高天原ってどこにあったの?at HISTORY
高天原ってどこにあったの? - 暇つぶし2ch118:天之御名無主
04/07/06 17:33
史蹟「高天原」は奈良県御所市高間350、Mapion地図では↓
URLリンク(map.yahoo.co.jp)
「古事記によると、大国主神が国を譲って呉れたので、天照大御神
(あまてらすおおみかみ)は、長男の天之偲穂耳命(あめノおしほみ
みノみこと、天忍穂耳尊)にその国を治める様に云ったけど、代わり
に孫の邇々芸命(ににぎノみこと、瓊々杵尊)が真床御衾(まとこお
ふすま)にくるまって、天宇受売命(あめノうずめノみこと)ら五伴緒
(いつともノお)を従え、途中で猿田毘古神(さるたびこノかみ)がサーチ
ライトで照らす道を通り、ここ「高天原(たかまがはら)」から[UFOに乗り
(w]筑紫日向(宮崎県)の高千穂の霊(く)じふる峰に降臨したと云われて
います。」
参考→URLリンク(www.urano.org)
天孫降臨(てんそんこうりん)の史蹟「高天原」
又、韓国にもあったらしく最近50,000坪もかけて造成したという↓
URLリンク(www.geocities.co.jp)
慶尚北道の高霊邑には、高天原があったと称して、「高天原故地
(五万坪)」まで造成している。加耶大学校の李慶煕総長は、
「高天原の考古学的証明」と題する長論文を記している。
この論文は古事記・日本書紀を駆使しながら、高天原韓国論を述べ、
加耶の古墳から、三種の神器はいくらも出てくるとして、学内に
博物館も造っている。高天原が集会所を意味する倭人語の
普通名詞であったとすれば総長先生に申し訳ないことになるがなー。
いずれにせよ、奈良県から日向に入ったニニギノミコトということであれば
考古学的に整合性はある。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch