【生死】日本陽明学 【超脱】at HISTORY
【生死】日本陽明学 【超脱】 - 暇つぶし2ch450:日本@名無史さん
07/12/08 04:11:06
「心は例えるなら鏡だ。聖人の心は磨かれた鏡であり、常人の心は曇った鏡である。
近頃の格物説(事に至る)は、鏡に物を映すことに集中するだけで、
鏡の曇りを問題にしないというのだから、これでは物が映るわけがない。
陽明先生の格物説(事を正す)は、鏡を磨いて透明にすることに集中するのだから、
透明になった後は、あらゆるものをいつでも映しだすことができる。」 徐愛

451:日本@名無史さん
07/12/08 19:22:36
王陽明いわく仏家の言う「本来面目」が陽明学の「良知」に当たるみたい。

452:あぼーん
あぼーん
あぼーん

453:お岩
08/01/01 14:56:23
>>439
>>444
役に立たったら座禅などやらない。なんの役にも立たないからこそ
座禅を組む

454:日本@名無史さん
08/01/01 21:34:21
>>453
禅を志すのだから禅をするし、歌手を志すから歌う

455:お岩
08/01/01 22:21:31
>>454
禅など志すものではいし志して目指すほど価値などない
価値などあってなきが如し。

456:日本@名無史さん
08/01/02 02:01:39
心を落ち着けてレスしよう

457:お岩
08/01/02 08:36:06
禅問答やってた

458:日本@名無史さん
08/01/02 19:17:18
中江藤樹は京都から来た禅僧の論語講義を聴いたのをきっかけに朱子学を独学する。
そして37歳の時に王陽明の全書を読み陽明学に共感する。
道徳の形式よりも精神が重要であるとして、時・処・位の具体的場面に適した行動をとることを説いた。
近江聖人と称えられ熊沢蕃山、淵岡山、中川謙叔らの門人を輩出した。

近江聖人中江藤樹記念館
URLリンク(www.touju.jp)
中江藤樹ウィキぺディア
URLリンク(ja.wikipedia.org)

459:日本@名無史さん
08/01/07 19:57:55
「謙虚はあらゆる善行の根本であるが、驕りはあらゆる悪行の始めである。」 王陽明

460:日本@名無史さん
08/01/24 19:33:03
東郷平八郎、広瀬武夫など日本海軍の名将たちも陽明学の信奉者。

461:日本@名無史さん
08/01/25 00:49:22
過去にも2chには陽明学のスレがあったみたいです。

9 名前: 【^▽^】 投稿日: 2000/05/21(日) 20:06

久し振りに蒋総統の伝記を読み返した。
あのような偉大な人が、真摯な態度で内省を試みてる…。
毛のような傲慢さが微塵もなく、読んでいて共感できるのだ。

「ある日の朝目覚め、過去の過ちを反省す。
 人に“卑しく浅はかである”と思われるのは、戯言が多過ぎるからである。
 人に嫉妬されるのは傲慢な気持ちがあるからである。
 その病原はすべて軽率の二文字に起因する。
 今後は謙虚に人と交際するのみである。
 人が“世事に疎い”と私を嗤おうとも、高慢だとはみなされたくはない。」

又、曾国藩の
「収穫を問うなかれ ただ耕耘を問え」
という言葉を座右としていた…。
現在のボクにはとても重い言葉だね…
わずかな利の可能性に踊って右往左往の数年だったからね…

462:日本@名無史さん
08/01/25 00:52:46
10 名前: 【^▽^】 投稿日: 2000/05/21(日) 20:07

黄仁宇(蒋介石伝記著者)の陽明学評価

「王陽明は真理が客観からくることを認めていない。
 それゆえ、王陽明の哲学は論理的ではないが、物事を決断する点では優れている。
 行動をもって知識に代えれば局面を打開できる。
 左か右かと思案して細かく考慮すれば、逆にいつまでも決心がつかない。

 勇気を好むこのような精神は、最も日本人に口あたりがよい。
 日露戦争の英雄・東郷平八郎元帥は、対馬海峡でロシアの艦隊を撃破し、
“一生涯低頭して王陽明を崇拝する”という印章を彫り込んだ。

 蒋は日本の陸軍士官学校に留学した際、日本の将校士官が
 王陽明の『伝習録』を読んでいるのを知り、これを真似たと言っている。
 蒋は、精強を誇る日本軍人の精神的支柱が中華思想であることに感激した。
 これ以後、蒋も一生涯低頭して王陽明の信者となった。
 台北の草山を“陽明山”と改名するほどの入れ込みようだった。
 (中略)

 まず行動してから結果を考慮するという方針は、完全に日本人の陽明学理解と一致する。」

463:日本@名無史さん
08/01/25 00:54:33
11 名前: 【^▽^】 投稿日: 2000/05/21(日) 20:08

ボクのしびれた蒋語録(「参謀長日記」より)

「私の性格と行動は、狂・直・愚・拙であるがゆえに、
 世間の悪意に対する警戒心が全くなく、疑惑もない。
 だから私は、たびたび敵の罠の真っ只中に陥ることがよくある。

 しかし私は危険な境遇に陥っても冒険であるとは気付かず、
 それが困難であることにも気付かない。
 いつも、危険・困難が一つ一つ明らかになってから、
 初めて自身が危地にいることを知る。

 私は自身が危地に陥ったことを知ると全力で悪戦苦闘して自らを救う。
 私が他者から見て異常に忍耐強く見えるのは、
 性格が強いからではなく、智慧が足りないからである。
 いつも死地に自身を追い込み、九死に一生を得るのである。

 世間の人の中には、私を知勇兼備と思っている者もいようが、それは違う。
 もし私が愚でなければ、どうしてこの困難を恐怖せずにいられようか。
 愚であればこそ、絶望的な状況下において奮起できるのである。
 私が頼みにしているのは、常に道義だけである。」

464:日本@名無史さん
08/01/25 01:22:17
陽明学左派の日本での展開について知りたいのですが、何かいい本など在りましたらお教えください。

465:日本@名無史さん
08/01/25 01:27:22
77 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/01/25 14:48 ID:YuMoPOy4

>>1
大塩平八郎=陽明学者
安岡正篤=陽明学者

現代のインテリ・ウヨの精神的支柱が、安岡で、
その安岡が著書で大塩をおおいに評価している。

大塩や陽明学を中国の傀儡とするなら、安岡を
師事するインテリウヨはその手先ということになる。

このスレ、ネタなのか?
本気なら理論破綻だ。



78 名前:   投稿日: 02/01/25 15:00 ID:t2f/HUQq

>>77
だから、大塩がいかんのではなく、
大塩の民衆革命のみに焦点を当て、
あたかも大塩が、マルクス的革命思想家であるが如き描写がなされているのが
おかしいと言う事でしょ。

466:蒋介石
08/01/25 01:54:07
「私が日本で留学していたとき、旅行に出かけると、汽車や渡し舟の中で、本を読む日本人をたくさん見かけたものだ。
その人たちの多くは、ひとしきり本を読んだあと、眼を閉じて静かに座り、精神を集中して、
哲学的奥義の思索にふけっているように見えた。特に陸海軍の将校達は、ひと時も本を手放さずに、
一心に学び取ろうとしていた。これほどまでに読まれていたものは、実は王陽明の「伝習録」であった。
私はその後、書店へ行き、王陽明哲学に関する本が非常に多くあるのを発見した。
中には、我が国(中国)で見かけることが出来ないものさえあった。私は、陽明哲学に関係ある本を、財布の許す限り買って研究してみた。
その結果、私自身もこの哲学の神髄に触れ、心酔するようになって、ついに悟るところがあった。
すなわち、一小国である日本が、このように強大になり得たのは、実は王陽明の『致良知』及び『即知即行』の哲学がもたらした結果である」

467:日本@名無史さん
08/01/25 02:01:02
25 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2006/08/27(日) 12:29:52 ID:4Cxeadxb0
性善説、性悪説と言う言葉を間違って使う者が多いな。

性善説とは、元々生まれた赤ん坊は無垢な心を持っているが
世の悪い影響を受けて悪い心を持ってしまうこともあると言う考え
性悪説とは、人間とはそもそも悪い本性を持つものである。
だから学問などにより努力を重ねよい人間になることが必要であると言う考え

決して、
性善説・・・悪いことをする人間などいない
性悪説・・・人間はみな悪いことをする
などと言う考え方ではない。

26 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2006/08/27(日) 12:32:17 ID:WhVliayC0
>>25
>世の悪い影響を受けて悪い心を持ってしまう

正に反日教育ですね。

468:日本@名無史さん
08/01/25 07:18:38
>>455
禅とは何か?

469:日本@名無史さん
08/01/25 18:07:27
>>464
曾我蕭白のような京都、大阪あたりの知識人、芸術家層に陽明学左派が流行していたり、
吉田松陰が李贄(李卓吾)の著書「焚書」を獄中で読み多いに感動したという話もあるので、
陽明学左派は日本において影響力を持っていたのですが、そういう展開をわかりやすく説明した本は自分も知りません。
ご期待に添えなくて申し訳ないです。

470:日本@名無史さん
08/02/01 00:14:20
王陽明先生いわく、私の致知は只是各々分限の及ぶ所に随う。
今日良知見在此の如くんば、只今日の知る所に随って拡充到底し、
明日良知又開悟する有れば、便ち明日知る所に随って拡充到底す。
此の如きは方に是精一の工夫なり。人の与に学を論ずるにも、亦須く人の分限の及ぶ所に随うべし。
樹に這の些かの萌芽有れば、只這の些かの水を把り去いて灌漑し、萌芽再び長ずれば、便ち又水を加うるが如し。
拱把より以て合抱に至るまで、灌漑の功は、皆是其の分限の及ぶ所に随う。
若し些少の萌芽に、一桶の水の在る有りて、尽く傾上せんと要ば、便ち他を浸壊し了わらん。

471:日本@名無史さん
08/02/02 01:29:59
今日、死を目前にしても心が安らいでいるのは、四季の巡りを思ったからです。
それは、農家を見ると、春は種をまき、夏は苗を育て、秋には苅り、冬に貯蔵する。
秋冬になれば人は労働の成果である収穫を喜び、酒を作って、村には歓喜の声が響くものです。
いまだかつて収穫の時期を労働が終わったことを悲しむ人を聞いたことがない。
私の人生30年、一事を成し遂げることなく死ぬことは花が咲かず実の成らないことに似ているなら惜しいことなのかもしれない。
けれども私自身の人生から言えば、これは花が咲き実の成る時でしょう。なぜなら人の寿命には定まりがないからです。
人生は農家が必ず四季を巡り労働を営むようなものではないでしょう。しかし人間にも、それぞれに春夏秋冬があるものです。
十歳で死ぬ者には十歳の中に四季がある。二十歳には二十歳の四季がある。三十歳には三十歳の四季がある。五十歳、百歳には五十歳、百歳の四季がある。
十歳を短いとするのは蝉を長寿の大木とすることだ。百歳を長いとするのは長寿の大木を蝉にしようとすることだ。
私は三十歳で死ぬが、四季はすでに備わって花は咲き実が成っているはずでしょう。それがモミガラなのか成熟した実なのかは私の知る所ではない。
もし同志の中に私の少しばかりの真心を憐れんで、それを受け継いでくれる人がいるのなら、
それは蒔かれた種が未だ絶えず、私の収穫の年に恥じないことになるでしょう。同志にはこれをよく考えてもらいたい。

二十一回猛士 吉田松陰

472:日本@名無史さん
08/02/02 01:42:14
「急速は事を破り 寧耐は事を成す」  西郷隆盛

473:日本@名無史さん
08/02/02 02:11:40
陸澄「心を静かにしている時には精神が安定して明朗のように思いますが、
ちょっとでも外部の事に出あいますと心が乱れます。これは何故でしょうか?」

王陽明「それはただ静かにして心を養うことだけを知って、私欲に打ち克つ工夫を行わないからである。
例えるなら温室で育った花と同じことで、そのような状態で事件にいどむなら、心は外の力に圧倒されてしまう。
人間は事のないのを求めるべきでなく、須く事件の上において自己を磨くべきである。
そうすれば自然に心は確立して、平穏無事なる時にも安定し、繁忙多端なる時にも安定するだろう。」

474:日本@名無史さん
08/02/08 14:26:18
「理義はある決まったところに固定されることがなく、その有り様も無限で極まることがない。
私が君と論じて多少悟るところが有ったとしても、それだけのものと考えてはならない。
繰り返して言うが、十年二十年五十年の後にも、それで終わりと言うところはないのだ。」 王陽明

475:日本@名無史さん
08/02/14 14:48:22
「目そのものに実体はなく、万物万象の色が実体である。
耳そのものに実体はなく、万物万象の声音が実体である。
鼻そのものに実体はなく、万物万象の臭いが実体である。
口そのものに実体はなく、万物の味が実体である。
心そのものに実体はなく、天地万物と感応して判断された是非が実体である。」 王陽明

476:日本@名無史さん
08/02/15 12:02:31
王陽明! 王陽明! おーよめー サッ ン- バー♪

477:日本@名無史さん
08/02/15 17:45:04
458 :世界@名無史さん:2008/02/06(水) 19:46:47 0
山田方谷の儒仏道、それぞれの見解なんだけど言い得てるよね。

善悪倶に忘る、老の高き所以なり
善悪倶に容る、仏の大なる所以なり
善を善とし悪を悪とす、儒の正しき所以なり

478:日本@名無史さん
08/03/07 20:10:06
日本陽明学の系譜には錚々たる人士ばかり。
敬意を表したい。

479:日本@名無史さん
08/03/07 20:14:28
自らの其の暗劣なるを忘れて日夜勉励し古賢を以て師と為す 吉田松陰

480:日本@名無史さん
08/03/13 10:13:31
力量、気迫、才能に個人差があるのは当たり前。
才能の多さ又は少なさばかりに気をとられると功利に流れてしまう。
そうやって比較する心を取り除いて、皆が自分にあるかぎりの力量や精神を尽くすようにする。

481:日本@名無史さん
08/03/18 23:05:55
細木和子はあきらかに
儒学の影響を受けている

482:武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s
08/03/18 23:28:15
>>481
細木は安岡の縁者。
いろいろ結婚の経緯については遺族らといろいろモメたらしいけど、まあそれはどうでもいいや。
あの「儒学」は安岡経由の生かじりインチキ陽明学。
テレビでも知行合一とか、一丁前のこと抜かしてたがね。
あんなのが儒学じゃ私は泣くよY(>_<、)Y

483:日本@名無史さん
08/03/19 00:55:00
>>481
細木が自分に都合の良い言葉を儒教から引用しているでだけでしょ。
キリスト教でも言うじゃん「悪魔も聖書を引用する」って。

484:日本@名無史さん
08/04/05 22:59:59
>>474
この現代語訳は伝習録のどこにある言葉ですか?
探してみたのですが、みつかりません。教えて下さい。

485:日本@名無史さん
08/04/07 20:55:11
伝習録の引用ばかりでは「日本」陽明学のスレッドとは言えない。

486:日本@名無史さん
08/04/15 16:11:32
>>484
伝習録上巻にあります。

>>485
日本の陽明学者が愛読した書です。

487:日本@名無史さん
08/04/15 16:28:15
万民ことごとく天地の子なれば、われも人も人間のかたちあるほどのものは皆兄弟なり

中江藤樹 著『翁問答』より


488:日本@名無史さん
08/04/17 02:30:17
生死超脱とはどのような境地なのですか?

489:日本@名無史さん
08/04/18 18:59:53
>>488
生死超脱とは境地なのですか?

490:日本@名無史さん
08/04/19 00:16:55
>>486
陽明学を論ずるならば、伝習録を読むべきであるのはもっともです。
然し、陽明学も儒教の一派である以上は四書五経も読むべきです。
尚、陽明学が道家や仏教の影響も受けている事実を踏まえれば、それらの文献も読むべきです。
現代日本に於いて、四書五経を読破している人は少ないと思いますが、このスレの方々はどの位読まれていますか?
私は、四書と孝経、伝習録、小学、近思録は一通り読みました。五経はまだですが、いずれ読破するつもりです。

491:日本@名無史さん
08/04/20 23:13:36
友人が問う、書を読んでも記憶できません。どうしましょう?

陽明先生が言う、ただ理解することです。記憶することを求める必要はない。
だが理解することを求めることも、すでに第二義に落ちます。
ただ自己の本体を明らかにすることを求めなさい。
もし、いたずらに記憶することを求めれば、理解することが出来ないでしょう。
もし、いたずらに理解することを求めれば、自己の本体を明らかにすることが出来ないでしょう。

492:日本@名無史さん
08/04/20 23:18:41
>>490
そんなにあれこれたくさん読んでもしょうがない。
核心を捉えることこそが肝要。

493:日本@名無史さん
08/04/20 23:43:16
>>492
同意
核心をとらえて自分はどう思うのか?というのが書を読む上で重要かと。

494:日本@名無史さん
08/04/21 05:14:58
>>492
>>493
その様な考えは、致良知が大切だとして、デタラメになってしまった陽明学左派的な態度だと思います。
四書五経は江戸時代には武士階級は当たり前に読んでいた儒教の経典です。
また、儒教的感覚の少なくなった現代に於いて、陽明学を把握したいならば、一読位はするべきと思います。

495:日本@名無史さん
08/04/21 14:07:13
>>494
科挙を受ける必要のない我々が教科書を読むかの如く四書五経を全部読破するべきというのは考えの押し付けではないですか?
陽明学左派がデタラメというのも、あくまでも貴方の考えです。
陽明学左派の現成良知は、もはや禅仏教である。との批判を受けたのも事実ですが、
王陽明は天泉橋での問答で、陽明学左派の代表的人物である王龍渓の意見は素質の良い人間に対する教え方であり、
陽明学右派の代表的人物である銭徳洪の意見は心に多少の蔽いある人間に対しての教え方であるとして、
そして両者の意見を採り合い使うなら、普通以上の者も普通以下の者も、道に入らせることが出来るだろうとしています。

496:495
08/04/21 14:13:10
言葉が足りなかったかもしれないので追加します。

王陽明はどちらか一方の説に固執するなら、目の前の人を誤らせることになると注意もしています。

497:494
08/04/21 21:09:29
>>495
>>科挙を受ける必要のない我々が教科書を読むかの如く四書五経を全部読破
するべきというのは考えの押し付けではないですか?
科挙と言う利害打算の観念がないからこそ、現代に於いて四書五経
を読む事は有益なのではないですか?
逆に、貴殿は必要さえあれば、教科書の如くに読むのですか?
そもそも、貴殿は『論語』さえもお読みではないのか?
孔子は「学んで思わざればすなわちくらし。思いて学ばざれば
すなわちくらし」と言っている。
「思う」だけではだめだ。「学ぶ」ことが必要である。
大体、私は、教科書の如く精読しろとは言っていない。
一読位はしてもよいのではないか、と言ったに過ぎない。


498:494
08/04/21 21:27:24
>>495
>>陽明学左派がデタラメというのも、あくまでも貴方の考えです。
陽明学左派の現成良知は、もはや禅仏教である。との批判を
受けたのも事実ですが、
「事実ですが」と言っているのは、王学左派が禅学よりである
事を認めており、「あくまでも貴方の考えです」とは
論理的に矛盾していますよね?
そもそも、思想史的には、王学が陽明の死後、禅学的な左派
と朱子学的な右派に分かれた事は一般に言われていますし、
王学の批判は、多くは左派的傾向に対してのものです。
『伝習録』を深く理解する為にも、難解な五経は兎も角、
四書と『孝経』位は読むべきではないですか?
因みに、不立文字を説く禅にも『臨済録』、『無門関』、
『碧巌録』など、多くの語録があります。
そもそも、不立文字を説く段階で、既に文字に頼らない
けれども、文字も完全否定しないと言うパラドックスが
成り立っているのです。
貴殿は陽明学に興味を抱く時点で勤勉な方だと思いますから、
本質の把握を急ぐ余りに短絡的理解になる事を私は惜しみます。

499:494
08/04/21 21:31:22
尚、陽明学は畢竟すれば、「致良知」に尽きるもので
あり、それ程難解なものではない事も、私は認めています。
然し、同時に奥が深く、一朝一夕に理解出来ないものである
とも思っています。

500:494
08/04/21 23:32:20
>>497
訂正
「学んで思わざれば則ちくらし。思いて学ばざれば則ちあやうし」

501:495
08/04/23 00:02:41
>494さん
私は陽明学左派が禅仏教的なものへ近づいていった事が間違っていたとは思わない立場です。
朱子学派からの批判があったのは事実として書きました。
四書五経の件ですが、こちらも絶対に読む必要がないとは言っていないです。
陽明学の工夫は、普段の仕事上においてするべきだし、そこが一番重要なところだというのは陽明学を学ぶ人なら同意見だと思います。
ちなみに四書五経で読書済みのものは大学、中庸です。
時間を作り論語、孟子を読みたいと思っていることもつけくわえておきます。

502:494
08/04/23 11:44:57
もし、貴方が事上磨練の工夫として行っている事があるならば、教えて頂けませんか?

503:日本@名無史さん
08/04/23 12:06:50
安岡さんって無位無官だろ?

504:日本@名無史さん
08/04/23 12:10:13
安岡さんも良い事を書いているが無位無官じゃ。
新戸部稲造の武士道のほうがまだ実用的だわな。
彼はれっきとした武士だしな。


505:日本@名無史さん
08/04/23 12:33:41
安岡は老荘にも影響受けてるだろ
官位にこだわる訳ないよ


506:日本@名無史さん
08/04/23 13:30:20
政治家にならずに裏の世界で自由に各界の偉人に意見を言うのが安岡のやり方だろう。


507:日本@名無史さん
08/04/23 15:08:57
>>506
「裏の世界」って言葉は安岡のイメージに合わないがな。
支配層の精神的支柱みたいな人物だろ

508:日本@名無史さん
08/04/23 18:57:13
>>502
ダメだと思うことは心から取りのぞき、良いと思うことを着実に心に育ていこうと心がけています。

509:日本@名無史さん
08/04/24 00:07:24
陽明学は出世する為の学問と考えてる人たちがいるのはここですか?

510:日本@名無史さん
08/04/24 01:34:35
陽明学や禅は勝者や、もともと恵まれた人間がやる思想だと思う

老荘も敗者の思想と呼ばれてるがあれもそうだろうね

レベルの高い敗者

エリートサラリーマンから田舎でのスローライフみたいなもん

本当の敗者は集団でやる宗教にいきやすい。

511:日本@名無史さん
08/04/24 05:21:34
>>510
人間て弱ってる時は、集団によっていくより孤独を選んだほうが実は良いと思うんだよね。

512:日本@名無史さん
08/05/05 16:38:10
伝習録を読むと、陽明が、人間の修養を樹木の生長に例える表現がいくつも見えます。
その中で、根を養う時には根を養う事に心掛け、枝や葉、花を思う必要はないとあった気がするのですが、探してもみつかりません。
分かる方いますか?

513:日本@名無史さん
08/05/08 07:13:17
諸君、狂いたまえ 吉田松陰

514:日本@名無史さん
08/05/16 21:18:37
陽明学は独学ですが、安岡先生みたいな深く理解した方に
ご教授されて物にできると思います、今はいませんが

論語は覚えたほうがいいですよ、これは基盤だと思います

私が覚えたいのは中国陽明学ではありません
日本陽明学です、明治維新のメンテリティーに同化したいのです
そして私がやりたいのは団塊世代に下克上をすることです
団塊の世代にはもはや道徳とか日本人らしさなどないのです
ただの金を稼ぐことしか脳がない偽善者ばかりです
戦前の日本人は道徳というものが少なからずありましたが・・
GHQの教育方針などによるアメリカナイズドされた日本人が生まれた
団塊の経営者がおおく生まれ
アメリカ経済の弱肉強食された経済になった

もはや平成維新しかありません
俺はやってみせるよ
平成維新

515:日本@名無史さん
08/05/17 09:19:58
>>514
陽明学の実践をするなら、人欲を去って天理を保持することを心がけて、
動の時にも、静の時も一念一念に人欲を去ることあるのみだと思います。
これは王陽明から中江藤樹に至るまで変わらない陽明学の根本でしょう。
しかし幕末の陽明学徒は大きな器の持ち主が勢揃いしていますね。
幕府側にも薩長側、そして中立派にも陽明学を信奉する志士がいたことは、
陽明学の器の大きさと懐の深さを現していると思います。

516:日本@名無史さん
08/05/17 12:00:09
おまえらニートだろw

517:日本@名無史さん
08/05/17 20:09:41
四句教

『無善無悪是心之体 有善有悪是意之動 知善知悪是良知 為善去悪是格物』

518:日本@名無史さん
08/05/18 00:03:27
>>516
w

519:日本@名無史さん
08/06/02 16:06:50
「我は我が好むところに従う」 董羅石

520:日本@名無史さん
08/06/02 18:13:50
好き嫌いしてはいけません。

521:日本@名無史さん
08/06/02 20:01:30
>>520
好き嫌いの感情をなくせとでも言うのですか?

522:520である。
08/06/02 22:03:29
感情ではなく「とらわれる心」がいけないという事です

523:521である
08/06/02 22:15:52
>>522
好悪の感情に捉われてはいけないという教えにも捉われてはいけない。
理は極まるということがなく変幻自在なものだから。

524:=゚ω゚) 522である。
08/06/02 23:13:23
「とらわれる心」は教えなどではない。
赤心である。

菩提にもとから樹など無く明鏡に台など無い。
よって塵埃が積もるはずもなし。である。

525:522だぜ
08/06/02 23:22:43
>>524
好悪の心もまた赤心

526:日本@名無史さん
08/06/02 23:29:47
ごめんなさい。
523だったぜ

527:=゚ω゚) 524である。
08/06/02 23:36:57
語ることができる理ならそれは真実の理ではあるまい。
また好悪と名付けられるのであれば真の赤心ではないであろう。である。

528:日本@名無史さん
08/06/02 23:43:53
>>527
とらわれる心もまた同じじゃねーか(笑)

529:=゚ω゚) 522である。
08/06/02 23:44:05
>526
気にするな。「憎むな、殺すな、許しましょう」が月光仮面の教えである。

てか、オイラも気が付かなかったのである。

530:=゚ω゚) 522である。
08/06/02 23:51:50
>528
>「とらわれる心」がいけないという事です。

風である。

531:日本@名無史さん
08/06/03 22:41:20
一去である。

532:日本@名無史さん
08/06/07 18:44:39
童心をさぁ、爆発させたいものだなあ

533:日本@名無史さん
08/06/07 18:47:20
天皇はユダヤ民族、もし証明されたら
スレリンク(min板)
天皇家が日本一古い家柄なのか
スレリンク(min板)

534:日本@名無史さん
08/08/08 23:21:54
Wikipediaを見ると、頼山陽先生が陽明学者になっているのですが、本当ですか?

535:日本@名無史さん
08/10/08 02:10:11
好き嫌いの感情まで良知を磨きたい。

536:日本@名無史さん
08/10/08 02:22:12
ソースは陽明学者っぽい名前

537:日本@名無史さん
08/12/05 20:56:07
「良知は、学ばずして天地自然に人の胸中に存在するものにして、いわゆる神明なり」 林子平

538:日本@名無史さん
08/12/07 12:32:26
「人欲の私をスラリと離れて所謂無欲の境涯に這入らば、
人己なく、内外なく、天地万物すべて一枚となって、
彼我の隔てなく、遠近の差別なく、
仁の一字を以て万物に対し、万人に接することが出来るであろう」 長谷井葦山

539:日本@名無史さん
08/12/12 02:07:12
陽明学は、日本の行動家の魂の中でいったん完全に濾過され日本化されて風土化を完成した哲学である。
もし革命思想がよみがえるとすれば、このような日本人のメンタリティの奥底に重りをおろした思想から出発するより他はない 三島由紀夫

540:日本@名無史さん
09/01/24 00:03:06
かんたんにいえばあれでそ?

 陽明学では
  命=何かを行うための道具。シャベルとかハサミみたいなもの。
  だから命を後生大事にするのではなくて、それでなにをなしとげられるのかを大切にするんでそ?


541:日本@名無史さん
09/01/28 04:51:53
>>540
違うと思います。
陽明学は内と外を分けることをしません。
目的がお金なら、お金の為に命を捨てるのでしょうか?

「古今の聖賢のあらゆる議論の端々に至るまで、
全て、思いに邪なし、の一言で要約できる。
これ以上、何を言うことがあろう。
これこそ、一を知って百に通じる功夫なのだ。」王陽明

542:日本@名無史さん
09/01/29 23:04:01
知行合一だろ?

 これは
 「飾りじゃないのよ知識は あははん~
   飾りじゃないのよ人生は あははん~」

ということでそ?

543:日本@名無史さん
09/01/30 01:07:43
>>542
ノリノリですね♪
アナタの考える知行合一はどのようでしょうか?
歌のノリは良いのですがイマイチこちらに伝わらないので・・・・

544:日本@名無史さん
09/01/30 02:11:30
そんな簡単に伝わってたまるか
と思います

545:日本@名無史さん
09/02/09 19:46:35
陽明学は戦国武士たちが大事にした「五常の道」と「三徳」にも通じています。
五常の道 「仁」「義」「礼」「智」「信」
三徳 「仁」「勇」「智」

546:日本@名無史さん
09/02/11 15:36:37
儒教的な思想系譜の五常などが
武士階級にある程度する浸透するのは江戸以降だよ。

戦国時代以前の武士の道徳規範は
一概には言えないけど仏教、特に浄土教的色彩が強い。
これは極楽寺殿御消息とかが広く流布してたせいかもしれない。

547:日本@名無史さん
09/02/12 07:53:43
>>546
後醍醐天皇、楠木正成が朱子学を学んでいたり、
菊地武茂が延元三年に聖護寺八幡に奉納した起請文に、
五常の道に背かないというような内容が残っている。
確かに儒学は江戸時代にはいってから広く普及した面はあるが、
まったく普及していなかったかと言われるとそうではない。

548:日本@名無史さん
09/02/15 21:39:56
>>546
武士道に影響を与えているのは、仏教で言えば浄土より禅では?
上杉謙信や武田信玄と言った武将から、柳生宗矩や宮本武蔵と言った兵法家に至る迄影響がある。
それに、禅がある程度普及していたから、江戸時代に陽明学の受容が容易だったと言われている。
蛇足だけど、陽明学は儒仏道の三教一致的で明らかに禅の影響を受けている。

549:日本@名無史さん
09/02/16 01:04:44
>>548
禅の影響はもちろん否定しない。最初は俺も禅メインのような気がしてたし。
けど、実際に残された家訓、言動を見ると、
かならずしも禅的な思想系譜がベースになってる印象を受けないものが多いんだよね。
ガチで禅的なのは鈴木正三と、強いて言えば織田信長ぐらい。

それに、実際にあなたがあげているような上級武士の例だけで
考えるのは落とし穴がありそうな気がするんだよね。
で、戦国中期ぐらいまでの庶民+ぐらいのリテラシーの程度で言うと
和漢朗詠集、往生要集、平家物語(含 語り)、次点で方丈記、太平記あたりってあたりが
武家の教育用途で使われることの多かった書物になる。
特に多数派である中級以下の武士層の基本的なメンタリティがこのへんから形成されていたとすると、
今から見ると不自然なぐらい浄土思想に偏ってる気がするんだよね。


550:日本@名無史さん
09/02/16 01:05:17
ちなみに信玄はマキャべリストな部分が前面に出てて
宗教的な性格、思想は薄いと思うんだがどうだろう?
覚恕との絡みを考えると強いて言えば天台叡山派と縁が深い(本願寺を除けば)
弟が書いたってことになってる武田信繁家訓とかも加味すると
30条とか碧巌録とかからの引用とかもあるけど、
それでもやはり見性成仏って感じかと言われれば違うんじゃないかなあと。

謙信の指向としては高野山のエピソードや毘沙門天への
帰依同一化を見ると、むしろ密教的な方面にシンパシーが強かったっぽい印象を受ける。
辞世の 極楽も 地獄も先は 有明の 月の心に 懸かる雲なし
とかはモロ浄土教的な土台の辞世だね。もっとも、自作かどうかはともかく。

柳生宗矩や宮本武蔵のケースは言語化しにくい身体知を表現するための
理論武装の手段として禅を選んだと捉えた方がしっくりこないか?
官僚化し武士らしさを失いつつある武士への反発みたいな
近世への過渡期的な部分がを加味すべきだと思う。

551:日本@名無史さん
09/02/16 11:59:13
武田信繁家訓は、なにか一つの宗派や思想に限定されるものではなく、
儒書、仏書、孫呉を自らの経験と照らし合わせて、自分の言葉にしているという印象。
要点を良くまとめてある善い家訓だと思うがどうだろう。

552:武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s
09/02/16 23:05:27
>>550
お前バカだろ?
妙心寺派が甲斐で幅利かせた理由知らないのか?
「心頭滅却すれば火も…」てのは知ってるか?
今、妙心寺展を東京国立博物館で開催中だ。
行け。田舎モンなら新幹線かなんか使って東京に来いよ

553:日本@名無史さん
09/02/17 01:24:10
>>552
スレチなんで指摘に留めるが
心頭滅却すれば…ってのは快川紹喜の言葉じゃないよ。
信玄に関しては妙心寺派どころか全ての
宗派の宗徒を自称、寄進も各宗派に頻繁に行ってる。

554:日本@名無史さん
09/02/17 13:18:01
>>551
あれは良いと思う。
合理的だよな。

555:日本@名無史さん
09/02/17 19:40:16
武田信繁家訓はいちいち出典を示してるあたり、
権威主義というよりむしろ勉強のきっかけとして
テキストを紹介してくれてる親心を感じる。


556:日本@名無史さん
09/02/17 19:51:46
昔の聖人の言葉を引用しても、武田信繁自身が内政や戦で苦労実感してきた言葉だから、
机上の空論にならず、説得力のある家訓になっている。
まさに事上磨錬であり知行合一

557:武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s
09/02/19 00:50:40
>>553
それは知ってるよ。
ていうか本人の言葉だなんて私は一言も言ってないのに
君が言ってるということは
君がそう思い込んでた話なだけじゃない。
ググッた知見なんだろうな君の御託はw

558:武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s
09/02/19 00:53:17
連投になるけど禅関連でオリジナリティななんてないんだよ
いや禅だけじゃなくオリジナリティなんてあんまり考えていない


あとさ恵林寺の地位はわかってるわけ?
バッカじゃない?

559:日本@名無史さん
09/02/19 13:09:34
陽明学左派に関する本が欲しいんだけど、
日本にはあまりないみたいだね。

560:日本@名無史さん
09/02/19 14:54:34
>>557
君こそあれだろ、『妙心寺展』に行って仕入れた知識だろ?
室町時代後期の禅宗なんて、思想史的には見るべきものが
ないと思う。だから、妙心寺派とか恵林寺の地位とかいわれても、
まあ、何それ? で十分だと思うよ。

それはさておいて、『妙心寺展』はひどかった。キャプションが
全くなってない。来場したほとんどの方はちんぷんかんぷんなまま、
帰られただろう。典型的な「自己満足」企画だったな。


561:日本@名無史さん
09/02/20 00:36:06
>>559
李卓吾の『焚書』の現代日本語訳なら、神田神保町で二万円位で売っているのを見た事がある。

562:日本@名無史さん
09/02/20 03:24:23
>>561
平凡社のやつかな?
自分はつい最近、文政年間発刊の「蔵書」と「続蔵書」みかけた。

童心に関しては個人的には共感できるけど、
当時の知識階級批判込みで読むべきものなんだろうとは思う。

563:日本@名無史さん
09/02/20 15:30:21
>>561
情報どうもありがとう。
二万円・・・・
王陽明以降の陽明学派の思想に関して日本にはあまり出回っていないからわかるけど高いね

564:日本@名無史さん
09/02/20 21:08:56
今、2・26事件の青年将校の生き残り、池田俊彦氏の著書『生きている二・二六』を読んでいるのだが、池田氏は陽明学に傾倒していたらしい。
当時、安岡正篤の『王陽明研究』や大塩中斎の『洗心洞サツ記』を読んでいたと言う。


565:日本@名無史さん
09/02/20 21:51:43
>>564
やっぱり陽明学は伝習録読まないと話にならんよ

566:564
09/02/27 23:29:11
>>565
そう言う事が論点ではない。
2・26青年将校も陽明学の影響を受けていたと言う事を言いたいだけで、その理解の深さを云々するものではない。
然し、伝習録を読まなければ、陽明学は話にならんと言うならば、難解な五経はともかく、四書位は読んでないと陽明学はわからんだろう。

567:日本@名無史さん
09/03/02 22:00:27
>>566
四書を読まずとも、伝習録さえ読めば、陽明学の実践は、正直な話、可能だと思います。
陽明学を禅に近いとする人も多いだけあって、
なるほど不立文字的なところが陽明学にはかなりあります。
けれどもそれでは元々は知識偏重の朱子学に対してのアンチテーゼであった陽明学が、
逆に知識や古典の軽視になってしまいます。
やはりある程度のバランス感覚は必要なのかもしれませんね。

568:日本@名無史さん
09/03/03 08:27:55
>>567
それはさすがに言いすぎじゃないかな?
せめて実践の一部、ぐらいじゃね?
エンジンかけて直進は出来てもそれで車運転できるとはいわんだろ。
まあ、レスの文意を汲めば多分わかった上で書いてるんだろうけど

伝習録のかなりの部分が格物致知と致良知の比較、解説を骨子としてる以上、
特にある程度の朱子学的な解釈に基づく孟子とかは前提的な理解として求められるし、
その辺の流れを消化した上じゃないと
陸象山の心即理が引っ張り出されてくることに説得力がない。
多分、このへんから天理を存し人欲を去る感じの実践的側面とつながると思う。

ただまあ、1900~1910年代生まれの士官学校卒なら
未だその辺の基礎教養はけっこうあったろうし
気分的には敢えて吉田松陰あたりから入って
大塩の洗心洞箚記でもうお腹いっぱいじゃないかな。

569:日本@名無史さん
09/03/08 13:33:02
>>568
歴史的に儒学の一派として陽明学を見るのなら、まったくその通りだと思いますが、
日本における幕末からの陽明学の流れとなると、
陽明学を儒学というより、武士道、禅であるとするような文章がかなり残っています。
なかには陽明学は支那の学問ではなく日本の学問であるという論まであります(これは私もさすがに言い過ぎだと思いますが)。
こういうことから、日本では、儒学から独立した学派として見る視点も存在していると言えるのではないでしょうか。

570:日本@名無史さん
09/03/08 14:30:15
このスレレベル高いね・・・
私は峠を読んで山田方谷をしったのですが
その著”理財論”毎日読んでます。
短い分なのですが日々の仕事に本当に役にたちます。

江戸時代最大の財政家なのに何故か一般にはマイナーなんだよね。

571:日本@名無史さん
09/03/08 20:25:32
URLリンク(silencio.seesaa.net)
影響を受けた本が陽明関連だけどどんな人なんだろう?
芸術家らしいが

572:572
09/03/19 21:15:21
陽明学は、陽明が一丁字も知らぬ庶民にも学を講じたと言われているように、本来的には必ずしも朱子学的教養を前提としていません。

573:日本@名無史さん
09/03/22 09:37:14
秋秋吟(シュウが携帯ではでない)を読むと清々しくなるのでとても好きで、いつしか暗誦できるようになってしまった。
この詩には陽明の思想の教訓が含まれているのかな

574:日本@名無史さん
09/03/22 22:15:54
啾々吟ねぇ。
初めの方は清々しいとも思うが、東家の老翁とか痴人愚者がどうとか、
君子に相応しい詩とは思えず興ざめるのだが、私は特殊な例だろうか。

575:日本@名無史さん
09/03/23 02:17:21
>>573
あれは陽明学の思想よりも王陽明の人柄そのものが出ているんだと思う。
高弟の徐愛が伝習録に、王陽明は快活率直で形式に捉われない人だったと書いているし、
あの吟からは、まさにそんな人柄が感じられる。

576:日本@名無史さん
09/03/23 12:58:16
>>570
岡山県には山田方谷が由来の方谷駅や、同県出身の香西洋樹と古川麒一郎が発見した小惑星を山田方谷と名付けていたりと、
今でも地元でその名は生き続けているようです。山田方谷記念館もあるようですね。

577:日本@名無史さん
09/03/23 19:53:19
>>572
出身などの別け隔てなく学門を教えたのも王陽明の特徴です。
秦州学派の第一人者として名高い陽明の高弟の一人、
王心斎も下層庶民出身ですが王陽明に師事して、その才能を多いに発揮しました。

578:577
09/03/23 20:43:34
訂正
学門→学問

579:572
09/03/25 12:35:04
そうなんですよねぇ。
王心斎の弟子にはまた、
ほとんど文字を知らないような木こりや焼物師、農民らがいましたね。

前の書き込みに陽明学は朱子学が分かっていないと云々というのがありましたが、
陽明自身は、是非の心としての「良知」を掴んでさえいれば、
朱子学の素養は必要ないと考えていたのではないでしょうか?
確かに『伝習録』内では「格物致知」に関する煩瑣な議論がなされているけど、
それは当時の知識界で新知見を発表するには、それを経書解釈の上でも
十分に証明しなければならない必要があったからだと思います。


580:天爵堂 ◆GxL2yKkN1M
09/03/25 23:30:28
私は王龍渓や王心斎を否定はしないが、短絡的に陽明学を理解して、致良知のみで、四書五経の学習を軽視する様な左派的解釈をする人には余り賛成しません。
因みに、陽明学が朱子学を批判的に継承して生まれたのは事実ですが、王陽明は『朱子晩年定論』を書いて、朱子は晩年に陽明学に近い説に至ったとして、朱子との距離を縮める努力をしています。

581:572
09/03/26 16:40:37
陽明学派において、「読書」という行為をどう位置づけるかは、
とても厄介な問題かと思います。
しかし、右派・左派関わらず、読書の大前提として、ある程度の
心の確立、あるいは、心内の天理と人欲とのせめぎ合いに極限まで
フォーカスしつつの読書が推奨されているようです。

王龍渓や王心斎は四書五経軽視とされていますが
(自分もそう思いますが)、
双方ともに新たな『大学』解釈を打ち出していますよね。
特に王心斎の学説は「淮南格物説」と呼ばれて、
かなり広範囲にわたって明代後期思想界に浸透したのですね。

中国近世において、新たな経書解釈を創出することは、
ある種、自己表現の手段だったようです。

582:天爵堂 ◆GxL2yKkN1M
09/03/26 18:03:36
私の記憶違いかもしれないのですが、王心斎は、四書五経の内、『大学』、『論語』、『中庸』しか読んでない人ではなかったでしょうか?

583:572
09/03/26 20:46:46
他にも、『孝経』と『礼記』は読んだようです。

584:572
09/03/27 23:08:02
『朱子晩年定論』は、陽明がおよそ1600通あまりの朱子の書簡のなかから、
自説と一脈通じるような記述を選び出し、朱子の晩年に「仮託」して発表したものです。
その編集の粗雑さは、当時から批判の的になりましたし、また本人もそれを認めています。
このように、陽明は朱子学陣営の賛意も取り付けようと努力する意思はあったのですが、
それはあくまで陽明の恣意的な朱子学の読み換えに依存したもので、
朱子学徒に受け入れられるはずもありません。
もちろん、歴史的に見ても、陽明学とは朱子学の一要素が変化し、極限まで達したものとの見方は可能であり、
また、朱子の膨大な量の書簡中に、陽明の新説に利する内容のものが含まれていたわけですから、
陽明学を朱子学の連続態ということはできます。
しかし、その学問の内実をみますと、明らかに質的差異というか、方法論の相違があることを認めないわけにはいかないのです。
でなければ、「百死千難」を経て「良知」を悟ったことの意味がないでしょう。
以上、あまりにも当たり前のことを述べてしまいました。ご寛恕のほどを。


585:日本@名無史さん
09/03/28 09:43:22
山田方谷は大政奉還の上奏文を起草した人らしい。
それが、山田方谷記念館に残っているようです。

586:國學院大学卒
09/03/28 14:59:00
>>582
そうです。
よくご存じですね。
あなたには
かなりの学識がおありのようです。
陽明学についての知識はたまたま私のほうがありましたが、
知識の幅広さに関していうならば、
あなたの学識の素晴らしさにはかないませんね。


587:日本@名無史さん
09/03/28 17:05:17
>>586
礼儀正しい方です。鑑としたいものですね…

588:日本@名無史さん
09/03/29 10:47:04
林田明大の『いやな仕事もニッコリやれる陽明学』を読んだ人いませんか?

自己啓発本としては面白いけど、陽明学としてはどうなの?


589:天爵堂 ◆GxL2yKkN1M
09/03/29 12:24:23
>>588
林田明大氏は、ルドルフ・シュタイナーとか、ゲーテとか、江戸しぐさ、桜井章一、鍵山秀三郎、韓氏意拳など、本来、陽明学と関係なさそうに思える思想や人物を例に挙げる傾向が強いと思います。
少しくらいなら構わないのですが、最近の林田氏はこの傾向が強すぎると思います。
もっとも、林田氏は陽明学を実践的なものとして捉えているから、その努力ゆえの苦心から、多様な例を挙げざるを得ないのかもしれません。
林田氏御自身、王学左派を評価しておられますが、林田氏自身も陽明学を象牙の塔の代物にしておく事が出来ない左派なのでしょう。

590:日本@名無史さん
09/03/29 12:41:04
>>588
林田明大の真説伝習録入門なら読んだことがあります。
わかりやすく自らや友人の体験を示して、
陽明学を知らない人にも読みやすく良い本だったと思います。
陽明学とゲーテやキリスト教との共通点を示したりと珍しい視点も面白かったです。
「イヤな仕事もにっこりやれる陽明学」は読んだことがないです。

591:天爵堂 ◆GxL2yKkN1M
09/03/29 12:46:13
世間一般の陽明学理解は「知行合一」を「言行一致」と誤解している場合が多い。
林田氏はこれを指摘して、行動と認識は本来別々にあるものではなく、分ける事の出来ない一つのものであるとして、一元論的に捉えるべきだとしています。
これは正しい。
また、司馬遼太郎の陽明学理解が間違っている事も指摘しています。


592:日本@名無史さん
09/03/29 21:53:51
林田氏はベースは東洋思想というより、むしろ70年代位にはやったニューエイジ運動だよね。
だからこそ分かりやすいのかも知れないけど。

593:日本@名無史さん
09/03/30 14:38:14
>>592
日本では良知説の解釈がいろいろとあるのですが、
江戸時代にも良知について、人知を超えた大いなる力という捉え方をする陽明学者がいます。
林田氏の解釈は、おっしゃるとおりニューエイジでよく言うような、人知を超えた力として良知を捉えている感じが強いですね。
現在スピリチュアルという名称で普及しているような概念にも近いところがあるように思います。
仏教で言う八万四千の法門として、若い人が陽明学に触れる入口としては良いと思います。
ただしスピリチュアルは妄想なりオカルトになりやすい面があるのでそこは気をつけるべきでしょう。

594:日本@名無史さん
09/03/30 21:23:57
おぉ、
分かりやすい解説ありがとうございます。
江戸時代も良知を人知を超えた大いなる力という捉え方があったとのことですが、
中江藤樹やその弟子筋のことでしょうか?
藤樹学は、藤樹以降、宗教的神秘的要素が増していったと聞いたことがあります。


595:天爵堂 ◆GxL2yKkN1M
09/03/30 22:01:26
大塩平八郎の『洗心洞サツ記』には、「致良知」と共に「帰太虚」が説かれています。
読んだのが大分前なので、少し間違いがあるかもしれませんが、大塩は「太虚」と言う気の分散した状態を良知の本体と理解していたはずです。
因みに、「太虚」と言う概念自体は、本来、道教の概念ですが、張横キョ(キョの字、携帯につき変換不可)が自説に取り入れていた様です。
陽明学は唯心論的と言われますが、大塩は太虚を説くに当たり、時に物理的、唯物論的とも思える様な表現をしていた様に私は記憶しています。
陽明学に興味のある方なら、一度、『洗心洞サツ記』に目を通して損はしないと思います。

596:日本@名無史さん
09/03/31 02:40:11
『洗心洞箚記』は目を通しましたが、あまり物理的、唯物論的な感じは受けませんでしたね。
張横キョはともかくとして、陽明学派で「太虚」を語る場合、
物質の構成要素としての「気」の分散状態をいうのではなく、
終始、いわば「心法」として言っているのでは?
王陽明も「太虚」に言及していますが、無心無為の「万物一体の仁」
の言い換え位に感じます。


597:天爵堂 ◆GxL2yKkN1M
09/03/31 19:54:08
洗心洞サツ記に久しぶりに目を通して見ました。
確かに、私が過去に唯物論的と思ったのはやや言い過ぎかもしれないと思いましたが、単に修養的意味合い、あなたが言う「心法」としてのみではなく、形而上的意味合いも大塩は含めていると思います。

598:日本@名無史さん
09/04/02 00:32:44
修身教授録に中江先生を一番尊敬してあるとあった
そのほか慈雲とかを褒めていたな。

599:日本@名無史さん
09/04/02 00:34:10
儒学の話で申し訳ないが
日本の儒学の正統なのは荻生徂徠って聞いたのだが
先生の著書を翻訳したものは現在では入手できないのではないかな?

600:日本@名無史さん
09/04/02 02:25:12
頭山満

601:日本@名無史さん
09/04/02 07:30:32
「凡そ小人の常、大なる事を欲して小なる事を怠り、出来難き憂ひて出来易き事を勤めず。」 二宮尊徳

602:日本@名無史さん
09/04/03 04:30:49
日本儒学の正統が荻生徂徠って、
どこ情報?

603:日本@名無史さん
09/04/04 12:10:37
諸阿修羅等居在大海辺ということを心即理を覚るうえでも注意しなければならないと思った。

604:日本@名無史さん
09/04/05 04:18:41
宮崎学の血族で読んだけど陽明と朱子って客家らしいな

605:國學院大學卒
09/04/05 13:09:26
>>602
ちゃんとググれば分かることですよ

606:日本@名無史さん
09/04/06 08:41:13
心正しかれば即ち燈明らかに
気盛んなれば即ち物正し

607:日本@名無史さん
09/04/06 08:48:27
間違えた

「気盛んなれば即ち燈明らかに
心正しかれば即ち物正し」

        春日潜庵

608:日本@名無史さん
09/04/10 08:12:26
「世の中に誠の大道は只一筋なり。
神と言い、儒と言い、仏と言う。
皆同じく大道に入るべき入口の名なり」 二宮尊徳

609:日本@名無史さん
09/04/11 08:15:00
陸澄が問う。
「静かな環境では気持ちが安定していると実感出来ますが、
少しでも事が起きると同じようにはいかず、気持ちが動揺します。
これはどういうことでしょうか。」

王陽明先生が言う。
「それは、静かな環境で自分を養うことのみを知って、
私欲を克服する努力は、していないからである。
そんな状態では、対処するべき事が起きても、
すなわち傾き、倒れるようなことにしかならないだろう。
人は必ず事の上で自らを磨くべきなのだ。
そうであればこそ自然と心は動揺しなくなり、静かな環境にも気持ちは安定するし、事が起きた動の局面にも気持ちは安定するのである。」

610:日本@名無史さん
09/04/11 22:02:02
事上磨錬

611:日本@名無史さん
09/04/12 10:41:12
吉田公平氏の伝習録を買いました。

以前、何の予備知識もない頃に伝習録を図書館で読んだことがありましたが
さっぱり意味不明でした。若干の予備知識と古典漢籍の言い回しに少しなれた今、
以前よりは理解できる気がしてなかなか嬉しいです。

陽明の学は心の陶冶と言いますが、その手がかりが陽明の言葉であるという捉え方で
読み進めてゆこうかとおもいます。



612:日本@名無史さん
09/04/12 13:23:37
「万物を生みだす宇宙の生成原理である孝が、
人間の日常生活に現れたところを手近に名付けていえば、
愛敬の二字にまとめることが出来る。
愛とは人と懇意に親しむという意味である。
敬とは上の者を敬い、下の者を軽んじ侮らないという意味である。」 中江籐樹【翁問答】より

613:日本@名無史さん
09/04/13 23:15:38
今の中国では陽明学はどういう扱いなんですかね?

文革で完全にトドメ刺された形かな

614:日本@名無史さん
09/04/15 12:08:11
最近では、儒学が見直されつつあるようですね。
 

615:日本@名無史さん
09/04/15 12:12:48
少なくとも以前のような先入観や偏見はないと思う。
もちろん、人によるだろうが。

616:日本@名無史さん
09/04/15 12:13:44
少なくとも以前のような先入観や偏見はないと思う。
もちろん、人によるだろうが。

617:日本@名無史さん
09/04/15 21:44:40
不思議なのは、現中国は儒教の国だと言われるのに、
中国人の行動形態は全く孔孟や陽明の教えと何も関わっていないように見えるということ。
例えば、タイは小乗仏教の国で、タイ人は皆敬虔な仏教徒です、と言われて、
実際に行ってみると、まあ胡散臭い坊さんも結構要るけど、確かに仏教の国だなと感じる。
でも、中国人は『同じて和せず』など、聖人の教えのマイナスを地で行く人が多い気がする。

文化大革命で思想家や知識階級は死滅してしまったのかと思ったら、
最近読んだ渋沢栄一の本「論語と算盤」にも同じようなことが書いてあった。

あの平原の大陸で、紀元前から同じ民族・文化が続くと考える方が無理が有るといえばそのとおりだが、
なんだか腑に落ちない。
春秋時代から、ひたすら『小人』の国に成り下がってきた気がする。

618:日本@名無史さん
09/04/16 22:08:20
中国では儒教は基本的に一部エリートのものだが、
民衆にはどれほど浸透していたんだろうか。

619:日本@名無史さん
09/04/18 16:37:20
中国大陸の一般民衆には儒教よりも道教のほうがやはり浸透していたと思うし、
相性がよかったんじゃないのかなと。というほどには、余り道教は良く知らんけど。

朝鮮は李氏朝鮮あたりから朱子学儒教一辺倒になってしまって、しかも王陽明が
批判した朱子学理解のやってはいけないパターンにはまってしまった感じ。
理を外に求め、教条主義的になると。

そういう意味で、私欲を払い、至善たる自己の心の本体(良知)を発揮させる(致す)という陽明の学は
実践できたかどうかはさておき、日本人の質朴で清浄なものを好む感性には合ったのだと思う。


620:日本@名無史さん
09/04/20 22:12:15
>>619
日本に比べて朝鮮は縦の関係が強いのでしょう。
儒学の中にあって横の繋がりの強かった陽明学が朝鮮ではあまり受け入れられなかったのはわかる気がします。
陽明学はもちろん孝も忠も重要視するけど、それを教条的絶対視しないことで、
孝や忠を自らの利益のために悪用する人間を防いでいるのだと思います。

621:日本@名無史さん
09/04/21 01:08:03
>>617
あれだけの多民族が混在している巨大国家だということもあるだろうし、
儒学を生んだ国ではあるけども、
韓非子の法家の思想や孫子の兵法を生んだ国でもあることをお忘れなく。

622:日本@名無史さん
09/04/25 15:10:53
『心の本体は至善』と『無善無悪説』がどうしても矛盾があるように思えて、腑に落ちません。
どなたか、未熟な私に解説をお願いします。


623:日本@名無史さん
09/04/25 21:45:47
>>622
そこはまさに天泉橋の問答で語られたところですね。
陽明学に左派と右派が生まれたことのヒントが、天泉橋での王龍渓と銭徳洪の四句教の捉え方の違いにあるのでは?

624:日本@名無史さん
09/04/28 13:39:50
常に心学の道をはなれず


625:日本@名無史さん
09/04/30 15:41:59
「動けば雷電の如く発すれば風雨の如し、衆目駭然、敢て正視する者なし。これ我が東行高杉君に非ずや」 伊藤博文

626:日本@名無史さん
09/05/04 02:11:54
たとえ雲に隠れても太陽は太陽のままだし、月は月のまま

627:日本@名無史さん
09/05/04 02:18:54
武陽陰士っていうコテが文学板を荒らして困ってます。
どうにかして下さい。ちなみにあだ名は芋姉ちゃんw

628:日本@名無史さん
09/05/05 00:19:25
「忠臣孝子とはいわゆる道義的、道徳的に解釈するから堅苦しくて肩が凝る。
しかし、本当の忠臣孝子というのは情のあつまり、情のいたれる者だと言うのです。」 安岡正篤

629:日本@名無史さん
09/05/06 00:22:40
「険夷もと胸中に滞らず、何ぞ異ならん浮雲の太空を過ぐるに。
夜は静かなり海涛三万里、月明錫を飛ばして天風を下る」王陽明

630:日本@名無史さん
09/05/06 00:26:33
陽明が竜場に流される途上で詠んだ詩ですねぇ。

631:日本@名無史さん
09/05/06 10:04:13
二十六年夢の如く過ぐ
平昔を顧思すれば感ますます多し
天祥の大節 かつて心折す
土室なほ吟ず正気の歌

橋本左内が獄中にて作った詩

632:日本@名無史さん
09/05/07 06:53:29
「箇箇の人心に仲尼有り、
自ら聞見を将(も)って遮迷に苦しむ。
而今指与す真頭面
只だ是れ良知更に疑ふ莫かれ」
王陽明「良知を詠ず」

633:日本@名無史さん
09/05/07 10:51:53
「孝を尽くせば何事もうまく処理できる。孝は東洋の道徳の根本である。」 孫文

634:日本@名無史さん
09/05/07 22:58:47
後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか 橋本左内

635:日本@名無史さん
09/05/07 23:10:43
橋本左内、いい言葉ですね。

636:日本@名無史さん
09/05/09 11:46:31
自己の本領の是当するに因り便ち防範上に於いて疏濶にす可からず。

「自己の本領である心が正しいからといって、禁令法律などの外面的な規定を疎かにしてはならない。」 王陽明

637:日本@名無史さん
09/05/09 14:42:24
>>629
王陽明の作る詩は爽快感があるね。
颯爽とした人柄が伝わってくる。

638:日本@名無史さん
09/05/10 16:04:49
きこりは山にとり、漁夫は海に浮かぶ。人、各々の業を楽しむべし。 中根東里

639:日本@名無史さん
09/05/11 23:44:14
「出る月を待つべし 散る花を追うことなかれ」 中根東里

640:國學院大學卒
09/05/13 18:27:53
>>514
私も日本陽明学に関心があります。

このスレッドは以前から
知っていましたが、
「格物」だとか、なんだか
幾何学のような知識は
面倒で苦手なのでスルーしていました。

もう少し勉強したいと
思います。

641:日本@名無史さん
09/05/13 23:37:57
私も日本の思想から興味をもって陽明学に関心を持ちました。

幕末などの歴史小説、史伝

吉田松陰の留魂録、南州遺訓、言志四録など

陽明学の周辺関係、孫子

伝習録、孟子、論語

と時代をさかのぼって濫読している感があります。
理解はしていませんが、なぜか有る頃からか古典漢籍に面白みを感じるように・・。
昔は全く興味も関心もなかったのに、まさか自分が読むようになるとは。。
人間は不思議です。


ところで、孫子は割りと以前から読んでいるのですが、これは面白いですね。
仁だの義だの天だのという思想性を極力廃して、リアリストに徹して他のものとは
全く違う角度から、厳しくも暖かく人間性を説いている気がします。
兵書だから当然と言えば当然ですが、論語が母性ならば、孫子には父性を感じます。



642:國學院大學卒
09/05/14 00:58:44
なるほど。孫子には父性ですか。

私も言志四録や南洲翁遺訓に
感銘を受け、もう一つの
日本儒学スレッドを立ち上げた次第です。

昔は三島由紀夫の作品を
けっこう読みましたが、
今思いかえすと
彼はあまり日本陽明学的では
なかったような気がします。

643:日本@名無史さん
09/05/22 20:25:36
慶長17年3月
駿府の徳川家康は林羅山と湯武放伐論について論議を交わしていた
そんな中で家康が羅山に中庸の徳についての質問をした
「周の武王は殷の紂王を討ち、天下を得た。
主君を弑すのは悪い行いだが、その動機は主君の不義を憎む善い心から来ている。
こういう善でも悪でもない行為を中庸というのではないか」
それに対して羅山はこう答えた
「武王が忠義を捨てて紂王を討ったのは、決して己の欲のためではなく、
ただ天下万民のため、悪逆を除き、世を安んじたいと願ったゆえのこと
これは少しも悪いことではありません」
家康はこの答えに感心したという。

なんとなく家康の中の善悪の定義や倫理観が見えてくるお話


644:日本@名無史さん
09/05/24 14:01:53
中国と違って車の両輪というか、日本で陽明学をやる人は朱子学も必要
と考えた人が多いのではないか。
孟子の尽心のいうように主観の世界は大切だが、朱子学流の事々物々の理
だって必要なことには違いなく、両者に先後軽重はないというのが日本流
理解のように思う。
朱子学という概念がなくなった現代日本で儒学に興味を持ったなら、朱子の
注釈も活用しながらいろんな古典を読んだ方がよい。

645:日本@名無史さん
09/05/25 15:23:44
事物の理に格ることなど本当に出来るのだろうか?
例えばトリカブトという植物がある。
植物として鑑賞しようという意が自分にあれば、その他の植物同様に自然鑑賞として心が癒される。
しかしトリカブトを毒物として見たらどうなるか?
やはり心にこそ理がある。

646:日本@名無史さん
09/05/25 23:38:34
格物致知や性即理の解釈などどうでもいいが、トリカブトにどう接する
かは植物の基礎知識があってはじめて判断できること。
経済や自然科学の法則について判断を下すのに対象の理解が前提となる
のも当然だろう。
現実は良知だけではなんともならない。

647:日本@名無史さん
09/05/26 18:53:06
めんどうな朱子学的妄想を始めだしやがった。
大陸や半島儒教を堕落させたのはこれだろ。

648:日本@名無史さん
09/05/31 19:26:42
朱子学より、論語と孟子を読んだ方が陽明学の基礎になると思う。

対象物の理そのものに意味が有るのではなく、それを良知がどう判断するかに意味が有る、というのが心即理
の言わんとするところなのかと思ったのですが、この理解は間違ってますかね?
情報をいくら集めてもそれは自分の情報ではなく、その是非を判断して扱ってこそ情報という・・


649:日本@名無史さん
09/06/03 15:34:19
>>648
良知の判断を好悪の感情にまで究めてこそ、良知が尽くされる。
というようなことを王陽明も言っています。
大学にある、
「その意を誠にするとは、自ら欺くなきなり。悪臭を憎むが如く、善き色を好むが如く」
もこのことだと思います。

650:日本@名無史さん
09/06/08 17:54:17
>>646
良知とは人が生まれつき持っている是非の心。
後天的に学習して得る知識も良知によって学ぶのではあるけど、
是非の判断をする良知と、学んで知った知識を同じように語るべきではない。

651:日本@名無史さん
09/06/12 15:47:12
「我は我、人は人にてよく候。」 熊沢蕃山 



652:日本@名無史さん
09/06/15 18:23:30
「(良)知は心の本体であって、心は意識せずとも自然に知覚することが出来る。
親を見れば自然に孝を知り、兄を見れば自然に悌を知る。
赤ちゃんが井戸に落ちそうなのを見れば自然に体は助けに向かう。
これこそが良知であって、外に求める必要のないものである。
もし良知が発して、さらに私欲による障害がなければ、
孟子の言うところの、惻隠の心を拡充していけば、仁は用い切れぬほど広大なものになる。というところである。
しかし常人には私欲の障害がないわけにはいかない。
だからこそ格物致知の功を用いて、
私欲に勝ち、天然自然の理にかえるようにすることが必要なのである。
もしも心の良知に障害なく、それを充実して自由に発揮するならば、
これが(良)知を致すことである。
(良)知が到れば意も誠になるのである。」 王陽明

653:日本@名無史さん
09/06/15 20:56:46
「聖人の(良)知は、言うならば青天に輝く太陽であり、
賢人の(良)知は、浮雲ただよう空の太陽であり、
愚人の(良)知は、雲に暗くおおわれた太陽である。
明るさは同じではないが、その光で黒白が識別できるという点では同じである。
暗闇の夜でさえ、うすぼんやり黒白が見分けられるのは、太陽の余光がまだ残っているからに他ならない。
困苦して学ぶべき凡人の功夫も、まずこのわずかな明るみから学んでいくことだ。」 王陽明

654:日本@名無史さん
09/06/16 19:53:21
「致知は、あくまで、各自の力量に応じてなされる。
今日、良知がしかじかのものであるなら、
今日の良知の及びうるところをとことんまできわめていく。
あくる日、良知に開悟するところがあれば、
その及びうるところをまたとことんまできわめる。
このようにしてこそ、はじめて精一の功夫といえる。
人に学を講じる場合にも、やはりその人の力量に応じてなされねばならない。
たとえば、樹木の萌芽の時点では、それに適した量の水をかけてやり、
芽が成長するにつれてその量を増やし、一握りの太さから一抱えの太さに育つまで、
水やりは、その木の成長の度合に応じてなされる。
もし小さな萌芽に、大量の水をかけたりしたら、芽は水浸しになって、駄目になってしまう。」 王陽明

655:日本@名無史さん
09/06/22 12:53:24
「物を贈るには薄くして誠あるを要す。
物厚くして誠なきは人に接する道にあらず。」 上杉鷹山

656:日本@名無史さん
09/06/23 23:30:08
万物一体の仁ってのがさっぱり分からんのですが、誰か教えてください。

657:日本@名無史さん
09/06/24 10:33:43
>>656
One for All,All for One.

658:日本@名無史さん
09/06/24 13:55:31
一即多、多即一の世界観に人の優しさをそっと添える。
花瓶に水をあげましょう。心のずっと奥のほう。

659:日本@名無史さん
09/06/25 19:53:54
「孟子曰く万物皆我に備わる。
身に反りて誠なれば、楽しみこれより大なるはなし。
恕をつとめて行う。
仁を求むることこれより近きはなし。」

660:日本@名無史さん
09/07/01 11:45:30
タチバナ出版の伝習録を愛読しています。
これはこれでいいのですが、これは伝習録下巻のみを扱っているので
今度は上巻や中巻、陽明の詩を含めて読みたいのですが、いい書はありますか?



661:日本@名無史さん
09/07/03 13:39:17
>>660
その条件でしたら王陽明全集(全十巻、明徳出版社)はどうでしょうか。

662:日本@名無史さん
09/07/04 08:07:08
「怠情のときは怠情を知らず」 春日潜庵

663:日本@名無史さん
09/07/04 22:33:19
新釈漢文大系の伝習録であれば、全巻に翻訳がついてますよ。

664:日本@名無史さん
09/07/06 14:44:25
>>660
タチバナ出版の伝習録はどうだったでしょうか?
感想などお聞かせください。

665:日本@名無史さん
09/07/06 14:56:51
水を飲んで楽しむ者あり。
錦の衣きて憂うる者あり。

中根東里

666:日本@名無史さん
09/07/20 22:53:22
>>658
この引用オタクレスは國學院大學卒のレスだな。しかし平日の昼間とは、ずいぶんとニートな日常w

667:日本@名無史さん
09/07/20 23:31:53
突っ込まれるとガン無視
ウワゴトの様なレスを繰返す。マジキチ

668:日本@名無史さん
09/07/21 00:46:50
>>655
おじさんはどうしておしごとしないの?

669:日本@名無史さん
09/07/25 12:29:29
吉田松陰 『無逸の心死を哭す』
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.youtube.com)

 『惨は心死より惨なるはなし、蓋し身死して、而も心死せざる者は古聖賢の徒、
 不朽の人なり。』

670:日本@名無史さん
09/07/25 12:31:26
>>643
湯武革命論 山崎闇斎 崎門学
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

山崎闇斎は江戸時代の儒者、神道家であり、朱子学では「崎門学」、神道では「垂加神道」
を開きました。寛文五年(一六六五年)、幕閣・会津藩主保科正之の賓師に迎えられ、殉死
の禁止など幕藩政治にも影響を及ぼしました。弟子では浅見絅斎が著名であり、更にその
弟子の若林強斎や、土佐南学の谷秦山らがその継承者として知られています。更に幕末
では、橋本景岳、梅田雲浜、横井小楠ら、明治時代では西南戦争の谷干城将軍(谷秦山
の子孫)が知られています。闇斎は心神(人の心)は天神からの賜物であると考え祀りまし
た。現在は下御霊神社内の猿田彦社に配祀されています。「湯武革命論」は湯武放伐を
程子、朱子の論を基に考察し、革命を否定した重要な書です。これが後世の尊皇攘夷思想
に大きな影響を与えたものの一つになりました。

※山崎闇斎はこの考察で湯武放伐を否定。
※林羅山が極端なチャイナ・スクールだったことは有名。

671:日本@名無史さん
09/07/25 16:27:12
引用オタクがコテ使い分けてるスレ

672:日本@名無史さん
09/07/25 17:17:43
>>671
國學院大學卒のことか

673:日本@名無史さん
09/07/25 18:26:23
>>664
遅れましたが・・
タチバナの伝習録は、訳文、読み下し文、白文と揃っています。
自分にはこれらが揃っているのがありがたいです。
訳文のみだと訳者に依存してしまうし、素読ができないので。書き下し文だけだと
意味が分からない・・。
また、サイズは文庫文より大きいですが持ち運びには苦労しないサイズ。通勤時にはバッグに入れています。
訳文の出来が個人的には?な気もしますが、平たく表現しようとした結果ではないかと。
解説も自分には最初は分からなかったし、また今でも分からない部分があります。
これは訳者というよりも自分が初学者だからということもあるので評価とは言えないかもしれない。
伝習録自体が朱子学や当時の用語を多く用いて、良知を繰り返し解説する、というスタイルの文章が多いので
当時の用語に精通していない人は、自分も含めてとっつきにくいかも、と思いました。

あとは、上でも書きましたが、これは伝習録の精髄は下巻にある、ということで
下巻のみをあつかっているので、上中巻は対象外です。
また詩(陽明の詩はさっぱりとさらりとすることを詠むので日本人は好きになるはず)が載っていないのが
ちょっと残念です。欲張り?

以上、初心者の自分が思うがままに書いてみました。
お粗末さまでした。



674:日本@名無史さん
09/07/26 11:25:51
>>673
書き下しも訳者の解釈。つか訓点のほどこしが学者によってまるで違うのは常識。
無知まるだしだなw

675:日本@名無史さん
09/07/26 17:23:28
そうですか。
それは良かったですね。
ホント驚きですよね。大したもんです。


次の方どうぞ

676:日本@名無史さん
09/07/26 17:55:12
御託ならべる前に高校程度の漢文レベルは最低限クリアしろよw

677:日本@名無史さん
09/07/26 19:15:06
なるほど
それもそうですね
貴方が正しいと思います。

次の方どうぞ

678:日本@名無史さん
09/08/01 00:46:45
>>673
一般的に伝習録の精髄は下巻にあるとされます。
まぁ、その通りではあるのですが、
初学者が生活において陽明学を実践することにおいては、
上巻の金の重量の話などは大変参考になりますし、
中巻にはなんと言っても三輪執斎が、
「これ至論中の至論、明文中の明文。秦漢以来、数千年の間、ただ此の一文あるのみ。」
と評した抜本塞源論(顧東橋に答える書)があります。
中央公論新社の伝習録は現代訳のみなのですが、
訳文と、必要最小限の解説が素晴らしく、
上中下巻収録なので私はお薦めです。

679:日本@名無史さん
09/08/01 18:18:53
通りすがりですが…
このスレに目を通すくらい人生について考えている人が、他人の理解が浅いとか漢文も読めてないとか批判するの?
悩むってことが、すなわち人間がみな聖人となれるんだって証明だとおもうから、
他人の解釈がおかしいとか、実践できてないニートだとかナンセンスかも。

自分は陽明学も禅も理の核心に一挙に悟入することを目指していると理解してるんだけど、
だからこそ机上の空論よりも経験=事上練磨が基本で、他人のコメは自分の理解を確かめて補うくらい。
間違っていると思えば採らなければいいし、同学の方がいるということが素直に嬉しい。

因みに、私は禅から入って、座禅会に通ったり禅師の語録とか読んだけど、
在家として生きていくには何か足りないって思っていたときに陽明学にたどり着きました。
個人的には伝習録が理解できたら、あとは書物よりも実践のみと思います(古典って難しいしね)。

680:日本@名無史さん
09/08/01 20:33:25
禅は私も好きです。というより仏教書が好きですね。
禅は仏教の教えの中でも教外別伝を自認する流派で、
密教が釈迦の全生涯を学ぶのに対して、
禅宗は釈迦が菩提樹の下で坐禅して悟った部分を指すことを目的としていると理解しています。
話は変わりますが、書物を読むことと事上磨錬を分けて考えているようですが、
書物を読むこと自体を目的とせず、
書物を読むことの上で良知を致すなら、
読書即事上磨錬ということになると思います。

681:日本@名無史さん
09/08/01 23:19:15
>>679
人生について考えてる奴が、2ちゃんで油売るかよwバカまるだしだなw
高校程度の漢文力もねー奴じゃしょーもねーよ(笑)

682:日本@名無史さん
09/08/01 23:33:51
スイッチ入ってしまった方が約一名いるようですが・・・。


683:日本@名無史さん
09/08/01 23:38:28
>>682
タチバナ文庫じゃマズいだろw

684:日本@名無史さん
09/08/01 23:42:05
ここには國學院さんは来ていないと思うし、
國學院さん本人も儒学スレで、
陽明学スレの存在は知っているが、
あそこは幾何学的なレスばかりでよくわからないから、
自分は行かないみたいなこと言ってたよ。
だから國學院さんへの反感でやってるなら、
このスレでやっても無意味だと思うね。

685:日本@名無史さん
09/08/01 23:46:42
つか>>673のレベルの低さ見てもクソスレだろwなあ国さんw

686:日本@名無史さん
09/08/01 23:52:27
>>684
このスレに限らないが、いいかげんコピペレスは止せ。ウザすぎ

687:1
09/08/02 00:05:17
私は本当に國學院さんじゃないんですけどね(笑)。
タチバナ文庫版を紹介してくださった方も國學院さんだとは思えないですし。
でもまぁネットでIDもない板だからわかんなかったり勘違いもありますよね。

688:日本@名無史さん
09/08/02 00:10:19
>>687
自演指摘してから国さんの書き込みがぷっつり…(笑)
それと、
本人じゃないというのならスルーと、バカはバカなりに最小限の漢文力くらいと、コピペレス(國學院の癖なんよw)は止めることくらいは覚えてくださいな(笑)
國學院こと天爵堂さんw

689:日本@名無史さん
09/08/02 00:28:02
>>687
やっぱり國學院大學じゃんwあおりに弱い奴だw
儒教スレで天爵堂まで出してきたのは失敗だっなw

690:1
09/08/02 10:10:42
>>689
言っとくけど、本当にそれオマエの思い込みだよ。
言ってもムダだろうけど。
國學院と天爵堂も儒学スレでつまらない争いして、こっちに迷惑かけるの止めてくれ。
以上、以降荒れるようなら無視、規制報告などの処置をとる。

691:679
09/08/02 11:05:52
ここで荒れてる人は、まだお若いんでしょうね。

自分が知行合一を実現できないことだけを憂いて、
他人の振舞いや過誤は許す。

何のために学ぶのか、
真摯な志を立てられる日がはやく来るといいですね。





692:日本@名無史さん
09/08/02 14:39:50
>>691
ここは倫理板(つか哲学板)じゃなく日本史板なんだが…
だいいち陽明学を研究してる思想史の学者は知行合一なぞははなから目指してはいない。バカまるだしだな(笑)

693:日本@名無史さん
09/08/02 14:50:03
大変申し訳ありませんが、もう黙れ


694:日本@名無史さん
09/08/02 15:00:26
>>693
つか、今さっきも書いたように板違いだぜ、國學院大學=天爵wさっさと哲学板池アホ

695:日本@名無史さん
09/08/05 23:00:38
道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である。 二宮尊徳

696:日本@名無史さん
09/08/06 13:47:47
「仁者無敵」 孟子

697:日本@名無史さん
09/08/06 13:54:18
144:火水 :2009/06/25(木) 13:31:01 ID:Ar4DQBVH
天の理は地の理であり、地の理は天の理である。
このようでなく、天の理であって地の理ではなく、地の理であって天の理ではないのなら、
それを天理とすることは出来ないのではないだろうか。

698:日本@名無史さん
09/08/06 18:43:04
「強権に抵抗してこそ、我々は天に順って行動することになる。」 孫文

699:日本@名無史さん
09/08/06 22:15:24

2 :敬天之民:2009/02/22(日) 19:04:44 ID:5HR0PASB
世の中を救いたければ、まず自分自身を救わなければなりません。
自分自身を救うとは即ち、己に克つことです。


700:日本@名無史さん
09/08/07 01:35:00
「学ぶ者は『志士は死んだときに溝や谷に捨てられる覚悟を持つ』という孟子の教えを信念としなければならない」 朱子

701:日本@名無史さん
09/08/07 20:33:02
天爵堂=國學院大學卒、パソコンに一日中張り付いてコピペレス乙であります(笑)
ついでに、
ニートバレしないがためのコテハン抜きも乙です!!

702:日本@名無史さん
09/08/14 11:02:36
自ら責むること厚ければ、なんぞ人を責むる暇あらんや 春日潜庵

703:日本@名無史さん
09/08/14 17:38:36
苦冤 洗いがたく 恨み禁じがたし
俯すれば即ち悲痛 仰げば即ち吟ず
昨夜 城中 霜始めておつ
誰か知る 松柏後凋の心


橋本左内の詩です。

704:日本@名無史さん
09/08/14 17:50:18
子曰く、歳寒くして然る後に松柏の彫むに後るるを知る。

孔子は言う。厳しい冬がやって来た時に、
努力した者と怠けてきた者との区別がつく。

705:日本@名無史さん
09/08/16 20:28:54
コピペレスは天爵堂=國學院大學卒のカキコです。
ちなみに、なぜコテなしかと言うと2ちゃん依存症のヒマジンということが
バレないためです。カキコは古くさい道徳ですが、
私生活はニートという非常に新しい生活形態を
天爵=國學院はとっておりますw
以後お見知りおきくだちゃれwww

706:國學院大學卒
09/08/16 20:31:56
勝手なキャラ設定するな

707:日本@名無史さん
09/08/16 20:50:10
>>706
事実ですからw事実ヒマだから即レスなわけでw

708:日本@名無史さん
09/08/16 20:52:51
國學院大学卒がレスするスレには名無しコピペレスが多いのは
何故や?

709:日本@名無史さん
09/08/17 22:14:55
>>706
いつから仕事しだしたんだ?国さんw

710:日本@名無史さん
09/09/03 13:42:54
王陽明門下で、もっともその真意を
継承できた弟子って誰なんでしょうかね?

711:日本@名無史さん
09/09/13 00:29:43
>>710
左派とされる王龍渓、右派とされる銭徳洪との天泉橋での問答で、
両者の見解は双方相まって一つとなるもので、
どちらか一方に偏ってはならないと王陽明は答えていますので、なんとも言えないですよね。

712:日本@名無史さん
09/09/13 15:46:04
右派/左派の区分ですが、銭徳洪を右派という
人が多いですが、岡田武彦の本によると厳密には
右派(帰寂派)→ジョウ双江など
正統派(修証派)→銭徳洪など
左派(現成派)→王竜渓ら
となります。
岡田氏は銭徳洪を文字通り正統と考えて
いたようですね。

713:日本@名無史さん
09/09/13 21:28:57
「天を怨まず、人を咎めず、ただ身近なことを学んで、道に達するのみ」 孔子

714:日本@名無史さん
09/09/14 21:47:28
「博愛これを仁と言い、行動して宜なるを義と言う。
これより至るを道と言い、足りて外より待つことなければこれを徳と言う。」韓愈

715:日本@名無史さん
09/09/14 23:57:17
「著実にゆきて良知を致せば、
すなわちこれ誠意なり」王陽明

716:日本@名無史さん
09/09/15 00:06:56
「ひとたび志を立ててより後は、
刀々血を見る」楠本端山

717:日本@名無史さん
09/09/15 00:47:26
國學院大學さん相変わらずヒマですなw

718:日本@名無史さん
09/09/15 01:25:33
蛇足ですが、「刀刀見血」というのは、
現代中国語でも使われる表現で、辞書的には
「手段や言葉がいちいち辛辣なこと」
という意味だそうです。


719:日本@名無史さん
09/09/15 10:09:45
>>718
>>716の楠本端山の言葉が理解出来ません。
どうか解説をお願いします。
(しばらくの間、sage進行で行きませんか?
メール欄にsageと入力すると新規レスを書き込みしてもスレ先頭に上がらないので荒らしが来にくくなります。)

720:日本@名無史さん
09/09/15 10:41:32
訳すると、
「いったん志を立てて学問修養を事としたならば
一つ一つの言動が、血がにじむように真切なものとなる」
となるでしょうか。
陽明先生いう所の「一棒一条痕、一掴一掌血」と同じです。
聖人になる志が確立されると、
善ヘと向かう意志が先鋭化され、
自ずとそれが個々のふるまいにまで表れてくるのだ。

721:日本@名無史さん
09/09/16 05:43:15
>>720
ありがとうございます。
そのような意味合いがあるのですね。

722:日本@名無史さん
09/09/18 00:31:20
>>720>>721
陽明学を云々する前に、働けよクズ

723:日本@名無史さん
09/09/25 10:00:31
はかなくも
悟りいづこと
求めけん
誠の道は
我に具はる  中江籐樹

724:日本@名無史さん
09/09/25 22:27:18
>>723
朝から何やってんだ?働けよクズ

725:日本@名無史さん
09/09/26 09:20:08
しつこい、きもちわるい、國学院でもここまでしつこくない。

726:日本@名無史さん
09/09/26 12:37:03
>>725
國學院大學さんは相変わらずヒマですなw

727:日本@名無史さん
09/09/26 17:13:59
>>726
國學院もオマエもどっちも暇そうに見えるけど(笑)。
怒りすぎて自分が見えなくなるってことはあるわな。
國學院も迷惑かけても謝れないし、ストーカー野郎はキモいし、
まったく迷惑な話だよ。

728:日本@名無史さん
09/09/26 21:01:18
>>727
ブヨ?

729:日本@名無史さん
09/09/26 21:36:52
確かにストーカー野郎は武陽陰士っぽいな(笑)

730:日本@名無史さん
09/09/27 08:40:59
>>729
武陽本人もしくは武陽を真似した奴なのはガチだな

731:728
09/09/27 08:51:11
>>729
というあんたは、たぶん國學院氏じゃないかw

武陽の亡霊に付きまとわれて大変だなw 連投スマソ

732:日本@名無史さん
09/09/27 10:39:49
見えない敵と戦っているのか、それとも自作自演なのか。
謎が謎を呼び

733:日本@名無史さん
09/09/27 10:40:56
見えない自由が欲しくて
見えない銃を撃ちまくる

734:日本@名無史さん
09/09/27 11:13:58
良知も阿弥陀仏も神も見えないのである。
ゆえにみえるといえる。
見えない自由も見えない銃もそうであろう。

735:日本@名無史さん
09/09/27 11:18:45
見えないものと見えるものとは二つで一つ
どちらが欠けても成り立たぬ

736:日本@名無史さん
09/09/27 14:09:01
>>729
俺(728)が言っているのは>>727
ブヨーなんだろうってこと。普通こんなところでストーカーなんて言葉
使わんだろw

737:日本@名無史さん
09/09/27 21:18:10
まあどっちでもいいから黙りやがれというのが住人の総意です。


738:日本@名無史さん
09/09/27 22:08:21
>>737
じゃなくよ、引用レスヨセなんだがな

739:日本@名無史さん
09/09/27 22:35:22
>>737
ここって哲学板?

ここは史学板なんだから、
道徳とかは、あっちでやってくれんか。オナニーレスが気持ちいいのはわかるがw

740:日本@名無史さん
09/09/27 23:39:48
しかし國學院のことヒマ呼ばわりするオマエも見るかぎりヒマそうだな(笑)
國學院に働けだの言ってたけどオマエは働いてんの?
神経質そうだし職場とかでちゃんと人間関係こなせてる?
心配になってきちゃったよ。

741:日本@名無史さん
09/09/27 23:55:27
>>740
ワロタw本人出てきた乙

742:日本@名無史さん
09/09/28 00:02:40
>>740
國さんらしいカキコの、
ひんぱんな朝からレスとレス分量の多さはニート臭がするよw

743:日本@名無史さん
09/09/28 00:23:13
病気だな
思い込み激し過ぎ
なに言ってもムダだろう

744:日本@名無史さん
09/09/28 00:36:41
己以外皆國学院
或自作自演

745:日本@名無史さん
09/10/15 22:46:12
慎独について、どなたか講義してくださいませ。


746:日本@名無史さん
09/10/18 12:44:43
『大学』『中庸』に出てくるね。

747:日本@名無史さん
09/10/18 20:47:43
>>745
板違いだボケ

748:トキ
09/10/18 21:07:24
なんだ、このスレ。
初めて来た。
「寧王の乱」の話もしてるのか。

749:日本@名無史さん
09/10/27 09:49:26
何かと言うと板違いと言うわりには、他に話題が全くないなw


750:日本@名無史さん
09/10/30 22:46:22
↑スレ自体が板違いなのも気がつかぬ底抜けのアホw

751:日本@名無史さん
09/11/01 20:02:52
心という鏡は磨けば磨くほど対象をはっきりと映しだすだろう。
心の鏡を磨くことに完成はなく磨かなくなれば日に日に汚れが付着してしまう。

これ精これ一 知行合一はこのようであるべきだと思う。

752:日本@名無史さん
09/11/01 20:36:01
だからこそ常に聖賢豪傑にたる志を維持し、
心の汚れを掃除していくべきだろう。

753:日本@名無史さん
09/11/02 21:46:57
>>751
>>752
だからその御託のどこが日本史なのか? 迷惑なんだよボケナス

754:日本@名無史さん
09/11/02 22:26:42
>>753
迷惑ってなにが?
このスレが日本史板にふさわしくないと思うなら削除依頼にいけよ。
それをしないで粘着して暴言吐いて、
ここは國學院が名無しで書き込みしてると勘違い(笑)。

ここは日本史に影響を与えた陽明学のスレ。
その思想の紹介と、それを自分がどう思うか書き込むのは日本史板のルールの範囲内で許されると思っている。
オマエにはこのスレを停止させる権限ないだろうが。
だからオマエは削除依頼して運営の判断を問えばいい。
勝手に自意識過剰で文句つけてくんなよ。
な、ヒマ人

755:日本@名無史さん
09/11/02 23:03:25
>>754
國學院だなんて言ったか俺?

上のそれらは俺のモドキで
俺じゃない。

756:日本@名無史さん
09/11/02 23:09:23
>>754
陽明学かじってるんならスルーしろやw國學院w

757:日本@名無史さん
09/11/03 00:29:15
>>755
削除依頼の件については返事なしなんだな。

>>756
意味不明
オマエの思い込みを学問と他人に押し付けるな

758:日本@名無史さん
09/11/03 17:51:38
>>756>>757
どっちもどっちだなw

759:日本@名無史さん
09/11/06 23:52:42
テレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビテレビっおにテレビっおにっおにっおに

760:日本@名無史さん
09/11/18 00:23:21
>>754
ロムってるだけのオイラでも、國さんの自演だってのは気づいた

761:日本@名無史さん
09/11/20 20:30:10
>>745
「天の命ずるをこれ性という。性に率うをこれ道という。
道を修むるをこれ教えという。道なる者は須臾も離るべからざるなり。
離るべきは道に非ざるなり。
是の故に君子はその睹(見)ざる所に戒慎し、その聞かざる所に恐懼す。
隠れたるより見わるるは莫く、微かなるより顕わるるは莫し。
故に君子はその独を慎むなり。」

慎独については、この中庸の一節を読めば講義などいらないと思います。

762:761
09/11/20 20:46:31
意訳も書いておきます。

天が人それぞれに与えたもの、それを性という。
その性を誤魔化さず素直な心で生きることを道という。
その道を守って生きる智慧を教えという。道は少しの時間もここを離れることがない。
離れられるようなものは道ではないのである。
それ故に立派な人物は、他人から見えないところでも自らを戒め慎むし、
聞いてもいなことに判断を下したり知ったかぶりをしないのである。
見えないと思って隠していることほど表面に現れるもので、
微かなことほどかえって露見しやすいものである。
故に立派な人物は自分しか知らない所を慎むのだ。

763:日本@名無史さん
09/11/20 22:37:47
>>741
>>765>>766
自演乙

764:日本@名無史さん
09/11/21 00:35:46
小人の恨みは恐ろしいねw

陽明学・朱子学の悪口を言おう
スレリンク(kobun板:1番)
1 :トキ:2009/10/21(水) 00:17:11 ID:RRH5uuAh
論語を講義している大学は、少なくなってきた。
陽明学・朱子学などマイナーとされる思想に、生き残る価値はあるのか。
滅びるべきか。
先ずは、欠点を見つけよう。

日本史スレ
スレリンク(history板:701-800番)


765:日本@名無史さん
09/11/25 05:14:07
吾れ平生、飲食を貪らず色に耽らず、楽しむ所のものは好書と良友のみ 吉田松陰

766:日本@名無史さん
09/11/25 21:55:22
本日22時からNHK総合「歴史秘話ヒストリア」で上杉鷹山取り上げますよ!

767:日本@名無史さん
09/12/04 21:56:01
陽明学を芯としたと云う「中斎塾」について誰か教えて下さい。

湯島聖堂と云うから朱子かなと思うし、知足と云うから仏教かなと思うし、
論語と云うから儒教かなと思うし、山田方谷とか中斎と云うから陽明かなと
思うし、良く分かりません。
よろしくお願いします。

768:國學院大學卒
09/12/07 20:36:28
>>761>>762
見事な回答です。

769:日本@名無史さん
09/12/07 22:10:56
>>768
國さん、自演乙w

770:日本@名無史さん
09/12/14 22:19:00
良知を信じるとは、自分を信じること。
私欲を察知出来ない時があるというなら、
それはその時に良知を致す念を捨てているからに他ならない。
つまり良知を致すという念を常時持ち続けていれば己を尽くすこと、つまり天を尽くすことが誰にでも出来るのである。
街行く人は皆すべて聖人であるという陽明学は、
どんな境遇にあっても、どんな人でも、志さえあれば己を尽くすことが出来ると歴史が体現している。

771:日本@名無史さん
09/12/14 22:24:47
明治維新とは産業革命との妥協じゃないの
民衆は「ええじゃないか」の自暴自棄状態になったのだから
決して喜んで迎えた時代じゃない
どちらかといえば、精神的苦痛の時代だったに違いない
かわいそうに・・・


772:日本@名無史さん
09/12/14 22:48:00
>>771
明治維新の是非を当スレで論ずるのはスレ違いではないでしょうか?
幕府勢力にも維新勢力にも陽明学を信奉する志士が存在しています。

773:770
09/12/14 23:42:08
訂正

>街行く人は皆すべて聖人であるという陽明学は、
>どんな境遇にあっても、どんな人でも、志さえあれば己を尽くすことが出来ると歴史が体現している。

「街行く人は皆すべて聖人である。」それは、
どんな境遇にあっても、どんな人でも、志さえあれば己を尽くすことが出来ると陽明学の歴史が体現している。

774:日本@名無史さん
09/12/16 21:32:56
『近代・アジア・陽明学』荻生茂博(徂徠の子孫)著は日本人が
読むべき本でしょうか?必要ありませんか?
スレちがいですか?

775:日本@名無史さん
09/12/16 21:53:02
>>772

スマン
しかしこれを見ましょう
江戸時代末期
URLリンク(photo.jijisama.org)
太平洋戦争前
URLリンク(www.youtube.com)

どこが変わったかなんてものじゃないことくらいわかるよね?
その影響は、100%欧米であることもわかるよね?
しかも、この間全く侵略されること無く自らこうなったわけだ
この時代には日本にとってアジアなど存在しないも同然
(それは戦後まで続くことになるわけだが)
陽明学?
それは明治維新における枝葉末節と言いたいのだよ


776:日本@名無史さん
10/01/08 23:15:23
知行合一は、知を「3」にして行動を「7」にして行動に比重をおくのではない。
知と行動を「1」にする道。

777:日本@名無史さん
10/01/16 02:36:53
なにやら陽明学は大変いいことが書いてあると最近聞きました
これを読んだら仕事がはかどって出世できますか?

778:777
10/01/16 02:48:46
伝習録といのをを読めばいいんですかね?
amazonでポチッてみました
凄く高いですね(;><)

779:日本@名無史さん
10/01/28 01:43:16
>>777>>778
にわか感覚で陽明学に触れるのは止めてね
気色悪い

780:日本@名無史さん
10/01/28 10:17:19
>>779
満街みな聖人
陽明学の門は誰にでも開かれています。

781:日本@名無史さん
10/01/28 10:39:39
NHKの大河ドラマ『龍馬伝』が始まり、坂本龍馬や明治維新に再びスポットが当たっているが、
今年生誕180周年、維新思想の先駆者として知られる吉田松陰の存在も忘れてはならない。
『獄(ひとや)に咲く花』(4月より全国公開。山口、福岡県のみ2月6日より先行公開)は、
30歳で没した吉田松陰の短い生涯をひとりの女囚の目を通して描いた作品だ。
1830年に長州藩士の家に生まれた松陰は、1853年にペリーが浦賀に来航すると、
龍馬と同じく西洋の先進文明に心を打たれる。翌年、再び来航したペリー艦隊に密航を企てるも、
計画は失敗し、故郷で幽閉の身に処される。そこで、私塾「松下村塾」を開き、木戸孝允、高杉晋作、
久坂玄瑞、伊藤博文らを育てていた松陰だが、1858年に幕府が日米修好通商条約を締結したことを知るや、
討幕を表明。老中首座の暗殺を計画し、野山獄に送られて処刑されてしまう。
いわゆる志なかばで散った不遇の幕末武士で、その先駆的な思想から、松陰は明治維新の精神的指導者、
理論者として多くの人々に影響を与えた。明治維新のスターである坂本龍馬に比べれば随分と地味な印象だが、
龍馬の活躍も松陰が作った下地があってのものだったのだ。
劇中ではそんな松陰が野山獄に収監されていた執念の日々が描かれる。表舞台で輝いた龍馬もいいが、
吉田松陰の“陰”での輝きにも注目だ。

URLリンク(www.trend-news.jp)

782:なくしてはならないもの
10/01/29 10:53:37
仁とは人の心です。
義とは人の道です。
その道を外れてしまう。
その心をなくしたことに気づかない。
悲しいことだ。
人は、飼い鳥や飼い犬がいなくなれば、これを探すではないか。
なのに、なくした心を探そうとはしない。
学問の道とはほかでもない。
それは、なくした心を取り戻すことなのだ。 孟子

783:日本@名無史さん
10/02/14 02:28:47


784:日本@名無史さん
10/03/13 19:41:00
正直心で良知を致すのみ

785:日本@名無史さん
10/03/14 03:57:49
問う、「良知は本来、中和なものであるのに、どうして人には過ぎたり及ばなかったりすることがあるのでしょうか」

陽明先生がいう、「中和だから、過不及がわかる」

786:日本@名無史さん
10/03/25 19:45:10
俺は王陽明先生に出会ったから自殺しない。

787:日本@名無史さん
10/04/09 01:10:53
心の鏡を曇らせないように努力したい

788:日本@名無史さん
10/04/09 20:33:29
「聖賢にも立派な功績をあげたいという意気込みがないわけではない。
ただ、それらは天理に合致したものであり、
そのかぎりにおいてはそのまま道であるから、
功績のための意気込みという言い方はあたらない」王陽明

789:日本@名無史さん
10/04/10 16:02:35
心が病むのは知と行が二つになってしまうからだろう
知行合一の教えを大切にしたい

790:日本@名無史さん
10/04/10 19:25:06
「動中に静あり 静中に動あり」 周濂渓

791:日本@名無史さん
10/04/10 19:36:15
だからこそ油断大敵

792:日本@名無史さん
10/04/10 19:52:48
そうしてこそ、
「動にも定まり 静にも定まる」 程明道

793:日本@名無史さん
10/04/10 19:58:49
「定なるものが心の本体であり、つまり天理であり、
道や静は、その定なるものが時々に応じてあらわす変化の局面である。」 王陽明

794:日本@名無史さん
10/04/11 11:38:31
>>793
訂正
×道や静
動や静

795:日本@名無史さん
10/04/14 11:20:54
なぜ心は惑わされるのか
好悪の感情が内と外でバラバラになるからだろう
心の内と外を一つにしようと思う

796:日本@名無史さん
10/04/16 13:45:56
正直心も虚偽心もいらぬ
良知ひとつがあればいい

797:日本@名無史さん
10/04/17 07:43:42
自らを戒め、身を慎むことが基本
功夫(日々重ねる修業)の基本は静にある
しかし、動を嫌い静に執着してしまうと、
事が起きたときにオロオロして対処どころではなくなってしまう
もちろん動の局面を重視して戒め慎むことを忘れ、
むやみやたらと慎重さに欠ける行動発言の類をするのも執着だ

だから、とってつけたような善心も悪心もいらないと思う
やむにやまれずは二分されない本当の正直心。

798:日本@名無史さん
10/05/04 07:55:44
「未発の中がとりもなおさず良知であり、それは前後内外なく渾然一体としたものです。」王陽明

799:日本@名無史さん
10/05/16 11:05:23
『のちの人はまちがって、陽明学を頓悟超脱の教えのように思います。
頓悟は頓か(にわか)に悟るので、禅宗の本性を見とどけて仏になるのはそれであります。
超脱は修行努力などは飛びこえて進むことであります。
陽明学は、頓悟超脱とはこと変わって、克己格物の学で、現在の力量分限の及ぶところに随い、息づまるような奮闘を続けるのであります。
しかし、支那でも日本でも、時には「四句教」の第四、第三、第二を飛びこえて、
まっしぐらに第一句に飛びこみ、心の本尊様になりきった心地で勝手な行動をするものがある。
これを似而非なる慢心者というのであります。』陽明学講和(山田準 明徳出版社)からの引用

心の本体は無善無悪(第一句)無善無悪是心之体
意が動いたとき善悪が生じる(第二句)有善有悪是意之動
善を(先天的に)知り悪を(先天的に)知るのが良知(第三句)知善知悪是良知
善を行い悪を去るのが(心の)ことを正す修行(第四句)為善去悪是格物

本当にまっしぐらに第一句に飛びこめる天才ならば、山田準の批判は当たらないのだろう。
それは天泉橋の問答での王陽明の意見を見てもそうだし、
中央公論新社板の伝習録(上中下巻を一冊の収録)での下巻115での溝口雄三の解説を読んでもそう思う。
しかし王陽明が言うように、顔回、程明道のような天才たちですら第一句に飛びこむよなことはせずに、
着実に修行に努めたのだから、陽明学を学ぶにあたっては山田準の姿勢もまた正しいだろう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch