07/11/21 21:35:31
川崎 桃太著 基礎ラテン語文法 2007年9月20日初版 国際語学社
はかなり良かったけど、他に読んだ人はいないのかな?
「この様に教えてくれたら解りやすかったのに」と大学ノートにまとめてあったものを
本にしました。って感じの本
210:名無しさん@3周年
07/11/22 05:53:18
>>209
よさそうに見えない
URLリンク(www.kokusaigogakusha.co.jp)
211:名無しさん@3周年
07/11/22 06:06:51
あ、こりゃダメだ。書店で確認する手間が省けて良かった。
212:名無しさん@3周年
07/11/22 06:35:54
カエザルって表記は初めて見たな。
213:名無しさん@3周年
07/11/22 12:21:11
去年出た菅沼本よりはマシのようだが、最近は駄目ラテン語本の出版が増えてる?
214:名無しさん@3周年
07/11/22 12:32:47
見ざる、聞かざる、カエザル
215:名無しさん@3周年
07/11/22 12:40:11
>>209
CD ついてるみたいだけど、どうだった?
読んでるのは日本人? 外国人?
216:名無しさん@3周年
07/11/22 12:56:08
>読んでるのは日本人? 外国人?
こいつはどこの国の人間が読んでれば満足するのかなw
217:名無しさん@3周年
07/11/22 12:58:04
アメリカ人だけはご遠慮願いたいということじゃないかな
218:名無しさん@3周年
07/11/22 13:01:04
>>216
変な勘ぐりはやめてくれ。
日本人の朗読CDは珍しいから、もし日本人なら聞いてみたいと思っただけ。
219:名無しさん@3周年
07/11/22 15:56:23
>>210
動詞が不定法で書いてあるな・・・
220:名無しさん@3周年
07/11/22 16:16:12
>>210
誤植があるし
× pugnemusa
○ pugnemus
221:名無しさん@3周年
07/11/22 18:05:06
>>216
イタコに頼んでキケロやカエサルの霊を呼び出して読んでもらうのがベストじゃね?
222:名無しさん@3周年
07/11/22 18:25:24
>>221
恐山のイタコは外国人の霊も呼んでくれるが、話すのは日本語。これ豆知識な。
223:名無しさん@3周年
07/11/22 18:45:35
日本語はあの世の共通語。これもまめ知識な
224:名無しさん@3周年
07/11/22 19:07:15
あの世じゃなくてこの世の共通語になってほすぃ
225:名無しさん@3周年
07/11/22 22:54:46
>>215
著者が吹き込んだcdです。
誤植があるのは初版だからしょうがないかなと思っていますが、
正誤表ダウンロードできるようにして欲しい
226:名無しさん@3周年
07/11/22 23:08:09
>>225
gratias ago.
>著者が吹き込んだcdです。
手作り感があっていいな。今度探して聞いてみるわ。
227:名無しさん@3周年
07/11/24 21:56:11
さっきTBS「世界ふしぎ発見」で
ローマ時代、選挙の候補者に付き添って会う人の
名を告げる役を務めた奴隷=NOMENCLATURAって
言ってたけど、NOMENCLATORのことだよね?
228:名無しさん@3周年
07/11/25 08:10:08
母音の長短くらい示せよと言いたい。初学者にははなはだ
迷惑極まりない。>基礎ラテン語文法
229:名無しさん@3周年
07/11/25 08:24:25
それは
「英文は全部発音記号併記にしろ」
と言ってるようなものだぞ。
230:名無しさん@3周年
07/11/25 14:30:34
それとこれとは話が別だと思うよ。教科書ってのはそういうものなんだから。
例えば、母音を表す文字をもたないアラビア語の場合も、小学校で使う教科書には
母音を示す補助記号がちゃんと付けられてる。
231:名無しさん@3周年
07/11/25 19:18:53
漢字にふりがな振るようなもんなのか、ラテン語の長音符って
232:名無しさん@3周年
07/11/25 19:31:47
もしかして知らないで長音表記を批判してる?
233:名無しさん@3周年
07/11/25 19:35:47
古典ギリシア語のアクセント記号も実は初心者のためのものです。
中世になってからつけられたものです。古典期にはアクセント記号なんて用いていなかった。
234:名無しさん@3周年
07/11/25 21:44:21
>>233
つまらん
235:名無しさん@3周年
07/11/25 21:54:11
ドイツ語、フランス語ではアクセント記号が無いとネイテブでもちょっと不便だろうな。
236:名無しさん@3周年
07/11/25 22:10:06
>>235
そりゃあ、ドイツ語のウムラオトも、フランス語のアクサンも、アクセントを示してるわけじゃないからね。
237:名無しさん@3周年
07/11/25 22:12:19
>>229
英語の初心者用教本には文に全て発音が併記されているものがあったりするぞ。
カタカナだけど。
仏独の初心者用教本には文に全て発音が併記されているものがあったりするぞ。
発音記号がだ。
238:名無しさん@3周年
07/11/25 23:37:11
?ドイツ語ではほとんどアクセントに悩むことはないと思うけど
239:名無しさん@3周年
07/11/25 23:43:12
ドイツ語はウムラウト¨がないと混乱する。
ところで、ウムラウトはアクセント記号に属するものではないぞ。
240:名無しさん@3周年
07/11/25 23:43:23
なんでこんなに語学ができない人ばかり書き込んでるの?w
ラテン語とかそれ以前の問題だよ
241:名無しさん@3周年
07/11/26 15:50:17
厨除けのスレタイのはずなのに、厨ホイホイになってるぞw
242:名無しさん@3周年
07/11/26 15:54:14
とまあ、こういう何の得にもならないのは全部放置でひとつ。
243:名無しさん@3周年
07/11/26 17:09:48
厨除けと称しつつ、実態はバカ専用スレだからな。
まともな奴を排除し続けてんだから自然とそうなる罠
244:名無しさん@3周年
07/11/26 19:34:35
てか、一昔前の日本人なら、及フは「およぶ」「庶畿フ」は「こいねがう」って
濁音か否かを一瞬で脳内補完して読むじゃん。
同様に、ここは長音か短音かってのは、古典ラテン語のネイティブにとっては
見れば一発で分かったのでわざわざ書かないだけなんじゃないの?
あと、どうせネイティブなんていないんだし、教会式でも英語式でも好きに読めばいいじゃん!
って思うのは私だけか?しかるべき準備を整えてからローマにある銀行にいって
Ne moveatis, si non vultis requiem aeternam!
Pecuniam mihi donetis!
って叫んでごらん。お前の発音は悪いとか言われないから。
どうなっても知らないけどうまく行けば一財産かも(笑)
#シチリア島とかのほうがいいかな?
245:名無しさん@3周年
07/11/26 19:43:09
↑駄文乙
246:名無しさん@3周年
07/11/26 23:02:10
>>244
無知すぐる
247:名無しさん@3周年
07/11/27 00:44:22
ラテン語で完結するならともかく、
比較言語学の分野で他の印欧との関係でラテン語をみてる俺にとっては長短はすごく重要
248:名無しさん@3周年
07/11/27 01:16:10
フランス語・スペイン語・ロシア語などとちがってラテン語の母音
の長短には明確な区別があるからね。たとえば強弱アクセント
のロシア語の単語はアクセントの位置がわからなければ正しく
発音することできないから、教科書には例外なくアクセントの位置
が示されている。ラテン語の母音の長短を示してほしいというのは
そういうことだよ。母音の長短など気にする必要などない、という
考え方をする人は多いようだが、私個人は理解できない。
249:名無しさん@3周年
07/11/27 01:22:30
少なくとも、母音の長短が分からなければ詩をスキャンすることができないことは確かだ。
250:名無しさん@3周年
07/11/29 14:07:52
然り。
叙事詩かエレゲイアだったら長短の記号が書いてなくても脳内で補完
して間違わずに読めるくらいまで勉強した人が「長短符号は要らない」
というのと、
全くの初心者が、例えば第一変化名詞の単数で主格と奪格は「同じ語形」
と覚えてしまうのは全然別の問題だからねえ。
251:名無しさん@3周年
07/11/29 14:32:17
わざわざageて書くような内容じゃないな、坊や。
嵐認定。
252:名無しさん@3周年
07/12/06 21:23:04
ラテン語について書いてる本は、著者の日本語力そのものを疑いたくなるものが
多いのは事実(あくまで個人的な感想で)
1、法則的で数学の方程式を思わせる文法←「てにをは」使う日本人の言う事かな?
2、数や性について厳密な言語だ←原始人じゃあるまいし「1.2.3よりいっぱい」
の数の概念はいらない、何でもかんでも
オス・メスつけるのは厳密とは思えない。
3、初心者は2-3週間は家に閉じこもって動詞変化を唱えると幸せになれる
←1、の話と矛盾しないか?念仏仏教じゃあるまいし
4、長音表記は私は付けない←なぜ初心者本書こうと思ったのか不思議だ
5、和歌をラテン語に訳すと←和歌を漢詩に訳すと同じく無理な事解らないのか?
正直ラテン語には興味があるが、ラテン語教には付き合いきれない。
253:名無しさん@3周年
07/12/06 21:31:55
↑いくら初級者スレだからってアホすぎる
254:名無しさん@3周年
07/12/06 21:44:48
>>252は神
255:名無しさん@3周年
07/12/10 01:57:23
むしろ252自身の日本語力(ry
256:名無しさん@3周年
07/12/11 19:56:44
それは言っちゃいけないぜ。
257:名無しさん@3周年
07/12/13 23:02:49
英語で占有、専売特許などの意味である「プロプライエタリ」という文字を見たとき、
なぜかラテン語の官職名 プロプラエトル propraetor が浮かびました。
258:名無しさん@3周年
07/12/13 23:08:09
おめでとう ←博多華丸の児玉清風
259:名無しさん@3周年
07/12/14 08:47:41
訳の依頼はどこに行けばいいですか?
260:名無しさん@3周年
07/12/14 14:52:12
::■■ 日本語→各国語スレッド PART 1 ■■::
スレリンク(gogaku板)
↑
ここでどう?
もっとも答えはあまり期待できないと思うけど。
261:名無しさん@3周年
07/12/14 15:20:38
商売に使うなら、翻訳家にお金を払ってきちんと調べた方がいいよ。
262:名無しさん@3周年
07/12/14 17:19:44
>>260
ありがとうございます。
>>261
商売に使うのではなくて、純粋に疑問なのがあるんです。
ラテン語は全く知らないので…
263:名無しさん@3周年
07/12/14 17:32:17
あ、ついでに、羅→日です。
264:名無しさん@3周年
07/12/14 20:39:30
羅英のオンライン検索でじゅうぶん欲しいものが手に入るでしょ。
265:259
07/12/14 21:21:08
もったいぶらずに教えてくださいよ
あ、答えられないんですね(笑)
266:名無しさん@3周年
07/12/14 22:16:07
>>264
それはやってみたのですが、一部しか英語にならなかったんです
267:名無しさん@3周年
07/12/14 23:05:12
ラテン語とギリシア語は馬鹿な荒らしのせいでスレが機能してないから
他の言語にした方がいいかもな。
268:名無しさん@3周年
07/12/14 23:19:36
mixi で聞くとか・・・
269:名無しさん@3周年
07/12/14 23:24:59
× 馬鹿な荒らしのせい
○ 無知な住人のせい
270:名無しさん@3周年
07/12/14 23:41:03
>>269
無知な荒らしとそれをスルーできない馬鹿な住人のせい
271:名無しさん@3周年
07/12/15 16:35:53
>268
聞いてみます。
272:名無しさん@3周年
07/12/16 23:33:29
mixiもアホな質問厨はスルー
273:名無しさん@3周年
07/12/17 01:58:56
だな。Numquam をいきなり Aumquam とか表記しても誰も答えんだろうな。
274:名無しさん@3周年
07/12/27 14:46:24
Leedsichthys problematicus
って昔のでっかい魚みたいなやつの学名なんですけど、
どういう意味なんですか?
275:名無しさん@3周年
07/12/27 20:43:55
The name Leedsichthys means "Leeds's fish", after fossil collector Alfred Leeds, who discovered it in 1889 near Peterborough, England.
The fossils found by Leeds and other Leedsichthys fossils found in Germany gave the fish the species descriptor problematicus,
because it would have been so enormous that there was great difficulty in imagining that such a tremendous beast existed.
(URLリンク(en.wikipedia.org))
276:名無しさん@3周年
07/12/29 00:20:53
>>275
ぐぐればよかったんですね・・・
ありがとうございます。お手数かけました。
277:名無しさん@3周年
07/12/30 05:32:30
artem amoren servandi non intellegis
どういう意味かおしえてください。。
278:名無しさん@3周年
07/12/30 06:39:31
誘導されて来ました。
アウグストゥスの座右の銘である「完璧にやってこそ速くやったことになる」
という言葉のラテン語原文を教えていただけないでしょうか。
279:名無しさん@3周年
07/12/30 11:22:42
sat celeriter fieri quidquid fiat satis bene
280:名無しさん@3周年
07/12/30 11:28:27
>>277
amoren を amorem に修正した上で、あえて訳すなら
「愛を守る術(すべ)をあなたは理解していない」だけど、
古典ラテン語的には
artem amoris servandi non intellegis
のほうが適切。
それと、マルチポストはいくない。
281:名無しさん@3周年
07/12/30 15:44:11
>>280
丁寧にありがとうございます。
あ、はい…すみません。以後しません。
ありがとうございました。
282:名無しさん@3周年
07/12/30 16:48:47
>>280-281
せめて質問者も回答者もみんな
あんたらくらい礼儀を知っていれば
普通に答えてくれる人はけっこう多いんだけどな
マルチポストがいけないことなのは当然かもしれんが
知らない奴が知らないのは当たり前だから
>それと、マルチポストはいくない。
くらいさりげなく注意できる奴や
それに対して
>あ、はい…すみません。以後しません。
と返せるほどにマナーがあれば
このスレだってそこまで荒れないはずなのにな
いや、すまん。つい愚痴ってしまった
283:名無しさん@3周年
07/12/30 18:04:15
せっかく礼儀をわきまえた質問者と親切な回答者の気持ちの良いやりとりが見れたのに、
KYな282によってすべてぶちこわしになってしまった。死ねばいいのに。
284:名無しさん@3周年
07/12/30 23:22:42
>>283
空気読まない、の略かもよw
285:名無しさん@3周年
07/12/31 00:11:43
>>278です。お礼が遅れてすみませんでした。
本当にありがとうございました。
「ゆっくり急げ」のほうはすぐに検索にひっかかるのですが、
アウグストゥスの3つの座右の銘のうち1番マイナーなんでしょうか。
お蔭様ですっきり致しました。
286:名無しさん@3周年
08/01/02 00:06:11
Felix sit annus novus
287:名無しさん@3周年
08/01/03 06:31:51
「新年が」でいいの?
教えて
288:名無しさん@3周年
08/01/10 08:16:05
>>287
tibi とかつければ文句ないんじゃない?
sit じゃなくて fiat じゃないかしら。まあどっちでもいいか。
289:名無しさん@3周年
08/01/14 14:56:49
annum novum faustum felicem!
ということのほうが多いみたいだね。
対格か。
290:名無しさん@3周年
08/01/14 19:11:58
>>289
「多い」って、それはどこでの話?
少なくともグーグルの検索ではFelix~の方が圧倒的に多いのだが。
291:名無しさん@3周年
08/01/15 01:26:29
多いものが必ずしも正しいとは限らない
292:名無しさん@3周年
08/01/15 03:13:09
>>291
まあ、それはそうなんだけれど、ここまで差があるとね。
URLリンク(www.google.co.jp)
"felix sit annus novus" の検索結果 約 11,600 件中 1 - 10 件目
URLリンク(www.google.co.jp)
"annum novum faustum felicem" の検索結果 約 286 件中 1 - 10 件目
それに>>289がどこで多いか少ないかを調べたのか気になるし。
293:名無しさん@3周年
08/01/15 18:23:23
>>292
11,600:286=「知ったかぶり」:「まともな連中」
の比率に決まっているだろうが。
古典テキストも全く読めない、知ったかぶりが2chのみならず、
世界中に蔓延しているという証拠だよ。
294:名無しさん@3周年
08/01/15 20:56:55
と、古典テキストも全く読めない、知ったかぶりが
申しております。
295:名無しさん@3周年
08/01/16 12:22:11
日本語だけを選んでごらん。で、どういうページがそれぞれヒットするか。
大学の先生だったりオンラインラテン語講座のページでは
みんな対格で受けているでしょ?それに
bonum diem 今日は bonam vesperum 今晩は
bonam noctem お休みなさい from wikipedia のラテン語の項
全部対格だ。で、どうして対格が多数決で間違いになるのかな?
なお、とどめを刺してあげると、Felicem 云々は
現代ラテン語の教科書:カペラーヌス先生ryにあります。
たとえ表面上文法的に間違っていなくても実際そうは言わないんだ!
ということはラテン語のみならず全ての言語で往々にしてあるんだよ。
挨拶のような決まり文句の場合は特にね。
個人的には 幸福な新年が汝にあれ!とただの人間が言うと
なんか父と子と精霊の名において命じているか、魔法をかけている
感じがするなあ。出典はそんなんじゃないの?
それに現代ロマンス語スピーカーには格の概念ないし。
296:名無しさん@3周年
08/01/16 15:59:29
そもそも比較してるものが対等なのか?
297:名無しさん@3周年
08/01/16 19:04:11
>>295
あんたの発言の中のどこに "felix sit annus novus" を「実際そうは言わない」こと
の証明があるんだ?
"annum novum faustum felicem" という言い方があるってことは分かったから、
その言い方が "felix sit annus novus" よりも正しいという根拠を示してくれ。
298:名無しさん@3周年
08/01/16 23:45:48
>>295
>それに現代ロマンス語スピーカーには格の概念ないし。
揚げ足取りするつもりはないけど、ルーマニア語は格変化するよ。
URLリンク(en.wikipedia.org)
299:名無しさん@3周年
08/01/17 22:26:40
つまらぬいざこざ
IDなしで自意識過剰
300:名無しさん@3周年
08/01/17 22:43:19
こうしてポエニ戦役が始まったのです。
301:名無しさん@3周年
08/01/18 01:34:18
>>299
そんでID付きのヤツには
「ID付けるなんて自意識過剰」と
302:名無しさん@3周年
08/01/23 05:49:36
英語のラテン語文法書を買おうかと思っていたところ、以下の2冊が定評あるものらしいと知りました。
Allen And Greenough's New Latin Grammar
Gildersleeve's Latin Grammar
もしこの2冊をお持ちの方がおりましたら、どちらがお勧めでしょうか、あるいは両方揃えるべきでしょうか。ご教示くださると幸いです。
303:名無しさん@3周年
08/01/23 06:51:07
>>302
何読むかにもよるけど、Gildersleeve だけで大体事足りる。
もし、Allen and Greenough も参照したかったら、Perseus で見ればいい。
URLリンク(www.perseus.tufts.edu)
304:名無しさん@3周年
08/01/23 07:03:55
Allen and Greenough はこっちのほうが検索しやすい
Part1: URLリンク(community.middlebury.edu)
Part2: URLリンク(community.middlebury.edu)
305:302
08/01/23 10:17:35
>>303-304
ありがとうございます。オンラインで参照できるなら、Allenは買わなくてもいいかもしれないですね。
ただ、Amazon.comでは、Gildersleeve's Latin GrammarはAllenよりもレビューが少ないのが気になりますけど。
306:名無しさん@3周年
08/01/24 01:24:01
>>305
なんで amazon レヴューなど信用できるの?
307:名無しさん@3周年
08/01/24 11:22:37
バカだから
308:名無しさん@3周年
08/01/24 12:12:52
レビューの内容で本を選ぶのは分かる。
だが、レビューの多さで本を選ぶのは滑稽だ。
もしOLDにamazonレビューが1つも無ければ、あなたはあまり良くない本だと判断するんですか。
309:302
08/01/24 12:54:10
いけませんか?
レビューが多い=話題になっている=売れるし改定されて良くなっていく
あなたたちがお金を出すわけでもないのに、他人の買い物のしかたに
ケチつけるのはやめてください。不愉快です。
310:名無しさん@3周年
08/01/24 13:17:02
>>309
今後もケチつけるから、ここでは二度と質問しないほうがいいよ。
311:302
08/01/24 15:12:01
おー、いやだいやだ。ネットで他人を不快にさせることしか楽しみがないような下劣な人間には
関わらないようにします。
さようなら、現実社会に適応できない可哀想な人。
312:名無しさん@3周年
08/01/24 16:42:35
>>302はラテン語向いてなさそうだなぁ・・・
学問の世界ではやっていけない人間な気がする。
313:名無しさん@3周年
08/01/24 17:17:58
ラテン語や学問どころか……
314:302
08/01/24 17:34:12
あんまり俺を怒らせないほうがいい・・・
どうなっても知らないぜ?
315:名無しさん@3周年
08/01/24 18:52:26
>>314
311をそっくり君に贈るよ。
316:名無しさん@3周年
08/01/24 18:55:08
>>314
噴いた。
317:302 ◆NjrqdjZyc6
08/01/24 19:16:06
>>305-314の中に登場した302はすべて詐称です。
レビューが少ないのが気になるといったのは、「定評ある本らしいのにどうして?」ぐらいのもので、ちょっと言い過ぎたかもしれません。失礼しました。
ところでさらに伺いたいのですが、
・Gildersleeve's Latin GrammarはAllenよりも値段が嵩みますが、内容的にAllenよりもさらに充実しているということでしょうか?
・ラテン広文典や古典ラテン語文典といった書籍が日本でも出ていますが、やはりそれに比べてもGildersleeve'sの方が充実しているのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
318:名無しさん@3周年
08/01/24 20:26:43
>>317
3rd ed. が pdf で落とせるよ
探してごらん
319:名無しさん@3周年
08/01/24 20:48:54
Internet Archiveのやつは "Digitized by Microsoft" ってのが目障りだな。黄ばみもひどいし。
検索できん電子版よりかは書籍版のほうがずっと使いやすいな。
320:名無しさん@3周年
08/01/24 20:57:07
>>319
使い方を心得ていない
321:名無しさん@3周年
08/01/24 20:59:29
文字情報も入ってるから検索できるし
レイヤー消せば白くなるしMSロゴも消える
322:名無しさん@3周年
08/01/24 21:03:36
>>320-321
thnx.
323:302 ◆NjrqdjZyc6
08/01/24 21:29:05
>>318
ありがとうございます。Allenのpdfも発見しました。
324:名無しさん@3周年
08/02/08 23:08:23
ラテン語の映画とかないかな?
325:名無しさん@3周年
08/02/08 23:14:46
「パッション」ではローマ人がラテン語を話しているんじゃなかったけ?
326:名無しさん@3周年
08/02/08 23:31:27
ええ!
詳細キボンヌ
327:名無しさん@3周年
08/02/08 23:40:44
みないほうがいいよあれは。
YOUTUBEでLATINで検索したらカトリックの礼拝の動画が出てきた。
しかもメチャ長い。
328:名無しさん@3周年
08/02/09 12:05:18
うおぉ。めっちゃ気になる~
329:名無しさん@3周年
08/02/09 13:20:34
Magbalik
Callalily
Wala nang dating pagtingin
Sawa na ba sa'king lambing
Wala ka namang dahilan
Bakit bigla na lang niyang iniwanan
'Di na alam ang gagawin
Upang ika'y magbalik sa'kin
Ginawa ko naman ang lahat
Bakit bigla na lang naghanap
Hindi magbabago
Pagmamahal sa iyo
Sana'y pakinggan mo
Ang awit ng pusong ito
330:名無しさん@3周年
08/02/09 13:21:18
すみません、間違えて違うスレに投稿してしまいました。
本当にすみません。
331:名無しさん@3周年
08/02/09 13:21:52
いーんだよー
332:名無しさん@3周年
08/02/09 14:17:02
フィリピンので教会は、ラテン語でミサがされるところもあると聞きました。
というか、実際そのミサに参加しました。
なに言っているのか本当にわからなかったですけど、みんな理解してるんですかね?
333:名無しさん@3周年
08/02/09 15:37:04
理解する必要があるの?
334:名無しさん@3周年
08/02/09 15:41:35
>>332
おまいは葬式や法事で坊主があげるお経全部わかるんか?
335:名無しさん@3周年
08/02/09 18:31:58
自分の国の似たようことには何も気づかずスルーして
他国のことばかり不思議がる阿呆ってどこにでもいるよね。
336:名無しさん@3周年
08/02/09 22:49:01
不思議がるだけならいいが
自分らはアボリジニやカンガルーさんざん虐殺しといて
他国が鯨捕ることは絶対許さない基地外国家は
どうにかならんか・・・
337:名無しさん@3周年
08/02/09 22:50:04
超無関係。
338:名無しさん@3周年
08/02/10 13:28:51
ラテン語の読み上げソフトとか、どこか作ってないなかあ
339:名無しさん@3周年
08/02/10 20:16:42
どうして最近のラテン語の本って必ずCD-ROMがついてるんだ?
自分はNOVA VLUGATAを本の形で読みたいのにどこにも売ってないんだよ(泣)。
CD-ROMのなんていらねーっ!
340:名無しさん@3周年
08/02/10 21:10:24
>>339
ここで注文できる。
URLリンク(www.abebooks.com)
341:名無しさん@3周年
08/02/11 02:39:27
>>338 初音ミクとか...
342:名無しさん@3周年
08/02/11 02:48:52
>>338
コレ使えば、各国語訛りのラテン語に聞こえなくもない
URLリンク(text-to-speech-translator.paralink.com)
343:名無しさん@3周年
08/02/11 18:13:30
【初音ミク】みくみく nisi te ager♪【してやんよ】
344:名無しさん@3周年
08/02/11 22:50:23
ā hōc
345:名無しさん@3周年
08/02/11 22:55:13
ad hoc
346:名無しさん@3周年
08/02/11 23:37:57
agere
347:名無しさん@3周年
08/02/12 01:25:09
ago, agere, agavi
348:名無しさん@3周年
08/02/12 15:43:55
伊語と仏語と西語と葡語の中でどれが最も羅語に近いですか
349:名無しさん@3周年
08/02/12 16:31:58
どんぐりの背比べ。
350:名無しさん@3周年
08/02/13 11:33:29
仏語だけは他のより少しラテン語から遠いね。
351:名無しさん@3周年
08/02/15 15:04:35
>>340さん
ありがとうございます。でも俺カード持ってないんだー!
MasterかVisa推奨なんだもんなぁ。うぅ、悲しい(;_;)
いつか金貯めて現金で取り寄せて読もう…そうしよう。
でかい本屋なら取り寄せてもらえそうだし。
本当に感謝です。しがないバイトの独り言でした。
352:名無しさん@3周年
08/02/27 14:22:34
ラテン語を学んでいるみなさま、こんにちは。
質問があり、きました。
ラテン文字が好きでラテン語を独学で勉強しようと考えていますが、
現代ラテン語にしようか古典ラテン語にしようか迷っています。
迷っていますというよりも、どちらを学んだほうがよいのかわからず…。
私的には会話を楽しむ・出来るようになりたいというよりかは、
小説や雑誌・文献が読めるようになりたいんです。
それに以前、現代ラテン語と古典ラテン語は全く違うと聞いたことがあるので
尚更困っています。(日本の現代語と古文語・古典語ぐらい?)
読むことだけに力を注ぎたい場合、
現代ラテン語と古典ラテン語、どっちを学んだほうがよい?学び始めたほうがよい?
変な質問ですみません…。。。
※そもそも、みなさまは何故 現代ラテン語 あるいは 古典ラテン語 を
学んでるんですか?習得されたんですか?
353:名無しさん@3周年
08/02/27 16:09:32
マルチポスト乙
354:名無しさん@3周年
08/02/27 17:57:01
アラビア語スレではちゃんと答えてる人いるね。
それに比べてラテン語学習者は・・・・
355:名無しさん@3周年
08/02/27 17:59:04
>>352
現代ラテン語を勉強してから古典ラテン語に進む方がいいですよ。
356:名無しさん@3周年
08/02/27 19:25:07
中国語スレでもちゃんと答えてる人いるね。
それに比べてラテン語学習者は・・・・
357:名無しさん@3周年
08/02/27 19:36:31
>>356
>>355
358:名無しさん@3周年
08/02/27 21:51:10
ラテン語に現代も古典も無いと思うんだけど。
359:名無しさん@3周年
08/03/01 21:47:54
「現代ラテン語」の意味が分からないのだが・・・
・欧州諸言語中に溶け込んでる拉語?
・バチカン市国の公用語や、カトリック系放送の拉語放送で使われる拉語?
360:名無しさん@3周年
08/03/02 08:22:57
ラテン語を漢字にするとき羅甸語にするのしか知らんから、拉の字が妙に新鮮
361:名無しさん@3周年
08/03/03 22:32:09
>拉の字が妙に新鮮
ラー油のラだね。まぁ羅よりは食欲がそそられる。
362:名無しさん@3周年
08/03/03 23:10:16
>>360
中国語表記だと拉丁語
363:名無しさん@3周年
08/03/04 16:39:31
>>361
それは「辣油」じゃなかったっけか?
364:名無しさん@3周年
08/03/04 20:32:30
拉麺?
365:名無しさん@3周年
08/03/04 20:33:22
それだ!
366:名無しさん@3周年
08/03/04 22:58:34
なんだこのほのぼの会話は!
367:名無しさん@3周年
08/03/04 23:27:10
拉麺とか辣油ってラテン語訳するとどうなるんだ?
368:名無しさん@3周年
08/03/04 23:38:19
Lamen
369:名無しさん@3周年
08/03/04 23:39:06
amen
370:名無しさん@3周年
08/03/05 00:52:10
わかりずらいスレタイだな
371:名無しさん@3周年
08/03/05 19:34:56
>>368
lamen laminis -n だろうな。
しかし、伊語の spaghetti や maccheroni が複数形であるように
常に複数で使わなければいけない。麺一筋を食うことなどありえないからだ。
Lamentabile mente sicut quando lamina in taberna edo eram.
訳)私は居酒屋でラーメン食べる時のような悲しい気持ちでいた。
冠詞がないんだから可算名詞・不可算名詞は考えなくていいよね。
372:名無しさん@3周年
08/03/05 20:24:28
>>368,371
ラーメンは "R"amen なんだぜ。
lamentabile には思わず吹いたがw
373:名無しさん@3周年
08/03/05 20:29:17
>>372
"拉"の中国音から考えればLamenで良い
374:名無しさん@3周年
08/03/05 21:04:51
>13 Iapones ultimis diebus veneno imbuti a medicis putantur,
>cum farcimina Sinensia nomine 'jiaozi' (Iaponice 'gyoza') comedissent.
URLリンク(209.85.175.104)
こっちが餃子な。
>Brassicam more Coreano aceto conditam nomine 'kimchi',
>quae et sapore et odore est fragrantissimo, secum in
>universum portaturus se pronuntiavit astronauta Coreanus Ko San,
>qui mense Aprili octo dies manebit in Internationali Statione Cosmica.
URLリンク(209.85.175.104)
で、こっちがキムチだ。
375:名無しさん@3周年
08/03/06 21:37:06
>>372
「食べるなー」が無視されている件について
376:名無しさん@3周年
08/03/06 22:03:39
>>375
「食わんどー」もなー
377:名無しさん@3周年
08/03/07 00:13:39
Cur hieme lamina frigida sinensia edere non licet?
378:名無しさん@3周年
08/03/08 19:18:24
Lamina frigida sinensia vehementer edere volo.
Ubi est in Tokio taberna quae ea praebit?
379:名無しさん@3周年
08/03/10 04:12:02
>>378
googlendo felix eris.
URLリンク(www.walkerplus.com)
URLリンク(gsearch.gnavi.co.jp)
380:名無しさん@3周年
08/03/14 19:41:24
ネギまに出てくる「魔法の射手」の詠唱は、
sagittent inimicum なのか、
inimicum sagittent なのか、どっちなんだ?
自力じゃ判らんかったから、誰か教えてくれ。
381:名無しさん@3周年
08/03/14 20:23:41
使おうとしている入門者用の参考書では、
a,i,e,u,oの上に横棒がある文字も使っているのですが、
この横棒つきの文字は、ラテン語の正書法にあるのでしょうか?
一般的なラテン語の原典にはこれらの横棒つき文字が使われていますか?
もしそうならば、これらを入力できるようにするためにはどうすればいいでしょうか?
382:名無しさん@3周年
08/03/14 21:28:15
>>381
ラテン語には母音の長短の区別がありますが、
本来それらが表記されることはありません。
すなわち、付加記号なしのローマ字のみで表記されます。
ただし、学習用の教材や辞書では、教育的配慮の上から、
長短が表示されます。また、中世など新しめのテクストでは、
付加記号を部分的につけることもあったようです。
ラテン語のテクストはここにいっぱい載ってます。
URLリンク(www.thelatinlibrary.com)
383:名無しさん@3周年
08/03/14 21:45:11
>>382
ありがとうございます。
棒なしの文字なら打ち込むのも問題ありません。
これから取り組みたいと思います。
384:名無しさん@3周年
08/03/15 05:34:19
棒ありはどうやって入力すればいいんですか
windowsです
385:名無しさん@3周年
08/03/15 11:08:16
棒ありは方法を知らない。
イタリア語やフランス語のアクセント記号なら「実体参照」で入力できるので、
これで代用してる。
âge (age)
386:名無しさん@3周年
08/03/15 11:34:42
>>384
入力言語にマオリ語を追加すれば、「全角/半角」+母音で出るよ。
387:名無しさん@3周年
08/03/15 12:39:00
>>386
これですね。
Windows XP Service Pack 2 で新しくサポートされる言語ロケール
URLリンク(support.microsoft.com)
>マオリ語 - ニュージーランド
388:名無しさん@3周年
08/03/15 12:52:49
>>385-386
ありがとう
>>386
出た!
奇妙なところの言語を使うんですね
389:名無しさん@3周年
08/03/15 16:15:05
URLリンク(books.google.co.jp)
これイイ
googleスゴス
Alcuinイイ
390:名無しさん@3周年
08/03/15 16:17:13
ラテン語に翻訳されてる現代文学って何かありますか?
ハリーポッターがあるのは知ってるんだけど。
アリスとかホームズとかもあるんでしょうか?
391:名無しさん@3周年
08/03/15 17:04:34
>>390
ホームズはここ
URLリンク(ephemeris.alcuinus.net)
アリスも昔、ネットでちょこっと読んだことがあるけど、
どっかいっちゃったよ。
392:391
08/03/15 17:07:16
見っけた
URLリンク(www.farid-hajji.net)
393:名無しさん@3周年
08/03/15 19:33:39
>>392
そこは著作権に配慮してんのか知らんが、最初の6章しか公開してないんだよな。
書籍の形では「不思議の国~」も「鏡の国~」も出版されているので、
古本で手に入れようかどうか迷ってる。
394:名無しさん@3周年
08/03/15 20:56:37
朗読も公開しているサイトはないのかな。
395:名無しさん@3周年
08/03/15 21:04:36
朗読欲しいね。podcastとかないのかな?書籍のCDでもいいけど、どうせiPodに入れるし。
396:名無しさん@3周年
08/03/15 21:07:55
>>391-393
ありがと!
ホームズあるんだ!ちょっと冗談のつもりだったのにw
でも嬉しい。ありがと~。
>>393
ルイス・キャロルが死んで100年以上経過してるし、
欧州の著作権制度は知らないけど、いくらなんでも著作権は切れてると思うよ。
単に書籍買わせたい、とかなのかな?
是非とも両方読みたい;;
397:名無しさん@3周年
08/03/15 21:12:27
>>396
翻訳者の著作権、な
398:名無しさん@3周年
08/03/15 21:20:21
>>396
ばーーーーーーーーーか
399:名無しさん@3周年
08/03/15 21:33:01
>>397-398
翻訳者に無断でうpしてるのか?それはまずいんじゃないの?
400:名無しさん@3周年
08/03/15 21:50:50
ラテン語を勉強し始めたいんですけど
初心者にお勧めの文献とか、
皆さんが初めに読んだ本とかを教えてもらえますか?
401:名無しさん@3周年
08/03/15 21:59:33
>>400ではないけど、辞書で定評があるのはどんなのですか?
402:名無しさん@3周年
08/03/15 22:40:56
>>401
URLリンク(home.netyou.jp)
羅日は↑に挙げてあるのでたぶん全部だと思うが、研究社のヤツくらいしか誰も使ってないんじゃなかろうか。
というか、大学書林のヤツってそもそも使えるのか? あまり評判自体聞かないんだが、実は一部で定評があったりするわけ?
403:名無しさん@3周年
08/03/15 22:58:45
>>402
グラーチアース
参考にさせてもらいます。
404:名無しさん@3周年
08/03/15 23:15:25
>>402
最近できたみたいだね
知らなかった
こっちもすごい
URLリンク(home.netyou.jp)
405:名無しさん@3周年
08/03/15 23:59:03
>>400
何でラテン語を勉強したいのかによって、
どんなテクストをまず読めばいいのかも
変わってくると思う。古代ローマの歴史とかに
興味があるのならスウェトニウスなんかがいいだろうし、
ローマ文学だったらオウィディウスとかカットゥルスとか。
もし中世のほうに興味があるのなら、レゲンダ・アウレア(聖人伝集)とか
ゲスタ・ロマノールムとかがいいと思う。基本的に
中世物の方が読みやすいけど、古典ラテン語とちょっと違うところもある
のに注意。
>>401
お金持ちなら大学書林のやつ。
金がなかったら研究者のと羅英学習用辞典との併用を薦める。
ただ、羅英については、自分は羅仏しか使ったことがないので分かりません。
羅仏だとGaffiotのイラスト入り旧版が情報量的にもレイアウトの見易さ的にも
使いやすいよ。
406:名無しさん@3周年
08/03/16 00:24:53
更に貧乏なら書籍をあきらめてPerseusとかGoogleBooksってのもあるけど、書籍を1冊持ってるほーが間違いなく便利。
407:名無しさん@3周年
08/03/16 06:50:45
>>405
羅仏の旧版と新版の境は何年くらいですか
408:405
08/03/16 13:49:54
>>405
URLリンク(www.amazon.fr)
ここでabrege、illustreと付いてるのがいわゆる旧版なんじゃないかと思う。
ちなみに自分が持ってるのは1930年代の版。むかーし、神田の田村書店で、
新古本の状態のやつを、なんと2000円で買った!!まさかこんなに長年愛用するとは思わなかったな。
最近は羅和辞典でも、大学書林の学習用辞典が出たけれども、
いまだにGaffiotはいい辞典だなと思って使ってる。これと研究社のを併用すれば、
3万以上も払って、大学書林版を買う必要もないというのが正直なところ。
409:名無しさん@3周年
08/03/16 18:48:53
>>408
ありがとう
abrege と illustre の両方ついてるのと、片方しかないものがありますが
同じものですか
仏アマだと送料が高いのでどこかで気長に探します
410:名無しさん@3周年
08/03/16 19:39:44
>>409
オレはGaffiotの新版を愛用してるけど、イラストが付いてない点以外は
旧版よりも学習者に親切な作りになってるよ。
ということで新版の "Grand Gaffiot" もオヌヌメ。
旧版は古書としてしか手に入らないしね。
411:405
08/03/16 22:52:20
大事なことを書き忘れてたけど、自分は新版はみたこともないんで(笑)
なのに、旧版がよいというのは問題発言かも・・・。
でも、やっぱりイラスト入りはすごく好きだねぇ。
というか、載ってるイラストがけっこういい感じ・・・。
内容的にも普通に趣味でなんか読む分には充分だし。
まぁでも、PerseusとかLoebとかで英訳を見ながら
読んでると、羅仏をメインで使うって言うのは正直
どうかなと思うこともある。
慣れちゃったからいまさら変える気はないけれど、あんまり人には
薦めないほうがいいのかも。
412:名無しさん@3周年
08/03/17 00:19:49
転職支援会社の面接で学生時代にどんなことが得意でしたかと聞かれた。
ラテン語をやってました、といったら鼻であしらわれてスルーされた。
悔しかった。
相手は年下でたぶん20代前半の同性(♀)。
413:名無しさん@3周年
08/03/17 02:23:47
>>412
チャラチャラした南米の人たちの言葉とでも思ったんじゃないの?
414:名無しさん@3周年
08/03/17 10:58:23
>>412
そりゃ一般的には”死語”だし。
自慢したいならもっと知名度の高い言語に鞍替え。
415:名無しさん@3周年
08/03/17 11:17:49
だよねえ。スペイン語orフランス語orイタリア語もできますって言ったら全然違うのにねえ。
結局、そのあたりの言語やっても上達する見込みがないから、ラテン語みたいな「死語」に
逃げてただけじゃないの?って思うわ。
416:名無しさん@3周年
08/03/17 13:32:19
そりゃ言い過ぎw
417:名無しさん@3周年
08/03/17 19:02:34
まぁ、逃げ込み先としては、ちょっとめんどくさすぎるな。
逆に言えば、ラテン語とかがそこそこ出来るようになるまで
勉強し続けるだけの根性のある奴だったら、
語学に限らず何を勉強してもそれなりに出来るようになるとは思うが。
作業言語として最低でも英語は使わざるを得ないこともあるし。
418:名無しさん@3周年
08/03/18 17:35:24
>>405
現代ラテン語の
基本的なコミュニケーション、読み書きがしたいです
コミュニケーションは使わないって分かってるんですが、趣味として
419:名無しさん@3周年
08/03/18 19:07:07
バチカン市国に就職したら?
420:名無しさん@3周年
08/03/18 19:28:48
バチカンの日常語はイタリア語です。
421:名無しさん@3周年
08/03/18 22:39:23
>>418
うーん、奇特な方ですねぇ・・・。
そういうあなたにお勧めしたいのがココ。
URLリンク(ephemeris.alcuinus.net)
ラテン語による新聞です。
URLリンク(ephemeris.alcuinus.net)
このコーナーはポーランド人が一人でやってますが、
毎日更新です。すごい情熱です。
また、この新聞サイトからはネット上のいろんな
現代ラテン語の世界へのリンクが張られています。
あと、ラテン語によるブログとかもあります。
URLリンク(pastrix.canalblog.com)
ここはフランス人が週一回更新してます。コメント欄に
書き込んでる人ももちろんラテン語!!
そのほか、ラテン語によるメーリングリストとかもありますし、
ネットで知り合った人と個人的にラテン語で
メールのやり取りをすることもあります。
ネットを活用すると、ラテン語がそれなりに実用の具にも
なってしまうところがおもしろいですね。
もう死語とは呼ばせない、なぁーってことでしょうか。
422:名無しさん@3周年
08/03/18 22:43:27
>>421
ありがとうございます
ぜひ活用させてもらいます
おすすめのテキストとか辞書とかはありますか?
423:名無しさん@3周年
08/03/18 23:08:43
自分は、いまいち評判のよくない『詳解ラテン文法』で
勉強したので・・・。最近のは分かりません。あと
先生がいるかいないかによっても違ってきますし。まぁでも、
ラテン文法は一回やっただけではなかなか覚えきれないので、
何種類かの教科書を通しでやってみるというのは悪くないかもしれません。
ただ一つ注意したいのは、教科書によって格の並べ方に二通りあるということ。
並べ方自体に意味はないんですが、複数の教科書を使うときには
混乱しないように注意。
辞書は、上にもあるように大学書林のが学習用としてはベスト。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
高いけど、学習効率という点で何物にも変えがたいところがあります。
424:名無しさん@3周年
08/03/18 23:10:30
すばらしいね。エスペラントなんかとは歴史文化の積み重ねも違うし。
425:名無しさん@3周年
08/03/18 23:13:58
>>419
悲しいことに教会の中もなんだよね。
426:名無しさん@3周年
08/03/18 23:22:04
>>425
ええー、そうなんですか…
公用語の地理の参考書で「公用語:イタリア語、ラテン語」を見たときから憧れてたのに_| ̄|○
427:名無しさん@3周年
08/03/19 00:44:48
確かに公用語だが普段から使われてるわけじゃないんだよね・・・
428:名無しさん@3周年
08/03/19 00:48:37
じゃラテン語が公用語の国作ろうぜ。
429:名無しさん@3周年
08/03/19 00:54:50
エスペラント語の国を作る方が、まだ現実味を感じます。
430:名無しさん@3周年
08/03/19 01:15:16
>>429
するどい突っ込みだと思った。
431:名無しさん@3周年
08/03/19 03:38:29
エスペラント語の国なんかできても国民はどっかのカルト信者だけだなw
432:名無しさん@3周年
08/03/19 19:08:55
>>426
でも、バチカンに行って、そこらへんを歩いてる神父さんに
ラテン語で「トイレはどこですか?」って聞いたら、
ちゃんと答えてくれるはずだよ、きっと。
433:名無しさん@3周年
08/03/19 21:22:32
イタリア訛りでしょ バチカンは
434:名無しさん@3周年
08/03/19 22:39:46
せめてバチカン公式サイトにラテン語ページを設けて欲しい。
435:名無しさん@3周年
08/03/20 00:27:54
ラテン語検定とかあるの?
436:名無しさん@3周年
08/03/20 02:21:40
カトリック内部で出世できる奴なんて間違いなくラテン語ペラペラだろ。
437:名無しさん@3周年
08/03/20 02:34:45
外務キャリア官僚が霞が関で日常的に英語をしゃべっていると思う?
438:名無しさん@3周年
08/03/20 02:45:05
ただ、少なくとも公式文書はラテン語が主で他の翻訳が従って扱いだったよね?
もはやそれも過去の話?
439:名無しさん@3周年
08/03/20 03:05:19
>>438
文書は別の話だよ。ラテン語の読み書きなら教会関係者でなくても
できる人はそれなりにいるわけだし。
ただ、公式文書すべてをラテン語で書いているのだろうか・・・?
440:自律神経失調症
08/03/20 11:38:36
ラテン語のブログすごいですね。
441:モナー
08/03/20 15:19:03
死ね
442:名無しさん@3周年
08/03/20 15:22:25
争いは何も生みません。
私たちはガリアになるのか、ゲルマンになるのか。
443:名無しさん@3周年
08/03/21 03:22:34
>>439
知ってる限りでは一応公文書はラテン語で書かれてるね。
特に重要度が高いもの程。
で、各国語への翻訳がでると。
叙任の任命状のようなものもラテン語だった気がするけど、誰かどっかの神父さんに見せてもらってきてくれ(w
444:名無しさん@3周年
08/03/21 12:38:45
バチカン市国に就職する人を応援するスレッド
445:名無しさん@3周年
08/03/22 04:03:49
でもどちらかというとラジオフィンランドに就職する方が羅語の使い手としては幸せ?(なわけない
446:名無しさん@3周年
08/03/22 21:52:46
Nulla urbs est florens quam Roma.
どの都市もローマほど栄えてはいない。
florensは形容詞の女性単数主格形でしょうか。
そうなら、第一、第二、第三形容詞のどれで、
ほかのどういう形容詞と同じ活用をするのでしょうか。
447:名無しさん@3周年
08/03/22 21:59:35
いずれにせよfloreoの分詞だな
で、urbsの性・数・格は?
448:名無しさん@3周年
08/03/22 22:43:56
ありがとうございます。
まだ辞書を入手していないため、テキスト巻末の語彙集だけを参考にしています。
動詞から来た分詞でしたか。
floreoがにぎやかにするとかの意味なら、受動的な意味を持つとかいう完了分詞
とかいうのでしょうか。
辞書があれば完了分詞中性単数主格の形からわかるはずなのに...残念。
urbsは第3変化名詞女性らしいので、
単数 複数
主格 urbs urbes
属格 urbis urbum
与格 urbi urbibus
対格 urbem urbes
奪格 urbe urbibus
ですかね。
urbsの性・数・格は、女、単、主格と思いました。
その前にnull-aがついていることや、動詞が3単のestであることなどからです。
449:名無しさん@3周年
08/03/23 00:09:29
なるほど。
ひとつ違うのは完了分詞ではないということ。
受動の意味はなく動詞を形容詞的に使用するためにある。
ゆえにestの補語として「栄えている(状態だ)」と訳す。
ただしあなたの文にはnullaがあるので訳文は上記のようにはならない。
以上のことは教科書で「分詞」の項を再確認されたし。
urbsは代表形以外、他に形がないから女性単数主格ということでよろし。
とするとestの補語は主格と性数格を一致させる必要があるために
floreoの分詞も女性単数主格になる。
ただし形態的には男女を区別できない。
分詞の曲用は形容詞第3曲用混合幹と同じ変化をする。
450:名無しさん@3周年
08/03/23 00:59:16
>>448
Words(URLリンク(users.erols.com))を使え、と悪魔のささやきをささやいてみる。
451:名無しさん@3周年
08/03/23 01:06:36
>>446-448
そもそも、その文章は文法的におかしだろう。
本当にそんな例文が教科書に出てくるのか?
いずれ、書き漏らしか、打ち間違いだろうと思うが、
est flōrēns quam Rōma という構文は古典ラテン語にはない。
当然 est flōrentior quam Rōma とすべきところだな。
また urbs の 複数属格は urbum ではなく urbium だろうが。
基礎から出直したほうが方がよさそうだな。
452:名無しさん@3周年
08/03/23 05:22:27
>>451
ラテン語に対して造詣のある方だと見受けるが、
初心者と思われる人間の学習意欲を挫くような返信は控えられた方が良いのでは?
そういう叩き方はラテン語を専修してある程度分かっている学生にやるべきだと思う。
彼がいずれもっとラテン語を習得することでラテン語の地位が広まる将来性に私は期待したい。
453:446
08/03/23 09:43:11
>>451
大きな間違いをしていました。正しい例文は↓でした。m( _ _ )m
Nulla urbs est tam florens quam Roma.
>>450
どきどきしながら197fcwin.exeをクリックしてwords.exeを実行しました。
コマンドが走ったので心臓が止まりそうになったけど辞書だったんですね。
使わせてもらいます。
>>452
そんなことでは学習意欲はくじけません。
ですが、手を抜いて少ない参考書とわずかの労力でラテン語を習得したいという
無謀な野望も消えませんので、詳しい解説をこれからもお願いします。
urbsは、furと同じ変化ではなくて、mereと同じ変化だったんですか。
第3変化名詞ってfurやopusやfollisやmereがあって変化はどれも少し違うんですね。
454:名無しさん@3周年
08/03/23 13:04:03
>>453
省エネで習得したいようなのでコメントを少々。
ぶっちゃけ、urbsの複数属格がurbiumかurbumか、
きちんと覚えていなくても、そんなに困らない。
大事なのは、urbiumという語に出くわしたら、
これはurbsだなとすぐ分かるようになること。
ラテン語は、読めさえすれば言い訳で書いたり
話したりする必要はないから。
だから、iumかumかの違いを覚えるのに労力を
注ぐより、一つでも多くの主格ー属格ペアを
覚えたほうがいいと思う。だいたい100個とか
200個とか覚えてしまうと、パターンが出尽くすため、
始めてみる単語でも、スムーズに辞書を引けるようになると思う。
動詞の活用も、スタンスは一緒でいいと思う。
455:名無しさん@3周年
08/03/23 13:08:04
Puncto temporis campi et agri operti sunt aquis.
一瞬のうちに野原や畑は水に飲み込まれた。
Puncto (第2変化の中性名詞から)は奪格でしょうか。
「春に」などは奪格にしてvereのようなので、同じ理由で
奪格のPunctoになっていると考えていいですか。
456:名無しさん@3周年
08/03/23 13:11:26
>>454
質問文を書いているうちにレスをもらってありがとうございます。
数をこなせば自然にパターンを覚えれるんですね。
努力したいと思います。
457:名無しさん@3周年
08/03/23 13:17:55
>>455
とても与格には見えないでしょう。そういうわけで奪格。
随伴かな。時でもよさそうだけど。
458:名無しさん@3周年
08/03/23 14:44:28
随伴ってのが持っているテキストにないようなので、時の奪格でもいいですよね。
先生がAに詩を暗記しろと指示しましたが、Aは覚えませんでした。それに続く文です。
A: Quid mihi prodest versus memoria tenene? ( prodest<prosum )
B: Nihil tam laetum esse quam litteras dicere solet.
まず、上の文のquidは対格でいいでしょうか。
詩を 記憶でつかまえること(暗記すること)が、私に何をもたらすだろう。
下の文ですが、テキストの訳では、
「文学ほど喜ばしいものはないと、先生はいつも言うよ」です。
「先生はいつも言うよ」は、dicere soletで問題ないのですが、
laetumとlitterasの格を含め、ここらへんがどうもすっきりしません。
両方とも対格でしょうか。何で対格? どういう構成なんでしょうか?
459:名無しさん@3周年
08/03/23 15:06:26
>>458
まだまだ素人のレスです
上の文の一見quidは対格でいいように見えますが、prosumは自動詞です。
quidは副詞で、「なぜ?」と取るのがよいように思います。
下の文ですが
[Nihil tam laetum esse quam litteras] dicere solet.
[と]で囲んだ部分が対格+不定法の用法です。
従ってlaetumが単数対格、litterasは一致で複数対格となっています。
間違っているかもしれませんがそのときは上級の方フォローしてください。
460:名無しさん@3周年
08/03/23 20:26:58
地域限定の話題かもしれないが…
ヴェロタクシーの語源解説で「ヴェロ(velo)はラテン語で『自転車』の意」などという出鱈目を広めている奴は誰だ?
毎日新聞でも東京ウォーカーでもTBS(「みのもんたの朝ズバッ!」)でもこの誤情報を伝えていたぞ。
ついでに今調べたらWikipediaにも全く同じ解説が!
461:名無しさん@3周年
08/03/23 20:56:14
フラ語で自転車のことをveloっていうけど
ラテン語ではもうbirotaで定着してるね。
ま、マスコミっていってもしょせんは・・・www
462:名無しさん@3周年
08/03/23 21:25:09
対格+不定法というのは
Te saltare videre volo.
私は君が踊るのを見たい。
などのような場合のことですよね。
間接話法のときには対格+不定法になるという記述もテキストに見つけましたが、
では、「彼は楽しいと言った」も、もしかして
Suavem esse dicit.
でいいでしょうか?
463:名無しさん@3周年
08/03/23 21:34:53
seが入るよ。
で、これが間接話法の「間接部分」の主語になる。
「彼は自分が楽しいと言った」という感じ。
464:名無しさん@3周年
08/03/23 21:49:05
なんとなくわかってきました。では、
「ラテン語を学ぶのは楽しいと彼は言った」は、
Latiam discere se suavem esse dicit.
でいいですか?
465:名無しさん@3周年
08/03/23 22:17:34
>>462-464
まて、おまいら。
se suavem esse dicit. は、「自分は楽しい男だと彼は言う」だ。
I am pleased. と書くべきところを、I am pleasant. って書いてるのと同じだな。
466:名無しさん@3周年
08/03/23 22:24:30
seじゃなくてsibiにすればいい?
467:名無しさん@3周年
08/03/23 22:33:26
>>466
それならおk。
あと、
>Latiam discere
は Latine discere か Linguam latinam discere にしとかないとな
468:名無しさん@3周年
08/03/23 22:59:13
ありがとん。
やっぱり格はてごわいですね。
469:名無しさん@3周年
08/03/23 23:06:37
「ラテン語を学ぶのは楽しいと彼は言った」の間接部分は
「ラテン語を学ぶのは楽しい」ですね。
これの主語の部分を対格におき、動詞を不定法にすればいいわけです。
主語は「ラテン語を学ぶこと」
動詞はコピューラ
「学ぶこと」はdiscere(不定法)で、これは不変化中性名詞扱い。
470:名無しさん@3周年
08/03/23 23:10:20
コピューラの検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.66 秒)
新しい怪獣の名前か?
471:名無しさん@3周年
08/03/23 23:15:29
>>470
繋辞のことじゃないか? 英語訛りキモチワルイ
472:名無しさん@3周年
08/03/23 23:23:06
英語訛りにしてもコ『ピュー』ラはないな
ところで、なにげに Wikipedia も「コピュラ」で項目立ってるんだな
473:名無しさん@3周年
08/03/23 23:37:03
moraも「モーラ」だよ。不気味っていうか、それなんていう毛虫?
474:「魔法の言葉」を教えて下さい
08/03/24 00:00:22
ハリーポッターのラテン訳があるはずだからそれをひもとけば分かると思うのですが
残念ながら持っていないので・・・
スペイン語風に pro favore 好意によって でOKかしら?
Disce pro favore.
それとも placeo を使うのでしょうか?
Discere mihi placet.
てか、please は if you please の略だよなあ。
Disce, si id tibi placet.
文法書に載ってないぞ(笑)
475:名無しさん@3周年
08/03/24 08:03:20
>>450
>Words(URLリンク(users.erols.com))を使え、と悪魔のささやきをささやいてみる。
Words もいいが、DOSで動くのが面倒だろ。
Windows の方が便利という人は、Diogenes がお勧め。
ただし、辞書が、Lewis & Short で説明が詳しすぎるから、
初心者にはちょっと大変だけど(Perseus のをソフトに組み
入れている)。
URLリンク(www.dur.ac.uk)
476:名無しさん@3周年
08/03/24 08:20:47
あと、Diogenes は、Mac や、Linux でも動くし、ラテン語だけでなくて
ギリシャ語もOK。
477:名無しさん@3周年
08/03/24 10:33:36
>>474
名前欄に質問を書くな。
それに質問内容が不明瞭すぎる。
「魔法の言葉」という意味のラテン語が知りたいのか、
ラテン語で書かれた「魔法の言葉」の例を知りたいのか
はっきり書け。
後者ならグリモワールでも読んでろ。
478:名無しさん@3周年
08/03/24 11:03:26
>>475
ありがとう
diogenes-expertのDL は要らないんでしょうか
説明がよくわかりません
URLリンク(www.dur.ac.uk)
479:名無しさん@3周年
08/03/24 12:38:51
diogenes-windows-3.1.6.exeをダウンロードしてダブルクリックすればいいだけじゃないの。
僕もあとでインストールしてWordsとともに使わせてもらおう。
480:450
08/03/24 12:46:37
>>475
DOSのどこらへんが面倒か分からんけど、ありがたく Diogenes も使わせてもらうよ。
これまでも、詳しい説明は Perseus で調べてたから、やってることは実質変わらんけど、
オフラインで使えるのが嬉しいね。
481:名無しさん@3周年
08/03/24 16:54:03
Dababase not found. You must give the location of the TLG text database.
というメッセージが出ました。TLGってなんですか。なければ動きませんか。
ActionとかCorpusとかはどう選べばいいですか。
482:名無しさん@3周年
08/03/24 18:59:19
>>475
素晴らしいソフトの紹介をありがとう
483:名無しさん@3周年
08/03/24 20:46:07
でたー。
Look up a word in the dictionary
TLG Texts
で出ました。辞書として使うにはこれでいいのかな。
すごく詳しくて使いこなせるかわからないけど僕も利用します。
ありがとうございました。
484:名無しさん@3周年
08/03/25 12:28:39
Haec non est victoria adversariorum nostrorum, neque inde
intellegendum est cives omnino respuere mutationes quas
Reipublicae efficere in animo habemus, at contra, pro sua
prudentia, affirmare clara voce voluisse sibi videri nos
nimis morari eas conficere.
URLリンク(pastrix.canalblog.com)
この分に出てくるsibi videriがいまいち引っかかっています。
mihi videturではなくmihi videorで「私に~思われる」を意味する
変な表現であることは分かったのですが、
それをvoloの対象として持ってくるのにどうも抵抗があるのですが・・・。
どなたかコメントをお願いします。
485:名無しさん@3周年
08/03/25 13:52:19
>>480
>DOSのどこらへんが面倒か分からんけど、ありがたく Diogenes も使わせてもらうよ。
DOS窓だとコピー・ペーストが面倒ということだろう。
Words を、Windows で使えるようにするLatin Translation Assistantというソフトがある。
これだと、羅英だけでなく、英羅(Words の英語の訳だけど)も使える。
URLリンク(www.inrebus.com)
486:名無しさん@3周年
08/03/25 14:57:11
>>485
ありがとん。
コピペしやすい点は便利だけど、動作がWORDSより若干重い気がする。
単に、WORDS が軽すぎるだけかもしれんが。
それから、WORDS も ~E と入力すれば英羅モードになる。
~L で再び羅英に戻る。
487:名無しさん@3周年
08/03/25 22:49:26
Quid nomen illi monti est?
名前はなんていうの? あの山にとって。
こういう場合は与格を使うのが普通なんでしょうか?
単純に、「あの山の名前はなんていうの?」と考えて
Quid nomen illius montis est?
にしたらおかしいですかね。
488:名無しさん@3周年
08/03/25 23:35:12
「所有を表すとき
披所有物(主格)+所有者(与格)+SUM
という表現が使われる。」
と教科書には書いてあると思います。
実際例でも、nomenという語が絡んだ場合は
自分が知ってる限り、ことごとくこの形だった
ように思います。まぁ、中世のテクストとかを
くまなく探せば、別の表現もあるのかもしれませんが、
自分が読んだ聖人伝とかでは、みんな
nomen+与格+SUMだったように思います。
489:名無しさん@3周年
08/03/26 06:19:26
ルイス・ショートのnomen の用例をちらちらと
眺めてましたら、
与格の例もけっこうありますよ。
山とそこに生えてる木の関係(属格の関係)と
山とその山の名の関係(与格の関係)とを、
区別してるのかもしれません。
490:名無しさん@3周年
08/03/26 07:53:32
>>488-489
ん~、奥が深いですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
491:名無しさん@3周年
08/03/26 11:10:27
Words 関連の glossator というソフトの紹介。
いちいち単語を入力したりコピー・ペーストしなくても、
単語の上にマウスを置くと、語形と訳が出る。
ただし、Wordsのデータを使っているが、Wordsより
解析力は落ちるのと、英羅はないのが欠点。
URLリンク(www.geocities.com)
下のActiveTcl をインストールする必要がある。
URLリンク(aspn.activestate.com)
492:名無しさん@3周年
08/03/26 16:35:42
restored pronunciation of classical Latin というのは、
普通のラテン語の読み方とは違うのでしょうか?
493:名無しさん@3周年
08/03/26 17:09:18
その「普通」とはどういう意味だ?
494:名無しさん@3周年
08/03/26 17:27:15
古典としてのラテン語の標準語といえるようなもので、方言とかではなく、
ラテン語の入門者が、「古典のラテン語はこのように読むのだな」とお手本に
してよいものかどうかということです。
495:名無しさん@3周年
08/03/26 21:40:14
>>494
cを必ずカ行で読むのが、「古典式(=復元古代ローマ式)発音」ですね。
ギリシャ語だとアッティカ方言とかドーリア方言とかのことがけっこう早い段階から
出てきたりしますが、ラテン語の場合、方言のことは普通はでてきませんので、
古代ローマ時代に書かれたラテン語を発音するのなら、日本のラテン語の教科書に
載っている発音でOKです。
ただ、フランス、ドイツ、イタリア、イギリスそれぞれにラテン語の伝統があり、
また、発音にも独特の訛りがあります。なので、例えば、18世紀のドイツで書かれた
ラテン語の文章を、古代ローマ式に発音するのが適切であるとは言いづらいのではないか
とも思います。
496:495
08/03/26 21:54:56
古典式復元古代ローマ式発音の例として以下のようなものがあります。
URLリンク(rudy.negenborn.net)
(Listen to this text hereってとこ)
現代に書かれた古典ラテン語も、復元古代ローマ式で読むのが、
標準になっているようです。
URLリンク(www.yleradio1.fi)
497:名無しさん@3周年
08/03/26 22:03:40
>>495
問題は中世から近世にかけて、古代ローマ式発音を知らなかった
著作家たちが書いたラテン語をどう読むか、だな。
例えば、トマス・アクィナスのラテン語なんかは教会式発音のほうが適切
なような気がしなくもない。とりわけ、レオニーナ版のように、当時の発音
に準拠した校訂版テクストを使っているときには。
498:名無しさん@3周年
08/03/26 22:17:35
>>496
昔から気になっていたのだけれど、
Nuntii Latiniはvを[v]、quを[kv]と発音しているんだよね。
499:名無しさん@3周年
08/03/26 22:59:00
>>496の朗読はきれいですねぇ。
ラテン語入門者なので意味とかはまったくわかりませんがすばらしい。
なんという作品でしょうか。
いずれは、ガリア戦記とかカティリーナ反乱記とかカティリーナ弾劾第一演説とか、
デー・アミーキティアーとかアド・ファミリアーレースとかアッティカの夜とかを
年取った頃に読めるようになっていたらいいなと思いますが、
朗読付の解説サイトみたいなのはありますか。
なかったら開設してくれるとうれしいです。
500:名無しさん@3周年
08/03/27 01:11:05
聞き方が分かりませぬ・・・
501:名無しさん@3周年
08/03/27 01:20:39
耳を澄ますんだ。
502:名無しさん@3周年
08/03/27 03:58:47
古典の朗読は韻文であれ、散文であれ、仰々しい読み方ばかりだから、
普段自分が音読するときの参考にはあまりならないな。
SORGLLの朗読もだいたいそんな感じ。
URLリンク(www.rhapsodes.fll.vt.edu)
503:名無しさん@3周年
08/03/27 09:28:20
ヒヒヒ、>>502のは少し非常識な程度に感情がこもっていそう。
>>496ぐらいが好きだなあ。(>>500 本文Cui donoの上のhere)
>>502さんのご自分の朗読を聴きたい。
504:名無しさん@3周年
08/03/27 11:38:45
>>499
これは、HPにあるようにカットゥルスという詩人の作品ですが、
このころの詩には近代以降のようにタイトルがつけられるということはありません。
「第1歌」と呼ばれるぐらいです。
URLリンク(www.perseus.tufts.edu)
朗読は付いてないのですが、いろんな読解支援ツールつきの古典データベースサイトとして
Perseusというのがあります。↑はガリア戦記の冒頭です。
505:名無しさん@3周年
08/03/27 12:53:47
ありがとうございます。
>>496は詩だったんですか。散文かと思ってました。
Perseusとかさすが古典は学習環境が相当整っているんですね。
朗読もそのうち有志がアップしてくれるとうれしいな。
だれかガリア戦記とか読んでくれないですか。
506:名無しさん@3周年
08/03/27 13:59:57
>>390
(内容的に物足りないとは思いますが)ピーターラビットのシリーズが羅訳されてます。あと確か『くまのプーさん』もあった様な気が。
507:名無しさん@3周年
08/03/27 21:06:14
Mox incipit canere. ( <incipio )
彼はまもなく演奏し始める。
Cantionem, tibicen, suavem aliquam occipe. ( <occipio )
笛奏者さん、何か楽しい曲を始めてください。
incipio と occipio はどちらも「始める」ですが、違いはありますか?
また、どちらも cip がありますが、どちらかも何かから派生したような
ものなのでしょうか? in- と oc- になにか意味はありますか?
508:名無しさん@3周年
08/03/27 22:11:27
両方ともcapioという動詞から派生しています。
capioはまぁ、「取る」みたいな意味です。
このcapioに、接頭辞のinやobがつき、
さらに音韻上の法則に応じた変化が起こったりして上のような語になったわけです。
in、obともに前置詞としてよく使われます。inは英語のinと大体同じ。
obはまぁ、against、towardみたいな感じ。
ちょうど英語で、over-take under-stand for-giveみたいに、
動詞の前に前置詞のようなものが加えられて、新しい意味の動詞が
作られるのとおんなじですね。
こういう現象は、英語に限らず、ドイツ語やロシア語など、ヨーロッパ語では
幅広くみられます。
incipioとoccipioの違いに関しては、研究社の羅和辞典を見る限り、
あんまりないみたいですが本当のところは分かりません。
ただ、出現頻度はincipitのほうが圧倒的に高いと思います。
509:名無しさん@3周年
08/03/27 22:55:59
テキストにcapioありました。
例文じゃなくて、第3b変化動詞の活用例として載っていました。
基本的な動詞なんですね。
ありがとうございます。
510:名無しさん@3周年
08/03/28 09:27:12
incipit lamentatio Jeremiae prophetae
511:名無しさん@3周年
08/03/28 17:36:50
lamenta
lamenta, ae, f. (collat. form of lamentum, q. v.):
lamentas, fletus facere, Pac. ap. Non. 132, 28 (Trag. Fragm. v. 175 Rib.).
訳語がないのでわかません。
512:名無しさん@3周年
08/03/28 17:47:29
>>511
何が知りたいの?
513:名無しさん@3周年
08/03/28 18:25:33
>>511
二行目ノ括弧ノナカヲ読ンダノカシラ
514:名無しさん@3周年
08/03/28 20:09:15
比較級ですか。
ユエーレミア・プロペタは、いっそう激しく泣き始める。
515:名無しさん@3周年
08/03/28 20:45:00
plorans ploravit in nocteってどう訳すりゃいいんだ?
516:名無しさん@3周年
08/03/28 22:10:17
3音節語のアクセントは、
語末から2番目の音節が長い場合は、その音節にアクセントがあり、
語末から2番目の音節が短い場合は、さらにその前の音節にある。
では、jucundus ( 一番左のuの上だけに横棒あり、その他のuには横棒なし)では、
語末から2番目の音節cunは短いから、アクセントはその前にあり、
(高く→)ユー (低く→)クン (低く→)ドスとなるはずだと思うのですが、テキストでは、
(低く→)ユー (高く→)クン (低く→)ドスになっています。
おかしくないでしょうか。
517:名無しさん@3周年
08/03/28 22:44:24
母音の長短には、「位置によって長い」ということがあります。
すなわち、複数の子音に先立つ母音は「長」扱いとなります。
この場合、横棒をつけないことも珍しくありません。
ということで、jucundusのuは「長い」わけです。
518:名無しさん@3周年
08/03/28 22:56:24
ndと子音が連続しているのでその直前のuが「長」扱いなのですね。
ありがとうございます。
519:名無しさん@3周年
08/03/29 03:33:55
>>510,514,515
聖水曜日第Iの哀歌
URLリンク(www.algolab.co.jp)
520:名無しさん@3周年
08/03/29 13:53:22
有名な詩の一文だったんですか。
ところで、ガリア戦記原文はあちこちにあるようなのですが、
横棒記号つきの原文を掲載しているサイトを見かけた方はいますか?
解説は前に紹介してもらった読解支援サイトで十分なので不要です。
僕のパソコンはマリオ語に対応していないようなのでうまく探せないんです。
521:名無しさん@3周年
08/03/29 15:44:42
>>520
長音記号付きのガリア戦記原文を掲載しているサイトは自分も見たことがない。
念のため、ガリア戦記冒頭の二文を載せておくので、気の済むまで自分で探してくれ。
Gallia est omnis dīvīsa in partēs trēs, quārum ūnam incolunt Belgae,
aliam Aquitānī, tertiam quī ipsōrum linguā Celtae, nostrā Gallī appellantur.
Hī omnēs linguā, īnstitūtīs, lēgibus inter sē differunt.
書籍でよければ、以下の本が『ガリア戦記』の第1巻(一部)と第4巻と第5巻の本文を
長音記号付きで載せている。わりと安いので、買って損はないと思う。
Caesaris: Commentarii De Bello Gallico I (partial), IV, V
URLリンク(www.amazon.com)
あと、>>386が勧めているのは、マリオ語じゃなくてマオリ語だから
522:名無しさん@3周年
08/03/29 21:12:37
ガリア戦記は途中の巻を飛ばしてもわからなくなりませんか。
第2巻と第3巻をまるごと飛ばしているのは、難しいからとか、
平易すぎるからとか、面白みに欠ける部分だからとか
内容が第1巻と重複しているからとかの理由があるのでしょうか。
それと、上記の本は、第1巻(一部)と第4巻と第5巻の本文は
すべてが長音記号付きになっているのでしょうか。冒頭のほうだけでしょうか。
このパソコンはマオリ語にも対応していませんでした。
523:名無しさん@3周年
08/03/29 21:38:57
マリオ語ワロス
524:名無しさん@3周年
08/03/29 22:40:29
>>522
上で紹介した注釈本の本文は、すべて長音記号が付いてる。
抜けてる巻は、邦訳でも読んで脳内補完すればいいんじゃないか?
あと、ついでにおまいさんのパソコンのOSを教えれ。
525:名無しさん@3周年
08/03/29 23:08:37
入門書を始めたばかりだからすぐには読めないかもしれないけど買ってみます。
パソコンはwindows2000を使っています。
526:名無しさん@3周年
08/03/30 00:05:11
>>525
Internet Archive に Windows 2000 対応の New Zealand Māori Keyboard Definition
がまだ残っていたから、試してみると幸せになれるかも。
URLリンク(web.archive.org)
もしくは、Keyboard Layout Creator を使って、自分でキーボードレイアウトを作ってみるのも
いいかもしれない。
URLリンク(www.microsoft.com)
527:名無しさん@3周年
08/03/30 09:47:26
āīūēō
インターネットエキスプローラーにして、入力言語をマリオ英語にしてから
半角/全角を押しつつaiueoを押したら出てきました。
ありがとうございます。
528:名無しさん@3周年
08/03/30 11:23:27
だからマリオじゃねーw
529:名無しさん@3周年
08/03/30 12:47:01
マオリ英語でした。
530:名無しさん@3周年
08/03/31 18:16:03
>Diogenes
インストール後に起動する。
Action: Look up a word in the dictionary
Corpus: PHI Latin Corpus
Query: pax
辞書の代わりとしては便利ですね。
Action: で選べる、
Simple search for a word or phrase
Seach the TLG using its word-list
Seach for conjunctions of multiple words or phrases
では辞書ファイルを要求するので、意味が分からなければ使わなくてもよいでしょう。
531:名無しさん@3周年
08/03/31 18:26:32
>>485
すばらしいです。WORDは2000年頃にこの2ちゃんねるで知りましたが、
Windows用のフロントエンドがあるとは知りませんでした。
532:名無しさん@3周年
08/03/31 23:42:34
Herī mihi prōmīsit sē ductūrum esse mē ad Circum Maximum.
彼は、私を大競技場へ連れて行ってくれると昨日私に約束した。
prōmittō と sē で、「自分に予告する→約束する」になるならば、語順が
Herī mihi sē prōmīsit ductūrum esse mē ad Circum Maximum.
でもよいかと思うのですが、上のほうの文でなければいけないような規則が
あるのでしょうか。
Herī mihi sē prōmīsit mē ductūrum esse ad Circum Maximum.
はどうでしょうか。
533:名無しさん@3周年
08/04/01 00:44:55
>>532
語順に違和感を覚えているのは、構文の取り方がちょっとおかしいからだよ。
つまり、se は不定法 esse の主語であって、 promisit の目的語ではない。
(そもそも「自分に予告する」は sibi promittere だ。)
直訳調に訳すと、
彼は昨日私に、【彼が私を大競技場へと連れて行くであろうこと】 を約束した。
となる。
534:名無しさん@3周年
08/04/01 11:56:08
そう読むんですか。なるほど。
mihi prōmīsit
sē (ductūrum esse)
ductūrum mē
なるほどなるほど。うん。ありがとうございます。
535:名無しさん@3周年
08/04/01 12:40:40
あれ、主格はseではないのでは。
536:名無しさん@3周年
08/04/01 16:16:34
>>535
se は不定詞の対格「主語」だよ。
537:名無しさん@3周年
08/04/01 16:57:07
そうだった。俺もやり直そうかな。
538:名無しさん@3周年
08/04/01 21:57:51
>>521の本を買ってきました。文のすべてに長音記号がついていました。
紙質は日焼けしにくそうで読みやすそうですが、
書き込みするなら鉛筆よりもボールペンがいいと思います。ざっと見たところ、
latin libraryのテキストよりもさらに段落分けしたり、
地名らしきものの単語prōvinciaeを大文字で始めたりしているのは
読みやすさを考えてのことでしょう。
まだ入門書を読んでいる段階なので本格的には読めませんが、latin libraryでは
Id hōc facilius iīs persuasit, quod undique locī nātūrā Helvetiī continentur
となっているところが、この本では
Id hōc facilius eīs persuasit quod undique locī nātūrā Helvetiī continentur
となっていました。これは印刷間違いでしょうか?
それとも、原文のスペルミスを正したのでしょうか?
539:名無しさん@3周年
08/04/01 22:14:55
>>538
指示代名詞 is の複数与格は iīs でも eīs でも両方正しいんだよ。
ガリア戦記の校訂としてどちらがより適切かというのは、文献学者じゃないので
詳しいところは分からんけど、iīs が多数派のようだね。
逆に中世のテクストだと、eīs が圧倒的に多いような気がする。
実際、dona eis requiem はみるけど、dona iis requiem なんて言わないわな。
540:名無しさん@3周年
08/04/01 22:53:08
指示代名詞 is の表で、複数与格に iīs と eīs の両方があるのを確認しました。
入門書(すごく薄いやつで文法内容は厳選して最小限に絞り込んでいるやつ)を
8割ぐらい理解したと思ったら取り組むつもりです。
1行ずつ読むと5~6年かかるから、2行ぐらいずつ読もおっと。
これでしばらく楽しめます。苦しむのかもしれないけど。
541:名無しさん@3周年
08/04/02 01:18:37
だんだん速くなるよ
542:名無しさん@3周年
08/04/02 20:53:24
Modo vīdi eum domō ēgredientem,
sed festīnantem eum nōn poteram interrogāre quō īret.
さっき彼が家から出て行くのを見たが、彼は急いでいたので、
どこへ行くのか彼を問うことはできなかった。
前のほうの対格eumは、対格の現在分詞ēgredientemの意味上の主語と思います。
後のほうのeumは、主語とは考えにくいので、未来の不定詞interrogāreが
要求している間接目的語と考えていいですか。
まさかīretの主語じゃないですよね。ああ、言語感覚がぐらついてきている・・・
語順を変えて
Modo vīdi eum domō ēgredientem,
sed festīnantem nōn poteram interrogāre eum quō īret.
としてもいいですか。
543:名無しさん@3周年
08/04/02 21:09:55
>>542
書き換えるのはおまえさんの勝手だが、festinantem と eum が離れたせいで
無駄に読みにくくなってるぞ
544:名無しさん@3周年
08/04/02 22:04:09
あ、他動詞だった。しっかり辞書読まなくっちゃ。
545:名無しさん@3周年
08/04/02 22:59:34
>>542
>未来の不定詞interrogāre
うっかりスルーするとこだったが、future infinitive ってのは
interrogaturus esse みたいのを言うんだぜ
546:名無しさん@3周年
08/04/03 08:18:20
possum + ただの不定詞でした。
Herī mihi prōmīsit sē ductūrum esse mē ad Circum Maximum.
prōmīsitよりも先のductūrum esseのようなとこに未来不定詞を使うんですね。
よくわかりました。
547:名無しさん@3周年
08/04/03 09:25:38
festinantem eum ここ、対格はおかしくない?
奪格なら分かるが・・・
548:名無しさん@3周年
08/04/03 09:43:20
俺は対格でいいとは思うが、sēでなくてeumだから
vīdi eum ēgredientem,
sed festīnantem eum
で、なんでか語順が変化したんだと思う。
549:名無しさん@3周年
08/04/03 14:30:12
>>548
festinantem eum は vidi の目的語として読むよりも、
interrogare の目的語として読むのが自然だと思う。
じっさい、
interrogare + 人(対格) + 間接疑問文
という形はそんなに珍しいものではないよ。
例えば、Cicero の ad Quintum Fratrem II, 2, 3 には
Ille[Clodius] interrogabat suos, quis esset, qui ...
という表現が出てくる。
また、Curtius Rufus の『アレクサンドロス大王伝』 X, 8, 6 にも
interrogare eum coepit, an Perdiccam comprehendi ipse iussisset
とある。
550:名無しさん@3周年
08/04/03 19:14:16
最近のこのスレの雰囲気が好きだ
551:名無しさん@3周年
08/04/04 03:37:19
>>550
たしかに「マリオ語」の子が来るようになって、学習スレっぽい雰囲気になってきたな。
初級文法書の例文であっても、ちょっと立ち止まって考え始めれば意外と奥が深いなって
ことをオレも思い知らされたよ。
552:名無しさん@3周年
08/04/04 12:25:34
中上級スレが糞なのに比べるとここはえらくまともだな。
553:名無しさん@3周年
08/04/04 17:46:00
しょーがないだろギリシャ語スレの基地外が
ラテン語にまで目をつけはじめたんだから。
554:名無しさん@3周年
08/04/04 18:47:27
そもそもラテン語にスレ2つも要らないから。
あっちは荒れ放題だし、削除依頼出したら?
555:名無しさん@3周年
08/04/04 19:00:15
>>554
逆に考えるんだ。向こうのスレが荒らしと教えて君を引きつけてくれているから、
このスレは安泰なんだと
556:名無しさん@3周年
08/04/04 19:19:33
「嵐避けのための被害担当スレ」なんてわがままが
特定言語に許されると思ってる?
しかもラテン語みたいな超マイナー言語に。
557:名無しさん@3周年
08/04/04 21:43:46
Quam fortēs sunt gladiātōrēs !
剣闘士たちはなんて勇敢なことか。
Quam turbida fuit tempestās herī !
昨日はなんて大荒れだったことか。
Quam turbida est illa tabula !!
向こうのスレはなんて荒れていることか。
感嘆文では、動詞は最後に位置しないのですか?
558:名無しさん@3周年
08/04/04 23:00:11
>>557
ラテン語では(というかもともとのヨーロッパ系言語では)、
語順はあんまり重要じゃないので、英語のように感嘆文に固有の
語順があるわけではありません。
語順がルーズだからこそ韻文では、入試の英語の語順整序問題のような
文が延々と続くのですね。
559:名無しさん@3周年
08/04/04 23:43:11
感嘆文でも文末に動詞がきてもいいんですね。
格の語尾変化がない日本の詩は単語の羅列みたいで面白みが少ないけど、
語尾変化がある言語の詩だったら味があるかもしれないですね。
でも、やつぱり詩よりも散文のほうが文の意味を把握しやすいと思うので、
まずは散文から取り掛かります。ありがとうございます。
560:名無しさん@3周年
08/04/05 15:17:41
感嘆文といえば、最近読んだ中で思い出すのが、
Alquinのエピタフ・・・。これすきだなぁ・・・。
quapropter potius animam curare memento,
quam carnem, quoniam haec manet, illa perit.
cur tibi rura paras? quam parvo cernis in antro
me tenet hic requies: sic tua parva fiet.
561:名無しさん@3周年
08/04/05 23:32:16
>>560
そのエピタフ、なかなかいいね。
最初読んだとき、"haec manet, illa perit." ってのを、
機械的に「後者は残り、前者は滅ぶ」と解釈しかけて、
あれ?って思った。文脈からいえば、"anima manet, caro perit" でなければ、
筋が通らないから、むしろ「前者は残り、後者は滅びる」ってのが正解だ。
だとすると、ここでの haec(こっち) と illa(そっち) は文章の中での距離
を示してるのではなくて、心理的な距離を示していることになる。
そこでふと、《anima = 内なる人間、caro = 外なる人間》 というテーゼ
に思い至って、「この内なるもの(haec)は残り、かの外なるもの(illa)は滅ぶ」
という解釈に落ち着いた。
こういう短いものは、込められている意味を考えながら読むと結構楽しいね。
562:名無しさん@3周年
08/04/06 12:09:09
これは、死者が生者に対して語りかけるという形式なので、
魂の世界が「こちら」、肉の世界が「そちら」ということになのかなと・・・。
話者の立ち位置が指示形容詞に現れているという感じで・・・。
ちなみに全文はこっち
URLリンク(www.thelatinlibrary.com)
エピタフで有名なのというと、クラウディアぐらいしか知らないんだけど
他にもあったら誰か教えてください。
URLリンク(www.bartleby.com)
563:名無しさん@3周年
08/04/06 23:34:02
URLリンク(www.uky.edu)
ブルガリア人の人がすごく自然にしゃべってるように思う。
564:名無しさん@3周年
08/04/07 00:34:36
>>563
ブルガリア人ってどの人?
全員アメリカ人に見えるんだが・・・
565:名無しさん@3周年
08/04/07 21:29:29
ラテン語の勉強を始めたいのですが入門用のいい本と辞書を教えてください。英語で書かれた本でもいいです。
566:名無しさん@3周年
08/04/08 00:04:11
むかーしに覚えたので最近の教科書のことはよく分かりませんが
とりあえず・・・。
まず一番薄い教科書を一通り終わらせてみるという観点から、↓
URLリンク(www.e-surugadai.com)
で、もっと説明がほしいところは↓で調べる
URLリンク(www.amazon.co.jp)
辞書は↓
URLリンク(www.amazon.co.jp)
英語がすごく出来る人なら学習用羅英辞典と↓の併用
URLリンク(www.amazon.co.jp)
567:名無しさん@3周年
08/04/08 00:06:15
これね、薄い教科書
ラテン語入門
松本悦治
A5 /102頁
本体1500円
ISBN4-411-01707-5
駿河台出版社
568:名無しさん@3周年
08/04/08 00:17:29
>>565は英語で書かれたものでもいいと言っているのに、そのラインナップはないわw
569:名無しさん@3周年
08/04/08 00:18:36
>>566
駿河台は長音記号が中途半端にしかついとらんから、
初心者には薦められない。
同様の理由でアモロスとサン・スルピス会も却下
570:名無しさん@3周年
08/04/08 12:04:42
ラテン語の学び方がお奨めだけど確かに初心者向けじゃないな…
有田潤の初級ラテン語入門は?
説明がややあさっりしてるけど大西のはじめてのラテン語と併用すれば調度いいと思う。
辞書はChambersかCassell辺りが無難。
571:556
08/04/08 13:59:16
確かに有田は賛成。文法事項を絞り込む代わりに、
ちょっとした分量の文章を読もうというアイデアは悪くない。
辞書は、有田を終わせてからでいいと思ふ。
でも、なるべくなら羅和辞典を使っちゃったほうが、
はじめのうちは効率がいいんじゃないかと思ふ。
英語力にもよるけど・・・・。
572:名無しさん@3周年
08/04/08 15:27:20
古典ラテン語辞典はともかく羅和辞典はちょっと薦められない
かといって古典~は値段のせいでさらに薦められないが・・・
571が言うように辞書は有田終わらせてからでも遅くないよ
573:565
08/04/08 17:23:28
>>566-572
ありがとうございます。
「初級ラテン語入門」という本とCassell's Latin Dictionaryという辞書を買おうと思います。
574:名無しさん@3周年
08/04/08 18:37:13
流れに便乗して訊いてみたいんですが、
二宮陸雄『ラテン語構文と語法の研究』(篠原出版、1983年)
って本を使ったことがある人いますか?
古典学者ではなく、医者が書いてるって点にやや不安を覚えますが、
読解力を鍛えるためには結構有用な本のような気もします。
もしよかったら評価を聞かせてください。
575:名無しさん@3周年
08/04/09 03:28:44
羅英・英羅辞典では、これが結構いいんではないかと思うのだけど、どうだろう。あまり名前が出ていないけど。
The Bantam New College Latin & English Dictionary
URLリンク(www.amazon.co.jp)
576:名無しさん@3周年
08/04/09 03:59:47
>>575
辞書というより単語帳ってつもりで使うとか、携帯にはとても便利だけよね。軽いし(w
何よりお安いのでお風呂につかる時に持って入ってもいいような気がする
でも印刷と紙が悪いので酷いのに当たると文字が潰れてる事もある罠
577:名無しさん@3周年
08/04/09 04:16:56
>>575
もってるけど、外出時くらいしか使わないなあ。
訳語だけ知りたいときは、まあこういうのも便利だけどね。
そもそも Chambers や Cassell がしばしば薦められる理由は
例文(古典からの引用)が豊富だからだろう。
それなら、例文を利用できない初心者がもっていても宝の持ち腐れ
だといえるかもしれない。
何にせよ、パソコンが使える環境なら、辞書は>>475と>>485を
併用すれば十分のような気もする
578:名無しさん@3周年
08/04/09 09:45:26
【イタリア】「カエサルと会話ができる」…前首相がラテン語能力を自賛[04/07]
スレリンク(news5plus板)
579:名無しさん@3周年
08/04/09 10:00:11
>>578
それで思い出したが、youtube にアメリカの学生がタイムスリップして古代ローマ人と会話するって
いうアホ動画があったな
URLリンク(jp.youtube.com)
(↑この動画の後半。演出については何も言うまい・・・)
580:名無しさん@3周年
08/04/09 23:27:31
いいな、この動画(w
581:名無しさん@3周年
08/04/09 23:59:13
一つたりともCGを使わないという根性が見える。
582:名無しさん@3周年
08/04/10 00:02:18
URLリンク(jp.youtube.com)
こっちの方が面白い。
しっかし、自分がラテン語を勉強し始めたとき、
こんなのを見る日が来るとは思いもよらなかったな・・・。
583:名無しさん@3周年
08/04/10 00:24:44
>>582
吹き替えならまだしも、字幕付いてるだけじゃんw
この手の動画だと、ポーランド人が作った↓もお薦め
URLリンク(jp.youtube.com)
584:名無しさん@3周年
08/04/12 18:25:26
URLリンク(en.wikibooks.org)
これってどうよ?
585:名無しさん@3周年
08/04/12 23:26:29
>>562
URLリンク(www.thelatinlibrary.com)
B 243 244 1500 あたりがいいな。
※ところで B439 って「縦読み」?
おまけ 1
Jamilae: Hic dormit pugnator qui pro hominum
ideale scientifico progressuque suum sacrificavit.
(Victimae semper sic verba pulchra sola dicata.)
おまけ 2
Feli anonymo: Futuro nocte sub hoc tonabit.
おまけ 3 (どうせならこんなのどうよ?)
KARMA FACTA, EGO NATUS.
QUOD ILLA ERAT, ERAM.
ILLA PERITA, VIXI.
NUNC ILLA NIHILO, NIHIL.
586:名無しさん@3周年
08/04/13 08:26:47
ユングの座右の銘であり、墓碑銘でもある
Vocatus atque non vocatus deus aderit.
ってのは、エラスムスに由来するそうですが、いったいエラスムスの
どの辺りに出てくるんでしょうか? ご存じの方いたら教えてください。
587:名無しさん@3周年
08/04/13 14:54:32
>>586
格言集(Adagia)のようですね。
588:586
08/04/13 18:34:03
>>587
あった!
URLリンク(gallica.bnf.fr)
どうもありがとうございました。
589:名無しさん@3周年
08/04/13 18:43:48
AN ANALYTIC BIBLIOGRAPHY OF ON-LINE NEO-LATIN TEXTS
URLリンク(www.philological.bham.ac.uk)
Neo-Latin の電子テクストを探すときは、ここがすごく便利
590:名無しさん@3周年
08/04/19 20:59:34
すいません。本当に入門したてなのですが
Neo-Latinとはなんですか?
591:名無しさん@3周年
08/04/19 21:50:49
中世以降のことでいいでないかい
592:名無しさん@3周年
08/04/20 02:48:49
>>590-591
普通はルネサンス以降のラテン語を指すらしい。
URLリンク(en.wikipedia.org)
593:名無しさん@3周年
08/05/01 11:41:33
sursum
594:名無しさん@3周年
08/05/01 18:06:49
直説法能動相一人称単数!って何かの技みたいだよな
595:名無しさん@3周年
08/05/01 19:15:32
そういう君に見舞ってやろう・・・
希求法中動相三人称双数!
596:名無しさん@3周年
08/05/01 22:48:32
それギリシア語
597:名無しさん@3周年
08/05/02 10:37:03
simのiは旧希求法の形態素だと聞いたことがある
598:名無しさん@3周年
08/05/02 11:00:43
>>597
中動相と双数も昔はラテン語にもあったの?
599:名無しさん@3周年
08/05/02 15:58:45
双数は数詞の2に残っているよ。
600:名無しさん@3周年
08/05/03 01:00:50
アオリストや完了の名残って
ラテン語でも分かりやすいけれど、
中動相ってどうなったのかな・・・。
601:名無しさん@3周年
08/05/04 01:51:14
Diogenesで出てくるlewis-shortですが、見方がさっぱりわかりません。
凡例等はないんでしょうか?