【飛鳥から】大和朝廷の豪族たち【平安初期】at HISTORY
【飛鳥から】大和朝廷の豪族たち【平安初期】 - 暇つぶし2ch184:日本@名無史さん
07/10/05 07:37:11
岐阜県恵那神社→イザナミサザナミ、雨乞い岩、夫婦杉
愛知県猿投山→猿田彦、御船岩
長野県阿智村→海彦山彦
長野県→天の岩戸


岐阜県恵那市→大船寺、良弁杉(建設、聖徳太子)
岐阜県恵那市→中仙寺(建設、聖徳太子)
愛知県豊田市→小馬寺


岐阜県恵那市→笠置山、笠置神社(聖天皇)



えっと記憶にあるだけでこれだけ、他にもまだある
場所は御嶽山、白山、恵那山などがある周辺

聖徳太子が建てた恵那市の寺は恐らく日本最初の密教の修行寺


あと多分関西方面に、例えば笠置山とか同じ名前の山や寺や神社があるけど、
後から京都付近に寺社と山とかの名前ごと移し変えてるよ


185:日本@名無史さん
07/10/05 07:45:23
あとこの辺り一帯は巨石遺跡が密集してるよ

またいろいろ調べてみるね

東大寺が建ったりした頃は、密教で当山派と本山派で対立があったらしくて、、
これもなんか関係あるかな?

美濃→京 って移転してる感じがする

186:日本@名無史さん
07/10/05 08:08:33
あとさ
・天皇は猿田彦を海に投げ入れ
・船岩に船をつないで置き
・海彦は海で漁を


これらの神話が、こんな山奥の山岳地帯での神話の訳は無い


、、、けどね、恵那市上矢作に、地元の人ですら名前の由来を知らない「海」って名前の地域があるんだけど、数年前、その地区で土砂崩れがあった

したら巨木かなんかが出て来たから、どっかの大学がこれを調べた結果、この辺りが昔は湖だったって事が解ったんだよ

「海、上矢作」でくぐればソースあるはず



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch