去年は日露戦争100周年at HISTORY
去年は日露戦争100周年 - 暇つぶし2ch600:日本@名無史さん
05/12/04 22:51:47
太平洋戦争とは防衛戦争でした

601:日本@名無史さん
05/12/04 22:54:27
もし日本海が東海になったら日本海海戦が東海海戦になってしまう。

602:日本@名無史さん
05/12/05 10:02:43
>>600
攻勢防御はすなわち外征・侵略なわけだが。

603:erika
05/12/05 17:20:31
学校の宿題で、「日露戦争100周年をむかえて(これからの日本の国際平和について)」
を200字以内で書かないといけないんですけど、誰かお願いします(>_<)

604:日本@名無史さん
05/12/05 18:53:24
200字みじかっ!

605:日本@名無史さん
05/12/05 20:19:55
日露戦争100周年

遅かりし由良の介 と書いとけば?

606:日本@名無史さん
05/12/05 23:10:27
おまえら、「坂の上の雲」がどうしたこうしたとか
言ってんじゃない。へなちょこりんめ。
乃木の馬鹿さかげんは永久不滅じゃ!
恥をせれ恥を。ハハハハハハッハアh

607:日露戦争100周年をむかえて
05/12/08 06:17:27
ロシアは植民地政策に乗り遅れて焦っていた。
同時にアジア諸国を舐めきっていた。特に、
皇帝自身。ドイツの叔父さんもケツを煽った。
日本はそれ以上に焦っていた。で、決断した。
かなり無理筋だったけどなんとか勝てました。
たくさんの血が流されたがうまく切り抜けた。
ところが勝って兜の緒をしめず強気に奔った。
それから100年。この戦争を侵略戦争と解す、
輩もいて収拾がつかない。当時と国際情勢は
さほど変わっていない。歴史は繰り返される。 

608:日本@名無史さん
05/12/08 09:47:33
乃木についての評価は定まってないね。視点が同じでも。
戦略について、死者出しすぎっていうのと近代要塞を短時間で攻略したというので分かれてるし。
坂の上は前者だけど、乃木が神格していた世相へのアンチテーゼっていうのあるし。




609:日本@名無史さん
05/12/09 07:59:36
>乃木が神格していた世相へのアンチテーゼ

このアンチテーゼにさらなるアンチテーゼ
それに再びアンチテーゼ

610:日本@名無史さん
05/12/09 13:35:54
残酷な天子のテーゼ

611:日本@名無史さん
05/12/09 15:06:35
この曲の上から3番目(海路1万5千より・・・)を聴け!
「だささ」の中にも薩長倒幕下級侍生き残り(明治新政府)の
ロシア南下との戦いぶりを多少なりとも味わえるぞい!
URLリンク(kaga226.hp.infoseek.co.jp)




612:日本@名無史さん
05/12/10 06:05:21
>>608
死者出しすぎと言われても、坂の上の雲での主役格の秋山真之は
たとえ4、5万の損害出しても攻略しろと言ってるわけだが。
もともと海軍の尻拭いなのにひでぇこと言いやがるよな。

613:日本@名無史さん
05/12/10 18:24:26
福田少尉殿がそうお書きになったのであります。
秋山参謀は関係ないのであります。

614:日本@名無史さん
05/12/11 15:55:58
>>613
でも世の中には
秋山が言った事として伝わってない?
つーかだったら
福田少尉ってかなり酷くない?
人の名前勝手に使って

615:日本@名無史さん
05/12/12 10:49:08
死んだ子の歳の数を数えるという格言がある。
よく、海軍の尻拭いというが、戦争しているのはロシアと。
どうにも上手にいかないから陸から攻撃してくれとなったのだろう。
陸と海の対立はあったにせよ、戦自体に勝たなければ意味ないじゃないか。
福田が言おうが秋山が言おうが矢は放たれたこの状況で
こう言うしか仕方ないと思わないか。
かといって俺は乃木を弁護するものではまったくないが。

616:日本@名無史さん
05/12/12 13:47:03
言うしか仕方ない?違うね。
言わないでもいいこと、です。

度重なる総攻撃は、華々しい戦果はないものの着実に旅順要塞を陥落に追い
こんでいる。第三軍は目的に全力を尽くしている。

なのに、だ。戦闘を見守っている立場の人間が、
「四五万に勇士を損ずるもさほど大なる犠牲にあらず」とは何事か。
また、第三軍の精気と根気がなくなったのならば陸戦隊を編成してもよい
という一見正当の申し出、実は九寸五分を突きつける。
しかもほぼ連日毎日のように。

気が気でない何か出来ることは、とか、言っている側は相手を思ってのことで
他意はないかも知れないがね。その実なんの足しにもならないってやつさ。
言わないでもいいことは言わない。これ大切。

617:日本@名無史さん
05/12/12 13:58:27
ちなみに>>613
ネタかマジか知らんが、福田少尉ってっと司馬遼太郎だろうけど、
あれは秋山参謀自身が書き送ったの手紙の文だよ。

なんかね、凄いよ。
敵の気力を萎えさせるため「赤十字に拘泥せず市街地を焼撃せらるが宜しく」とか。
はっきりと「分明敵慈恵手段よりは、寧ろ野蛮的威嚇手段の方はるかに効力
多大ならんと存じそうろう」と言い切っている。

言いたい放題です。

618:日本@名無史さん
05/12/12 13:59:57
×分明敵慈恵手段
○文明的慈恵手段

619:日本@名無史さん
05/12/13 11:38:25
>>616
だったらタイムマシンにでも乗って
真之に文句いいにいけよ。
屁の足しにならないこと宣ってろ。ア歩

620:日本@名無史さん
05/12/13 13:05:09
>>617
真之W
甘々のイメージがあったが、見方がちと変わったW

621:日本@名無史さん
05/12/13 14:03:03
>>619
>屁の足しにならない

ああ例えば、タイムマシンにでも乗って、とか有り得ない事を言うことだね。
くだらね。

>>620
私も、これで冷めた。いくらなんでもなあと。

622:620
05/12/13 14:25:10
>>621
すまん。冷めてはいないW
むしろ精神構造に興味がわいた。
殺生を極端に嫌がるエピが多いのにこの手紙…最高のアンヴィバレンス。

623:621
05/12/13 20:25:42
>>622>精神構造に興味がわいた

なるほど、甘々というのはそういう意味ですか。
私は、殺生を極端に嫌がるというエピソードは知らなかったんで、
天才といわれた秋山参謀はこんなことを言う人なのか、と冷めた。

海軍軍人には陸のことは分からないという良い例なんでしょう。

624:日本@名無史さん
05/12/13 22:16:32
ゲーム感覚ならいくらでも人を殺せるんだよ奴は
平成ならゲーム王だね奴は。上手いよ・・・人殺し。
でもアマちゃんだから
現実で血をみると・・・


談  松山の同級生 Aくん

625:日本@名無史さん
05/12/13 23:20:34
世代間の相違というのもあるんだろうね。
対東郷、対島村、対兄・好古と比べてみると面白いのかもしれない。
天才・真之の評価もその意味でまちまちだ。
ただ、私的にはその手紙の主旨がゲームとかの理論的なものではなくて
激励の意味もあっただろうし、机上の論理から抜け出させない悲鳴もあったと
これは想像だけなのだけれど、色々なことを考えさせられる。
真之自信のなかでも矛盾だらけだったのではないだろうか。
それが時々「ブレ」となってあらわれることもある。
戦後、殺生を嫌がることもそれに由来することだろうし、
戦争というものがそのようなものなのかもしれない。
人間は体験によって変わるしね。

626:日本@名無史さん
05/12/14 06:16:47
第3軍が5万死んで旅順を落とすのと、満州軍が全滅して日本本土の兵力が皆無に近くなるのを
取れと言えば、前者を選択する。

どうも後者を取ろうとする人間が多いようだ。

627:日本@名無史さん
05/12/14 07:20:55
>>626
どうも言葉のアヤというものが分かっていない人間が一人いるようだ。

628:日本@名無史さん
05/12/14 07:27:59
ありえない単純二者択一がお好きなようですね。まあ好き好きですが。
NHKの「あなたはどっちを支持する?」もこんなノリなのかね。

629:日本@名無史さん
05/12/14 07:46:50
>1
うーんやはりドッカーバンクの浅瀬で迅速かつ大胆な奇襲により
日本水雷艇群をたった一夜でことごとく沈め敵の巡洋艦1操にも手痛い傷を負わせた
名将ろじぇすとうぇんすきー提督の活躍だろうな

630:日本@名無史さん
05/12/14 08:36:55
秋山真之の手紙がそんなに問題にするネタになるのかね?
あの当時、旅順が最大のポイントになってしまったってことは
みんな知っているんだろう。

631:日本@名無史さん
05/12/14 11:12:13
第三軍を死者出しすぎってことで批判するなら
それを支持した秋山参謀も叩けばよ、って話では。

632:日本@名無史さん
05/12/14 11:29:32
要塞攻略は昔から屍山血河を築くもの
203高地だけ奪取しとけばって完全な後知恵だし(再反撃の危険や、要塞に大軍団が無傷で存在しつづける意味を意図的に無視している)

633:日本@名無史さん
05/12/14 12:24:38
旅順難戦問題・証人喚問
9:00~11:00 第三軍司令部参謀長 伊地知幸介
13:00~15:00 満軍総司令部参謀 井口省吾・田中義一
16:00~18:00 大本営参謀次長 長岡外史

634:日本@名無史さん
05/12/15 00:39:46
今日の証人喚問。
伊地知がサバサバした感じで好感度アップだよ。
そのうち出版社から手記だすんじゃない。
「見積もり間違いの総攻撃の責任の彼方」
「私も被害者だ!~少将の代わりはいくらでもいるとプレッシャーを・・長いなちょっと


635:日本@名無史さん
05/12/15 05:36:30
>>633-634 見積もり間違いで、現場で訂正もせずに総攻撃かける方が馬鹿。
なんてのかな、建築偽装問題で姉歯に全く責任がないのだったら君のいうのもわからんでもない。

636:日本@名無史さん
05/12/15 14:15:00
>>633
だれかネタにすると思ってましたよ

637:日本@名無史さん
05/12/15 14:51:04
私には責任はない。
必要な砲弾を要求しても
応じてもらえなっかた。
姉歯と一緒にしてもらっては困るっちゃん!
正体不明の要塞に対しての見積もりなんて見抜けるプロは我が軍にはいません。
いったい何を基準に訂正しろと仰るのか、えっ?聞き取れませんでした。
妻とは離婚別居中で会っていませんし、ここ20年以上やっていません。
えっ?これはズラではありません。ドイツ製ですよ。


638:日本@名無史さん
05/12/15 22:31:28
>>635
> 姉歯に全く責任がないのだったら

そのオールオアナッシングの考え方を出来る単純能がうらやましい。

639:日本@名無史さん
05/12/15 23:58:49
なんだかんだ言って司馬先生ほど
日露戦争に詳しい方はいませんよ。

おまえら素人が何を言っても無駄!!
それが真実だとしてもね!! 
帰ってくるのは、ヤ マ ビ コ  だけ


640:日本@名無史さん
05/12/16 00:28:41
なんだかんだ

641:司葉子
05/12/16 04:01:43
>>639

なんなんだ
えらく挑発的なんじゃない。
釣りか?新手の司馬批判に落とし込む戦略?
でも
>それが真実だとしてもね!!

は、不味いんじゃない、ハナからコーヒー出したぞ。
ホットだったんで粘膜火傷しそうだよ。

ヤッホー       ヤッホー       アッホー

高原にようこそ。お客さん、ここは203高地ロッジじゃないぞ。

642:日本@名無史さん
05/12/16 04:12:09
このスレはやはり悲劇とユーモアが上手いぐあいに混ざり合っていて良い。
住人のお陰か。
>たとえそれが真実だとしても、しばたんには適わない。

ワロタ。

643:日本@名無史さん
05/12/16 06:35:52
>>632 
>再反撃の危険

第1回総攻撃 大損害を受けた日本軍に対して再反撃はあったかぁ?つまり其の程度の戦力さえ
保持出来ていればロシア軍による東北正面への再反撃 突破はないと断言できるね。

それがいかに愚かな妄想だてのがよくわかる。

644:日本@名無史さん
05/12/16 15:14:01
>>643

同感、同感。
でもね、この点に関して
何遍、繰り返し言ってもダメなんだよね。
ロシア軍にその兵力と気力やる気がないのに
反撃反撃と念仏のように繰り返す極楽浄土な奴等なんだ。
多分なんかの本の影響だと思うんだけれど。
反撃してくれれば望むところなんだが(第三軍は強いぞ)
そうしてくれない露助のイケズのために多くの血が流されたのだった。

645:日本@名無史さん
05/12/16 22:19:24
*:;;;:*ぉまじなぃ*:;;;:*
告られたぃ!!告られたぃ!!告られたぃ!!
・・・この文をそのまんまコピーして違ぅスレに3つ貼り付けると一週間以内に好きな人に告白されます☆
好きな人に告白されたぃなら今すぐ実行しましょぅ★


646:日本@名無史さん
05/12/17 04:19:28
>*:;;;:*ぉまじなぃ*:;;;:*
>告られたぃ!!告られたぃ!!告られたぃ!!

647:伊地知幸介
05/12/17 04:21:37
しくじりました。



648:八代六郎
05/12/19 00:46:34
広瀬を秋山に盗られて嫉妬に狂いました。
その鬱憤を晴らそうと出撃の艦上で得意の尺八を披露しました。

649:加藤友三郎
05/12/19 00:49:23
残りの砲弾の確認を誤りました。
ムッツリスケベです。

650:松川敏胤
05/12/19 00:54:36
頭は切れるのですがカンが悪いようです。
友人にといっても先方は友人だとは思ってないのでしょうが
思い込みが激しいとか自信過剰とかよく罵倒されます。
友達は少ないほうですが、数ではないと思います。
児玉参謀長殿のことが好きです。
乃木なんて大嫌い!

651:井上馨
05/12/20 04:35:42
発注した砲弾を大倉屋を使って横流ししてしもうた。
乃木よ、こらえてつかあさい。

652:日本@名無史さん
05/12/21 20:17:41
懺悔はもういいよ。

653:伊地知幸介
05/12/22 15:39:11
弾薬送れぇ、弾薬送れッ!
弾薬無しで戦争できるか!
第一回総攻撃は弾薬が尽きたから中止! 文句あるか!

654:だつお
05/12/22 17:55:19
そもそもロシアが国家総力戦で挑んだのは、「大祖国戦争」の一回だけ。
よって日露戦争でロシア側が国家総力戦で臨むという仮定は全くの無意味。

素直に最強陸軍国家ロシア相手に一対一で互角勝負の戦いをして、
列強の仲間入りを果たした日露戦争を近代日本史の転換点と認めるべき。

655:日本@名無史さん
05/12/23 10:18:41
だつお、久しぶりだな。
転換点は認めるが、そっから上がようわからん。
オッジにも解るように諭してくれ。

656:日本@名無史さん
05/12/23 23:11:51
オッジってなんだよ

657:だつお
05/12/24 12:00:35
日英同盟についてだが、これは戦時同盟の鉄則「敵の敵は味方」。
日本もその例外ではなかったというだけで、イギリスに助けてもら
ったから勝てたとかいう次元ではない。中国人はそれを勘違いして
日本に戦争を仕掛け、その3500万が虐殺された。

イギリスは対ロシア戦にただの一個師団もよこしてはない。

658:日本@名無史さん
05/12/24 12:44:40
日露戦争負ければ第二次大戦起きなかった。

659:日本@名無史さん
05/12/24 21:10:58
日露で負けた場合の世界情勢なんて考えたくもないような気はするが、
いざ考えてみると面白いやもしれんの。

660:日本@名無史さん
05/12/25 07:28:05
たとえば
日露戦争でロシアが勝ったとする。
ロシア革命は起きなかったとする。
第一次世界大戦でロシアはドイツに味方する。
アメリカとイギリスは極東からロシアを混乱させようと
再び日本を焚きつける。(国力あるかなあ?根性と英米の援助で)
ドイツ・オーストリア・ロシア同盟軍敗退。
日本はアメリカと満州権益を得る。
ならないか。満州はアメリカのものでした。
朝鮮半島の権益は得るのかな?

661:日本@名無史さん
05/12/25 11:45:32
>>660 権益ってなぁに? 入札権を持っているのと金を持っているのとは全然違うよー


662:日本@名無史さん
05/12/27 03:35:32
権利から生み出される利益のことだろ。
「慣習」と「習慣」。「便利」と「利便」。
「利権」とはそれくらいのニュアンスの違い。
金がどうしたって?
もってまわった言い方しないで
はっきり言ってcyo。

663:日本@名無史さん
05/12/28 21:45:15
>>662 利益というのは投資しないと出ないのだが?当時京釜線すらやっとこさっとこの
日本に金があったか?結局外資を入れないとどうしようもありまチェン

664:日本@名無史さん
05/12/29 05:43:34
金ないね。
すべて外資に頼ったものだった。
そこで国策で投資ブームを煽ったんだよ。
株価は高騰したね。金は天下の回りモノ。
ある所にはあるんだろうし、お金実体なんて昔からわかない。
結局その後バブルで弾けるんだけれども、それ以前から自転車操業だったじゃない。
それで戦争までやったんだ。
いまさら、金がないから手仕舞いなんてできっこないでしょ。
株式投資だって市場を安定運営させるために信用取引があるんだよ。
現物だけの実体だけでは語れないところが現実だとおもうのだけれども。
御指摘もとおり、金がなかったのは事実だ。
金のあるなしじゃあ満州経営は語れないのではないでしょうか。

665:日本@名無史さん
05/12/31 00:35:03
金ないよ。
とほほ
有馬はデープは2着と読んで馬単のヒモ軸にした
が、ジャパンカップ好走馬は消しのマイセオリーから消してしまった。
伊地知よ思い込みやセオリー通りにいかないのが
勝負の世界なんだ。乃木に甘えてばかりいないでしっかりせんかい。
金のあるなしじゃあ日露は語れない。かな。

666:だつお
05/12/31 15:55:27
日中戦争の中国軍が、ドイツ陸戦兵器を装備していたり、
アメリカ陸空軍の航空支援を受けていたりすると却って萌える。

そのほうが皇軍も安心して中国チンピラゴロツキ殺戮練習場にできる。
ドイツ陸戦兵器を持ったチンピラゴロツキ、アメリカ陸空軍の航空支援
を受けたチンピラゴロツキを、皇軍兵器でどれだけ効率よく大量殺戮
できるかなんて、やってみたくてウズウズしてくるよな。

667:日本@名無史さん
05/12/31 16:21:32
アメリカの援助に中国側は不満を漏らすだけで決して自ら戦おうとはしなかった。
1944年の段階ではもはや中国は連合国の一員とすらみなされなくなり、
ヤルタ協定、ポツダム会談では満州権益や外蒙古の処遇など中国に関わる事項が
中国抜きで協議され、中国には事後認定の調印だけが要求された。


668:日本@名無史さん
05/12/31 18:35:19
40年話が跳んだ

669:日本@名無史さん
06/01/01 23:55:53
江の島にある児玉神社、
かなり荒れ果ててるぞ。
軍神児玉に感謝の念があったら、初詣でに
参拝して、賽銭をはずめよ。

670:日本@名無史さん
06/01/05 23:26:07
新年そうそう、心して聞け!
URLリンク(kaga226.hp.infoseek.co.jp)

671:日本@名無史さん
06/01/07 20:22:47
「日露戦争」

URLリンク(www.teiteitah.net)

マイナーないくつかの地上戦も網羅されている、わりかし詳しいフラッシュです。

672:日本@名無史さん
06/01/09 22:47:38
鼻血

673:日本@名無史さん
06/01/09 22:52:17
ざまあみろ、プーチンめ!

674:日本@名無史さん
06/01/12 04:17:47
なんでおまえに
>ざまあみろ、プーチンめ!
って言われなきゃならないんだよプー


675:ブー太郎
06/01/12 10:42:50
言う方も言う方だけど
言われる方も言われる方だブー。

676:日本@名無史さん
06/01/28 18:48:02
小学生ですが何で日露戦争が起きたんですか?
日本がロシアに宣戦布告したと教科書に書いてありますが
その理由がありません。何でロシアに宣戦布告したんですか?
理由を知っている人がいたら教えて下さい。


677:日本@名無史さん
06/01/28 19:01:13
戦勝100周年とかいったら普通は式典やるけどなあ。
先人達に感謝の意を込めるという意味でね。

近代日本史の最大の勝利であることにはかわらないのに・・・
どこまでも周りの顔色うかがう日本てどうよ。

678:日本@名無史さん
06/01/29 05:03:40
戦勝100周年記念行事
愛・地球博

679:日本@名無史さん
06/01/30 02:46:28
誘導

URLリンク(academy4.2ch.net)


680:日本@名無史さん
06/01/30 02:48:05
誘導

URLリンク(academy4.2ch.net)


681:日本@名無史さん
06/01/30 02:49:27
誘導

URLリンク(academy4.2ch.net)


682:日本@名無史さん
06/01/30 02:50:16
誘導

URLリンク(academy4.2ch.net)


683:日本@名無史さん
06/01/30 02:51:37
誘導

URLリンク(academy4.2ch.net)


684:日本@名無史さん
06/01/30 09:25:31
多大な犠牲を払った割には得たものが少なかった戦争

685:日本@名無史さん
06/01/30 19:33:03
>>684
そんなことはないよ。
当時は賠償金もなく非難されたりもしてたが
あの頃ロシアに蹂躙されてたヨーロッパの国々(ポーランド、フィンランドetc)
が現在まで続く親日国家となったきっかけになってる。

686:日本@名無史さん
06/01/30 20:04:06
親日か反日かだけで判断するのもどうですかね?
他人の目を、あまり気にしすぎるのも理解できないね。

ただ、日露戦争に勝利したことは良いことだったと思う。
得たものが少ないなどとは思わない。
負けたときのことを考えれば、それは自ずから明らかであろう。

687:日本@名無史さん
06/01/30 22:54:03
なんかけなしておいて
明らかであろう。なって結ぶなよ。
得たものなって発想じゃなくて
失わずに済んだと解釈すればいいじゃないのか。

688:日本@名無史さん
06/01/30 23:12:00
>>686
プッ

689:日本@名無史さん
06/01/30 23:20:50
ざまあみろ、プーチンめ!

690:日本@名無史さん
06/01/30 23:21:45
なんでおまえに
>ざまあみろ、プーチンめ!
って言われなきゃならないんだよプー



691:日本@名無史さん
06/01/30 23:25:11
ロシアもソ連も嫌いだブー

692:日本@名無史さん
06/02/03 23:02:10
馬鹿野郎!

693:日本@名無史さん
06/02/05 03:14:21
問題(一) 秋刀魚
      スキー
      鷹
      気球

問題(二) 豆腐
      沢庵
      酒
      禿げ

問題(三)安徳利
     大馬鹿者
     裸踊り
     成る程

問題(四)愚将
     名将
     神様
     入れ歯

問題(五)奴隷
     ペルー
     英語
     草月会館隣
     
     


694:日本@名無史さん
06/02/05 13:49:06
2月10日は開戦日でOK?

695:東大とおる
06/02/06 11:23:24
問題-1(明石家さんま)
問題-2(藤枝梅安)
問題-3(織田裕二)
問題-4(東郷平八郎)
問題-5(フジモリ元大統領)

696:日本@名無史さん
06/02/07 03:48:22
>>694
私と明美の結婚記念日。

>>695
0点!

697:日本@名無史さん
06/02/07 11:58:37
反日勢力ってつくづく馬鹿だよなあ
学校の日本史で東郷平八郎をまったく教えない癖に李舜臣なんぞを必死に教えたりしてれば、
それをきっかけに歴史に興味を抱いた奴は必ず朝鮮人による歴史歪曲に気付くだけだろうに。

かといって東郷平八郎が存在した痕跡を完全に抹殺したりする事も無理だから、
いずれにせよ知識人には反日勢力の情報操作が通用しなくなる事に変わりないけど。

698:日本@名無史さん
06/02/07 12:06:11
下瀬火薬も教えるのかw?

699:日本@名無史さん
06/02/07 12:51:27
東郷大将は、アメリカのどこかの有名な海軍学校に肖像画が飾ってある。
アメリカ海軍将校はみんな東郷大将を知っているはず。

日本人が東郷大将について詳しく知らないのは実に情けない。

700:日本@名無史さん
06/02/07 15:06:02
東郷、乃木は誰でも知ってるよ。うちの家族ですら知っていた。
ただし活躍の場が、日露なのか大東亜なのかは理解していなかった。

701:日本@名無史さん
06/02/08 15:53:35
反日勢力は歴史に興味が無い低学力層を騙す事しか考えてないんじゃないの?
民主主義体制では有権者の過半数を騙した奴の勝ちだから。
まあ、騙せなかったけどな。

702:funわか
06/02/08 20:22:17
多くの犠牲を払って日本がロシアに勝利したとき、日本の苦労を思ってルーズベルトは二つの外交政策
をやった。一つはご存知、ポーツマスでの講和会議の主宰だ。彼は日本が勝っている段階で、しかも日
本の戦費が底をつく前に戦争を終わらせようと取り計らった。そしてもう一つはあまり知られていない
が、朝鮮に置いた米公館を閉鎖し外交官を引き揚げさせた。「朝鮮の皇帝は驚いてルーズベルトに泣き
ついた」とヘレン・ミアーズは『アメリカの鏡・日本』の中で書いている。しかし、大統領は「朝鮮が
自主統治にも自衛にもまったく無能力であることがはっきりした」と撤収の理由を説明してやった。平
たく言えば、朝鮮は半人前、それで大きな迷惑を蒙っている国がある。いい後見人についてもらいなさ
いという意味だ。日本が朝鮮を併合するのはそれから五年後になる。

韓国は日本の歴史認識がどうの、文句を言う。日本だけでなく世界がどう見たか、調べてみるといい
URLリンク(hw001.gate01.com)わか/ronreki.htm

703:日本@名無史さん
06/02/11 19:18:32
あんまりむずかっしいことを書き込みと
引くぞ。
気をつけろ、みんな本当は頭悪いんだよーん。

704:日本@名無史さん
06/02/11 22:33:33
がまんして上から3番目の軍歌を聴くべき!
URLリンク(kaga226.hp.infoseek.co.jp)

705:日本@名無史さん
06/02/12 00:38:33
左翼っぽいねーこのスレ

706:日本@名無史さん
06/02/12 05:31:20
>>705

関連スレ俯瞰的に拝見して
チミのツッコミ面白い。ナイスだよ~ん。

707:日本@名無史さん
06/02/14 19:23:13
誘導

URLリンク(academy4.2ch.net)

屁みたいなスレだな。
みんな乃木好きなんだね。

708:日本@名無史さん
06/02/18 04:03:01
もうすぐ102年
NHKはいつ放送するんだ
「坂の上の蜘蛛」
原作は芥川龍之介

709:日本@名無史さん
06/02/19 09:06:22
2月22日、竹島の日
『嫌韓流2』ついに発売!

45万部のベストセラー『嫌韓流』をまだ読んでないやつは、今のうちに買って読んでおこう

710:日本@名無史さん
06/02/26 21:25:32
いや、その日は奉天会戦の日だ。

711:日本@名無史さん
06/03/04 03:41:14
そんな本読まなくても
韓国なんてとるにたらない
どうしようもない
自立できない国なんだよ。

712:日本@名無史さん
06/03/05 22:07:35
よし、来週から秋山特集でいくぞ。

713:日本@名無史さん
06/03/05 22:35:17
秋山ってあの数学者の?

714:日本@名無史さん
06/03/07 14:22:08
元プロ野球選手

715:日本@名無史さん
06/03/07 15:21:59
スルツカヤみたいなかわいい女の子がいるロシアいいな

716:日本@名無史さん
06/03/07 21:39:03
さあって、秋山いくか。
秋山といえば「二六新報」の秋山定輔だな。
ポーツマス条約に不満爆発させる民衆を煽る河野広中に入れ知恵して
日比谷焼き討ち事件を起こしたジャーナリストだ。
マスコミなんて昔からあてにしちゃいかんという明治の凡例のひとつ。だな

このとき山本権兵衛はこっそり議会を抜けて出して見物にいっていたそうな。

717:日本@名無史さん
06/03/08 19:59:59
で、秋山真之が天才といわれたわけだが
彼は整理の天才だったわけだ。
松尾一代のお掃除も天才とはステージを異なるがちょっと近い。
まあ、要領と目的意識の特化というやつじゃ。
で、彼の東大時代の同窓で南方熊楠も天才だったが
どうも天才というのはキの字と背中合わせのようで
熊楠はその伝記によると超常現象やら幽霊天狗と摩訶不思議な現象を
日常生活の中に共存させていたようだ。
秋山が日露戦争中に経験して「みた」ものというのも
そのような不思議なものだったのかなあ。と。ね

718:日本@名無史さん
06/03/08 23:14:35
二六新報って何?
226事件の特番別冊号?

719:荒らし国王
06/03/08 23:19:07
大おお大オオ大オオおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

720:日本@名無史さん
06/03/09 12:27:27
うるさいハエだな。

721:日本@名無史さん
06/03/11 02:55:06
日露戦争当時の新聞言論等はそれ以後、太平洋戦争の頃に比べて
非常にゆるやかだった。自由民権運動に対しては厳しい弾圧と
感じるんだけれど、不思議だね。
なんでも、日本はそんな野蛮な国ではありません。
というイメージを海外に訴えたかったようです。
うまく、伝わったのだろうか?

722:日本@名無史さん
06/03/14 17:04:41
白人にとって黄色人種はみな同じなんだね。
それで黒木がロシア人とのハーフ説になったんだろう。
しかし、それを逆手にとって日本人はユダヤ人の末裔という
説を自ら風説の流布させて、ユダヤ人から金を引き出させようと
企んだというから見上げたもんだよ風呂屋の褌。
あ、あれは!東郷さんの褌じゃ。
みんなが群がる汚いタダの褌のお話でした。

723:日本@名無史さん
06/03/15 00:19:47
昨日、いや一昨日の日米野球だって然りだね。
しかし、翌日。韓国が勝ちを拾うあたりが、なんともはやだ。

724:下駄さん
06/03/18 05:43:47
ムッコING氏が立ててくれたこのスレッドも終わりに近づいてきたね。
なにか意義ある書き込みを思ったのだけど、そうなると困ってしまう。
野球ネタでとりあえずつなぎます。

その日露戦争真っ最中に早稲田大学野球部は米国遠征にいったとさ。
結果は惨たんたるものだったけど、多くのアメリカ市民を親日派にかえたとか。
沸き上がる世論にルーズベルトは次の大統領選挙をにらんである選択に迫られる。
全員ミットでよく頑張った!感動した。


725:日本@名無史さん
06/03/21 08:01:20
講道館の創設者、加納治五郎。この人は東大出身の教育者で
中国からもたくさんの留学生を世話していた。魯迅もいたよ。
広瀬との交流も有名だけれど。
この講道館から日露会戦前の明治35年に山下六段が渡米、
ホワイトハウスに招かれて巨体のレスラーをぶっ飛ばした。
そてを目撃したルーズベルトはその場で弟子になり、
のちのちの講和条約で奔走する伏線のひとつとなる。

726:日本@名無史さん
06/03/26 21:59:00
人生最大の楽しみは炒り豆を噛んで古今の英雄を罵ること。
だそうですが、この日露系のスレッドでは乃木ネタでは罵倒しあい、
司馬で臭いものにフタとういのが茶飯事ですね。
彼もまさかこんなに批判されるなんて思わなかったでしょう。
というか乃木がここまで人気があるとは思っていまかったのか。
それと司馬は乃木が嫌いだったわけではありません。
「坂」や「殉死」をよく読むと作家の乃木に対する思いが伝わってきます。
ときに苛立ち、嘆きながら、司馬は愛おしさに近い思いがあったのでは。
「坂の上の雲」は秋山兄弟と正岡子規を主人公とした作品ですが、
子規は前半で早々と死んでしまいます。ドラマは日露戦争以前であり、
それからは乃木や児玉のような高級軍人の登場の場が増えるわけですね。
「坂」や「殉死」以外に「ひとびとの足(別な字)音」という作品があります。これが「坂」続編にあたります。
子規の死後、その妹(真之に恋心を抱く)の夫として正岡家の養子に
なった忠三郎を主人公にさた無名の出世とは無縁の物語です。
司馬遼太郎が「坂の上の雲」その延長で伝えたかった物語から
その真意を考察してみるのも楽しいのではないでしょうか。

727:日本@名無史さん
06/03/26 22:19:23
日本人は常に弱者にその思いをこめる民族なのだそうです。
その意味で乃木は弱者だったのでしょうか。
一方で日本人は善か悪か是か非かと両極端な思考癖があります。
乃木は名将か愚将か。これも司馬の責任のひとつなのでしょう。
確かに白黒がはっきりしたほうが面白いといえばそうなのでしょうが。
ただし、乃木が生きた明治という時代は同じ日本人でも
平成に生きる私たちとは別な人種のようでもあります。
でも、乃木は神様になってしまったからなあ。複雑。
時々遠くに感じてしまう。東郷にはこんな感覚はもたないのだけれども。

728:日本@名無史さん
06/03/26 22:38:55
「森鴎外にだけは気をつけろ」
日露戦争の脚気問題で悪名高い森林太郎は
大変な論争家だったそうです。
日本随一の審美哲学者を自認する彼は美学の最高権威であり、
物知りさんでした。それは文学論にとどまらず、
海軍の脚気論争の最前線に立って、ドイツ直伝の細菌学を
展開させます。好きこそものの上手なれ。きちがいに刃物でしょうか
彼のディベートは怪刀村正のように切れ味抜群、
秋葉原デパートの実演販売でも人気爆発長蛇の列。
「森鴎外には気をつけろ」内田魯庵がいったそうです。

729:日本@名無史さん
06/03/30 22:35:43
陸軍と海軍じゃ
給料が倍違うんだね。
対立は給料の格差かな?

730:日本@名無史さん
06/03/30 23:27:55
狭苦しくて危険な艦船内に長期間拘束されてて陸上勤務と同じ給料ではマズイだろ。

731:日本@名無史さん
06/03/31 00:18:39
陸主海従ヤダヤダ!
〃〃∩  _,,_
→⊂⌒( つД´)
山本`ヽ_ノ ⊂ノ

   ヒック..ヒック..
  ∩
 ⊂⌒( _,,_)
  `ヽ_つ⊂ノ

     zzz…
  ∩
 ⊂⌒( _,,_)
  `ヽ_つ⊂ノ

 ( ・∀・) サスサス
 /つ つ))_,,_
 ↑ ⊂⌒(`Д´ )
児玉  `ヽ_つ⊂ノ 

732:日本@名無史さん
06/03/31 19:42:16
なんか、食事の副食代も込みこみだったんじゃ
ないかと思うのです。が、
どんなもんでしょ。

733:日本@名無史さん
06/03/31 19:50:03
今でも潜水艦の乗員は自衛隊の中で最高水準の給料と食事。
海上に出る事さえうかつに出来ない彼らにとって食事はなけなしの楽しみだからだという。

734:日本@名無史さん
06/03/32 23:30:32
NHK平成19年大河スペシャル制作決定速報!(共同通信・本日22時05分)
演出/行定勲・三谷幸喜(共同)
脚本/宮藤官九郎
キャスト
秋山真之/香川照之 秋山好古/役所広司
乃木希典/渡部篤郎 伊地知幸介/竹中直人
大山巌/中村梅雀 児玉源太郎/玉木宏
福島安正/小林薫 松川敏胤/中村獅童 井口省吾/中井貴一
山県有朋/石坂浩二 長岡外史/イッセー尾形
伊東祐亨/中尾彬 山本権兵衛/松平健 上村彦之丞/渡瀬恒彦
黒木為禎/菅原文太 奥保鞏/渡哲也 野津道貫/加山雄三 川村景明/前田吟
藤井茂太/佐藤浩市 落合豊三郎/堤真一 上原勇作/阿部寛 
伊藤博文/津川雅彦 桂太郎/北野武 井上馨/山城新吾
広瀬武男/照英 加藤友三郎/加藤茶

735:日本@名無史さん
06/03/32 23:41:07
おい、今日は3月32日だぞ。
最後の加藤茶のオチで許すけど。
結構時間かけたネタだね。それとも準備してた?

736:日本@名無史さん
06/04/15 15:36:32
しかし、東郷が長くいすぎて大巨砲主義に取りつかれてなけりゃなw


737:日本@名無史さん
06/04/15 15:38:45
・・・

738:氏ねよ厨
06/04/15 17:40:25
>>734
 安重根/江頭2:50
 

739:日本@名無史さん
06/04/17 22:10:05
東郷も長く生き過ぎたんですよ。
それを考えれば児玉は幸せだったかもしれない。
日本としては大きな痛手だったろうけれど
中には喜んだ輩もいたんだろうなあ。

740:はじめまして
06/04/18 00:05:24
良スレage
いいスレだね。はじめましてみたけど。

741:日本@名無史さん
06/04/18 15:45:59
>>740
はじめまして、現在ここを見守っている者のひとりです。
このスレは栄光と伝統ある(?)
【日露戦争】旅順攻略における白兵戦【203高地】 の姉妹版として
立ち上がったのではなく、成り行きでそうなりました。
ある意味で「止まり木」の役割を担ってもきました。
そして、静かにその役割も終えて、その生涯を全うしようとしましたが
兄弟スレッドが近代版に移動したことで再びその受け皿になるのではとの
心配もあり、静かに、密やかに、漂っているのであります。
近代板で疲れた方々がいれば止まり木として使ってやってください。
ここでは司馬も坂も自由に語れる場です。ただし、論争罵倒は厳禁です。
ただそれだけがここのルールですので楽しくやりましょう。
密やかに、囁くように、明治と日露戦争を語りましょう。

742:日本@名無史さん
06/04/20 16:09:07
「203高地」って中国に旅行したら行ってみたい所だけど
誰か行った事ある人いる?


743:日本@名無史さん
06/04/20 16:34:39
「日露戦争物語」(江川達也)を読め!

744:日本@名無史さん
06/04/21 07:28:47
『日露戦争明治人物烈伝』(徳間)を読め!

745:日本@名無史さん
06/04/29 12:34:57
>>743>>744
マンガ読んだり本読んだりするひとだってのは
判ったが 中国には行った事あるの?

746:日本@名無史さん
06/04/29 14:00:25
>>1
100周年なのに記念式典できなかったね
侵略戦争じゃないし、本来なら誇れることなのに敗戦国はつらいよorz

747:日本@名無史さん
06/04/29 23:15:28
ここの>>1ってスレ立て逃げ??

748:日本@名無史さん
06/04/30 21:22:51
見える!私には!

戦いに敗れた者達が押し寄せて来る!

そしてここに日露スレの楽園をつくる!

749:日本@名無史さん
06/05/06 14:38:34
なんか、「旅順・白兵戦スレ」も大丈夫みたいだね。
ここも有意義に有終の美を飾って終わらせようか?
あと、250のカキコだね。
>>743>>744 両方とも読んだよん。面白かったよん。
NHKの「坂の上の雲」はまだかにゃ~あ。

750:日本@名無史さん
06/05/06 23:39:34
日露戦争論議の特殊学級これすなわち『司馬厨』=『坂厨』

751:日本@名無史さん
06/05/06 23:41:07
呼んだ?って、誰もいないじゃいか。
いやあ、しかし、なんでああも分からず屋かね。
せっかく、面白い展開に戻ったのに何かと揚げ足とりの踊り場だ。
まじめに対応している方も骨が折れるだろうね。

752:日本@名無史さん
06/05/06 23:47:48
>>742テレビで見た事あるけど
俺の見た感想だと映画二百三高地の旅順ってのはうまく再現された物なんだな!って感じた。

あれがそのまんま朽ち果てた感じ現旅順(あくまでも私観です)

753:日本@名無史さん
06/05/06 23:48:03
>>750
ははは、お前も来たのか。それとも呼んだの?
しかし、相変わらず特殊学級=『司馬厨』=『坂厨』ってスローガンで頑張ってるね。
もう、司馬史観板ではその手は通じなくなってるよ。
だから馬鹿にされるんだよ。ルールも把握出てないし、
文章読めないのも毎度のことだしね。書き込み自体が恥の上塗りだからやめとけ。

754:日本@名無史さん
06/05/06 23:52:29
753=釣られて激怒してる足りない奴。

755:日本@名無史さん
06/05/06 23:57:58
はっははは、私が足りないのを知らないか。
乃木板でも司馬史観板でも、それで売っている。
ところで、お前は足りてるか?少し分けてやろうか?

756:日本@名無史さん
06/05/07 00:12:45
かわいいね-
「みてみて、あれが自演だよ」
「他で論破されたからって元いた場所に戻っちゃってね」
「一人でしゃべってるよ」
かわいいね-。
かわいい-ね-
かわいい-ね-かわいい-ね-------!

757:日本@名無史さん
06/05/07 00:20:11
>>756必死だな

758:日本@名無史さん
06/05/07 00:23:22
集合かけたのは誰だw

759:日本@名無史さん
06/05/07 00:35:21
ここはあそこと正反対のスレにすればいいんじゃないかなあ?
楽しいかもよ。あそこのスレよりこっちのほうが日露戦争スレでは先のはずだし。

760:日本@名無史さん
06/05/07 00:41:45
>>756 はなんであんなことをいってるの?
意味と意図がつかめない。

761:日本@名無史さん
06/05/07 00:44:53
同意

762:日本@名無史さん
06/05/07 00:46:27
同意じゃ

763:日本@名無史さん
06/05/07 00:46:50
同意ずら

764:日本@名無史さん
06/05/07 00:47:55
同意さあー

765:日本@名無史さん
06/05/07 00:48:28
お笑いなんて…

766:日本@名無史さん
06/05/07 00:49:18
コラコラ自演に見えるじゃろう

同意じゃ

767:日本@名無史さん
06/05/07 00:51:32
ミーも同意ディース

768:日本@名無史さん
06/05/07 00:52:02
ID無しの所で自演だの何だのほざいても仕方ない。

769:日本@名無史さん
06/05/07 00:53:21
同意なら次スレを立てろよ

770:日本@名無史さん
06/05/07 00:54:42
いったい何の話しをしてるんだ!

771:日本@名無史さん
06/05/07 01:01:17
>>769立つときゃ勝手に立つよ。

772:日本@名無史さん
06/05/07 01:02:57
お前ら日露戦争関連の軍人で誰が一番好きなの?
俺は沢山いて迷うぞ!

773:日本@名無史さん
06/05/07 01:07:17
乃木/阿藤 海
児玉/猫 ヒロシ

774:日本@名無史さん
06/05/07 01:11:43
>>772
迷う迷う。
でもあえてあげるなら、秋山好古…
と云いたいところをちょっと堪えて福島安正。

775:日本@名無史さん
06/05/07 01:22:03
>>774おっ(^-^)

良い趣味してるね~
って本当に日露戦争の日本軍人はベストメンバーだからな~

誰をあげても『それは違う!』とかあんまりないよね。

確かに福島大将はかっこいいな。

776:夢子
06/05/07 01:29:23
黒木/アサダアメのじじい、奥/青汁のじじい、野津/ヤズヤヤズヤのじじい
大迫(兄)/岸部一徳、大迫(弟)/サゴジョウ、伊地知/さだまさし(友情出演)、一戸/日野正平
秋山(兄)/パックン、秋山(弟)/マックン、東郷/毒蝮三太夫、広瀬/赤塚不二夫、杉野/たこ八郎


今日はこのくらいにしとく。

777:日本@名無史さん
06/05/07 02:57:30
家の田舎には日露戦争の時の軍服がのこってるって言ってたな。


778:日本@名無史さん
06/05/07 15:59:33
>>756

必死というよりも恥知らず。

779:日本@名無史さん
06/05/07 20:02:31
そんな事よりネタは?

780:日本@名無史さん
06/05/08 00:05:37
だれか旅順要塞のこと詳しく教えてくださいな。

781:日本@名無史さん
06/05/08 23:36:12
自分で調べろ

782:日本@名無史さん
06/05/11 13:03:22
今の旅順ってどんななっているのよ?

783:日本@名無史さん
06/05/15 19:21:59
枯れてるよ

784:日本@名無史さん
06/05/16 01:02:13
写真でみたら、草ボウボウですね。禿山イメ-ジが
コンクリも黄色っぽい。昔のコンクリってあんな色だっ(ry

785:日本@名無史さん
06/05/17 20:00:28
けっこう旅順や203高地を訪れている人っているのね。
言ってみたいものです

URLリンク(www.mars.dti.ne.jp)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
URLリンク(chinadoor.jp)


786:日本@名無史さん
06/06/04 18:30:56
URLリンク(www.geocities.jp)
↑陸軍軍医総監森林太郎の墓前に、麦を供えてみました。
 どう見ても嫌がらせです。
 本当にありがとうございました。

787:日本@名無史さん
06/06/04 20:04:02
映像の世紀 第8集 米ソ核開発競争
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

788:日本@名無史さん
06/06/08 00:30:25
児島読んで一番行ってみたくなったのは八甲田山。
旅順よりこっちで死んだほうが無念が強いだろうな・・

789:日本@名無史さん
06/06/14 22:10:34
もしも日本が日露戦争で負けた場合の世界史
スレリンク(whis板)

790:日本@名無史さん
06/06/28 22:02:40
第二次日露戦争で取り返せ!

791:日本@名無史さん
06/06/30 23:07:01
>>772
好きなの
1:日本兵たち(黒木軍テラツヨス
2:児玉
3:東郷平八郎
4:秋山(兄)

嫌いなの
1:乃木の無能参謀
2:乃木
3:ロシア兵たち
4:ロジェントウエンスキー

「坂上」読んでるの見え見えですなこりゃ。

792:日本@名無史さん
06/07/01 00:00:19
その当時の攻城法って、ある程度の犠牲を計算づくで立てていたというのをどっかで読んだ。

793:坂上二郎
06/07/01 04:08:24
10000名ほどの死傷者ですか

794:日本@名無史さん
06/07/01 05:39:34
現存する赤坂の乃木邸を見学しました。
薄暗くジメジメした家をわざわざ建て其処に住み暮した乃木の心が見えます。
こんな大将の下で働いた人達は苦労しただろうなぁと思い辛くなりました。

795:日本@名無史さん
06/07/04 18:04:32
「坂の上の雲」の乃木の旅順での戦いの描写を読んでると滅茶苦茶アセる。
”ああ、日本兵たちが無駄死にしていく!やめてくれ!しかも優秀な連中か
ら真っ先に!”
ほんと、汗かきますわ。 そこだけ目をそむけ読み飛ばしたい位に。
この人員、物資の損失が無ければ奉天などでの結果も、もっと違っていたん
じゃないかと思うとくやしい。 クロパトキン捕らえる事出来たかも。

796:日本@名無史さん
06/07/05 23:33:32
またまた、煽りでしょ。
煩い奴らがクンクン鼻を鳴らしてやってきますよ。
奴ら餓えてるからね。他で枯らされてるから飛んできちゃいますよ。

797:日本@名無史さん
06/07/06 23:54:18
>>794
君、天気の悪い日に鬱になる躁鬱病質のタイプだろ。このところ東京は天気悪いからね。

798:日本@名無史さん
06/07/06 23:58:51
>>795
司馬さんは自分自身が旧国軍で被害を受けたから恨みを抱いていて見方が偏向しているんだよね。


799:日本@名無史さん
06/07/07 00:05:12
>>792
別宮暖朗「旅順攻防戦の真実―乃木司令部は無能ではなかった」PHP文庫 かな。

800:日本@名無史さん
06/07/15 16:27:24
のぎの儀

801:日本@名無史さん
06/07/15 17:18:37
>>798
おまいも同じ体験を味わったら、「偏向」なんて言えなくなるぞ。
平和な時代に気楽にネットやってるヤツがよくもそんなこと言えたもんだ。

802:日本@名無史さん
06/07/15 19:49:10
>>801
字句の上っ面だけ見て云々するな。大馬鹿者。
後で発生した事柄に引きずられて、事実関係を正確に伝えていない部分があるという話だ。



803:日本@名無史さん
06/07/15 20:23:26
>>802
それは偏向っていわんだろ。お前が大馬鹿者。

804:日本@名無史さん
06/07/16 02:12:14
>>803
じゃあ何だってんだ? え? 大馬鹿者。

805:日本@名無史さん
06/07/21 12:09:27
もう、ここで喧嘩するなよ、乃木板でやれ。
白兵戦に書き込んで終わらせるのでもいいよ。大庭か者?

なんかエネルギーあまって揉めたくて揉めたくてショウがないようだね。
なんか、そのノリは飽きたな。
ここは止まり木でしょ。ゆったりまったり行こうよ。
今年は児玉源太郎没100年だけであんまり話題にならないね。
寂しい。NHKの大河制作発表でもやれば少しは違うのだろうか?
やるのかね? やれよ!
今週の日曜日は児玉の命日です。100年祭として盛り上がるとか
行けるひと。児玉が好きな人は行きましょう。
児玉がそうでもない人は別に行かなくてもいいです。

806:日本@名無史さん
06/07/29 01:14:57
「白兵戦」終わってたね。

807:日本@名無史さん
06/08/18 11:48:58
大河ドラマの「坂の上の雲」はどうなったの?

808:日本@名無史さん
06/08/18 12:50:49
私情を入れてしまって公正を欠いたら偏向

司馬史観には明らかに昭和時代に関する見解で欠陥がある。

809:日本@名無史さん
06/08/18 13:37:59
そういう威勢のいい意見は自分が兵役でシバかれたら、ガラッと変わるよw

810:日本@名無史さん
06/08/18 14:44:47
しばかれた程度でコロコロ変わる歴史観なんかまったく無価値だよ。

つまり司馬の歴史観には昭和のあたりで重大な瑕疵がある。

811:日本@名無史さん
06/08/18 15:57:49
いや、2chのネトウヨが実際に兵役体験したらと言いたいのだが・・・

812:日本@名無史さん
06/08/18 16:05:30
杞憂だ。
お前はどうせ司馬のダメさすら見抜けない程度の馬鹿なのだから下らん空想すんな。

813:日本@名無史さん
06/08/18 17:00:43
まあ、そうやっていきがってるウヨほど、実際にビシビシしごかれたら、
アンチ軍隊になるんだがなw

814:日本@名無史さん
06/08/18 17:28:09
そんなのは司馬にダマされる程度のお前だけだよ
見当違いな心配すんな

815:日本@名無史さん
06/08/18 17:40:22
>>809-810

シバかれる、(司馬枯れる)

司馬史観が時代遅れの無用の長物として、世間から顧みられなくなること


816:日本@名無史さん
06/08/18 17:43:12
いやいやネトウヨは口だけ番長だからな。
自衛隊の訓練や永平寺の修業には耐えられない奴がほとんどだろうな。

817:日本@名無史さん
06/09/18 17:49:21
聞け!俺らのひい爺さんらの勇士を! 人に迷惑かけない右翼より
URLリンク(kaga226.hp.infoseek.co.jp)
          ↑
       3曲目じゃぞ!

818:日本@名無史さん
06/09/21 09:26:25
>816
まず、お前が訓練に耐えてから物事を語れよ。

819:日本@名無史さん
06/09/21 09:51:01
ネトウヨなんて実在しないし。
そういう馬鹿げた妄想に耽る連中こそが口だけ番長。

820:日本@名無史さん
06/10/16 03:44:59
昭和の陸軍はクズ。特に参謀本部、全員市ね

821:日本@名無史さん
06/10/16 10:19:29
しきりに陸軍と張り合ってばかりいた海軍も同罪だお

822:日本@名無史さん
06/10/16 10:45:28
明治初期に陸軍から薩摩の人間がゴッソリ下野した際に長州閥のスクツと化したのが悪かった。
薩摩閥が陸軍を掌握し続けるか、薩摩にとって替わるのが土佐や佐賀だったなら陸海軍があれほど非協力的にはならなかった気がする。

汚職の限りを尽くした山県有朋の死後はあっという間に陸軍から長州の臭みが抜けたが、
薩摩人が絶大な発言力を持ち続けた海軍では陸軍を敵視する気風が濃厚に残留してしまった。

823:日本@名無史さん
06/10/30 14:25:10
別に司馬がダメでもだあれも困らない。
新潮とか出版社は若干困ったとしても大したことはない。
それより、困るのは、司馬を引き合いにして乃木を名将に祭り上げる輩だ。
別に愚将とは言わない。そこそこぐらい。色々あったのも理解できる。
ただ、それだけ。
その考察に右翼も左翼もない。
稚拙な方法論で歴史を語るから誤解が生じる。
みんなそれなりの知識はあるのに、なぜ、極端な結論になってしまうのか。
と、私は思います。おしまい

824:日本@名無史さん
06/10/30 19:10:45
>>823
> なぜ、極端な結論になってしまうのか。
試験問題を作るのが簡単で、採点も楽で、採点に関する苦情も来にくい択一式の試験が、
単純馬鹿の素質を磨き続けているから。

825:日本@名無史さん
06/10/30 19:41:18
日本海軍は日本海海戦で全ての運を使い切ってしまったようだね。

826:日本@名無史さん
06/10/30 20:14:16
>>825
実力だよ。
ただし、当時最強の海軍国のバックアップで大幅に底上げされていたわけで、
そういった歴史的な経緯があった点については、歴史的なタイミングが決め手
ではあったけど、それは、運とかいったスケールの小さい問題とは次元が違う。

827:日本@名無史さん
06/10/31 02:47:38
外国海軍は水雷艇一隻たりとも参戦してないから日本海軍の実力以外には勘定をつけようが無いんだが。

828:日本@名無史さん
06/10/31 22:43:13
>>827
その「日本海軍」がどうやって成り立っていたのか、事実から目を逸らしてはいけないわけだよ。

829:823=久々の下駄さん
06/11/07 18:48:49
>>824

おお、その通りだよ。
2ちゃんねるも捨てたもんじゃない。
決別しようと思ったけど、分かってる人はいるねえ。
こんな感じで対話できるならこのスレ続けてください。
名称を10○年として。切に望みます。

それと運じゃないよ。
実力、それも技術力だ。
量にこだわったんだな。質を重視すべきとだったと思います。
これに、後知恵なんて突っ込みはダメよ。すべて過去の事。
歴史を考察してどう生かすかが重要です。

830:日本@名無史さん
06/11/07 20:02:32
日本海軍成立時には外国海軍の人間など皆無だよ。
居ない人間は日本海軍をバックアップ出来ない。

831:日本@名無史さん
06/11/07 20:07:29
外国海軍がどーのこーのと粘着してる人は要するに、
ミハエル・シューマッハーがF1グランプリで優勝したのは、
彼に自動車の運転を教えた教習所の教官の手柄だと言いたいんだろうよ。

832:日本@名無史さん
06/11/07 21:25:59
坂上は愛読書だけど、読んでて奉天ではらはらするのが痛い。

833:日本@名無史さん
06/11/07 21:39:00
日本海海戦の功績はあくまでも日本海軍の功績であって、現場に参戦していない外国海軍は日本海軍以上に重要な要素ではない。

F1レースであろうと戦争であろうと、勝利者には大勢のスタッフによる下支えが伴うのは当たり前。

834:日本@名無史さん
06/11/07 21:45:40
日露戦争おたくの私が、本スレデビューします。
よろしこお願いします。

835:日本@名無史さん
06/11/07 22:01:16
>>830
日清日露のときの艦隊は実質的な意味ですべて英国製じゃろうが。



836:日本@名無史さん
06/11/07 22:05:01
>>831
文章の読解力もない。



837:日本@名無史さん
06/11/07 22:10:24
>>833
そういう風に、事実関係を客観的に把握することが出来ず、思い上がりにまみれた
能なし共がはびこったのが、その後の惨状をもたらした元凶。

838:日本@名無史さん
06/11/07 22:13:09
>>831
> ミハエル・シューマッハーがF1グランプリで優勝したのは、
> 彼に自動車の運転を教えた教習所の教官の手柄だと言いたいんだろうよ。
お前の想像が及ぶような低レベルの「自動車の運転」とはまるで別ものだ。


839:日本@名無史さん
06/11/08 09:51:06
ロシア相手に日本海軍が独力でパーフェクトゲームを成し遂げたのも、そこいらの海軍では不可能なレベルだよ。

お前には想像もつかないらしいが。

840:日本@名無史さん
06/11/08 10:02:39
まあ、単にイギリスから購入した船ってだけで海戦には勝てない。

当時の海戦では砲撃の命中率はせいぜい2~3%で、3%もいけば良く当たる方だと評価された。
ところが伝統的に射撃を得意とするのが日本陸海軍。
日本海海戦では日本艦隊が9~12%という圧倒的な砲撃戦能力を発揮して世界の軍事関係者の度肝を抜いて格の違いを見せつけた。

841:日本@名無史さん
06/11/08 13:58:54
弾丸が命中すれば、それは射手の能力が優れているのではなくて銃の操作を射手にレクチャーした教官の手柄なんだと言いたいらしいよ。

安土城を作ったのは大工式のタワ言と同じで一々耳を貸すだけ時間の無駄。

842:日本@名無史さん
06/11/09 03:40:56
>>839
そういう風に自己肥大して視野狭窄に陥った挙げ句、どうなったか。
その手のは今も昔もいる。その手のが蔓延ったらお仕舞い。

843:日本@名無史さん
06/11/09 03:48:41
>>840
国産の船だけだったらどうなったか。海戦にも何もならなかったわけでね。
故意にか天然か知らないが、その辺を客観的に評価できないバグがある者が蔓延ったことが、
後の惨状をもたらした。

>>841
シューマッハといえども軽自動車に乗らされたのでは草レースでも全く勝負にならないわけですよ。
分かる?

844:日本@名無史さん
06/11/09 05:19:29
イギリスに注文して作らせた道具を使えばイギリスの手柄なのかね。

すると日本のステルス技術を使ってイラクを侵略したり、トヨタ車で米大使館に自爆テロを敢行すれば日本の手柄という訳だ。

正気とは思えない発想だな。

845:日本@名無史さん
06/11/09 07:09:19
日露戦争当時の日本の建艦技術が「軽自動車」レベルだと勘違いしてる素人さんは
「戦艦薩摩」で検索をかけましょう。
日本の国産戦艦は既に世界の先端を争う水準に達していたのが理解できるよ。

そもそも第1次大戦で英国海軍の主力となったドレッドノート級は、
日露戦争の最中に建造中だった薩摩の設計図を見たイギリスが慌てて自国の建艦計画を中断して作った新鋭戦艦だった。

完成間近い薩摩が世界最強となる事に気付いたイギリスが「超薩摩級」を大急ぎで作った訳。

846:日本@名無史さん
06/11/09 08:11:51
名前からして強そうだな

847:日本@名無史さん
06/11/09 21:12:12
>>844
こういう風に、事実関係を客観的に公平に評価することが出来ず、何でもかんでも「誰の手柄」とか、
形式的に単純に区分けしようとするバグがある輩はどうもならん。

日露当時の海軍力が英国の最新鋭艦をベースとしたものであるという歴史的事実から目を背けて、
あたかも日本海軍が独力で大勝したような嘘を未だに撒き散らそうとする。

昭和の戦争は、この手の像上慢にこり固まった輩が起こしたものだから、この手の輩は父祖の敵
というべきもの。絶滅するまで戦い続けるしかない。

848:日本@名無史さん
06/11/09 21:20:08
日露戦争の神聖視は、後年のシベリア出兵の大失敗により更に加速されていく
シベリア出兵については秘匿しまくるしねw

849:日本@名無史さん
06/11/09 21:22:37
>>845
このように、現実から目を逸らすのがこの手の輩の致命的な欠陥。
物理化学音痴の素人にありがちなことだけどね。

ついでだが、ドレッドノートの何が画期的だったのかまるで分かっていない。


850:日本@名無史さん
06/11/09 21:25:29
>>845
> 日露戦争当時の日本の建艦技術が「軽自動車」レベルだと勘違いしてる
文章の読解力もバグっている。
もっとも、このバグは、事実関係を客観的に公平に評価することが出来ないバグと表裏一体を成しているのかも知れない。

851:日本@名無史さん
06/11/09 21:40:33
>>848
兵器に関して、英国製の艦隊を代表とする、当時の最新鋭の優秀な兵器あってこその
勝利だったのに、そういった肝心の点を等閑視して、猛訓練とかで勝ったような妄想に
取り付かれた、どうにもこうにも使い物にならない連中の仕業だね。

まあ、日露戦の中心になって闘った世代は、上から言われたとおりの猛訓練に耐えて、
実戦でも文字通りに必死になって闘ったわけだから、猛訓練とか、必死の勢いとかが
勝利の秘訣であるかのような間違った思想に取り付かれるのも、まあ仕方ないともいえる。

維新の動乱等を通じて、勝つためには何をしなければいけないのか、身にしみて分かっていた
いわゆる元勲亡き後はそのザマ、といったところですか。

852:日本@名無史さん
06/11/10 00:16:06
アルゼンチンから買った最新型装甲巡洋艦2隻も重要な戦力だった。
つまりイギリスの兵器じゃなくては勝ち目がなかったという事実は無い。
日本が高価で優れた兵器を調達できたのはイギリスの手柄ではなく、
日本の力なんだよ。

853:日本@名無史さん
06/11/10 00:28:35
兵器の出所ばかりが気にしてる人にはF1レースで使われてるタイヤがミシュランだけならどの選手が勝ってもフランスの勝ちなのかもなw

854:日本@名無史さん
06/11/10 01:54:39
>>852
> つまりイギリスの兵器じゃなくては勝ち目がなかったという事実は無い。
何故に、海戦の戦況を決定した艦船が国産ではない外国製で、それなしで勝利はあり得なかった
という事実から目を背けようとするのか? 

> 日本が高価で優れた兵器を調達できたのはイギリスの手柄ではなく、
> 日本の力なんだよ。
対価を払うなど当たり前だ。
歴史的な事情によって同盟関係にあったからこそ、最新鋭艦を金で買えたわけでね。
その辺の事実関係を明確に認識しなければいけない。


「旅順艦隊を買い取ったら一石二鳥」だったでしょ(爆笑)


855:日本@名無史さん
06/11/10 01:59:18
>>853
タイヤだけが決め手なら、当然そうなるが、実際には、ドライバー・エンジン・車体・タイヤなど、
複数の要素のすべてが揃わなければいけない。常識だから憶えておけ。

856:日本@名無史さん
06/11/10 02:16:09
どこまでも例え話を理解出来ない阿呆だな
タイヤがミシュランだろうが下着がグンゼだろうが、
そんな事はどうでもいいんだよ

日露戦争は兵器を作った国に関係なく、日本の功績以外の何物でもない。
戦争中に世界最強の戦艦を建造する実力を蓄え、
その投入が間に合わなくても充分な資金を用意して外国兵器を買える国力無くしてロシアとの戦争には勝ちえない。

857:日本@名無史さん
06/11/10 02:29:57
兵器の開発競争でも日本は明治13年の時点で既に世界の頂点に立って一流国となっていたしね。

858:日本@名無史さん
06/11/10 02:44:29
ドレッドノートが旧来の戦艦と一線を画していたのは単に工業技術の向上による艦体や兵器の高性能化にとどまらず、
設計思想の革新によって主砲の配置を効率化して攻撃力が格段に向上したからだよ。

薩摩の設計を見て驚愕したイギリスは、薩摩に勝てる戦艦を必死に考えて急造した訳だ。

859:日本@名無史さん
06/11/10 02:51:08
>>856
他人を阿呆などと呼べる頭か。図々しい。分際を弁えろ。

860:日本@名無史さん
06/11/10 02:54:39
>>856
> 戦争中に世界最強の戦艦を建造する実力を蓄え
現に使えなかったものは関係ない。そういう風に現実から目を逸らすから駄目だ。


861:日本@名無史さん
06/11/10 02:58:28
>>857
肝心の工作機械を自前で製造できずに輸入に頼りながら一流国と勘違いしたのもその後の敗因の一つ。
本当の一流国になったのは、はるかに後の戦後のこと。

862:日本@名無史さん
06/11/10 02:59:07
お前がだ阿呆。
どこの兵器が優れていようが、それを手配できるかどうかが勝敗を決める。
限られた予算を効率良く運用して勝てる準備を整えるのが戦争の肝だ。
日本はロシアよりも制約された経済力でロシアを出し抜く事に成功した。
イギリスが無償で武器や部隊を日本に供与したのでない以上、
それは日本の力のなせる業なんだよ。

863:日本@名無史さん
06/11/10 03:02:18
>>858
何故に日露戦争の結果には関係ない後世の事柄を引き合いに出して事実関係を歪曲しようと企むのか?

864:日本@名無史さん
06/11/10 03:05:45
キムチ臭い詭弁を繰り返す奴が一日中粘着してるなあ。
日本のアニメを下請けで製作しているのが韓国であっても韓国の作品という事にはならない。

日本軍の兵器をどこが下請けしたかなんて関係ないし。

865:日本@名無史さん
06/11/10 03:08:26
>>862
昭和の軍閥の連中は、そういう風に、現実から目を背けて自らの実力を過大評価し、
自己肥大して、挙げ句に国を誤った。
似たような精神構造の連中は、未だにしぶとく再生産されているようで(苦笑)


866:日本@名無史さん
06/11/10 03:10:09
軍閥とかほざく時点で無知

867:日本@名無史さん
06/11/10 03:11:27
>>864
ほう、三笠とかが単なる下請け仕事であると?
東條軍曹かなんかを相手にしているようだな。

868:日本@名無史さん
06/11/10 03:12:44
日本軍が誰に兵器を作らせようが下請けは下請け。

869:日本@名無史さん
06/11/10 03:13:01
>>866
些細な字面にしか反応しない。まさに東條軍曹とかの生き写し。
使い物にならん。

870:日本@名無史さん
06/11/10 03:15:43
反論に窮すると人格攻撃

キムチ臭い

871:スレの趣旨にピタリと合った展開だな
06/11/10 03:16:52
>>868
足が地に着いておらず、自らの形式上の面子だけを重大視する。
まさに昭和の軍人連中の生き写し。

872:日本@名無史さん
06/11/10 03:18:06
>>870
ほらほら、反論のしようがなくなると「キムチ臭い」だとさ。
東條軍曹閣下(爆笑)

873:日本@名無史さん
06/11/10 03:20:23
日本は限られた予算を有効に活用して世界最強戦艦などの先端兵器を作る傍ら、

イギリスやアルゼンチンなどから上手に買い物して経済力にまさるロシアを戦場で出し抜いた。

それは日本の力なんだよ。

874:日本@名無史さん
06/11/10 03:25:36
>>873
> それは日本の力なんだよ。
当たり前でしょ。
「それだけではない」という点を明確に認識せよ。
それができなくて自己肥大した連中が国を誤ったという歴史的な事実について
レクチャーして上げているわけでね。理解できる?


875:日本@名無史さん
06/11/10 03:27:56
キムチ野郎はいつも日本を過小評価する詭弁に必死だから自らを高める点で日本には追いつけないんだよ。軍隊がどんな兵器に予算を投じるのかという選択は軍隊にとって重要な課題。
日本製品にするか外国製品にするかを選ぶのも大事な仕事。

日露戦争では見事に予算を運用したとしか言いようが無い。
それは日本軍の功績。

876:日本@名無史さん
06/11/10 03:34:18
日本軍がイギリス製品を使ったのはイギリスの功績なんかじゃないよ。

イギリス製品の購入に予算を割く事を決定したのは、あくまでも日本による判断だからね。
限られた予算でどんな準備をするのかを決めるのは戦争に臨んで重要な手順なのだ。

877:日本@名無史さん
06/11/10 03:39:14
イギリスは日本に商品を売っただけ。
両者の合意に基づく商取引である以上、戦艦三笠が戦場で発揮する力はイギリスの力ではなく、
イギリス製品を購入できる日本の国力なのだ。

878:日本@名無史さん
06/11/10 03:50:07
>>875-877
歴史的な事実関係に無知だからなのか、故意に軽視して目を逸らしているのか知らないが、
舞い上がった挙げ句に日英同盟の重要性を等閑視した阿呆がいたのも事実で、その手の
阿呆が国を誤るについて力があったという面もある。

このスレを見ていると、昭和の戦争に至る過程をリアルタイムで見物しているような気になる(笑い)

879:日本@名無史さん
06/11/10 05:51:25
それは気のせいだよ。
日露戦争では商人に過ぎないイギリスなんかを過大評価するのが誤り。

880:日本@名無史さん
06/11/10 07:55:07
東郷平八郎は英国に留学しているし、
日本海海戦で活躍した旗艦三笠は英国製だ。
日露戦争に置ける英国の存在感は極めて大きい。
日本人の努力は否定しないが英国の存在を無視するのは間違いだな。
韓国の発展の歴史を日本の存在を無視する韓国人と同じだから。
韓国人は日本の貢献を否定しているが、
ハングルの普及も、韓国の近代かも日本の存在は抜きに語れないからね。
日露戦争で善戦できたのはそれは本当に米英のお陰だと言わざるとおえない。
ルーズベルトが仲介役になってくれなければ、
講和すら難航したからね。
近現代戦に置いて同盟国の存在は抜きには語れないよ。
近現代戦に置いて同盟国抜きで善戦する事は難しいから。

881:日本@名無史さん
06/11/10 07:58:25
第一次大戦でお零れが貰えたのも英国と言うコネがあったからでしょ?
日露戦争にしても第一次大戦にしても英国がいなければ
戦後のお零れすら貰えなかっただろうね。
日露戦争に置いて賠償金がとれなかったように、
日本にとっては物凄く負担の大きい戦争だったのだから。

882:日本@名無史さん
06/11/10 19:33:54
>>878

■日本はどういう社会になりつつあるのか

若者向け月刊誌「サーカス」に「都市ゲリラ化するニッポン」という特集記事があった。(中略)
アメリカ追従の小泉・竹中政権下の日本では貧富の格差が開く一方で、
不穏な集団自殺やカルト宗教、詐欺事件、そして凶悪異常犯罪が頻発。
さらにニート、フリーター、失業者700万人が社会への「怨み」を持ち始めている。

その「怨み」の矛先が強者(為政者・富裕層)ではなく、
マイノリティーやさらなる弱者に向い、
ネオナチズムともいうべき人間の良心に反した差別主義となってあらわれ、
あるいは見当違いの排外主義に転化している。

彼らには、複雑な現実を変えるための政策を考える知恵も、気力もないため、
単純な「善悪二元論」「原理主義」に陥りやすい。

そのお粗末な頭脳は、狡猾な為政者たちや詐欺師・カルトから
見透かされ、利用され、操作され、カモにされる対象になっている・・・

結局、搾取される負け組みサラリーマン、フリーターが
犯罪、暴力、差別流布等の反社会的行為の中心になる。

社会の「負け組」が排外主義や人種差別主義を煽る右派カルトや職業右翼に騙されて、
結果的に支配階級に奉仕する被搾取階級になっているという皮肉な構図が透けて見える。

883:日本@名無史さん
06/11/10 19:53:11
英国の存在が日本にとって幸いだった、だからどうした?

「評価」するべきは差別的条約の締結からそういう状況を
作り上げた当時の日本人。

「考察」すべきは当時の状況判断からどの国家と利害が一致
し、相反するか。

「利用」すべきは今後世界情勢の中心となる国家との衝突は
避けなくてはいけないという「経験」

全部一緒くたにして細部を突っつきまわすからおかしな話になる。

884:日本@名無史さん
06/11/10 20:45:22
日進、春日を作ったのはアルゼンチンではなくてイタリヤの造船所だよ。

まあそれは別として、その時点での最優秀艦を買い揃えれば海戦に勝てると
言う人は定遠、鎮遠などの巨艦を持っていた日清戦争の清国を見るべし。

885:日本@名無史さん
06/11/10 22:05:11
>883
「利用」すべきは今後世界情勢の中心となる国家との衝突は
避けなくてはいけないという「経験」

これは違うと思います。
日露戦争は避けたくとも避けられない戦争だったからです。

当時、戦争を避けるために満韓交換論を採用し実行したならば
日本は間違いなく韓国を奪われ本土にも侵攻の手が延びただろうと思います。
事実、ロシアは既に満州に強硬的に駐屯していたのですから。

886:日本@名無史さん
06/11/10 22:21:19
>>879
東條の生まれ変わり曰く

887:日本@名無史さん
06/11/10 22:22:54
>>883
自己肥大に突っ走る東條軍曹。

> 全部一緒くたにして細部を突っつきまわすからおかしな話になる。
全くで(笑い)

888:日本@名無史さん
06/11/10 22:23:53
>>884
> その時点での最優秀艦を買い揃えれば海戦に勝てる
そんな妄想を抱いている人もいますかな。

889:日本@名無史さん
06/11/28 21:05:41
もし日本が立ち上がらなかったら、
ロシアは少なくとも朝鮮半島を影響下に置き、対馬を租借しようとした公算は高い。
これは被害妄想ではない。
既に19世紀の末期、バルカン半島においてロシアはサン・ステファノ条約によって、
「バルカン半島のブルガリア領を通ってエーゲ海へ」
という構想を打ち出している。
これはベルリン条約によって修正を受け、
ブルガリアはエーゲ海に抜けないように領土削減され、
内海の「フタ」にあたるキプロスは、イギリスが租借している。
ベルリン条約でのバルカン半島への進出頓挫が、極東進出の風潮を生んだ訳だ。
ここで日本海を内海と見立て、東シナ海へ抜ける方策となると、
東のサン・ステファノ条約が必要であることがわかる。
つまり朝鮮半島を影響下におくことだ。
そして、またイギリスに「フタ」をされてはかなわないから、
先手を打って何としても対馬は抑えておかねばならない。
そしてそれらを軍事的に可能にするのがシベリア鉄道であり、
やがてシベリア鉄道と連結するであろう満鉄であるわけだ。

日本は満州を得たかったみたいな言い方されるが、
満州全土を防衛線として興味を持つのはずっと後のことで、
実際は満鉄を守りたかった。それだけ。
まあこの当時トラックなかったからね。
トラック輸送ができるようになると話も大きくならざるを得ない。

890:日本@名無史さん
06/11/30 22:07:34
日本による朝鮮の文明化とは全く異質な事例だよ。

イギリス人は自腹を切って日本語を学び、日本人に知識を施した訳ではない。

日本人が必要な知識を求めて対価を支払いながら英語を学び、知識を学んだ。
日本とイギリスの関係は終始商取引が原則であり、対価が適正である限り両者は対等なのだ。

無知で貧しい朝鮮の土人に学ぶ事の意味を教える段階から日本が莫大な予算を費やした手取り足取りの朝鮮近代化とは全然違う。

891:日本@名無史さん
06/11/30 22:30:05
日露戦争の件ではもやし農家に感謝しなければ

892:日本@名無史さん
06/12/10 18:14:57
もし日露戦争で日本が敗北していた場合、世界はどうなっていたか。その後の世界に影響ありすぎで、ゆうべ考えていて眠れなくなった。

<<戦争終了直後>>
満州、朝鮮半島、北海道、台湾はロシア領になる。ロマノフ王朝安泰でロシア革命起きず。
その後共産主義国家は誕生しなかった。レーニンもスターリンも毛沢東も出なかった。

<<戦争の20年後>>
ロシアは欧州に人口の多い満州、朝鮮の兵を回せるので、欧州より優勢。第一次世界大戦は起きず。代りに全欧州VSロシアにらみ合い。

<<戦争の50年後>>
ロシアが強力なため、欧州の第二次世界大戦は起きなかった。満州、朝鮮半島はロシア人が人口比2,3割にまで増える。(バルト三国などと同じ)
満州、朝鮮なしの日本は財源不足で、太平洋戦争は起こせず。ロシアはその後、新彊、モンゴル、チベットを自国領にし、中国の北半分を属領化。
中国は南半分だけの半独立国に。日本もロシアの友好国になり、まだ大正デモクラシー風内閣が続いている。ロシアはバルカン戦争で衰弱していたトルコを占領、
さらにオスマン領だった中近東を属領化。

<<現在>>
ロシアが唯一の超大国として世界に君臨。ロシア語が世界的に普及し、ロシアのルーブルが世界通貨になった。アメリカは地域大国であるが、第一次、第二次世界大戦での焼け太りがなかったため、超大国にはなれず。

中国、韓国、中近東など世界各地で、反ソ独立運動や対ソテロが続発。

893:日本@名無史さん
06/12/10 18:31:00
存在しなかったソビエトに対するテロが起こるのか

894:日本@名無史さん
06/12/10 22:46:49
>>892
いい子だから 早く寝なさいwwwwwwww

895:日本@名無史さん
07/01/10 14:42:46
URLリンク(www.sanspo.com)
「坂の上の雲ミュージアム」が松山に4月オープン 

故司馬遼太郎さんの小説「坂の上の雲」にちなんだ町づくりを進める松山市は10日、
シンボルとして市中心部に建設中の「坂の上の雲ミュージアム」を4月28日にオープンすると発表した。
館長は、生前に司馬さんと交友があった大阪外国語大学理事松原正毅さん(64)が就任する。

ミュージアムは地上4階地下1階建て。建築家の安藤忠雄さんが設計した。
建設を含む総事業費は約30億円。市は年間15万人の来館者を見込んでいる。
開館初年は、小説の主人公の秋山好古・真之兄弟や正岡子規らに関する資料を主に展示する。


896:日本@名無史さん
07/01/11 05:09:28


897:日本@名無史さん
07/01/18 20:02:45
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
「坂の上の雲」出演者決まる

「坂の上の雲」は、日露戦争で活躍した軍人の秋山兄弟と俳人の正岡子規という
四国・松山出身の3人を中心に、明治に生きた日本人の青春群像を描いた司馬遼太郎の代表作です。

NHKでは、この作品を大河ドラマを超える大型ドラマとして制作しますが、
主な出演者が決まり、18日東京・渋谷で記者会見が行われました。

主人公の1人で、連合艦隊の参謀として当時世界最強といわれたロシアのバルチック艦隊を破る
秋山真之に本木雅弘さん、その兄で後に陸軍大将となる好古に阿部寛さんが決まりました。
また、兄弟の友人で明治の俳壇をリードした正岡子規を香川照之さん、子規を支える妹の律を菅野美穂さんが演じます。

本木さんは「指揮官はどうあるべきか、主人公が見せる決断力をしっかり演じたい」と抱負を語りました。
また、菅野さんは「原作を読んで物語に引き込まれました。
登場人物のエネルギーに負けないようにしっかり演じたいです」と話していました。

撮影はことしの秋からで、中国やロシアでの海外ロケや最新の特撮を駆使してスケールの大きな番組を目指します。
「坂の上の雲」の放送は再来年の秋から始まり、全13回、3年にわたって放送される予定です。

1月18日 19時2分

898:日本@名無史さん
07/01/18 21:30:41
>本木さんは「指揮官はどうあるべきか、
>主人公が見せる決断力をしっかり演じたい」


…ン?

>本木さんは「指揮官はどうあるべきか、

あぁー…、まだ脚本できてないのか。
急げ!NHK!

899:日本@名無史さん
07/01/18 21:51:54
>>897
いいね。
阿部―本木兄弟、特に本木は筋肉質で真之に合うし、
阿部もちょっと線が細いイメージを除けばOKだ。
個人的には子規は顔やイメージ似た人より演技派を配した方がいいと思うし、
香川は俺的には合格。っていうか好き。
菅野はそもそも妹役に合うかもね、って無難ライン。

乃木は仲代かな、三國かな。三國は東郷かな。
大山と児玉のコンビが難しいな。
児玉は珍竹林で声のでかい舞台俳優がいいな。むしろ香川がハマる気がする。
大山は里見とか貫禄ある大御所でいいかも。台詞少なく。
広瀬は個人的に佐々木蔵之介にして欲しい。

900:日本@名無史さん
07/01/18 22:06:14
仲代とか三國とか里見とか加齢臭役者はイラネ。
香川はノボさんに似てるから子規でいいけど、あんまり暑苦しい芝居はするなよ。

901:日本@名無史さん
07/01/19 02:05:25
革命が起きなかったわけだから「対ソ」「反ソ」はあり得ないな

902:日本@名無史さん
07/01/19 02:12:13

私は、
URLリンク(otoku777.lxl.jp)
で、毎月30万以上は貰っています。

フリーメールでも登録(応募)できるしね。
まだ登録(応募)してない人はしたほうが良いよ。
URLリンク(otoku777.lxl.jp)

903:日本@名無史さん
07/01/25 19:45:30
【NHK】「坂の上の雲」の不安 (ゲンダイネット)【総制作費200億円を縮小】
スレリンク(mnewsplus板)


904:日本@名無史さん
07/01/26 20:07:30
バルティック?エロティック艦隊?

905:日本@名無史さん
07/02/02 03:49:53
すいません、ちょっと教えてください。
小村寿太郎を題材にした歴史小説ってありますか?
飫肥藩時代の生い立ちから外務大臣になっていく過程なんかを描いたやつ。
若しあれば教えていただきたく、よろしくおねがいします。

906:日本@名無史さん
07/02/02 11:12:53
日露戦争物語は打ち切られたけど
江川は続きは書いてるの?

907:日本@名無史さん
07/02/03 21:56:17
やっぱ俺的には日露戦争が好きだぁ~
みなさんは日露戦争でどんな人が活躍したと思う?
俺的には秋山兄弟が最高だよ
兄は奉天会戦でコサック騎兵に勝ったし
弟は東郷平八郎の参謀やって作戦つくってバルチック艦隊に勝つし
秋山兄弟のことが詳しく書かれてる小説は司馬遼太郎の「坂の上の雲」
ちゅう本がおすすめだぁ~みんな読んでみて下さいな
出来れば感想も聞かせてください

908:モルトケ
07/02/03 23:00:34
司馬「坂の上の雲」児島「日露戦争」どちらが優れていますか?

909:日本@名無史さん
07/03/08 09:51:28
日露戦争時の歌(曲付きの歌ではありません)で、
 
妻が出征する夫の服を涙で濡らしてごめんなさい

っていう内容の感動的な歌があったとおもうのですが
だれか正式な文を知ってるかたいないでしょうか?
よろしくおねがいします。

910:日本@名無史さん
07/03/24 09:43:03
シックス・アングルズ別冊第5号「戦略級 日露戦争」
URLリンク(www.mas-yamazaki.net)
URLリンク(blog.so-net.ne.jp)

お前ら買う?

911:日本@名無史さん
07/04/28 17:51:04
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
坂の上の雲博物館 松山にオープン

作家の故司馬遼太郎さんの小説にちなんだ「坂の上の雲ミュージアム」が28日、松山市にオープンした。
市は町づくりのシンボルとして、年間10万人の来館を目指す。
周辺は小説ゆかりの地が点在するため、観光客誘致のきっかけに、と期待している。

小説「坂の上の雲」は俳人正岡子規、日露戦争で陸海軍の要職にあった
軍人秋山好古、真之兄弟という松山市出身の3人を中心に、
近代国家へ向けて激動の時代を歩む明治の日本を描く物語。
ミュージアム事務所の石丸耕一さんは「小説をテーマにした施設は珍しいと思う。
歴史に目を向けるきっかけにしてほしい」と話す。

コンクリートが打ちっ放しの建物は、大阪府東大阪市の司馬遼太郎記念館も設計した建築家安藤忠雄さんが手掛けた。
三角形で吹き抜けの構造で、地上4階地下1階建て。
来館者は三角形の外周に沿って設置された展示室に立ち寄りながら、三辺のスロープを歩いて上階に進む。
「坂を駆け上がる」イメージになっている。総事業費は約30億円。
毎年、小説にちなんだテーマで企画展を催す。初回は「子規と真之」で、
3人の遺品や書画、時代背景のパネルなどが展示される。

[ 2007年04月28日 13:46 速報記事 ]


912:日本@名無史さん
07/05/02 20:27:35
昨日、福岡県福津市津屋崎の東郷公園にいってきました。
神社創設者の妹さん(かなりの高齢)がいらして説明をして下さいました。
創設者の故阿部正弘氏は18歳の時、大砲の音と煙を遠くから見て、
この大事を後世に伝えなくては、との思いから私財を投げ打たれたそうです。
宝物館には飯田久恒少佐や元帥の手紙etcが展示してあります。
(母方の父上?が東郷平八郎元帥と一緒に英国に留学してらしたとか)
英国は200周年を大々的に祝ったのに、日本は・・・と悲しげに話されてたのが
なんとも可哀そうでした。




913:日本@名無史さん
07/05/02 20:33:00

すみません。創設者の妹ではなく、娘さんでした。

914:日本@名無史さん
07/06/15 03:06:53
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
こうゆうやつらが歴史を湾曲させてゆくんだろうな。

915:日本@名無史さん
07/06/15 07:56:05
歪曲させるならともかく、湾曲するくらいいいじゃん。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch