10/07/29 01:03:55
何だ、結局戯言で誤魔化して逃げてるじゃねーかw いつもと同じパターン。
おまえら、何十年もギリシャ語勉強してて、o語幹名詞の複数主格形がアクセント規則の
重要な例外を成しているということさえ気付かなかったのか???
その重大な事実が何に由来するのかといったことについて、今まで一度もいろんな
文献を調べたり、あるいは自分なりに考えたことさえないのか???
こんな問題は、本来ならもう半世紀は前に高津あたりが何か論考を書いているべきところ。
で奴はどこかに書いているのか?俺の目の届かない、どこか馬鹿大学の紀要にでも
発表してんのなら指摘しろや。
外国からいろんな本や論文・資料を取り寄せて、その内容の書評を書いたり
おまえら万年初学者に講釈垂れるだけなら、高卒の俺様でもできる。
外国の諸学者の間でも定説のない、こういった重要な問題について、自分なりに
洞察力を発揮して、たとえ見当はずれでもいいから論考を書いてみるというのは、
指導的な立場にある言語学者として当然のことだろ。
何がギリシャ語学者だ、何が印欧語学者だ、結局欧米の学者に追従するだけで
自分からは何も提出できない腰抜けのポンコツばかりじゃねーか。
笑わせんな、クソガキどもが!!!
>小希和が四万するんだから、妥当なところだろ
アホか。出版費用自分で負担しますので、定価3千円でどうかお願いしますという
程度の内容だろ、どうせwwwww
誰が大学書林のボッタクリ辞典なんか買うか。A.Bailly の希仏辞典は崇文荘で
買って7千円だ、バカタレ