05/03/19 00:51:33
ラオス語を勉強している人って日本に何人ぐらいいるんでしょうね?
10人ぐらいかな?
201:名無しさん@3周年
05/03/19 07:44:35
ラオス語とタイ語の関係って、ポルトガル語とスペイン語みたいなもん?
202:名無しさん@3周年
05/03/19 09:47:25
>200
勉強している人は100人くらい。
あとは、日本に帰化したラオ人や、ラオ人と結婚した日本人がいますが、勉強した
だけの人は、こういう人にはかなわない。
ラオ人と結婚したわけではなく勉強だけで話せるのは10人くらい。
203:名無しさん@3周年
05/03/19 16:35:15
>>202
ラオス人と結婚した人がラオス語しゃべれるなんておかしい。
勉強した人のほうが余裕で上手だろう。
結婚の目的は言語習得ではない。
敢えていうならセッ○スだからラオス語話す気なんか全然ないわけ。
204:名無しさん@3周年
05/03/19 20:54:54
>>201
そういう例えはよく聞くね。
そんな感じだと思う。
ただ、タイ、ラオス、ポルトガル、スペインの四ヶ国とも上手な人ってあんまりいないよね。
だから正確に答えられる人はなかなかいない。
はっきりしているのは似た言語であって隣の国同士の言語というのは間違いなく共通している。
ちょっと違うのはラオスは国家だけど国家らしくない国で田舎しかない。
ラオスの首都は小さな町でタイの小さな町のすぐ隣にある。
ラオスの首都は隣にあるタイの小さな町よりさらに小さな町だ。
なんで国家として成立しているのか不思議。
ラオスはポルトガルやスペインと違って標準語の確定もまだできていない。
多分、ラオスには国語辞典(ラオス・ラオス辞書)もまだないんじゃないだろうか。
地理的に本来ラオスであるべき(ラオス側から見た場合)土地までタイに取られている。
首都ぎりぎりまで土地をタイに取られてしまったラオスとしてはラオス語を存続していることは難しいだろう。
ラオス語はすでに消滅しかけている。
テレビ見たければタイ語のテレビを見るしかなかったり本を読みたければタイ語の本を読むしかなかったりする。
ラオスは極端に発展途上なのでラオス人がラオス語だけで文明的な生活をするのは無理がある。
このへんはポルトガルとはちょっと違う。
205:名無しさん@3周年
05/03/19 21:00:09
>>204
あはは。バカ。
206:名無しさん@3周年
05/03/24 05:03:13
>>199
ほとんどタイ語と同じだ。
207:名無しさん@3周年
05/03/24 21:30:59
>206
ヤーク・ヘット・チョン・シ・ターイ(死にそうな程やりたい)もあるが、「ヘット」はタイ語と違う。
でも、シアオ!シアオ!はタイ語と同じかも。
208:名無しさん@3周年
05/05/25 23:59:39
ラジオの国際放送では、ラオス語のほうがタイ語よりもゆっくりと話す。
一般にタイ人は早口。
タイ語がきれいだという人は多いが、女性アナウンサーの機関銃読みは、
ほとんど半狂乱。
その点、ラオス語は落ち着いた読み方。
声の出し方はタイ語にくらべて田舎っ臭いけど、
聞き取りが苦手の人には、タイ語よりも習いやすい。
209:名無しさん@3周年
05/05/26 20:43:23
>>208
習いやすいって、どこで誰に習えばいいんですか?
テキストは豊富にあるんですか?
現実問題、ラオス語を勉強するためにはタイ語を勉強する必要があります。
タイ語を知っていればラオス語を勉強するための本を読むことができます。
最初にタイ語を勉強しなければならないのなら、タイ語のほうが習いやすくなってしまいます。
210:名無しさん@3周年
05/05/26 23:08:53
エクスプレス ラオス語
英語やタイ語で書かれたものよりもましだと思う。
211:名無しさん@3周年
05/05/27 05:19:47
>>210
そんな本、たった一冊読んだだけでは無意味だ。
タイ語を勉強した人のほうがラオス語を話せる現実がある。
その本に載っている単語量だけでどんな会話をしろという。
212:名無しさん@3周年
05/05/27 05:38:57
>>210
辞書は英語のほうが充実している。
タイとラオス間の辞書もあるようで、見たことはないのだが多分、日本語のものより充実しているだろう。
わからない単語があるとき、タイ語の辞書をラオス語の辞書の代用として使うことができる。
ただし、それをするにはタイ語の知識が必要だし、ラオス語として正しい保証はないのだが。
タイ語を使わずにラオス語を勉強しても文法も単語もほとんど増えないよ。
タイ語の勉強をすることが、ラオス語の勉強にもなっている。
タイ語とラオス語は英語とラオス語や、日本語とラオス語のように全く異なる言語ではない。
213:名無しさん@3周年
05/05/27 09:54:09
もう1冊、ラオス語のテキストを丸の内オアゾで見た覚えがある。
ラオス人が書いた初の本格的テキストとかで、CDも別売だったっけ。
めちゃくちゃ高かったので手を出さなかったが。
214:名無しさん@3周年
05/05/27 11:46:11
ラオス語もタイ語も、文法は簡単だから文法の勉強はすぐ終わる。
あとは、インターネットでラオス語で書かれたニュースを読む勉強をすれば、
大丈夫。音声もダウンロードできるから。
問題は辞書だけど、これは我慢して英語のものを買うしかない。
確かにタイ語ができるというのはラオス語の勉強にとって得になる。
日常会話の語彙は違うが、高度な単語は大体同じ、英語とフランス語みたい。
よってラジオのニュースはわかりやすい。
215:名無しさん@3周年
05/05/27 11:49:19
大学書林からもう少しくわしいラオス語の本とそのテープが出ているよ。
タイ語やラオス語のような言葉は、文法的な変化がないから、語順さえわかってしまえば、
あとは辞書を使っていろいろな本を読んでいくのがいい。辞書しだい。
216:名無しさん@3周年
05/05/27 17:30:48
>>215
そんな単純なものじゃないだろ・・・。
日本語・ラオス間のまともな辞書は無いよ。
一冊だけ、国際語学者から日本語からラオス語の辞書が出ているけど単語数が少ない。
その辞書と入門書が二種類(エクスプレスと大学書林)。
それが日本語を使って学べるラオス語の情報全てだ。
一般的には英語・ラオス語間の辞書を使う日本人が多い。
英語の辞書を使ってラオス語を勉強したとしても、圧倒的な情報量があるタイ語を勉強した人のほうがラオス語の理解力が上だ。
日本で勉強する場合、タイ語を経由しないでラオス語を学べる環境ができる日はおそらく来ないだろう。
217:名無しさん@3周年
05/07/22 13:31:43
>>201
朝鮮語と韓国語、ルーマニア語とモルドバ語、ドイツ語とオランダ語、マレー語とインドネシア語、ヒンディー語とウルドゥー語
みたいなものでしょ。
ラオス人の民族アイデンティティーはタイから引き離して植民地にするための口実に過ぎない。
218:名無しさん@3周年
05/07/22 15:48:54
インド系の文字なんて全部ユニコードに共通の領域をおいて
フォントを変えて対応すれば効率がいいのにな。
219:名無しさん@3周年
05/07/22 17:46:42
>>218
何も知らない人しか言えない発言ですね。
インド系の文字というものがどこからどこまで含まれるのはおいておいて
カンボジア、タイ、ラオスなどの南インド系と言われている文字は日本の文字や中国の文字のように単純ではないのです。
漢字は一定方向に書き進むだけで、画数は多いですがローマ字と同じ一定方向の記述で極めて単純な記述方式です。
カンボジア、タイ、ラオスの文字は書く方向が上下左右の四方向あり、複雑になっています。
この三国の中で最も複雑な記述方法を持つのはカンボジア文字です。
打った文字あるいは記号が必ず右に来るというルールではなく、上に行くのか、下に行くのか、あるいは左に行くのかもしれません。
(タイ、ラオスのフォントでは通常は自動的に左に挿入されることはないので、母音で子音の左に書くものは、子音より先に打つことで対応します。ただし、カンボジアUNICODEフォントの場合、左に自動的に挿入される母音があります。)
これらのルールは複雑で、各種言語の文字をいっしょくたにすることはできないでしょう。
表示位置が同じルールではなく違うのですから。
日本語で使う文字は全て、一定方向(左から右)に書き進むので、インド系文字も同じように記述できると思ったのでしょうが違いますよ。
いまだに、カンボジア、タイ、ラオスの文字はパソコンで使うのに問題があります。
たとえば、ブラウザの一行入力(INPUT)で、字の下のほうが見えなくて読めないとか。
一つの言語にしぼっても、まともに表示できないのに、いっしょくたにしたらどうなることでしょうね。
220:名無しさん@3周年
05/07/22 20:18:24
インド系の文字全部に別々の文字番号を割り振ったところで
総数はたかが知れているから無問題。
真にユニコードから追放すべきはハングルだろう。たかが一言語の、
それも単なる表音文字のくせして1万もの文字番号を占領するとは
全くもって言語道断。
221:名無しさん@3周年
05/07/22 23:27:51
>>220
文字の振り分け方法によってはインド系文字もハングルと同じようになる。
カンボジア文字は子音文字、母音文字、記号などを一文字に割り当てているが、ハングルみたいにひとつの固まりにひとつのコードに割り当てたら膨大な数になるよ。
カンボジア文字はハングルのパッチムみたいな脚文字というものがあるからね。
発音や分解した文字のパーツはハングルよりカンボジア語のほうが多いので組み合わせ数ではハングルより多いかもね。
ハングルも他の表音文字のような割り当てをしてもいいと思う。
ただ、それをすると表示が複雑になり、うまく表示できるソフトが限られると思うが。
222:名無しさん@3周年
05/07/22 23:38:16
漢字もひとつの漢字にひとつのコード割り当てではなくて、分解したパーツだけにコードを割り当てれば登録上の文字数(コード数)は、かなり減る。
「さんずい」のコード、「にんべん」のコード、「うかんむり」のコードなど、各パーツにコードを割り当てて合成して表示をすることもしようと思えば可能。
でも、表示系が複雑になり、プログラマーが泣くから今みたいにひとつの固まりにひとつのコードを割り当てるのが日本人からみたら一番いいと思う。
ハングルのひとつの固まりにひとつのコードという割り当てはプログラマーからみればうれしいことかも知れない。
だが、コード数から見ると確かにばかばかしい。
223:名無しさん@3周年
05/07/23 00:46:49
なんか、ラオスのフォントの話なのに、ラオス語をタイプした、っていうヒトは来ていないようね。
ラオスのフォントは、簡略化されたラオス文字をさらに画一的に簡略しているので、随分簡単に
なっている。
もともと昔のラオス語タイプライターにあった脚文字も省略されているし、必要なのになくなった
文字もあって、そう言うのはすぐに廃棄して無料フォントをダウンロードするのだが、満足できる
ものはまだないようだ。
URLリンク(www.vientianemai.net)
↑
最近のフォントに比べると、昔のタイプライターは味があった。タイの公文書の文字もいいね。
224:名無しさん@3周年
05/07/23 18:33:44
>>223
さすがにタイプライターではないですが、パソコンでタイプしていますよ。
フォントは、SAYSUNIL.TTFで満足できると思います。
勘違いしているのは、フォントが簡単になったのではなく、現在はこういう文字になっているんですよ。
あと、脚文字は、二重子音をほとんど無くし、発音自体を脚文字不要に変えているからあってもあまり意味がなくなった。
少しは二重子音は残っている。脚文字は唯一、Lの脚文字が残っているが使わなくても記述できる。
もちろん、パソコンでそのLの脚文字も入力できます。
昔の文字(旧字)は今は使われていないしラオス人自体が知らないので昔の文字のフォントを探す意味はないでしょう。
フォントは見るだけなら、fURLリンク(www.laotel.com) (Saysetta Unicode) でいいと思います。
WINDOWS XPで入力もしたいのだったら、URLリンク(www.tavultesoft.com) から入力ソフトのlswinをダウンロード。(SAYSUNIL.TTF付き)
タイピングの練習をしたいのだったら ラオス語タイピング練習器 URLリンク(www1.udn.ne.jp)
225:名無しさん@3周年
05/07/23 18:49:53
>勘違いしているのは、フォントが簡単になったのではなく、現在はこういう
文字になっているんですよ。
「現在はこういう文字になっているんですよ」とは若干乱暴な言い方なので、
そのような文字にすることを決定した教育省か国立大学文学部の国字改訂委
員会の勧告書の日付と文書番号を引用してください。
226:名無しさん@3周年
05/07/23 19:28:11
wikipediaを引用したほうが違いが分かりやすいと思うが…
227:名無しさん@3周年
05/07/23 20:54:53
>>225
真面目に返事をしようかと思ったけど、やっぱりばかばかしいのやめた。
パソコンの時代では無理というか必要ないから、中古のタイプライターかなんかをゴミ処理場かなんかで見つけだして使えばいいのでは?
そうすれば旧式の記述ができるかもしれませんね。
228:名無しさん@3周年
05/07/23 22:44:47
URLリンク(opcgi.rikkyo.ac.jp)
第二報告:菊地陽子「東南アジアの「近代正書法」:ラオスの場合」
[報告要旨]
1. はじめに
ラオスでは、現在まで何度か正書法体系の改訂が行なわれており、現在の体系が全
国的に知られるようになったのは、ここ20数年のことに過ぎない。現在でも、各人の
好みや世代によって表記にばらつきがある。また、ラオス文字が表音文字であるた
め、発音の変化に影響されて正書法が揺れやすいという特徴が指摘できる。
(中略)
独立後の王国政府は、47年に憲法においてラオス語をフランス語と並ぶ公用語と定
め、翌年には「ラオス語正書法の基本的規則協議のためのラオス文字委員会」を開催
した。翌49年には、国王令によって「発音どおりに綴る」、すなわちできるだけ簡素
な正書法を原則とすることが規定された。51年に設置されたラオス文学委員会でも正
書法の議論がなされ、ここでも「発音どおりに綴る」のがラオス語の伝統である、と
の見解が出された。しかし、同時期の教育言語がほぼフランス語だったこともあっ
て、統一された正書法体系が普及するまでには至らなかった。
一方パテート・ラーオにおいては、1967年にプーミが『ラオス語文法』を著し、音
と文字を一対一で対応させるという原則に基づいて正書法を作った。以後、解放区に
おいてはこの正書法を用いた教育が行なわれると同時に、識字運動が推進された。
現政権成立後は、全国においてプーミの正書法による識字教育が行なわれた。1994
年には教科書改訂委員会が正書法の統一を行ない、2000年にはプーミの文法書を改良
した『普通教育用 現代ラオス語文法』が出版された。ただし実際は、現在でも世代
によって表記法がばらばらなのが実情である。
229:名無しさん@3周年
05/07/23 22:47:35
URLリンク(www3.aa.tufs.ac.jp)
ラオス語
1.社会主義政権下の正書法改革により,もともとタイ語より複雑だった文字体系が
簡略化された。旧正書法への揺り戻しの可能性も否定できない。
2.そもそも印刷文化が十分根付いているとは言い難い。
3.TIS に基づいて制定されたUnicodeは,より保守的なタイ文字にあってラオス文字
にない部分を空白(reserved)としているだけでなく,Sを表すSO SUNG (u0EAA) を
タイ語の対応する文字(SO SUA, u0E2A)と同じ順に定めたため,ソートの際にも問
題がある。ラオス語では,同じ発音であるSO TAM (u0E8A)の直前にソートされな
ければならないはず。
ついでに、wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
230:名無しさん@3周年
05/07/23 22:59:23
王国政府って、フランス語で教育制度を作ってたんだね。
1975年以前に教育を受けたラオス人は、ふつうにフランス語を喋れるのかなぁ・・・
231:名無しさん@3周年
05/07/24 03:57:22
コピペするのはいいんだけど、だから何という意見を付けないと誤解や混乱するだけだよ。
表音文字で、イントネーション記号まであるから、記号(例えばマイエーク)をつけるつけないとかで時代や人によってばらつきや変化があるのは事実。
だが、文字や根本的な表記法が複数あるわけではない。
あくまでひとつだ。
ユニコードでもラオス文字は定義してあり、パソコンフォントは定義されている文字がちゃんとある。
法律が何度か変わってその度に変化があり現在は昔より簡略された文字表記になっているが、その新文字を用いた新表記法用のパソコン用フォントが旧式の文字や旧式の表記法が使えない欠陥フォントというわけではない。
現在はそれが正しい表記であり、旧文字や旧表記法はラオス人も知らない。
一度は消滅したRの文字は現在は復活して、ちゃんとパソコンフォントにもある。
将来は現在廃字になっている文字が復活する可能性もなくはないが、法律が変わって廃字にした文字が復活したのにその新表記用の文字フォントが無いという状態になってから欠陥フォントとして非難すればよい。
ちゃんと現在定義された文字を含んでいるのに、勝手に簡略した欠陥フォントみたいないいかたは間違っている。
232:名無しさん@3周年
05/07/24 04:43:19
>>230
どうなんだろうね。
少なくとも今の若い世代のラオス人は全然フランス語は話せないよ。
ただし、植民地時代の影響で外来語としてフランス語由来の単語を今でも使ったり、使わないけど知っているというのはある。
電話するときのハローはラオスではフランス語のアロー。
学校はラオス語でホーンヒアンだが、フランス語の外来語でリーセーという学校という意味の単語を使わなくても知っている人は多い。
233:228-229
05/07/24 07:04:39
確かに…。
漏れとしては225が「そのような文字にすることを決定した教育省か国立大学文学部の国字改訂委
員会の勧告書の日付と文書番号を引用してください」などと寝ぼけたこと書いてたから、225に
ラオスのことを勉強してもらうつもりで貼ったものでした。
日本みたいに1つの政府が戦後ずっと続いてきたわけじゃないってことがどういうことなのかを。
一応、225に対する答えとして、「教育省でも国立大学文学部の国字改定委員会でもなく、教科書
改定委員会が」「正書法の統一を」行ったのであり、「その時期は1994年だ」と言いたかっただけ
です。
どうもお騒がせしました。
234:名無しさん@3周年
05/07/25 10:42:56
ラオス文字のエンコードはタイ語と同じにしても問題ないんでないの?
235:名無しさん@3周年
05/07/25 11:50:19
>>234
>>229によるとソート順に問題が生ずるらしいが。
236:名無しさん@3周年
05/07/26 00:40:04
まあ、菊池陽子を引用できれば、まあ、シロウトの中でもジョウデキですね。
しかしまあ、教科書改訂委員会というのを、「教育省か国立大学文学部」と当て推量で書いたのが気に入らなくて、「勉強シロ」と言っている様だが、そもそも他人の発表要旨を読めば勉強になるという理屈がワカラナイ。
1975年以降ずっと一つの政府として続いてきたラオス政府の中でも様々な文字の書き方があるのを、単なる王国政府の書法と革命政権の書法の対立ととらえているの?
例えば、百を意味するホーイを、h+y(+声調記号)だけで書く書式は、王国政府の典型であるが、現政権でも惰性で受け継いでいて、現在は完全にすたれている。
この経緯について、ラオス政府の決定でそう改訂されたのか、自然発生の変化をラオス政府が追認したのか、ラオス語の文献を調べれば分かるはず。
菊池が既に研究して発表している、と言うのであれば、その論文を引用しなければね。
Lの脚文字では、脚文字を使う単語と使わない単語について、どっちでもよかったはずが、フォントの発達とともに、次第に使わない方がタイプしやすいので使わない傾向になり、
そうとは言っても脚文字を使わないと今度は読みにくい単語が出てきた。そうすると、単語によって脚文字を使うのと使わないのとダンダン分かれてくる、と言う風にフォントの
発達が逆にラオス語の書法を規定していく現象もあり、それらを踏まえて、ラオス語のフォントはまだ開発の余地があるのだが?
あと一つ、タイプライターでは、子音の左に来る母音を斜線/で代用する味のある書法が慣行で広まっていたが、パソコン入力が当然の時代になると、これも変化した。これはナゼなのだろうかね。
237:名無しさん@3周年
05/07/26 05:43:09
三日かけて思い付いた言い訳が236かよw
夏厨はカエレ!
238:名無しさん@3周年
05/08/27 12:17:50
サート ラーオ タンテー ダイマー
ラーオ トゥック トゥアン ナー スート スー スッチャイ
フワム ヘーン フワム チット フワム チャイ
サーマッキー カン ペン カムラン ディアオ
デット ディアオ ポーム カン カーオ ナー
ブーサー スー キアット コーン ラーオ
ソンスーム サイ シット ペン チャーオ
ラーオ トゥック ソンパオ サムーパープ カン
ボーハイ プアック チャカパット レ プアック カーイ サート
カオ マー ロップクアン
ラーオ タン ムアン スー エーカラート
イッサーラーパープ コーン サート ラーオ ワーイ
タッシンチャイ スー シン アオ ワイ
パー サート カーオ パイ スー クワーム ワッタナー
239:名無しさん@3周年
05/08/27 12:29:31
ナモー タッサー パカワトー アラハトー サンマーサンプッタッサ
ナモー タッサー パカワトー アラハトー サンマーサンプッタッサ
ナモー タッサー パカワトー アラハトー サンマーサンプッタッサ
プッタン サラナン カッサーミ
タンマン サラナン カッサーミ
サンカン サラナン カッサーミ
ドゥティヤンピ プッタン サラナン カッサーミ
ドゥティヤンピ タンマン サラナン カッサーミ
ドゥティヤンピ サンカン サラナン カッサーミ
タティヤンピ プッタン サラナン カッサーミ
タティヤンピ タンマン サラナン カッサーミ
タティヤンピ サンカン サラナン カッサーミ
ミャンマー語では、ナモータッタ パカワトー アラハトー タンマータッタプッタッタになるね
240:名無しさん@3周年
05/08/27 12:40:24
イミナー サッカレーナー タン プッタン アピプーサヤーミ
アーラハン サンマーサンプットー パカワー
プッタン パカワタン アピワーテーミ
イミナー サッカレーナー タン タンマン アピプーサヤーミ
パカワトー スパティパンノー タンモー
タンマン ナマッサーミ
イミナー サッカレーナー タン サンカン アピプーサヤーミ
パカワター スパティパティパンノー サンコー
サンカン ナマーミ
241:名無しさん@3周年
05/09/02 02:19:27
今いる町にラオス人がいる(政府留学生・テクニク系)
ので、何か質問があったら聞いとくよ。
ちいさい街だけど、こんどいつあうかわかんないけど。
242:名無しさん@3周年
05/09/02 20:22:03
秘密
243:名無しさん@3周年
05/09/03 19:05:08
>241
じゃあ、コーン・パスム・ニャイ・カン・ティー・ペートのポン・デン・
カート・ワイを聞いてみて下さい。
244:名無しさん@3周年
05/09/03 19:33:52
>>243
おれは、ラオス語もタイ語もわからんので
日本語で書かなくてはわからんよ。
他は英語、仏語でもいい。
245:名無しさん@3周年
05/09/03 21:44:48
>>243
もし、カン・ティー・ペートが八回って意味なら、それはラオス語ではなくてタイ語ですよ。
246:名無しさん@3周年
05/09/04 08:49:32
>245
ラオス語とタイ語の違い、という議論は他の板も含めて長々と議論されてい
るが、何故かいつもすれ違いに終わる、と思っていたが、ラオス語の文語体
を見るとタイ語と勘違いする、という間違った前提で議論に参加している人
が多数派であった、という事実に245で初めて気が付いた。
もちろん、ラオス語の口語体なら、「トゥア・ティー・ペート」だが、オフィシ
ャルな場では使わないのだ。ラオス人に何故かと聞いても「普通そうだ」と
答えると思う。
247:名無しさん@3周年
05/09/04 08:51:14
>244
じゃあ、ラオスの発展のためには何が必要か、そして、ラオス政府
はそのために何をしているか、と聞いてみてください。
248:名無しさん@3周年
05/09/04 09:10:50
>246の続き
ラオス語には口語体と文語体の区別が明らかにあって、使う語彙が歴然と違う。
王国時代にはラーサーサップ(王族用語)があったり、今でも坊さん用語(例;アッタマー、メー・ノーク(女性一般))があるが、王族や僧侶に対する丁寧語とは全く別の範疇で、オフィシャルな文語(丁寧語)が存在する。
例えば、
(口語体)
「パーサー・ニィープン・カオチャイ・ボー?ワオ・ペン・ユー・ボー?ミー・ニャン・ボー・カオチャイ・カ・ターム・ロート」
(日本語わかる?しゃべったりできるの?何か分からなかったら、聞いてみな)
(文語体・丁寧語)
「パーサー・ニィープン・カオチャイ・ボー?クーイ・ヒヤン・ボー?カン・ボー・カオチャイ・カムサップ・ダイダイ・ティー・カーパチャオ・ワオ・マー・ニー、カルナー・ナム・アオ・カム・ターム・ドゥアイ」
(日本語分かる?習ったことある?もし私の言ってきた中で分からない単語があれば、どうぞ質問を提示してください)
もちろん、文語体はかなりタイ語に似ているが、これはタイのテレビを見たりタイ語のニュースを聞いたりしてタイ語の影響を受けたからではなく、ラオス語の丁寧語をしゃべるとタイ語に似ている、という現象に過ぎない。
(このことをもって、「所詮ラオス語はタイ語の方言」という印象を持つのはあなたの自由)
一方で、ラオス語の口語はバンコクのタイ語とはかなり違う。
(このことをもって、「ラオス語はものすごいなまり」という印象を持つのはあなたの自由)
結局、ラオス語は口語体と文語体の違いがある癖に、しっかりした「ラオス語文語文法」が整理されていないことが全ての誤解の原因だと思う。
249:名無しさん@3周年
05/09/04 09:21:53
>>247
聞いておきますね。ただ、次いつ出くわすか
わからないのでレスが遅れるかもしれません。
250:名無しさん@3周年
05/09/04 09:22:05
>248のさらに続き
ラオス語の文語体で、「何かご意見があったらお聞かせ下さい」とは、
「カン・ターン・ミー・クワーム・キット・クワーム・ヘン・ネーオ・ダイ、
カルナー・ナム・アオ・スー・カーパチャオ・ファン・ドゥアイ」
と言うが、タイ語の単語と微妙に違っている。
タイ語とよく似て微妙に違う語彙をラオス人が丁寧語に使っているのは、別
にタイ文化の方が上だと思っている訳ではなくて、タイとラオスがだいたい
同列だった時代(シャムのスコータイ王朝からラーマ朝の初期にかけて)の
古い言い方が文語体で残っているからに過ぎなくて、ラオス人は、「自分た
ちの古い言い方」だと考えていると思う。
ラオス人がふざけてタイ語をしゃべるときに、わざと声調を崩してしゃべる
しゃべり方には、よく聞くとタイに対する悪意があるので、すぐ分かると思う。
251:名無しさん@3周年
05/09/04 14:00:28
>>243のラオス語の知識はどこから来たものなんですか?
そして、タイとラオスではどちらのほうが得意ですか?
日本ではラオス語を習った人は非常に少ないですよね。
ラオス語の書籍は数冊しかないですし、ラオス語教室も数ヶ所で受講者も一箇所につき数人程度。
あとは東京外語大学のラオス語専攻ぐらいですかね。
ちょっと問題なのはラオス人もどこまでがタイ語でどこまでがラオス語が良くわからないみたいですね。
首都のウィエンチャンの人はタイ語が上手ですが、タイ語とラオス語の境界に線を引ける人はいないみたいです。
ウィエンチャンの人がタイ語を全く理解できなければ、はっきり線は引けるでしょうがかなり理解できますからね。
もうひとつは、ラオス語には一般的に普及したラオス・ラオス辞典(ラオスの国語辞典)がないので、何が一般的なラオス語かはラオス人もわからない状況です。
唯一の日本語ラオス語辞書の国際語学社の辞書も書いた人は著者はタイ語関係の人で得意ではないはずのベトナム語やインドネシア語の本まで出していてラオス語もついでに出した感じのようです。
そのせいか、それにのっている単語をラオス人に見せてもこんな単語知らないと言われることもあり、逆にその通じない単語の意味をタイ語で言うと正しいラオス語として通じるというおかしなことも起きる。
難しいね、ラオス語は。
252:名無しさん@3周年
05/09/04 22:05:49
>ラオス語には一般的に普及したラオス・ラオス辞典(ラオスの国語辞典)がないので、
何が一般的なラオス語かはラオス人もわからない状況です。
こういう興味深いことがあるなら、こっちを今度聞いてみることに
しよう。国語辞典が無い。とは、どういうことなんだろうか。。。不思議だ。
たしかに、日本のように研究者がたくさんいて、リッパな辞書があるのは
世界にないだろうからな。 英米より優れてる。
253:名無しさん@3周年
05/09/04 23:13:59
>>252
英語が得意なラオス人の場合は、ラオス・ラオス辞典の代わりに英ラオス辞典を使っています。
あくまでアメリカ人の解釈なので間違っていることもあるのですが、ラオス・ラオス辞典が無いためにその間違いを指摘することがラオス人もできず、アメリカ人の間違った解釈まで正しいラオス語として変化していっている状態です。
辞書作成は一刻も早くするべきなのですが、東南アジアに共通する「どうでもいい」という精神構造が邪魔をしているようです。
ラオス語の標準化作業が進むよりは、ラオス語が消滅するほうが確率が高いと思っている人も大勢います。
ラオス語が標準化されたところでラオス語の書籍やホームページは皆無に近いですから読むものがありません。
だから読みたいものがある人は英語やタイ語を勉強することになります。
254:名無しさん@3周年
05/09/08 01:48:23
>251
実は私は「ヴィエンチャン」を「ウィエンチャン」と書く人が嫌いだ。
だって、ラオ人は、「スワンナケート(タイ語)」は「サヴァンナケート」
というように、明らかにVは「ヴォー」で発音しているからね。
ちなみに私はタイ人も嫌いだ。タイ人は、「ラーマ5世の時代までは、サワ
ンナケートはスワンナケートとつづっていたが、ラオ人が勝手に変えた」と
主張するからねえ。タイ語の地図に「スワンナケート」と書いてるのをみた
ときは誤植だと思ったが、単にタイ人の性格が悪かったのだ。
255:名無しさん@3周年
05/09/08 01:54:44
>253
ラオ・英語辞典が間違っていると、なぜラオス人がラオ語を間違えて使うの?
ラオ人の中に、巨乳女優を見て英語で「big milk!」といった人が
いたが、これは、ラオ・英語辞典で「ノム(乳房・乳液)」の訳に「milk」
とあてているのをみて、「胸がでかい」を「big milk」というと勘違い
していただけだ。
ヘンだね。ラオ・英語辞典がおかしかったら、単にラオ人のしゃべる英語が変に
なるだけで、ラオ語の方は別に影響は受けないんじゃない?
256:名無しさん@3周年
05/09/08 02:07:06
>255の続き
ラオ語は植民地時代に欧米語の影響は受けていたと思う。その影響は
、語彙というよりは、文体の方に色濃く残っている。
例えば、ラオ語で、「カーン・ティー・プー・サーイ・キン・ラオ・
ラーイ・マオ・チョン・ローレー、マン・アーッ・シ・ラーイ・クワ
ー・メー・ニィン・キン・ラオ・マオ」という文章があったとする。
これは、口語ラオ語としてもひどいし、文語ラオ語としてもこなれて
いない。しかし、実際にはこういうラオ語は存在する。それは、「直訳
文体」として、論文や解説文の中に存在するのだ。
上の文章は、「It is more likely that men drink too much than
women do.」の直訳文なのであって、一般のラオ人が難しい文章を書くとき
には割とよく出現する文体だ。つまり、小難しい思考を欧米語でする癖の
あるインテリがこういう文章を書いて、それを読んだ人が「文章はわかり
にくく書くもんだ」と勘違いしてひろまった文体だと思う。
この手の文章は、無生物主語「マン(=it)」と動詞の抽象化接頭詞「
カーン(=to)」の多用が特徴だが、ラオスの植民地化の影響はこっちの
方にたくさん出ているのであって、こういう方面をもっと研究しなくちゃと
思うよ。
257:名無しさん@3周年
05/09/08 05:13:31
このスレ初めて見つけたんで質問ですが、
ヴィエンチャンは月の都、と聞いたことが有ります。
タイの地図で見た綴りでも「都市-月」と直訳できますが、
辞書などでは「月」のトーロー・ガランではなくトーノー・ガランになっていて
本来はどちらを使うべきなのか未だに分かりません。
トーノー・ガランのチャンは手元の辞書では「ビャクダンの木」と出ています。
これだと月の都と無関係の意味になります。
何故異なる綴りがあるのでしょう?
258:名無しさん@3周年
05/09/08 05:32:48
>>257
タイ語の文献で月とビャクダンの複数の綴りでウィエンチャンが書かれているのは単純にどちらかが間違いなわけでしょう。
ウィエンチャンのチャンは空の月です。
問題はタイ語で書かれているものを見たわけですよね。
タイ人は何でもなんでも気にしない性格で綴りなんて気にしません。
ましてやタイ領でない都市の名前の綴りまで気にするわけありません。
複数の綴りがあるのはタイ人の気質をよくあらわしています。
259:257
05/09/08 05:52:42
>>258
そうです、見ているのはタイ製の地図と辞書だけです。
わかりました、ようするにタイ人による綴りは厳密ではないんですね。
どうもありがとう。
260:名無しさん@3周年
05/09/10 02:00:49
>258
ヴィエンチャンのチャンの語源は3つあります。
その1は、ブリーチャン(人名)が開拓したから
その2は、月の町だから
その3は、白檀の町だから
現在、この3つともどれもどれもが間違いとは言い切れないので、ラオス人
でもはっきりとどれかは言えない状況です。
261:名無しさん@3周年
05/09/10 02:49:45
ヴィエンチャンのフランス語綴りはすごいな。
Vientianeか。
シリアとか北アフリカのアラビア語のフランス語綴りもひどいか。
262:名無しさん@3周年
05/09/10 02:52:07
知っている人に、アレルギー性鼻炎の人がいるけど、
鼻炎ちゃんとよんで、ふざけることがある。
で、ビエンチャンって何だよって聞かれると、ラオスの首都と答える。
263:名無しさん@3周年
05/09/10 02:56:31
>>256
タイ語と同じじゃない。どうせタイ語経由でしょう。
264:名無しさん@3周年
05/09/10 14:43:04
>263
違うでしょう。
タイ語では、下手な日本人学習者しか書かないような悪文をラオス語では
ラオス人ネイティブが割と使っていると思う。
タイ語の悪文は、はじめから何を言っているかさっぱり分からないが、ラ
オス語の悪文は、途中まで分かるが、変な接続詞を使って文意がすっかり
反対になっているのに書いている本人が気づいていない様なのが多い。
265:名無しさん@3周年
05/09/10 15:05:07
学問の話題でなく失礼します。
上のラオス人に質問する件だけど、昨日
すれちがったが、急いでたので挨拶だけでそのままにした。
奨学金がアップしたのどうかしらんが、
久しぶりに見たら身なりがかなりよくなってる。
小奇麗なユニクロな感じでラオスの生活水準から
特出してる。しかも、6月くらいまでは、散髪も
ヒゲもいまいちボーボーだったのに、綺麗に
カットしてた。 何があったのだろうか・・・
266:身の回りの知識
05/09/11 22:19:27
>265 別にどうだっていいでしょうが。ストーカーか。
2003年に発行されたヴェーンペット・シースラート著「身の回りの知識」は、ラオ語の文法やラオ人の常識、ラオ語でこれはなんというか、が分かって面白い。
1.アワイニャワ・ダイ ミー・ナーティー・フォーク・ルアット・ダム・ハイ・ペン・ルアット・デーン?
(答)ポート
器官の内、黒い血を赤く洗う役割をもつのは何?
(答)肺
「アワイニャワ」はバーリ語起源の単語。「サーリラ」とも言う。 「スワン・ハーン・カーイ」と説明できる。 普通、アワイニャワ、というと、「アワイニャワ・ペート」(性器)を連想させるため、ラオ人の学生にこの単語を言うとケタケタ笑う。
2.スワン・ダイ・コーン・プート・ティー・ピヤン・ペーン・ハイ・カーイ・ペン・マーク
(答)ハン・カイ
植物のどの部分が果実に変化する?
(答)子房
3.コーン・カドゥーク・コーン・コン・ハオ・ベーン・オーク・ペン・チャック・パーク・スワン?
(答)サーム・パーク・スワン。カドゥーク・フワ、ラオ・キーン、ケーン・カー
人間の骨の構造は、いくつの部分に分けられる?
(答)3部分。頭蓋骨、体腔、手足。
4.アワイニャワ・フー・スック・コーン・コン・ハオ・ルー・ティー・ウーン・インシー・タン・ハー・ナン・ミー・アン・ダイ・デー?
(答)フー、ター、ダン、パーク、レ、ピウ・ナン
人間の感覚器官、あるいは、いわゆる五感とは何?
(答)耳、目、鼻、口、皮膚
答えが複数予想されるときの質問には、必ず複数形質問語尾「デー」をつける。この質問に「デー」が無い場合には、答えの方は、5つの正解の中からどれか一つだけを選んで答えてもかまわないことになる。
267:身の回りの知識
05/09/22 07:18:17
5.フワ・チャイ・コーン・コン・ハオ・ベーン・オーク・ペン・チャック・
ホーン?
(答)シー・ホーン。ホーン・トゥン・ソーン・ホーン レ ホーン・ルム・
ソーン・ホーン
我々人間の心臓は何部屋に分かれる?
(答)4部屋。上の部屋2部屋、下の部屋2部屋。
ハオ(我々)、という単語は、タイ語だと「ラオ」になって、タイ語のテレビを
見ているとアナウンサーもインタビューイもみんな「ラオ、ラオ、ラオ、ラオ」
と言っているので、最初はラオスが気にかかっているのかと勘違いした。
6.サイ・オーン・コーン・コン・ハオ・ニャーオ・パマーン・チャック・メット?
(答)ペート・メット
人間の小腸は長さ約何メートル?
(答)8メートル
7.サイ・ケー・コーン・コン・ハオ・ニャーオ・パマーン・チャック・メット?
(答)ヌン・ハー・ヌン・チュット・ハー・メット
人間の大腸の長さは約何メートル?
(答)1から1.5メートル
こういう風に小腸(サイ・オーン)と大腸(サイ・ケ)を並べて書いてあると、
語彙がすぐ増えていいですね。ちなみに盲腸はサイ・ティンと言います。
268:名無しさん@3周年
05/09/23 05:18:27
>>267
君は何者?
269:身の回りの知識
05/09/23 13:44:14
>267
別にいいじゃん。
8.プート・ボー・ミー・ドーク・ミー・アン・ダイ・デー?
(答)ヘット、ノーク、カイ、ネー、タオ
実がない植物は何がある?
(答)キノコ、? 、岩のり、うきくさ、藻
なんかやる気のない受け答えであるが、こういう基本単語の中にこそ、あんまりよく知られていないのがおおい。
わたしも知りません。 そもそもウキクサに実があるかどうか知ってどうするのか。
ノークは何か分かりません。
カイは岩のりで食用。ネーは、ラオスの簡易理系単語辞典をよむと「アヒルのウキクサ」とあるので、アヒルの餌にする植物だと思う。
タオも藻と訳したが、基本的に食用。どのようにして食べるかは分からない。
9.プート・ボー・ミー・ドーク・ティー・ボー・ミー・コローローフィン・ミー・アン・ダイ・デー?
(答)ヘット、ノーク
葉緑素(クロロフィル)が無い植物は何がある?
(答)キノコ、?
ノークがまた出てきた。葉緑素がなくて実がない植物だそうだ。皆さんあてて見てください。
コロローフィンという単語が出てきたが、こういう単語は間違っても日常用語ではない。
こういう単語をラオス人が使っているのを見て、みんな「ラオ人はタイ語を使っている。ラオ語はそのうち消滅する」と非難するわけだ。
では、クロロフィルをラオ語でどういえば良いのか教えて欲しい。ラオ語が消滅する運命とか言っているやからは、こういう面で揚げ足とりしかしていないわけだ。
270:身の回りの知識
05/09/23 14:16:38
>269
よく考えたらドークは花だった。
8.プート・ボー・ミー・ドーク・ミー・アン・ダイ・デー?
(答)ヘット、ノーク、カイ、ネー、タオ
花がない植物は何がある?
(答)キノコ、? 、岩のり、うきくさ、藻
9.プート・ボー・ミー・ドーク・ティー・ボー・ミー・コローローフィン・ミー・アン・ダイ・デー?
(答)ヘット、ノーク
葉緑素(クロロフィル)が無くて花がない植物は何がある?
(答)キノコ、?
10.プン・ベーン・サット・オーク・ペン・チャック・チャムプワック?
(答)ソーン・チャムプワック クー サット・ティー・ミー・カドゥークサン・ラン レ サット・ティー・ボー・ミー・カドゥーク・サン・ラン
動物は何種類に分けられますか?
(答)2種類。脊椎動物と無脊椎動物。
「プン」という代名詞は便利で、フランス語の「on」みたいに、誰かは知らないが世間の常識でそうなっている、とかの状況で主語になる。
この「プン」には、とくに両親とか偉い人、というニュアンスよりも「世間の皆さん」という感じが強い。
サンとは一般に峰とか山脈、という意味で、列になって盛り上がっている状態をいう。ラオ式ボクシング(ムワイ・ラーイ・ラーオ)で手首と肘の間の部分で回し撃ちにすることも、確か「ティー・サン・ケーン」とか言ったはず。
盛り上がっているからねえ。
シン・サン、とは、背骨肉のこと。
271:身の回りの常識
05/09/24 12:27:07
11.サット・ティー・ミー・カドゥーク・サン・ラン・・ベーン・オーク・ペン・チャック・チャムプワック?
(答)ハー・チャムプワック
脊椎動物は何種類に分けられる?
(答)5種類
12.アワイニャワ・ダイ・ティー・パー・サイ・ナイ・カーン・ハーイ・チャイ?
(答)ファン・フーム
魚が呼吸に使う器官は何?
(答)えら
13.ムワン・ルアン・コーン・パテート・フィリッピン・ミー・スー・ワー・ネーオ・ダイ?
(答)マニーラー
フィリピン国の首府は何という名前か?
(答)マニラ
「ムワン・ルアン」は、ラオス語では普通ルアンパバーンの略称であるが、首都という意味にも使う。
ラオ語には「ナコーン・ルアン」という単語もある。というか、普通は、ムワン・ルアンはルアンパバーンの意味になってしまうので、首都と言いたいときにはナコーン・ルアンという。
ここでは、何故かムワン・ルアンが連発してある。
14.パテート・ヴィエット・ナーム・ミー・ポンラムワン・タンモット・タオダイ?
(答)チェット・シップ・ハー・ラーン・コン
ヴェトナムの人口は全部で何人?
(答)7500万人
15.ムワン・ルアン・コーン・サハパープ・ミヤンマー・ミー・スー・ワー・ネーオ・ダイ?
(答)ヤーンクン
ミャンマー連邦の首府の名前は何という?
(答)ヤンゴン
272:身の回りの知識
05/09/25 21:38:49
16.パテート・ミヤンマー・ミー・ポンラムワン・タンモット・パマーン・タオダイ?
(答)シー・シップ・シー・チュット・ペート・ラーン・コン
ミャンマー国の人口は約何人?
(答)4480万人(44.8百万人)
文法的には特段コメントする内容はないが、「パマーン(約)」と聞かれた答えが、「44.8ミリオン」と言うのが微妙。
17.ムワン・ルアン・コーン・パテート・ヴィエット・ナーム・ミー・スー・ワー・ネーオダイ?
(答)ハーノーイ
ヴェトナム国の首府は何という名前?
(答)ハノイ
18.ムワン・ルアン・コーン・パテート・チーン(ソー・ポー・チーン)ミー・スー・ワー・ネーオダイ?
(答)パッキン
中国(中華人民共和国)の首府は何という名前?
(答)北京
ソー・ポー・チーンの「ソー・ポー」とは、「サーターラナララット・パサーソン(人民共和国)」の頭文字。
ちなみに、「ソー・ソー」は「サマーシック・サパー(国会議員)」の頭文字と、「シーア・セーン(知的障害)」の頭文字の両方ある。
もちろん、公式の場では、国会議員の意味で使うが、日常用語では「バカ」の意味で使うので、「私は国会議員です。なぜなら私はバカだから」というダジャレを言うラオス人もいる。
273:身の回りの知識
05/09/25 21:46:47
19.ムワン・ルアン・コーン・ラーサアーナーチャック・カムプーチーヤ・ミー・スー・ワー・ネーオダイ?
(答)パノムペン
カンボジア王国の首府は何という名前?
(答)プノンペン
首都名シリーズはここで終わり。つまり、「タイの首都はバンコク」が抜けている。これが抜けているのは、聞くまでもない常識だからか?
ちなみに、カンボジアとタイは、ラオ語の文章語では、必ず「ラーサアーナーチャック(王国)」をつけるのがマナー。口語ではもちろん省略する。
王国はきちんと王国と呼ぼう、と言うのが最近の傾向。
ところで、ラオ人には、タイの首都を「バーンコーク」と呼ぶ人と「クンテープ」と呼ぶ人が両方いる。タイ人は、バーンコークを「天使の都(クンテープ)」と自称して喜んでいるが、あんなもの「バーンコーク」で十分だ。
274:身の回りの知識
05/09/25 22:02:26
20.ワットゥ・タート・ターン・ターン・コン・トゥア・ユー・チャック・パーワ?
(答)サーム・パーワ。ケーン、レーウ、カート。
様々な物質は、通常の場合いくつの常態でいる?
(答)3態。固体、液体、気体。
ケーンは固いこと。タイ語で氷を「ナム・ケーン」と言うね。ただしラオ語では、「ナム・コーン」だ。
氷のナム・コーンと、メコン川のナム・コーンは、声調も子音も違うが、よく似ている(聞き間違えやすい)、というのはラオ人にとっても真実な様で、「氷と言われてメコン川の水を持って来ちゃいけないよ」という人もいた。
レーウは流体の意味。カートは、ガスから来ている。なぜ気体だけ外来語なのか分からないが、しかし気体を意味する他のラオ語の単語(「アイ」など)を当てはめてもぴったりこないから仕方がない。
21.ワットゥ・タート・ターン・ターン・サーマート・ピヤン・ペーン・パーワ・ダイ・ドゥワイ・ニャン?
(答)ドゥワイ・ウンハプーム・ティー・テーク・ターン・カン
様々な物質は、何によって常態を変化出来る?
(答)異なる温度によって。
ウンハプーム、はウンナプームが正しい言い方だと思うが、ウンハプームも聞かないことはない。
275:名無しさん@3周年
05/09/26 03:46:41
↑君は何やつですか?
276:身の回りの知識
05/09/28 07:45:39
22.ファイ・ファー・サティット・メーン・ファイ・ファー・ネーオ・ダイ?
(答)ファイ・ファー・クート・チャーク・カーン・フック・トゥー
静電気とはどんな電気?
(答)摩擦から起こる電気。
静電気を「ファイファーサティット」というとは知らなかったが、この説明だと静電気のことでしょう。やはりこういう雑学の本が一番語彙が増えますね。
トゥーは、磨くの意味で、「トゥーケーオ」は歯磨き。
23.ファイ・ファー・カセー・メーン・ファイ・ファー・ネーオ・ダイ?
(答)ファイ・ファー・ティー・ダイマー・チャーク・カーン・パリット
電流とはどんな電気?
(答)生産によって生じる電気
こういう定義で本当に大丈夫か。
24.セン・ラッサミー・サリーヤ・コーン・ヌワイ・ローク・ミー・チャック・キローメット?
(答)ホック・パン・サーム・ローイ・チェット・シップ・キローメット
これは何か分からないが、地球で6370キロというと半径のことか。また調べて書きます。
277:名無しさん@3周年
05/09/28 07:56:29
で、君は何者? どこの所属かな?
278:身の回りの知識
05/09/28 23:47:36
ラッサミーはランシーのように、「日光」という意味だけかと思っていたら、「半径」という意味もあった。
ただし、2004年発行のシーサヴーイ・スワンニー編集「パーリ・ラオ語辞典」で「ラサミ」を引くと、「ひも、手綱、日光」しか出ていないが。
サリーヤは平均なので、「地球の平均半径は何キロ?6370キロ」と言うことらしい。平均、というのは、縦と横で半径の長さが違うからだ。
ちなみに、ウンナプームとウンハプームは、パーリ語で「ウンハ」が「熱」を意味するので、ウンハプームが正しいらしい。ウンナプームしか聞いたことはないが。
25.ヌワイ・ローク・ピン・オーム・トゥア・エーン・ホープ・ヌン・サイ・ウェーラー・ナーン・チャック・スアモーン?
(答)サーオ・シー・スアモーン
地球が自転する時間の長さは?
(答)24時間
どうってことない例文だが、質問の中で「長さ」を表す単語が「ナーン」であることに注意。
普通のラオス語では、「ドン」をつかう。「サイ・ウェーラー・ドン・パーンダイ?(どれくらいの長さの時間がかかるの?)」のように。
「ナーン」を使うのは、一見タイ語的だが、実はラオ人の60代以上の人間は「長い」という意味で「ナーン」を使う。特に南部出身者に多いと思う。
世代的な差や地域的な差があるので、単純にラオ語のタイ語から受ける影響は指摘することは難しいのだ。
279:名無しさん@3周年
05/09/29 05:02:35
ところで、なぜカタカナなんですか。
280:身の回りの知識
05/09/29 07:36:23
>279
ラオ語の文字で打ち込んで投稿しても、文字化けしたからです。
26.ヌワイ・ローク・ピン・オーム・ドゥワン・アーティット・サイ・ウェーラー・チャック・ワン・カップ・チャック・スアモーン・チン・ピン・ホープ?
(答)サーム・ローイ・ホック・シップ・ハー・ワン・カップ・ホック・スアモーン
地球は太陽の回りを1周するのに何日と何時間かかる?
(答)365日と6時間
27.プン・ベーン・セン・コーチョーン・コーン・ヌワイ・ローク・オーク・ペン・チャック・スワン・タオタオ・カン?
(答)シップ・ソーン・スワン
地球の軌道は、等距離で何部分に分けられる?
(答)12部分
28.テー・ラ・スワン・コーン・セン・コーチョーン・ナン・ウーン・ワー・ネーオダイ?
(答)ヌン・ドゥアン
それぞれの軌道の部分はなんと呼ぶ?
(答)1月
日本語で1月というのが適当かどうか、天文学を知らないので分からないが。
29.ドゥワン・チャン・コーチョーン・オーム・ヌワイ・ローク・ドーイ・サイ・ウェーラー・チャック・ワン?
(答)サーオ・カーオ・ワン
月は地球の周りを何日かけて回る?
(答)29日
公転・自転関係は以上で終わりだが、それぞれの文型が微妙に変わっているのに注意。最後の文章には、わざわざ「ドーイ」を使っているね。
「ドーイ」を入れても入れなくても意味は変わらないと思う。例えば、26は、「ヌワイ・ローク・ピン・オーム・ドゥワン・アーティット・ドーイ・サイ・ウェーラー・チャック・ワン?」と言ってもいいはず。
281:名無しさん@3周年
05/09/29 12:27:47
で、君はだれなのかな?
282:名無しさん@3周年
05/09/29 13:19:25
>ラオ語の文字で打ち込んで投稿しても、文字化けしたからです。
書き込む前に打ち込みかたを勉強するほうが先だな。
ເປັນບ້າ
283:身の回りの知識
05/09/29 23:52:36
>282
はあ、はあ、確かに、フォントをインストールしていないパソコンで見ると、文字がずれているという好例ですね。
まあ、ご自分のお名前をラオス語でわざわざ署名してまでもらって有り難うございます。
30.クア・へー・チャーン・ターンターン ルー ウーン・イーク・ヤーン・ワー・フン・ルー・プイ・ティー・プート・トーンカーン・ナン、ミー・チャック・パペート?
(答)ソーン・パペート クー フン・オンカタート レ フン・アノンカタート
ミネラル、あるいは、肥料と呼ばれるもので、植物が必要とするのは何種類?
(答)2種類 有機肥料と無機肥料
284:名無しさん@3周年
05/09/30 05:13:00
カタカナで書いて恥ずかしくないのかな。
285:名無しさん@3周年
05/10/01 02:19:38
>284
うぷぷ。ラオ語をカタカナで書いて恥ずかしいと思える境地に早く達したいね。
所詮マイナー語じゃん。ラオ文字で書いたら誰も読めないでしょうが。
ラオ文字が読みたかったら、買いにいくか、借りたりしたら?(購読もありね。)私はあなたがラオ文字を勉強するためだけには、きっとラオ文字で投稿したりしないから。
31.フン・オンカタート・メーン・フン・ネーオダイ?
(答)フン・ティー・ダイ・マー・チャーク・シン・ティー・ミー・シーヴィット フン・コーク、フン・マック、フン・プート・ソット(フン・キヤオ)
有機肥料とはどんな肥料?
(答)生物からできる肥料。堆肥、?、?
ここで初めて「メーン」が出てきたね。「メーン」はラオ語の基本中の基本単語だ。
しかし、タイのテレビで、「次の文章は本当かウソか」というクイズで、「本当」を意味するタイ語は「メーン」という放送を見たことがある。
また、そもそもメーンはクメール語の語彙という話だ。
「メーン」を使う場合、主語と述語は対照性がある。(入れ替えても通じる。)例えば、「フン・コーク・メーン・フン・オンカタート」と「フン・オンカタート・メーン・フン・コーク」のように。
「ラーオ・ペン・アーチャーン・コーイ」と「ラーオ・メーン・アーチャーン・コーイ」の違いは、「アーチャーン・コーイ・メーン・ラーオ」は(不自然なラオ語だが)言えるが、「アーチャーン・コーイ・ペン・ラーオ」は言えない点にある。
フン・コークは、何となく鶏の糞のような気がする。フン・プート・ソットは、雑草なんかの抜いたやつかな?フン・マックだけは分からない。
286:名無しさん@3周年
05/10/01 03:41:25
↑君は誰?
287:名無しさん@3周年
05/10/01 04:46:51
カナカナのラオス語などいらん。
字が書けないなら書くな。
ふざけるな。
ラオス文字使うと誰も読めないだと?
読めないのはおまえだけだろ。
288:身の回りの知識
05/10/01 11:20:06
>287
ドウドウ。
32.フン・アノンカタート・メーン・フン・ネーオダイ?
(答)フン・ケーミー ルー フン・ヴィタニャーサート
無機肥料とはどんな肥料?
(答)合成肥料か化学肥料
33.クア・へー・チャーン・ティー・サムカン・ケー・プート・ミー・チャック・サニット?
(答)サーム・サニット:ニトローセーン、フォットサフォー レ カーリーオーム
植物にとって重要なミネラルは何種類?
(答)3種類:窒素、燐、カリウム
nitrogenがニトローセーンで、phosphorusがフォットサフォなので、あまり発音はずれていない。欧米語の固有名詞となると、音便で発音がずれているのが多い。
289:名無しさん@3周年
05/10/01 12:45:14
かわいそうに字の読み書きもできないでカタカナなんて・・・。
頭の悪い人が外国語を勉強したつもりっていうのがこうなんだろうね・・・。
290:身の回りの知識
05/10/01 22:28:37
>289
やっぱり、タイ語板と違って、ラオ語を勉強する人は悪口も上品目になるようだ。頭の悪い人、くらいでは、あまり面白くない。
良くとれば、教養が邪魔してつまらない悪口しか思い浮かばない、ともいえるが、ただの中途半端とも言う。
もっとこっちが嫌になるようなこと書かないと、投稿がやまんないでしょうが。どうでもいいけど。
ラオ語読めなかったらそもそもこんなことしていないと思うが。
34.キヤット・ティー・アーサイ・ユー・ナイ・パー・ニャー・マック・ミー・シー・ダイ?
(答)シー・キヤオ
木や草むらに住むカエルはよくどんな色をしている?
(答)緑色
35.キヤット・ティー・アーサイ・ユー・トム・マック・ミー・シー・ダイ?
(答)シー・ナムターン ルー シー・トム
泥の中にすむカエルはよくどんな色をしている?
(答)茶色か黄土色
36.パテート・ラーオ・タン・ユー・ナイ・ケート・パーク・ダイ・コーン・レーム・インドゥーチーン?
(答)パーク・カーン
ラオス国は、インドシナ半島の何部に位置する?
(答)中部
質問の並びが適当な感じがしますね。
37.ディン・ベーン・オーク・ペン・チャック・サニット?
(答)サーム・サニット ディン・サーイ、ディン・ププイ、ディン・ニヤオ
土は何種類に分けられる?
(答)3種類 砂、砂れき、粘土
ディン・ププイ、だけだと砂や石と何が違うのかよく分からないが、こうして並べると、砂れきの意味かなと思える。
291:名無しさん@3周年
05/10/02 00:06:16
ຜຸ
292:身の回りの知識
05/10/02 00:39:38
>291 間違えた。
ຜຸຜຸ່ຍ が気になったので、ちょっと調べてみた。
ຸຜຸ は、1992年刊行のトーンカム・オーンマニーソーン編集の「ラオ語辞典」では、
ເປື່ອຍ、ຫມົດສະພາບຄວາມຫມັ້້້ນຄົງ、ໂດກとある。
ຜຸ່ຍ は、ຜຸ、ໂດກ、ບໍ່ຫມັ້ນຫນຽວ、ບໍ່ແກ່ນとある。
結局、両方とも、バラバラの、サラサラの、朽ちた、粉々になった、と言う意味で、
これでディン・ププイが「砂れき」の意味か「腐植土」の意味かはっきりしない。
前後だけでは両方ともとれる。
英語からラオス語を引いたらどうなるかと思って、2003年に出たソムチット・シーリ
編集チャンタピリット・チヤムシースラート校訂の「英・ラオ語辞典」では、
Humusは、ດິນທີ່ເກີດຈາກໃບໄມ້ແລະຕົ້ນໄມ້ເນ່າ であり、
Gravelは、ຫີນແຮ່、ຫີນຫາດ となって、結局よく分からない。 ディン・ププイは、岩がボロボロになって出来た砂れきだ、とも言えるし、
木がボロボロになった腐植土だ、とも言える。
1989年刊行のプリーチャー・ピントーン著の「イサーン・タイ・英語辞典では、
「タイ語のディン・ルアン(もろい土)はイサーンでディン・プイという」とある。
まあ、なので、最終的には砂れきだと思うが、289さんはまじめな人みたいなので、
きっとラオ人の友達も多いだろうから、ちょっと悪いがひとっ走りパシッて、ラオ人の友人にどっちが正しいか聞いて教えてくれないか?
293:名無しさん@3周年
05/10/02 02:11:35
専ブラつかってるヤツ見えねだろ? カタカナいいんだよ。
で、君は誰なの?
294:名無しさん@3周年
05/10/02 09:12:33
文字の勉強してきたんだね。
えらいえらい。
295:名無しさん@3周年
05/10/05 05:01:58
おまえはまつざきか?
296:身の回りの知識
05/10/08 02:12:33
laoupdate見た?アレクサンドラで騒いでいるね。
38.パ・チャオ・サイニャセーターティラート・クン・コーン・ラート・ナイ・ピー・ダイ?
(答)ピー・コー・ソー・パン・ハー・ローイ・シー・シップ・ペート
サイニャセーターティラート王が即位したのは何年?
(答)1548年。
2001年版のマハー・シーラー・ヴィラヴォン「ラオス史 古代から1946年まで」によれば、
サイニャセーターティラートは、即位前の名前は、チャオ・セータワンソー。
1548年、14歳の時に、父王プラ・チャオ・ポーティサーララートによってチェンマイ王に即位を命じられ、
1550年、父王の死でいろいろお家騒動が起こって、最終的にルアンパバーン(シエントーン)にもどって、
ラーンサーン王国の王に即位し、「プラ・ウパイプートーンボーヴォーン・サイニャセータータイプーヴァナーターティパット
・シーサッタナーカナフット」を名乗ることになる。
2000年刊行の情報文化省版「ラオス史 古代~現代」では、はっきりと1550年以前と以後で時代を区切っているのだが、
つまり、ラーンサーン王国の王としての即位前と即位後で時代を分けているのだが、「身の回りの知識」は1548年を強調したいらしい。
297:身の回りの知識
05/10/08 02:26:13
39.カサット・ラーオ・パオン・ダイ・ティー・ニャーイ・ナコーン・ルアン・チャーク・シエントーン(ルアンパバーン)マー・タン・ユー・ヴィエンチャン?
(答)パチャオ・サイニャセーターティラート
ラオスの王様で、シェントーン(ルアンパバーン)からヴィエンチャンに首都を移したのはどの王?
(答)サイニャセーターティラート王
この文章では、首都の意味でナコーンルアンを使っているね。ここでムアンルアンを使うと、首都の意味なのかルアンパバーンの意味なのかややこしくなる。
40.ムアン・ヴィエンチャン・ルー・ナコーンルアン・ヴィエンチャン・トゥーク・サーン・タン・クン・ナイ・ピー・ダイ?
(答)コー・ソー・パン・ハー・ローイ・ホック・シップ
首都としてのヴィエンチャンはいつ出来た・
(答)1560年
「首都としての」ヴィエンチャンは1560年に遷都して出来たが、首都になる前のヴィエンチャンは7、8世紀に出来たと、
情報文化省版「ラオス史」は、漢文文献や遺跡を根拠に論じている。
298:身の回りの知識
05/10/08 02:41:19
ヴィエンチャンがラーンサーン王国の首都になったときの正式名称は、
「プラ・ナコーン・チャンタブリー・シー・サッタナーカナフット・ウッタマ・ラーサターニー」だ。
タイ語学習者が何度か「ヴィエンチャンのチャンの語源は何か」と書き込んでいるが、「チャンタブリー」の「チャンタ」が「月」の意味なので、「月」と解釈している人がいる。
しかし、そもそも当時のヴィエンチャンの通称は、「チャンタブリー」より「シー・サッタナーカナフット(またはシー・サッタナーク)」の方が有名で、
サイニャセーターティラート王がアユタヤとの国境に立てた塔は、「クン・シー・サッタナークとクン・シー・アニュッタニャーの国境」と書いてある。
だから、東北タイでは、今でもラオスのラーンサーン王国のことを「サッタナーク」と呼んでいることが多くて、タイのルーイ県庁のホームページにもそう書いてあったと思う。
「イサーン・タイ・英語辞典」では、この考え方に引っ張られて、「サッタナーカナフット」を「サタ(百)」「ナーカ(象)」「ナフット(万)」に分解して、
「サッタナーカナフット」を「百万頭の象(ラーンサーン)」のパーリ語訳だ、と言う解釈を乗せているが、これは間違いではないか。
299:身の回りの知識
05/10/08 02:48:25
何故間違いかというと、「サッタナーカナフット」の「サッタ」はパーリ語の数字の7で、100を意味する数字は「サタ(ສະຕະ)」だからだ。
情報文化省版「ラオス史」は、「サッタ」を7に、「ナーカ」をナーガに解して、「7つの頭を持ったナーガ」としている。
今でもラオスのお寺に行くと、首のたくさんついた龍の像があるので、こっちも説得力がある。
300:身の回りの知識
05/10/08 03:02:10
ちなみに、サイニャセーターティラート王は、ヴィエンチャンに遷都する前に、パニャー・チャンタブリー・シー・サッタンマタイロークという人をヴィエンチャンの領主に任じている。
この人が建てたお寺が今もヴィエンチャンにある「チャン寺」で、これは「チャンタブリー・シー・サッタンマタイローク寺」の略だ。
こうして考えてみると、「パニャー・チャンタブリー」は「月の様な立派な領主」くらいの意味だから、「ヴィエンチャン」の「チャン」は本物の月とは関係が薄くなってくるような気がする。
ところで、ヴィエンチャンのチャンは栴檀(せんだん)だという説も根拠が無いわけではない。
情報文化省版「ラオス史」は、プーカオクワーイに住む仙人の兄弟が、ヴィエンチャンが出来る前の土地にクーンの木とチャンの木(栴檀)で目印をつけたという伝承を紹介している。
こっちが正しいとすると、「月の都」説は「栴檀の都」説に負けちゃうのだ。
しかし、情報文化省版「ラオス史」は、もっと別の説を正式な説として採用している。
301:身の回りの知識
05/10/09 12:22:23
ナンスー・ウランタートという本には、かつてお釈迦さまと弟子のアーナンダが
ポーンパナオ近辺(現在のヴィエンチャン市内のポーンパナオ寺近辺)に来たときに、
「ここらにはナーガが虎が多い」と言ったという話があり、その後、シコータボーン
王国の領主の血筋の一人がヴィエンチャン市内の北のはずれのカオリヤオ地区に移住
してきた、で、その孫娘のインタサワーンロンホートが、お釈迦さまが「虎が多い」
と言ったというところに住んでいたブーリーチャンという名の農民と結婚した。
それを聞いたシコータボーン王国のパニャー・スミッタタムマヴォンサーがブーリーチャン
を祝福して、パークカディン以北の領有権をブーリーチャンに与えたのが、ヴィエンチャンの
始まりという。
302:身の回りの知識
05/10/09 12:23:14
情報文化省版「ラオス史」49ページには、
"ເຫັນວ່າເລື່ອງ
ຂອງບູລີຈັນ ...
ມີເຫດຜົນພໍທີ່ຈະເປັນຂໍ້ມູນ
ປະຫວັດສາດເມືອງວຽງຈັນໄດ້"
(ヘン・ワー・ルワン・コーン・ブーリーチャン、、
ミー・ヘートポン・ポー
ティー・チャ・ペン・コームーン・パワットサート・ムワン・ヴィエンチャン・ダイ)
「ブーリーチャンの話は、ヴィエンチャンの歴史資料とするだけの理由があると思われる」
と評価している。
結局、チャンは月でも栴檀でもなく、ブーリーチャンという人の名前の一部ではなないか、ということ。
ブーリーチャンの名前は、ラオスの古語なので、語源は何か、
意味は何か、については微妙に答えていないが。
303:身の回りの知識
05/10/09 12:28:07
41.パチャオ・サイニャセーターティラート・ハーイ・サープ・スーン・パイ・ナイ・ピー・コー・ソー・ダイ?
(答)ピー・コー・ソー・パン・ハー・ローイ・チェット・シップ・エット
サイニャセーターティラート王が失踪したのは西暦何年?
(答)1571年
内容的には、史実ではあるが、「失踪」と言っていいのか?
304:身の回りの知識
05/10/09 12:52:36
マハー・シーラー・ヴィラヴォン「ラオス史」には、1572年にサイニャセーターティラート王が
アンコールを攻めにいったときに、パニャー・ナコーン(ターケークの領主)の計略にかかって
パニャー・ナコーンに暗殺された、とあるが、「失踪」とまでは言っていない。
情報文化省版「ラオス史」では、アンコール攻略が失敗し、アッタプー地方に撤収したところ病死し、
お墓が建てられたとある。
ヴィエンチャン以外のところで戦死して、没した場所がはっきりしない、と言う点は他の王とは違うが、それは失踪なのかしらん。
305:身の回りの知識
05/10/09 13:00:17
42.アーナーチャック・ラーオ・ラーンサーン・トック・ユー・タイ・アムナート・カーン・ポッコーン・コーン・サックディナー・パマー・ペン・ウェーラー・チャック・ピー?
(答)サーオ・シー・ピー
ラオス・ラーンサーン王国が封建制ビルマの支配権に属したのは何年間?
(答)24年。
サックディナーとは、東南アジアの封建制の典型だが、現代ラオス語ではカール・マルクスの唯物史観の「封建制」の訳語としてあてており、
現代のラオス人で、「歴史学上、ラオスの封建制について性格に答えよ」と言われて答えられる人はいない。ほとんど、サックディナーは
「外国の悪いヤツ」くらいの意味しかない。
情報文化省版の「ラオス史」は、延々と外国の封建領主とラオス人民の闘争史という体裁をとっている。
ちなみに、「ラーンサーン」は「百万頭の象」と解釈するのが普通だが、星野龍夫は「濁流と満月」の中で、
ラーンサーンやラーンナーなど、王国の名前に使われる「ラーン」は、川沿いの生活空間の意味だとさらりと触れている。
306:名無しさん@3周年
05/10/09 13:22:12
スレリンク(accuse板)
307:名無しさん@3周年
05/10/10 08:57:22
>>156
>ボルネオ島の未開部族とかは日本のテレビとかにたまにはでてくるじゃん。
>全裸でチンポになんか差しているような部族が。
>一応はボルネオ島もどこかの国に属して、その国の標準語はあるんだろうが、
>そいつら未開部族が標準語話して字の読み書きできるようには見えないんだが。
ボルネオ島(カリマンタン島)は多くの民族集団に分かれているけど,
ほとんどの地域でマレー語がだいたい通じるよ
現在,ボルネオ島(カリマンタン島)はインドネシア,マレーシア,ブルネイ王国の3つの国の領土
(フィリピンが一部地域の領有権を主張しているけど,国際的に認められていない)だけど,
三国とも(名称は『インドネシア語』『マレーシア語』等と異なるが)マレー語を国語としているし,
カリマンタンではインドネシア語教育以前から共通語としてのマレー語が話されていた歴史もある
>国語としてのインドネシア語(Bahasa Indonesia)は、小学校の必須科目として教えられている。
>カリス人居住域のリンガ・フランカは、カプアス河上流方言のマレー語で、カリスの多くは、
>カリス語の他にマレー語を話すことができる。また、ほとんどの男性が、インドネシア語を
>自由に操ることができる。1960年代以降に出生した人々は、概ね、インドネシア語に堪能で
>ある。しかし、とりわけ、第二次大戦前に出生した女性の大半は、インドネシア語を知らない
>か、片言のインドネシア語しか話すことができない。
URLリンク(www2.obirin.ac.jp)
308:名無しさん@3周年
05/10/10 08:58:19
また,カリマンタンだけでなく,隣のスラウェシ島でも
インドネシア語教育以前から共通語としてのマレー語が話されていた
>ミナハサ,トンバトウにおけるトンサワン語の言語調査と記述 (平林 輝雄)
>トンサワン語話者が居住する北スラウェシ州、ミナハサ県、トンバトウ郡は州都メナドから
>およそ90km、現在の人口は36,933人である。ミナハサ地方では、それぞれの土地の言語、
>インドネシア語に加えて、メナド・マレー語がリンガフランカとして使用される。
>トンバトウ郡においてもメナド・マレー語を使用する若い世代が増え続けているのに対し、
>地方語であるトンサワン語は衰退が加速度的に進み、将来消滅する可能性があるといわれて
>いる。若い世代においてはトンサワン語とメナド・マレー語の混用が進んでいて、小学校、
>中学校の授業では教師はバハサと呼ばれるトンサワン語とバハサ・パサールと呼ばれるメナド
>・マレー語の混用に頼らざるをえない。山間の村落トンサワン村では、メナド・マレー語の
>使用は多くの場合外界との交流に限られ、トンサワン語の果たす役割はなお強固であるもの
>の,ここでもメナド・マレー語との混用が徐々に進みつつある。本研究ではトンサワン語の
>調査を行ない、記録をはかることによって,母語としての豊かさの認識を深めて若者の学習
>を促し、消滅を防ぎ、保存・維持の可能性を探る。
(池田 巧編 『論集:東・東南アジアの少数言語の現地調査』 (A3-001)より)
URLリンク(www.osaka-gu.ac.jp)
309:名無しさん@3周年
05/10/10 08:59:05
最初に書いたように,
マレーシア,インドネシアの国語の制定以前から,
マレー語は大スンダ列島全体で民族・島嶼間の共通語として使用されてた
(だからこそ,インドネシアは母語話者数では最大の『ジャワ語』ではなく,
マレー語を『インドネシア』語として採用した)
もちろん,地域ごとの方言はあったけど,海洋商業民族であるマレー人(スマトラ島起源らしい)の言葉は
共通語として都合が良かったから
オランダ植民地・イギリス領時代のウォーレスの『マレー諸島』にもマレー語を共通語として使用していたと書かれているし,
日本軍統治時代(サバ・サラワク州は陸軍,カリマンタンは海軍の担当地域だった)でもマレー語は共通語の一つだった
>029.海のインドネシア
>かつてマレー人(→605)は海洋民族であった。マレー人はマラッカに交易の拠点を設け、交通
>を支配し自ら香料諸島に出かけて香料貿易を支配した。マレー人は東インドネシアの沿岸に
>移住した。マルク諸島の支配階級はマレー人の血が流れている。マレー語が島嶼部でリンガ
>フランカになったのは言葉自体の容易性もさることながらマレー人が各市場に商業を牛耳って
>いたからである。
URLリンク(www.jttk.zaq.ne.jp)
遅レス&スレ違い&長文ごめん
310:身の回りの知識
05/10/10 11:36:01
>307-309
こういう研究を見ると、他の東南アジア研究者の目からはラオス研究が中途半端に見えるのは何となく分かる。
ラオス研究と言っても、結局は、タイ語の周辺地域研究(シャン・ステートだのラーンナー研究だの少し前に流行って、今やっているのかどうか
分からないヤツ)の一種にしか見えないか、あるいは、ラオスの中のモン族などの少数民族研究にしか追求していく余地がなくて、ラオス政治だの何だのは、
現在のラオスが小国であるために、とんでもなく人気がない状態だ。東南アジア研究者の中でも、「ラオス学科は必要なんですか?」と公言する
助手レベル以上の人はざらにいるしね。
私が延々やっていることは、このスレタイトルが「ラオス語の秘密」なので、ラオスの本屋で普通に売っているクイズ本とか豆教養の本のたぐいを読めば、
ラオス人にとっては常識だがラオス人以外には謎の知識が拾えるのではないか、ということでやっているのだが。
311:身の回りの知識
05/10/10 11:50:10
43.アーナーチャック・ラーオ・ラーンサーン・ナイ・ラーサカーン・コーン・パチャオ・ペーンディン・オン・ダイ・ティー・ミー・ポー・カー・サーオ・ホーンラン・レ・ナック・サーサナー・サーオ・ウーロップ・カオ・マー・イヤムヤーム?
(答)ラーサカーン・コーン・パチャオ・ペーンディン・スリニャヴォンサータムミカラート・ピー・パン・ホック・ローイ・シー・シップ・エット
ラオスにオランダ人の商人とヨーロッパの宗教家が訪れたのは、どの王の治世時代か?
(答)スリニャヴォンサータムミカラート王の時代の1641年
これも史実で、ファン・ウストフというオランダ人のラオス訪問記が残っていて、その仏語訳からフンパン・ラッタナヴォンが1997年に「ターン・クルット・ワンウーストッフ・
ドゥーンターン・マー・ヴィエンチャン パン・ホック・ローイ・シー・シッピ・エット ハー パン・ホック・ローイ・シー・シップ・ソーン チャーク・ボット・ぺー パーサー
・ファラン・コーン・ターン・ファランシッス・カーンニェー」というラオス語版を出版している。
312:名無しさん@3周年
05/10/10 11:53:23
はじめて来ました
ここは有識者が多く集うところのようですね
309さんは違いますが、改行しない人がいて見づらいので、改行希望します。
313:身の回りの知識
05/10/10 12:21:29
44.アーナーチャック・ラーオ・ラーンサーン・ダイ・テーク・
ニェーク・オーク・ペン・サーム・アーナーチャック・クー:アー
ナーチャック・ルアンパバーン、ヴィエンチャン・レ・チャムパー
サック・ナイ・ピー・ダイ?
(答)パン・チェット・ローイ・シップ・サーム
ラーンサーン王国がルアンパバーン、ヴィエンチャン、チャンパー
サックの3王国に分裂したのは何年?
(答)1713年
314:身の回りの知識
05/10/10 12:22:16
45.パニャー・スパーワディー・メー・タップ・サニャーム・
ダイ・ナム・カムラン・マー・マーンペー・タムラーイ・レ・
チュート・パオ・パーン・ムワン・ヴィエンチャン・ナイ・ピー
・ダイ?
(答)ピー・コー・ソー・パン・ペート・ローイ・サーオ・ペート
シャムの将軍パニャー・スパーワディーが軍勢とともにやってき
てヴィエンチャンを破壊し焼尽させたのは何年?
(答)1828年
これはアヌヴォン王の時代、アヌヴォン王がシャム(タイ)に攻め
込んで反撃を受け、ヴィエンチャンを壊滅させられて、その後ラオ
スがシャムの保護領になった歴史的大事件を言っている。
315:身の回りの知識
05/10/10 12:24:37
(以下の記述は1997年刊行ラオス国立大学人文学部編「アヌ
ヴォン王の軌跡を求めて」による)
一度アヌヴォン王が東北タイから潰走した後、一度シャム軍が
ヴィエンチャンで財産を略奪したのだが、シャム王が「徹底的に
ヴィエンチャンを破壊すべし」と命令して、パニャー・ スパー
ワディーの軍が1828年7月にノーンカーイまでやってきた。
アヌ王はベトナムのゲー・アン省に退避していたが、ラオ軍とベ
トナム軍小部隊とともにヴィエンチャンに帰還。
アヌヴォン王率いるラオ軍は、ヴィエンチャンに駐留していた
シャム軍に一時停戦と食料の提供を要求。シャム軍も食料が尽
きかけていたので、これを拒否した上に発砲。怒ったアヌヴォ
ン王は ヴィエンチャン駐留シャム軍を包囲して猛攻撃をかけた。
タイ人兵300人が死亡し、45人のタイ人がノーンカーイに
逃げた。
316:名無しさん@3周年
05/10/10 12:29:33
一方的な日記や落書きなら自分のホームページに書いたほうが道徳的ですね。
317:身の回りの知識
05/10/10 12:40:22
>316 まあいいじゃない。
>315の続き
壊滅したシャム軍の生き残りを迎えたパニャー・ラーサ・スパ
ーワディーの部隊は、駐留地のパンパーオからいったん撤退。
その残った陣地をアヌヴォン軍が襲い、タイ人が建てた「ヴィ
エン退散塔」という名前の仏塔を破壊した。
アヌヴォン王配下のチャオ・ラーサヴォン殿下は、1828年
10月に、ノーンカーイ県ボックワーン村まで撤退したスパー
ワディー部隊を急襲。一騎打ちをして、スパーワディーの下腹
部を剣で突いて落馬させたが、部下のタイ人が助けに入ってス
パーワディーは九死に一生を得る。
チャオ・ラーサヴォン殿下は、スパーワディー懲罰が失敗に終
わり、タイ軍部隊が復讐にやってくることをアヌヴォン王に報
告すると、アヌヴォン王は再度ヴィエンチャンからの撤退を決
定。その後にヴィエンチャンにやってきたスパーワディーは、
今度こそ誰にも邪魔されずにヴィエンチャンを完全に破壊した。
318:名無しさん@3周年
05/10/13 21:27:19
よくご存知で。
319:名無しさん@3周年
05/10/19 17:01:02
フランスはベトナムと一緒くたにしなかったのか?
320:名無しさん@3周年
05/10/19 20:32:21
フランスはベトナムと一緒くたにするにはあまりに遠い国。
もっとも仏直轄領のコーチシナをフランスの一部だと考えれば話は別だが。
ただ、その場合、仏領インドシナ連邦5か国の中に「ベトナム」という国はないから結局同じことかw
321:身の回りの知識
05/10/22 07:16:00
>319
フランスはラオスをベトナムと一緒くたにはしなかったようだねえ。
46.アイセックニウトゥーン(ISAAC NEWTON)ナックパート
・ティー・ミー・スー・シアン・コーン・ローク・ペン・コン・サート・ダイ?
(答)アンキット
世界で有名な学者アイザック・ニュートンはどこの国の人?
(答)イギリス
どうしてこういう質問の流れになるか分からないが、アヌヴォン王もニュ
ートンもラオス人にとっては「昔の偉い人」で共通しているからか。
日本人が、ザビエルと信長の交流とやたら自慢するが、世界史の中でザビ
エルなどただの東洋に行った一人の無名の宣教師にしか過ぎないことと同
じようなものかね。(日本人とラオス人の共通点は、両方とも田舎もの)
47.ユー・ワイニャコーン・ラーオ・カム・ワー・カム・カンマ・ルー・
ミー・スー・ウーン・イーク・ヤーン・ヌン・ワー・カム・ニャン?
(答)カム・キリニャー
ラオス語の文法で動詞(カム・カンマ)は、別の呼び方だと何?
(答)カム・キリニャー
「ラオス語の文法で」の「で」が、ラオス語で「ユー」 ຢູ່ だというのが、
言われてみればそうかもしれないが、ネイティブでないとそういう発想は
できないかもしれない。日本語の「文法の中で」という言い方の直訳の、
「ユー・ナイ」は日本人でも思いつくが、それが正しいラオス語かと聞か
れると、「何となく違う」としか言えない。ネイティブの言い方はなかな
か何故そうなのか良く分からないことが多い。
322:身の回りの知識
05/10/22 08:02:38
48.パ・タート・ルワン・ヴィエンチャン・ミン・クワン・サーオ・ラーオ
・ミー・クワーム・スーン・チャック・メット?
(答)シー・シップ・ハー・メット
ラオス人の誇りヴィエンチャンのタートルワン塔は高さ何メートル?
(答)45メートル
タートルワンに「パ」という尊称が付いているのは、仏教寺院だから。
ミン・クワン ມິ່ງຂວັນ というのは、ここでは誇りと訳したが、「人から
愛情を受けるもの、尊敬されるもの、象徴となるもの」の意味がある。
1992年版トーンカム・オーンマニーソーン編「ラオ語辞典」では、「ミン」
は、「愛すべきもの、幸運、良いもの、吉祥のあるもの、幸福をもたらすもの、
前世でいろいろ行っておいた徳、例文:サーイ・ミン・サーイ・ネーン、など」
とある。ちなみに、「クワン」には、「愛すべきもの」の意味と「魂」の意味が
あるが、ここでは「愛すべきもの」の方。
こうしてみると、「ミン・クワン」には「縁起物」というニュアンスもあるが、
タートルワンを見て縁起物と考えるのは無理があるかね。むしろ、「指輪物語」
の指輪をあの変な目の大きいゴブリンが「マイ・プレシャス」と呼んでいたの
が一番ちかい感覚か。
323:身の回りの知識
05/10/22 08:35:47
49.パ・タートルワン・ヴィエンチャン・ミー・タート・パーラミー
・ティー・オーム・ホープ・パ・タート・ペン・ボーリワーン・ナン・
ミー・タンモット・チャック・ルーク?
(答)サーム・シップ・ルーク
タートルワンの周囲を衛星のように取り巻くパーラミー塔は全部で何塔
たっているか?
(答)30塔
パーラミーは、通常メリットと訳されるが、まあ深い意味はおいておいて、
ここでは単にタートルワンの中心の塔の回りにある小さい塔のことです。
小さい塔には、タム文字で「パーラミー」などと書いてある。
324:名無しさん@3周年
05/10/22 09:53:53
国際語学社から出ていた『すぐにはなせるラオス語』の新版が出ましたね。
『新・すぐにはなせるラオス語会話 CD book』
URLリンク(www.amazon.co.jp)
325:名無しさん@3周年
05/10/22 11:20:16
一言で言えば団塊の無責任さの尻拭いを後の世代がやってる事を
もっと自覚しろって事さ
・団塊世代がスパスパ歩行禁煙したので→禁煙活動が広まる
(昔は地下鉄の構内で吸ってたんだぜ)
・団塊世代がゴミを大量放置。テレビや冷蔵庫も捨ててたんだぜ。
→ゴミ分別制度開始。テレビや冷蔵庫は粗大ゴミとして課金。
・団塊世代の学生運動→過激派の誕生。テロによる大量殺人を世界中に
ばらまき、学生運動禁止。大学によっては20年近い大学施設入退出管理。
・メディアに潜伏する左翼団塊世代が過剰な人権擁護、反ナショナリズムを
展開→日本人痴呆化を促進する。
・グローバリズムを吹聴し、日本企業でご法度だったリストラを広める。
しかし、近年になって団塊問題が浮上して自分で自分の首を絞めた。
326:名無しさん@3周年
05/10/22 16:10:50
よこレスですみません。 政治の話で。
ラオスの次の首相候補はどなたでしょうか。
何時頃、交代の可能性があるのでしょうか? その背景は?
よろしくお願いします。
327:身の回りの知識
05/10/22 21:47:38
50.メーン・パイ・ペン・プー・テーン・ニターン・クンブーロム・
ラーサーティラート・クン・ペン・トゥア・タムイット・ナイ・サタワ
ット・ティー・シップ・ハー?
(答)パ・マハー・テープ・ルワン
15世紀に「ニターン・クンブーロム・ラーサーティラート(クンブー
ロム王物語)」を初めて書いたのは誰?
(答)テープ・ルワン大僧正
51.メーン・パイ・プー・テーン・カープ・プー・ソーン・ラーン
・クン・ナイ・ラワーン・サタワット・ティー・シップ・チェット?
(答)プッタコーサーチャーン
17世紀の間に祖父の教訓詩を書いたのは誰?
(答)プッタコーサーチャーン
「プー・ソーン・ラーン」で「祖父が孫に教える」。
「ナイ・ラワーン」と言う言い方は、1601年から1700年まで
の間を意味するが、日本語のニュアンスとはすこし違う気がする。
52.メーン・パイ・ペン・プー・テーン・ボット・ワンナカディー
・サーン・ルッパスーン・クン・ナイ・ラワーン・ターイ・サタワッ
ト・ティー・シップ・ペート・ハー・トン・サタワット・ティー・シ
ップ・カオ?
(答)パチャオ・アヌヴォン
18世紀終わりから19世紀初めの間に「サーン・ルッパスーン」を
書いたのは誰?
(答)アヌヴォン王
328:身の回りの知識
05/10/22 21:54:26
53.メーン・パイ・ペン・プー・キヤン・カヴィーニポン・ルアン・イー
リーアート・レ・オーディーセー?
(答)ナック・カヴィー・オーメー サーオ・クレック
詩イリアスとオディッセイの作者は誰?
(答)ギリシャの詩人ホメロス
54.ナック・パパン・ヴィンリエム・セックサピア・ペン・コン・サート
・ダイ?
(答)アンキット
作家ウィリアム・シェークスピアはどこの国の人?
(答)イギリス
55.ナック・パパン・レープ・トーンサトーイ・ペン・コン・サート・ダイ?
(答)ラッシア
作家レフ・トルストイはどこの国の人?
(答)ロシア
329:名無しさん@3周年
05/10/22 22:58:08
まあ、よく御存知だこと。
330:名無しさん@3周年
05/10/23 13:19:26
>>324
それはすごいですね。
著者がタイ寄りの人でラオスとあまり関係ないのが難ですが。
その著者はベトナムとかインドネシアとか知りもしない言語の本まで出していますからね。
331:名無しさん@3周年
05/10/23 16:04:35
>>330
>著者がタイ寄りの人で
そもそもタイに近いところまで到達しているのか?
332:身の回りの知識
05/10/23 17:04:15
56.メーン・パイ・ペン・プー・キヤン・ボット・パパン・ルアン・ソン
カーム・レ・サンティパープ?
(答)レープ・トーンサトーイ
小説「戦争と平和」を書いたのは誰?
(答)レフ・トルストイ
57.ナック・パパン・オーノーレー・ドゥーバーンサック・ペン・コン・
サート・ダイ?
(答)ファラン
作家オノレ・ド・バルザックはどこの国の人?
(答)フランス
58.ボット・ナワニニャーイ・ウーセーニーカランデー・ペン・ポン・ガ
ーン・カーン・キヤン・コーン・ナック・パパン・ダイ?
(答)オーノーレードゥーバーンサック
小説ウジェニー・グランデはどの小説家の作品?
(答)オノレ・ド・バルザック
333:身の回りの知識
05/10/23 17:08:28
59.ナック・パパン・マークシム・コークキー・ペン・コン・サート
・ダイ?
(答)ラッシア
作家マクシム・ゴーリキーはどこの国の人?
(答)ロシア
60.ナック・パパン・ミーカーイン・ソーローコップ・ペン・コン
・サート・ダイ?
(答)ラッシア
作家ミハイル・ソロコフはどこの国の人?
(答)ロシア
ミハイル・ソロコフは革命家だと思うが、何か社会主義小説を書いて
いたかもしれない。
61.ナック・パパン・ヤースーナーリー・カーワバタ・ペン・コン
・サート・ダイ?
(答)ニィープン
作家川端康成はどこの国の人
(答)日本
334:名無しさん@3周年
05/10/23 17:12:57
>>331
著者の履歴を見たことがある。
詳細は忘れた。
今はどこにいるのか知らないが、チェンマイに住んでいたことがある。
履歴を見るとタイ以外とは何の関係ない経歴だ。
だから、ラオス語なんて詳しくは知らないはずだ。
そのせいかどうかわからないがラオス人が知らない単語が著作のラオス語辞書に載っていたりする。
タイ語が一番得意なんだろう。
それなのに、ラオス語はおろか知りもしないベトナム語やインドネシア語などなんでもござれと本を書いている。
ラオス語だと他に本が無いから、無いよりいいんだけど、どこまで信用していいのかわからないんだよね。
一番得意らしいタイ語もどの程度かはわからないけど、全然知らないわけではないだろう。
間違いだらけで不評の指さし会話帳ラオス語も、書いた人はタイに長く住んでいた人。
今はラオスに移ったみたいだが、ラオス語が一番得意って人がいないのか、得意でないのにラオス語の本を書くというのが普通になっている。
大学書林のラオス語入門の日本人著者も、タイ国タマサート大学留学とか、ラオスと関係ない履歴を平気で書いているし。
現実として、ラオス語の本を書く日本人は、ラオス語よりタイ語が上手ってこと。
だから書いてあることはあまり信用できない。
335:身の回りの知識
05/10/23 17:16:26
62.フン・ロン・キン・ナーム・ミー・チャック・シー?
(答)チェット・シー
虹は何色?
(答)7色
虹は ຮຸ້ງລົງກິນນຳ້ っていうんだね。きれいなイメージですね。
63.キラー・テ・バーン・ローク・ピー・ソーン・パン・ソーン・
チャット・クン・ユー・パテート・ダイ・デー?
(答)ニィープン・レ・カオリータイ
2002年のサッカー・ワールドカップはどこの国で開催された?
(答)日本と韓国
ラオス語の質問には、ちゃんと「デー」が付いているので、回答が
複数の種類であることが分かる仕組みになっている。
336:名無しさん@3周年
05/10/23 18:15:36
>>335
ひとりごとなら別スレとか、自分のホームページでやってくれない?
337:名無しさん@3周年
05/10/23 18:19:22
ここでAA↓
338:身の回りの知識
05/10/29 01:31:18
64.サーオ・プーン・ムアン・ダン・ドゥーム・コーン・タヴィープ・アー
メーリカー・クー・ソンパオ・ダイ?
(答)インディーア・デーン
アメリカ大陸の先住民は何民族?
(答)赤インディアン
まあ、何というか、ラオス語ではアメリカ先住民のことを赤インディアンと
いうのだから、仕方がない。
それよりも、クー(コプラというやつ)が出てきたね。普通、このクーは、
日常ラオス語では「メーン」なのだが。他には、文章語で「ダイ・ケー」と
も言う。
「メーン」 ແມ່ນ と「クー」 ຄື の使い分けを、すぱっと説明で
きる人がいればいいのだが。そんな人は2チャンネルにはなかなかいないね。
そう言う人がいれば、私もこんな書き込みは止めるんだが。
339:身の回りの知識
05/10/30 01:18:57
65.プン・アオ・ニャン・マー・ヘット・ペン・カポーン?
(答)レック・スップ・カップ・サンカシー
缶詰を作るのに何を使う?
(答)亜鉛でメッキした鉄
鉄を亜鉛でメッキするとトタンになってしまうが、ディーブック(スズ)の
間違いではないか。鉄をスズでメッキするとブリキになって、缶詰の原料に
なる。
340:身の回りの知識
05/10/30 11:48:40
66.サーオ・カリッサティヤン・パイ・ボート・ナイ・ワン・ダイ?
(答)ワン・アーティット
キリスト教国民は何曜日に教会に行く?
(答)日曜日
67.トゥン・サート・アオ・ロン・クン・サオ・ムア・ミー・ヘートカーン
・ニャン・クート・クン?
(答)コン・サムカン・コーン・パテート・レ・ターン・パテート・トゥン
・ケー・カム
国旗はどんな事件が起こったときに半旗にする?
(答)自国や他国の要人が亡くなったとき。
68.パテート・ダイ・ポーイ・ダーオ・ティエム・スー・アワカート・ペン
・パテート・タムイット・ナイ・ローク?
(答)ラッシア
世界で初めて人工衛星を宇宙に打ち上げたのはどの国?
(答)ロシア
69.スア・ニャイ・ティー・スット・ナイ・ソーポーポー・ラーオ・クー
・スア・ニャン?
(答)スア・コーン
ラオス人民民主共和国で一番大きな虎は何虎?
(答)コーン虎
だんだん訳し方が雑になってきた。1992年版ホワイトロータスのラオ英
辞典では、パンサーと訳しているが、本当かね。ここは調べて後で書きます。
341:名無しさん@3周年
05/10/31 09:05:08
よく御存知ですね。
342:身の回りの知識
05/11/03 15:12:12
>340
1999年版チャンホーム・テープカムヴォン校訂「ラオスの希少種動物」
では、 ເສືອໂຄ່ງ (スア・コーン)の学名は、パンテラ・チグリスと記して
あるので、では、これは普通の虎の様だ。
343:身の回りの知識
05/11/03 23:02:23
「ラオスの希少種動物」によると、スア・コーンは、「背中に黒い筋があって、
黒い筋は体腔に沿って長く垂れている。」
(ເສືອໂ
ຄ່ງແຕ່
ລະໂຕຈະ
ມີລາຍສ
ີດຳຢູ່
ທາງຫລັງ
ແລະພາດຍ
າວລົງມາ
ຕາມລຳໃຕ)
と書いてあるから普通の虎みたいだ。
344:身の回りの知識
05/11/03 23:07:24
ພາດ (パート)という動詞は、引っかけておく、垂れ下げておく、という意味だが、
次の例文の様に、しくじる、失敗する、見逃す、という意味もある。
ໄປທ່ຽວແຂວງອຸດົມໄຊ
,ນອກຈາກທ່ຽວພູຜາແມ່
ນ້ຳແລ້ວ,ຮີດຄອງປະເພ
ນີຊົນເຜ່ົາຂອງທ້
ອງຖ່ິນກໍ່ພາດບໍ່ໄດ້
(パイ・ティアオ・クウェーン・ウドムサイ、ノークチャーク・ティアオ・
プーパーメーナーム・レーオ、ヒートコーンパペーニー・ソンパオ・コーン
・トーンティン・コー・パート・ボー・ダイ:ウドムサイ県の観光は、自然
を見て回るほかにも、地方の民族の風習も見逃すことは出来ません)
345:身の回りの知識
05/11/03 23:09:13
ແຕ່ການເຈລະຈາພົບອຸປະ
ສັກຫລາຍອັນ,ເຮັດໃຫ້ພາ
ດເສັ້ນຕາຍຂອງການເຈລ
ະຈາອັນເກົ່າ
ຊຶ່ງຈະຕ້ອງໃຫ້ສຳເລັດໃ
ນຕົ້ນປີທີ່ຜ່ານມາ.
(テー・カーン・チェーラチャー・ポップ・ウパサック・ラーイ・アン、ヘット
・ハイ・パート・セン・ターイ・コーン・カーン・チェーラチャー・アン・カオ
・スン・チャ・トーン・ハイ・サムレット・ナイ・トン・ピー・パーン・マー:
しかし、交渉では多くの障害があり、前の交渉のデッドライン、すなわち、今年
の初めまでに交渉を終了するという線を越えてしまった。)
346:身の回りの知識
05/11/03 23:21:20
何かよく分からなくなってきたが、では、何故ラオス語では普通の虎をわざわざ
スア・コーンと言って、スアだけではダメなのかというと、ラオス語では、
スアはネコ科の動物の意味になって、ヒョウ、マーブルキャット、アジアゴール
デンキャット、ウンピョウなども全部スアと読んでいるので、日本語の虎とは意
味がずれるんだそうだ。
347:名無しさん@3周年
05/11/03 23:26:26
343
ເສືອໂຄ່ງແຕ່ລະໂຕ
ຈະ ມີລາຍສີດຳຢູ່
ທາງຫລັງ
ແລະພາດຍາວລົງ
ມາ ຕາມລຳໃຕ
348:名無しさん@3周年
05/11/03 23:28:25
344
ໄປທ່ຽວແຂວງອຸດົມໄຊ ,
ນອກຈາກທ່ຽວພູຜາແມ່ນ້ຳ
ແລ້ວ,ຮີດຄອງປະເພນີຊົນເຜ່ົາ
ຂອງທ້ອງຖ່ິນກໍ່ພາດບໍ່ໄດ້
349:名無しさん@3周年
05/11/03 23:30:14
345
ແຕ່ການເຈລະຈາພົບອຸປະສັກຫລາຍອັນ,
ເຮັດໃຫ້ພາດເສັ້ນຕາຍຂອງການເຈລະຈາ
ອັນເກົ່າຊຶ່ງຈະຕ້ອງໃຫ້ສຳເລັດໃນ
ຕົ້ນປີທີ່ຜ່ານມາ.
350:身の回りの知識
05/11/05 00:03:27
70.カイ・ニャン・ティー・コン・ハオ・ニニョム・ナム・マー・ヘット・
カイ・ケム?
(答)カイ・ペット
何の卵が塩漬け卵にするのが好まれる?
(答)アヒルの卵
ここのニャンは、ຫຍັງ ではなくて、 ຫຽັງ とつづってある。どっちでも読め
るので、どっちで書いてもいいです。
71.パナックガーン・ラッタコーン・ティー・ペン・プー・ニィン・ミー・
アーニュ・コップ・チャック・ピー・チン・モット・カシヤン?
(答)ハー・シップ・ハー・ピー
女性公務員は満何歳で定年になる?
(答)55歳
72.パナックガーン・ラッタコーン・ティー・ペン・プー・サーイ・ミー・
アーニュ・コップ・チャック・ピー・チン・モット・カシヤン?
(答)ホック・シップ・ピー
女性公務員は満何歳で定年になる?
(答)60歳
351:身の回りの知識
05/11/05 00:16:25
>350
72.の和訳は男性公務員の間違いでした。
ところで、ラオスで何故男女の公務員の定年が違うのか。
2003年改正のラオス憲法では、男女の同権が定められている。
2003年改正憲法第35条
ມາດຕາ35.ພົນລະເມືອງລາວໂດຍບໍ່ຈໍາ
ແນກຍິງຊາຍ, ຖານະທາງດ້ານສັງຄົມ,
ລະດັບການສຶກສາ,ຄວາມເຊື່ອຖື ແລະ
ຊົນເຜົ່າ ລ້ວນແຕ່ມີຄວາມສະເໝີພາບ
ຕໍ່ໜ້າກົດໝາຍ.
(ラオス国民は、性別、社会的地位、教育、信仰、民族によって区別
されず、全て法律の前に平等である。)
352:身の回りの知識
05/11/05 00:20:28
2003年改正憲法第37条
ມາດຕາ37.ພົນລະເມືອງລາວຍິງຊາຍມີ
ສິດເທົ່າທຽມກັນໃນດ້ານການເມືອງ,
ເສດຖະກິດ,ວັດທະນະທໍາ-ສັງຄົມແລະ
ຄອບຄົວ.
(ラオス国民は男女とも政治、経済、文化・社会面で、及び家族の中で同等の
権利を持つ)
353:身の回りの知識
05/11/05 01:01:06
URLリンク(www.clair.or.jp)
↑
ここを見ると、「一般的に、退職年齢は男性で60歳、女性で55歳とな
っている。この年齢に達している場合でも、必要に応じて政府は特例
を設けることもできる。」なんてことが書いてある。
354:身の回りの知識
05/11/05 02:35:19
1990年制定のラオス労働法第48条では、こう定められている。
(注:ラオス労働法は1994年に改正された。改正労働法の日本語
全訳は → URLリンク(www.asean.or.jp)
に書いてある。)
ຜູ້ອອກແຮງງານຢູ່ໃນໂຮງງານ,
ອົງການ,ການຈັດຕັ້ງໃນໂຂງ
ເຂດເຄື່ອນໄຫວເສດຖະກິດ
ສັງຄົມມີສິດໄດ້ຮັບເບັ້ຽບຳນານ
ຊຶ່ງມີເງື່ອນໄຂຄົບຖ້ວນດັ່ງນີ້
ຜູ້ຊາຍອາຍຸຄົບຫົກສິບປີ,
ຜູ້ຍິງອາຍຸຄົບຫ້າສິບຫ້າປີ
(経済社会の活動分野における工場、機関、組織に所属する労働者
は、以下の条件を満たすとき、年金を受給する権利を有する。男性は
満60歳、女性は満55歳。)
355:名無しさん@3周年
05/11/05 07:17:38
だからひとりごとはやめろっていっただろ。
よほど普段からストレスがたまっているんだな。
こんなところで迷惑かけて発散しなくていいよ。
キチガイか?
他のラオス語学習者のイメージも悪くなる。
他でやれって何十回も言わせるよな。
356:名無しさん@3周年
05/11/05 09:18:07
自分のブログでも作ってストレス発散しろや。
見にいってやるからよ。
連続書き込みの荒らしはやめろよ。
357:名無しさん@3周年
05/11/05 22:29:37
まあ、確かに人が読んで気持ち良くないものは書かない方がよいようだねえ。
358:身の回りの知識
05/11/05 23:26:08
しかし、以前、原爆落とせばこのスレがなくなるという趣旨の書き込
みがあったが、あんなのはいいのか?読む人のことを考えれば、他の
言語学習者との比較は書かないこと、ラオスに過剰な思い入れを持っ
て周辺国をあげつらわないこと、個人攻撃はしないこと、で続けても
いいのでは。
ということで。
74.ラオスのライフアファイ(ໄຫຼເຮືອໄຟ)という伝統行事は、どん
なお祭りの時に行いますか?
(答)オークパンサー(安居明け)
ここでは、日本では「ローイクラトン(灯籠流し)」として有名な伝
統行事についてのお話です。ローイクラトンは、普通、「陰暦12月の
満月の夜に行われるタイの伝統行事。ろうそく1本、線香3本、それに
花を灯篭に立てて川や運河、あるいは池等に、願い事をした後で流す。
この時そくの火がいつまでも消えなければ、願い事がかなうと信じら
れている。」と理解されていますが、ラオスでは同じ祭りを「ライフ
アファイ」と呼んでいます。
何故ラオスでは灯籠流しをライフアファイと言うかの説明はここにあり
ます。↓
URLリンク(www.vientianemai.net)
359:名無しさん@3周年
05/11/05 23:30:58
掲示板は時間差のある会話のような書き込みをする目的があります。
相手の反応関係なく一方的に連続書き込みをするものではありません。
一方的な書き込みをするものとして、ホームページやブログなどがあります。
どうしても掲示板がよいなら自分専用の掲示板を解説するしかなく、2chのような不特定多数の人が書き込む掲示板で一方的な連続書き込みは許されません。
書き込む場所を考えましょう。
チラシの裏に・・・・とはこのことです。
360:名無しさん@3周年
05/11/05 23:39:51
また書いてるし・・・・
こんな連続書き込みするキチガイが出るとこのスレを隔離スレにして別スレを立てることになるんだが
キチガイだからどうせ全部のスレを荒らしにくるんだろうな・・・・
氏ねよ
361:身の回りの知識
05/11/06 01:28:06
ラオス語版にラオス語の書き込みをしているだけで、他の人から反応
がないからと言って非難されるいわれはないのですが。
しかしこっちも他人が反応が出来ない様な書き込みだったとも思える
ので、では、どうすればいいかというと、他人の興味を引きそうな話
題を振って時間差のある会話をすればいいのですね。
362:361
05/11/06 01:32:39
と言うことで、358に引用したラオス語の新聞のHPを読むと、灯籠流しをローイ・カトンと呼ぶのは間違い、伝統的なラオス語では、
ライフアファイと言うのが正しい、という主張を昔話を引用して説明しています。
平たく言うと、ライフアファイは仏教上の風習で両親への感謝を表すためのもの(なので必ずしも川に流す必要はない)、ローイ・カトン
は身に付いた厄を落とすため水に流すもの、と分けて説明しています。
タイ語でワイ、ラオス語でノップ、など、ラオス語とタイ語で違う単語で他にどういうのがあるんでしょうかね。
というか、タイ語をあんまり知らないので、これはタイ語でこういう、というのがあれば。。。