06/03/12 21:43:16
昔は、一時期を除き、外国と戦争する必要が無かった。
「やあやあ我こそは・・・」と言ってたら済んだ。
いわば井の中の蛙。
しかし、明治以降外国と戦争するためには
フットワークを身につける必要が生じた。
そして、より俊敏な動きをするために小柄になった。
進化したわけだよ。
301:日本@名無史さん
06/03/13 07:16:05
戊辰戦争の時、東北地方で薩長軍が行った大虐殺の結果、背が高い東北人の人口が激減して小人である薩長人の人口比率が高くなり、平均身長が下がった。
302:日本@名無史さん
06/03/13 09:52:01
内田写真館
303:日本@名無史さん
06/03/31 17:40:20
304:日本@名無史さん
06/03/31 17:47:07
>>301
ワロスw
305:日本@名無史さん
06/03/32 08:26:02
>>301
ほほう、薩長陣は小人だったのか~。
大虐殺は自分達が小人であったのが
悔かった為の腹癒せだったのか。
306:日本人
06/04/09 21:04:32
マドリード、パリ、ローマの町歩いてると小柄。北欧は大きい。日本に来ている
留学生も大きいのも、小さいのもいる。日本の若者のほうが大きい。
307:日本@名無史さん
06/04/09 21:47:14
>>301
否
東北諸藩の圧政のもと永らくその存在を無視され続けてきた
東北百姓たちが統計に加えられるようになったことにより、
日本人の平均身長が下がったのだ。
東北百姓が新政府により解放された時、
彼らは300年近くに渡る収奪により小人同然の体格であったという。
308:日本@名無史さん
06/04/09 22:23:05
>>301
東北身長高いのか?
Sauceありなのか?
309:日本@名無史さん
06/04/09 22:23:26
フランス人と日本人のハーフと思われるルパン3世が身長167センチなのは
どういうワケか??(ソースはルパン対クローン人間)
310:日本@名無史さん
06/04/09 22:43:47
>>298から途端に低レベルになった
311:日本@名無史さん
06/05/20 15:33:48
んなこたああない
312:日本@名無史さん
06/06/02 22:22:28
西郷さんいいヒト・・・
313:日本@名無史さん
06/06/02 22:28:56
薩摩、身長高いじゃないの?
西郷ほか数名180近くあるだろ!
身長も身体も生活環境や恵まれた食生活です。
314:日本@名無史さん
06/06/27 23:36:24
当てにならんわ
315:日本@名無史さん
06/06/27 23:46:40
大久保:190cm
西郷:180cm
316:日本@名無史さん
06/06/30 15:51:25
そうか、なんか最近世の中が狭くなったような気がしてたのは
産業革命で人間が増えた上にでかくなったからか。
面積取りすぎ。
317:日本@名無史さん
06/07/03 21:22:51
相撲取りは背が高い
318:日本@名無史さん
06/07/03 21:36:11
>>1
江戸時代には人間として扱われずに
その存在を無視されて生きていた人々が、
明治になってきちんと戸籍に取り込まれるようになったからだよ。
こういった人たちは長らく虐げられ続け
粗悪な栄養状態のもとで育ってきたから、
その体格は極めて貧相。
成人でも現在の小学3年生くらいの体型。
319:へ
06/07/03 22:53:59
日本人梅毒説、江戸末期以降白人からもたらされた梅毒が蔓延した
320:日本@名無史さん
06/07/03 23:19:18
龍馬170CM。え~、、、
321:日本@名無史さん
06/07/15 03:45:49
江戸末期に大きい人が多いのは剣術が盛んになって、体を鍛えてる男が増えたからだろう。
剣道って体全部鍛えるからね。明治になったら廃刀だもの、平均身長おちたのも分からなくもない…
322:日本@名無史さん
06/07/15 04:03:21
>>190 おお?全員ソースきぼん。暇なら。
323:日本@名無史さん
06/07/15 04:04:03
とりあえず僕は寝る。
324:日本@名無史さん
06/07/15 09:25:37
このスレは身長の話だろ?
子供のうちから鍛えすぎると背が伸びないという話はよく聞くが
体を鍛えて背が伸びたなんて聞いたことがない
325:日本@名無史さん
06/07/15 10:15:29
いやいや、スレ違ったスマソ
ただ、もともと骨格があって背があったのが大きいだろうけれど、
剣道は足腰を鍛える分、子供のうちからやっていれば、骨を丈夫にしていくことになってはいたと思われ。
326:日本@名無史さん
06/07/17 12:10:36
剣道と身長の伸びにはあんまり因果関係はないように思うが。
327:日本@名無史さん
06/07/17 12:47:23
龍馬公式身長173cm ~175cm
328:日本@名無史さん
06/07/19 12:26:55
>>326
どんな運動をしていたのかっていうのは結構身長に関係がある
329:日本@名無史さん
06/07/20 17:51:19
だれか俺の身長、1センチ100万円で買ってくれ、この身長。やるから。
身長178センチもある。体重は70キロ
かなり良い具合の長身マッチョだと思うんだ。
身長あればモテるわけじゃねーよ、それって現実見てない。
モテル時もあるよ。ブスで顔デカイ5頭身~6頭身くらいのチビ女とかオタクっぽい女とかにね。
美人、かわいい子は背高くなくてもイケメンな奴に持っていかれる。身長はほとんど関係ない。
170センチくらいのチビでもいいからイケメンに生まれたかったな~
結局顔の良い奴等がくっついて、俺みたいな身長だけが取りえのブサメンは顔面偏差値32~45くらいの微妙なブスにしか相手にされないんだ
330:日本@名無史さん
06/07/20 19:29:32
>>321
日本史好きな奴に結構多いんだが、
こういう精神論に汚染された馬鹿な知識を
いったいどこで身につけてくるのやら…。
331:日本@名無史さん
06/07/20 21:07:32
日本人が経済成長とともに身長も伸びた結果、シナ人より大きくなったのだが、
シナ人は非常に驚いたらしいな。
逆に日本人は北鮮人の身長が縮んだことに驚いた。政権によって身長まで伸縮
するものらしい。
332:日本@名無史さん
06/07/21 19:59:00
>>330
どこに精神論が?????????
333:日本@名無史さん
06/07/21 23:34:50
武蔵は180センチあったんだよねたしか。
334:日本@名無史さん
06/07/22 12:50:56
明治になったら徴兵令があったから身長嘘ついたっていうのはだめか
335:日本@名無史さん
06/07/23 09:01:13
畠山鈴香の娘の彩香の身長が140cmくらいと聞いて驚いた。
山県昌景や徳川綱吉は現在の9歳児よりも小さいのか!?
336:日本@名無史さん
06/07/23 13:52:13
うちの親父が昭和24年生まれ165cmくらいだが、昭和15年生まれの叔父が170cm以上あった。
父の家は終戦後、貧しくなったらしいがやはりその影響か?
叔父の正確な身長わからないが、亡くなったときストレッチャーぴったし位あったから結構な身長だ。
まだ骨が仏壇の前においてあるから組み立て(ry
337:日本@名無史さん
06/08/21 10:44:06
>>335
山県昌景もそんなに小さかったんだ?
338:日本@名無史さん
06/08/21 13:39:10
>>330 俺の親戚、道場やってる。
子供のときから通ってる人たちは
確かに割合でいったら、体格良いのが多い。
身長じたいは関係ないかも、むしろ遺伝子だろ。
339:日本@名無史さん
06/10/21 13:59:48
ほー
340:日本@名無史さん
06/10/21 17:23:33
>>336
それはあんたの家系が割と大柄なだけ。
俺の呼んだ本だと対馬の凶悪殺人犯、古谷惣吉は
165cmで巨漢と島内で恐れられてたという記述がある。
>>337
割りと有名だよ。
しかも奴は兎口症(三ツ口)だし、
つまり鼻筋のとこが兎の口のように割れてる。
341:日本@名無史さん
06/10/21 17:32:55
博物館や宝物館いくと歴代藩主の甲冑が飾ってあるけど、
現代の日本人であれ着られる人は結構小柄だと思う。
たまに戦国武将あがりの初代藩主のも残っているが、やっぱり小さいな。
342:日本@名無史さん
06/10/21 17:52:50
朝鮮人子孫の薩長兵が純粋日本人を各地で大量虐殺してその汚れた血を大量強姦で各地を汚染したから
343:日本@名無史さん
06/10/30 19:46:52
>>340
対馬は馬も人も小さいのか
344:日本@名無史さん
06/10/30 19:52:35
>>342 はじまっちゃた朝鮮ネタかW
因果関係なし
身長低い140cm 秀吉・秀長 実兄弟
>>1宮本武蔵 武将じゃない剣豪
345:日本@名無史さん
06/10/30 23:42:49
>>1雑種強勢に因り、高くなった筈だが…
346:日本@名無史さん
06/11/27 23:53:49
この手のスレでよく思うんだけど背が高いって女からみて魅力的なもんなの?
俺178センチもあるけど背が高いからモテて付き合えたとか全然なくて、大抵俺が必死こいて付き合えたケースしかないんで全然そう思えない。
で、俺が思うにこの高身長=魅力っていう図式をたたき出したのは
小男の大男に対する僻みがねじれた結果、間違ったものが伝わっただけじゃないかと思うんだが。
実際、高身長ってだけでモテたら俺はとんでもなく嬉しいよ。
ちょっとした自信にもなる、でもそう思えるようなことが起きたことねぇwww
347:日本@名無史さん
06/11/28 00:50:12
>>346
20~30年前の日本では、背が高いだけでモテたと思う。
しかし、現代は情報が氾濫し目が越え、趣味や系統によって人をカテゴライズ
する社会になったから、背の高さよりも、ファッションや趣味、嗜好、ライフスタイル
の方が重要視されると思う。
高身長=魅力っていうのは、戦後、マッカーサーと並んだ天皇陛下の写真
が象徴しているように、欧米人に憧れてたから。
348:日本@名無史さん
06/12/10 04:29:35
出自良く、栄養状態も良い高身長の権力者から
出自悪く、栄養状態も悪かった下級層が台頭したのが明治維新
チビが増えたのではなく、チビが目立っただけである
349:日本@名無史さん
06/12/10 13:42:03
>それなのになんで明治時代になると急に平均身長150cmとかになってんの?
答えを言うとな、
明治になってから正確な身長を測り始めたから。
伝説的な人物は大きくみせたいとこだが
正確に身長を測るとごまかせない。
江戸時代の侍は、ちっちゃいちっちゃいのがほんと
350:日本@名無史さん
06/12/10 19:43:03
身長は、成長期の栄養状態に左右される。それは、昔も今も変らない。
貴様等の周りを考えてもらいたい。必ず金持ちは高身長で、貧乏人は
低身長だ。低身長の金持ちがいたとしたら、それは出自の悪い成金だ。
351:日本@名無史さん
06/12/10 20:36:21
>350
お言葉ですが
天皇家は貧乏でもないし出自が悪いとも言わないと思うんですが、
天皇様も皇太子様も高身長ですか?
352:日本@名無史さん
06/12/11 15:21:03
>>351
あそこの家は運動が足りないのじゃないかな。
353:日本@名無史さん
06/12/12 07:43:05
160~164 低い
165~168 低め
169~173 普通
174~177 高め
178~184 高い
354:日本@名無史さん
06/12/12 12:39:20
>>1
江戸時代には人間扱いされてなかった農民が、
明治には人間としてカウントされるようになったからだよ。
355:日本@名無史さん
06/12/12 13:54:59
戦国時代は肉食が盛んだったため身長は伸びたが
江戸時代に入って、魚を進め、肉食は良くないという教えが
坊主を通じて広まった そのため 江戸時代も末期になるほど
身長が低くなっていった 明治から肉食が復活したため
再び身長が伸び始めた 江戸時代末期の女の平均身長は143センチほどだ
男は150センチくらいにまで低くなっていた
生理学的理由からも明治維新は必然だった
356:日本@名無史さん
06/12/12 15:12:07
>>355
戦国時代は身長高かったというのは疑問だな。
博物館やら宝物館に飾ってある戦国武将の甲冑はあまり大きい人は着れない。
自分は175あるけど、戦国時代だったら巨漢と認識されると思う。
357:日本@名無史さん
06/12/12 19:27:17
>355
ここまで説得力ない説も珍しいな。
だいたい>1が無茶苦茶なこと言ってる意味のないスレなんだが、
そりゃ戦国時代の武将は大きい方が絵になるし、そうであってほしいけど、
実際は>356の言うとおり。
資料館で見る様々な身につける道具のサイズは小さいな
358:日本@名無史さん
07/01/08 22:56:42
実際、写真でもない限り身長ってわからないよね
359:日本@名無史さん
07/01/08 23:30:17
>>350
オイオイ
360:キーワード
07/01/09 01:43:27
西洋かぶれ 散切り頭 士族の商法総則 郵便箱(垂便箱) あぐら鍋
361:日本@名無史さん
07/01/09 03:17:13
自己の文化を切り捨て、脱亜入欧で西洋にかぶれて
欧米の猿真似するようになると人間は退化して成長が止まる
362:日本@名無史さん
07/01/16 17:46:22
>>190
昔剣道をやっていたけど、確かに180前後や190近い人が結構いたなあ
体を鍛えているとやっぱりその分身長が伸びるのかな
363:日本@名無史さん
07/01/19 21:01:48
気温って何百年の周期で上がったり下がったりするじゃん。
それで、平均身長の高低がそれに左右されるって、昔何かの本で読んだ様な気がする。
正しいかどうか知らんよ。
364:日本@名無史さん
07/01/21 00:49:35
過去1000年の広範囲にわたる二つのできごととして、気温が比較的温暖だった中世の温暖期と
寒冷だった小氷期と呼ばれる出来事があったが、人為的な要因はその時代では小さいと考えら
れるので、これらの変化は自然的な原因で起こったとされる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
365:日本@名無史さん
07/02/02 21:50:21
過疎スレ揚げちゃいますよ!
366:日本@名無史さん
07/03/17 21:15:56
ほほー
367:日本@名無史さん
07/04/14 00:54:05
過疎
368:日本@名無史さん
07/04/14 02:35:07
髷を落としたからじゃまいか?
369:日本@名無史さん
07/05/17 17:30:26
古来から戦国時代まで、武将が乗っていた馬ってポニーのような小型馬だし、
(今ドラマでやってるのは明治以降の外来種)
戦国大名って、現代人に比べれば小さかったんだろうなあ~
遺骨とか出てこんと分からんが。
370:日本@名無史さん
07/05/17 18:51:54
それは中型馬と言います。
競走馬が特殊なのよ。
371:日本@名無史さん
07/05/20 22:12:30
武士の家系の者です。私は中・高と美術部でしたが178cm。
兄は剣道部で27人抜きとか自慢していますが身長は172cmですよ。
372:よしき
07/06/13 15:36:55
徳川将軍の小柄な人
綱吉124センチ 家継135センチ(成人できず) 家慶154センチ 家定149センチ
江戸時代も小さい人がそこそこいた。
373:日本@名無史さん
07/06/13 15:40:03
綱吉は遺骨が残ってないから、墓標からの推察。確定ではない。
家継は数え8歳で死んだから、8歳にしては大柄なほうかも?
ということでこの2人は省くべき。
江戸時代は気温が低く、飢饉が続いて、
日本人は成長できなかったらしい。
女性では、和宮が148cm。
374:よしき
07/06/13 15:48:34
家継を成人した将軍達と比べてしまって・・・。(汗
綱吉は位牌の高さにあわせました。
373さんのいうとおり、家定、家継ははずしましょう。
でも和宮は143ですよ。
375:よしき
07/06/13 15:49:16
家定ではなく、綱吉でした。
376:日本@名無史さん
07/06/13 16:13:28
化けるスレかも知れないな。
明治にも大柄な人はいただろうけどな。
確かに江戸期より明治期の方が平均が低かった
っていう確証があれば先に進みそうな。
377:\<`Д´>/
07/06/13 19:07:35
日本人の身長は明治に入って増えたニダ。そんなの当たり前のことニダ。栄養状態がよくなったんだから当然ニダ。江戸時代は日本史上一番低い時代ニダ。現代以外で一番高いのは古墳時代ニダ。ウリの先祖が沢山移住したからニダ。マジレスニダー!
378:日本@名無史さん
07/06/14 23:02:16
>>112確か残りはオーストラリアとオランダ??醜いと言うよりスタイルが悪いと言う話だったと思う。
>>270明治大正期の農耕馬は足が異常に太くかなり大きい
379:日本@名無史さん
07/06/18 19:44:06
むしろ戦後伸びた理由がタブーなんだよ
380:日本@名無史さん
07/06/18 19:57:41
戦後伸びた理由?
脱脂粉乳?
381:日本@名無史さん
07/06/18 22:25:33
江戸時代を通じて人間としてカウントされず
弾圧・搾取の対象だったヒョロヒョロヘナヘナの百姓が
分母に加わったからだと何度も言ってるだろうが。
382:日本@名無史さん
07/08/12 12:36:07
農民と武士だと武士のほうが体格がすぐれていたのか?
そうかなあ?
383:日本@名無史さん
07/09/23 18:21:28
スレリンク(history板)
384:日本@名無史さん
07/10/15 08:29:10
あげ
385:日本@名無史さん
07/10/23 00:36:45
史記によると安氏様は6尺未満(138cm未満)だったそうです
386:日本@名無史さん
08/01/07 16:19:29
二宮金二郎や雷電もでかいよ。雷電の手形なんてプロレスラーサイズだったもん。
387:日本@名無史さん
08/01/12 15:40:05
大久保も西郷も大隈も背が高かったらしいね
388:日本@名無史さん
08/02/03 14:57:37
力士はさすがに大きかったよね???
389:日本@名無史さん
08/02/27 07:00:57
九州のやつは肉食ってやがったな
390:日本@名無史さん
08/02/27 14:16:05
日本人の身長は江戸末期~明治初頭が最も低いが、飢饉の影響。
明治時代を平均すると、江戸時代の平均よりも身長が高い。
江戸時代は低温期で飢饉が多かったため。
ちなみに、戦後を除くと、日本の歴史上一番身長が高かったのは古墳時代。
URLリンク(www.excite.co.jp)
URLリンク(milk.asm.ne.jp)
391:日本@名無史さん
08/02/27 17:00:34
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。
日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!