:29:10
>>797
普通書誌学的には編者ありよりは原文そのままの方が信憑性があると見做すんだが。新説登場ですね。
その考え方で言うと、

一次資料よりも二次資料、二次資料よりも三次資料が正確
資料的価値が武功夜話>甫庵信長記>牛一信長公記の順番

ということになっちゃうんだが。

799:日本@名無史さん
08/09/30 14:54:19
そもそも捏造だから

800:日本@名無史さん
08/09/30 15:39:26
捏造だと言い張る伊達ネタでも、伊達を叩くためなら利用する

そんなSOHOさんでした

801:日本@名無史さん
08/09/30 18:01:25
何でもかんでも捏造ならそのソースを
とか散々言われてませんでした…?

ていうか捏造ですでに自己完結してるなら
ここに来る意味ないじゃんw

802:日本@名無史さん
08/09/30 18:10:29

新しい主流となった学説をことごとく否定して
明治以降の捏造英雄マサムネの幻想にしがみつく
伊達厨房が泣き喚いてます。


803:日本@名無史さん
08/09/30 18:45:17
飽きないねぇ・・・

804:日本@名無史さん
08/09/30 20:11:34
仙台でも黒川でもどちらでもいいやん。なに必死に論点ずらしてんのw
つか信玄のセリフのパクりかよw
政宗っていろんなやつをパクりまくってんだなw

805:日本@名無史さん
08/09/30 20:34:07
そもそもそんな資料は伊達の捏造だから信玄のセリフをパクった政宗なんて存在しない

806:日本@名無史さん
08/09/30 21:33:51
>>802
> 新しい主流となった学説をことごとく否定して

会津占領後に仙台城を普請しようって重臣が進言したと言う軍学者の新説の事か?
そもそも兵頭は戦国時代は専門外だろ。武光誠が戦国時代物書いたり八幡和朗が彦根藩マンセー本書いてるような違和感があるんだが。

807:日本@名無史さん
08/10/01 01:29:15
ID出ないけど、伊達を散々叩いてるのは実質一人だもんね
その情熱をネットじゃなくリアルに向けていればニートにならずにすんだものを

808:日本@名無史さん
08/10/01 01:29:50
>>807
ニートじゃないよ、SOHOだよ

809:日本@名無史さん
08/10/01 02:32:35
ていうか、何でこんな罵倒煽りを飽きずに
できるか疑問で。
嫌いなら関わらなきゃいいのにと。
疲れるだけじゃんと。
情熱を違うことに向けたらともったいなく思うw
いやまじめに。

810:日本@名無史さん
08/10/01 06:32:41
伊達厨は実質ひとりなんだよな
SOHOとか意味不明な言葉を喚きまくる基地外だけ

811:日本@名無史さん
08/10/01 09:46:51
じゃあ二人でオフでもしてなよ

812:日本@名無史さん
08/10/01 14:00:12
伊達厨って謙信・景勝・直江・毛利・秀吉・清正・立花アンチの戦国板最大の基地外荒らしですよね。

813:日本@名無史さん
08/10/01 14:21:25
レッテル貼りですか。
皆それなりに好きな歴史人物ですがね?
何にしてもスレ荒らしてる人って得る物ないですよね。

814:日本@名無史さん
08/10/01 15:50:42
>>812
そりゃ、明らかに政宗より優れている武将は許せないからだろ。
つーか、そもそも政宗より劣ってる武将なんて実在するのかよ。

815:日本@名無史さん
08/10/01 16:54:18
聞いたことないね

816:日本@名無史さん
08/10/01 18:41:14
わからんな
何が楽しいんだ一体

817:日本@名無史さん
08/10/01 19:12:28
>>812
捏造大好き伊達厨房ってチョンなのかw

818:日本@名無史さん
08/10/01 19:49:12
何人でも構わないけど朝鮮人てどこに書いてあるのかと。

819:日本@名無史さん
08/10/01 20:53:20
スレ荒らしてるのて上杉厨だろ

820:日本@名無史さん
08/10/01 22:13:29
>>819
直江厨だよ、上杉厨は直江持ち上げるために景勝貶められて
コイツにはムカついている

821:日本@名無史さん
08/10/02 00:29:49
伊達厨が必死になって貶す中傷対象に対して、煽り釣りレスをしてムキになるのを面白がってるだけだろw
直江厨なんてホントにいると思ってんのかアホ過ぎwww

822:日本@名無史さん
08/10/02 00:37:50
何厨であれ、荒らしは受け入れられんな。
直江も好きなんだがこの荒らしのおかげで
スレ荒れまくってからなかなか元に戻らないし。
何厨とか関係無しに荒らしは邪魔すぎる。


823:日本@名無史さん
08/10/02 00:42:09
つまりこのアンチ伊達の荒らしは釣って楽しんでるだけのことか。

香具師なら相手にする必要ないんじゃない?

直江厨とか勝手に敵対構図作っても仕方ないしつまらないし。
個人的に上杉家は好きな大名家トップ5に入るしw

アンチ、荒らしだけだわ、嫌いなのは。

824:日本@名無史さん
08/10/02 00:43:59
あ、823は821に対してね

825:日本@名無史さん
08/10/02 01:06:32
戦国板の流れを見る限り、荒らしの本拠地は上杉・直江関連のスレなのは確かだね

826:日本@名無史さん
08/10/02 01:32:32
>>825
だけどそれだけじゃないだろうし、
上杉直江ファンも滅茶苦茶迷惑してると思うんだよ。
何厨とかどこの大名家のやつがとか、
特定せんでも、
シンプルに、荒らしは邪魔で迷惑、そんだけだよ。

827:日本@名無史さん
08/10/02 01:49:02
>>826
まぁな、おまいの言いたいことも分かる
中心になってるやつはひとりだが、便乗してるやつもいるだろうしな

828:日本@名無史さん
08/10/02 01:58:59
マッタリといきたいですけどさすがに
苛ついてきますかね。
確実に上杉、直江関連スレを荒らしていたアンチ伊達の人のようですし。

相手にしない釣られないが一番とは思うけど。

829:日本@名無史さん
08/10/02 09:06:19
モマイ等お人好しって言われたりしないww?別にいいけどな。
まぁなんつーか、普通にスレ消費したいわな。

830:日本@名無史さん
08/10/02 09:39:44
IDでないからって深夜0時から2時まで
自演しまくりキモ過ぎる。
さすが伊達厨相変わらず基地外だ。

831:日本@名無史さん
08/10/02 10:09:26
秀吉が政宗を主要街道から大きく外れ、河川流通も望めない岩出山に左遷したが
政宗に通じて大崎氏に謀反した氏家修理亮の糞田舎の山城なんだよな。
政宗に通じたばかりに氏家修理も田村とかと一緒に居城を盗られたのか…

832:日本@名無史さん
08/10/02 11:44:19
自演扱い、いつもの彼ですか


833:日本@名無史さん
08/10/02 12:28:25
アンチになに言っても無駄

834:日本@名無史さん
08/10/02 15:50:16
北条征伐の直前に、政宗が上野国の館林城主に至るまで伊達に会盟書を贈ってきて仕えたって絶対に捏造だよな。

835:日本@名無史さん
08/10/02 15:57:35
>>831
会津を占領した時に後方を固めるために築城した仙台城があるじゃないか。

836:日本@名無史さん
08/10/02 17:07:35
絶対に捏造というからには証拠がないと…

837:日本@名無史さん
08/10/02 17:59:03
>>835
自分の意思ではなく
秀吉に左遷されたんだろw
しかも自分で起こした一揆の地で
証拠隠滅で撫で斬りしまくって反発を受けている地に左遷w

838:日本@名無史さん
08/10/02 18:16:54
クソゲーオブザイヤーのスレみたく、
明確な荒らしが来たらスルー検定が必要だな

839:日本@名無史さん
08/10/02 18:42:30
絶対事実だとの証明ができないと完全に捏造だが
捏造の証拠はなくても捏造だってことか

840:日本@名無史さん
08/10/02 19:25:11
伊達厨反論できず涙目w

841:日本@名無史さん
08/10/02 21:24:40
捏造の証拠なくても捏造って意味わかんね。

ってこういうのがスルー検定対象レスか。
はぁ…了解した…

842:日本@名無史さん
08/10/02 22:18:08
館林って由良氏か足利長尾を相続した弟だろ。
小田原城へ挨拶に行った由良長尾兄弟は、北条拉致られて金山城を北条へ譲り渡して、そのさらに後方の桐生城へ移ったんだから
館林城は北条の所有だろよ…


843:日本@名無史さん
08/10/03 03:01:11
             / ̄\
            | ^o^ |  
              \_/
              |
           /  ̄  ̄ \
         /  \ /  \
        /   ⌒   ⌒   \
        |    (__人__)     |     このスレでは予告無くたびたびスルー検定が実施される。
        \    ` ⌒´    /     主な例としてはアンチ伊達厨・煽り厨・SOHOなどだ。
        /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/  これらに反応すると伊達を語る権利を失ってしまう。
       / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.   気持ちはわかるが、グッと堪えてスルーして欲しい。
      / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
     .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
     l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ

844:日本@名無史さん
08/10/03 09:36:48
捏造チョン大名

845:日本@名無史さん
08/10/03 09:53:14
>>844
上杉家の事だね

846:日本@名無史さん
08/10/03 10:09:05
>>837
そんなことはない。ちゃんとPHPの名将言行録には会津を占領した時に仙台築城を重臣が進言したと書いてある。

847:日本@名無史さん
08/10/03 12:35:12
>>846
岩出山築城は秀吉が父祖の地からの追放減転封命令

仙台築城は早い時期からその構想があったと言うのは興味深い。

848:日本@名無史さん
08/10/04 00:57:09
>>847
>>796がそんなの嘘だって粘着してたけど、岩波文庫の古い記述じゃなくてPHPの最新訳に書いてあるから間違いない。
芦名を亡ぼした時点で後方を固めるために千代城の再興が計画されていたに違いない。
それが理解できない>>796みたいなのには歴史を語る資格がないと断言できる。

849:日本@名無史さん
08/10/04 01:16:42
>>848
単なる憶測じゃん

850:日本@名無史さん
08/10/04 01:31:58
>>848
だからその千代城再興のソース出せって

851:日本@名無史さん
08/10/04 07:08:02
南下を目指すなら、後方の最北端に城を築き後顧の憂いを取り除くのは基本だしな。

852:日本@名無史さん
08/10/04 08:37:01
最新版かぁ、本屋行って買ってくるかな。

853:日本@名無史さん
08/10/04 10:37:02
>>851
必死ですねw

854:日本@名無史さん
08/10/04 11:42:52
>>848
結局いつものごとく脳内妄想がソースかよw

855:日本@名無史さん
08/10/04 13:56:04
伊達を貶せればなんだっていいんですね

856:日本@名無史さん
08/10/04 14:07:02
伊達厨必死すぎてワロタ

857:日本@名無史さん
08/10/04 16:31:29
どうでもいいが>>848はSOHOさんを装った別人のような気がする。
論点を理解した上で過度な罵倒を交えずSOHOさんの主張が一目で分かる文章を書いている。
これはいずれもSOHOさんには出来ないことだ。

「伊達厨反論できなくて涙目w」とか合いの手のように書いてる奴も半分くらいはネタだろう。

858:日本@名無史さん
08/10/04 21:07:27
個人的にSOHOさんとか固定する気は無いけど、
「まぁいつものw」という感じ。

というか、スルー検定落第者大杉て吹いたwww

859:日本@名無史さん
08/10/04 22:06:25
SOHOとか意味不明な言葉を吐く基地害1人が自演大好きな伊達厨で、実質ひとりだけだよな。
毛利元就や小早川隆景や上杉や直江とか島津とか何でそんなに嫌いなんだ?

860:日本@名無史さん
08/10/05 00:58:27
いきなり島津に小早川に上杉に直江嫌いなんて
言われてもだね…。
以前言ったけど、個人的に皆それぞれ好きだよ。
他大名等の名前出して対立構図つくらんといてよ。
あなたが私に言ってるとは思わないけど、それぞれ好きな
人間からしたらなかなか不愉快でし。


861:日本@名無史さん
08/10/05 01:30:02
合いの手とそれに反応するレスがなければ、まだここは
それなりに会話になっている。



862:日本@名無史さん
08/10/05 05:15:32
>>857
よぉ、SOHOさんww

863:日本@名無史さん
08/10/05 06:46:42
SOHOさんって誰

864:日本@名無史さん
08/10/05 08:51:46
まぁ伊達好きの自演厨はチョンだから挑戦征伐のメインになった人間は大嫌いだしね。
秀吉も無能無能ってさんざん悪口言って自演してたと思ったら、秀吉無能スレまで立てちまうし。

865:日本@名無史さん
08/10/05 08:57:39
SOHO2ちゃん常駐SOHOうぜーSOHO消えろ!

866:日本@名無史さん
08/10/05 09:59:06
SOHOは低脳ほーむれす中学生

867:日本@名無史さん
08/10/05 12:18:36
こんにちはSOHOくん

868:日本@名無史さん
08/10/05 15:19:28
SOHOはちっとは食えるようになったのかね

869:日本@名無史さん
08/10/05 16:08:57
上杉景勝から法外な5万石を条件に上杉氏の家臣となるように誘われたが、
「本来ならば家臣筋の家に仕えるつもりはない」
と成実はこれを拒絶している。

そもそも父の伊達実元の正室で、成実の母が
蘆名盛高の娘とも中条定資もしくは藤資の娘と言われているのに家臣筋も何もないw
はい見事に捏造ですね。ありがとうございました。

870:日本@名無史さん
08/10/05 16:09:47
>>869
SOHO降臨www

871:日本@名無史さん
08/10/05 16:30:21
秀吉無能スレとか知らないな。
すべて伊達厨のせいにされてもだな…。


ちなみにSOHOとか連投してるイタいのは
伊達厨を装った自演w?と思うほどひどいな。
SOHOさんがどうしようもないのはわかるが、
それでアンチSOHOになって伊達スレを荒らされても

こ ま る 。

872:日本@名無史さん
08/10/05 16:36:41
というか、アンチも厨も罵倒しあってる時点で
いい加減同類だと気付いてくれ。
勝手に他歴史人物のアンチだろとレッテル貼られるわ、
アンチSOHOはただのスレ荒らしになってるわ、タイミングからして
それもアンチ伊達の自演にみえたりみえなかったりで
キリがないんだよ。
両者しばらく黙っててくれ

873:日本@名無史さん
08/10/05 18:00:10
SOHOなんて意味わからん言葉を使うやつはみんな同一人物の自演。
そして直江や秀吉を擁護するヤツもみんなSOHO扱いして暴れる2ちゃん常駐伊達厨。

874:日本@名無史さん
08/10/05 18:17:45
>>273
SOHOさんについてはもう説明め必要ないと思うから言わない。
ただかつてこのスレにもいたかな。

で、秀吉直江を貶すというのを、すべて伊達厨のせいにされるのも
迷惑なんだが?
現に身に覚えのない人間もここにいるわけだ。
想像で伊達厨全部が秀吉や直江に否定的だと断言するのはいかがなものか。
ここでSOHOだなんだ言ってる人間となんらかわらんだろうが。

ちなみに私は秀吉は好きだし、無能で天下とれると思うほど
愚かでもないし、直江にも好意的ですから。


875:日本@名無史さん
08/10/05 18:55:38
>>874
> 想像で伊達厨全部が秀吉や直江に否定的だと断言するのはいかがなものか。

他に選択肢がないから断言しても間違いじゃない。
それに、厨を冠することができるのは伊達厨だけだ。他の武将の信者はそこまで痛くない。

876:日本@名無史さん
08/10/05 18:55:58
だからアンチ伊達とアンチSOHOの二人で
オフ会してればいいんだよ。
解決!
スルー検定は皆落第!

877:日本@名無史さん
08/10/05 19:15:26
>>275
他に選択肢がないって、本当に証拠もなくて
レッテル貼りということか?悪いが幻滅だ。
現に身に覚えのない人間にも平気でアンチ秀吉、アンチ直江に勝手にするということか。
そんな人間が人のことをとやかく言えるとは。

スルー検定落第者で申し訳ないけど、うんざりだ。

アンチだ厨だと2ちゃんじゃあたり前かもしれんが。
つまらなすぎる。

苛々してぼやいてレス消費するのも悪いんで
スルー検定落第者の自分は今日はここ離れるわw

マジレスも疲れた

878:日本@名無史さん
08/10/05 21:19:01
>>877
お前実はSOHOだろwwwバレバレだわバカ乙

879:日本@名無史さん
08/10/05 22:14:20
スルー検定実施中

880:日本@名無史さん
08/10/05 22:45:33
直江を擁護するとSOHOと決め付けられ
文意ではなく
人格攻撃されるのは
何度となく見たことあるな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch