00/12/24 19:01
本格的どころか全然勉強してないけど、興味はある。
でもチベット文字はおっくうだな。
(韓国語でもビルマ語でも、文字のために引いてしまうところがある。)
チベット文字を使ってない入門書ってありますか?
簡単な会話ができるようになってから文字をおぼえる、というのが私にとって理想的な学習順序です。
3:考える名無しさん
01/01/06 03:15
勉強してるますよ。
勉強してる人が少なくて苦労してるけど・・・
4:名無しさん@1周年
01/01/20 18:41
星実千代たん、ハァハァ.......
5:名無しさん@1周年
01/01/20 20:01
>>4
なんで、よりによって母ちゃんのほうなの?(藁
6:4
01/01/22 08:24
>>5
なんとなく母ちゃんの方が2ちゃんねる風かと思いまして。
ダメ?
7:名無しさん@1周年
01/04/08 16:00
ゾワ鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱ゾワ
ゾワ鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱ゾワ
ゾワ鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱ゾワ
∧ ∧ 鬱鬱鬱鬱鬱__ ∧_∧
(*゚ 0゚ )アーア / 鬱鬱鬱 /\ (´Д` ) うわ~
|⊃ つ /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\/ (つ つ
~∪^∪ | しぃ |/ / /| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (_) (__)
8:名無しさん@1周年
01/04/08 23:59
チベット文字の表記と現代の発音とは相当ズレがあるんだってね。
でも、内臓に対しても敬語表現があるってのにはびっくり。
9:名無しさん@1周年
01/04/11 01:16
URLリンク(www.tibet.to)
ここに逝け。
10:名無しさん@1周年
01/04/15 21:57
チベット語で動物の象って何て言うんでしょうか?
それ以前に象を意味する言葉ってありますか?
11:名無しさん@1周年
01/05/02 13:10
実千代先生は今いずこ?
12:アーチャリー・マンセー
01/05/04 15:03
>>2
とりあえず、エクスプレスと世界聖典刊行協会のかな。黄色い表紙の。
>>10
象はたしかlang。接尾辞がついてlang-po, lang-po-ceという形になつたと思ふ。
漢語からの借用というよりは、同じ源の言葉と考えられると思ふ。
13:自転車小僧
01/06/01 02:11
チベット語の文字はそんなに難しくないけど、チベット人が書く字は
読めない。ウメとかウチャンとか色んな筆記体があるんで、手紙なんか
読むんだったら日本にある教科書じゃ無理。実際慣れるまでしんどい。
エクスプレスの星先生のは良くできてます。7年位前から出る、出ると
いってやっとでたから内容的にも良くこなれています。長野先生も推薦
してました。古いところでは寺元雅宛先生のも良いけど入手不可能かな。
辞書は臨川書院の蔵英辞典以外は中国語が多いね。
14:名無しさん@1周年
01/06/23 01:17
外大では星親子により
史上初の授業の世襲が決行!
北朝鮮かゴルァ
リストラで消えたからいいけど・・・
15:名無しさん@1周年
01/06/28 02:31
まさかチベット語スレがあるなんて思わず、感激のあげ。
16:名無しさん@1周年
01/06/28 14:23
誰もチベット語で書き込みせんのね。
17:名無しさん@1周年
01/06/29 14:43
チベット文字フォント入手したのでこれでカキコしてもいいかな?
18:名無しさん@1周年
01/06/29 15:57
よいけど、化けるんじゃない?
19:名無しさん@1周年
01/06/30 22:36
>>12
世界経典刊行協会のは、某所で使ってるけど
もともと日本語に翻訳したものだし、坊さんが作ってるので
語彙が偏ってて、わかりにくいというのはある
正直言って俺はあんまり好きなテキストではない
辞書は、イェシュケもってる~
20:'Trashii ^Telee!
01/07/06 13:50
14世ダライラマ・テンジン・ギャムツォ睨下の御誕生日を祝して
age!
21:名無しさん@1周年
01/07/23 03:02
>10
らんぽちぇ、でしょ。象。
22:初心者名無しさん
01/07/23 13:55
これから勉強しようと思ってエクスプレス買ってきました。
いろいろ質問させて頂くことになるかと思いますが、宜しくお願いします。
2さんはどの位すすみましたか?
やっぱり文字難しいですか?
23:ナナ
01/07/23 15:01
最近は東洋文庫で講習会ないんですか?
24:名無しさん@1周年
01/07/26 01:09
ないよ。そのかわり外大でやってるみたい。
25:名無しさん@1周年
01/07/28 01:30
チベット大学に留学しなさい。
資料請求先の住所は
中国西蔵自治区拉薩
西蔵大学
上記で届く。
但し資料請求は中国語か英語でするのが無難。
注:「西蔵」とはチベットのこと
ためしに資料請求してみ。日本人留学生も数人いるぞ。
26:名無しさん@1周年
01/07/30 10:11
>>25
海外でチベット学を勉強したいのですが、どこがイイでしょうか?
(チベット大学以外で)
27:
01/07/30 10:43
海外なんて二の次でいいんでないかい?
日本の大学にチベットの専門家がいるわけだし、
そういう先生とのコネで海外留学なんかしてみればどうかな。
単独で行動すると痛い目に遭う可能性があるよ。
28:名無しさん@1周年
01/07/30 12:07
日本のチベット学は世界的にも高水準だと思うよ。
ハインリヒ・ハラーが必死こいてチベットに潜入していたときに、
日本は余裕で使節を交換したりしていたから。民間名義でだけど。
29:名無しさん@1周年
01/07/31 17:47
多田等観先生マンセーあげ
30:三流
01/07/31 21:18
sems can thams cad la AGE
31:名無しさん@1周年
01/08/01 02:56
26様
海外でチベット学なんて勉強しても意味ありません。
中国では嘘教えられるし、西洋では「中国が悪!チベット人は100%善良な被害者!」
と、教えられる可能性が極めて高いです。
28様がおっしゃっていますが、チベット学に限らず、中国関係(チベットも中国の支配下にあるので含む)の研究は日本が世界で一番進んでいる場合が多いです。
本家中国よりもです。
もちろん、どんな学者でも日本的視点になりますけどね。高名な学者でも100%客観的はありえません。
32:名無しさん@1周年
01/08/04 19:40
age
33:名無しさん@1周年
01/08/06 17:45
>>28さんへ
>>日本のチベット学は世界的にも高水準だと思うよ。
そう思われる根拠を教えて下さい。
34:名無しさん@1周年
01/08/06 19:21
33さんへ
31さんの書き込みの内容では答えになってない?
35:名無しさん@1周年
01/08/09 15:19
チベット語って統一されてないよね。
チベットで通じた、私は日本人です、がネパールの難民村で通じなかったよ。
36:名無しさん@1周年
01/08/09 16:10
>>33
その昔アジア主義を唱えていた名残で、今でもアジア方面の研究者が
多いから。ヒンディー語なんかだと、東京と大阪の外大の毎年の卒業
者の数を累計しただけで、インドの次にヒンディー語学習者が多い国
になるらしい。
>>35
文語からの距離が一番離れているのはラサ語らしいよ。
つまり都会の言葉ということらしい。
田舎に行くと音節末子音がバリバリ残っていたりするらしい。
でも、その人たちは日本という国の存在を知っていただろうか。
日本を知らなかったら通じないと思う。
37:名無しさん@1周年
01/08/09 23:28
∧,,∧ ☆ .
( `.∀´)/ ゚ .。.:*・゜☆.。ありがとう!
⊂ ⊃ ∧,,∧ ☆ .
(,,__つ (。^~^) / ゚ .。.:*・゜☆.。 ∧,,∧
(/ ⊂ ⊃ ∧.,,,∧ ( ^▽^) ☆ .
@ノノハ@ ☆ . (,,__つ ノノノハハ ⊂ ⊃/ ゚ .。.
( ´д`) / ゚ (/。.:*・゜☆.。 川 `~` )|| ☆ . (,,__つ
⊂ ⊃ ∧,,∧ ☆ . ⊂ ⊃/ ゚ .(/:*・゜☆.。
~(,,__つ ( ´ⅴ`) / ゚ .。.:*・゜☆.(,,__つ
(/ ⊂ ⊃ ∧.,,,∧ (/
~(,,__つ ノノノハヽ ★ .
(/ ナデナデ从~∀~#从 / ゚ .。.:*・゜☆.。
∧,,.∧⊂ ⊃ ∧.,,,∧
ユーチャン ! ( ^◇^~), ノ . (●´ー`●)☆ .
⊂ ⊃/(/ .:*・゜☆.。 ⊂ ⊃/ ゚ .。.:*・゜☆
_\ ⊂,, ノ ⊂,, ノ
\ (/ (/
 ̄ ̄|__ \\ 、
∃ | | | l l
|田 | | | l ∧,,∧ マッテ‐
∃ | | | | . .. ... ( ´ Д `) . .☆ .. .. ... .. .. ... .. .. .. .. ... .. .. .. ...
|田 | | l‐ ..... ⊂ ⊃/ ゚ .。.:*
.... 一 .... ⊂_____つ ... ....
―  ̄ ⌒
38:名無しさん@1周年
01/08/09 23:59
>>36
未開人のように言うなあ。日本は知ってるよ。ネパールは日本人だらけだよ。
39:名無しさん@1周年
01/08/10 10:30
別に日本を知らなくても未開人だとは思わないけど、
ネパールは確かに国際的な観光地でした。sun-ma-song.
40:コソーリ
01/08/17 14:37
ネパールに留学して失敗しました。
だれも何も教えてくれなかた。
41:名無しさん@1周年
01/08/20 17:19
ネパールで留学だと!アホか、おのれは!
NGOでボランティアしろ。
42:名無しさん@1周年
01/08/22 17:45
英独仏以外への留学は無意味だね。
43:名無しさん@1周年
01/08/25 15:54
イギリスのRuegg先生はすごいらしい。
44:名無しさん@1周年
01/08/28 08:10 dJjkyU3M
アメリカのVan der Kuijp先生も、すごいらしいよ。
45:名無しさん@1周年
01/09/09 13:12
中国の王先生は?
46:名無しさん@1周年
01/11/03 20:58
さっきTBSで、ダライラマの転生児を見つけた時の
エピソードを放送していたが、役者がみんな中国語を喋っていた。
ラマ僧の装束もなんだか諸葛孔明みたいだったし。
中国に遠慮したんだろか?
47:名無しさん@1周年
01/11/24 20:26
あげ
48:名無しさん@1周年
01/11/24 21:01
チベット文字って、どう書けばよいのでしょうか?
活字になっているのをそのまま真似すればよいのですか?
49:自転車小僧
01/11/25 12:42
>48
某〇野先生によると、チベット人は通常ウメ、ウチャンと言った筆記体で読み書き
していて、学校に入ってから活字体を習うそうだ。
筆記体は何種類もあってなれないと読めない。
ちょくちょく習字練習帳やレタリングの専門書などが中国で出版されているので、
内山書店や亜東書店、東方書店辺りに問い合わされてはいかがでしょう。
50:名無しさん@1周年
01/12/12 21:47
ウチの大学にチベット人の先生いるよ。
タシデレ。
51:名無しさん@1周年
01/12/13 09:51
チベット・ビルマ語燃え~~。
ジンポー語をある程度勉強してみたが、他のチベット・ビルマ語と共通する
単語が少なくて、ちょっと後悔している。
やっぱり使えるのはバマー語とラサ方言ですかね。
カレン語は声調が6つくらいあるらしいが、モン語なんかと一緒で、
バマー語の基層言語になったのだと思われ。
52:名無しさん@1周年
02/01/24 02:34
>>10
>チベット語で動物の象って何て言うんでしょうか?
>それ以前に象を意味する言葉ってありますか?
直接に「象」を意味する単語はない。「大なるウシ」という意味の語を組み合わせて
「象」を著す。
>>12 :アーチャリー・マンセー
>象はたしかlang。接尾辞がついてlang-po, lang-po-ceという形になつたと思ふ。
>漢語からの借用というよりは、同じ源の言葉と考えられると思ふ。
「lang」ではなく「glang 」であり、「glang 」こそが「牛」を指している。「glang chen」で「象」となる。
>>21
>らんぽちぇ、でしょ。象。
そうともいうな。
53:名無しさん@1周年
02/01/24 03:36
おお、久々に上がっておるの。
余は満足じゃ。
54:名無しさん@1周年
02/01/27 17:54
添前字と添後字と添後後字がよくわからない。
よって私はチベット語がちゃんと訳せない。
55:名無しさん@1周年
02/02/08 04:58
山口瑞鳳『概説チベット語文法文典』春秋社,\2900
出版記念揚げ
ちなみに,みなさんのこの本の評価はいかがなものでしょうか?
56:名無しさん@1周年
02/02/08 05:07
(゚Д゚)rtaー
57:ming med pa@skor lo gcig
02/02/10 07:09
>55
deb 'di lta gi med/
yin nas deb nang la tshig yag po min 'dug zer /
表現主体位相 dang 対照的位相 sogs khag chen po red zer/
58:名無しさん@1周年
02/02/11 02:36
自称と他称を使い分けるのが難しい。
59:李宮裁
02/02/11 03:24
>54
あまり関係無いレスです。
ラサ方言では添前字や添後字を発音しなくなっていますが、
アムドでは今も添前字や添後字を発音するらしいです。
ところで、明代に編纂されたチベット語の漢訳帳である『西番訳語』には
rygal po(=王、皇帝)を「甲耳播」と音写しています。
現代ラサ方言では「耳」にあたるelの発音のうち、点後字のlを省略しちゃっています。。
さて、この音写、地理的にrgya nag(中国)に近かったアムドの言葉を音写
したものでしょうか。それとも中央チベットの言葉を音写したものでしょうか。
アムド方言という可能性が高いのですが、永楽年間に侯顕が中央チベットに
カルマパの高僧テシンシェクパを招請するために派遣されているので、
明朝に中央チベットの言語に関する情報が入っている可能性も捨てがたいです。
私では判断がつきません。
詳しい方、情報キボンヌ。
slab gnang rogs gnang
60:名無しさん@1周年
02/02/11 14:21
北斗の拳にチベット文字っぽい呪文が出てくるんですが、
あれはなんて書いてあるんでしょうか?
61:自転車小僧
02/02/11 14:26
>60
『金剛般若経』の一節のようだ。しかし、裏焼きになっているところもある。
62:李宮裁
02/02/11 16:50
牛や象の話がでてきたので、これらに関するチベット語の
ことわざをいくつか。
glang chen gyi khal be'ur bkal ba /
象の荷物を子牛に乗せる。
→能力以上の役目を与える。
long bas glang po mjug ma shor bar bya /
盲人が象の尻尾を失わないようにする。
→能力の無いものは能力のあるものについていったら最後まで行ける。
仏教を学ぶ際に、弟子が先生についていくことを勧める場合にも使われる。
bla ma rta 'dod pa la rta /nye gnas ba 'dod pa la ba /
ラマが馬を求めたら馬、弟子が牛を求めたら牛
→それぞれが、それぞれの願いをかなえらたならばそれで良し。
go ba med pa'i glang rgan la /rgyal po'i bka' las dbyug pa btsan /
無知な老牛には、王の命令より固い棍棒
→口で言ってもわからないものは殴るしかない。
63:名無しさん@1周年
02/02/12 03:34
チベット語で国は何というのでしょう
64:李宮裁
02/02/12 04:06
>63 ljongs あるいはyul
例えば、中央チベットは「カンジョンgangs ljongs(雪の国)」
シッキムは「デージョン'bras ljongs(稲の国)」
ブータンは「デュユル'brug yul(龍の国)」
yulは狭い地域を指す場合にも使われる。
例えば、今の中国の県レベルの領域を支配していたチベット人領主
は自分の領地のことをyulと称していた。
また今の雲南省では郷レベルの領域の地域もyulと呼ばれている。
65:名無しさん@1周年
02/02/13 06:28
チベット語を勉強するポイントって何?
66:名無しさん@1周年
02/03/02 04:07
いわゆるシナ・チベット系の言語の分類や系統について、ライデン大学のファン・ドリーム(van Driem)
という人が新説を提唱しているそうですが、簡単に言うとどんな説なんでしょうか?
専門家の間ではトンデモと見られているんですか?
67:名無しさん@1周年
02/03/20 16:39
age
68:名無しさん@1周年
02/03/21 04:06
'di skad bdag gis tos pa dus gcig na
69:名無しさん@1周年
02/03/22 05:52
bcom ldan 'das rgyal poi khab bya rgod phung poi ri la dge slong gi
dge 'dun chen po dang
70:名無しさん@1周年
02/03/22 20:06
⊂(゚Д゚⊂⌒`つズサギコで70げっと
71:名無しさん@1周年
02/03/23 05:16
byang chub sems dp'i dge 'dun chen po dang thabs cig tu bzhugs te
72:名無しさん@1周年
02/03/25 04:56
de'i tshe bcom ldan 'das zab mo snang ba zhes bra b'e chos kri rnam
grangs kri ting nge 'dzin la snyoms par zhugs so
73:なぁんだ
02/03/25 09:57
如是我聞。
ある時、如来は王舎城・霊鷲山に比丘のサンガと、菩薩のサンガと、
**********
お経の丸移しかい。
74:名無しさん@1周年
02/03/26 04:52
>73
すみません。転写はあってますか?
75:名無しさん@1周年
02/03/29 01:43
yang de'i tshe byang chub sems dpa sems dpa chen po 'phags pa
spyan ras gzigs dbang phyug shes rab kyi pha rol tu phyig pa
zab mo'i spyod pa nyid la rnam par blta zhing phung po lnga po
de dag la yang rang bzhin gyis sdong par rnam par blta'o
76:名無しさん@1周年
02/03/30 04:39
de nas sangs rgyas kyi mthus tshe dang ldan pa shaa ri'i bus
byang chub sems dpa sems dpa chen po 'phags pa spyan ras gzigs
dbang phyug la 'di skad ces smras so
77:名無しさん@1周年
02/04/05 02:57
rigs kyi bu
78:名無しさん@1周年
02/04/05 08:59
>>66
66の知らないけどおもしろそう。 自転車小僧氏か誰か出てきて解説してくれ
ないかな。
79:名無しさん@1周年
02/04/05 10:34
淫乱 淫売 中国女
80:名無しさん@1周年
02/04/06 04:31
gang la la shes rab kyi pha rol tu phyin pa zab mo'i spyod pa spyad par
'dod pa des ji ltar bslab par bya
81:名無しさん@1周年
02/04/11 02:46
de skad ces smras pa dang/
82:自転車小僧 ◆mI/K76EY
02/04/13 00:48
>78
呼ばれましたので来ました。
多分これのことかと思いますがまだ読んでません。
URLリンク(iias.leidenuniv.nl)
読み終わったら感想書きます。
83:名無しさん@1周年
02/04/13 10:34
タンタ チュツ カチェ レ?
今 時計 何時 ですか?
タンタ チュツ チュー タン カルマ スンチュー。
今 時計 10 時 と 分 30 。
84:名無しさん@1周年
02/04/15 01:46
>>82
66じゃないけど、ワクワク。
85:名無しさん@1周年
02/04/22 03:13
brgyad cu gya lnga
86:名無しさん@1周年
02/04/27 04:24
brgyad cu gya drug
87:名無しさん@1周年
02/05/01 02:12
brgyad cu gya bdun 'phrod
88:名無しさん@1周年
02/05/14 18:23
age
89:名無しさん@1周年
02/05/21 06:45
star先生(娘さんの方)が、チベット語講座を無料で開いているよそうだ。
既習者対象だけど。
URLリンク(www3.aa.tufs.ac.jp)
90:名無しさん@1周年
02/05/27 01:14
>89
なんだ。締め切りすぎてるよ~。残念。
91:名無しさん@1周年
02/05/29 04:52
般若心経はもうやめたのかな?
92:名無しさん@1周年
02/06/03 07:08
age
93:名無しさん@1周年
02/06/11 09:08
>>91
仏典ならまだしも、歴史書の転写をカキコしようものなら、
いっぺんに正体がばれる。
94:名無しさん@1周年
02/06/16 21:10
>>93
その発言で出自がばれているな。
95:93
02/07/14 02:16
>>94
ぐふふふ、あててみな(ワラ
96:タンタンタヌキ
02/07/15 01:25
>>59 李宮裁
>ところで、明代に編纂されたチベット語の漢訳帳である『西番訳語』には
> rygal po(=王、皇帝)を「甲耳播」と音写しています。
> 現代ラサ方言では「耳」にあたるelの発音のうち、点後字のlを省略しちゃっています。。
>さて、この音写、地理的にrgya nag(中国)に近かったアムドの言葉を音写
>したものでしょうか。それとも中央チベットの言葉を音写したものでしょうか。
中央チベットでも、ツァン方言では、ギャルポと発音します。
97:名無しさん@1周年
02/08/17 11:30
age
98:名無しさん@1周年
02/09/06 05:00
age
99:名無しさん@1周年
02/10/10 16:49
age
100:100.co.jp ◆jzQ5ayDw.c
02/10/14 23:11
100!
101:名無しさん@1周年
02/12/16 12:33
星先生の辞書っていつ出るの?
102:初心者
02/12/19 17:03
首都圏で、蔵語がまなべる大学、教室など知ってらっしゃる方いませんか?
103:山崎渉
03/01/08 00:01
(^^)
104:背理
03/02/16 00:08
こんなスレがあったんだね。
どんな連中がつどってるのかは分からないが、
もう少し早く気がついていたならば、100getできたのに、
惜しかったですよ。
しかし、テルチャが一杯やね。
ん?
じゃ、bzhugs gdan 'jags|
105:名無しさん@3周年
03/02/17 23:26
現存最古のチベット語資料って何?
106:名無しさん@3周年
03/03/27 00:51
>>102
和光大学。
107:名無しさん@3周年
03/03/27 22:15
どちらがお得?
和光:URLリンク(www.wako.ac.jp)
拓殖:URLリンク(www.takushoku-u.ac.jp)
108:山崎渉
03/04/17 13:22
(^^)
109:山崎渉
03/04/20 01:58
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
110:gcig
03/05/01 10:49
Khong, khong, 'di khyed rang gi min pas?
A tsi, nga'i yin. Thugs che.
Khyed rang phyi rgyal nas yin pas?
Lags yin. Nga Ri Pin nas yin.
Byas na Ri Pin Tho'o Khyo'o rang nas yin pas?
Lags min. Ri Pin O'o Sa Kha nas yin.
Khyed rang da res bod la sgu don ga re yin pa'?
Nga lta skor la yin.
111:名無しさん@3周年
03/05/01 11:55
つづりが不規則とはいっても、カンボ語よりはマシだと思うのは
おれだけだろうか?タイ語よりも読みやすいかもしれない。
不規則というよりは、規則が多すぎるだけ。例外的な読み方も結構あるけど。
112:名無しさん@3周年
03/05/12 08:50
そうかもしれんが dang を「タン」と発音して爆笑されたイヤな思い出が……
113:山崎渉
03/05/22 03:02
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
114:名無しさん@3周年
03/05/22 22:58
>>112
ウ・ツァン系では「タン」じゃないの?
カム、アムド系では「ダン」でしょうが。
たしかに発音はムズカシイです。
115:名無しさん@3周年
03/05/22 23:05
Beyer の音韻の記述の根拠が何か御存知でしたら教えて下さい。
Beyer 以外にチベット語の音韻について書いているものを御存知でしたら教えて下さい。
116:名無しさん@3周年
03/05/23 10:50
音韻じゃなく韻律でした。Metrics です。失礼しました。
117:112
03/05/26 10:36
>>114
ラサ方言です。dang は「タ」なのです。
118:名無しさん@3周年
03/05/27 11:27
「もちろん」の yin dang yin は「インタンイン」と聞こえましたが。
「やめろ」の ma byas は「マチ」と聞こえ、なんだか分からなかった。
特にダラムサラあたりの特殊な言葉があったりして、口語はほんとやっかいです。
119:山崎渉
03/05/28 10:44
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
120:名無しさん@3周年
03/06/03 13:15
あげてみる
121:なるひと
03/06/04 22:09
チベット語学習の動機をみなに問いたい。
122:名無しさん@3周年
03/06/05 09:43
仏教ですが
123:名無しさん@3周年
03/06/06 23:34
仏教というそんなあなたは、お寺の息子さんか何か?
124:名無しさん@3周年
03/06/07 15:34
違うけど。
125:名無しさん@3周年
03/06/07 20:25
自転車小僧とかチベット語の韻律について解説してくれないかな
126:名無しさん@3周年
03/06/08 22:05
その名前出すな。スレが荒れる。自○車のカキコ自体かなりいい加減で怪しいものもあるらしい。
ほっときゃいいものをまたそれに噛み付く変なのがいっぱいいるから・・・。
どーでもいいけど、どっちもウザイ。
127:名無しさん@3周年
03/06/08 22:11
ちょっとスレ違いかもしれないが、ブータンのチベット語のほうが
アクセスしやすくないか?クエンセルとか読めば?
128:名無しさん@3周年
03/06/08 22:44
一応、ゾンカ語という呼び方があるんですが。クエンセルって何?
129:名無しさん@3周年
03/06/08 22:51
KUENSEL
英語、ゾンカ、ネパール語で出てるはず。
新聞ですよ。yahooで検索すれば、英語版が読める。
130:名無しさん@3周年
03/06/09 00:06
ほんとだ。ありがとう。
ゾンカ語版は、ネットにないんですか?
131:名無しさん@3周年
03/06/09 00:10
ないです。残念だが。ブータンの大学に留学している日本人は当然いるはずだが、
どうかな。
132:名無しさん@3周年
03/06/09 08:34
ブータンの友達は少しいるんで、送ってもらおうとおもえばできますが、
そこまでしようとは思いません。どうもありがとう。
133:名無しさん@3周年
03/06/30 05:50
f63;f44
134:名無しさん@3周年
03/06/30 05:52
ལང
135:名無しさん@3周年
03/06/30 05:57
ལ&#x0f44
136:あぼーん
あぼーん
あぼーん
137:山崎 渉
03/07/15 11:40
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
138:名無しさん@3周年
03/07/23 01:05
大正大学
139:山崎 渉
03/08/02 01:13
(^^)
140:名無しさん@3周年
03/08/13 17:51
上のほうにでてるゾンカ語と、ネパール語とチベット語って、国が違うから
呼び方が違うだけで、実質的には同一言語なの?
141:名無しさん@3周年
03/08/29 13:46
チベット
142:名無しさん@3周年
03/08/29 23:30
【西蔵】チベット鉄道建設着々 中国内陸発展の目玉に
【ラサ(中国チベット自治区)26日共同】中国のチベット自治区と青海省を結ぶ
青蔵鉄道(全長1142キロ)の建設がチベット高原で着々と進んでいる。
中国政府が内陸部振興のために進める「西部大開発」事業の目玉となる
プロジェクトで、2007年7月に開通予定。チベット初の鉄道となり「陸の孤島」に
飛躍的な発展をもたらすと期待されている。
ラサ南部のラサ川河岸では、終着駅となるラサ駅を建設中だ。
現場は、ラサを象徴するチベット仏教寺院ポタラ宮を北に望む位置にある。
ラサの建設指揮部によると、鉄道は全長の8割強が標高4000メートル以上で、
最高地点は標高5072メートル。一帯は永久凍土が多く、100年後の
気温上昇を想定して危険な地域を迂回(うかい)したり、施設周辺の温度を
一定に保つような装置が設けられている。
総工費は163億元(約2300億円)で01年6月に着工。基礎工事の完工率は
今年末までに5割を超す見通し。
スレリンク(newsplus板)l50
143:名無しさん@3周年
03/09/12 19:16
泉タン萌えハァハァ
144:名無しさん@3周年
03/09/14 01:18
>140
ネパール語は全然別だろ
ゾンカ語は一部スペルが違うが、
チベット語の一方言とみていい。
発音がラサ方言と違うのは
その他の方言と同じ状況。
145:名無しさん@3周年
03/10/04 09:32
むう
146:(・∀・)
03/10/07 01:24
今期から泉先生の授業をとりました!
147:名無しさん@3周年
03/10/31 09:59
チベット仏教の最高指導者であるダライ・ラマ14世の31日からの来日をめぐり中国側が、
受け入れの中心となった民主党の牧野聖修前衆院議員に対し、招待を中止するよう求めていた
ことが30日、分かった。
牧野氏は14世の活動を支援する超党派の「チベット問題を考える議員連盟」の代表世話人。
国会議員の活動への直接的な働き掛けは波紋を呼びそうだ。
インド亡命中の14世はチベット独立の精神的象徴でもあり、中国は「分裂主義者」と敵視している。
これまでも日本政府に対して訪日を認めないよう要請している。しかし外務省が受け入れ方針を変え
ないことから招待元に直接、働きかけたとみられる。
招待中止を求めたのは在京中国大使館の劉毅仁参事官。今年8月1日、牧野氏の国会事務所を訪れ
「独立を目指すダライ・ラマを招くことは日中関係によくない」などと申し入れた。
引用元はURLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
148:名無しさん@3周年
03/11/06 21:16
>>101
出たみたい
URLリンク(www.netfam.co.jp)
星ぃ~
149:名無しさん@3周年
03/11/10 03:26
URLリンク(homepage2.nifty.com)
チベット語辞典 蔵日・日蔵
すげえ!チベット日・日チベット語辞書
パラパラめくって見てるだけでもオモロイ。
150:名無しさん@3周年
03/11/16 14:37
チベット語の発音がわかるHPってないですかねぇ?
アルファベット程度まで、独学で学ぼうかと思ったんですが、
発音がよくわかりません。
英語のサイトでもいいのでよろしくー
151:名無しさん@3周年
03/11/16 21:37
>>150
URLリンク(www.aa.tufs.ac.jp)
152:150
03/11/17 00:30
>151
凄い!鮮明に聞こえます。ありがとー!!
153:名無しさん@3周年
04/01/04 14:03
あけましておめでとうございます。
さてチベット語の発音について質問させてください。
チベット人僧侶の経典の読誦などを聞いていると、例えば
rnam par shes pa
の par を para とか pra とか発音していることがあります。
これ以外にも添後字の b を ba と発音したりして、添後字に
母音をあわせて発音している場合があるようですが、これは一般的
なことなのでしょうか。それとも単なるなまりや読み癖なんでしょうか。
どなたか御教示ください。
154:あぼーん
あぼーん
あぼーん
155:名無しさん@3周年
04/02/14 14:27
ゾンカ語
156:名無しさん@3周年
04/02/16 23:14
今日本屋へ行ったら、チベット語のCD付きエクスプレス出てたよ~
157:名無しさん@3周年
04/02/17 08:21
まじで?
158:名無しさん@3周年
04/02/18 10:00
まじだ。版型がデカくなったから活字は見易くなった。
でもあの文字見難いね。というか、文字の書き方よくわからん。
159:150
04/02/22 20:44
ほしゅ
160:名無しさん@3周年
04/03/16 04:17
ラサ方言の母音の数はいくつ?
8,10,11,12と本ごとに違うんですけど・・
161:名無しさん@3周年
04/04/03 20:56
山口瑞鳳がいう、表現主体位相と対照的位相、
現代語の文法にでてくる、自称と他称、
それと、一人称、二人称と三人称
それぞれの違いをだれかおしえてくれ。
162:名無しさん@3周年
04/04/12 22:07
なんとチベット語辞書のオンライン版が公開されてます。
あぁ,こんな時代が来るなんて(涙
URLリンク(www.aa.tufs.ac.jp)~hoshi/vdic/index.html
163:名無しさん@3周年
04/04/19 16:47
大谷大のTLKのOSXで動く奴、、というかUnicode対応のフォント一揃いとIMってやらないのかなぁ?
164:名無しさん@3周年
04/04/19 20:53
作ってるって話ですけど。ちなみに western は TLK のこと知ってる人少ないね。
サンボタとかチベdとかってなんで ワイリに変換できへんの。もう、プンプン
利他心がたりないよ~ その点 TLK はすばらし。
自分でつくれって、まあ、そうですが。
165:名無しさん@3周年
04/04/19 21:27
マイクロソフトはフォントだけつくってどうやって入力しろちゅーんじゃい。
チベットやインド学やってる人は、Mac使いの比率が異常に高いの?
166:名無しさん@3周年
04/04/19 21:34
まぁMacOS(昔のね)が漢字TalkをベースにScriptシステムっつーのを使って各国語を同時に使える仕組みを用意してたころ
Windowsは各国語をそれぞれ別個に使えるシステムだったって事がその辺の原因ぽいですね。
IE5位から各国語を同時に使う仕組みを整えて今やMacOSXもWindowsXPもユニコードベースでそろい踏みで後はローカル
コードの資産をどうUnicodeに持ってくか?って所とかIM関係とかどうするよ?って事なんでしょうね。
と、どっちのOSを使っててももうちょっと我慢すりゃ何とかなるんじゃなかろうか?と期待してんですが。
駄目?(泣
167:名無しさん@3周年
04/04/21 19:33
宗教戦争だからねぇ。
168:名無しさん@3周年
04/04/21 21:35
というか、ウイン系はサンボタにしろTibetDにしろ他から自フォントに変換できるが、
その逆はできない自利オンリのソフト
マック系はLTibetanでもTLKでも自フォントからwylie等のローマ字に変換できる。
利他も考えたソフトだから嬉しい。
サンボタ、TibetDのwylieへのコンヴァタ知ってたら、教えてちょ
169:名無しさん@3周年
04/04/21 22:16
>168
Wylie Word Macro はワードのマクロだけど、双方向可能ですね。
日本語ワードで使うと化ける字がある(sgra)から使えないけどね。
最悪 TeX を使うのはどうでしょ。
170:ギャミ・ヤゴ・ミンドゥ
04/04/21 23:14
このスレ初参でつ。
そういえば、10年ほど前に京大AA研の先生から、
Ladakでは父音を発音するとかって聞いたことあるな。 ほんとかな?
漏れのPCには昔インストールしたTibetan Modern Aが入ってるんだけど、
>>134-135を見ると、(ལ)laの文字が表示される。。。
171:名無しさん@3周年
04/04/22 10:49
>>169
情報ありがとう。Wylie Word Macro で検索したらこれがでてきました。
URLリンク(www.evam.com)
欲しいのはサンボタ/ワイリ、チベD/ワイリ変換なんですが、上は違うようですが?
リンクを教えてくださいな。
172:名無しさん@3周年
04/04/22 10:55
rgya mi yag po mi 'dug?
134-135は「lang」と書いたつもりらしいけど、最後にいちいち「;」をつけないと
IE6ではうまくいかないようだ。ネスケではちゃんとみえる。十進だと「;」がなく
てもちゃんとみえるのでたぶんIEのバグ。
173:名無しさん@3周年
04/04/22 17:59
>171
ほいさっさ。↓です
URLリンク(iris.lib.virginia.edu)
174:名無しさん@3周年
04/04/23 22:09
>>173
あっりがとう! とっても助かります。
175:名無しさん@3周年
04/04/24 06:10
Windows で、Wylie 方式で転写した文字列を、チベット語の文字配列順に
並び替えをしてくれるソフトありませんか?
Excell や Access のマクロでもいいので、よろしく
176:名無しさん@3周年
04/04/28 14:38
普通の単語ならわりと簡単に並べられるだろうけど、問題は梵語からの借用だ
な。バイドゥーリヤとかどうやって並べるか以前にWylie式でどう書くのかが
わからん。
177:名無しさん@3周年
04/04/28 16:06
拡張ワイリの転写方法について:
URLリンク(tibet.que.ne.jp)
バイドゥーリヤは、beeD'urya ですね一般的に。
bee D'u rya となったりもしますよね。bee d'u rya だったり。
チベット語のサンスクリット音写法は適当なんで、まさに適当ですね。
シナ語の外来語音写法よりはましでしょうね。
より問題はダラニとテルマですね。
178:名無しさん@3周年
04/05/08 05:40
中国人のチベット人虐殺反対!
179:名無しさん@3周年
04/05/08 18:31
太平洋戦争の開戦前、経済封鎖された日本国に対し、
チベット政府から大量の羊毛が送られてた
来ました。その理由はただ、
「同じ仏教国が苦しい思いをしているから」
でした。
戦争突入後、チベットは一貫して中立を守り、日本との
国交は変わらず続けられていました。当時の日中戦線において、
中国はアメリカから武器弾薬等をビルマ経由で輸入していましたが、た
このルートが日本軍によって絶たれた後、連合軍側はヒマラヤ越えの
チベット・ルートを開こうとしました。しかし、先代のダライ・ラマ13世は
あくまでも中立を貫き、アメリカ大統領特使の強硬な
要求にも断じて応じませんでした。
このあまりにも理想主義的な外交が、やがてチベット国に
悲劇をもたらす結果となりました。
1945年8月15日・・・日本の敗戦です。
日本との国交を継続していたチベットは、なんと国際舞台で
「敗戦国扱い」をされるようになってしまいました。
その後、戦勝国によって「国連常任理事国」が結成され、
中国もそのメンバーになりました。これが更なる悲劇の幕開けでした。
180:名無しさん@3周年
04/05/08 20:26
マルチポストやめてね
181:名無しさん@3周年
04/05/08 22:57
スウェーデン語スレで、エクスプレスの一課のテキストが不自然という話がでている。
動詞を使わずに文章をつくらなければならなかったかららしい。
ということは、八課でようやく動詞がでてくるチベット語エクスプレスの会話って、
ひょっとして猛烈に不自然?
182:名無しさん@3周年
04/05/14 16:53
Wylieソートなんとなく作ってみたが……よくわからん。手持ちの500語くらい
のリストではうまく並んでいるようだけど、あまり問題になりそうな語が含ま
れていないせいかもしれない。
その1
rda sda brda bsda と並んでる本と rda brda sda bsda と並んでる本がある
んだけど、どっちがいい?普通は前者だと思うけど。
その2
(1)da (2)da lda (3)dag (4)do (5)gda'
とあった場合、「dva」はどこに置くのがいい?(2)の前に置くものと(5)の前
に置くものがあるみたいなんだけど。それ以外の位置に置く流儀はある?
その3
yに前置字gがつく場合、g-yaのように必ずハイフンが置かれると考えてよい?
その4
「pa dma」の「m」は下接字とみなしていいの?たとえば「dma dra dsa」のよう
に並べてかまわない?
その5
「dh'a」の「h」や「'」も下接字とみなしていい?そうすると
「da do d'a dra dha dh'a」のように並ぶことになるけれど……
それとも「その2」の例でいうと「(2)」の前に「d'a」がきた方がいい?
その6
拡張WylieのIはiの一種とみなして並べていいの?それともインド式にuのあと
に置くの?
いくつか辞書をみてみたのだけれど、順序が全部ちがってるみたい……
183:名無しさん@3周年
04/05/14 17:27
スレリンク(gogaku板:89番)
今調べています。分かる方是非協力お願いします。
辞書で調べても乗っていないので普段から
該当言語を使ってる語学学習者に質問です。
よろしくお願いします
184:名無しさん@3周年
04/05/17 05:24
基本的に『蔵漢』にあわせてもらうといいかな。
> rda sda brda bsda と並んでる本と rda brda sda bsda と並んでる本がある
> んだけど、どっちがいい?普通は前者だと思うけど。
rda sda brda bsda ですね。
> (1)da (2)da lda (3)dag (4)do (5)gda'
> とあった場合、「dva」はどこに置くのがいい?(2)の前に置くものと(5)の前
> に置くものがあるみたいなんだけど。それ以外の位置に置く流儀はある?
(2)の前ですね。流儀は調べてないです。ごめん。
185:名無しさん@3周年
04/05/17 05:25
> yに前置字gがつく場合、g-yaのように必ずハイフンが置かれると考えてよい?
バラバラです。これが難点で、g-ya方式が標準になってほすい。
> 「pa dma」の「m」は下接字とみなしていいの?たとえば「dma dra dsa」のよう
> に並べてかまわない?
外来語の音写文字は難しいですよね。サンスクリットの語順に従ってみてはどうですか。
それもアプテ式が好きですが。
186:名無しさん@3周年
04/05/17 05:26
> 「dh'a」の「h」や「'」も下接字とみなしていい?そうすると
> 「da do d'a dra dha dh'a」のように並ぶことになるけれど……
> それとも「その2」の例でいうと「(2)」の前に「d'a」がきた方がいい?
(5)の前で、アプテ式を希望。
> 拡張WylieのIはiの一種とみなして並べていいの?それともインド式にuのあと
> に置くの?
『蔵漢』39頁左をみると ra btags + ki gu phyir log と解釈しているので、
iの一種とみなしてますね。サンスクリットの語順アプテ式とは矛盾してますね。
まあ、基本的に語彙が少ないですから、なんでもかまわないともいえるかも?
音写文字については語順アプテ式きぼんぬ、なのでuのあとがスキ
チベット人的にはiの一種のほうがいいのかも、
187:名無しさん@3周年
04/05/19 14:07
とりあえず作ってみた Wyliexfrm.xls をここに置きました。Wylieのローマ字
をもとにエクセルでふつうにソートできるようなキーを生成するコマンドです。
ソートそのものは手でやってください。
URLリンク(rivernet.cool.ne.jp)
説明はスプレッドシート上に書いておきました。オープンするとメニューが追
加されますが, 実行するとダイアログも何もださずにいきなり動きだすという
フレンドリーな仕様ですので御注意ください :-)
188:187
04/05/19 14:34
>>184-185
どうもありがとうございます。慣れないVBAに格闘するので精一杯で, まだそ
こらへんの細部はつめていません。とりあえず借用語以外ならまともに, 梵語
もそれなりに並ぶはずです。
現状では
1. rda sda brda bsda のように並びますが wyliexfrm.xls 上のデータを書き
かえることによってカスタマイズ可能なようにしました。
2. da → dva → da lda のように並ぶはずです。
3. どれが梵語でどれが固有語かを知ることは原理的に不可能なのでとりあえ
ずチベット語の前置字・上接字・基字の組み合わせからはずれる子音結合
ははすべて先頭が基字であとは下接字であるとみなすことにしました。
4. g-yaにしました。
5. hは上の4で書いたように下接字として扱います。長母音はいまのところ「v」
と同じように「da→d'a→da lda」と並ぶようになっていますが変えるかも。
6. Iはiの一種とみなすことにしました。
上には書きませんでしたが反転字はインド式に並ぶ(ny→T→TH→D→N→t, sh
→SH→s)ようにしました。「aM,aH」は「a」の直後にきますがこれも変えるか
も。
189:名無しさん@3周年
04/05/19 22:40
>188
ちょっと試させてもらいました。
手持ちのcsvデータを並べ替えてみましたが、一見辞書順に並んでいるので感動?しました。
細かくチェックしていませんので建設的な意見は出せませんが、なんとなくうまくいっているような
感じです。
ソート後のデータをTeXに渡して刷り上げれば、チベット文字できちんと整列した文書が
できます。
bod の後に bsgribs が来てしまう様なことにはならないだけでもありがたいことです。
1~6の基本方針はそれでいいのではないでしょうか。
190:189
04/05/19 22:46
現在のところの暫定的な仕様なのかもしれませんが、
並べ替え用の列を生成しそれを並べ替えるまでをシートの上に
表示されないようにすると、いきなりチベット語が並べ替えられたように
見えてウマーだとおもいます
191:名無しさん@3周年
04/05/20 16:21
>>188
お役に立てて嬉しい!
そうですね。3.を実現するには相当複雑なテーブルを作ったりしないと、
いけませんよね。すいません。なにも考えてなかったです。
私も試してみます。
192:名無しさん@3周年
04/07/06 17:03
★ 世界平和祈願のツォとダライ・ラマ法王のお誕生日を祝う会 ★
- チベットの大道芸人 ソナム・ゴンポ氏来日ミニコンサート - <要予約>
日 時 : 2004年7月10日(土)14:00 ~ 17:00
14:00 ~ 『グル・リンポチェのツォ(法要)』
15:00 ~ 『チベットカム地方の歌とおしゃべり』
場 所 : チベット文化研究所(2階)及び7階<JR新橋から徒歩8分>
会 費 : 会 員 予約 1200円 (当日1500円)
一 般 予約 1500円 (当日1800円)
(ツォの供物-菓子、生花、果物などをお持ち下さい)
内 容 : 当日はちょうど来日しているソナム・ゴンポ氏をゲストにお迎えし、
5年前にインドへ亡命するまで大道芸人をしていたソナムさんの楽しい歌と
おしゃべりのミニコンサートを開催します。現在でもインドでパーティーに出演
し歌手として活躍しています。恒例のチベット料理は、チベット人が大好きな
パクツァマク(甘いお団子のようなもの・サカダワ期間にお坊さんがよく食べる)
とバター茶もお楽しみに!!
当日は僧侶を含め多くの在日チベット人の方もいらっしゃいます。彼らから普段滅多
に聞けない話を聞く機会があるかも。※チベット人の方は参加無料です。
ソナム・ゴンポさんは幼い頃より故郷で旅芸人をしていました。5年前インドへ亡命。
現在は南インドチベットキャンプに住み、結婚席など祝いの席で歌を披露しています。
193:名無しさん@3周年
04/07/25 09:52
Tibetan⇔English Dictionary
URLリンク(www.diamondway-buddhism.org)
194:名無しさん@3周年
04/07/31 14:46
稲葉正就先生の『チベット語古典文法学』1986版はいいね。
もしかすると世界最高かもしれない。ずっと知らなかった。
195:名無しさん@3周年
04/08/06 14:55
test
འདི་སྐད་བདག་གིས་ཐོས་པ་དུས་གཅིག་ན།
196:名無しさん@3周年
04/08/06 15:10
>>195
ちゃんと見えてる模様
197:名無しさん@3周年
04/08/24 21:25
197
198:名無しさん@3周年
04/08/27 04:59
test
フリラ�シ獺�
199:名無しさん@3周年
04/08/27 05:07
>>192
200:名無しさん@3周年
04/08/27 05:11
だめぽorz
201:sage
04/08/27 05:13
test
フリラ?獺
202:名無しさん@3周年
04/08/27 05:16
sageの場所も間違えてるしorz
203:名無しさん@3周年
04/08/27 05:21
test
&x0F58;&x0F64;&x0F63;&x0F0B;&x0F42;&x0F72;&x0F66;&x0F0D;
204:名無しさん@3周年
04/08/27 05:23
མཤལ་གིས།
205:名無しさん@3周年
04/08/27 05:29
やっとできた。でもダメだな。こりゃ。orz
206:名無しさん@3周年
04/08/27 21:00
乙。ちょっとワラタ(w
207:名無しさん@3周年
04/09/13 18:30:36
世界的に有名名ソギャル・リンポチェ師(「チベット生と死の書」の著者)の来日特別講演です
1)上 智 大 学 の 一 般 講 演
テ ― マ : 「生と死の書について」
-困難な時代を生き抜くための思いやりに満ちたアドバイス―
日 時 : 9月23日(木) 開場 13:30 講演 14:00
会 場 費 : 1800円
場 所 : 東京都千代田区紀尾井町1-7(8号館 4階410室)
(JR四谷駅下車徒歩5分)
エスニックな雰囲気に包まれたラウンジ
2)ス - パ - デ ラ ッ ク スでの一般講演会
テ ― マ :「 混迷する世界で心の平和を求めて」
―チベットの仏教的な智慧で心に打ち勝ち、
あなたの生活を変えていく―
エスニックな雰囲気に包まれたラウンジでマーシャルのDJや大岩昭之写真展、琴奏者磯貝まきのソロ・パーフォーマンスをお楽しみ下さい
日 時 : 9月24日(金) 開場 19:00 開演 20:00
会 場 費 : 2500円
場 所 : 東京都港区西麻布3-1-25 B1F
電話 (03)5412-0515
お問い合わせ、ご予約は9月7日より下記へ
チベット文化研究所 東京都品川区西五反田2-12-15-401
(03)5745-9889(TEL)
3493-3883(FAX)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
208:名無しさん@3周年
04/09/25 21:32:51
>>204
せっかく出せても母音と子音が泣き別れになるのが辛いなぁ…
Unicode以外の私製フォントならちゃんとなってたりするのに
209:名無しさん@3周年
04/10/31 20:59:57
保守age
表現主体位相と対象的位相の違いがいまだにわからないアフォでござる。
210:名無しさん@3周年
04/11/25 19:42:00
今夜10:10からBSでチベットサッカー特集やるよ!
211:【チベットサッカー 悲願の海外遠征】
04/11/25 20:38:22
11月25日(木)夜10: 10~11:00 NHK BS1
2001年6月30日、デンマークで「チベット対デンマーク領グリーンランド自治州」の
サッカー親善試合が開かれた。チベットチームのイレブンは、インドで暮らす
およそ13万の亡命チベット人の代表選手だ。
この試合の実現には2つの大問題があった。その1つは、試合の位置づけを
めぐる国際的な議論だ。チベットチームそしてデンマークの主催者団体は
「これは国際試合」と主張。これに対し在デンマーク中国大使館は「チベットは
中国の一部であり、今回のチベットチームはナショナルチームではなく、
国際試合ともいえない」と主張、FIFAも同じ見解をとった。そのため、
会場のスタジアムを管理する組織が、使用許可を与えるか否か会議を重ねる事態となった。
URLリンク(ip.tosp.co.jp)
212:名無しさん@3周年
04/12/03 03:24:02
2002年12月2日、中国政府は、テンジン・デレク・リンポチェ(トゥルク・テンジン・デレク)に、
東チベットで起きた爆破事件に関与した容疑で2年の猶予期限付きの死刑判決を下しました。
現在この執行猶予期限が迫っています。
213:でも!
04/12/06 01:26:42
先月国際××社から出たチベ語の本、
カワチェンの辞書に中身がそっくり。
あれはやばいよ。
偶然ではありえない。
あまりに似すぎてるせいか、参考文献にも載せてない。
214:名無しさん@3周年
04/12/10 21:24:47
丸写ししておいて参考とした旨全く触れないのは
戸部実之がよくやってたけどね
215:名無しさん@3周年
04/12/15 20:43:19
筑波大のチベット語ってどうなの?
216:名無しさん@3周年
05/01/28 12:08:12
書名の終わりに、
~ zhes bya ba bzhugs so /
ってありますよね。この bzhugs so はどう訳すのが正解なんですか?
217:名無しさん@3周年
05/01/31 16:05:29
おお、まともな話題が :-)
「(…という名前の本)であるぞ」みたいな意味だとおもってましたが、
文法書には根拠をみつけることができませんでした。
伝記だともっと簡単に「… gyi rnam thar bzhugs so」となっているのも
ありますね。
218:名無しさん@3周年
05/02/06 13:58:53
日本の大学でチベット語勉強できるところありますかね?
219:名無しさん@3周年
05/02/10 22:16:23
bzhugsは「いる」「ある」「すわる」の敬語。
~という尊い書物がここにおわします
というような擬人化した表現かと思う。
220:名無しさん@3周年
05/02/10 22:38:54
>219
辞書を見る限りそういうことなんだろうね。でも国語の語感ではそういう訳をしちゃうと変じゃん。
訳本を見てもこの部分、訳してないのが大半みたい。エライ先生方はどう訳すのが多いのかな。
221:名無しさん@3周年
05/02/15 01:40:30
某大学の図書館で文献リストつくるアルバイトしたとき、
トリオの一人は入力を省略し、私は省略しなかった。
あるテキストにおいて、「zhes bya ba bzhugs so」とあるか、ただ「bzhugs so」「bzhugs」
とあるかの相違は、その文献や版本の成立プロセスの手がかりたりうるとおもったから。
結局、手分けして入力し終えたあと、プロジェクト自体竜頭蛇尾で終わってしまったため、
図書館に草稿を提出するだけでおわって、書式を統一して、リストを完成させるところまで
いかなかった(いちばん頑張った仲間の労に報いるためにも、ぜひ完成したいものだが)。
テキストや版本のバージョンの違いが問題になるような、文献学上の話題を扱っている場合
には、それぞれに対して逐語訳まで提示することが必要であると思うが、それ以外の分野で、
底本として使用したバージョンの相違がテーマそのものの内容とさほど関係が無い場合には、
省略しても問題ないと思われる。
222:名無しさん@3周年
05/02/15 01:43:32
>>220
221の翻訳。
文献学的なテーマをあつかった内容で、一つの著作のバージョンの相違が問題になる場合
には、いちいち翻訳する必要がある場合があるが、そうでない分野では、いちいち訳さな
くてもよい。
「エラい先生方」なんかじゃないけど、こんなところでどう?
223:名無しさん@3周年
05/02/24 00:12:13
しかし表音文字しか使わないくせにチベット語の綴り方ってすごいよね
手をだしてみたいけど躊躇ってしまう(^^;
224:名無しさん@3周年
05/02/25 00:07:46
活字体なら字は読みやすいし、つづりはすごいけど読むだけならどうってことな
い。書くのはつづりを暗記するひつようがあるのでけっこうめんどう。
でも発音はむずかしい。あと単語がなかなかおぼえられん。音節ごとにくぎって
書いてあるので、単語のくぎりがどこにあるのかがわかりにくい。
225:名無しさん@3周年
05/04/09 21:34:40
みなさんどこで勉強していらっしゃるんですか??
なかなかいい教室が見つからない・・・
226:名無しさん@3周年
05/04/10 06:06:09
ダライラマ法王来日age
227:名無しさん@3周年
05/04/11 03:52:08
東京、関西、名古屋あたりだと、大学の初級講座にもぐれるとか、
民間の有料講座が開講されていたりするが。
228:名無しさん@3周年
05/04/11 15:36:52
カイラス山のあたり、西チベットではどんな方言が
話されているのでしょうか
チベットの7年なんかを読むと、遊牧民の言葉で
アムドに近い言葉ではないかという印象なのですが
229:名無しさん@3周年
05/04/12 11:33:13
チベット西部からカシミールにかけて話されているのはラダック語。
ethnologueではTibetanはSino-Tibetan, Tibeto-Burman, Himalayish, Tibeto-Kanauri, Tibeticに属する。
TibetanはさらにCentral(ウィ・ツァン方言など)、Eastern(ブータンの少数諸言語)、Northern(アムド、カムなど)、
Southern(ゾンカ語、シェルパ語など)、Western(バルティ、ラダック語)というように分類している。
レプチャ語はTibeto-Kanauriの独立した下部分類とされている。
ラダック語はかなり文法の複雑な言語らしい。
230:名無しさん@3周年
05/04/12 11:47:06
中国の民族出版社から出ている「蔵語方言概論」では、
ウィ・ツァン方言、カム方言、アムド方言について紹介
されているけど、それ以外の言語については記述がない。
ラダックなどの言語は、チベット語とは異なる言語という
立場で考えられているのかもしれない。
231:名無しさん@3周年
05/04/13 02:40:00
そこいらへんは阿里(mnga' ris)方言っていってなかったっけ。
232:名無しさん@3周年
05/04/13 12:12:06
ガリ方言の実態がよくわからんのだけど、
おそらくはラダックに近い言葉ではないかな
今度文献を集めて調べてみる
チベット文字で表記されている言語って、
チベット文語とゾンカ語とラダック語だけかな?
233:名無しさん@3周年
05/04/27 17:21:04
誰でもいいから串さして反日サイトに行って、
このフラッシュ貼り付けてきてよ。 中国人に真実を伝えるフラッシュだよ。
URLリンク(web1.nazca.co.jp)
反日サイトじゃなくてもいいよ。
中国人にウソを吹き込まれて反日になりかけてるサイトでもOK。
234:名無しさん@3周年
05/05/02 04:50:05
『阿里蔵語』中国社会科学出版社 1983
という本がありやんす。
235:名無しさん@3周年
05/05/15 21:47:24
ラダック語やバルティ語の文法研究書は
たっくさんあります。
236:名無しさん@3周年
05/05/15 22:08:41
>235
いくつか紹介していただけませんか?特にラダック語のをお願いします。
日本語でなければ、英語、フランス語、漢語のいずれかのものをおねがいします。
237:名無しさん@3周年
05/05/16 02:44:17
読者からのメールによれば、今日、NHKが午前10時から放送した「明星を夢みて~若者たちの
チャイナドリーム」という番組が酷かったらしい。支那版「スター誕生」を追うドキュメンタリーらしいが、
チベット出身の若い女性3人姉妹グループ「ハラマー」(公務員・紅原県)(チベット人)をデビュー前
から密着取材している。「ハラマー」の選曲は、解放軍の歌でこんな内容だったという。
ヒマラヤ山
ヒマラヤ山
共産党がやってきた~
楽になった~
人民はどんなに苦しくても根を張る
共産党~
苦も楽になる~
共産党が来て生活が楽になった~
そこにナレーションがこう入ったそうだ。「人民解放軍を称える歌。・・・チベットに人民解放軍が来て
生活がよくなった~。審査員の印象がよいそうです。漢民族は一人っ子政策で、三人姉妹は珍しいとのこと」
どう考えても支那共産党の政治宣伝番組であり、NHKは支那のプロパガンダに一役買っている。
と同時に、チベット民族浄化という民族虐殺と文化破壊を肯定し、チベット人の人権弾圧を支援することにはならないのか?
URLリンク(nishimura-voice.seesaa.net)
238:名無しさん@3周年
05/05/16 19:54:49
Ladakhi and Tibetan grammar / A.H. Francke / Seema Publications 1979 (originally 1901)
Ladakhi Phonetic Reader / Sanyukta Koshal / Mysore Central Institute Of Indian Languages 1976
Ladakhi grammar / Sanyuka Koshal / Motilal Banarsidass 1979
Conversational Ladakhi / Sanyukta Koshal / Motilal Banarsidass 1982
La-dwags kyi skad dan Ain skad tshig mdzod = English Ladakhi dictionary / Helena Norberg-Hodge / Ladakh Ecological Development Group and Ladakh Project 1991
Tribal languages of Ladakh : Part-I~III / D.D. Sharma / Mittal Publications 1998~2004
Ladakhi-English-Urdu Dictionary with an English-Ladakhi Index / Abdul Hamid / Melong Publications 1998
Getting started in Ladakhi : a phrasebook for learning Ladakhi / Rebecca Norman / Melong Publications 2001
Zangskar vocabulary : a Tibetan dialect spoken in Kashmir / Michiyo Hoshi and Tondup Tsering / Institute for the Study of Languages and Cultures of Asia and Africa 1978
Balti grammar / A.F.C.Read / The Royal Asiatic society 1934.
Balti phonetic reader / K.Rangan / Central Institute of Indian Languages 1975
Short sketch of Balti grammar : a Tibetan dialect spoken in Northern Pakistan / Ghulam Hassan Lobsang / Universitat Bern 1995
Balti-English English-Balti dictionary / R.K.Sprigg / Routledge Curzon 2002
たぶんもっとあるよ。論文レベルはフォローしきれない。
239:名無しさん@3周年
05/05/16 20:26:08
チベット語学の草分け、Csoma de KorosやJaschkeなんかも
みんなラダックでチベット語=ラダック語を学んでる人たちだから、
その辺も当たっておく価値ある。
240:名無しさん@3周年
05/05/19 04:09:34
ラダック人がつくったはじめてのラダック語会話テキスト / パルダン 土屋守・訳 / 日本観光文化研究所・あむかす事務局 1982
というのもあります。
241:名無しさん@3周年
05/06/07 18:07:34
今夜BS2で20:00より
ネパールのチベット系民族の映画「キャラバン」があります。
舞台はネパールですが、文化は中国側のチベット人とほぼ変わりません。
242:名無しさん@3周年
05/06/08 10:47:31
すみません、これ↓チベット文字だと思うんですけど、なんて書いてあるので
しょうか? チベット語なのか、単にチベット文字で意味もなく書いてある
だけなのか・・・。アルファベットでの転写もご教示くだされば幸いです。
URLリンク(www.ramleck.com)
243:名無しさん@3周年
05/06/08 11:13:24
>>242
これをコピーしてきたものでしょう。
URLリンク(www.dharma-haven.org)
244:名無しさん@3周年
05/06/08 13:01:29
>>243
ありがとうございました。 助かりました。
245:佐藤より
05/06/22 07:39:59
はじめまして。
旅行中に、ある人にチベット語であなたの名前は「ヤンジュマ」だといわれました。どういう意味なんでしょうか?気になってしょうがありません。
教えてください。宜しくお願いします。
246:名無しさん@3周年
05/06/22 08:44:10
たぶんヤンチェンマ、弁天さんです。チベット語では妙なる音を持った女というような意味です。
247:佐藤より
05/06/22 12:52:58
>246さん
ありがとうございます。
しかし、なんで言われたのか全く意味不明・・・?
マダムとかならわかるのですが・・・・
弁天とは、はて?
248:246
05/06/22 15:33:51
それ以上は、あなたの名前や状況、前後関係が分からないと何も分かりません。
ただここで名前を公開するのは止めた方がいいと思います。
名字を既に公開しているのですから、名前を言ってはいけない。
チベット人の僧侶も、けっこう思いつきでゆうやつがいますから気にしなくていいでしょう。
別に大したこといってないですよ。
249:佐藤より
05/06/22 16:55:08
246さんへ
ありがとうございます。苗字のっけたのはよくなかったですね。
ちなみに、モンゴル旅行中にガイドさんに言われた言葉です。
8日間のうち、3日目くらいかな?
きっと男性多い中女性私一人だったのでそういう意味だったのかもしれません。
ありがとうございました。
250:名無しさん@3周年
05/06/22 18:28:15
URLリンク(ccbs.ntu.edu.tw)
中国語出きる人も多いと思うけど、↑は既出?
251:♪~
05/06/25 18:14:18
>250 聞いた~。
なんかチベット語って響きがメッチャメチャ汚~い。
はっきり言ってチョン語以下。w
252:♪~
05/06/25 18:22:27
あんな汚らしい響きのチベット語のお経なんて聞いてたら耳が腐ってきそうだ~!・・・いや、まじで。
253:名無しさん@3周年
05/06/25 21:47:28
>>252
お前が来いって言うからきたけど、これにどう反応しろってんだよ。
254:名無しさん@3周年
05/06/25 22:52:57
ギャワ・リンポチェの説法をお聞きになったことはないらしい
かわいそうに・・・。
かといって、カム方言やラダック方言がキモイというわけじゃない。
どの言葉も話していて楽しいですよ。要するに慣れですよ。
あなたみたいに先入観で固まってる人が一番哀れです。
255:名無しさん@3周年
05/06/26 14:27:34
>251>252 ←こいつの存在自体が汚らしい(;^^
256:名無しさん@3周年
05/06/29 18:58:12
みなさんはチベット語、独学で勉強されているんですか?
また、勉強をはじめてどのくらいになるのでしょう?
私はまだ最近始めたばかりの超初心者ですが、
チベット語留学したいなぁ、と思っています。
現実的に考えられるのはチベット大学だけなのかしら?
できればダラムサラとかがいいんだけど、学校なんてないですよねぇ・・・(>_<)
257:253
05/06/29 19:30:44
こいつ愉快犯なんだよな。どこかのスレでも似たようなことをやっていて
引っかかり、ここに呼び出されたのが、「ナマステ」一単語しか知らない俺。
258:253
05/06/29 19:31:41
せっかくきたからナマステどう書くか、教えて。
259:名無しさん@3周年
05/06/29 20:07:42
スレ違いじゃ。
namaste
260:名無しさん@3周年
05/06/29 20:33:10
『旅の指さし会話帳 65 チベット』ってのが出たらしいよ
261:名無しさん@3周年
05/06/30 04:04:02
ダラムサラ ありますよ。あまり評判はよくないです。
その他、ダージリン、ボーダナートにもあります。
たぶんアメリカ、フランス、台湾でも学べると思います。
262:256
05/06/30 10:02:14
>>261
ありがとうございます!
ダラムサラ、調べたところ、仏教論理大学というのがあるんですね。
評判よくないんですか・・・
どうせ勉強するならチベット文化圏で勉強したいんですが、
ラサのような所よりもダラムサラかなぁ、とか思ったんですよね。
とりあえず両方行ってみて考えようかな。
ダージリンやボーダナートの学校も調べてみます(≧∀≦)
263:名無しさん@3周年
05/06/30 10:12:54
ブータンはどうなんでしょうかね? チベット文化圏唯一の独立国・・・・。
264:名無しさん@3周年
05/07/01 18:07:08
>>263
素人の質問かもしれないけど、ネパールは違うの?
265:名無しさん@3周年
05/07/01 20:53:57
ネパールはネパール語w
266:名無しさん@3周年
05/07/01 20:54:48
ブータンはゾンカ語(チベット語南部方言のひとつ)
267:264
05/07/01 22:13:30
ネパールでも、チベット語話してるところがあるって聞いたから、あまり
考えないで書いちゃったんだけど、よくよく考えると、「独立国」って
どういうこと?ここのみなさん(或いは少なくとも263さん)はチベット
は中国の植民地(或いは属国)と考えてるんですか?それとも、一国の中に他民族が
いたら独立国ではないとか?或いはただ単に広義のチベット語話者が多数
を占める国とか広義のチベット語が国語(共通語)になってるという
程度の意味なのかなあ?
268:名無しさん@3周年
05/07/02 04:06:34
何が聞きたいのかわかりません
269:名無しさん@3周年
05/07/03 12:18:02
>267
チベットは中共に武力制圧されて久しい。ダライラマの亡命政府が存在しているという事位は判ると思うが。
270:名無しさん@3周年
05/07/03 15:20:12
>269
そんなことくらいはしっている。
271:名無しさん@3周年
05/07/05 02:24:10
>270
それで>267の質問が出るってのはよほど(ry
272:名無しさん@3周年
05/07/05 07:00:09
世界史板ネパール・ブータン・シッキムより
340 :世界@名無史さん :05/02/12 15:09:52 0
十七世紀、ダライラマ勢力がチベットの大部分を統一した。
自立を保ったのが、ヒマラヤ沿のブータン、ラダック、シッキム、ムスタンなどの諸国。
ラダックは19世紀にシーク教国に併合され、シーク教国が英領インドに併合されたので
イギリスの支配下になった。ムスタンは十八世紀にネパールの現王朝が勃興したときに、
これに併合された。シッキム・ムスタンは自立をたもったが、シッキムは1974年に
インドに併合され、チベット系諸国のなかではブータンのみが独立を保っている。
チベット地理用語
URLリンク(www.interq.or.jp)
273:名無しさん@3周年
05/07/05 10:34:19
ブータンでさえ、外交・軍事はインドの助言下に行われることになってるし、
通貨ニュルタムはインド・ルピーと等価に定められてるから、保護国といって
よいよね。 シッキムみたいにいずれ併合されてしまうんだろうか・・・。
274:名無しさん@3周年
05/07/05 11:19:33
少し板違いだけれど
消滅したシッキム王国
URLリンク(www.geocities.co.jp)
上のサイトでは穏やかな表現であるが、ブータンの民族浄化はすさまじい規模。
ブータン難民って?
URLリンク(www.ne.jp)
275:名無しさん@3周年
05/07/05 20:20:02
気持ちは分かるが、ここでは言語の話をしましょう
276:267
05/07/06 12:19:25
結果的にアラシのようになってしまってすいません。
わたしの疑問はブータンがチベット系唯一の独立国というのなら
1)そもそも独立国とは何か?(これは2との関係の中で意味をもつ疑問ですが)
2)ブータンにおけるチベット系民族と、中華人民共和国における
チベット系民族には、『現状』としてどのような違いがあるか?(多数派少数派
或いは抑圧する側される側の区別ではなく、他民族国家の中の一民族として)
ということでした。
272さんのおかげで、『歴史的』に幾つかチベット系国家というものが
存在し、ブータンだけが併合されていないという事実があることを知り、
勉強になりました。ただ、もちろん『現状』と『歴史的』ということは
全く切り離して考えることはできないとは思いますが、上記2)の問題
については、271~273さんのご説明を聞いても理解できません。
277:名無しさん@3周年
05/07/06 19:08:48
この辺行ってやれ
スレリンク(whis板)l50
チベット史総合スレ その2
スレリンク(whis板)l50
ネパール・ブータン・シッキム
278:名無しさん@3周年
05/07/07 05:43:32
そういやウニコードにチベット文字あったっけ?
279:名無しさん@3周年
05/07/07 06:13:16
あるけど使えない。文字が結合するともう見てられないっす!
>>262
仏教論理大学ではなく、LTWA です。
>>263
ブータンは学ぶとか以前に、観光以外で入国することが難しいんです。
強力なコネがあれば、仏教を実践するものには楽園でしょう。
いずれにしてもチベット標準語(ラサ語、シジャ語)を学ぶ所ではないでしょう。
280:名無しさん@3周年
05/07/07 16:13:08
> 強力なコネがあれば、仏教を実践するものには楽園でしょう。
といってもドゥクパ(カギュパ)だけですから。最近はニンマパの
迫害もだんだんきつくなってるし(ネパール難民と一緒で日本では
報道されない)。
281:名無しさん@3周年
05/07/07 17:44:14
ブータンのゾンカ語は、ラサ方言と異なる発音や単語があるだけじゃなくて、
文字の綴りも一部異なる。
例えば
zla ba (ダワ=月)は、 zlaw と綴り 「ダウ」 と発音する。
rnying ma (ニンマ=古い)は、 rnyingm と綴り「ニーム」と発音する。
など。
ずっとブータンを研究するとか、言語学的にゾンカ語を研究するとか
ならいいけど、チベット語を勉強するつもりで最初にゾンカ語を学んじゃうと、
たぶん後で困ることが多いよ。
282:名無しさん@3周年
05/07/12 09:12:45
ブータンは、チベット系唯一の「国連加盟国」。
どーだ、これなら文句あるまい。
283:名無しさん@3周年
05/07/21 03:31:30
皆さん古代チベット語の辞書って何を使われてます?
ズイホウ先生の本に「現代チベット語だけ知ってて、
古代チベット語を知らない学者は…文献解釈を間違う」みたいな
(詳細失念)こと書いてあるのを読んだことあるんだけど。
これって敦煌文献あたりだけの話?
284:名無しさん@3周年
05/07/21 04:18:15
>>283
まず蔵漢、あと手にはいるかぎり全部、ではないのかな。
瑞鳳先生曰く「チベット語辞典は全部ザル」とのことなので。
> 現代チベット語だけ知ってて、古代チベット語を知らない学者は
いくつも別のパターンがあって、「仏典ばかり知ってて世俗の文献を
読んでない学者は」とか「古典ばかり読んでる学者は敦煌文献を解釈
できない」とか。
285:名無しさん@3周年
05/07/22 01:36:36
あの先生は自分以外すべて小言の対象だから、
あんまり真に受けない方がいいよ。
それより自分のくちゃくちゃな文章なんとかしてくれ。>山口先生
286:名無しさん@3周年
05/07/22 03:37:50
うーむ。確かに見解にクセはあるけど…
確かに色々良くご存じだからねぇ。>ズイホウせんせ
相対化することは大事だけど、
自分はそんなに嫌いじゃないなぁ。
蔵漢は基本だとして、古チベット語辞典で入手容易なのは
『古蔵文辞典』(いわゆる「緑のメロン」)くらいかな?
古チベ語に焦点を当てた欧文の辞書ってあるの?
287:名無しさん@3周年
05/07/22 08:34:06
それ古代チベット語ではなく古典チベット語だと思います。
山口さんは自らが誤読王だと思うんだが。彼の仏教理解はまさにトンデモ本だと思う。
288:名無しさん@3周年
05/07/26 04:56:59
どの辺が「トンデモ本」なの?
詳しくよろ。
289:名無しさん@3周年
05/07/29 16:24:46
ズイホウせんせの話が出てるので質問!
せんせがいうところの 二つの表現位相だけど、実際のチベット文に即してもうちとわかるように説明してもらえんもんだろか。
どういう違いかは、日本語ではわかるんだけど、実際のチベット文みてもわからん。
290:名無しさん@3周年
05/08/01 03:35:28
「二つの表現位相」ってどんなのでしたっけ?(忘失…)
わかるかどうかわからんけど、興味あるんでチベット例文きぼん。
291:名無しさん@3周年
05/08/02 14:19:43
まずこれを読んでみて、瑞鳳の中観説はシャーンタラクシタに基づくものですが、
それが論理式も論理式と読めぬ誤読から妄想されたものだといことが明解に論証されています。
福田 洋一「日本のチベット学10年 山口瑞鳳博士の研究を中心に」『仏教学』36 1994
292:名無しさん@3周年
05/08/03 11:17:04
福田さんって、東大印哲出身で、つまり瑞鳳先生のお弟子だとおもってたのだが。
293:名無しさん@3周年
05/08/03 13:23:40
ズイホーセンセーは東京大学文学部文化交流研究施設ってとこの
所属で、直系の弟子なんかいないんじゃないの?
294:名無しさん@3周年
05/09/13 15:32:00
「ケサル王伝」を訳したいんだが誰か手伝ってくれ・・・
一生かかりそうだ
295:名無しさん@3周年
05/09/15 23:53:10
毛猿王伝って誰か訳してなかったでしたっけ・・?
新たに和訳されたら、興味津々です。
296:名無しさん@3周年
05/09/16 01:45:37
>>295
東洋文庫に入ってるのはモンゴル版
チベット版は君島久子の抄訳だけ
部分的な訳はあちこちで見るけど・・・
297:名無しさん@3周年
05/09/17 22:10:24
>295
その邦訳気に入った。
誰か採用してくれ。
298:名無しさん@3周年
05/09/23 17:15:26
ガキの頃子供向けので読んだ気がするけど
誰の訳が元になってたんだろう?
299:名無しさん@3周年
05/09/23 20:13:39
>298
年がばれるぞ(笑
昔読んだパンチャタントラの和訳の挿絵、婆羅門の坊さんがフランシスコ会の修道士だった。
300:名無しさん@3周年
05/09/23 20:17:59
(つ´ω`)つ300
301:名無しさん@3周年
05/09/23 23:00:53
>>298
これか。どうも絶版みたいだな。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
東洋文庫の「ゲセル・ハーン物語」は面白かったなぁ・・・
ケサルも全訳されたら是非読みたい
302:名無しさん@3周年
05/10/16 19:22:27
【チベット】青蔵鉄道が完成 北京とラサが鉄路で直結[10/15]
スレリンク(news4plus板)
303:名無しさん@3周年
05/10/20 00:16:28
チベット書道やってる人いますか?興味があるのですが情報が余り無い…。
304:名無しさん@3周年
05/10/21 15:06:19
チベット書道って…何?
305:名無しさん@3周年
05/10/25 09:31:34
チベット語の草書体ってなんかかっこいいけど、あれのこと?
筆は何使ってるんだろ
306:名無しさん@3周年
05/10/25 22:54:10
筆は竹ペン。心のこもった写本は本当に美しいものがあります。
307:名無しさん@3周年
05/10/26 04:20:40
ダライラマ法王の直筆サインは、万年筆でもクラクラするほど
美しい字(ウメー)だった。
308:名無しさん@3周年
05/11/03 18:15:33
日本人でやってる人はいないのかな?
仏教関係者とかには必要な教養だと思うが
309:名無しさん@3周年
05/11/09 22:35:29
>>308
仏教関係者にチベット語は関係ないんじゃないか?
タイの坊さんはパーリー語を勉強するし、日本の坊さんは、
サンスクリット語を勉強してる人が多いし。
310:名無しさん@3周年
05/11/16 14:20:20
東アジア(中国系)大乗仏教関係者→漢文必須、できればサンスクリット(密教
関係者は特に)も
チベット仏教関係者(チベット、モンゴルなど)→チベット語(文語)必須、
できればサンスクリットも(坊主になるなら必須)
東南アジア/南アジア上座部仏教関係者→パーリ語必須、サンスクリットは
特にいらない?
仏教「研究者」→パーリ語、サンスクリット、漢文、チベット語全てできる
のが理想。
311:名無しさん@3周年
05/11/16 21:20:26
>310
学者でやっていくのにはすべて必要でしょうな。
日本だけをやっているんだったら、サンスクリットやチベットは必須じゃないだろうが。
312:名無しさん@3周年
05/11/18 20:24:59
>310-311
梶山先生は全部必要だっていってた。
でも、全部できるやつは語学バカ。哲学的思惟ができる香具師は語学ができない。
痛し痒しだと仰せでしたが、その発言があった当時の学生の面子を見るとけっこうおもろいで。
313:名無しさん@3周年
05/12/08 13:13:42
山口瑞鳳の『チベット語文語文典』と併用できるような読本は出版されないのでしょうか?
できたら文法解説付きのようなもの。
314:名無しさん@3周年
05/12/08 13:53:32
でも、日本の仏教研究者の漢文の解読の能力は、
今でも非常にお粗末だよね。
315:名無しさん@3周年
05/12/08 13:56:53
>314
そうだな。中国語を学ばずに漢文を読もうとする人が多いからね。
さすがに中国仏教を専攻していて中国語が読み書きできない人は減ってきたけれど、
インド仏教の專門家で中国語ができる人はまだまだ少ない。
中国語を学んだこともない人が「~における漢訳資料の重要性」なんていう論文を書いても通用するのは笑止だわ。
316:名無しさん@3周年
05/12/08 14:54:35
サンスクリットだって古典ギリシャ語だって、必ずしも
現代の言語から入ってるわけじゃないから、漢文も現代中国語から
入る必要は必ずしもないけどね。
中国仏教やってて1年中国なり台湾なりで中国語勉強しても、
それを漢訳仏典の解読まで結び付けられる人は稀有だよ。
すごい人もいるけどね。
317:名無しさん@3周年
05/12/08 15:16:05
>316
中国語と書いたからまずかったね。
きちんと漢語語法を学ばずに読もうとする人が多い、と読み替えてね。
318:名無しさん@3周年
05/12/08 21:17:27
仏教漢文の研究は普通の古典漢文に比べて遅れていると聞いたことが
ある。 それも一因なのかな?
319:名無しさん@3周年
05/12/08 21:31:13
著しくスレ違いなんだけどね。
確かに遅れてはいましたね。
だけど、六朝期というのは漢語の大転換期に当たり、そこに漢訳仏典が与えた
影響は甚大であったのは間違いない。
だから、この分野に取り組む研究者が増えています。
特に大陸や台湾の漢語研究者が精力的に研究をはじめたことと、
かつては仏教文献を毛嫌いしていた中国文学・語学の研究者が手を出すようになったために、
ここ20年近くの間に、この分野の研究は飛躍的にすすみました。
320:名無しさん@3周年
05/12/08 22:18:47
10月に線路が完成し、試運転が始まったラサのチベット線はテラすごいよ。
これで北京と4000キロで結ばれたしね。
俺は日本のド田舎のローカル線みたいな、なんのガードもない赤茶けた細い鉄橋とか、
線路だけとりあえず延々続いてるってのを連想してたら、↓スゲー!!
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahi.com)
↑鉄橋の写真(スゲー!!これがド田舎!?) しかも列車は航空機並の密閉空調をそなえたハイテク車両。
チベット人ウラヤマシス
321:名無しさん@3周年
05/12/09 20:55:21
日本語→チベット語 チベット語→日本語の辞書ってありますか?
英語や中国語のなら見つかったのですが。
322:
05/12/21 06:42:48
米国在住です。
ちょっと変な質問ですが
チベット語というのは言語の構造からみて、
日蔵で学ぶのと、英蔵で学ぶのとどちらかに
アドバンテージがあると思われますか?
私は日本で大学のころ仏語を学んだ経験と、米国で英語を基にスペイン語と中国語を学んだ経験があるのですが
(残念ながら英語以外はたいしてモノになってないですがorz)
英語を基にして学習したときの方が効率が良かったと思うのです。
ヨーロッパ言語同士のなじみがいいのは当然として、中国語も英語と親和性が高いというか。
それで冒頭の質問なのですが。どっちでもないなあということなら辞書が手に入る
英語ベースでやってみようかと思っているのですが、
先人の方々のご意見をおききしたいです。
323:名無しさん@3周年
05/12/22 01:24:30
>316
カワチェン出版の『チベット語辞典 蔵日・日蔵』があるよ。
わたしはamazonで買いました~
>322
私は中国語を学んだあとにチベット語を習ったのですが、
チベット語の並びが日本語のそれに近いことに驚きました。
(中国語とチベット語はかなり親和性が低いと思いました)
語の並びからしたらチベット語はかなり日本語と近いので、
日本語のネイティブの人のほうが英語圏の人よりも
チベット語は学び易いだろうな~と(私感ですが)思います。
あまり参考にならないかもしれませんが…
324:
05/12/22 04:46:42
>>323
なるほど。参考になりました。
こんど日本帰ったときに日蔵の資料買い求めてみます。ありがとうございました。
325:
05/12/22 05:27:20
タイ語なんかは2ちゃんでも表示できてるみたいだけど
チベット語は?unicodeには含まれていますよね
326:名無しさん@3周年
05/12/22 12:06:38
英語か日本語かをえらべるほど教材が豊富にはない、のではないかなあ……
>>325
Unicodeにチベット文字は定義されているけれども、現状ではふつうの環境で
文字を合成することができないので役にたっていません。
あと、ローマ字による表記がかなり標準化されているため、それほど困らない
こともあります。
327:名無しさん@3周年
05/12/22 17:42:46
たしかの役立たずだよね
いつになったら文字を合成することができるようになるん?
328:名無しさん@3周年
05/12/22 21:34:13
>323
どこかのエッセイで、チベット語の語順(文法?)を
「形容詞が名詞の後に来る以外は日本語と同じ」ですます
先生の話を読んだ気ガス
329:名無しさん@3周年
05/12/22 22:23:23
あのさ、たしかに国語とチベット語は統語組織はよく似ている。
あのズイホーせんせだって国語を知っているのが、チベット語学習のアドヴァンテージになるようなことをいっているからさ。
だけど、同じじゃないよ。
330:名無しさん@3周年
06/01/05 19:11:41
チベット語とゾンカ語って似てるの?
331:名無しさん@3周年
06/01/05 20:14:55
ゾンカ語はチベット語の一方言だよ
332:名無しさん@3周年
06/01/05 20:27:23
>>331
merci
333:名無しさん@3周年
06/01/05 21:02:43
相互に通じるの?
334:名無しさん@3周年
06/02/12 12:04:14
大阪でチベット人やチベット語に親しむ環境ってありますか?
外大でチベ語の授業再開されないみたいで(T_T)
335:名無しさん@3周年
06/02/12 15:02:20
ダラムサラかチベット行って相互学習相手のモンクゲットした人いますか?
336:名無しさん@3周年
06/02/12 20:06:12
相互学習って意味が理解できないが、オラが知る限りでも30人ぐらいはいる。
オラもそう。ダラムサラでもチベットでもないが。
他にもネパール、マナリ、ヴィル、デラドゥン、ベナレス、シッキム、
カリンポン、ダージリン、デリー、マイソールなど色々あるよ。
何を学びたいかによって行くところが違います。
337:名無しさん@3周年
06/02/15 03:19:52
334
京都まで遠征しなはれ。
優れた教師や勉強の場がたくさんある。
私も、京都に遠征してきた関大の講師や阪大の院生と知り合いになった。
338:名無しさん@3周年
06/02/20 21:28:56
Meにチベット語のフォント入れたけどバラバラでちゃんと組み合わさって表示されないぞ。どうしたら良いんだ?
339:名無しさん@3周年
06/02/21 20:31:51
338
いまヤフオクで1台120円(1,200円、じゃないぞ)くらいで
叩き売りされているPowerPC G1を買って、大谷大学が無料で
配布しているTLKをインスコすればよい。
モニタの中古、OSの中古(MacOS7.5以上)など付属品すべてひっくるめても、今なら5000円くらいで、チベット語ワープロが手に入る。
340:名無しさん@3周年
06/02/22 09:35:33
Meで表示する方法をおしぇーてくれい
341:名無しさん@3周年
06/02/22 12:59:23
>>340
URLリンク(www.thdl.org)
342:名無しさん@3周年
06/02/23 06:06:02
>>341
フォントがちゃんと並ぶようにする方法はないの?
なんでフォント入れただけでは変な表示され方してんの?
343:名無しさん@3周年
06/02/23 06:27:32
>>342
>フォントがちゃんと並ぶようにする方法はないの?
ない
344:名無しさん@3周年
06/02/24 04:00:55
でもデーヴァナーガリーとかアラビア文字はちゃんと並ぶじゃん。
あれと同じになるパッチどっかに配ってない?
345:名無しさん@3周年
06/02/24 05:49:32
>>344
>341 に書いたサイトにあるフォント(Tibetan Machine Uni)とかなら
まあまあつながるよ。
346:名無しさん@3周年
06/02/24 07:40:42
あ、Uniscribe(usp10.dll)を最新のものにしておかないと
字が重なって表示されるかも。
347:名無しさん@3周年
06/02/26 09:09:11
URLリンク(www.sankei.co.jp)
【著者に聞きたい】 中村吉広さん 『チベット語になった「坊っちゃん」』
自分たちの言葉に誇りを
中国青海省の小さな町、チャプチャの青海民族師範高等専科学校に一九九八年から
二〇〇一年まで滞在、チベット人に日本語を教えた体験記をまとめた。しかし最初から
日本語教師として赴任したのではない。チベット仏教の理論書を読むための語学留学
先として選んだのがこの学校だった。
「きっかけはオウム真理教事件。チベット仏教を騙(かた)る彼らを誰も止められなかっ
た。チベット仏教の本質は何だろうと興味がわいた。ところが、チベット仏教の超能力
や神秘的な側面について書かれた本は出ているけど、本質に迫る本は国内では手に
入らない。留学して理論書を読むしかないな、と」
同校は中国政府がチベット民族教育のための教員を養成する施設で、学生の九割が
チベット人。チベット人が多く住む奥地でチベット語を学びたいという希望に合う学校で、
初めての外国人留学生が中村さんだった。
三年間、生徒として学び、チベット人の日本語教師が学校を去ったことから、留学期間
を延長して四年目から日本語を教えることになった。「大変でした。日本人が韓国語を
勉強するのに、フランス語で書いた韓国語教科書を使う人はいない。でもここでは、同じ
ようなことをやっていた」。チベット語は、日本語と同じように単語を助詞でつないでいく
「膠着(こうちゃく)語」。ところが、教科書はまったく系統の違う中国語(北京語)で書か
れている。これでは効率よく教えることができない。
中国語を介せず、チベット語を日本語に訳すための教材として学校に所蔵されていた
日本文学全集から夏目漱石の『坊っちゃん』を選んだ。『坊っちゃん』と同じように寄宿
舎で生活を送っている彼らは、ときに笑い声を上げながら翻訳作業に取り組んだ。
348:名無しさん@3周年
06/02/26 09:10:21
(>>347 の続き)
生徒たちは、中村さんの一年間の任期中には最後まで訳すことはできなかった。しかし
近代化が進み、チベット語が話されなくなっていく中、「チベット語は道具として機能する
んだ、自分たちの言葉に誇りを持てというメッセージは伝わった」と手応えを感じている。
途中までとはいえ、チベット語版「坊っちゃん」を残すことができた。
「次の世代がこれを見て日本語に興味を持ってくれれば」
---
「近代化が進み、チベット語が話されなくなっていく」って書いてあるけど…。
349:名無しさん@3周年
06/03/01 14:32:38
45万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾
『嫌韓流2』発売中
駄作か傑作かは、買って自分で確かめよう
350:名無しさん@3周年
06/03/04 17:46:50
ウェブページ上のチベット文字がちゃんとくっ付いた形で見たいんだけど、Uniscribeはどこでダウソできるのん?マイクロソフト探してもないよ
351:名無しさん@3周年
06/03/05 01:54:52
>>350
方法1: Office 2003 を入れる
方法2: VOLT を入れるとついてくるらしい(未確認)
URLリンク(www.microsoft.com)
方法3: どっかに落ちてるのを拾う。こことか。
URLリンク(www.mechon-mamre.org)
ただしこの方法はセーフモードでたちあげて手でコピーする必要がある
のでやや面倒。上記ページに書いてあるように、システムディレクトリ
のほかに XP では Office のディレクトリにもコピーする必要がある。
これで Tibetan Machine Uni のほかに TCRC Youtso Unicode なども
まともに使えるようになる。
URLリンク(www.sikkimdak.gov.in)
ただし最新の uniscribe を使うと、Arial Unicode MS や SimSun-18030
のチベット文字は出なくなるようだ。どうせ役たたずだけど。
352:名無しさん@3周年
06/03/15 22:59:54
みなさんごぞんじですか?現在ウィキペディア日本語版の中国に関する記事の正確性に大きな問題が発生しています。
ある人が民族自治行政区画に関する「フォーマット」を決定しそれを押し付けた結果日本語ではなく中国語名(それも部分的な)が強制されています。
特に「海西モンゴル族チベット族自治州」
(URLリンク(ja.wikipedia.org))
では記事名が「海西モンゴル族蔵族自治州」となり醜い記事名となっています。
フォーマットを決定するにあたり行なわれた投票
参考項目「ノート:自治州 (中国)/投票」URLリンク(ja.wikipedia.org)
前者:「中国名と民族名とがそれぞれ別個の固有名詞を有する場合の扱いに就いて」
後者:「日本語の慣用は、自称を含む中国における正式呼称とはまったくことなる名称を欧州語もしくは近隣の諸国、民族の言語がつけており、その名称を慣用としてとりいれている例」
Kahusi & Tietew「中国名を主とする」「慣用名を主とする」→~チベット族自治州/県 2人
Shikai shaw「中国名を主とする」「正式名を主とする」→~蔵族自治州/県 1人←“最小得票なのにフォーマットへ採用!!”
Dalaibaatur & Johncapistrano「民族名を主とする」「正式なを主とする」→~プー族自治州/県 2人
(注:このフォーマットで問題になっている箇所は二つの投票結果により決定される。この事に関する同意文章はなく意識されもしなかった。)
またこのフォーマットを提案した人物は現在正確性に問題のあるチベット語を書いたり(それに関してはシガツェ地区などチベット人居住地の行政区の記事を御覧下さい)、
民族語の漢字表記に使われない日本語読みを付したり, 通常使われないモンゴル語名の都市名へ無断で移動したり、自分勝手な定義文の形式を押し付けるなどの問題のある編集行為を繰り返しています。
353:名無しさん@3周年
06/03/15 23:06:28
すいませーん
荘園という意味のgzhis-kaはシーガと発音していいんですかー?それともシーカですかー?シカじゃないですよねー?
354:名無しさん@3周年
06/03/15 23:43:53
打倒中共!独立戦争すべきだ!
355:名無しさん@3周年
06/03/18 22:15:33
TibetD>Wylie コンヴァタがありましたら教えてください。
356:名無しさん@3周年
06/03/19 03:37:51
中国反日教育
なぜか日本のマスコミが伝えない反日教育部分
中国テレビ放送では「日本人を殺せ!殺せ!皆殺し!ぶっ殺せ!!」とがなり立てる放
送がされている。「中国人民に対抗する日本人に死の道のりを!」「日本民族を消滅せ
よ」「殺せ!殺せ!日本民族を滅亡させよう」と物凄い殺気で怒鳴り立ってている。
海外華僑向け衛星放送テレビでも、「日本人を殺!殺せ!、ぶった切れ!」「打って!、
殴って、叩け!」とがなり立てる反日放送を同胞に向け流している。このように恐ろし
いほど殺気に満ちた、日本人を殺せ!殺せ!の反日感情が中国人若者の精神構造に叩き
込まれている。彼らは子供教育の時から道徳、慈愛、耐える、などの道徳教育は一切受
けていなく、中国共産党への絶対服従と党への不満解消の吐け口として「日本人を、殺
せ!殺せ!」の反日感情教育を受けている。当然、殺せ!の感情教育のせいで悪い弊害
も多く出ている。それは若者世代における平気で人を殺すなど凶悪犯罪が年数百万人規
模で発生していることだ。17歳以下の青少年では人を殺す事をなんとも思わないとす
る異常精神の若者は、三千万人を越えているとする党政府調査報告もあるほど治安が危
ないところにある。中国犯罪はすぐ凶悪殺傷に走る傾向が非常に多く、青少年による殺
人殺傷などの凶悪化犯罪は年々深刻化している。少年による殺人、窃盗、婦女暴行、集
団暴行、身代金誘拐など凶悪犯罪だけでも2000~2003年で年400万件を上回
っている。近年の党政府が仕掛けた反日デモや暴動騒動の結果、皮肉にも中国国内で
の青少年犯罪がエスカレートしたという。
党政府による最近の青少年の意識調査があり、25歳以下の青少年男女からの意識調
査では、日本人に対して「中国人でないから日本人はいくら殺してもかまわない」「中
華民族に対抗する種族日本人はすべて殺してしまうきだ」「日本人の女は強姦しまくた
後と殺せ」「日本の男は腹を開いて皮を剥いで生殺しにしろ」「日本人は児童から老人
まですべて殺せ」という「殺せ!」の回答が圧倒的に多く出た結果となっている、この
結果に党政府幹部は大いに満足していると結んでいる。
357:名無しさん@3周年
06/03/19 23:06:44
チベット語って響きが関西弁みたいで親しみがもてるな
そんで荘園はシカじゃないんだよな?
358:名無しさん@3周年
06/03/20 08:31:38
そう? オラ的には茨城弁みたいなんだけど?
理由は高低が大きいことと「~ぺ~」というからなんだけど。
特にカム方言ね。
359:名無しさん@3周年
06/03/20 09:31:51
>>357 ほんだらごだねえべ?おらにゃとおほぐべんぬくこえんだでばよー。
>358のえばらぐべんだば、がでんがいぐだどもなー。
360:名無しさん@3周年
06/03/20 18:08:47
東北弁はアムケが似てる気がする。モゴモゴして何いってんだか分かんない。
フランス人がアムケ得意だったりする。
361:名無しさん@3周年
06/03/21 22:12:04
>>357
茨城弁はアクセントで語彙を弁別しないからチベット語で言えばアムド方言の方が近いと思うがなあ?
で荘園はシカじゃないんだよなあ?
362:名無しさん@3周年
06/03/22 05:50:53
シカでいいと思われ
363:名無しさん@3周年
06/03/25 14:58:29
如何してシカでいいの?sの後置字をラサ方言では長音だけども元々は半長母音で声門閉鎖だったという研究結果があるらしいけどそれが短音に聞こえる事があるの?
「カ」は有声化しなくていいの?
364:名無しさん@3周年
06/03/26 03:27:29
チベット語にはラサ方言だけがあるのではないから。
365:名無しさん@3周年
06/03/26 09:48:40
でも寧ろシーガの方が音韻的に合ってるんだけど?
どういうソースよ?
366:名無しさん@3周年
06/03/27 06:26:23
「日本語ローマ字表記の1方式の創始者」なら「ヘボン」。
女優なら「ヘップバーン」。
どちらも正しい表記。
同一語の同一音韻の、カタカナ表記が「単一」であるとはかぎらない。
367:名無しさん@3周年
06/03/27 09:00:25
362 364 ではないが、363 365 は実際にチベット社会に行ったことないでしょ?
現在のチベット語ってかなり音がバラバラだと思うんだけど。
年寄りと若いやつでは音違うし
368:名無しさん@3周年
06/03/27 19:16:59
知ってるさ。
チベットでは学校でチベット語を教えるのを禁止されてるから標準語がないんだ。
では学術的に片仮名転写するときは何を基準にする?文語か?文語に近い口語か?
369:名無しさん@3周年
06/03/27 22:56:33
その学術が、音声学や音韻論じゃないなら最も簡単なのは、
ゴールドスタイン等の発音が書いてある辞書に依ったとすればいいんじゃない?
カナで書くくらいだから
370:名無しさん@3周年
06/03/28 09:30:06
語中の無気化した有気音と語中の有声化した無気音は違う音なのか?同じ音なのか?
371:名無しさん@3周年
06/03/28 09:32:14
カワチェンの出してる辞書の発音って信頼できるのか?
いつからラサ方言は語尾のlがなくなったんだ?
372:名無しさん@3周年
06/03/28 13:15:09
>チベットでは学校でチベット語を教えるのを禁止されてるから
真っ赤な嘘。
373:名無しさん@3周年
06/03/28 16:10:36
真っ赤って共産主義の事ー?
374:名無しさん@3周年
06/03/30 01:19:21
発音表記なんて所詮参考程度でしかない。
ある程度文字と発音の関係が身に付いたら、
あとは耳で覚えるしかないというのが結論かと・・・
あと、チベット語をどう発音するかによって、
そいつが文字を知ってる人間かどうか分かることがある、
とラサ人に言われたことがある。関係ないけど。
375:名無しさん@3周年
06/03/30 11:25:51
なるほど。
ということは文字知ってる奴は口蓋化母音の短音は鼻音が後続する以外ないとみていいのか?
例えばབོད་པ་(bod pa)を研究資料とか教材ではプバと読んでいた(と言ってもほとんど長音に聞こえたが)、伝統的な発音でいくとプーバと転写するべきか?
376:超初心者
06/03/30 17:38:28
ボドパと呼んではいけませんか?
377:名無しさん@3周年
06/03/30 20:49:50
今更ボドパと発音する香具師ってラダクやカシミールにはいるの?
というか西部古方言はどれだけ文字に忠実なの?
378:名無しさん@3周年
06/03/31 00:47:38
プーパ、プーバ、プバ…ラサ・インド・ネパール辺りだと
どれも聴いたことのある発音のような気がする…
私みたいに会話のコンテクストで通じればいいじゃん!とか
アバウトなんじゃだめなんですよね・・きっと。。
余談だけどdpe chaってラサだとペチャで概ねお経の意味だけど、
アムドに言ったとき「フィチャ(!?)」みたいな発音がされていて
驚いたことがあります。
チベット語って地域によって発音の違いが多すぎ~
前添字を発音したりする地域もあるみたいですしね。
チベット語初心者の私としては、そのへんの多様さが
面白いと思うんですけど。。
379:名無しさん@3周年
06/03/32 17:57:46
「dpal ldan」吉祥ある
ツァン ペルデン
ラサ パンデン
アムド ホイデン
標準語あるよ。
その標準語をつかって、チベット語の新聞、雑誌が出版されている。
380:あぼーん
あぼーん
あぼーん
381:名無しさん@3周年
06/04/02 08:27:01
パキスタンのスカルドゥ行ったら、数字は
「チグ・ギース・スム・ジー・ンガ・ドルク・ッドゥン・ギャド・ッグ・チュー」
と発音しててビックリしたよ。
382:名無しさん@3周年
06/04/02 19:57:58
さすがに1の前置字は発音しないんだな。
383:ヘラン ◆etxFm90wFk
06/04/02 23:24:10
11になると、チュグチグと発音しそう。
384:名無しさん@3周年
06/04/09 21:00:27
>>379
標準語って音声言語としての?
385:名無しさん@3周年
06/04/11 11:01:32
■日中韓の正しい歴史 基礎知識入門サイト
韓国は“ な ぜ ”反日か?
URLリンク(3.csx.jp)
東亜板では最も有名なサイトのうちの一つ。
韓国の話を中心に、中国や日本に関する問題を
過去・現在ともに、わかりやすい言葉で大雑把に把握できる。
まだ読んでない人はぜひ一読を。
386:名無しさん@3周年
06/04/14 04:59:19
>>371ラサ方言は語尾のlがなくなったんだ?
ラサ方言の語尾のlって何?
387:名無しさん@3周年
06/04/21 22:48:09
URLリンク(www.youtube.com)
チベット人を虐待する中国人
クリックしまくってアクセスランキングで上位に来させようぜ!
388:名無しさん@3周年
06/05/04 15:01:27
やっぱり音声言語としての標準語はチベット語にはないんだね。
あるとしたら文字を法則通りに読むのかな?
389:名無しさん@3周年
06/05/11 13:37:40
中国軍によるチベット弾圧の動画
URLリンク(www.youtube.com)
中国軍によるチベット弾圧の動画
URLリンク(www.youtube.com)
中国軍によるチベット弾圧の動画
URLリンク(www.youtube.com)
中国軍によるチベット弾圧の動画
URLリンク(www.youtube.com)
中国軍によるチベット弾圧の動画
URLリンク(www.youtube.com)
中国軍によるチベット弾圧の動画
URLリンク(www.youtube.com)
390:名無しさん@3周年
06/07/03 16:39:51
実千代先生亡くなったって本当?
391:名無しさん@3周年
06/07/04 19:03:44
>>1
ここにきて小沢民主党が中国を訪問し、小泉自民党外交との違いをまざまざと見せ付けていますね。 ↓
[06/06/30] 小沢氏、布石の訪中 自民へ外交で対立軸 「ご機嫌うかがいの親中派議員とは違う、という面も見せる(小沢氏周辺)」
スレリンク(news4plus板)
〔06/07/01] 「民主党・小沢代表の訪中を歓迎」 中国外交部
スレリンク(news4plus板)
↓
[06/07/02] 【日中/EEZ問題】尖閣諸島付近のEEZ内に中国調査船、事前通告なしで海洋調査を実施
スレリンク(newsplus板)
[06/07/02] 【日中/EEZ問題】尖閣諸島の近くに中国調査船。日本のEEZ内で海洋調査。海保の警告無視
スレリンク(news4plus板)
[06/07/02] 【日中/EEZ問題】中国語と英語で警告するも応答せず 在日中国大使館に外務省抗議
スレリンク(newsplus板)
↓
[06/07/03] 小沢氏の政治センスを評価したい-中国の言い分に謙虚に耳を傾け、小泉外交との違いを見せよ
スレリンク(news4plus板)
↓
[06/07/04] 「靖国参拝で悪化した日中関係の改善へ、民主党と中国共産党が協力」で一致
スレリンク(newsplus板)
> 小泉総理大臣の靖国神社参拝などで冷え込んでいる日中関係を改善するため、民主党と中国共産党が協力していくことで一致しました。
↓
[06/07/04] 【日中/EEZ問題】民主党の説明によると中国側の海洋調査 「中国政府の許可を得ずにやった」等と釈明
スレリンク(news4plus板)
> 民主党側の説明によると、中国側は海洋調査について「中国政府の許可を得ずにやった」などと釈明したという。
さすが小沢さんです。小沢さんと同じく靖国参拝反対を掲げて訪中したのに、
なぜか直前に会談をドタキャンされてノコノコと帰ってきた無能の前原元代表とは大違いです。
ぜひ小沢さんには中国共産党と一緒に、日本で政権を取れるように頑張ってもらいたい物ですね。