10/02/08 01:53:12
以下の3つの動詞と語尾を覚えるとして
(伝統式)
먹다 받다 가다
다 어요 으면
(語基式)
먹 먹으 먹어 ,받 받으 받아 .가 가 가
Ⅰ다 Ⅲ요 Ⅱ면
を記憶しておけば(規則動詞なら)活用形が得られますよね。
自分が考えたのは、語基式では何故Ⅰ、Ⅱ、Ⅲという
伝統式では使ってなかった記号を使うのかということ。
(よくみると母音が省略されてるわけではなくて、母音は語幹についているのに)
それで思ったのは、語幹を固定した場合、면と으면、어요と아요のどちらを
使うかは語幹を見れば分かる。でも語尾の方を固定してしまうと、
どの語基につくかは、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲという番号ごと覚えないと分からない。
つまり伝統式では理解すれば出来ることが、語基式では覚えないと
できなくなってるんじゃないかと思ったのですが、いかがでしょうか。