広東語スレッド 第五部at GOGAKU
広東語スレッド 第五部 - 暇つぶし2ch832:名無しさん@3周年
08/08/21 20:15:54
このスレの過去レスに書いたんで参照してくれ

833:名無しさん@3周年
08/08/21 20:31:44
>>832

どもー
できればどのへんがいいとか
どんな内容か簡単にでも教えてもらえばうれしい

できればでいいけどね

834:名無しさん@3周年
08/08/21 20:54:57
少し説明すると唇と歯図を示したの構造説明、
i→yu、e→euへの発音の変化がわかりやすかった。

しかしいいね。
広東語はじめた頃は人に一切頼らなかったけど。
ここの過去レスやネットで検索して調べたり
本屋(日本・香港)で手当たり次第に教材探して、自分に合うものを見つけたけどね。

835:名無しさん@3周年
08/08/21 20:57:07
>>834

ども あとで白帝社のもレビューしとく
(もってるかもだけど)

自分もかたっぱしから買ってる
けど、同じの買ってもやらなくなっちゃうんだよねw

今のところ、白帝社のはシリーズになってて
独習社には一番よかったと思うかな
教科書ちっくだから 英語苦手だった人には向かないかもだけど

836:名無しさん@3周年
08/08/21 21:08:39
香港謁語「発音」の簡単レビュー

・予備知識
 知らなかったことがあって、へえと思った

・頭子音、主母音、末音ごとに発音の解説
 口+歯+舌の形を示す図あり。
 一つ一つにページを割いて解説。わかりやすいけど、説明は短め。
 音節の解説では、口の開け方の変化の図あり
 歯と舌の変化図はなし。これもあればもっとよかった
 あと、イラストがいかにも教科書チックなのがちょっと残念

・9声の場合の同じ内容

・音節の解説
 間違いの例と正しい例
 間違えないための対策
 この章はもっとたくさん欲しかった

・2~5音節の練習

・音価や声調、イントネーションの変化に関する解説
 どういう場合に変化するか、知識としてあると便利

・資料
 音価付きの漢字事典(例文・訳つき)
 擬声語
 部首引きと日本語からの漢字索引

837:名無しさん@3周年
08/08/21 21:12:10
> 歯と舌の変化図はなし。これもあればもっとよかった

一応 同じ図中に、点線で変化が描かれてるんだけどね

口の変化図は、変化の経過ごとにイラストあるから
同じように イラストが複数あればよかったってこと

838:名無しさん@3周年
08/08/21 21:41:58
日本人のための広東語って 出版年数が激古なんだけど
その点は問題ないんだろうか…

「どこ」という意味の「bin1 syu3」も 今はほとんど使われてないんだね
千島本にはのってたんだけど

839:名無しさん@3周年
08/08/21 21:56:36
>>838
> 日本人のための広東語って 出版年数が激古なんだけど
> その点は問題ないんだろうか…
私の持ってるのは1990年2月版。
特に古臭さは感じないとおも。
最近CD版が出来たので微妙にリニューアルしてるみたい。
(昔、業者に依頼しかなりお金かけてテープからCD化したのにー!)
たまに語気助詞に間違いがあるくらいかな。
「處」は私も以前どこかで古い表現と聞いた事があるんで、
香港人の先生に質問してみたら
「今も使うよ、“~のところ”と言う意味が強い」と言ってた。
どちらが本当なんだろう?

840:名無しさん@3周年
08/08/21 22:07:31
>>839

どもです

「處」はすたれかけている表現って見た
若い人はあまり使わなくなってきたってことかな

で CD版あるんですねー!

でも 国内で最新版を手にいれるのはむずかしそうだね(^^;

841:名無しさん@3周年
08/08/21 22:29:20
>>840
知り合いが以前
日本の旭屋書店に問い合わせてみたら
香港旭屋書店から取り寄せができるような事を言われたみたい。
ただ、今は出来るかどうか分からないけど、興味あるなら確認してみたら。
本だけならたまにヤフオク出るけどね

842:名無しさん@3周年
08/08/21 22:59:13
>>841

今度きいてみます

ヤフオクだと古いのの可能性があるんで(^^;

843:名無しさん@3周年
08/08/22 01:45:15
げいほうねいやむさん、ねぃな?www

844:名無しさん@3周年
08/08/22 01:52:33
>>838
「處」は確かに使わない。10年前に香港の学校で「もう古い表現」
として習ったわ、そういえば。
お年寄りは使うかもしれないけど、普段はみんな「度」を使ってる。

845:名無しさん@3周年
08/08/22 02:19:27
白帝社 [発音] の音

なんかこれまでと違う音に聞こえるなあ

jo とか po とか
ド とか ボ に聞こえる…

男の声だからかなあ

846:名無しさん@3周年
08/08/22 07:24:54
発音はゆっくりめの広東語の歌を聞くのもいいね
声調の練習にはならないけど、どういう発音かよくわかる

847:名無しさん@3周年
08/08/22 09:47:04
我輩は「我係」である・・・。

848:名無しさん@3周年
08/08/22 11:08:24
単語がなかなか覚えられない…

覚えても忘れていく…

もちろん 会話を聞けば
聞いたことがある、って思うし 単語の意味もわかるんだけど
文字やピンイン、声調を忘れてしまう…

聞きながらノートに書くんだけど まぎらわしいピンインとか
なかなかうまく覚えられないなあ…

849:名無しさん@3周年
08/08/22 12:22:33
文字とピンインは必死になればどうにか覚えられる

声調が5なのか6なのかまではっきりと覚えられない。。
1は覚えやすいんだが(w

無論の事、覚えるべきなのは前提として
本当にみなさん、確実に1~9まで頭に入れていってます?

850:名無しさん@3周年
08/08/22 12:30:17
>>849

自分は逆に声調は覚えられるw
でも3と4、6は覚えにくいかなあ…

ピンインは -eung とか -ing とか -ong とかがまぎらわしい
まあ やるしかないんだけどさ…

851:名無しさん@3周年
08/08/22 12:51:49
>>849
単語は漢字→ピンインで覚えるのではなく、
なるべくイエール→漢字で覚えるようにしてる
香港で売ってる、欧米人向けに書かれた広東語解説の洋書だと
漢字表記がなくイエール表記のものが多いし

852:名無しさん@3周年
08/08/22 12:56:36
>>851

なるほど!

いわれてみれば そっちのほうが合理的かも
ためしてみようっと

853:名無しさん@3周年
08/08/22 13:32:30
>>852
追記。
単語だけでなく、文全体をイエールで書けるようにすると面倒だけど声調のミスが減った。

独習なら日本語例文→イエールで作文し、発音すると会話の反射神経も鍛えられる。
超面倒臭いやり方だけどさ。

香港の某大学のテキストを過去チラ見したけど
全部イエール表記のみで解説は英語だった。
他に効率的なやり方があるなら
異論があってもいいっす

854:名無しさん@3周年
08/08/22 14:52:14
私は漢字見ないと発音も声調も覚えられないw

855:名無しさん@3周年
08/08/22 15:31:37
>>854
漢字だとイメージつかみやすいもんね。
勉強のやり方覚え方は人それぞれだね。

856:名無しさん@3周年
08/08/22 15:57:12
>>853
自分もそう。香港の某大学で勉強したんだけど、イエールで文が
書けるようになったら、発音が飛躍的によくなった。
イエールに慣れない日本人のために、実はテストとか中文で書いても
いいんだけど、そうやってる学生はいつまでたっても発音がおかしい。
最初は苦労したけど(イエールにすることでテストの点数も最初は低い)、
慣れたらものすごく有効だとわかったよ。

857:853
08/08/22 16:12:11
>>856
レスありがとう。
私も最初、漢字重視で文や単語暗記して、出来たつもりになってたw
でも実際は発音がひどくて香港では全く通じない。
訛りなんてかわいいレベルじゃない。
幸い留学経験ある友人数人に相談したら、全員
「イエールで文書くのに慣れたら?」「自習は漢字でなくイエールでやってるよ」
とアドバイスもらった。
最初面倒だったけど、やって良かったよ。
>>856も同じ意見だったんだね。

858:852
08/08/22 20:36:11
漢字に頼りすぎちゃってのが だめっていうのはあるだろうね
声調が覚えられているのは イエールに切り替えたせいかも
最初はすごくめんどうくさかったがw

発音がよくなるかは???だが
ピンイン -> 漢字 ってのはたぶんいいね
音から 意味をくみ取るくせもつきそう

859:>>849
08/08/22 22:35:32
なるほどなるほど
とても参考になります
そう言われれば漢字に頼ってしまって覚えた気になりがちなことはよくあるなって思いました。


ところでその場合のイエールって数字付きの方ですか?
あと、千島式じゃだめな理由がありますか?

860:名無しさん@3周年
08/08/22 22:36:42
イエール式で声調覚えやすい?
ピンイン自体はなるべく使って発音・聞き取りを意識するようにしてるけど
イエール式は数字がないのがしっくりこなくて
今は独自のピンイン+6声に直す癖がついちゃった

色々教材が集めすぎると、結構発音表記の違いってストレスになる
イエール式には数字が振りたくなるし、ライ式は混乱しまくりw
お陰で日本人のための広東語がさっぱり進まない

861:名無しさん@3周年
08/08/22 22:58:27
>>860

とっつきにくいけど なれればおぼえやすいかも?

声調記号も実際の変化がわかりやすい
数字だとどう変化するかはわかりにくいからね

PCで使うときは不便だけど

>イエール式は数字がないのがしっくりこなくて
>今は独自のピンイン+6声に直す癖がついちゃった

とあるように、融通はききやすい方式なのかも

862:名無しさん@3周年
08/08/22 23:00:00
>>860
広東語教材のピンインは統一してないからねー
もちろん一番慣れたものに変換していいんじゃないの
私はイエール・ライは慣れているから楽。
ライ式の2声→9声式3声、3声→9声式6声。これさえ気を付ければいい。
ライ式から9声式1声、2声、5声の判別も楽だし。
千島式が一番変換に面倒くさいな。

863:名無しさん@3周年
08/08/22 23:23:59
>声調記号も実際の変化がわかりやすい
>数字だとどう変化するかはわかりにくいからね

これはどういう意味?

864:名無しさん@3周年
08/08/22 23:29:43

  __

    _
_/
    
__/

この違いが
番号だけじゃ分かりにくいって事だろうね

865:名無しさん@3周年
08/08/22 23:57:52
>>861->>864
レスありがとう
イエール式ってそんなに細やかな違いがわかるピンインだったのか
ちょっと勘違いしてたかも
映画で学ぶ広東語?みたいな本を使った時に
初めてイエール式と出くわしたんだけど、単純に6声に当てはめて勉強してたよ

自分オリジナルのピンイン
やりやすくはあるんだけど、ものすごく手間がかかるw
とりあえず教えてもらったポイントに注意して
日本人のための広東語を終わらしてみます
この本、何気に評判いいみたいだしね

866:名無しさん@3周年
08/08/23 01:18:55
>>864

そそ そういうこと
ほんとにちょっとしたことなんだけどw

馴れれば数字でも問題ないけど
ぱっと見ね

867:名無しさん@3周年
08/08/23 03:20:46
千島たんの広東語辞典、すごく助かってるけど
いかんせん千島式に慣れてないので
千島式での索引がちょっと面倒くさいです。

でも贅沢言ったらいけないよね

868:名無しさん@3周年
08/08/23 06:09:16
音から直接ひけるなんて中級者だなあ
おれは日本語読みの索引から・・・
たまに日本語に無いやつは、偏から探すが困る

869:名無しさん@3周年
08/08/23 08:27:49
>>710
もう遅いかも知れないけど、初学者ならすぐに辞書を買う必要はないと思う。
自分が勉強を始めた頃、先生に「辞書は必要ない」と言われたけど
英語を勉強し始めた頃を思い出すと、辞書無しは不安に思えて
広日・日広の辞書(当時千島先生の辞書がなかった)を買ったけど
本当に必要なかったよ。
初級が終わるくらいまでは、テキストに登場する語彙を
完璧にするのを心がけるので充分だった気がする。
白帝社の教材なんて特に後ろの索引が充実してるしね。
もちろん辞書を持ってて損はないし、買うなら
ポケット版じゃなく高いほうを買ったほうがいいと思う。

870:名無しさん@3周年
08/08/23 11:21:22
遅くないです。710です。
まだ買ってません。とりあえず今持ってる本を一冊終わらせてからと思ってます。
辞書は使いこなせるかわからないのでまだ迷ってます。
多謝です。

871:名無しさん@3周年
08/08/23 11:24:01
もうひとつすみませんが、
千島式とイエール、ピンイン(多分まだ見たことありません、広東語のは。)
はそんなに違うのもなんですか?


872:名無しさん@3周年
08/08/23 12:13:16
>>871
ざっと言うとイエール・千島・ライ・ラウ式がある。

どこかの国内サイトに対比表があったはず。
携帯なのでアドレス知らないから貼れないけど
「広東語」「声調」でぐぐってみて。

イエール・ライ・ラウあたりはまだ移行がスムーズだけど
千島は確かoに点がついた形式やjがzhになってて独特。
勉強のやりやすさ、慣れは人により異なるけど
私は一番、イエールが他教材に潰しがきくんじゃないかと思うな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch