06/12/24 02:27:54
>>915
>奈良県御所市の金剛山高天
これは後で勝手に名前つけただけだろ。
真に受けないほうがいい
922:日本@名無史さん
06/12/24 02:32:09
>>920
阿蘇神社のことはよく知らんが十分、ありえると思う。宇佐の社伝読めば
比売大神はアマテラスのウケヒとあるから天照ではないのは100%間違いないが
そこで大分南部の祖母山を書いているね。
だから、高千穂→宇佐という権力の流れはあったものと思う。そこに
阿蘇が絡んできても地理的に全然おかしくない。しかも筑後川で
大分の日田とつながっている。水路で直行だ。
大分の南部の
923:日本@名無史さん
06/12/24 05:15:11
>>921
それを考慮しても、高天原のほうは
その可能性が大。
それの前のイザナキの話なんかは和歌山ぽいし、
皇室が本来、皇祖神としていたタカムスビの神様も
原型は高木神という木の神様だし...
高千穂のほうは九州だと思うが...
924:日本@名無史さん
06/12/24 05:34:27
画期的な年輪年代法
この大型建物は、有名な吉野ケ里遺跡の建物よりも200年ほど
古い時代のもので、中国の影響を思わせるように、
建物の向きは東西南北にきっちりと合わせて建てられています。
しかも、出土した柱根のなかには最外年輪まで残っているものがありました。
さっそく光谷さんが柱根の年代を測定したところ、
やはり思わぬ結果が出ました。
紀元後1世紀後半と予想されていた建物の年代が、
年輪年代法では紀元前52年と出ました。
定説よりもやはり100年も古いのです。
前年の二の畦・横枕遺跡のケースとまったく同じです。
考古学関係者はここで、年代論にまで踏み込んだ徹底的な検証を開始しました。
じつは、年輪年代法の結果は、かねて少数の若手研究者が
主張していた年代観にかなり近いものでした。
「近畿の年代はもっと古いはずだ」という主張です。
権威ある「定説」の前では「異分子」の扱いでしたが、
もはや、彼らの主張を無視することも、
年輪年代法の結果を無視することもできませんでした。
定説を根本から再検討する必要があったのです。
そして、出された結論は、まさに衝撃的でした。
これまでの定説を覆し、近畿の年代観を従来よりも100年も古くとり、
先進の北部九州と並行する時間軸で捉えたのです。
弥生時代の近畿と九州が、同じ年表に並んだ瞬間でした。
URLリンク(www2.odn.ne.jp)
925:日本@名無史さん
06/12/25 01:44:49
>>923
全然、可能性が大じゃないんだがw
神話にあわせて名づけてんだから。
高千穂はどこかハッキリしすぎ。
九州のどこか、じゃなく九州の高千穂なんだよ。
豊葦原の中つ国を豊前の中津としたら、大体あの辺で
落ち着くと思うね。
高天原は上にもあるように、阿蘇の草千里かあるいは九重高原だと思われ。
祖母山とも近いから高千穂伝説とも合うね。
926:日本@名無史さん
06/12/25 04:05:52
当然、宮崎もあるな。地理的にも合うし。
927:日本@名無史さん
06/12/25 07:10:29
伊勢の猿田彦神社って、元は霧島の猿田彦神社でそ。
エジプトで数千年前の海底遺跡が見つかったじゃん。南シナ海や太平洋側の
琉球の周辺って2000年前は陸地が結構あったんじゃねーの?普通に。
まずね、自然信仰・日本名・後の口伝文化(明らかに朝鮮や中国ではなくポリネシア系)
だから琉球民族に近いなんかじゃねーかな。倭の土着民よりは少し偉そうな。
自然信仰はな、中国や朝鮮と全く一線を画す。日本神話は中国や朝鮮と似た部分ゼロ。
つまりね、南米だとかポリネシアの太陽神信仰なんかと似た系統の、環太平洋の海洋民族のどれか。
何かあって九州南部にたどり着いた。こんなところだ。
928:日本@名無史さん
06/12/27 15:58:16
高天原というのは、国としてまとまる以前の、遠いご先祖さまの時代の集落みたいなものを、
神々の世界に投影したものだから、具体的に何処、というより、
九州でもあり、大和でもあり、出雲でもあり、近江でもあり、
ひょっとしたら東国でもあったかもしれない。
要するにそういうこと。
929:599
06/12/27 16:13:20
915 :日本@名無史さん :2006/12/23(土) 20:59:06
高千穂に降臨したのは、ニニギノ命(アマテラスの孫)でしたが
高天原のほうは、アマテラスやスサノオが降臨したところです。
高千穂は九州のどこか(佐賀県か?宮崎県の北端か?など)だと思いますが
高天原のほうは奈良県御所市の金剛山高天だと思う。
近い!真実に近い!
930:日本@名無史さん
06/12/29 07:44:29
↑自演乙w
金剛山高天は日本書紀の神代の章にちなんで名付けられただけ。
まさか鵜呑みにするとは名付けた人間も夢には思ってなかっただろうよ。
931:日本@名無史さん
06/12/29 08:23:01
上にもあるように、九州王朝説の本家と分家を入れ替えただけの
お粗末な説だな・・・
なんせ日本書紀逆読みだからw 日本史逆読みの高天原畿内説か。逆読みの根拠は?
932:日本@名無史さん
06/12/29 10:00:31
奈良には例えば出雲という地名もある。
当然、出雲の真似なんだが畿内の人間にいわせると島根の出雲が真似をしたんだと・・・
933:日本@名無史さん
07/01/16 00:37:43
壱岐にある、天ヶ原遺跡の場所が、正解。
934:九州出身
07/01/16 00:41:24
高天原は自分達の良い国 宮崎周辺
根の国は悪い(乱暴な)スサノオがいる出雲周辺
935:日本@名無史さん
07/01/16 12:43:09
>>1
宮崎だろ。
936:日本@名無史さん
07/01/16 21:39:52
■中国の古代史書に記された三韓の正式国号(日本名)■
馬韓→ 任那
弁韓→ 志羅紀
辰韓→ 志羅紀北部
ちなみに、3世紀の時代に百済は存在しない。
百済は4世紀(315年)に、ヤマト朝廷が帯方郡の漢人・倭人たちを支援して
日本領=任那の北部に建国した。
937:日本@名無史さん
07/01/18 14:25:58
宮崎
938:日本@名無史さん
07/01/21 09:47:13
すばり、熊本県山都郡真美原。
高とは、平地ではないところ、とゆう意味。昔は皆、山の中に住んでいたのではないか。
真美原とは、天原がなまったもので、あまはら→あまみはら→まみはら、とゆう具合に。
939:日本@名無史さん
07/02/22 10:43:02
凄まじい過疎っぷり。語り尽くしたからか。
940:日本@名無史さん
07/02/22 10:56:10
半島でFA
941:日本@名無史さん
07/02/22 11:05:47
>>928
同意
942:サガミハラハラ
07/02/22 12:24:06
佐賀県北部の背振山地の高原地帯がそれです。現北部九州の平野部がまだ水浸しだったころ、
この孝元で縄文畑作等おこなって生活していたものとおもわれます。
943:日本@名無史さん
07/02/22 19:57:30
北部九州、筑紫平野、甘木あたりが国の始まりという説をとると
日田が高天原のイメージに合うような気がする
山越えて反対側は、豊の国、方向変えれば高千穂方面
944:日本@名無史さん
07/02/22 20:44:16
>>398
馬見原じゃないの?
945:日本@名無史さん
07/02/22 21:05:15
志羅紀 と新羅があったので、日本に来たのは全部しらきですよね
946:日本@名無史さん
07/02/22 21:33:38
神々は、高千穂から東へ降りて逝ったのだから、
「高天原」は高千穂の西側と考えるのが自然でしょうねー。
漏れは「天の安川」がある甘木、小石原川のほとりと思ってます。
947:日本@名無史さん
07/03/18 23:02:54
スサノオはソウル経由で日本に来てるから
高天原は中国にあるんじゃね
倭人は呉の子孫という伝説からして今の蘇州あたり
948:日本@名無史さん
07/03/19 00:21:06
今ニュース見たか?
高天原は徳島だ
949:日本@名無史さん
07/03/21 16:42:52
高天原の東にあったから、(宮崎の)東国原とゆうのだろうから、高天原はその西方、鹿児
島の霧島あたりかと思われる。
950:日本@名無史さん
07/03/21 16:44:52
高天原は、金剛山高天台。
高天彦神社があるので有名。
951:日本@名無史さん
07/04/05 23:09:00
東大寺学園のあるところだろ
952:日本@名無史さん
07/04/06 09:17:54
奈良だな、近鉄沿線
953:日本@名無史さん
07/04/07 17:36:34
東京都千代田区1-1-1
954:日本@名無史さん
07/04/07 17:52:51
昔々、日本の神々は九州の山奥で生まれました。
955:日本@名無史さん
07/04/07 17:58:15
高天原は今の韓半島の南部に有ったとされているのが世界中歴史学界の定説
日本の歴史界は孤立している
956:日本@名無史さん
07/04/07 20:29:07
そうではなくて、高天原は、いまでゆうデカン高原にあったとよ。
957:日本@名無史さん
07/04/08 01:20:35
>>954
その神が日本を造ったのに?
958:日本@名無史さん
07/04/08 04:32:18
朝鮮南部に倭人が住んでてその倭人が渡ってきたんじゃねーの
959:日本@名無史さん
07/04/08 11:11:59
シランガナ
960:日本@名無史さん
07/04/08 11:41:18
論争に終止符が打たれました。
これまで本当に有り難うございました。
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
素戔嗚尊、高天原…JR木次線各駅に出雲神話の愛称
島根県の出雲神話の里を走るJR木次線で、木次(島根県雲南市)―三井野原(同県
奥出雲町)の10駅に「素戔嗚尊(すさのおのみこと)」(日登駅)など神話にちなんでつけ
られた愛称が7日、披露された。
日本書紀などの舞台になった沿線をPRしようと、JR西日本木次鉄道部と地元市町が
企画。近くの川に大蛇伝説がある木次駅を「八岐大蛇(やまたのおろち)」などと駅周辺の
伝説に基づき命名。地元の専門学校生が駅名の看板をデザインし由来の説明文も添えた。
この日は、毎年春から秋に運行するトロッコ列車「奥出雲おろち号」の運行開始日で、同
鉄道部は「『高天原(たかまがはら)』(三井野原駅)へ上って行くように、乗客数もどんどん
伸びて」と期待。
961:震え出したのが恥ずかしくて 実はサガミハラハラ
07/07/27 21:06:55
高天原は佐賀県背振山地です。宮崎県ではありません。東国原知事は単に観光目的で宣伝しているだけです。
我々は学術的に考え解釈しなければなりません。
その結果は高天原背振山地に行き着くのです。
962:日本@名無史さん
07/07/27 21:18:40
山地ではないだろ
神々(先祖)が生活してたんだから
よって甘木らへん
963:震え出したのが恥ずかしくて 実はサガミハラハラ
07/07/27 21:37:04
名前は山地でも中央部は広々とした準平原がひろがります。
三瀬村にはかつて水田が500ヘクタールもあったそうです。
村役場の真後ろがイワヤとよばれていたそうです。
964:日本@名無史さん
07/07/28 12:49:12
高天原は出雲だよ
965:子供ができたいまでさえ、あの頃は忘れない 実はサガミハラハラ
07/07/30 10:48:59
そうすると大国主命も居住していたことになり矛盾しませんか?
966:日本@名無史さん
07/07/30 12:01:47
甲州だ。甲州こそ神の地。俺の生まれた、ありがたい地だ。
967:子供ができたいまでさえ、あの頃は忘れない 実はサガミハラハラ
07/07/30 13:17:10
そういえば、明日見に天石屋があったっけ。あそこは徐福伝説とからんでいますね。
968:日本@名無史さん
07/07/30 16:56:26
高天原は高句麗だろ。
969:日本@名無史さん
07/07/30 17:00:24
高天原の変遷
満州、高句麗、新羅
970:日本@名無史さん
07/07/31 17:20:43
高天原の変遷
チベット、ウイグル、モンゴル、満州、高句麗、新羅
971:日本@名無史さん
07/08/01 16:12:48
天孫族は高句麗人ということでOK
972:日本@名無史さん
07/08/02 17:35:31
ageてる時点でNG
973:日本@名無史さん
07/08/02 17:36:49
974:日本@名無史さん
07/08/03 12:12:52
974
975:日本@名無史さん
07/08/03 12:15:05
975
976:日本@名無史さん
07/08/03 22:19:34
977:日本@名無史さん
07/08/03 22:31:52
978:日本@名無史さん
07/08/03 22:39:23
979:日本@名無史さん
07/08/03 22:40:46
980:日本@名無史さん
07/08/03 22:43:37
980