広東語スレッド 第五部at GOGAKU
広東語スレッド 第五部 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@3周年
08/02/28 19:32:01
マルチ氏ね

451:名無しさん@3周年
08/02/28 20:25:01
今のパートナーはあんまよくないとか
そんなことじゃね

452:名無しさん@3周年
08/02/28 23:39:03
>>448
マルチをして2ちゃんねらーの反感を買う、じゃね?

453:名無しさん@3周年
08/02/29 01:16:39
低学歴DQNなんだけど広東語の入門書でお薦めある?

454:名無しさん@3周年
08/03/01 19:59:46
>>434はほんまもんの低能
書き込みを見たら切れて殺したくなった

455:名無しさん@3周年
08/03/02 00:34:54
ちょっとカルシウム摂ったほうがよいね

456:名無しさん@3周年
08/03/03 01:17:33
ヤー?カッチヤグハジャ?

457:名無しさん@3周年
08/04/20 13:00:24
係!

458:名無しさん@3周年
08/04/20 13:51:49
>低学歴DQNなんだけど広東語の入門書でお薦めある?


っていうか広東語って低学歴DQNしか習ってないから
教材もそのレベルの人間にあわせたものしか出てないよ。


459:名無しさん@3周年
08/04/21 00:53:41
中川しょこたんみたいな奴とか?

460:名無しさん@3周年
08/04/30 20:22:53
まあ、広東語が高学歴やエリートに一切需要がないのは事実。
香港やシンガポールのカウンターパートはこっちと同じかそれ以上に
英語できるわけだし。学者や外交官だったら大事なのは圧倒的に
マンダリンだ。東洋史専門にしてたら、ペルシャ語や満州文語のほうが
広東語よりはるかに利用価値ある言語だし。


461:名無しさん@3周年
08/04/30 22:11:02
シンガポールは広東語よりも福建語の方が断然強い。

462:名無しさん@3周年
08/04/30 22:20:58
じゃあますます広東語に価値ない。
香港映画フェチのおばさんだけが学ぶ言語。

463:名無しさん@3周年
08/04/30 23:51:35
まあ別にいいじゃないか。
誰もが分かってるさ。広東語を学んだところでって。
まあ人生に意味がないのと同じだな。
本人が楽しければそれでいいじゃないか。
金の為とかじゃなくて、楽しければいいじゃないか。
所詮人生暇つぶしだぜ。

ということでオレもついに広東語学ぶ決意をした。
ちなみに彼女は香港人。
ずっと英語で通してきたがちょっと重い腰あげてみるか。
いままで全く興味なかったけどちょっと新しい世界を覗いてみるか。
明日早速本買ってこよう。
まあそんなにシリアスに考えてないよ。
ペラペラになろうなんて自分にプレッシャーかけない。
楽しめればそれでいいんだ。
またあの中環のエスカレーターに乗りに行く日が楽しみだ。

464:名無しさん@3周年
08/05/01 04:02:08
>>463
彼女さん、嬉しいでしょうねー(・∀・)
私はチョウ・ユンファ(周潤發)のファンになってDVDで彼の作品(香港映画)を観出しました。
最初はものすごい違和感のある言語で、台詞の独特な言い回しや
イントネーションに笑ってしまいシリアスな場面なのに噴出すことシバシバ。
でも、ポンポン響く温かみのある広東語が今は大好きです。
ユンファは40歳過ぎてから猛勉強して今や英語も北京語も喋ることができますが
魅力があまり感じられません。やっぱり、広東語でなくちゃ發仔じゃない(笑)

そのユンファのいた香港に憧れて初めて昨年香港旅行しましたが
映画の世界そのままの路地裏に感激。もちろん広東語のシャワーにも感動。
セントラルのエスカレーターももちろん行きました。
街中では英語も通じますが、やっぱり「ン・ゴイ」「ドーチェ」を小声でも言うだけで
香港の方は笑顔になってくれました。習得、楽しみながら頑張ってくださいね!!
チラ裏スマソ・・

465:名無しさん@3周年
08/05/02 00:47:06
>>464
ありがとうございます。
恋する惑星は最高です。
今日広東語の本買ってきました。
想像以上に大変そうです。
さあ、どこまでいけるか。

466:名無しさん@3周年
08/05/02 19:54:21
発音は多少大変だが、がんばれ!

自分は相性のいい先生が転勤になったので
一から先生探さなきゃいけなくなったorz

広東語教室は雰囲気がちょっと苦手で行きたくないしな。。

467:名無しさん@3周年
08/05/05 09:34:43
ピンズラーを使ってみたけど、自分には要らなかったなー
これから始める人向けなんだね。あと、車通勤の人とか。
でも読むスピードはちょうどいいから、もっと例文があればって感じ。

白帝社の教材はいいのにCDが駄目すぎるよね。
何の変哲もない短文に、遅すぎないCDがついた
英語の基礎構文500~みたいなやつを出してくれないかな。

468:名無しさん@3周年
08/05/06 11:05:45
リスニング教材と発音練習用の教材は基本的に別物と考えている。

白帝社や吉川のまわし者じゃないが、一概に駄目すぎると
ひとくくりにするのはどうかと・・・
白帝社のCDは確かに発音強調しすぎだし、スピードが遅い。
けど、あれは自習者(特に初心者)へ発音・高低を重点的に覚えさせる意図で
わざと大げさな吹き替えをしてるんじゃないのかな。
実際、「基礎文法ワークブック」ではナチュラルスピードのCDが
別売りされているらしいし。
(ただ、そのCDを持っていないんでどの程度だか分からんが)

リスニング教材は、つべから
適当に字幕つきのアニメを拾ってきてみてる。金かからんしウマー

469:名無しさん@3周年
08/05/06 15:11:57
感想くらい好きに言っていいんじゃない?

初心者向けに発音・声調重視なのはわかるけど
さすがにあれは・・・と思う>白帝社
せめて、基礎文法の13課以降のスピードで
統一してくれれば納得できるのに

470:名無しさん@3周年
08/05/06 16:14:15
だから、白帝社「ワークブック基礎文法I」は
ナチュラルスピードのCDが別売りされてるよと書いたんだけどな。

初心者の頃、自習の際は速いスピードの教材聴いて勉強初めた。
早口を真似したが数年経って香港人から発音のひどさを指摘された。

その時白帝社CDのオーバー過ぎる発音聴いて
「ここにポイント置いて発音するんだな」と
改めて認識させられたよ。あのCD、ありがたかったけどね

471:名無しさん@3周年
08/05/06 17:20:41
商魂たくましいとは言わないけど
別売りのエクストラCDを出すって言うのがね~

ところで初心者の頃使った速いスピードの教材ってどれ?
初心者向けじゃないけど、青木出版のは比較的自然な感じでいいよね。

472:名無しさん@3周年
08/05/06 17:33:45
で、結局初心者向けにゼロから始めるのは

473:名無しさん@3周年
08/05/06 17:54:12
>>471
日本人のための広東語シリーズや
香港で手に入れた青木系教材などいろいろ

474:名無しさん@3周年
08/05/09 19:32:54
カクスカの広東語の本から入りました!

475:名無しさん@3周年
08/05/09 21:18:53
なあなあ
マジでずぶの素人が揃えべき教材教えてください

まじめにやりますから

476:名無しさん@3周年
08/05/09 22:29:27
>>475
ぶっちゃけ独習からはじめる場合はわからん、すまん
広東語教室で基礎知識つけたから。
独習のみで広東語って修得できるのかな

477:名無しさん@3周年
08/05/09 23:50:23
不可能かもしれないけどやってみるだけやる
マジでやる
だから教えてくれよ

478:名無しさん@3周年
08/05/10 00:10:46
発音チェックしてくれる人がいればいいよね
私なんか誰もいないから香港行ったとき
通じるか通じないかで確認するしかないw
しかもそんなに何度も行けないしw

479:名無しさん@3周年
08/05/10 09:58:11
>>475
教えてクレクレじゃなく、それぐらいの熱意があるんなら
過去ログ調べたり
ネットで教材や教室情報調べてから聞きなよ

480:名無しさん@3周年
08/05/12 03:03:39
>>475

香港広東語会話
初めて学ぶ広東語

千島氏のがわかりやすい
あと辞書


あとは広東語のDVD借りまくれ
6年くらいやってるが まじめにやってないから
字幕見ながら少しききとれるくらいだ orz

481:名無しさん@3周年
08/05/12 03:15:22
>>480
ありがとうございます
本気でやってみます
それを明日買いに行きます
また報告します!!今、チャウシンチーの喜劇王借りてきました!

482:名無しさん@3周年
08/05/12 03:16:33
モウアモウアー

483:名無しさん@3周年
08/05/12 03:33:58
>>481

ちなみに下のは絶版かも

まあ千島氏のがわかりやすいと思う
あとは立ち読みしてみれ

484:名無しさん@3周年
08/05/12 21:38:35
広東語字幕ってないから 難しいよねえ
で思ったんだが カラオケだと字幕ついてるよね

歌だけどw

URLリンク(jp.youtube.com)

こんなんあった
いいね

485:名無しさん@3周年
08/05/12 22:03:24
でもコレ、広東語読みをしてるだけで広東語じゃないよね
香港人とカラオケ行くなら盛り上がるだろうけど

486:名無しさん@3周年
08/05/12 22:20:54
URLリンク(jp.youtube.com)

けっこういろいろあるね

会話には使えないけど
漢字の発音の結びつけには役立つかな?

広東語の歌いいなあ

487:名無しさん@3周年
08/05/12 22:35:15
這とか在とかの見慣れない読みも多いけど
夢中人で興奮を覚えたw
広東語の歌って声調を守ってるっぽいから
単語の発音を参考にする程度ならいいんじゃないかな

488:名無しさん@3周年
08/05/13 00:40:59
声調を守りながら唄の旋律を歌うってものすごく難しそうだぞw

489:名無しさん@3周年
08/05/13 00:49:13
声調があるからかね

マンダリンにしても広東語にしても
向こうの音楽好きだな



URLリンク(jp.youtube.com)

Cantonese Opera
ききとれねえええwww

これは相当勉強しないと無理だな・・・・

490:名無しさん@3周年
08/05/13 00:57:17
>>488
よくわからないけど、広東語の歌は
声調を完全に無視して作れないらしく
日本語みたいにメロディに合わせて
歌詞の発音を変えるような自由度がないらしいよ
そのせいか広東語の歌は、ポップスやバラードでも独特だよねw

491:名無しさん@3周年
08/05/13 00:59:15
しかし いい時代だなあ

ようつべでアニメで勉強できるんだもんな
(ブラックだが)

492:名無しさん@3周年
08/05/13 01:09:45
ちょっと前まで死○筆記が第一話からほとんど全話見れてたのに
いつの間にか見れなくなってて残念だ
いい勉強道具だったのにw

493:名無しさん@3周年
08/05/13 01:26:57
デスノートのことかw
アニメの広東語版の名前は、吉川本で見た程度だから勉強になったわ。
見てみたけど、ドラえもんどころじゃない難しさだね。

494:名無しさん@3周年
08/05/13 02:01:13
多?A夢 さえ何いってるかわからない…

幼児向けのはないのか・・

495:名無しさん@3周年
08/05/13 12:13:55
日本のドラえもん見ないからドラえもんはもうオッサンロボットのイメージしかない

496:名無しさん@3周年
08/05/13 13:07:55
あとはIQ博士くらいか

497:名無しさん@3周年
08/05/13 17:31:45
クレヨンしんちゃんとかどうなの?日本のも見たことないけど

498:名無しさん@3周年
08/05/13 18:42:24
クレしんはないな

ボンバーマン?がわかりやすそうではある
が わからんw


URLリンク(www.hakuteisha.co.jp)

ここの初級の3冊まとめて注文してみた

499:名無しさん@3周年
08/05/13 19:22:48
香港に広東語学校留学したいなと思ったりするんだが。
やはり駐在の嫁とかばっかりか?

オレみたいに日本からみたいな奴は少ないのかな。

500:名無しさん@3周年
08/05/13 19:43:13
しんちゃん今見てみたけど、しんちゃんの言葉は日本の真似して吹き替えてるから
聞き取りにくくて駄目だw

501:名無しさん@3周年
08/05/13 20:06:45
アニメ今ざっと見てたら、あたしンちは字幕も付いてていいかもね
絵が嫌いで見たことなかったけど、日常会話がたくさん覚えられそう

502:名無しさん@3周年
08/05/13 20:50:20
>>501

だね
ただ おれもあのアニメはあまりすぎじゃないんだw

アニメのなかでは実用的なのもありそうな気はするな

ドラゴンボールなんか見ても 普段使わない言葉ばかりだろうしwww

503:名無しさん@3周年
08/05/13 21:56:54
アニメの話題はこのスレのはじめにもあったね
そっちも参考になるかも

今ワークブックやってるけど、結構面白いねw
そろそろこれが出てから2年がたつし、次の教材出ないかな

504:名無しさん@3周年
08/05/13 22:20:43
>>503

どんな感じ?

評判よかったから まとめ買いしちゃった

簡単なアニメくらいは聞き取れるようになりたいなあ

505:498
08/05/14 11:42:58
>>498 のがきたよ

これ 表記法が独特 (イエール改 + 9声方式) みたいだけど
単語は分かち書きなし (音節区切り) とか
声調の図が入っていてわかりやすそうだね

イメージしやすそう
4年前にこれを買っていれば… orz

がんばるぞーw

506:名無しさん@3周年
08/05/14 11:52:43
立ち読みしないで買わないと廣東語できませんかね。。。

あああ 

507:名無しさん@3周年
08/05/14 12:02:38
>>506

立ち読みは無理だとおもうよ
でも きくだけなら広東語映画とかでも 有る程度はいける

508:名無しさん@3周年
08/05/14 12:08:27
今は広東語の学習サイトみたいのもいっぱいあるからそれ見て頑張るのもいいんじゃない

509:名無しさん@3周年
08/05/14 12:44:28
中国のロケット発射実験失敗の映像。技術力の高さがうかがえますなw
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

今年、核弾頭を積んだ大陸間弾道ミサイルの発射シミュレーションをやったら
中国国内に85%が着弾する結果になった戦略ミサイル部隊の機密動画が流出したが
速攻で削除されたw
winnyにはまだ流れてるw

510:名無しさん@3周年
08/05/14 16:30:26
運がよかったのか、地元のちょっと大きめの本屋で
白帝社は立ち読みできたよ
神保町まで行ければ、色々見れるんだけど
時間もお金もかかるなら、過去スレで名前が挙がったのを
ネットで買うので問題ないと思う

>>504
持ってるんだよね?割と見たまんまだよw

511:名無しさん@3周年
08/05/14 20:18:59
>>510

今日届いたよ

これって教科書かなんかなのかな?
そんな感じだね

けっこう本格的だったから
きっちりやりたい人にはおすすめかも

あとで感想かくわ

512:名無しさん@3周年
08/05/14 21:19:34
>>499
学校って、大学以外の所?
大学(中文大CLC・港大)に留学経験のある友人・知人はいるけど、
日本人学生なら数人いると聞いたことがある。授業は全部英語。

大学以外の広東語教室の場合は、分からない

513:名無しさん@3周年
08/05/15 18:38:02
>>512
いや、全般的にです。クラスメイトとかってかなり重要だと思うんですが、さすがに駐在の嫁ばかりはイヤだなと勝手に思い込んでいます。
やはり行くなら大学の語学コースでしょうか。
でもまあ楽しみです。

514:名無しさん@3周年
08/05/15 19:11:27
仲良くなって賽館去ればいいら!

515:名無しさん@3周年
08/05/15 20:33:35
この前何年かぶりに香港行った
地下鉄で2日続けてオバチャンに「これ○○駅行く?」って聞かれたので
シラッとした顔で「行く」と答えた
そしたらそのあとも「普段乗らないからわからなくてね~」とか
例の早口でいろいろ話しかけてきてくれたはいいが、返す言葉がすぐ出ず
2日ともほとんどにこやかにうなずくだけで終ったのが非常に情けない
やっぱり普段喋る機会が無いと、相手の話に対してなかなかスラスラとは返事ができないな
でも向こうのオバチャンはフレンドリーでいいね

516:名無しさん@3周年
08/05/17 19:33:43
ここ見て八達通が一発で買えた
ありがとう!

517:名無しさん@3周年
08/05/17 21:32:54
力試しにワークブック真面目にやってみた。
最初自信はあったが
108 800 880 108が聞き取れねぇwww
百と八の聞き分けが出来なかったよ。
初歩なめちゃだめだな。

518:名無しさん@3周年
08/05/17 21:43:25
-p -k -t

の違い

a aa

の違いを聞き取るのむずくなあああい???

519:名無しさん@3周年
08/05/17 22:26:38
そうだね
ラジオ聴いてて知らない単語が聴こえたから辞書引こうと思って
kかと思って調べるとtだったりする
それはそうと888の発音が面白くて好き

520:名無しさん@3周年
08/05/17 23:34:41
馬鹿だな
それだけを聞こうとするんじゃなく、前後の文脈から絞っていけば簡単だろうに・・・

521:名無しさん@3周年
08/05/17 23:37:07
ワークブックの問題が
それだけの数字のヒアリングだったんだけど

522:名無しさん@3周年
08/05/17 23:54:50
>>520

前後から判断できれば苦労しないだろうw

523:名無しさん@3周年
08/05/17 23:55:45
ごめんよ、ラジオ聴きながらネットしてると上の空になってしまって前後の文脈関係なしに
知らない単語だけパッと耳に入ってきてそれが妙に気になってそれで調べるもんだからさ

524:名無しさん@3周年
08/05/18 00:12:49
>>523

聞けるだけで十分だよ

おれなんか ほんとにまだちょっとの単語しかわからない…orz

525:名無しさん@3周年
08/05/18 01:06:18
それにしても 白帝社のCD

進むの早くない?

見ながらやってると どんどん進んでく (´Д⊂

526:名無しさん@3周年
08/05/18 01:55:32
ワークブックのCD 吹いたww

なにこのアニメ声www

びびったじゃねえかwww

527:名無しさん@3周年
08/05/18 03:15:52
おれも基本文法I買ってみた

んだけども 1の数字の章から全然すすめない

俺涙目

528:名無しさん@3周年
08/05/18 03:45:30
>>524-527
連投乙

529:名無しさん@3周年
08/05/18 03:51:03
あまりにむずいんで すまんね (´Д⊂

530:名無しさん@3周年
08/05/18 04:01:21
ねいほう

531:名無しさん@3周年
08/05/18 05:58:50
じょうさん

532:名無しさん@3周年
08/05/18 07:09:43
はろぅ たまごち

533:名無しさん@3周年
08/05/18 10:45:13
>>526
よう俺
あのロリ声ビビるよなwwww

534:名無しさん@3周年
08/05/18 11:09:44
自分は学校行ったりしてた始め2年間くらいは、勉強してもしても全然聞き取れなかった
上達遅すぎ?w
映画とか見てもわかる単語がチラホラ聞き取れるだけだったし、あまりにも聞き取れないから
もう一生無理だと思ってたゼ
ラジオ聞ける環境になってからだなようやく少しずつ聞き取れるようになったのは
本当今はようつべもあるし、いい環境になったよなあ

535:名無しさん@3周年
08/05/18 12:23:24
>>533

吹いたよ まじでw


>>534

まじめにがんばったんだな
やっぱ継続してないと なかなか難しいね

536:名無しさん@3周年
08/05/18 13:39:16
>>534
同じ道だ。
学校行きつつ独習しても全く通じないし、
香港スターヲタばかりのクラスの雰囲気になじめず、学校をやめた。
幸い同時に気の合う香港出身の友人知人ができ、会話する機会が少し増え、
語彙や言い回しをできるだけ覚えるようにした。あと、ひたすら発音記号を書いた。
そこから少しは上達したと思う。お互いの会話が通じると嬉しいしさ。
ようつべはマジありがたいよ。

537:名無しさん@3周年
08/05/19 23:21:47
YouTubeの

ライオンキングの広東語版が 一番ききとりやすいかも

おすすめ!

おれでも半分くらい聞き取れるっwww

538:名無しさん@3周年
08/05/19 23:55:10
連投スマソ

URLリンク(jp.youtube.com)


広東語字幕入り見つけた!

539:名無しさん@3周年
08/06/04 16:52:52
Mp4 - 老豆咪索K (Karaoke Version)
URLリンク(jp.youtube.com)

これは広東語の勉強になりますか?

540:名無しさん@3周年
08/06/04 16:58:59
カラオケって
文字と発音の勉強にはなるけど

声調とか語彙の勉強にはならないかも?

某P2P TVで香港のTV見られるよ
特に経済系のが勉強になる

541:名無しさん@3周年
08/06/04 17:42:07
>>540
某tvってどこですか
ずっと探してるんdす

542:名無しさん@3周年
08/06/04 17:42:12
基礎文法I
ようやく第7課まできた

他の教材より 語彙の出現順とか
声調変化とか 考えられてる印象
大体似た単語がセットで出るようになってる

んだが 出てくる語彙が増えて来て
なかなか覚えられない…

-n, -ng
ch-, j-

の違いがききとれないいいいい

543:名無しさん@3周年
08/06/04 17:45:13
あら すれ違った
連投すまん


>>541

TVの蟻でぐぐって

 NOW財経台 (数字の聞き取りたくさんできるけど、つながりにくい)
 本港台
 翡翠台

がお気に入りかな

だいたいマンダリンの字幕付いてるから
なんとなくなにしゃべってるか 単語知ってれば聞き取れる

544:名無しさん@3周年
08/06/05 13:22:53
ありがとう どーじぇ
ごめんなさい 酷い
さようなら ヂョイギン  

とオーストラリアで習いました去年。


545:名無しさん@3周年
08/06/06 18:06:31
蟻教えてくれた人、サンキューね
TVBは見られなかったがATVは見れた!

546:名無しさん@3周年
08/06/06 20:10:39
ラジオはいっつもつながるんだけどね

TVはつながらんことも多い><

547:名無しさん@3周年
08/06/06 23:10:37
「八」と「百」の違い聞き取り出来る?

548:名無しさん@3周年
08/06/06 23:33:56
最近 -k -p はわかるような気がしてきた

でも ものによっては -k -t の違いむずすぎ

549:547
08/06/07 07:56:05
800八百→baat baak
180百八→baak baat

この違い聴き取れる?

550:名無しさん@3周年
08/06/07 08:25:31
それはけっこうむずいかもなあ

ちゃんとした場合だと
そういうふうに 省略しないだろうだし
いまのとこ あとまわしだw

551:名無しさん@3周年
08/06/07 12:05:12
-t -k -p
聞き取りは語句により難しいけど話の前後などから判断する。
発音は先生から今でもかなりダメ出しされるね。
しつこいぐらい繰り返して練習させられたw

552:名無しさん@3周年
08/06/07 15:36:21
私は広東人。。。

553:名無しさん@3周年
08/06/07 16:39:38
>>552
本当か?

554:名無しさん@3周年
08/06/07 23:39:06
はい,私は広東人です。But,I don't Janpanese

555:名無しさん@3周年
08/06/08 02:25:23
>>554
I don't Japanese この文はおかしい、、

日本語を話せない?ってこと?

556:名無しさん@3周年
08/06/08 03:54:17
釣りじゃないの
ほっとこ

557:名無しさん@3周年
08/06/08 12:40:09
どうして、広東語を勉強しますが?


558:名無しさん@3周年
08/06/08 13:01:45
>>557
吉林省の人?

559:名無しさん@3周年
08/06/08 13:23:07
いいえ、広東省です。


560:名無しさん@3周年
08/06/08 14:51:55
「検査」と云ってるのに相手には「警察」と聞こえたり、
「赤坂」と云ってるのに「植板」になったり大変だ。

561:名無しさん@3周年
08/06/08 17:49:59
ちょw
発音も声調も全然違うじゃんww

562:名無しさん@3周年
08/06/08 21:34:45
廣東話かっこよすぎ

いつかペラペラになって洪金寶先生の麻雀ネタを完璧にコピります!!

563:名無しさん@3周年
08/06/08 22:56:54
広州電視 で人生相談?やってる

両親の復縁かな?

ゆっくりで聞きやすい

564:名無しさん@3周年
08/06/08 23:16:59
それにしても
ニュースとかでもお別れの挨拶 拜拜 っての
なんか ほほえましいよなww

まじめな経済ニュースでおっさんが 拜拜
いってるとおもしろいw

565:名無しさん@3周年
08/06/09 10:08:41
蟻って安全?

566:名無しさん@3周年
08/06/09 16:09:19
自己責任で

567:名無しさん@3周年
08/06/09 23:16:00
なるほど

568:名無しさん@3周年
08/06/10 19:23:56
>>557
将来独立したときに廣東語が標準語になるだろ。
日廣友好のため。

569:名無しさん@3周年
08/06/10 19:31:01
>>557
中国人キダー!

570:名無しさん@3周年
08/06/12 04:39:44
来週香港行きます。

571:名無しさん@3周年
08/06/12 11:07:19
和田氏は来週にほんへいぎます。
日本へ行って日本がおを習います。

572:名無しさん@3周年
08/06/20 00:17:37
時間の長さの言い方で「個零両個字」とは、どういうことですか。

573:香港バスお宅第一号
08/06/20 00:48:48
広東語で日本の地名を読みました。どこだか答えなさい。
 
 「サイティンコック」
 「サムヒンチャーオッ」
 「パッウォンチー」
 「チンチョン」
 「チンイップ」
 「チンキウ」
 「チョンイェー」
 「サンキウ」
 「トイチョン」
 「ゴンメイ」

574:名無しさん@3周年
08/06/20 03:15:07
西天角
三軒茶屋
八王子
浅倉
千葉
前橋
中野
新橋
台場
宮尾

575:名無しさん@3周年
08/06/20 07:53:27
>>572

個零両個字

零っているのか?

1時30分かな??

576:名無しさん@3周年
08/06/20 07:55:01
10分かw

個零がわからん

1時10分か?

577:名無しさん@3周年
08/06/20 10:06:07
ん??

ヤッ りーん いぃー ヤッ 、、、 ん?

578:名無しさん@3周年
08/06/20 13:22:37
>>572
5

579:名無しさん@3周年
08/06/20 13:24:55
間違えたスマソ
>>572
5~10分のこと。
「個零両個」は直訳で「1から2の間」という意味。
1個字は5分なので、上記となります。
個零両個鐘だったら、1~2時間ね。

580:名無しさん@3周年
08/06/21 00:03:26
2月にマカヲ・香港に行ったけど、広東語なのか普通語なのかも
わからなかった。

581:名無しさん@3周年
08/06/21 00:56:26
>>580
今は?

582:香港バスお宅第一号
08/06/21 01:29:22
大学は「逮捕」だし、ありがとうは「むごい」だし。

広東語は不思議。

583:名無しさん@3周年
08/06/21 01:34:36
↑馬鹿か

584:名無しさん@3周年
08/06/21 02:45:04
自分もちょっと質問が
三點三(さんでぃむさーむ)は3時15分以外の意味がある?

585:名無しさん@3周年
08/06/21 04:49:42
「三點三」は、おいらも『無間道』みてておもた。
はじめのほうでファニーが言ってるやつね。
まさか「三時十五分のおやつ(三點+點心)」じゃなかろうな。

586:名無しさん@3周年
08/06/21 11:11:40
>>585
>三點+點心

笑ww

587:名無しさん@3周年
08/06/21 12:43:53
>>585
正解w
3時15分以外に「下午茶を食べる時間」=おやつの時間という意味もあるよ。

588:名無しさん@3周年
08/06/21 13:50:51
N○Kの語楽紀行、早すぎて何て言ってるのかわかんないよ-。

でも、旅行するのには少~し参考になりそう。

589:名無しさん@3周年
08/06/21 16:37:35
>>585
>>587

㌧!
ラジオのコーナータイトルっぽく使われたりとか
ちょくちょく聞くので気になってたんだ
音しか知らない単語を調べて、自分の予想が当たるとうれしいよね
教材の後ろのほうのページの単語集で事足りるし
今までポケット辞書で間に合わせてたけど
そろそろ千島先生の辞書を買ってみようかな

590:名無しさん@3周年
08/06/21 17:22:36
>>588
ようつべでみれる?

591:名無しさん@3周年
08/06/21 17:39:22
香港の人はゆっくり喋れないんじゃないかというイメージがあるw
自分もある程度の早さで喋れるようになると、広東語はゆっくり区切って言うと
逆にすごい聞き取りにくいんだなって思うようになった
昔自分が勉強したてで、本当にゆっくり声調気にしながら喋ってた頃
香港の人は聞くの大変だったろうなと思う

592:名無しさん@3周年
08/06/21 17:52:23
んごーい
んごーいさーい

この違いってなにさ

593:名無しさん@3周年
08/06/21 18:08:44
浅いか深いか

594:名無しさん@3周年
08/06/21 20:46:38
>>591
いや、早口で声調が間違えてる方が
ネイティブからすると聞き取りづらいんじゃないか?

595:名無しさん@3周年
08/06/21 20:54:52
そりゃもちろん声調はきちんとで早くって意味だよ

596:名無しさん@3周年
08/06/21 21:03:24
いや一語づつ言ったら通じないよ
ちゃんとリンクさせないと

英語と同じで1語づつ言う奴いないしそんなの気持ち悪い

597:名無しさん@3周年
08/06/21 21:40:16
そら一語ずつ言ったら通じないだろw
限度っつうもんがあるわな

598:名無しさん@3周年
08/06/21 21:42:13
誰も一語ずつ話したなんて言ってなくない?
>>591も、ゆっくり喋ったとしか書いてないし

599:名無しさん@3周年
08/06/21 22:05:58
あーあ暇だから何年かぶりに学校でも行ってみよっかな
でもここまで独学でやってきて今更お金払って習うのもったいないw

600:香港バスお宅第一号
08/06/22 00:19:24
広東語のいい教材。いわば広東語ヒヤリングマラソンのようなものですが、

you tubeで、香港のテレビCM、政府の広告、テレビニュースなどを
見ることができます。これをひたすら聞くこと。
ただし漢字の字幕が入っているものを見ること。そうすると、
漢字の広東語読みも覚えられます。
例えば「かっ いぇー かー」「あうよっふぁん じゅんむんてぃむ」
というCMもあるぞ。 

601:名無しさん@3周年
08/06/22 02:13:56
変な実写版ドラえもんが、何言ってんのか気になって眠れない

602:名無しさん@3周年
08/06/22 02:15:07
>>600
香港の巴士 【59X 屯門碼頭⇔旺角東鐵路站】
スレリンク(bus板)

603:名無しさん@3周年
08/06/22 19:07:03
香港に行ったとき、テレビで「華麗なる一族」をやってて、

字幕は広東語みたいだったけど、吹き替えも広東語だったのかな?

604:名無しさん@3周年
08/06/22 21:08:16
字幕は中文でも広東語そのままじゃないよね?
あっちの字幕って字数制限とかないのかね
セリフまんまぽいから始めの頃画面変わるの早くて半分くらいしか読めなかったw
段々慣れると一応ザッと全部の字を見れるようにはなったけど
決して聞き取れてる訳では無いのが悲しいw

605:名無しさん@3周年
08/06/22 23:35:51
字幕は広東語じゃないよ。国語。
字数制限はやっぱりある。だから字幕は超テキトー。
のだめとかも、日本人でないとわからないような言葉は
ほとんど端折ってあった。

606:名無しさん@3周年
08/06/23 02:33:45
中国語勉強してる日本人の北京語と広東語の比率って全体で何対何くらいなの?

607:名無しさん@3周年
08/06/23 11:23:16
>>606
99:1ぐらいじゃないの

608:香港バスお宅第一号
08/06/23 22:37:21
質問1
  香港政府の通達や、香港のHP、香港の標識表示などは、
  広東語ではないですよね? 中国語を繁体字で書いているだけですよね。
  これは、大阪府庁や大阪市役所がホームページを関西弁でかかないことと
  同じ概念と考えていいんですよね?

質問2 香港人は、中文を広東語読みしているということですか?

質問3 香港人は、日本の地名や人名をどう読んでいるのですか?
    香港人に人気の箱根、台場、新宿などは、どうやって読んでいるの
    でしょうか?

609:名無しさん@3周年
08/06/23 23:23:18
東京は、トウキョウで通じるけど
大阪はダーイバーンじゃないと駄目

トウキョウ以外ぜんぶ現地読み~

610:名無しさん@3周年
08/06/24 00:09:08
質問2
そうみたい。でも新聞、雑誌なんかは広東語の語彙がいっぱい入ってたり
して、普通話だけの知識では読めないところが多い。

611:名無しさん@3周年
08/06/24 11:23:26
>>608
> 質問1
>   香港政府の通達や、香港のHP、香港の標識表示などは、
>   広東語ではないですよね? 中国語を繁体字で書いているだけですよね。
>   これは、大阪府庁や大阪市役所がホームページを関西弁でかかないことと
>   同じ概念と考えていいんですよね?
全くその通りです

>
> 質問2 香港人は、中文を広東語読みしているということですか?
そうです

>
> 質問3 香港人は、日本の地名や人名をどう読んでいるのですか?
>     香港人に人気の箱根、台場、新宿などは、どうやって読んでいるの
>     でしょうか?
広東語読みします
台場はトイチョンとかね
日本人が温家宝を「おんかほう」と読むのと同じです
ちなみに温家宝は普通語読みでは「wen jia bao」ですが
香港人は「wan ga bou」と呼びます
中文で、というより漢字で書かれたものは全て広東語読みね
日本人も漢字は全て日本語読みだからそれとおんなじ

612:名無しさん@3周年
08/06/24 18:25:35
質問4
将来広東民族が独立したときに
広東語は広州が標準になるんですか?
それとも香港が標準になるんですか?


613:名無しさん@3周年
08/06/24 19:46:27
シラネ

614:名無しさん@3周年
08/06/24 20:03:39
恐らく間を取って佛山あたりのを採用するって話

615:名無しさん@3周年
08/06/25 00:05:18
英語が話せる香港人も、日本の地名は広東語読みなの?

616:香港バスお宅第一号
08/06/25 00:22:00
 あと、どうして広東語読みは、日本語の漢字読みと似ているのですか。
 
 日本語の漢字読みと広東語の読みで似ている漢字を列挙すると、
 大、第、街、市、富、士、山、歩、道、路、湾、保、南、西、
 東、水、炭、馬、沙、木、谷、茶、屋、蘇、石、三、六、八、
 土、府、などなど

 ぜんぜん違うのは、
 林、心、元、魚、鯉、仔、森、世、田、軒、合、作、一、二、四、
 五、七、九、十、葉、業、企、深、浅、日、秀、茂、などなど

617:名無しさん@3周年
08/06/25 00:44:49
広東語が日本語に似ているのではなく、日本語が広東語に似ているの。

618:名無しさん@3周年
08/06/25 01:19:06
そろそろお宅がうざ(ry

619:名無しさん@3周年
08/06/25 01:28:53
>>616こう云うの質問するのって中学生高校生だよね。
まさか大の大人じゃないよね。

620:名無しさん@3周年
08/06/25 02:06:13
>>617も中高生並の内容だよね。

621:名無しさん@3周年
08/06/25 12:24:32
そうでもないんじゃない?

622:名無しさん@3周年
08/06/25 13:42:02
>>617
日本語の「はい、いいえ」の「はい」は広東語の「係」から来てる説を
聞いたことがある

明治時代まで、日本語でそれまで「Yes」の言葉が統一されてなかったので
統一するため、当時の明治の軍部が広東語の「係」を聞いて
「これはいい!」と取り入れたとかなんとか。

623:名無しさん@3周年
08/06/25 13:54:05
>>622日本語の「まあまあ」や「アホ」も広東語かららしいよ。

624:名無しさん@3周年
08/06/25 14:36:13
>>621
そうでもなくないです。どっちがどっちに似ているかなんて、基準の
立て方だから。日本漢字音が広東語に由来するならともかくとしても、
実際には広東語も日本漢字音も中古漢語の子孫としか言えない。

>>622
それはガセだと聞いた。根拠は忘れてしまったが。

625:名無しさん@3周年
08/06/25 15:08:05
>>622
それは本当。
はいは係から輸入した。
資料にちゃんと残ってる。
実際に、それ以前には統一もなにも、はい・いいえという言葉の概念すらなかった。
御意というYESに似た語はあるけど、はいとは違う

626:名無しさん@3周年
08/06/25 17:19:44
>>623
「麻麻地(まあまあでい)」→まあまあ
「阿福(あふぉ)」→アホ

627:名無しさん@3周年
08/06/25 17:22:54
それまでの「左様でござる」が長いから、短い「はい」を採用したって聞いたことがある。

628:名無しさん@3周年
08/06/25 23:09:47
 
 1 日本語に訳しなさい

 サイティンコックコイ サムヒンチャーオッ
 
 トイトンコイ チンチョン
 
 チンムイシー 
 
 ゴンコイ チーゴンユン
   

629:名無しさん@3周年
08/06/25 23:55:44
>>628
お宅?
質問の意図が意味不明なんだけど

世田谷区三軒茶屋
台東区浅草
青梅市
港区芝公園

630:名無しさん@3周年
08/06/26 00:44:02
おれ智之なんだけど香港人にジジー ジジーって言われて微妙っす

631:名無しさん@3周年
08/06/26 03:12:23
地名クイズ、出してるほうも答えるほうもいらん

632:名無しさん@3周年
08/06/26 03:53:49
だいたいカタカナ表記がウザイ
なんつって広東語の発音表記自体いろいろあるからアレだけどもw
覚えたてがやりそうな事だな

633:名無しさん@3周年
08/06/26 10:40:57
広東語ペラペラの日本人にまだ逢ったことがない。

634:名無しさん@3周年
08/06/26 11:18:24
>>633
香港に行きゃ山ほどいるよ
ネイティブかと思った人間も何人か知ってる

635:名無しさん@3周年
08/06/26 12:17:45
ペラペラじゃないだろうけど
日本人CAの広東語には萌えてしまう

636:名無しさん@3周年
08/06/26 12:19:18
ところで中川翔子って広東語うまいの?特技だと言ってた。
日本橋の教室を1ヶ月で辞めた噂は聞いた事がある

637:名無しさん@3周年
08/06/26 14:51:16
この前弾丸ツアーかなんかでちょっと喋ってたけど、発音あんまりうまくないなと思った

638:名無しさん@3周年
08/06/26 16:59:55
>>637
弾丸見た。
聞き取り出来ないぽい
一方的に「幾多銭呀」「平0的0拉~」「我好中意香港」
しか言ってないね(発音うまくない)
単なるニワカとおもた

639:名無しさん@3周年
08/06/26 20:08:39
やっぱり発音は中途半端にやっちゃいかんよね

640:636
08/06/26 21:03:16
やっぱりw
出来ないのに中途半端に特技です!って言うのカコワルイ。
好きです、勉強中です。なら好感持てるのにね。

641:香港人≠中国人
08/06/26 23:46:44
 まったく突然だが、著名人では、広東語は、河村隆一がすこし出来るらしい。
 制作が日本の、広東語が出てくるドラマや映画は本当に数少ない。 

 お宅への批判が激しいが、非広東語圏の中で、
 日本ほど、広東語の教材が街のあちこちに転がっている場所は、
 ないということを、お宅は言いたかったのかもしれない。
 タイやベトナムやイギリスやロシアでそれをやれと言われても
 無理である。サウジアラビアやエジプトではなおさら無理である。
 漢字文化圏の日本だからこそできるお気軽勉強法である。
 例えばお宅が出題していた「浅草」は「ちんちょん」なんだ、という
 新しい発見もあろう。もちろん、カタカナひらがな表音は、 
 正しい広東語の発音を表していないという批判はもっともだ。
 だけれど、広東語に気軽に触れるいみでは、とっかかりとしては
 有意義ではないか。
 
 毎日の通勤通学、散歩で、漢字で書いてあるあらゆるものを
 広東語の読み方で諳んずる。日本はそんな環境に恵まれているわけだ。
 これだけでも広東語読みを学ぶことができよう。
 
 広東語のよい教材や辞書が日本にはあまりない、と嘆く前に、
 日本の地名やあらゆるものを読んで見ると、身近なだけに、頭に入りやすくならないか。
 それを言いたかったのかもね。
 
 あなたがたは広東語のスレに書いているぐらいだから、広東語圏の友人知人は多いだろうが、
 香港人に自分の名前を言ったとき、冗談半分に、香港人から自分の名前の漢字を広東語読みされた
 経験はないだろうか?
 そうされたとき、トリビアではないが、「へー」と思った経験はないか? 原理はそういったものである。
 「へー」が、学習にとってよいスパイスになるのだと思う。
  

642:名無しさん@3周年
08/06/26 23:50:18
日本語か英語か中文でおK

643:名無しさん@3周年
08/06/27 00:45:10
URLリンク(jp.youtube.com)
可愛すぎて犯罪級

644:名無しさん@3周年
08/06/28 00:05:31
初心者です
なぜNHKの語楽紀行はピンインどころかアルファベット表記すらないのでしょうか?
読み方も分からない漢字がズラーっと並んでいるのを一瞬で案内役の人がペラララララと発音して終わりです
タイ語とかヒンドゥー語の方が丁寧だった希ガス

645:名無しさん@3周年
08/06/28 00:29:43
確に
テキストも本日のお題んとこだけで、例文とかはピンインなかったような気が
というかあれ初心者向けじゃないよなw
香港旅行する人がちょうどいいから見てみよう~とか思って見ても
絶対無理だよアレじゃ

646:名無しさん@3周年
08/06/28 01:38:43
>>645に同意。
残念だけど、あれは初心者向けではないな。
解説も丁寧じゃないよね。
娯楽番組としてみたほうがよさそう

647:名無しさん@3周年
08/06/28 21:59:40
問題
 1.香港人数人が東京都内某所で口げんか(口論)をしました。
   東京のどこでしたでしょうか。
 2.香港人数人が東京の大学の学食めぐりをしました。
   彼らが異口同音に、おいしい!といった学食は
   どこの大学の学食でしょうか。
 3.日本語を以下のA群とB群にわけました。
   広東語の観点から、A群とB群の相違を説明しなさい。
   A群 警察、消防、郵政、大学、安全、政府、
      環境、保護、銀行、隧道、例外、区議会、
      長官、天気、結婚、博物館、文化、眼鏡、選挙
      公園、広告、耳鼻科、自然、自由、    
 
   B群 税関、病院、放送、映画、空港、下水道、
      山火事、酒屋、生命保険、歩道橋、地下鉄、埠頭、    
      家具、天文台、歯科、社長、渋滞、交通事故、高速道路
      自転車、国境、住所。     

648:名無しさん@3周年
08/06/29 03:54:51
クイズいらん
はっ!スルー検定実施中なのか

649:名無しさん@3周年
08/07/12 14:53:13
香港電台のこれ口の動き見れて面白い!
放送内容はあまり聞き取れないけどw
URLリンク(www.rthk.org.hk)
でもkwとkの違いがわからない

650:名無しさん@3周年
08/07/12 22:26:03
ゲーム面白い
まさしく‐kと‐tの違いとか聞き取る練習にもってこい

651:名無しさん@3周年
08/07/13 23:03:16
>>649
ありがと!丁寧でいいねこれ

652:名無しさん@3周年
08/07/14 22:00:35
これから広東語やろうと思うんだけど・・・いくつか教えて下さい!
普通語と広東語は漢字の意味自体が違うのですか?
つまり広東語を勉強すれば普通語もなんとなく分かるようになる(読めるようになる)?

広東語に敬語や男女によって使う言葉の違いがある?

香港の雑誌や新聞は全部広東語で書いてある?
つまり雑誌や新聞からも勉強できるか。
お願いします。



653:名無しさん@3周年
08/07/17 05:33:08
>>649 nとng、kとtが分からん。

654:名無しさん@3周年
08/07/24 23:32:07
URLリンク(hk.news.yahoo.com)
やたら日本語ぽいのが多いな

655:名無しさん@3周年
08/07/25 02:49:07
唔該と愛の発音の違いを教えてください

656:名無しさん@3周年
08/07/25 09:32:50
m goi ngoi

ぜんぜん違うと思うのだが

657:名無しさん@3周年
08/07/25 12:08:39
声調も違うじゃないか

658:名無しさん@3周年
08/07/25 13:14:33
全然違うってことはないでしょ、、
似てて区別つかない事もあるよね?ね?

659:名無しさん@3周年
08/07/25 13:57:30
いや この二つは全然違うだろ・・・

660:名無しさん@3周年
08/07/25 14:58:10
そうだね
今まで聞き間違えたことないな

661:名無しさん@3周年
08/07/25 15:04:17
m と n って似てるし goiは同じなのは確か

662:名無しさん@3周年
08/07/25 15:23:39
>m と n って似てるし

にてないよ
音節が全然違うじゃん

663:名無しさん@3周年
08/07/25 15:24:36
m と n じゃないし

ngoi は nでなんか切れないよ

664:名無しさん@3周年
08/07/25 15:47:04
音節で切れても切れてなくても
話す時はつらつらと話すから
m4 goi1もmgoiみたいなもんじゃないのかな

665:名無しさん@3周年
08/07/25 16:04:00
長さも全然違うと思うんだけど・・・

あえてカタカナにすると

ンーゴーイ
(ゴ) ォイ

666:名無しさん@3周年
08/07/25 18:47:10
てーことはロ吾該ねいと愛ねいを間違えるってこと?
ありえねー

667:名無しさん@3周年
08/07/25 19:07:28
この出だしのセシリアみたいにボソッと言われたら判断が難しいと思う
URLリンク(jp.youtube.com)

668:名無しさん@3周年
08/07/25 19:19:36
>>667

全然わかるやん・・・

しかも ngoi の場合は
実際は oi に近い場合もけっこうおおくない?

669:名無しさん@3周年
08/07/27 13:33:54
>668
「愛」は本当は「ngoi」なんだけど、
頭の部分の「ng」が発音するときに脱落する人がいて「oi」になる。
「我」の「ngo」も「o」と発音する人がいる。

「わたし」が「あたし」になるようなものと思えばいいかも。

670:名無しさん@3周年
08/07/27 14:53:58
「愛」ってあんま使われないよな
なんでだろう

671:名無しさん@3周年
08/07/28 00:54:05
サランヘヨー

672:名無しさん@3周年
08/07/28 02:10:22
以前、どこかのHPに人名・土地名など、日本語で入力(例「くーろん」など)で香港の漢字名が出るテキスト辞書が配布されていたと思うのですが、ご存知の方、みえませんか?

673:名無しさん@3周年
08/07/28 02:13:49
アニヨモルラヨ

674:名無しさん@3周年
08/07/28 02:35:23
>>672
それどっかで通りがかりでみかけたけど、、、どこか覚えてない、、、
おれのをおすそ分けしてもいいが、顔文字が腐るほど入ってるから、、、やだろうなw

675:名無しさん@3周年
08/07/28 14:56:39
唔該,我愛果個外國人。

676:名無しさん@3周年
08/07/28 15:48:57
ンゴイが有りすぎて混乱してしまう

677:名無しさん@3周年
08/07/28 22:13:18
テキストでわからない会話フレーズがあるのですが

aさん)大家飲茶la1.
bさん)対唔住、我唔要勒.
aさん)唔緊要.

bさんの会話は、、「すみません、私は要りません」
という訳で合っていますでしょうか?

678:名無しさん@3周年
08/07/28 23:23:47
そういう時こそ面倒くさいから唔該と言って飲んでしまう

679:名無しさん@3周年
08/07/28 23:54:03
アニヨピリョオプソヨ

680:名無しさん@3周年
08/07/29 12:10:41
>>677
てか、こんな失礼な会話ってありえねー

日本語だって
「お茶どうぞ」と言われて「いりません」とはふつー言わねーぞ

681:名無しさん@3周年
08/07/29 16:22:50
直訳だったらそれであってるんだけど、常識的に考えて
会話として成立してないww

682:質問くん
08/07/29 16:35:30
たまーにお世話になってます。

「請」なんだけど
これってching2ですか、cheng2ですか?
参考書によって違うんだけど、どっちでもいいの?

683:677
08/07/29 22:44:44
>678-681さん
レスありがとうございます。直訳だと「要りません」で合ってるんですね。
"対唔住"と謝っているので、いいのかなと思ってましたが非常識である、と覚えておきます。
多謝晒!!

684:名無しさん@3周年
08/08/01 19:36:14
ひさしぶりにJPTIMESのサイト行ったけど
ひどい有様だな、、、
やる気ないだろ

685:名無しさん@3周年
08/08/01 19:43:25
最新版はかろうじて見れたぞw
URLリンク(jptime.tv)

686:名無しさん@3周年
08/08/08 19:21:56
>677ー681
これは目上の人が言っているとしても失礼なんですか?

687:名無しさん@3周年
08/08/09 12:08:35
>>686
つか、普通に日本語で「お茶どうぞ」と言われた時どう答えるか考えてみ

688:名無しさん@3周年
08/08/09 12:27:47
ああ独学で何が困るってやっぱり発音だな。。

689:名無しさん@3周年
08/08/09 15:48:27
???????????????????????????
?????????????????????????????????

690:名無しさん@3周年
08/08/09 15:50:11
sumimasen
mojibake shita mitai desu

691:名無しさん@3周年
08/08/09 18:28:28
何を書こうとしたの?


692:名無しさん@3周年
08/08/11 21:06:22
まあ語学のテキストなんて、ネイティブが見たらなんだこれwなのが多いでしょう
日本語のテキストも日本人が見たら笑える内容だったりするでしょう

693:名無しさん@3周年
08/08/11 22:43:42
請多多指教て真顔で言ったら笑われたよwww

694:名無しさん@3周年
08/08/12 05:00:31
スカイピーで広東語教えてもらってる

1日数時間
一応 日本語も教えてあげてるけど
なんかちょっと申し訳ないなぁ…

マレーシアの子に日本語教えてあげてるけど
こっちはなんもしゃべれないから 英語で筆談w

歌 歌ってもらった
惚れそう…

695:名無しさん@3周年
08/08/12 12:44:32
それ、以前はなんてナイスアイデアなんだって思ってたけど
実践して数週間以上もたない。
飽きる。
そして自分でどんどんやった方が早い。
金払ってるなら別だが、お互いボランティア的に言語交流しても
やっぱり雑談メインになるから。
けど中級以上には飛躍的に学習のスピードがあがる禁断の武器。
あとなぜか中華圏ではスカイプのことをスカイピーと言う謎

696:名無しさん@3周年
08/08/12 13:21:30
>>695

最初にちょっと雑談して、
あとは丁寧に教えてくれるんだよね

チャットルームや動画を教材にしてさ

さすがに数週間やるつもりはないけど
なんかほんとに悪く思うし…


相手さえ見つかれば
1対1はわかりやすくていいと思う
かわいい子とできると楽しいwww


中級者以上はチャットルームで話すといいんだろうね
聞くのがせいいっぱい

697:名無しさん@3周年
08/08/12 20:59:24
スカイプでどうやって広東語教えてくれる人探すんだ?


698:名無しさん@3周年
08/08/12 22:13:09
>>697

プロフィールに広東語習いたいこと書いてね
skypemeにしとけば、相手からくる

あるいは自分で日本語を習いたがってる人を探す

おれは待ってるだけだけどねwww


あ、最低限、広東語の基礎知識はないとだめだよ
あと英語の読み書きね
じゃないと 意思疎通できないしw

699:名無しさん@3周年
08/08/12 23:24:30
スレリンク(gogaku板:401番)

>>398 おまえいい加減にしろよ。

>神と語るには、あまりふさわしくなくなっている。
>それも、日本原産の単語のせいで。

何をふざけたこと言ってんだ。おまえが「なんちゃってヘブライスト」じゃないのなら、
然るべきヘブライ語-英語辞書を持っているだろう。以下の単語は日本語由来の外来語なのか。

“הומוסקסואל/homosexual”。“לסבית/lesbian”。
“ביסקסואל/bisexual”。“סקס אנאלי/anal sex”。
“סקטולוגיה/scatology”。“זואופיליה/ zoophilia”。
“סדיסט/sadist”。“מזוכיסט/masochist”。
“פלייבוי/playboy”。“פורנוגרפיה/pornography”。
“דילדו/dildo”。“ויברטור/vibrator”。

700:名無しさん@3周年
08/08/13 00:12:29
香港人と英語で話すのは何気に疲れるのだが
そう
読み書きなら楽だww
あいつらのすぴーキングのスキルはとんでもないし、理解できないでいるとまた日本人の英語力はだめだって言われたりして
本当に頭にくるを通り越して苦笑いします。
けど中にはまともな英語しゃべるやつもいるけどね
アメリカ、カナダ、オージー帰りだとこれまたやっかいだがw

でも香港人はなんでか人懐っこい奴が多いから楽しいね。
けど飽きたらすぐ平気でしかとモードに入れられるから過度に期待しないようにwww
まあその辺もスキル次第で上手にやればうまくやれる場合もあるだろうけど

701:名無しさん@3周年
08/08/13 00:58:12
>>700

ほんと 何カ国語しゃべるんだって感じだねw

英語、普通話、廣東話、日本語・・・


>けど飽きたらすぐ平気でしかとモードに入れられるから過度に期待しないようにwww

なんとなくわかるw

702:名無しさん@3周年
08/08/13 22:13:20
それはスカイプのことか?

一度試してみるよ。

703:名無しさん@3周年
08/08/13 23:14:57
みんなは辞書どこの使ってる?
お勧めのとかありますか。


704:名無しさん@3周年
08/08/14 01:58:38
東方書店のちっこいやつ2つ

でもピンインが独特だから 探すのが大変。。。。

705:名無しさん@3周年
08/08/14 01:59:09
あ、おすすめというか
すすめるほどないのが現状では・・・

本気でやるなら東方書店ででかいやつも出てる

706:名無しさん@3周年
08/08/14 07:18:28
多謝。
その小さいの買おうと思ったが引くのが大変そうで、まだ保留です。
まだ日本語からの探せるのにしようかと思ったりもする。
デカイのはまだ早いかと、値段も高いし。

迷います。

707:名無しさん@3周年
08/08/14 07:57:01
じゃあ 小さいのでいいんじゃない?

日広も東方の小さいやつででてる

けど、辞書より参考書から引くほうが多いかも。。。。

708:名無しさん@3周年
08/08/14 11:06:43
高いのはわかるけど数千円の違いだろ
学問に数千円けちるなよ
そんな料簡の狭いやつにはその程度の見返りしかないのは
馬鹿でもわかる理屈だよな

伊勢丹では平気で四万も五万もする靴かったり
ちょこっと女くどくときにイタ飯と飲み屋とホテル代で三万ぐらいすぐ使うくせに
ここでたったの数千円の差ででかい辞書かうの躊躇ってるなんて・・・

そしてみんなが買えば理屈的には東方書店などもまた新しい教材つくるのに投資したり
辞書を改訂したりできるわけだ
もちつもたれつだろ

躊躇してるやつは本気で喋れるようになりたいって思っていないのかな
半端にやるなら止めとけ
語学はそんなに甘くない。途中で投げ出して、使えない半端な語学力しか得られられないなら最初から何もしないほうが良い。
時間を無駄にするな
わかったか

709:名無しさん@3周年
08/08/14 13:07:52
>>708
ま、勉強に金かけろってのは同意だな。

ただ、興味ある教材があったら
オクチェックして片っ端から安く手に入れるのも手だな。自分はそうした

710:名無しさん@3周年
08/08/14 18:38:27
すみませんでした。
確かにその通りです。伊勢丹ではないですがナイキの靴に5万とか出します。
どうも書籍類全般からの価格帯から勝手に高いと思い込んでいました。
みなさんの言うとおりですよ。
自分を恥じます。
とりあえず初心者なので小さいのからかって徹底的に取り組みます。
彼女は香港人です。高い飯代だしても礼すら言わない時もあります。
お金の使い方を考え直します。




711:名無しさん@3周年
08/08/14 18:42:19
まあ 用途によるんじゃない?

おれは昔買った小さいの2つもってるけど
参考書のほうがよく使う(白帝社のやつ)

でも、香港人としゃべったりしたい場合
東方の日本語広東語辞典は役立つ
これは小さいけど 字は大きめで見やすい

しゃべらないでリスニングをマスターしたいだけなら
日広はいらないと思う

広東語辞典[ポケット版]は字小さめ
ピンインが独特だから 広日ってけっこう微妙な気がしてる
たぶん でかいやつもそうだな

712:名無しさん@3周年
08/08/14 20:11:27
ピンインは千島式になれてしまうと、他のはどうもね。。。

しかし普通話の参考書も辞書も、広東語のそれの3割引~半額が相場だし、どうもいまいましい。
そして世間でもてはやされてるのも、当然あっち。
後悔こそしていないが、辞書の値段ぐらい平均化してほしい

713:名無しさん@3周年
08/08/14 22:23:00
ピンインなんてそれぞれ違ってもそんな気にならないけどな

714:名無しさん@3周年
08/08/14 23:18:58
逆にイエールに慣れると
千島式に読み変えるのにワンクッションおくな。難しくはないが

715:名無しさん@3周年
08/08/14 23:39:58
>>714

イエールと他のはけっこう迷う

おれは
白帝社の参考書を全てまとめて購入したから
それをきっかけに 千鳥 -> イエール に変えた

456声の書き方が独特…
ようやく 慣れてきたとこ…

716:名無しさん@3周年
08/08/14 23:43:08
>>715
ちょw
ちどりwww

717:名無しさん@3周年
08/08/14 23:44:22
千島式で水は sou2 で sとuの上に点々・・・
イエールでは seoui2

2時間考えてイエールの方がわかりやすい事に気づいた
が、今さら変えるのも面倒だ

718:名無しさん@3周年
08/08/14 23:47:25
>>716

素で間違えたwwww

千島ね www


>>717

ドイツ語の経験あると 千島のほうがわかりやすい
イエールは 慣れないと何声か一瞬迷うんだよね。。。

まあイエールに変えたけどさ

719:>>717
08/08/14 23:52:49
間違えた
sとuじゃなくてoとuだな、当然、、

>>718
ドイツ語含め英語以外の言語の経験なんてありません・・・

720:名無しさん@3周年
08/08/15 00:44:11
>>719

そっかあ
ちょっとかじったことがあったので わかりやすかった

モチベーション維持にはこのスレも役立つね
広東語仲間だな

721:名無しさん@3周年
08/08/15 02:15:35
ちょっとスレ違いかもだけど

香港人にも変な人いるんだねえ
共産主義者みたいで 日本人をあまり好きじゃないぽい人がいた
たぶん 香港に住んでるけど大陸人なのかなあ…


あと 本土の年配の人はやっぱり頭硬いわ・・・
ちょうど チベットの人と本土の年配の中国人と 同じチャットになったんだけど
その中国人が

 チベットは中国だ!

と煽りまくって
感じ悪くなって 他の香港人とか中国人がみんな出て行った

だいたいの人はまともな人も多い印象なんだけど
こういうのに遭遇すると なんかへこむね

722:名無しさん@3周年
08/08/15 04:53:34
>>721
アメリカやハワイが白人の領土で誰もおかしいと言わないんだから
それと比べたらチベットが中国というのは隣接しているぶんまともな意見だよ。


723:名無しさん@3周年
08/08/15 05:54:46
>>722

チベット人が「Tibet, Tibetian」って言ってるのに、
その中国人は理解できなくて、
「シベリア」?「アフリカ」?とか訳のわからないの言ってるから、
おれが ”西蔵” って教えてあげたら ようやくチベットだと理解したみたい

チベット人は

 ”チベット自治区から来ました。知ってますか?”
 ”中国人ではないです…チベット人です”

と丁寧にいってるのに対して

その中国人は

 ”なに言ってるよ、お前、中国人だろ!?”
 ”チベット?自治区?なに、言ってる、おかしいだろ!?”

とけんか腰。
(英語で話してたけど、たぶんこんな感じw)
終始けんか腰で雰囲気最悪
チベット人は苦笑。ほかに十人ほどいた中国・香港人もみんな退出

たぶん おれが日本人と知って いい感じはしてないだろうなw

724:名無しさん@3周年
08/08/15 06:06:31
なんかかわいそうだったから チベット人に

 たぶん、彼はあなたたちのことを理解できないから
 気にしないほうがいいよ

ってフォローして、その後チャットした

中国人のことは好きだと言っていたし
他の退出した中国人とか香港人とか華人とかも
気にせず ウェルカム な感じだったから、
その一人にけんか腰に言われて 面食らったみたい

一人、そういう人がいると感じ悪くなるね

725:名無しさん@3周年
08/08/15 07:07:26
書く板も選べないような奴に何言われてもね

726:名無しさん@3周年
08/08/15 08:17:33
一応 関係はあるでしょ
けど本道ってわけでもないのでこれでやめとくよん

広東語学習にチャット使ってるからさ

まあ こういうことがあると
日本人嫌いがいないか 様子見してしまうわなw

727:名無しさん@3周年
08/08/15 08:21:25
お口なおしに質問しとこう

 都 ~ ロ係度 ~

 都話 ~ ?

の強調構文の使い方を うまく説明できる人いるかな?
参考書とかにはのってないから 理解が難しい

728:名無しさん@3周年
08/08/15 08:22:21
> 都話 ~ ?

すまん

 都話 ~ ロ羅



729:名無しさん@3周年
08/08/15 10:20:34
>>727
例文あればプリーズ

730:名無しさん@3周年
08/08/15 13:17:58
インフィニシスの学習ソフトってどうですか?

731:名無しさん@3周年
08/08/15 18:47:32
>>729

我唔知?講?
あなたがなにをいってるのか、わかりません

           ↓強調

ロ係
我都唔知? haih 度講?



我唔想去日本
日本に行きたくありません

           ↓強調

ロ羅
我都話唔想去日本 lo!



なんで 強調になるのか 漢字だけ見るとわからん・・・・
香港人もうまく説明できないらしく こういうのがある
ってことだけ教えてもらった

732:名無しさん@3周年
08/08/15 18:53:36
すまん、やってもうた。もっかい。。


      イ尓
我唔知 neih5 講 mat1
あなたがなにをいってるのか、わかりません

       ↓強調

        イ尓  ロ係
我都唔知 neih5 hai2 度講 mat1



我唔想去日本
日本に行きたくありません

       ↓強調

               ロ羅
我都話唔想去日本 lo!




わかる人いる?

733:名無しさん@3周年
08/08/16 12:13:44
>>732
1は分からなかった、すまん

2の場合だと確かに都~lo使う。
イディオムみたいにセットで覚えてたわ。
都はうまく説明できんがloは相手に同情して欲しいの意味で最後につけてた。
いずれにせよ、うまく説明できないんで周りに聞いてみる

734:名無しさん@3周年
08/08/16 13:01:05
>>733

なるほど ありがとう

まあ 使えなくても話はできるかな
とは思うけど
自分の言いたいことを言えるようになるまで 道のりは遠いね…

相手が何を言っているかは 少しわかってきただけに
余計にもどかしい…

735:名無しさん@3周年
08/08/16 21:50:40
文法の解説の本とかサイトってありますか?
普通話の知識ゼロから挑んでて悪戦苦闘していますw

736:名無しさん@3周年
08/08/16 22:25:33
東方の広東語文法とか白帝社の香港粤語(文法)

というか、そのぐらいまずアマゾン等で調べなよ

737:名無しさん@3周年
08/08/16 23:17:41
はい、これから調べてみます!
ありがとうございます!!

738:名無しさん@3周年
08/08/16 23:54:11
>>732
両方とも「我」と動詞の前に「都」が入ることで強調文になります。
1はかなりキツい口調で
「アンタ一体何やってる(言ってる等)のかまったくわかんない!!」
2はとてもよく使う「だーかーら○○って言ったじゃんよ!」
2の語尾はloでもla(ga la)でもいいと思う。


739:名無しさん@3周年
08/08/17 01:58:29
>>738

へぇ へぇ へぇ へぇ へぇ......

使い方によってはかなりきつい言い方になっちゃうのね

ありがとう

740:名無しさん@3周年
08/08/18 09:01:25
>>736
早速、楽天ブックスで香港粤語(基礎文法1)を注文しました~~
本当は立ち読みして吟味したかったけど、近場の書店にはどっちも無かった。
東方のはちょっと値段がすごくて、とりあえず白帝社のほうにしました。

ちなみに楽天ブックスにしたのは100円でANA1マイルつくみたいなので。

741:名無しさん@3周年
08/08/18 09:56:10
>>740

いいんなじゃない
俺も一式全部もってるけどいいと思う
ずっと使える

でも、はじめてなら会話形式のも一つあるといいかも
「香港広東語会話」千"島"なんかいいかも

なぜかというと、白帝社のは詳しすぎて挫折しそうになるからw
しかも 数の数え方が最初のほうにきてて
ここで本当に挫折しそうになる…全然覚えられない…

(日本の数字の読み方よりは簡単なんだろうけど…
香港人に日本の日付の読み方教えたら「なんでそうなるの!?」って言ってたw)

同じように(?)、「なんでそういう語順になるの!?」
って思ったときには こういうちゃんとした本が役立つと思うけどね

それでも網羅されてないとこがあって
廣東語の文法はほんとよくわからないことが多い…
Ⅱでないのかなあ

742:名無しさん@3周年
08/08/18 10:09:18
あ、「広東語文法」が出たのでついでで聞いちゃうけど、
持ってる人、どんな感じ?

白帝社のより難しそうな感じもするけど…
ピンイン表記とか、どういう内容か教えてもらえるとうれしい…

*広東語がいまいち通じなくて凹んだので
  白帝社の発音編も買ったところ…

743:名無しさん@3周年
08/08/18 12:30:55
>>142
難易度は東方>>>白帝社
東方は中級以上で、ある程度慣れている人にしかお勧めできない。いわゆる専門書。発音はイエール。
立ち読みは都内なら新宿紀伊国屋で出来るはず。

初級は白帝社シリーズとか、文法ではないが「日本人のための広東語I、II」(香港銅羅灣そごう旭屋で販売。たまにヤフオクで安く出る。文多い)
くらいは最低暗記する位までやった方がいいよ

744:名無しさん@3周年
08/08/18 12:42:26
あと香港行ったら、本屋(商務あたり)の
洋書コーナーの「cantonese」の棚は必ず確認してくると面白いかもよ。

745:>>740
08/08/18 18:21:52
>>741
その千島先生の香港広東語会話を始めたんだけど、
会話に重点をおくあまり、文法の解説が皆無に近いので
そういうもんだ、とか、まずは暗記っていう意見もすごく判るんだけど、
個人的には疑問を抱えつつ勉強を進めていくことにストレスを感じていたので、
辞書的にも調べる事のできる「文法の解説書」が欲しかったので買いました。

まだ届いてないし、立ち読みもできなかったので、
「香港広東語会話」と並行して勉強していくか、
まずはきっちり「香港広東語会話」を終わらせてから進むかは決めていません。

数については、千島先生の会話本でも1課に来てて面食らった・・w
とりあえずやりましたけどw
量詞はまだまだ大変です・・・

746:742
08/08/18 22:41:12
>>743

ありがとう~!
やっぱり難しめなのね
買った本を一通り終わらせてからにします


>>745

なるほど~
たしかに文法解説は少ないですね
数字に関しては 香港広東語会話のは簡単なほう

白帝社の基礎文法のは もうちょっと詳しいから
いやになるけどw どうしてそうなるのかはわかりやすいね


今、香港広東語会話に戻って一通りやってるけど
前より分かるようになってて ちょっとうれしいw

お互いがんばろう~!

747:名無しさん@3周年
08/08/19 03:40:27
質問させてください。

”我係二十五歳” のような言い方はおかしいでしょうか?
手元の参考書には、 ”我二十五歳” のような書き方がされていますが、
どうしてこのようになるのかがわかりません。

”我二十五歳” は 『名詞+名詞』 だと思うのですが、
これは、単に ”係” が省略されているだけなのでしょうか?

また、これを疑問文にする場合、 "イ尓 二十五歳 o馬?" でしょうか?
それとも "イ尓 係 o吾 係 二十五歳 呀?" でしょうか?


また、 ”イ巨 靑見” のような 『名詞+形容詞』 の場合も、
”係” が省略されているのでしょうか?

しかし、 ”我係日本人” のような場合は 『名詞+動詞+名詞』 です。
上記の例からすると、 ”我日本人” でも自然に思うのですが…。


さらに、
”彼女は美しい日本人です” の場合は ”イ巨 係 好 靑見 日本人” になりますか?
もしこれが正しければ、この場合は 『名詞+動詞+(副詞?+形容詞)+名詞』 です。


”係” を使う基準(?)がいまいちわからないんです…。
どういうときに "係" が必要で、 これはどういう動詞なのでしょうか…

よろしくお願いします。

748:名無しさん@3周年
08/08/19 03:42:37
すみません。

"我" "イ尓" "イ巨" は 『代名詞』 でした。
そこだけ読み替えてください。

どうしてこうなるのか、本当にわからないんです…。

749:名無しさん@3周年
08/08/19 04:05:54
すみません。

別の参考書を見ると、年齢などは "係" が省略できると書いてありました。
そして、出身などを表す場合には "係" を省略できないとありました。
さらには、否定文や疑問文では "係" を省略できないとありました。

そうすると、

 ○ 我二十五歳
 ○ 我係二十五歳

× イ尓 二十五歳 o馬?
× イ尓 二十五歳 呀?
 ○ イ尓 係 o吾 係 二十五歳 呀?

 ○ イ巨 靑見
 ○ イ巨 係 靑見

 × 我日本人
 ○ 我係日本人

で合っているでしょうか?

しかし、さらにわからないのが、 ”イ巨 靑見 o吾 靑見 呀?” という例文があることです。
なぜ、疑問文なのに "係" がないのでしょう?

そして、"彼女はきれいな日本人です" という肯定文と疑問文は、
どのような文章になるのでしょうか?

本当に混乱してきました…よろしくお願いします。

750:名無しさん@3周年
08/08/19 10:40:31
ウイズダム広東語学院 行ったことある人いますか?

近いから興味あるんだけど 話しをまったく聞かない…

751:名無しさん@3周年
08/08/19 12:10:43
>>749
名詞(代名詞)と形容詞の間には動詞が必要という日本語や英語の考え方をまず捨てるべきです

752:名無しさん@3周年
08/08/19 13:02:59
>>751

代名詞 + 形容詞 の文法があることは理解しています。
それは >>749 で書いた通りです。
(間違ってたら指摘していただけるとありがたいです…)

ただ
”イ巨 靑見 o吾 靑見 呀?” という疑問文が可能なことが理解できません。
それとも、そもそも、これは疑問文ではないんでしょうか?
これに対する回答は ”靑見” か ”o吾 靑見” になるんでしょうか?

”イ巨 係 o吾 係 靑見 呀?” は間違いというわけでもないんですよね?
こちらは ”はい” ”いいえ” で答えられる疑問文のように思います。

詳しい人、いませんか
難しいです

753:名無しさん@3周年
08/08/19 13:59:22
>>752
係0吾係+動詞~?疑問形と動詞+0吾動詞~?疑問文は両方ある。

意味合いの強さとしては、
係0吾係+動詞~?>動詞+0吾動詞~?

係0吾係+動詞~?は、「本当にそうなの?」ってニュアンスが含まれる。
英語では「is it true that~?」

反対に動詞+0吾動詞~?は単純疑問。

おけ?

754:名無しさん@3周年
08/08/19 14:06:58
>>750
昔一度見学に行った事ある。
テキストはシドニーラウだった。文法系をきっちりやるといった印象。
ただ、教室の雰囲気は人により合う合わないがあるから
一度見学に行ってもいいんじゃない。

755:名無しさん@3周年
08/08/19 14:09:46
>>753

ありがとうございます。
はい。それはおっけいです。

上のほうでもでてますが、 "係" は強調(?)的な意味合いもあるんですよね。

それで、動詞ならわかるんです。
ただ、 "靑見” って形容詞ですよね。

それがよくわからないんです。
形容詞の場合も "[形容詞] + o吾 + [形容詞] + 呀?" で疑問文にできるんでしょうか?
例文によるとできるということだと思うのですが、
なぜそうなるのかがわからないんです…。

"o尼個 好用 o吾 好用 呀?"
(これはとても便利ですか?便利じゃないですか?)

なんてのもありなんでしょうか?

手持ちの参考書を見ても 解説はないようです…。

756:名無しさん@3周年
08/08/19 14:14:04
>>755
>"o尼個 好用 o吾 好用 呀?"
>(これはとても便利ですか?便利じゃないですか?)
>
>なんてのもありなんでしょうか?

"用" は 動詞 でした…。

なので、訂正します。

" イ巨 好 靑見 o吾 好靑見 呀?"
(彼女はとても美しいですか?美しくないですか?)

なんてのもありなんでしょうか?

757:名無しさん@3周年
08/08/19 14:19:08
哩個好唔好用呀?

758:名無しさん@3周年
08/08/19 14:23:14
>>755
辞書持ってる?最初から意味違うよ。
見(会う)は動詞
用は(用いる)動詞、(~を用いて)介詞、(費用)名詞

便利という形容詞は「方便」。疑問だと方0吾方便呀?

辞書引いて、何が動詞で何が形容詞か区別した方がいいよ

759:名無しさん@3周年
08/08/19 14:26:00
よく見たら >>749 の

>別の参考書を見ると、年齢などは "係" が省略できると書いてありました。
>そして、出身などを表す場合には "係" を省略できないとありました。
>さらには、否定文や疑問文では "係" を省略できないとありました。

は 主語 + 名詞 の場合のみのことみたいです('名詞述語文)。
なので、 "靑見" のように述語が形容詞の場合には無関係ということですね…。

それで、あらためて、 主語 + 形容詞の形容詞述語文の解説を見たのですが、

肯定文の場合は、

" イ巨 好 靑見” のように、程度副詞をつけるのが普通。
形容詞述語文でも 動詞述語文 と同様に、反復疑問文が作れると書いてありました。

というわけでできるんですね。
名詞と形容詞の場合がごっちゃになったので、
あとでもう一回まとめます…

760:名無しさん@3周年
08/08/19 14:28:24
>>758

あの、”見” じゃなくて

”靑”+”見” leng = 美しい、きれい

です。字がないもので…。

辞書には ”用” は動詞・名詞とありました。
でも ”好用” で ”べんり” という使い方もありますよね?
ドラえもんなんかでもよく使われてます。

まあ、これは関係ないことですが…。

あとで、一度、整理してみます。

761:名無しさん@3周年
08/08/19 14:39:33
>>760
あ、意味分かった。
すまん!携帯から見たら「青見」の「青」が
空白になってたので「見」一文字だけかと。
好0吾好+動詞~?は使うね。
好0吾好食呀?など

762:747
08/08/19 15:03:33
整理してまとめてみました。
たぶん、他の悩んでる人の訳にも立つと思うので、長いですがお許しを…。
おかしいところがあれば、指摘いただけるとありがたいです。

○、×は、そういう構文が成り立つかどうかを表しています。
頭出しの文章は理由です。
なお、用語は白帝社の基礎文法に基づいています。

※ "靑見" = leng3 は見れない場合があるようなので、 "青見" で書いてます。


 ○ 我 二十五歳
     『主語 + 名詞』 の 『名詞述語文』。
     述語が数を表すので "係" を省略できる。
 ○ 我 係 二十五歳
     『S + V + O』 構文。
     ちょっとくどい印象や強調の印象を与える?

 × イ尓 二十五歳 o馬?
     『主語 + 名詞』 の 『名詞述語文』 は疑問文では使えない
 × イ尓 二十五歳 呀?
     同上
 ○ イ尓 係 o吾 係 二十五歳 呀?
     『S + V + O』 構文の 『反復疑問文』。
     ちょっとくどい印象や強調の印象を与える?

 × 我 日本人
     『主語 + 名詞』 の 『名詞述語文』。
     数の表れない述語なので "係" は省略できない(例外あり)。
 ○ 我 係 日本人
     『S + V + O』 構文。

763:747
08/08/19 15:31:37
>>762 の続きです。

 ○ イ尓 係 二十五歳 o馬? ※追加
     "o馬" による 『疑問文』。
     丁寧な印象を与える。

 △ イ巨 青見
     『主語 + 形容詞』 の『形容詞述語文』。
     『肯定文』 では 『程度副詞』 を加えるのが普通。
 ○ イ巨 好 青見
     同上。
 ○ イ巨 青見 呀? または イ巨 青見 o馬?
     『呀』 による 『疑問文』。答えは "青見" か "o吾 青見"。
     『呀』 は確認の意味合い(~なのですか?)を持つ。『o馬』 は丁寧な印象を与える。
 ○ イ巨 青見 o吾 青見 呀?
     『主語 + 形容詞』 の『形容詞述語文』。答えは "青見" か "o吾 青見"。
     『形容詞述語文』 は 『反復疑問文』 が作れる。
 ○ イ巨 係 o吾 係 青見 呀?
     普通の 『S+V+O』 構文の 『反復疑問文』。答えは "係" か "o吾 係"。
     ちょっとくどい印象や強調の印象を与える?

なお、余談の "好用" ですが、これは 『副詞 + 名詞』 みたいですね(?)。
『名詞』 の "用" に "べんり" という意味があるようです。

"用" が 『名詞』 だとすると、 "係" を省略する 『名詞述語文』 は使えないので、
肯定文は "o尼 個 係 用" となり、
疑問文は "o尼 個 係 用 o吾 用 呀?" や "o尼 個 係 用 o馬?" となる。

『形容詞』 のような気もするのですが、違うんでしょうか?
万が一、 "用" が 『形容詞』 なら "係" は省略できるし、
"o尼 個 好 用" や "o尼 個 用 o吾 用 呀?" や "o尼 個 用 o馬?" のようにもできる。

764:747
08/08/19 15:49:40
一部、訂正。

>なお、余談の "好用" ですが、これは 『副詞 + 名詞』 みたいですね(?)。

『形容詞 + 名詞』 でしょうか…?


>万が一、 "用" が 『形容詞』 なら "係" は省略できるし、
>"o尼 個 好 用" や "o尼 個 用 o吾 用 呀?" や "o尼 個 用 o馬?" のようにもできる。

"~のようにもできる" ではなくて "~のようにする"


広東語は難しい…

765:747
08/08/19 15:57:28
ごめんなさい、ごめんなさい…。


>"~のようにもできる" ではなくて "~のようにする"

はやっぱり "~のようにもできる" ですね。

あと、


>疑問文は "o尼 個 係 用 o吾 用 呀?" や "o尼 個 係 用 o馬?" となる。

疑問文は "o尼 個 係 o吾 係 用 呀?" や "o尼 個 係 用 o馬?" となる。

でした…。

766:名無しさん@3周年
08/08/19 16:39:32
話それて申し訳ないっす。
好用ってあまり聞かないけど自分だけ?辞書調べたけど見つからない。

好+動詞=形容詞形で思いつくのは
好食、好飲、好聽、好(目訓)、
好(目弟)、好着、好聞くらいだな

767:名無しさん@3周年
08/08/19 16:40:35
要するに何が言いたいの?
あなたが納得できるように説明しろってこと?
普通に香港人と広東語で話してますが
いちいち、これが名詞、これが形容詞なんて考えてません
以上

768:名無しさん@3周年
08/08/19 16:53:43
まあまあ、そんな言い方はないんじゃない
荒らされるよかマシでしょ

ただ、747はお金払ってでも
周りにちゃんとした先生をつけた方がいいと思うよ

769:名無しさん@3周年
08/08/19 19:19:51
とりあえず747はモチツケ

770:名無しさん@3周年
08/08/19 20:02:32
747は英語でも普通話でもなんか一通り終えたことあるの?
初めての外国語が広東語なのか?

言葉ってのは追及すると色んな疑問もでてきて当然だし、
丸ごと理解したくなる気持ちはわかるんだけど、
そういう物としてもっと大局的に捉えていくのも必要だとおもう。

ましてや基本的に口語だからな。
尼崎だか岸和田の方言をとつぜん習い始めてるみたいなもんなんで。
ざくっといかないと息切れするぜ
英語や普通話でもそうだと思うけど、それらはもっと厳格にルールが作られてて学習しやすくなってる

771:747
08/08/19 20:37:22
>>766

香港人に直接教えてもらいました。
YouTubeでドラえもんとかを見てても結構よく出てきます。


>>767

学習者の場合は、そういうことを考えないとうまくならないと思うんです。
もちろん、理論だけでは説明できないこともあると思いますが。


>>770

英語、ドイツ語の経験はありますが、本気でやるのは初めてですね。

ええ、本当に素朴な疑問だったわけです。
一応、参考書によると >>762-765 のようになると思います。

微妙にそれぞれ印象は違うだろうし、
もしかしたら不自然な言い回しもあるかもしれませんね。
香港人に直接聞いてみようと思います。

しかし、いろんな言い回しがありますね…。

772:名無しさん@3周年
08/08/19 20:37:35
>>747どの言語にも言えるが、
まず基礎的な例文沢山聞いて覚えて喋ったりすることだよ。

多分ここの人達もお金払って習って
分からない事や間違いは先生に沢山質問して直されて場数踏んできたはず。
その為のお金を払っている先生なんだから。
一からここを頼りにするのはちょっときついんでないか?
あせらず、頑張ろう

773:名無しさん@3周年
08/08/19 21:03:46
いやおれは独学は否定しない
ましてや地方都市だとそもそも教室すらない
教室行っても話せないやつはごまんといる
要はやる気、、、

774:名無しさん@3周年
08/08/19 21:10:13
>>772
そうか、そりゃごめんね。
周りで喋れる人は皆、習ったり留学したりしているからさ。
自分も何年習ってもいまだに発音はものすごく注意される。
独学は厳しいと思ってたよ。

775:747
08/08/19 22:10:39
>>772

口語ならではの表現の多様さ というのはあるんでしょうね。

講座とか教室に通ってる人、けっこう多いんでしょうか?

もちろん できれば通いたいんですが、広東語だといいところがないんですよね…
それに、講座や教室は進むのが遅いイメージがあるので、
独学の数倍の時間がかかるように思います。

ちなみに参考書にはかなりお金かけてます。

発音や独学でできない部分だけを 見てくれる教室とか、
普通話みたいに オンラインとかネットでやってくれるとこがあれば いいですよね。

776:名無しさん@3周年
08/08/19 22:24:06
ご存知かもしれませんが
発音に関してはこの二つのサイトは非常にありがたいです

粤語審音配詞字庫
URLリンク(humanum.arts.cuhk.edu.hk)
網上文字轉語音及繁簡翻訳服務
URLリンク(tdc.putonghuaonline.com)

300回ぐらい聞いて
100回発音すればどうにかなる、とは思ってる。。w

777:名無しさん@3周年
08/08/19 23:19:52
経験上言うけど、
テープなどで聴いた事と、それを真似して自分が喋る発音は必ずしも一緒じゃないね。
全く通じなくて発音を矯正するのに相当苦労したわ。

先日「人yan4」を発音していたつもりが
香港人から「淫yam4」にしか聞こえないと言われたw
昔は「香港」すらまともに言えなかったからな。
ほんと難しいよ、広東語って。

778:名無しさん@3周年
08/08/19 23:24:14
>>777

たしかに聞いて真似するのは難しいですね

せっかくなので独学の人の学習方法を共有できるといいですね
広東語の情報はほんとうに少なくて 苦労します…

自分は発音するときは、ゆっくりでも口や舌の形や位置を注意するようにしています

yam なら息を出し続けながら そのまま唇を閉じる

yan なら口を軽く開けたまま 上歯茎に舌をつけてン (日本語のナ行の子音に近い)

まあ独学だと通じるけど 汚い発音 にはなりがちですね きっと…

779:名無しさん@3周年
08/08/19 23:40:05
そういえば 普通話には
声調や発音矯正ソフトとかありますね

URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

URLリンク(www.gakken.co.jp)

こういうで広東語もでてほしい…
1万円前後までだったら買う

780:名無しさん@3周年
08/08/19 23:45:42
広東語は独学では絶対無理。まず発音が日本人には難しすぎるから。
聞き取りができるようになっても自分で言ってることは通じないよ。
趣味の一環としてやってるだけだってならそれでもいいけど
きちんと身につけたいなら教師について勉強しないと無理だよ。
>>747は1対1の先生でも探したらどうか。

781:747
08/08/19 23:49:55
>>780

とりあえず雑談ができるようにはなりたいのですが、
そういわれるとモチベーションが下がります…

オススメの先生や探し方ありますか?

ほとんどの教室は独学でできることをやったりと 無駄が多く
きちんとした発音を教えられないように思います

言語学をとっていたことがあるので
そういった知識のある講師でないと 独学と大差はないと思ってるのですが…

782:名無しさん@3周年
08/08/20 00:02:41
>>780
香港人とのコミュニケーション前提なら独学は無理にやっぱり同意。

自分はプライベートで香港人の先生について発音を矯正してもらいそれを録音し、
後から自分がどこを間違えたか、聞き比べる位の事までしてる。
そこまでしないと通じないもの。

783:名無しさん@3周年
08/08/20 00:18:11
経験者の人達が親身に>>747にアドバイスしてるのに
>>747は全く聞く耳持たないしイライラしてきた。
一体ここで何がしたいの?

聞く耳持たず独学でやりたいんだったらもう好きにすれば?

おすすめの先生や探し方ぐらい、ググって自分で見付けなさい。
少しは自分から労力を使う事ぐらいしなさい。

784:名無しさん@3周年
08/08/20 00:19:43
>>781
今は日本に住んでないので、おすすめの先生とか教室とかわからない。
ただあなたの学習態度にも問題があると思う。
わからない、知りたい言語を教えてもらおうという態度で教師について
勉強しようというつもりがないなら、語学はうまくならないと思うよ。
外国語は「教師」の資格がないような人も「教師」を名乗れる職種だから
いい先生を探すのは難しいと思うけどね。

私自身、独学と週1のヌルい学校で勉強して、できたつもりになっていて、
その後入った香港の大学でケチョンケチョンだったからねw
こっちは自信満々で言ってることが、相手にはまったく通じなかったもん。

785:747
08/08/20 01:29:38
>>783

しっかり聞いています。
独学は無理と断言されたことに、疑問を感じただけです。

「独学 = 学校・教室に通わない」の意味で
「ネイティブと話したり、矯正したりしてもらわない」の意味ではないです。
その点、誤解を与えてしまったら申し訳ないです。

なにが言いたいかというと、
学生や主婦なら留学など色々な手段はあると思うけど、
そうでない人や、自分と同じような人ってたくさんいると思うんですよ。

>>782 さんも独学ですよね、違うのかな。
変な学校に通うよりは、独学のほうがいいのではと思ったのです。
参考書を見ればわかるような説明や、モノマネの発音だけなら、自分でもできるので。

>>784 さんが言うように、広東語の場合、いい学校が本当にないんですよ…。

なので、香港の人とできるだけ話しつつ、独学で毎日数時間学んでるという状態です。

786:名無しさん@3周年
08/08/20 01:38:34
夜中にやっている広東語学校なんてありますか?
探しても見つからないんですよ…

そういう人は独学でやるしかないんですよ…
だから、普通話のオンライン、ネット教室がうらやましい

今は、SkypeやMSNなどで香港の人に教えてもらったり、
おかしいところを直してもらってます。

787:名無しさん@3周年
08/08/20 01:42:58
>>782ですが独学ではないです。
最初2年位基礎は教室で、
スキルアップしたかったので、あらゆるツテを頼り先生を見つけ
今はプライベート1対1で厳しく教えてもらってます。

本当は留学したいけど仕事上留学は無理なので。
私も独学での広東語修得は無理と思います。


いい広東語学校がないというのは地方だから?
行った事のある学校がヘボかった?

788:747
08/08/20 01:52:18
>>787

回答ありがとうございます。
いい先生に巡り会えたのですね、うらやましいです。

場所的には、たぶん問題ないです。
いくつか見た感じでは、独学でできることにさく時間が多いところばかりでした。

やるなら毎日1時間以上は通いたいのですが、
そうなると、独学でできることに使われる時間、費用がつらいものがあります…。

あとは、やはり時間の問題が大きいですね…。
夜にやっているところはなかなかないし、
さらにその中からいい学校を見つけるのは正直難しいです…。

で、やっぱり独学では無理ですか…。
独学だけど通じてるよって人、いませんかね。

もちろん、うまく話したいですが通じればいいという感じです。
香港で仕事をするわけではないので…。

789:名無しさん@3周年
08/08/20 02:08:34
おれは香港に彼女つくって毎晩電話してる
英語で会話しつつも、日本語を教えてあげてるし、広東語習ってる。
あとは空いてる時間で自分で勉強進めてる。
語学は実践のみ、これが俺の考え方。

教室のみでしか会得できないって意見聞いて意味不明
そんなセリフが通用する時代じゃないのに

790:名無しさん@3周年
08/08/20 02:19:23
>>789
ま、彼女がちゃんとした発音を教えてくれて
それが香港で誰が聞いても通じるようになってりゃ
いいんでねえの

791:747
08/08/20 02:20:18
同意見の人がいてうれしいです。

同じようにメッセンジャーの音声会話で言語交換しています。
独学の場合はこうするしかないです…。
毎日、広東語2~3時間、普通話1時間やってます。

でも、たしかに、質問したいときは教室・先生があるといいとは思います…。

普通話のほうはオンライン教室を検討してるんですが、
ほんとうに広東語もこういうのができるといいと思います。

792:名無しさん@3周年
08/08/20 05:59:51
話を戻すようで悪いけどおれも独学

独学が無理という人に聞ききたい

では マンダリンの独学は可か不可か?
廣東話だから無理だと言ってるん?

マンダリンのほうが発音難しいと思う
声調は簡単

廣東話は声調さえ気をつければいいから
発音は練習でなんとかなると思う

793:名無しさん@3周年
08/08/20 07:57:03
私は学校行く前にちょっと独学して行ったけど、学校で発音直されたことなかったな
まあグループレッスンだったから、多少のアレはスルーされたんだと思うけど
香港人に喋っても聞き返されたりしなかったし
それより文法を学校で基礎だけでも習えたのが良かったと思ってる

794:名無しさん@3周年
08/08/20 08:07:03
独学無理!っていうのもわかるけど
独学で広東語より難しい言葉を話してる人もたくさんいるから
無理とは断言できないなー

言語学かじったんなら、普通の人よりは耳はいいんじゃないかしら
リスニングもろくにできないうちから発音しても、それはたぶん無理だというのは同意

795:名無しさん@3周年
08/08/20 08:32:56
>>792
独学は無理、という意見の者だけど
広東語だから難しいと思ってる。
自分が修得したのは英語だけ。國語のケースは分からない。

声調の高さはまだいいんだよ。
例えばeu、gw、有気音無気音、an、ang、am等の区別。
教室に行っても結局正しく発音出来てなかった。
今の先生がとても発音に厳しいから余計そう思うのかもな。

あと周りに独学で広東語マスターした人見たことがない。

796:名無しさん@3周年
08/08/20 08:43:11
>>795

でも
英語やってて an、 ang、 am がむずかしいというのはよくわからないやw

単に苦手なだけなのか
それか本当にその先生がきびしいのだと思う

他の外国語経験があれば an, ang, am も通じないほどではないと思うし、
ヨーロッパ系言語の経験があれば eu とかは比較的通じる発音はできると思う

本当 人によると思う

だから断言はできないけど
独学が簡単というとそうじゃないとは思うし
自分も苦労してるけどねw

797:名無しさん@3周年
08/08/20 09:03:55
>>796
> 英語やってて an、 ang、 am がむずかしいというのはよくわからないやw
英語はあいまいな発音でもなんとか通じたんだよねw

広東語は以前先生以外の香港人にも
発音の悪さ指摘されたから、相当ひどかったんだろう。

今の先生はスパルタ級に発音も文法も厳しい。
だからありがたいんだけどさ。

798:名無しさん@3周年
08/08/20 09:44:23
>>797

なーるほどw
たしかに英語は通じるけ
広東語はそのへんシビアだもんな

マンダリン聞くと声調わかりやすいんもんw

799:747
08/08/20 12:47:56
夜のレッスンが可能なところが見つかりました。

深セン出身の講師なので、発音をならうにはちょっと微妙な気もしますが、
とりあえず、一回レッスンを受けてみようと思います。

果たして、お金を出してまで受ける意義があるかどうか。

800:名無しさん@3周年
08/08/20 21:14:25
まさかこんな良スレに広東語学校の工作員は居ないと信じたいが、
先生というのは商売でやってるから、向こうとしては、自分を必要としてくれないと商売あがったりなわけ。
だから先生の存在意義を押しつける部分もいささかある。

新聞、雑誌、ネット、街角、
いたるところで英語教室の広告があり、「正確な」発音を鍛えると言っている。
しかし世界で話されてる英語というのは別にアメリカ式やイギリス式のみではない。
国連の会議ですら訛りまくった英語が飛び交っていますね

801:名無しさん@3周年
08/08/20 21:35:56
>>800
自分の事なら、広東語教室の工作員じゃないっすよ(笑)
教室だって合う合わないあるだろうし、
事情で通えない人がいるのも仕方がないかなと。

ただ、発音に対しては個人的に勉強や香港人との付き合いを通して
正確な発音をしないとものすごくシビアだなーと思った訳で。

英語なら独学で発音悪くてもなんとかなったんだけどね。
勿論訛りのある国のある人とも接してるけど
問題なかったし。

802:名無しさん@3周年
08/08/20 21:55:20
独学でも発音は直していけると思うよ
いっぱいいっぱい広東語聞いてたら口の動きとか発音とかだんだん特徴がつかめてくるし
自分の声録音して聞かないと、間違ってるのかどうか気付かないから録音してみてさ
誰かさんに言わせれば最初についた癖は直らないらしいけど

803:名無しさん@3周年
08/08/20 21:56:35
>>802

>誰かさんに言わせれば最初についた癖は直らないらしいけど


よく言われるよね
どうなんだろう

たしかに思いこみを直すのは難しいと思うけど
気をつけていれば矯正はできる気がするんだけど

804:名無しさん@3周年
08/08/20 22:36:50
最初についた癖を直すのは難しいね
方言を直すことはできても、アクセントは完全には直らない
NHKのアナウンサーでさえ、時々アクセントが間違ってることがあるくらいだし
でも、日本語として通じてるんだから、それでいいんじゃね?と言われればその通り
外国語って、どのレベルを目指すのかで勉強のしかたが違うんじゃないかと思う

広東語や中国語の場合、通じないのは発音より声調に問題がある場合が多い
声調という概念のない言語を使う人間が声調を身につけるのはかなり難しい
西洋人でも声調出来ない人多いしねw
発音は大体あってりゃなんとかなる
でも、声調があってないと「はあ?」と言われる
これホント

805:名無しさん@3周年
08/08/20 22:42:59
どうなんだろうねえ

広東語教師にでもなるんじゃなければ
そんなにいうほど発音って大事かなあ と思う

発音が簡単と言われている日本語でさえ
流暢な外国人ってあんまりいないね

韓国人とかは比較的日本語がうまいと思うけど

そう考えると ほぼ無理な発音をがんばるより
そこそこ近いくらいで あとは声調をきっちりやる

これでいいような気がしてきた

806:名無しさん@3周年
08/08/20 22:45:38
-m -n -ng -t -p -k を気をつけるくらいかな

おおげさなくらいにやれば なんとかなるんじゃないだろうか・・・

am とか aam の違いはアクセントを置く位置を大げさにとか

807:801
08/08/20 22:52:25
なんかほんのり叩かれてる気がw
ま、個人的に勉強して苦労した事を書いたまでなんで。
好きなように勉強して
通じりゃいいんじゃない、もうw

808:名無しさん@3周年
08/08/20 22:57:53
>>807

叩いてるわけじゃないと思うよ

ただ現実として
外国人が完璧な発音を身につけるのは無理
ってことだと思う

うまい・下手はあるけど プロでさえ訛ってるもん
例えば 中国人で 拗音や促音 がうまい人を見たことがない
ぜったいそこだけ早口になる

どうがんばっても、”外国人としては”うまいね
とかしか思われないんじゃないかなあ

普通の会話では通じればそれが一番だろうし

809:名無しさん@3周年
08/08/20 22:58:57
珍しく盛り上がってるなw

発音つながりだが白帝社の発音編注文してみたぞ~
在庫切れなのか1週間立つのに届かね~www

810:名無しさん@3周年
08/08/20 23:10:28
>>808

広東語ってさ、いろいろあるじゃん?
広州・香港・外国の華人とかさ
ネイティブ(というのか!?)の人でもななまってる人多いのは本当

ng と o 、 n と l はその典型

どれが本当の発音かは難しいと思うんだわ

でも、もし通訳や言語関係の仕事につくのなら、
みんなが言うようにプロについたほうがいいと思う

それ以外は、上手い下手よりも、通じるか通じないかの違いのほうが大きいと思うわ

811:名無しさん@3周年
08/08/20 23:16:56
おいおい
またかよ
誰だよ、日本語の発音が簡単だなんてホラ吹いてんの。

はっきり言って日本語の発音難しいです。
日本人だから出来てるだけです。

いま適当に思いついた単語を3つ並べてみよう
国会議事堂、青函トンネル、祇園祭り
試しに外人になったつもりで、ひらがなのふりがな通りに忠実に発音してみたらその不自然さに気づく。
これらに声調もあれば無気音も使われているのである。

812:名無しさん@3周年
08/08/20 23:17:58
>>809

うほ!
書いた直後に発送のお知らせきたぜ!www

813:名無しさん@3周年
08/08/20 23:22:40
>>811

通じるという意味では簡単だと思うよ

よく使う子音や母音の数が少なさで言えば
明らかに簡単な部類じゃないかなあ

ローマ字で書いて 外国人に真似させれば
彼らは だいたい通じる日本語は話すよ

もちろん日本人からしたら ちょっとおかしいんだけどね

難しいのは文字種と助詞の使い方
これは韓国人以外にはほんとうに難しいと思う


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch