01/09/18 07:38
がんばれよ
3:名無しさん@1周年
01/09/18 13:11
>>2 頑張りたくないから並行してやってるんだよ
いろんな言語やってたほうが楽しい
英語だけだと飽きる
4:名無しさん@1周年
01/09/18 13:16
>>3
そうだね。
5:名無しさん
01/09/18 13:27
なまじ似ているだけに、フランス語と英語の綴りがごちゃごちゃになりそうだな。
6:名無しさん@1周年
01/09/18 13:50
>>5 綴りは全然覚えてない
とりあえず聴けて読めて少し話せてを目標にしているから
勉強はCDを繰り返し聴くのと音読を何十回もやるのに絞ってる
だから楽しいね。ねっころがって気楽にやってるよ
7:ななし
01/09/18 14:06
英語はゼロから始めるわけじゃないだろうからいいが
スペイン語とイタリア語はごっちゃになる恐れがあるっぴ
8:名無しさん@1周年
01/09/18 14:11
ついでに露語もお願いね(はあと
9:名無しさん@1周年
01/09/18 14:17
>>7
禿同
NHKのスタンダード40でアシスタントが巨乳と思ってイタリア語と
スペイン語をはじめたら、語尾がごっちゃになってしょうがない
10:名無しさん@1周年
01/09/18 15:45
スペリア語がしゃべれる奴なんてなかなかいないぞ!
11:名無しさん@1周年
01/09/18 15:57
>>10
どこにスペリア語なんて書いてある?
12:今の私の状態
01/09/18 16:20
英語‥‥英検1級のための勉強と大学の専門書を読まされる。大学
の1外としての英語は英検準1級で免除。
仏語‥‥大学の2外でいやいや。
韓国語‥大学の選択+独学。韓国人の彼女と付き合うため。
13:あぼーん
あぼーん
あぼーん
14:ななし
01/09/18 17:21
スペイン語とイタリア語を混ぜてひとつの言語にすると
スペリア語だろう。
誰か、スペイン+イタリア+ポルトガル語を混ぜて
南欧で広く通用する言語を作ってくれないだろうか
15:名無しさん@1周年
01/09/18 17:23
イタリア語とポルトガル語はともかく、スペイン語は音韻体系が違いすぎる・・・
16:ななし
01/09/18 17:38
>>15
ぽるとがる語が違うのでは?
17:名無しさん@1周年
01/09/18 18:50
モチベーションが保てるような気がする
英語がぺらぺらなんてざらにいるでしょ?
でも6カ国語もできるなんてそうはいないからね
タモリくらいか?
18:名無しさん
01/09/18 21:46
>>17
あれは勿論デタラメだけど、もしタモリが本気で勉強していたら
6ヶ国語位は習得出来たはず、それ程頭の良い人。
19:名無しさん
01/09/18 21:50
>>18
頭もいいが、それより耳がいい人だね。物真似が巧い人は大体そうだけれども。
清水アキラも普段はフザケタことばっかりやってますが、歌はめちゃくちゃ上手いです。
20:名無しさん@1周年
01/09/18 21:54
春までフランス語スペイン語中国語を平行して勉強していた。
英語は出来るのでフランス語スペイン語やるときに少し楽だった。
二つともラテン語系なので似ていたし
21:名無しさん@1周年
01/09/18 22:03
語学に頭脳なんて関係ないよ
根気だね
とにかく音読をしなくては
22:名無しさん@1周年
01/09/18 22:18
>>21
少しは関係あるんじゃなょに?
23:LIKEANUDO
01/09/18 22:51
>>15
そうそうポルトガル語が違うんだよ。
聞き比べてみればわかりますよ。
24:名無しさん@1周年
01/09/19 02:24
>>16,23
いや、私が言ってるのは母音ではなく子音の方です。
25:名無しさん@1周年
01/09/19 17:32
ドイツ:英語の基本単語と基本文法が似ている。
フランス、スペイン、イタリア:英語の難しい単語が似ている。
26:アルミニウス
01/09/19 17:45
>>25
その通りですね
系統的には英語もゲルマン語系で、ドイツ語と同系統だから
根本的な文法構造や基本的な単語(人間の体、数、その他素朴な単語)は
酷似している。
一方、英語は、抽象的概念の単語は、フランス語やラテン語から導入
したものが多いので、フランス・スペイン・イタリア語に似ている。
27:25
01/09/20 00:30
>26
25を難しく説明したのが26です。ハハハ!英語学専攻ですか?
自分は英語学専攻で、英語史の授業で、習ったことあります。
28:名無しさん
01/09/23 02:46
>>25
>ドイツ:英語の基本単語と基本文法が似ている
「似ている」とは言ってもやはり随分ちがいますよ。
分離動詞だの枠構造だの1格2格3格4格だの定型後置だの接続法1式だの2式だの、英文法と比較するといささか異様に思える部分もドイツ語には多いです。
29:名無し象は鼻がウナギだ!
01/09/23 10:36
ドイツ語とオランダ語を同時に始めたけど,なんか互いが訛ってきて困る(笑)
特にドイツ語にオランダ語が干渉しやすいような。
西仏伊って……大変そう。
>>28
こないだ英語史の本を斜め読みしてたら,古英語がやたら
ドイツ語に似てるので驚きました。
いかに英語が変わったかってことですね。
30:アルミニウス
01/09/23 10:56
考えてみると、英語を中学校からやっていなくて、予備知識もなく
大学で初めて学習するとしたら(二語の仏とか独とか中とかと同次元だとしたら)
発音では極めて難しく感じるのではないでしょうか
あまりに不規則!と感じるでしょうね
語形変化は簡単だろうけど
31:名無しさん@1周年
01/09/23 11:23
↑大学で初めて学習するとしたら、「不規則」なんて発想は出てこないだろうね。
32:あぼーん
あぼーん
あぼーん
33:名無しさん@1周年
01/09/23 20:50
俺は英、伊、露勉強してるけど
いろんな国の人たちと集まって遊ぶときは
なんだか言葉のリズムがおかしくなる。
34:n
01/09/23 21:14
>>31
いや、「同じつづりなのに何でいろんな発音があるんだ?」
って思ったりすることが多いのでは?英語の場合
35:名無しさん@1周年
01/09/23 21:22
デンマーク語やれば、気分が分かると思う。
36:彼女が香港人
01/09/26 19:57
彼女が香港人なのですが、北京語、広東語、韓国語、日本語、英語ができるというので、
私にもそのことを要求してきます。
でも、北京語、広東語、韓国語を同時に学習することは
英、西、仏、独、伊を同時に学習することとは少し違うような気が。。。
37:12 今の私の状態
01/09/28 19:15
前期の成績表が配られた。いやいややっている仏語は文法が良、会話が可。
好き好んでやっている韓国語は優。英検1級を目指しているので英語は読解・
会話とも優。仏語はやる気が起きないので後期は不可が出そう。フランスって
そんなにいい国ですかねえ。
38:名無しさん@1周年
01/09/30 20:47
英語が出来る人にとって、フランス語って簡単じゃない?
文法じゃなくて、文の構造が似たところが多い。
ドイツ語って、日本語と同じような語順になることが多くて、
私は、フランス語のが簡単に思えます。
39:名無しさん@1周年
01/09/30 21:35
>>36
私も、栃木語、茨城語、福島語、大阪語、神戸語ができますが
40:名無しさん@1周年
01/10/03 06:14
英・独・仏・羅・古希を学びたいと思っているのですが
どの順でやればよいでしょう?(並行ではなくて)
今のところは英語しか手をつけていませんが。
英語と仏、独が似ているのは知っているのですが。
英→独→仏 ですか?
41:名無しさん@1周年
01/10/03 06:28
そんな先のことまで考えてもどうせできないから無駄。
とりあえず、次のことだけ考えましょう。次の次のことは考えなくても
いいです。あるいは、しばらく、全部並行してやってみて、面白く思えた
言語をまずやるというのも手かな。
42:アルミニウス>40
01/10/03 11:47
どれも(一応)かじった私の経験では
英→独→仏→羅→古希 または
英→仏→独→羅→古希
が良いかと。
羅、古希を先にやっていけないわけではないのですが、挫折した場合
もう何もやる気がなくなってしまう恐れがあります。
また、途中で挫折するにしても、現代語である独・仏を少しでも
かじった方が何かの役に立つでしょう。
独・仏どちらを先にやるかは好みによります。両方、文法書をちらっと
眺めて合いそうなのを先にやればよいでしょう。
羅ができなければ古希ができるはずはなおさらありませんので、
羅は当然、古希より先。
43:名無しさん@1周年
01/10/03 12:37
>>28
今の英語にも分離動詞の痕跡らしきものはあるよね。
"break out"とか"turn off"とか…代名詞を目的語とした時と
そうでないときに語順に変更があるというのは、やっぱり
その名残では?
44:quid pro quo
01/10/03 20:31
>>40
アルミニウスさんの方法に1票入れさせていただきます。
英語がほぼ終了しているのであれば、英語で書かれた仏語、
独語の教材を使用されてみてはいかがでしょうか。
ラテン語、古典ギリシャ語の独学は相当厳しいのではない
でしょうか。私は現在アテネ・フランセに在籍中で、授業を
ペースメーカーとしています。アテネの古典ギリシャ語の教材は
フランス産のものを使用しています。物凄く分かりやすい。
変格、曲用から入る日本産とは大違いです。
45:名無しさん@1周年
01/10/03 20:47
>>43
確かに英語の動詞+副詞の熟語は、独語の分離動詞と同じようなものです。
でも一語としては認識されていないので、意味がいろいろ変わったり
する。どうせ覚えなくてはいけないんだから、独語式の方がいいように
思うけどね。
46:名無しさん@1周年
01/10/04 05:09
>英、西、仏、独、伊を並行して学習
ふ~ん、目的があって語学をやるんじゃなくて
とりあえず語学を習得して何かやろうとするんだ。
語学習得なんてのはかなり程度の低いモノだとおもうけどねぇ。
日本に留学に来ているボンボン息子を見てると分かるけど
中途半端な形の語学は単なる趣味と遊びだね。
理系の俺からは理解できんね、それ(語学)でメシ食えるのかね?
海外を転々と移り住んでると普通に3~4カ国語は喋れるけど
別に何とも思わないなぁ、単なる「道具」でしょ、一言で言えば。
日本ぐらいじゃないかい?変に尊敬されるのは、語学やってて。
47:名無しさん@1周年
01/10/04 20:44
>>46
そんなことないと思うけど。
「日本に留学に来ているボンボン息子」って、単にビザを取るために
語学留学っていっている人たちじゃないのか?
言語を覚えたい、というのは人類の幼児にとっては、多分遺伝的に
規定された欲求です。成人になっても語学が好きだという人は、かなり
の頻度で存在しますよ。
それに、言語というのは合理性の基盤ですからね。言語に興味の無い
「理系人間」というのは信頼できないな。
48:名無しさん@1周年
01/10/04 23:16
>>46
別に飯を食うためとか尊敬されるためとか言ってないのに、そういうケチの
つけかたはないのでは?
> 中途半端な形の語学は単なる趣味と遊びだね。
なんて言ってるけど、中途半端でなく「普通に3~4カ国語は喋れる」の?
「単なる道具でしょ?」ってのも不当だよ。自動車だってただの道具だけど、
いろいろこだわる人もいるし、高いのに乗ってりゃ多少は尊敬される。
何が気に食わなかったんだろうか。理系のあなたには。
49:46
01/10/05 12:40
ごめん、ごめん。言い方悪かったね。この板に初めて来て、このスレみて
ついカチンときたもんで、感情的になったまま勢いで書きこんでしまった(反省)
ただ、私が「道具」といったのは適切だと思っています。「それ」を使って何を
得るかが重要な事で、言語習得そのものが目的になってしまっている人はちょっと・・
ご存知の通り欧州だと住んでる地域、家庭の環境(親の血筋や仕事の転勤とか)に
よって数カ国語喋る人はざらにいます。「語学」を何か凄い事のように思っている
今の日本人の意識(一般的な)に前々から疑問を感じていました。
話を聞けば中、高、大、と英語を勉強していながら、全然英語が喋れない、聞き取れない
一体何に時間を費やしていたのか?と思います。
駅前留学?とか教材とか、金と時間の無駄としか思えないし(ちょっと言いすぎ)
英検とかとるのに必死に勉強している姿が哀れに思えます。でもこれは日本人に言って
はならない「禁句」なんですよね。
努力する姿は美しいですが、本来の「目的」のようなものを置き忘れたままの人が
日本には多いので、つい「語学習得」を「遊び」と表現してしました。
50:名無しさん@1周年
01/10/05 12:51
露もがんばれよ
51:ふむ
01/10/05 16:53
>>49
>ご存知の通り欧州だと住んでる地域、家庭の環境(親の血筋や仕事の転勤とか)に
>よって数カ国語喋る人はざらにいます。「語学」を何か凄い事のように思っている
>今の日本人の意識(一般的な)に前々から疑問を感じていました。
あえていえば、
「欧州だったら数ヶ国語しゃべれて当たり前の環境が多いが、日本は決して
そうではない。
だからこそ、日本では数ヶ国語できればすごいという意識があっても不自然ではない」
と理解するべきでしょう。
同一の行為でも、社会環境が違えば、社会的評価も異なるものです。
たとえていえば、漁村に住む人間が魚を取るのはあたりまえのことですが、
山に住む人間がわざわざ海に来て魚をとって帰るのは凄いのと同じことです。
漁村にとっては特別たいしたことのない行為ですが、山村の内部では高く評価
されてなんら不思議ではありません。
52:47
01/10/05 21:05
>>51
ちょっと追加させてくれ。
日本語と英語は、全然違うよ。日本語を話すとき、相手と自分はどういう
関係か、ということを考えながら話すだろ。でも、英語の時は、そんなこと
より、aをつけるかtheをつけるか、つまり、相手に既に話したことかどう
かをはっきりさせることを考えます。どちらも、相手を尊重しているという
ことだと思うけどね。敬語を無視しても日本語は通じるし、冠詞を無視して
も英語は通じますけどね。日本人にとって、外国語を学ぶことの利点のひと
つは、そういうことを実感できることだと思います。
53:46
01/10/05 21:28
>>51
あまりムキになってもらっても困るんですが(笑)
例え話も内容的にちょっと・・・
基本的に「数ヶ国語できればすごい」といった意識がどこから生まれて
くるかご存知でしょうか?私に言わせれば文部省(旧)が悪いですよ。
確信犯ですからね(笑)ある意味。彼ら自身「文字」から入って勉強した
くちですから、自分達のやってきた事を否定したくないんだと思います。
「日本人は日本語ができて英語なんか読み書きできれば十分だ」というのが
彼らの本音だったんでしょうね。今は変わりつつあるみたいですが・・・。
本来楽しむべき語学の勉強(学校の英語など)を、単なる苦痛に満ちた
作業に変えてしまっています。わざわざ自分で壁を高くしているようなもんです。
つまらない暗記と、実用に向かない内容ばかりを叩きこませているように感じます。
専門として語学を極めたいという人なら話は別ですが・・・
昔、現地の人に日本の教材を見せると驚いていました。現地で満足に生活するだけ
の対話能力の無い人が、英語の詳しい文法や慣用句などを丸暗記しているんですから・・
へたするとネイティブより単語や文法をよく知ってる人とかいますよ(笑)本末転倒です。
語学を習得するのもすばらしい事ですが、「道具」をいくら磨いても
それを使いこなすだけの下地がなければ意味が無いようにも感じます。
これは海外の大学に留学してくる日本人を見てそう思います。
スレと関係無い話になってしまいましたね。スレの流れを乱してしまってすみません。
そろそろ消えます。
54:
01/10/10 03:39
本来楽しむべきものなの語学は? 意味無く苦行にするのも
どうかとは思うけど、業務上どうしても必要という場合なんかは
なかなか苦しいと思う。そういう中で上達する秘訣は「楽しみながら
マスターする」というならわかるけど。本来的に楽しむべきと言う
言い方は少し違うと思います。
55:名無しさん@1周年
01/10/13 06:10
語学はかんがえなくてよいから、精神安定によいですな。
精神安定のために語学をやっている人てけっこういるのでは?
56:名無しさん@1周年
01/10/13 08:47
精神安定のためかどうか分からないけど、わたしは、忙しくなると
逃避のために新しい言語を勉強したくなります。
57:K
01/10/13 16:20
>>56
私もそのタチですね。逃避。
でも、浪人時代の受験英語はやっぱりその5年後の
イギリスのIELTS(語学力テスト)で大学院(国際関係)に入るには十分だったし
第二外国語のフラ語は初フランスで中上級クラス(これは語学学校)に入れたました。
特別自分が語学能力があるとは思わない。思いっきり理系の人間だし。
学校教育が間違ってるとも思えないけどな…。
でも、EU圏内でも数カ国後できる人間はそう多くはなく、特に英語の能力で交渉時に優劣がつくのはほんと。
58:名無しさん@1周年
01/10/13 16:53
>>57
外国語が出来ないやつは100%「学校の文法重視の教育は意味無い」
と高説を垂れる。(笑)
59:K
01/10/13 17:09
そもそも読んでも意味がわからない文章を聞いてもわかるわけがない。
ま、それほど普通の会話ならあまり文法は必要ない文章だけど…。
ちょっと突っ込んだ会話するなら日本の教育ってかなりいいよ。
特に日本人と韓国人は文法の知識が有って英語教師(ネイティブ)も慣れさえすれば喋れるからって安心らしい。
TVで能書きを垂れるやつに限ってろくに喋れないんだから聞く意味なし。
うそだと思うなら自分でやってみてくれ…。
60:名無しさん@1周年
01/10/13 17:10
>>58
それは日本人の場合(笑)
ハーフや帰国子女で日本に来る連中は皆首を傾げてるよ。
61:K
01/10/13 17:14
うちの娘ポーランド人とのハーフなんだけど、どう育つか興味あるよ…。
妻とはイギリス留学中に知り合って英語で会話しとるんだけど。
でも、ハーフっていいよな…。せめて帰国子女になりたかった…。
これってやっぱり日本人特有の劣等感?
62:名無しさん@1周年
01/10/13 17:16
一つは順序の問題。そして、もう一つは程度の問題。
63:名無しさん@1周年
01/10/13 17:21
>うちの娘ポーランド人とのハーフなんだけど
あんた2chにはまり過ぎ(笑)
方々でその話聞かされたよ、今は豪州かい?(藁)
64:K
01/10/13 20:28
あれ、かきこしすぎたか?
でも>うちの娘ポーランド人とのハーフなんだけど って書いたのは初めてですぜ…。
ま、複数スレに立て続けのかきこは暇な証拠だ・・・。すまそ…。(T_T)
65:名無しさん@1周年
02/02/09 15:38
ヒッポファミリークラブ…あれは勉強じゃない、か…
66:名無しさん@1周年
02/02/09 16:08
学校の授業等で語学をやっている場合は注意が必要。
フランス語の動詞の活用等で間違ってイタリア語の活用形を
書いてしまうと減点される。
67:名無しさん@1周年
02/03/19 21:51
age
68:名無しさん@1周年
02/03/19 22:06
イタリア語とスペイン語を同時にやると
まざってわけわからなくなるって、
聞いたことあるけど、どうなん?
69:あほ
02/03/19 22:30
全世界の言語やろうぜ
70:名無しさん@1周年
02/03/19 22:33
火星語もね。
71:名無しさん@1周年
02/03/23 00:05
>>68
うーん、難しいなあ
でもどっちか一つに専念した方がいいんじゃない。
"se","si"が逆だったり、
「私に」"me","mi"だったり紛らわしいから
文法構造似てるから、どっちかの基礎レベルになると
もう一方の文法はとても簡単に頭に入るよ
72:名無しさん@1周年
02/04/07 15:19
age
73:名無しさん@1周年
02/04/07 15:44
最後はクリンゴン
74:名無しさん@1周年
02/04/10 16:42
sage
75:名無しさん@1周年
02/04/12 17:45
age
76:名無しさん@1周年
02/04/13 12:41
dareka, "French" wo gakushuu surunoni ii "website" shiranai?? oshiete!
77:名無しさん@1周年
02/04/14 23:29
>76
chinese niha osienai yo!
78:名無しさん@1周年
02/04/15 20:01
英、西、仏、独、伊を並行して学習してます,
ちゅう感覚が古い。なんで中国語とか韓国語がでてこないのか・・・
20年以上まえのセンスだよね。
79:名無しさん@1周年
02/04/18 23:06
>1
ヨーロッパ系言語は、お互い似ているから、日本語話者の感覚なら、
韓国語、普通話、広東語を勉強していますって感じだが、何か?
80:名無しさん@1周年
02/04/21 17:13
おまえバカか
81:名無しさん@1周年
02/04/22 01:05
タイに行った時知り合いになった人が、7カ国語をあやつる美女だった、、。
彼女の日本語を聞いた時、はっきりいって女神様のように感じたよ。
まあ、さすがにに書くのはできなかったけどね。
話すが目標なら同時っていうのもアリかもしれないね。
82:名無しさん@1周年
02/04/22 01:54
西語をある程度学習後(日常会話程度)、必要があって葡語を学んだが、ひどいものだった。
文法、語彙とも似ているような言語を同時学習するような場合、半端なレベルだと
片方の言語の学習が一方の言語の学習の役に立つというより、邪魔になる。
どちらかの言語をなかり修得してからでなければ、手を出すべきではない。
1氏の、伊語と西語の双方の修得がつつがなく進んでいることを願うばかりである。
83:名無しさん@1周年
02/05/07 21:59
2002年GW英語スレ祭りは無事に終了しました。ありがとうございました。
84:名無しさん@1周年
02/05/07 23:12
私も色々やっている者です。以下始めた順
英語 とにかく独学でだらだらとやり続け現在は中国人の業務上のやり取りあり(TOEIC810)
仏語 大学の第二外国語。一応仏検3級。しかし、語彙は500以下。
タイ語 将来住みたいので。エクスプレスタイ語を1回。泰検5級。しかし、最近やってないので文字を忘れそう。
中国語 2年程前に始めて中検4級取得。去年から業務上できるに越したことはないということで3級挑戦中。
露語 近所の公民館で週1回行われるらしいので参加予定。ただいま、アルファビート勉強中。
予定ではスペイン語とアラビア語とスワヒリ語をやりたいです。
85:<ヽ`∀´>ニダッ!!
02/05/07 23:25
<ヽ`∀´>韓国語も勉強しる!
86:あぼーん
あぼーん
あぼーん
87:すさ
02/05/08 03:32
中国語(全くの初心者から)と英語(中学レベルから)
を同時に勉強してるんだけど、まったく語学体系が違うから
効率悪いかな?いま英語一本に絞ろうかと迷ってる・・・」
88:>87
02/05/11 07:24
逆に中国語一本に絞ったら?
89:名無しさん@1周年
02/05/11 08:20
俺はロシア語という最難関言語を10年近くもやって、それなりだったのに、フランス
語を始めたら3年でダーがウィになりニェットもノンに。あげくに「彼」ってなんだ
っけ。「私は・・・申します」ってなんだっけまで、ロシア語が出なくなってしまった。
これは俺が極端にバカなのか、それとも、忘れてしまったんじゃなくて、脳のどこか
に一時的に記憶が移動しているだけなんでしょうか。こんな経験のある人教えてください。
90:名無しさん@1周年
02/05/11 09:28
マグレブの砂漠地帯に行くと彼らは
観光客から覚えた5~7カ国語(なぜか英語は無理)を絶妙にミックスさせた
新言語で対応してくれます。1週間滞在すれば自分が何人で何語
を喋っているのかさっっぱりわからなくなる不思議な土地。
フィーレン・シュクラン・ボークーなんて当たり前の
顔で言われる。もちろん彼ら同士が話す言葉は
ベルベル系でさっぱりわかんないけど。
91:名無しさん@1周年
02/05/11 10:19
>>もともとロシア語がぜんぜん身についてなかったからだろ。
92:それって何語?
02/05/11 17:38
スペイン語短期留学に言ったとき、外国人の友達もみんなスペイン語初心者なので、
英語&スペイン語がミックスされた謎な言語で会話してたよ。
みんながみんなそうだから、これが意外と通じるんだな(笑)
あとモロッコでは、アラビア語&英語&フランス語&スペイン語がミックス!
をぃをぃ何語だよ。「シュクラン・ボークー」はワラタ!!
ペルペルね!ベルベルマーケットには鬱な思い出が。
>89
そして短期留学中に日本人を発見して声かけてみようとしたら、
日本語がでてきませんでした(笑)カタコトだった(--;;
母国語ですら忘れるんだからねぇ。。。でも、ちょっとやれば思い出すでしょ?
きっと脳の奥に記憶が移動されて軽くフタでもされてるんでない?
93:名無しさん@1周年
02/05/11 18:36
>>92
あたま悪そう・・
短期留学のアホ組みか・・
母国語忘れるような軽い頭で外国語やんなよな
94:名無しさん@1周年
02/05/11 18:41
ゲロゲーロ
URLリンク(freehost.kakiko.com)
95:89
02/05/11 23:45
>91
おみゃあに言われることねえずら。というぐらいロシア語はよくできたと思うのよね。
少なくとも英検準一級程度には。それでも、上書きのようにフランス語ばっかり出て
きてしまったから、本気で恐かったんですよ。というわけだから、92さんの日本語が
出ない・・・というのとはちょっと違うかもしれない(藁)。語学学習において、つい
通じてしまうのは絶対避けなきゃいけないんだよね。でも、ありがとうね。
96:名無しさん@1周年
02/05/12 01:17
age
97:名無しさん@1周年
02/05/13 19:31
age
98:名無しさん@1周年
02/05/26 07:25
age
99:
02/05/27 11:52
英、西、仏、独、露をそれぞれ現地で学ぶのにお勧めの語学学校ってありませんか?
条件として安い、質がいい、治安がいい。
100:名無しさん@1周年
02/07/07 21:20
100!
101:名無しさん
02/07/08 05:28
>とりあえず聴けて読めて少し話せてを目標にしているから
>勉強はCDを繰り返し聴くのと音読を何十回もやるのに絞ってる
>だから楽しいね。ねっころがって気楽にやってるよ
今更だけど、この文章って語学勉強やる上で大切なことだなぁと思いました。
102:名無しさん@1周年
02/08/19 17:53
age
103:名無しさん@1周年
02/08/19 18:35
でもさぁー「文法中心の英語勉強なんて意味がない」とかよく英語教育を批判するひとがいるけど
わたしからしてみれば文法もロクにできてないで発音だけ流暢にソレナリにしゃべってる人たち
(まぁ一部のの帰国子女とかもそうですよね)ひとたちはちっとも羨ましいとは思いませんが。。。
数学が楽しいと感じるひとがいる一方で苦痛きわまりなく感じる人がいるように
語学もそれなりの「向き・不向き」があるんだとおもうよ。
104:名無しさん@1周年
02/08/19 18:40
日本人には単語が似てる中国語
文法がほとんどおなじ韓国語が簡単だよ
だからこれらも加えることをお勧めする。
あとは
タイ語、ヒンディー語、アラビア語、インドネシア語
フィンランド語、スウェーデン語
などもお勧め。
105:名無しさん@1周年
02/08/19 18:49
>>104
ラテン語と古代ギリシャ語を忘れてはいけない!!!
106:名無しさん@1周年
02/08/19 19:39
>104
その「あとは」と書いてあるものは、共通性が薄いから
並行して勉強するのはキツいねえ。
俺はインドネシア語とアラビア語で共倒れしそうな気配。
107:名無しさん@1周年
02/08/19 21:13
俺は25ヶ国語を話すおっさんに会ったことがある。
貧乏そうだった。
108:19才、大学生
02/08/20 01:30
俺は
英語→中学から今まで。外人の友達はいるが一般的なコミニケーション
には困らない。
フランス語→高校三年から始める。現在仏検三級。
スペイン語→今年から開始。かなり進んでいなくていま直説法過去あたり。
中国語→夏から開始。完了、時間表現、状態表現は何とか。
ロシア語→同様に夏から開始。ちょうど、アルファベットです。
同時学習が自分にはあってると思われ、他の言語も興味あります。
他にお勧めの言語ありますか?
109:名無しさん@1周年
02/08/20 01:33
仏西ときてラテン語をやらない手はないな。
110:19才、大学生
02/08/20 01:42
んー
ラテン語は実用性が無いかも。
使ってる国ないし
111:名無しさん@1周年
02/08/20 02:53
110は無知無学無教養
112:名無しさん@1周年
02/08/20 03:48
ラテン語はヨーロッパで医学やるのに
必要じゃん。
113:名無しさん@1周年
02/08/20 04:15
URLリンク(vergilius.aeneis.kit.ac.jp)
これは?
114:113
02/08/20 04:19
二一世紀の今日、言語学的にラテン語は「死語(dead language)」と呼ばれるが、文化的に死語ではけっしてない。
「漢字(Chinese character)」の誕生は紀元前の中国に遡るが、漢文化の影響を受けた日本人は、今も漢字を用いる
ことによって新しい文化創造を行っている。同様に、ラテン語の圧倒的な影響を受け続けたヨーロッパ人は、自国の
言語を用いながらも、そこに見出せるギリシア・ローマ文化の影響を無意識のうちに「今」に生かし、「未来」に伝
えている。
ラテン語を勉強して何の足しになるのか?という問いはよく耳にする。だが、それを説明するためには、たとえば、
日本文化を理解する上で、漢字を学ぶことの意義を説くのと同じ苦労を覚悟しなければならない。川が上流から下流
に流れるように、私たちが日々接している英単語や、広い意味でのヨーロッパ文化の源流が、ギリシア・ローマ文化
ということになる。川を上流へ遡り、山の中でわき出る泉を見つける新鮮な驚きが、これらの古典語を学ぶと経験で
きるだろう。
115:19才、大学生
02/08/20 04:27
ラテン語の文化的重要性は分かりました。
でも、ヨーロッパで医学もやらないし、コミニケーションの手段
として外国語をやっているんで、ちょっと違う気がします。
候補としては、ドイツ語とイタリア語の二つだったらどっちがいいですか?
116:
02/08/20 10:42
エクスプレス、Teachyuorself、四週間シリーズ一から日常レベルまで学ぶにはどれがいい教材ですか?
ほかにあれば教えてください。
117:名無しさん@1周年
02/08/20 10:59
>116
フランス語が分かるんだったらsans peineというシリーズがあるよ。
全部やるのがいいだろう。音声教材も必ず買うこと。それとCDロムの
シリーズでTransparentというのがある。これもなかなかいい。
118:
02/08/20 11:02
>117 ありがとうございます。全部ですか?音声教材というのはCDがついてるものということですか?
119:
02/08/21 09:40
東進のオラコンシリーズはどう?
120:名無しさん@1周年
02/08/21 12:09
>117
Transparent好きです。自分は西語版使ってますが
メニューで他の言語版の紹介みたいなのが見られるけど、
ポーランド語だのアラビア語(だったっけ?)だのいろいろあって
見てるとなんだか無性に欲しくなっちゃうよ。
121:名無しさん@1周年
02/08/21 16:51
このスレ面白く読ませてもらいました。
私は、仕事で英語と中国語を使っているのですが、その経験から書かせていただけるなら
学生さんでないならあまり一点突破主義、すらわち英語の力を磨いたほうが、結果的によいかと思います。
仕事で中国語を使っていると書きましたが、正式な契約を交わすときは英語を使いますし…。
はっきり言って、中途半端に身につけるより英語力を上げるほうが多くの方にとって役立つかと思います。
ちなみに、英語力の判
122:名無しさん@1周年
02/08/21 17:22
で、↑あなたはもう少し日本語を勉強しなさい
123:名無しさん@1周年
02/08/21 22:21
今のところ
英→西→仏
の順で行きたいと思うんだけど、効率的にはどう?
124:名無しさん@1周年
02/08/21 22:58
西→仏と仏→西はどっちが効率いいんだろ
125:名無しさん@1周年
02/08/22 00:40
>>124
やっぱ、仏→西がだいたいの定説じゃないか?
126:
02/08/22 09:38
え、スペイン語の方が発音に苦労しないから西→仏で勉強していた。
127:名無しさん@1周年
02/08/22 12:27
フラ語もスペ語も同じだろうが。ラテン語からやらんか!ゴラ!
128:<ヽ`∀´>ニダ!
02/08/22 12:38
<ヽ`∀´>フラ語もスペ語も同じだろうが。ウリマルからしる!!
129:名無しさん@1周年
02/08/23 01:21
ラテンは盛り上がっても、ゲルマンはやっぱり華がない・・・?
130:名無しさん@1周年
02/09/16 23:08
age
131:名無しさん@1周年
02/10/02 21:21
age
132:あぼーん
あぼーん
あぼーん
133:79
02/10/02 23:12
>128
英語:英語学専攻だけど、何か?
ドイツ語:第二外国語で取っただけ
中国語:第三外国語で何とか取れただけ
韓国語:文法わかれば、あとは、辞書引きつつ、いろんな文を読めて
しかも語順が同じだから、勉強しやすい
また、抽象語が漢字語だから、文が難しくなるほど簡単になるのがいい。
134:名無しさん@1周年
02/10/22 20:56
age
135:名無しさん@1周年
02/10/28 15:18
私はほんの少しだけカタコト程度のフランス語の勉強やってたけど
南米に行く時、スペイン語を少し覚えようとしたところけっこうすんなり入ってきました。
そのあと別の機会でイタリア人の人と話したとき、その人は英語が全く出来なくて
イタリア語しか喋ってなかったんだけどフラ語に似ていたのでなんとなく意味がわかった。
しばらくしてドイツ語勉強しようとしたらこれがいっこうに頭に入らない!
発音もさることながら文法がちんぷんかんぷん。
はじめに入った外国語で他の国の言葉の吸収のしかたがずいぶん違うもんだということが
わかった。
フランス・イタリア・スペイン語はどれかひとつマスターすれば
他のふたつは全くはじめて学習するより適応力はつくよね。
ドイツはドイツでマスターすればあのへんの言葉の適応力がつきそう。
136:名無しさん@1周年
02/10/29 01:01
英語、スペイン語、イタリア語、フランス語、オランダ語、ドイツ語、フィンランド語、デンマーク語、
ポーランド語、チェコ語・・・ヨーロッパにはいろんな言語があるが、先ほどあげた言語はすべてローマ字で
ある。だが、根本が違い英語以外の語句はA,B,Cのほかに揆音があったり、私の名前が
Hasegawaであるが、どのようによむかも言語によって全然違う。イタリア語ではhは発音しないなど
137:名無しさん@1周年
02/10/29 01:38
フランス語もスペイン語も「h」発音しないよん
138:名無しさん@1周年
02/10/29 07:04
>>136
ドイツ語なら「ハゼガヴァ」だね。
余談だが、私の知り合いの小泉さんがドイツ人の教授に「コイズミ」と
自己紹介したところ、その教授は「じゃあ、日本の首相もコイツミ
ではなくコイズミなのか」! 初めて知ったぁ!」と驚いていた模様(W
139:名無しさん@1周年
02/10/29 18:51
英語と韓国語を並行して学習してます。
140:RYO
02/10/30 08:35
皆さこんにちは。手前味噌な話になりますがNHKのイタイア語会話新スタンダード
40の1から録画していたビデオを私のミスで別の番組を録画して消していまいま
した。何度も見て復習などに重宝していたので、とても困っています。一つ前のス
タンダード40でも新スタンダード40でもかまいませんもでどなたかビデオ等
に録画されている方がいましたら、出来る範囲でお金もお支払いしますので、ダビ
ングをするのに二、三日でかまいませんのでレンタルさせてください。私のメール
アドレス romeo11@jcom.home.ne.jp までご連絡ください。宜しくお願いします。
141:名無しさん@1周年
02/11/12 00:04
慶応義塾外国語学校(だっけ?)ってどう?
142:名無しさん@1周年
02/11/21 13:52
独→伊、独→西は発音で苦労しそうです。私の大学時代、イタリア語のクラスに
第2外国語がフランス語の学生とドイツ語の学生がいました。第2がドイツ語の
学生は、Siを「ズィー」というように、Sをいつも濁って発音してはその都度
先生に直されていました。
仏→伊→西の順序で勉強しましたが、スペイン語で人が直接目的補語のときに
a をつけるのをどうしても忘れてしまいます。主語と目的補語を区別するため
ということですが、フランス語もイタリア語もつけませんしね。
143:,
02/11/21 14:16
韓国人の4人に1人は刑務所に服役し、2人に1人は近親相姦で姉や妹にセクハラします
韓国のレイプ発生率は世界一で、毎年数千人の日本人女性が被害にあってます
韓国女性が強姦と暴力に耐えかね外国に逃げるため男はレイプするため日本や台湾に行きます
韓国人は軍隊で鍛えた体で一撃必殺。 気を失うまで殴り続けます。
韓国企業は、食品や化粧品にウンチ、鉄クズ、枯葉剤を混入します
韓国の闇組織は、日本人女性を拉致してレイプショーをしています
韓国内では、17000人の若い日本人女性をセックスの道具として売買しています
URLリンク(ex.2ch.net) ハングル板(韓国)
スレリンク(korea板:-100番)
●鄭明析 →韓国人の強姦魔 カルト宗教教祖。日本人1000人、台湾人100人レイプ
●李東逸 →韓国人の強姦魔 日本人女優Nを強姦未遂で逮捕
●金允植 →韓国人の強姦魔 大阪、主婦を連続強姦 。 被害者100人以上
●金 大根 →韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
●李昇一 →韓国人の強姦魔 東京、テレビ局関係者を名乗り少女140人をレイプ
●沈週 一 →韓国人の強姦魔 鳥取、ベランダから女性の部屋へ侵入し9人レイプ
●張今朝 →韓国人の強姦魔 長野、「一緒に猫を探して」と小学校の女児をレイプ
●ぺ・ソンテ →韓国人の強姦魔 横浜、 刃物で脅し、女子小学生14人をレイプ
●金聖鐘 →韓国人の強姦魔 神奈川、レイプ現場をビデオで撮影、バラバラ殺人
●宋治悦 →韓国人の強姦魔 東京、ナイフで脅し主婦19人をレイプ
●崔智栄 →韓国人の強姦魔 新潟、木刀で傷を負わせ、18歳少女を車の中でレイプ
●麻原彰晃 →オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。 サリンを撒き無差別殺人
●宅間守 →大阪、池田小学校の児童殺傷 8人殺害。朝鮮人部落出身
●東慎一郎 →酒鬼薔薇聖斗。 神戸の首切り小僧。 生首を校門に飾る。元在日
●林真須美 →和歌山、毒入りカレー事件。 4人毒殺。帰化人
,.,
144:山崎渉
03/01/08 02:22
(^^)
145:名無しさん@1周年
03/01/08 12:02
多数外国語並行学習の効率についてはヒッポスレにいくがよい。
私は恥ずかしくも準会員だったものだが。
146:マリゴロウ
03/01/08 13:40
>1
英、仏、西、伊、独を学習しているということですが、もちろん相乗効果はありますよね。
とくに、単語が似ているので。1さんが、ある程度スペイン語ができるようになったら、ポルトガル語もお勧めします。
スペイン語の文章が読めるなら、少し基本をやるだけでポルトガル語の文章もすぐに読めるようになります。
あと、せっかくNHKのラジオ講座もあることだし、ロシア語、韓国語、中国語もやってくださいな。えっ!やるって!!
やったー!!!
147:名無しさん@3周年
03/02/22 21:51
言葉の基本は「音の違い」だろ。
だったらまず色んな国の言葉を聞いて、その音の違いを聞き分ける事が大事じゃ
ねえか?
だから「ごちゃまぜになる」と言わず、まず聞き分けるのが大事だ。
俺も、西、仏、伊をやっている。
148:名無しさん@3周年
03/02/22 23:08
>>147
西、仏、伊やっているんだったら、羅はいかがですか。
既に学んでいるのでしたら失礼しました。
149:名無しさん@3周年
03/03/21 03:19
自分は同時にやると混乱しまつ。
わん・あふたあ・あなざ、でつ。
150:名無しさん@3周年
03/03/31 15:55
私の場合。
理系です、生物学やってます。
英語:普通にできます。下手ですけどね、ははは。
独語:大学の第二外国語。1年半ほど前から再開。
ドイツ語の生物の教科書を辞書をひきひき読める程度。
西語:昔かじったことがある。ど素人。最近再開。
仏、伊、露語:最近始めた。
で、私見ですが、まずどれか一つ(おそらく英語)を、
ある程度のレベル(辞書ひかないで本が読めるとか)まで持っていく必要があると思う。
多言語の並行学習について、私はいいことだと思います。
確かにごちゃごちゃになる危険性ははらんでいますが、ヨーロッパの言語として、
なにかしら共通点があるので、それを楽しみつつ勉強するのも乙なのものです。
最も始めたばかりなので偉そうなこと言えませんがね。
あと発音については、物まねや雰囲気をつかむことが重要だと思いますので、
映画を見るのが役立つかなぁと思います。
駄文失礼しました。
151:名無しさん@3周年
03/03/31 18:10
同時にたくさんやりはじめると出費がかさみませんか?
私は貧乏なくせに必要だと思った教材は多少無理をしても買ってしまう質で、
昨年やり始めた某国語などは辞書だけで既に4冊になってしまいました。
(中某和、大和某、大某某、中某英という内訳。はっきり言って辞書好き)
並行学習となると出費が言語の数に比例しそうで恐ろしいです(w
152:名無しさん@3周年
03/03/31 19:51
何故、同時に複数の言語を勉強するのか正直なところ解らん。
一つの言語がそれなりのレベルに到達するだけの、時間・金銭・労力等の様々なコストを
考えると、どうしても理解不能なのですが。ラジオ講座の入門編レベルの話なのでしょうか。
153:名無しさん@3周年
03/03/31 20:44
仏語やってたら、伊語もついでにできそうに思えてきて、つい手を出してしまった。
もちろんそんな簡単ではなかったが。
んでもおもしろいけどね。
154:名無しさん@3周年
03/03/31 20:57
ブッシュ死ね!
155:名無しさん@3周年
03/03/31 21:25
入門程度なら平行学習でいいんじゃないか?
気分転換にもなるし。
156:名無しさん@3周年
03/04/04 21:51
>>155
ヒアリングについては本当に気分転換になるよ。
一応、仏・独・西はかじっているんだけど、聴いてもよく
わからない。で、その後英語聴くと、すごくほっとする。
157:名無しさん@3周年
03/04/05 02:40
自分は入門程度でいいので平行学習が好き。
その言語の国同士の文化の違いも面白いし。
158:名無しさん@3周年
03/04/05 11:29
今、英語と伊語をやってますが、新年度からもう一つ新しいのに挑戦してみたい
と思ってます。フラ語か、中国語にしようかと思ってますが、どっちがいいと
思いますか?ヨーロッパの言語ばかりに興味があったのですが、なんか最近
中国語に興味が出てきました。北川えりちゃんの影響ですね~。
フラ語と中国語、どっちかやってる方、どういう所が楽しいですか?
159:Токарев
03/04/05 12:14
>>158
フランス語は英語に似ている(構文、単語など)ので
英語から入りやすい。俺はイタリア語は勉強していないけど
フランス語をやっているため、イタリア語はなんとなく分かる。
ということで、フランス語の魅力は他のヨーロッパの言語と
比較する楽しみがあるかな。もちろんフランス語の単語を覚えると
日本の企業、商品などの名前にフランス語が多いことがわかる
ということも楽しみの一つである。
160:Токарев
03/04/05 12:18
>>159の続き
中国語の勉強は日本語のルーツを探る旅みたいで面白い。
やはり中国語も日本語との比較なんかが楽しい。
幹事が好きな人にはおすすめかな。
161:名無しさん@3周年
03/04/05 14:58
中国共産党
「日本解放第二期工作要綱」
第1.群衆掌握の心理戦
駐日大使館開設と同時になされなければならないのは、全日本
人に中国への好感、親近感を抱かせるという、群衆掌握の心理戦
である。好感、親近感を抱かせる目的は、我が党、我が国への
警戒心を無意識の内に捨て去らせることにある。
これは日本解放工作成功の絶好の温床となると共に、一部の
日本人反動極右分子が発する
「中共を警戒せよ!日本支配の謀略をやっている」
との呼び掛けを一笑に付し、反動極右はますます孤立すると
いう、二重の効果を生むものである。
この為に、以下の各項を速やかに、且つ継続的に実施する。
URLリンク(www.kit.hi-ho.ne.jp)
162:名無しさん@3周年
03/04/06 07:30
1年半前から仏語独語を並行してやってます。最近はドイツ語の方の比重が高くなった。
学習用独和辞典はいつの間にか5冊を数えるまでになった(仏和は2冊)
冊数が多い方が当然用例や訳も多いので助かります。定型文を覚え、言い換え練習したり
たまにドイツ語に堪能な人に添削してもらったりするけど、基本的には独習。
ネット上でイラク関係とかの記事を辞書を片手に読んでます。アマゾンで買った
本はまだ3冊くらい。今月中に一冊読み切れるかなあ。
163:名無しさん@3周年
03/04/06 07:49
すごい!!頑張れ!私はイタ語と中国語です。
164:名無しさん@3周年
03/04/06 11:00
英語、ドイツ語、フランス語、ラテン語やってます。
辞書を普通に読みながら過ごしてます。
最終的にはギリシア語やりたいんだけど
何しろ文字そのものから覚えなくてはいけないので
後回しにしてます。
165:名無しさん@3周年
03/04/06 11:09
タモリの外国語の物真似の芸や
おかめなっとうのCMなんかを見ていると
発音とか音節から来る、その言語特有の雰囲気みたいなモノって
あると思う。
それを知るのも平行学習の楽しみかな。
166:名無しさん@3周年
03/04/06 11:30
>>164
ギリシア語やったけど
参考書が余りにも少なくて挫折した・・・
きっと英語で書かれた本を読めるくらいに
なってないと難しかったんだろうなぁ
167:名無しさん@3周年
03/04/06 15:27
やっぱり基本は英語なんだよなぁー。英語をせめて中級レベルまで
頑張ってから次の言語に行った方が効率いいのかな?
結構あれもこれもと欲張って色々手出してしまうんで、結局どれも
中途半端だ・・・。(鬱 一度全部捨てて英語だけに集中しよっかな~?
168:名無しさん@3周年
03/04/07 19:44
よく使う簡単な言いまわしをたくさん覚えて
アレンジできるように事前練習したけど
会話のクラスで講師相手にあがってしまって
(ウー)とか(アー)とか
結局なにも言い出せないまま少し困り顔の講師に
見つめられてさらに縮こまる私
家に帰って机を見るとドイツ語とかフランス語の
テキストが無造作に置いてある。
馬鹿、馬鹿、英語もまともに喋れないのに
こんなのまでできるはずないじゃない
169:名無しさん@3周年
03/04/07 19:48
平行学習ってできるものなの?
英語ひとつとっても覚えることは多いし単語や熟語だって結構な量になるし
それ×学習言語数だから頭の中の言語野や海馬では膨大な量の外国語スペルや
音声を平行処理しているわけだ。通常の香具師らには絶対無理だな。
おいらはスペイン語だけに絞ってる。
170:名無しさん@3周年
03/04/07 22:49
イタリック語派──ラテン語、ロマンス諸語(イタリア語、フランス語、スペイン語、ルーマニア語)
ゲルマン語派 ──┬東ゲルマン語─ゴート語
├北ゲルマン語─ノルウェー語、スウェーデン語、デンマーク語
└西ゲルマン語─英語、オランダ語、ドイツ語
スラヴ語派 ──┬東スラヴ語─ロシア語、ウクライナ語
├西スラヴ語─チェコ語、ポーランド語
└南スラヴ語─クロアチア語
ギリシア語派──古典ギリシア語、現代ギリシア語
ケルト語派──ゴール語、アイルランド語、ゲール語、ウェールズ語、ブルトン語
171:名無しさん@3周年
03/04/08 00:26
>>170
死語を除いても、バルト語派、ペルシャ語派、インド諸言語が抜けているぞ。
172:名無しさん@3周年
03/04/08 00:31
>>169
西語+伊語とかなら比較的容易だと思う。
仏語とかポ語とかも文法的に近いんだけど、
こっちは発音が難しいような気が・・・。
173:名無しさん@3周年
03/04/08 01:48
いや、西語+伊語ははちゃめちゃにこんがらがうぞ。似すぎてて。
どっちか一つに絞ったほうが絶対いい。経験者は語る・・・。
174:名無しさん@3周年
03/04/08 05:25
>>173
イタ語とスペ語は、同じレベルで平行すると
覚えることが2倍になって嫌になるよ
似た言葉が入ってきてもブレないくらいに
どっちかをしっかり固めてから、もう片方をやるのが吉
175:173
03/04/08 08:04
>174
禿げしく胴胃ですね。もう同じ失敗は繰り返しません。
176:名無しさん@3周年
03/04/08 11:11
最初にラテン語とかやっておくと楽なんだろうか
少なくとも単語は容易に覚えられるのかもしれない
177:名無しさん@3周年
03/04/09 08:49
独、仏を平行して勉強しています。
田舎なので基本的には独学です。
NHKラジオ講座テキストとCDを買って
毎日それぞれ1時間ずつやってます。
今年の1月に始めたばかりなので入門編を中心に
音に慣れようと何度も聴いてから
テキストを開くようにしてます。
会話を中心にして聴く・話すから慣れようと思います。
昨日、「ハリーポッターと賢者の石」のドイツ語版を
アマゾンで注文してしまいましたが無謀でしょうか
(日本語版は何度も読んでいるのですが)
178:名無しさん@3周年
03/04/09 09:24
>>177
1冊をスラスラ読めるようになるまで
時間をかけて何度も読むといいと思います
分からない単語や連語は即時ノートに書きこんでいったり
キャラクター紹介や関係図を自分で書いてみたり
読んだ後に感想文を作ってみたり
試して見ることは色々あると思います
179:名無しさん@3周年
03/04/12 08:49
>>170
そうすると英語とドイツ語はかなり近い言語ってこと?
180:名無しさん@3周年
03/04/12 11:46
今、英語/ドイツ語/ロシア語を勉強中。
ロシア語だけどんどん取り残されていく...
181:名無しさん@3周年
03/04/12 13:13
ロシア語って文字から覚えなきゃいけないのもあるのかな?
何にせよ大変そう
182:名無しさん@3周年
03/04/12 13:22
>181
いやいややるならあの33文字のキリル文字は覚えるのは苦痛かもしれないけど、
ほんとに興味があって楽しんでやってる人はほんとあっという間に覚えちゃうんじゃ?
要はやる気と興味と記憶力の問題。
183:名無しさん@3周年
03/04/12 13:25
>>179
そう
ヨーロッパの歴史を勉強すれば
なぜそうなったのかがよくわかるよ。
侵略、征服され言葉はさらなる変化を遂げた。
184:プチ人間
03/04/12 14:43
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
185:名無しさん@3周年
03/04/12 15:01
>>181
ハングル文字の方が難しそう。
いやアラビア文字かな。文頭文中文尾で3つの形があるから
タイ語なんてまるで分からん。
186:名無しさん@3周年
03/04/12 15:48
皆さん、色んな言語を同時学習してるんですね。私は今、英、伊、中の3つを
平行して独学してるんですがお金も時間ももういっぱいいっぱいです。
全部NHKのラジオとテレビ講座がメインなので、英語リスニング入門、英会話レッツ
スピーク、イタリア語講座、中国語講座とラジオ講座が毎日4講座、テレビの方が
イタリア語会話、中国語会話、今から出直し英語塾とやってるので、録音、録画で毎日
手間がかかって大変。ひとつ減らした方がいいのでしょうか?
皆さんはどんな感じでこなしてますか?ひとつひとつに十分に入れ込めずに
どれも中途半端になるくらいならいっそのこと一つの言語にしぼるか、せいぜい2つまでに
とどめた方がいいのかな?やってるうちに以前は興味なかった言語もあれこれ
興味出てきて手をつけちゃうんですよね~(^^ゞ
187:名無しさん@3周年
03/04/12 17:02
すべての言語に手をつけたい気持ちは良くわかる!!けど
やっぱり、1つメインを決めてあとは趣味程度にやればいいよ。
折れは
メイン:仏
サブメイン:独、露
かじる程度:伊、西、中、ラテン
188:名無しさん@3周年
03/04/12 17:50
>>185
俺はハングル文字3日でマスターできたよ
逆にキリルは全然ダメだった・・・
変にアルファベットと似てるから混乱したな
同様にギリシャ文字もなかなか覚えられなかった
189:名無しさん@3周年
03/04/12 18:06
だいたい次の言語に手を出したい時って
初級文法終わったあたりじゃない?。
一通り勉強したはいいけど、まだ全然聞き取りできんし
しゃべれもしない。
単語もたくさん覚えなくちゃならん
そんな時に隣の芝生が青く見える、と。
190:名無しさん@3周年
03/04/12 19:15
せいぜい40ぐらいの文字が覚えられないって不思議だよね。
キリル文字やギリシャ文字は覚えられないというか、考えれば
解るんだけど、やっぱだめなんだよな。年取ったからだと思う。
文盲の人がいる理由が解ったよ。ある程度年をとると、視覚
によって判別される文字と言語が直接には結びつかなくなる
みたいだ。
191:名無しさん@3周年
03/04/12 19:32
やる気がないだけ。
192:名無しさん@3周年
03/04/12 21:15
孤立語も学ぼう。
193:あぼーん
あぼーん
あぼーん
194:190
03/04/12 22:32
>>191
そうなんだよ。脳細胞がやる気なくしたんだ。
あんたも年とったらわかる。
195:名無しさん@3周年
03/04/16 00:50
今、英語、イタ語、中国語の3つを並行学習しています。
どれもそれぞれの良さがあって好きなのですが、あれもこれもとやると
あまり頭に入っていかないんです。集中出来ないってゆうか。
それでどれか一つ削って2つに絞ろうと思うのですが、どれとどれに絞ると
いいと思いますか?語学は趣味でやってるので取り立ててどれをメインでやっている、
なんて言うのは特にないです。ちなみに英語の方が当然学習歴はながく、
イタ語は半年くらい、中語はこの4月から始めたばかりです。
正直、英語がいいかげんマンネリしてて、イタ語と中語はそれぞれ英語とは
違った魅力があって新鮮だし、英語のようにある程度出来て当たり前、みたいな
強迫観念もなく、純粋に楽しんで勉強できます。英語を捨てるとのちのち後悔
するでしょうか?皆さんはどういう感じで並行学習してるんですか?
アドバイスおねがいします!
196:名無しさん@3周年
03/04/16 01:04
>195さん 全部続けるに一票。失礼ながら1つに集中しても覚えられないこともあります。
それに結局イタリア語も中国語も初心者が躓くところってありますから、そこで躓いて
からでも遅くないようにおもいます。躓くって悪いことじゃないですから。あととりあえず
詰めこんだ文法もしばらくしてから理解できることもあります。漏れは、
英語(毎日)一時間くらい・・・最近サボりぎみ、イタリア語(毎日)30分から一時間くらい、
中国語(週一)辞書で単語を覚えてる。一年後発音をやる予定。
ちなみにハンガリー語(週一)一単語なんていうふざけたのもある。
いつかハンガリーの友達に教科書を送ってもらうまでマターリ無理なく続けるつもり。
197:名無しさん@3周年
03/04/16 10:38
>だいたい次の言語に手を出したい時って
>初級文法終わったあたりじゃない?。
そう?俺はリスニングがある程度出来て、辞書を引き引き本が
読めるようになるまでは、特にほかの言語やる気は無いけどな。
ていうか、昔途中でフランス語習い始めた途中で調子こいて
ラテン語やって挫折した経験から、ある程度できるようになるまで
手ださないようにしてるんだよね。
198:名無しさん@3周年
03/04/16 10:51
習い初めの最初の3か月は、その言語に集中した方が効率いいのでは?
4月にいろいろ始めたがるのは誰しもそうなのだけれどね。
199:名無しさん@3周年
03/04/16 11:50
>>195
そんなものくらい自分で決めた方がいい。
というか、アドバイスの仕様がない。趣味でやっていることに他人が口出しはできません。
自分の経験から考えると、ある程度(抽象的ですが…)のレベルまで実力をつけたければ
それなりの時間を投入する必要があるので、並行学習はあまりすすめませんけど。
一日は24時間しかないのですから…。
200:名無しさん@3周年
03/04/16 12:00
200爽やかに、鮮やかにゲト
201:195
03/04/16 12:39
>>196->>197->>198->>199様、
いいアドバイスどうもありがとうございました!皆さんそれぞれ「なるほど~!」
と思えるご意見でとても参考になりました。自分なりにいろいろ考えた結果、
思い切ってイタリア語一本で頑張ることに決めました。始めたばかりの中国語も
捨てがたかったのですが、並行学習した結果共倒れになるよりは、とりあえず
イタリア語がある程度使えるようになって、それでもまだ中国語への情熱が
残ってたらその時はまた再開してもいいな、と思いました。
ほんとにありがとうございました!
202:山崎渉
03/04/17 12:54
(^^)
203:山崎渉
03/04/20 02:05
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
204:名無しさん@3周年
03/04/21 09:17
ホシュ hóshu
205:名無しさん@3周年
03/04/22 23:24
なんだかな~。
非英外国語をやる
→ついつい英語と比較する。
→思わず言語学関係の本を買ってしまう。
→気がついたら英・仏・独・伊・西・露ぐらいはやりたくなる。
一体どないせいっちゅうねん。
金も暇も頭もないわ。
206:名無しさん@3周年
03/04/23 07:03
>>205
わかるわー。
まあでも取捨選択するのも大事かと
207:名無しさん@3周年
03/04/23 12:55
>205
とりあえず入門書そろえたけど、それで結構かかったよ。
これから文法書と辞書と単語帳を買わないと。。。
金かかるよー。
え?そんなに沢山できるのかって?
10年計画ですよ。
208:205
03/04/23 18:10
とりあえずもうやってる英・仏・独はいいとして、
西は話者の数、伊は国そのものの魅力で捨てきれん。
西は言語学の研究も盛ん?だね。
漏れも所詮趣味だし、マターリやっていきます。
209:名無しさん@3周年
03/04/24 19:37
色々本なんて買わなくても
辞書を読んでりゃ結構力はつくと思うけどなぁ…
210:名無しさん@3周年
03/04/24 21:26
>>209
英語なら英英辞典、仏語なら仏仏辞典、とかならいいかもしれませんね。
私は仏語を取得しているので英語は英仏・仏英辞典を使ってます。
当たり前のことかもしれませんが、和英・英和辞典を使うよりはるかに分かりやすくてお勧めです。
本はいらなくてもCDやMDは絶対に必要だとおもう。
211:名無しさん@3周年
03/04/24 21:32
>>209
余りにも効率が悪すぎます・・・
辞書で勉強するのはレベルが高くなってから
212:名無しさん@3周年
03/04/28 13:06
>>205
西と伊は最近始めたけど、仏よりは敷居が低いと思う。
がんばろー。
213:名無しさん@3周年
03/04/28 15:19
>212
西と伊を同時進行するとこんがらがわない?
214:bloom
03/04/28 15:20
URLリンク(homepage.mac.com)
215:名無しさん@3周年
03/04/28 15:35
こんがらがわない、ってよく考えると不思議な言葉だよね。
読んでて気になって考えてみた(w
煽りじゃないでつよ。
普通に生活してて、フとこの言葉って不思議だなって思うのがあるけど
そんな感じ。不思議というか何つーか。
ま、考える必要もないけどね(w
216:213
03/04/28 15:47
>215
読みにくかったらごめんね~!
でも確かに「こんがらがう」って言葉、普段なにげに使ってるけど、
こうして活字にしてみるとなんか変な感じだよね。
方言ではないよね??ちゃんとした日本語なんだろーか??ww
217:通りすがり
03/04/28 15:53
ぼくてきには、こんがらがる なんだけど。
こんがらがらないでよ。ってよけい変なかんじか。
218:名無しさん@3周年
03/04/28 16:53
こんがらがるでしょ。
いや伊と西はこんがらないけど。
219:名無しさん@3周年
03/04/28 16:58
お前等たまには国語辞書を引いてみてはいかがでしょうか?(笑)
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
国語辞書的には「こんがらかる」もしくは「こんがらがる」が正しいようです。
goo のは「大辞林」だけど、手元の「新明解」には「こんがらかる」のみ載ってますた。
漏れ的には「こんがらがう」や「こんがらがわない」といった言い回しは初耳です。
何となく誤りという気がする・・・。
220:名無しさん@3周年
03/04/28 17:16
肯定文だと「こんがらがる」。それを否定文にすると??
「こんがらない」「こんがらがらない」
スレ違いスマソ・・・。
もうこの話題はいっかwww
221:名無しさん@3周年
03/04/28 17:31
じゃあ>>213の使い方が間違っていたということで。
222:名無しさん@3周年
03/04/28 17:40
スレタイ見ろ。
日本語は平行学習してないんだよ。
223:219
03/04/28 18:11
>>220
gooの「大辞林」によると「こんがらか・る」はラ行5段活用なので
こんがらか・らない(未然形)
こんがらか・ります(連用形)
こんがらか・る(終止・連体形)
こんがらか・れば(仮定形)
こんがらか・れ(命令形)
こんがらか・ろう(未然形)
ですね。もうすっかり忘れています。いまやってる外国語の動詞の活用形は
スラスラ出てくるのに、日本語は5段活用ですら国語辞書の付録の活用表を
見ないと書けない・・・。なんだかちょっぴりショックです(笑
224:名無しさん@3周年
03/04/28 19:43
>>222
ワロタ。その通り。
>>223
そういやそんな事もあったねえ。なつかしい・・・。
本当にすーっかり忘れてるんだけどww
日本人が日本語を話せないってこういう事なのねと実感しますた。
213のおかげで勉強になったよ。
外国人が日本語を勉強するってまじで大変だろーな。
ってことでこの話は終わりにしましょうかw
225:名無しさん@3周年
03/04/30 15:17
平行学習するのに、入門書として、地味に三修社の
「60歳から学ぶ○○語」シリーズがいいと思タヨ。
年寄り相手だから地に足をついたつくりをしてるし、
それでいて初級文法は一通りカバーしてる。
アマゾンでは「しっかり学ぶ○○語」が売れているが、正直、穴も多いし。
これとナガセの単語集の組み合わせが、検定3級レベルの最短コースアルヨ。
中国語は知らんけど、仏独伊西だったら。
あ~、早く60歳にならねえかな~。
226:名無しさん@3周年
03/05/04 03:11
フランス語だけは勉強しないことにしてる
つづりと発音が違うのは嫌だからな
しかもフランス語話す日本人ってキモイし
フランス人でもムカツクのに
227:名無しさん@3周年
03/05/04 03:12
英語 スペイン語 イタリア語 韓国語 中国語
ぐらいだな とりあえず
アラビア語にも手をだしてみたい
228:名無しさん@3周年
03/05/04 03:12
サダムフェダイーンってカッコイイし
229:名無しさん@3周年
03/05/04 03:24
>>226
あんたは人の軽蔑をかうのがうまい
230:名無しさん@3周年
03/05/04 03:34
>>229
フランス語スレのDQNが紛れ込んでるからって
ここで騒ぐのはちと迷惑。放置すれ。
231:名無しさん@3周年
03/05/04 04:04
>フランス語だけは勉強しないことにしてる
>つづりと発音が違うのは嫌だからな
むしろ英語よりもつづりと発音の対応関係が明確なんだけど・・・。
日本語でさえ表記と実際の発音が完全には対応してないんだし。
232:名無しさん@3周年
03/05/04 04:14
英語は義務教育だからね。
動機が無くても好きでも嫌いでも
つづりと発音の関係が複雑怪奇な英語を習わされる。
それで、あつものに懲りてなますを吹く。
という展開もありえる。
233:名無しさん@3周年
03/05/04 04:22
>>231
発音する部分についてはそうかもしれないけど、漏れ的には発音しない
部分については相当に困難だと思ったよ。
まあ、226はたんにアフォなだけだと思うが。
234:名無しさん@3周年
03/05/04 04:56
>>233
語尾の子音のこと?たしかにあれは規則がないけど、表記上、子音で終わる
単語自体が少ないからたいした数じゃないかな。
235:名無しさん@3周年
03/05/04 04:59
>>225
>地に足をついたつくりをしてるし、それでいて初級文法は一通りカバーしてる。
基本事項をしっかりおさえてこそ「地に足がついたつくり」っていうんだろ(w
236:名無しさん@3周年
03/05/04 05:03
>表記上、子音で終わる単語自体が少ない
何を言ってる
237:名無しさん@3周年
03/05/04 08:57
発音のわりに綴り長いよね
238:名無しさん@3周年
03/05/04 19:36
>>237
そこがいいんだよ
Qu'est-ce que c'est?
なんか、実際は2音節だ。
239:名無しさん@3周年
03/05/04 23:49
>>238
無駄な言語だな
240:neanias
03/05/05 02:19
仏語西語伊語をやってるんだったらラテン語の基本部分だけでも独学した方がいい。
格変化だけでも知っておくと色々便利だよ。
241:名無しさん@3周年
03/05/05 02:44
それを言うなら、ラテン語の前に先ずはポルトガル語じゃない?
ラテンは、最後だね。
242:名無しさん@3周年
03/05/05 04:15
信じられない
243:名無しさん@3周年
03/05/05 09:13
>>240
よ!ポリグロット博士
ここにもおでましでしたかw
244:名無しさん@3周年
03/05/05 16:08
ブリュッセル行った時、ワッフル屋のおやじが英・仏・独・伊・西・日をしゃべってました。
日本語は「ソース何にする?イチゴ?」とか「○○ユーロです」とかその程度だけど。
観光地の客商売の人はすごいね。。。
あと、電車の中で出会った若いベルギー人の女の子に話しかけられたときも、
「何語しゃべる?フラマン語?仏語?独語?英語?」と普通に聞かれました。
ベルギー人って、凄い、っと感動・・・
私は英・仏・伊を並行して勉強中です。
245:名無しさん@3周年
03/05/06 23:35
私も今、英、伊、中と3つを並行学習してます。伊語は一番ハマってて
すごく楽しいです。中国語は今年の4月から始めたんですが、これもまた
伊語とは違った感じで結構面白い!!・・・・でも問題は・・・英語。
最近すごーくマンネリ。はっきり言って惰性と義務感でずるずるやってる、って
感じです。伊語と中語の二つが面白くてたまらないし、3言語もやってると
1つに当てる学習時間が必然的に短くなるし、お金もかかるのでこの際思い切って英語を
スパッとやめちゃえたらどんなに楽になるだろう・・・と思うんだけど、
どう思いますか?やっぱり義務感でやってるにしても英語は続けた方が
いいですかね?止めたら後悔するかなぁ?他に英語はやめちゃって他の言語は
やってるって方、いらっしゃいませんか?お話聞きたいです!
246:名無しさん@3周年
03/05/06 23:44
>>245
英語はちょっと休むのがいいと思いますよ。
中国語もイタリア語も飽きるときが必ず来ます。
その時に久しぶりに英語をやると新鮮で気分転換になります。
そいでもって英語に飽きた頃には中国語or イタリア語をやりたく
なっているでしょう。
義務でなく多国語をやるメリットはそこにあると思っています。
ちなみに私は現在スペイン語モード。前年度の後半に録音した
NHKラジオのステップ100を通して聴き直しております。
247:名無しさん@3周年
03/05/07 07:38
>>244
若いベルギー人の女の子かぁ。
いいなぁ。
248:245
03/05/07 16:51
>>246
返事遅れてすみません!!ご親切なアドバイスどうもありがとうございます!
そうですか・・・。やっぱり英語はちょっと一休みしましょうかね?
嫌々やっててもしょうがないですよね。そう言っていただけてなんか気持ちが
楽になりました。しばらくはイタ語と中語を楽しもうと思います!
>>246さんは今スペイン語を勉強なさってるんですね。お互いがんばりましょう!!
249:名無しさん@3周年
03/05/07 16:57
英・仏・伊・独を学習中。
アラビア語もやろうかと思って講座を録音したけど挫折。
基本的にアルファベットじゃないとだめぽなようだ。
250:名無しさん@3周年
03/05/07 19:02
イタリア語とスペイン語を学習中。(NHkの教育テレビで)
テレビの英会話も以前見ていたけど、内容が面白くなくて、挫折。
英会話の番組でも文化コーナーとかあればいいのに。
251:名無しさん@3周年
03/05/07 19:12
>250
>英会話の番組でも文化コーナーとかあればいいのに。
胴井。英語のテレビ講座ってあんまり面白くないよね。最初は
ちゃんとビデオに録って見てても、なんかだんだんどうでも良くなって
だんだん見なくなる。
252:
03/05/07 23:41
英語とスペイン語をやっていて最近カタルーニャ語とトルコ語を始めました。
とりあえず現段階では実用的なのは英語だけです。
西語は文法一通りやったけど旅行会話程度。
この二語だけのときはあんまり相乗効果はなかったけど
カタランは初めての言語っていう感じはしないです。
それにこれを始めたら伊語仏語葡語も簡単な文なら
意味分かる感じになりました。でも発音は分かりません。
だけどとにかくトルコ語は難しい!
日本語に似てると言われれば確かに語順はそうなのだけど
「調和」っていうのが本当によく分からない。
西語の動詞の変化と似たようなものなんでしょうか。。
スレでいろいろききたいけどレベル高杉で私には場違いですたw
将来的にはアラビア語(こないだNHKのテキスト買ったけど
文字に慣れただけで放置)と中国語(準4級だけなぜか高2のときにとって放置)
も再開したい感じなのですが今興味があるのは現代ペルシャ語、
スウェーデン語、ウエールズ語です。
今までで挫折したのはギリシャ語、ロシア語、
コリア語(パッチムがよく分からない)です。
ただ英語がよめると便利だと思います。
なぜなら日本語だとトルコ語とかの辞書はすごく高いですが
英語のなら手ごろな値段で手に入るからです。
私が使ってるのはあんまり良いのではないけど600円くらいです。
253:名無しさん@3周年
03/05/08 13:18
>>252
なんだか「言語自体」にしか興味がなくて途中で飽きてしまう
典型的なパターンのような・・・
パッチムはパターンを覚えるだけなんだから(汗)
254:名無しさん@3周年
03/05/10 00:56
そうだねー。
だいたいの人とは英語(とスペイン語)で話せちゃうから
あとは興味本位って感じですね。
パターンといってもあのハングル自体に惑わされて
訳分からないので覚えるとこまでいけなかったんです。
でもまたやりたいなあ。
255:名無しさん@3周年
03/05/10 18:41
英語だけど
フランス語を学ぶ重要性
URLリンク(www.utm.edu)
URLリンク(www.majbill.vt.edu)
なかなか面白い。
五大陸で話されている言語は英語以外にフランス語だけなんだって。
あとここにいろんな言語の便利リンク集がある
URLリンク(globegate.utm.edu)
256:名無しさん@3周年
03/05/10 19:41
英、西、仏、独、伊を勉強している人に質問ですが
この中で簡単な順に並び替えてください。
個人的意見で
257:名無しさん@3周年
03/05/10 20:03
一応全部学習経験があります
私の場合は
易← 英 西 伊 独 仏 →難
258:名無しさん@3周年
03/05/10 20:19
私の場合は、英、西、仏の学習経験があります。
簡単な順に
西 英 仏 です。
259:名無しさん@3周年
03/05/10 22:42
私は英仏西中の学習経験がありますが(英語だけもうほとんど問題ないレベル)
易← 西>>仏>中≒英 →難
英語が出来るようになってからほか始めたのでその分差し引く必要があるかも。
英語が出来れば他の欧米の言語の習得は格段に楽です。
またどのようにどれくらいやれば上達するかも大体分かるので、こんなことやっても
上達しないんじゃないかなどという不安にとらわれることもありません。
英語は特別リスニングが厳しい気がします。
260:名無しさん@3周年
03/05/11 04:37
>246
いいこと言うねぇ。
私も中国語とフランス語の並行学習始めてから
比較的やってたけど飽きてた英語とドイツ語まで
また楽しくなった。浮気っていい…。
261:名無しさん@3周年
03/05/11 12:48
結局何ヶ国語もやってるひとで2,3ヶ国語ぺらぺらになったひといるの?
262:名無しさん@3周年
03/05/11 13:22
だれか、この文は何語か教えてください
Beregnet ved brug af spredningen
お願いします
263:名無しさん@3周年
03/05/11 13:35
>>262
何語か分からない質問をするときには今回のように
あてずっぽうにいくつもの言語のスレに同じ質問を
書き込むのではなく、質問スレッドを利用してください。
★外国語(英語除く)板の質問&雑談スレッド3★
スレリンク(gogaku板)l50
ちなみに質問の文章はデンマーク語で
「偏差(ここに15、16、24などの数値が入る)を用いて算出」
という意味です。
264:262
03/05/11 14:45
>>263
ほい。ありがとうございます。
265:名無しさん@3周年
03/05/11 17:50
The Oxford Pop-up French Spanish German Dictionary Shelf
URLリンク(www.amazon.co.uk)
これ良さそうなんですけど日本語のWinXPで使えるんですかね?
266:名無しさん@3周年
03/05/11 18:04
英、西、仏、独、伊を勉強するのは、いいと思うけど、大変そうです
ね。私の場合は、英語と西語の勉強で精一杯です。
267:名無しさん@3周年
03/05/11 18:17
>>257-259
レスありがとうございます。
人それぞれだと思いますが、この中だと西語は簡単みたいですね。
簡単つっても難しいですが(w
268:動画直リン
03/05/11 18:18
URLリンク(homepage.mac.com)
269:名無しさん@3周年
03/05/12 09:26
>>265
発音が出れば買いなんだけどね。
これ出ないっぽいですね。
270:名無しさん@3周年
03/05/12 10:16
>>269
発音は出ないですね。
>>269の辞書はないけどなんか30日間無料お試しできるみたいです。
IEとかだとカーソルかざしただけで意味とか出るらしくてかなり便利そうです。
辞書もいろんな種類でてます。
URLリンク(www.ifinger.com)
URLリンク(www.oup.co.uk)
271:動画直リン
03/05/12 10:18
URLリンク(homepage.mac.com)
272:名無しさん@3周年
03/05/12 10:38
辞書CD-ROMで発音でるのないでしょうか?
仏と露で。
273:名無しさん@3周年
03/05/12 11:04
>>272
英語のでよければ
Collins Talking French-English Dictionary
URLリンク(www.amazon.co.uk)
274:272
03/05/12 12:28
英語の場合、ここで
URLリンク(www.m-w.com)
チェックしてまつ。
並行学習をしてるのですが、仏と露で発音に苦しんでおります。
西と伊はその点かなり楽。
275:あぼーん
あぼーん
あぼーん
276:名無しさん@3周年
03/05/12 22:14
>>275
それ前に使ったことあるけど
ちょっと難しい単語になるとこの辞書のレベルでは意味は汲み取れない
277:名無しさん@3周年
03/05/18 21:49
みんな凄いね
俺は英語(toeic955)とドイツ語(なんとかZMP取得)はできるけど
他の言語は全く駄目。
たぶんこれ以上手を出すと、俺は馬鹿だから全部いい加減になりそう。
278:名無しさん@3周年
03/05/18 21:50
他言語できる人は頭の構造が違うのかな・・・
まだ20歳だから、もう一つくらい勉強しようかとは思うんだけど、
自滅しそうだ(汗
279:名無しさん@3周年
03/05/18 22:31
>278
ちなみに何勉強してんの?
280:名無しさん@3周年
03/05/18 22:33
>>279
専門は法律ですが
281:名無しさん@3周年
03/05/18 23:48
>>277
私には皮肉にしか聞こえない
あなたも十分凄いと思う
というか釣られているのでしょうか私は?
282:名無しさん@3周年
03/05/19 01:12
>>281
他の言語に手を出すと
確実に上の力は半減するよ
相乗効果で更にupっていうケースもあるにはあるが
283:名無しさん@3周年
03/05/19 01:58
確実にって…
なんかジェラシーと皮肉に染まったスレですな。
284:名無しさん@3周年
03/05/19 16:15
>>282
確実に・・・とまでは断定できないけれど、確かに能力が落ちるケースのほうが多いと思う。
言語をある程度取得しても、その能力を維持する為のは結構負担だからね。
285:名無しさん@3周年
03/05/19 16:33
「落ちるケースがある」ぐらいにしとけよ。
確実に、半減する、ケースが多い
人それぞれだあよ。
286:山崎渉
03/05/22 02:50
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
287:名無しさん@3周年
03/05/27 17:02
英、西、仏、露、中、韓、独をやって2ヶ月ですがさすがにきつくなってきますた。
後ろの方の韓はほとんど力入れとらんし独は最近始めたばっかだけど。
英はある程度やってたんであまり影響ないが仏はまったく頭に入らん。
西はやる時間が少なくなるし程々に絞った方がいい罠。
言語絞れば複数やるのはいいと思う。一種類じゃ絶対あきるし。
288:名無しさん@3周年
03/05/28 05:59
>相乗効果があるような気が…
>言語のベクトルは同じだからね
(゚д゚)アホー
289:名無しさん@3周年
03/05/28 08:35
私も今まで最高4つ並行したことあるけど、(それでもここでは少ない方か)
結局どれも無理なくやっていけるのは2つまでだと分かった。
今はイタ語と、最近始めたばっかりの露語。
290:山崎渉
03/05/28 10:41
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎―◎ 山崎渉
291:名無しさん@3周年
03/05/29 06:19
同時に勉強すると混乱するので、
私は同時にはやらないことにしてます。
292:Добар поток
03/06/05 18:01
ヽ(´~`0)ヽ
293:山崎 渉
03/07/15 11:45
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
294:Vita in Vino
03/07/20 07:20
>>1をはじめとした、みなさん
この五ヶ国語をそれぞれ勉強するより、ラテン語を初歩~中級まで
学んでから、近現代語をやり始めれば、何ということはありません。
かく言う僕は、ラテン語を第一の目的に学んでから、それぞれの近現代語に
入ったんですが。この五ヶ国語に限らず、他の言語にもすんなり入れますよ。
ラテン語の他に、古典ギリシア語もかじればなおさらイイです!
だまされたと思って、ちょっとやってみて下さい。
295:名無しさん@3周年
03/07/20 07:29
騙された!
皆気をつけて!!
296:_
03/07/20 07:37
URLリンク(homepage.mac.com)
297:名無しさん@3周年
03/07/20 08:45
>>295
ねたんでるんだね?w
せっかく親切に教えてくれてんのにさぁ。
298:名無しさん@3周年
03/07/21 20:31
>>297
おまいは語学より先に冗談を勉強した方がよさそうだ
299:名無しさん@3周年
03/07/21 21:47
日本語以外で多数の外国語を平行して勉強し、どれも中途半端な人より
1つや2つの外国語に絞って、流暢に話せ、読み書きができる人のほうがいい。
>>252って典型的な外国語ヲタクだと思う。
まぁ他人の趣味を責めるつもりはないけどね。
300:名無しさん@3周年
03/07/22 12:19
>>299
まさに禿げ胴!! 友達にも語学オタクがいてさ、色々手付けまくってるけど、
西語と伊語がとんでもなく混乱するだとか、また今回もドイツ語の検定落っこちたけど
また次回こそは絶対合格するように頑張る!とか言ってる。数字を数える時もたまにどっかの言語が混ざるとか
言ったりもしてた。どれも中途半端で何年たっても入門レベルであっぷあっぷしてて、見ててほんと
かっこ悪いのなんのってww 「こんなにいっぱいを同時進行するのは無理なんだよ。ひとつに
絞って集中してやったら伸びるんじゃない?」って助言しても聞く耳持たずであきれる。
第一こんなにかじって全部役に立つわけじゃないし、全部はマスターは限りなく不可能に近いんだから
いい加減目ぇ覚ませよ、といってやりたいww
301:名無しさん@3周年
03/07/22 12:55
言語学者なら意味があるのかもしれないけど、ただの外国語学習ヲタはアホ
302:名無しさん@3周年
03/07/31 12:15
おい、もまいら、
サダムの息子ダエイは英仏独ペラペラだったらしいぞ。
負けるな!
303:_
03/07/31 12:18
URLリンク(homepage.mac.com)
304:???
03/07/31 12:25
みてね~♪
URLリンク(cappuccino.h.fc2.com)
305:名無しさん@3周年
03/08/01 10:36
例えば英語なら英語1本に絞って頑張ったとしても、1日中勉強してる訳
じゃないし、人間が一日に習得出来る範囲なんて限られてる。
だからメインとする外国語を定めて、その合間に他の外国語を楽しむよう
な感覚で取り組むのがいいと思う。
それでも3ヶ国語が限度じゃないかな?
306:_
03/08/01 10:41
URLリンク(homepage.mac.com)
307:名無しさん@3周年
03/08/01 11:01
趣味で時間が腐るほどあるなら
イタ語→スペ語→ポル語→フラ語 ってな具合に増やせばいい
最終的にペラペラにならなくても会話がなりたつくらいにはなれるだろう
308:名無しさん@3周年
03/08/01 11:43
挨拶に毛の生えた程度なら可能だと思う。
ただ、自分や友人の経験からいうと本格的にやりたいならやめた方がいい。
ある程度までマスターしたいなら、集中・継続的にやらないと凡人には無理。
ただ、語学のセンスが並外れてあるというならこの限りではないかもしれない。
309:つくば市民@旧谷田部町
03/08/01 11:57
スペイン語、フランス語、イタリア語は平行して学ぶの楽だろうけど、ドイツ語は別もんだから、
ちょっと大変そう。スペイン語、フランス語、イタリア語にしても、まずはどれか一つを
重点的にやる方がよさそうだけど。僕的にはスペイン語がおすすめ。自分がそうだったからね。
310:山崎 渉
03/08/02 01:04
(^^)
311:名無しさん@3周年
03/09/03 20:06
age
312:とと
03/10/19 20:08
スペイン語をゼロから始めたいのですが、何かお薦めのテキストってありますか。
それから、発音は、やはり英語と同じかんじの発音記号が辞書についているのですか。どうやって、発音を覚えたらいいのでしょうか
どなたか教えて下さい。お願いします。
313:名無しさん@3周年
03/10/19 21:45
俺は英と伊でお腹いっぱいだな。
でも、2ch語関連で、ウリナラとかマンセーとかファビョンとかニダとか、
韓国語の知識が、特に覚えようとも思っていないのに入ってくるけどな。
ただし、あの○□△な文字は読めないがw
314:名無しさん@3周年
03/10/19 23:05
>>313
<ヽ`∀´>それじゃ「スキヤキ」とか「ハラキリ」とか言ってる外人と変わらないニダ!
<ヽ`∀´>今すぐ韓国語の学習を開始しる!
315:名無しさん@3周年
03/10/20 00:19
>>307
それ現実に実践したことありますか?
私は旅行でスペインからフランスに陸路で入って、フランス語に慣れるま
でずい分時間かかりましたよ。つい、無意識にスペイン語出たりして。
(別々になら両方とも日常の生活に困らない程度にはしゃべりますが。)
多分、スペイン語とイタリア語ならもっと悲惨になってたと思う。
近い言語同士の同時学習は奇数の言語の方が壊れるリスクが大きい
いですよ。そうはならない天才もいるかもしれないけど。
316:名無しさん@3周年
03/10/20 16:15
二つまでなら混乱しないと思うよー。
特に英語と第二外国語、の組み合わせ。
私は西終えて仏やってる。語源が同じなのか似ている単語があったりして感動。
そういう言葉はすぐ覚えてしまうから覚えるのも早いよ。
さらに並行するなら全然違うのやればいいと思う。
ロシア語とか、アラビア語とか、韓国語とかね。
私は今度アラビア語やります。短期集中講座でいいしね。昔手つけたし
317:名無しさん@3周年
03/10/20 17:37
>>316
> 私は西終えて仏やってる。
ちょと質問。「終える」というのはどういう学習状態を言ってまつか?
西語の勉強時間はゼロで英語と仏語に学習時間を割り当てているのでつか?
漏れは英語と第二外国語を勉強していて、そのうち三つ目を始めたいと思ってまつ。
でもって、三つ目を始めたときに二つ目をどうすればいいのかなあと考えているわけでつ。
英語は日常的に使うこともあって維持するのに労力は要らないのでつが、
二つ目がその状態になるにはまだ数年かかりそうでつ。
そのときまで三つ目が始められないとなるとちょっと鬱。
ひと思いに二つ目から三つ目に乗り換えちゃうのも手かなあと思うわけでつが、
そのあたりの見極めがどういう具合だったか、経験者のお話を聞きたいでつ。
318:名無しさん@3周年
03/10/20 21:39
私の場合は、仏西の国境を行っり来たりすると確実に何日かは混乱します。
ものすごく苦しいです。体が反射的に反応しない。何秒かの反応の遅れが
自己嫌悪になるというか。日本にいて本を読むだけとか言うならそれほど苦にな
らないかもしれない。(ただ、英語と西語だと距離が遠くてあまり混乱しない。)
319:名無しさん@3周年
03/10/21 09:31
「終える」って言葉が変でしたね。厳密に言えば語学に終わりはないです。
日常生活してく上で困らない程度、と言えばいいのかな?
ちなみに西は中学時代に終えました。
320:317
03/10/21 20:03
なるほど、日常語として使う必要があって、「勉強している」という
感覚が無いという感じでしょうか。漏れの英語が今そんな感じでつ。
やっぱ二つ目の外国語もそのレベルまで上げてからの方が無難かなあ。
二つ目はロマンス系で、三つ目はスラヴ系にしたいので混ざる心配は
なさそうでつが、二つ同時に勉強する余裕はないかも知れず・・・。
ちなみに漏れの第二外国語は(多分第三外国語も)日常語ではなく
趣味の語学なので切り替えに苦しむ心配はなさそうでつ。
321:名無しさん@3周年
03/10/21 21:55
>>320
ドイツ語とロシア語並行してやってると混ざるぞ
322:いろいろやってますが
03/10/21 22:44
一応、英仏は「おわりました」(通訳検定程度)
スペイン語も実用レベルになりましたが
イタリア語は 微妙なところが(とくに発音が)微妙に違うので
身に付きません(だからルーマニア語も躊躇しています)反対に
ドイツ語は レベルは低いのですが 混ざりません
NHKのアラビア語は書くのが楽しく、絶対混同しません
あと スロベニア語は スラブ語系なのかな、まだ手探りです
323:317
03/10/21 23:19
>>321
門外漢の漏れからするとドイツ語とロシア語は混ざりようのない異質な言語という
イメージがありまつ。名詞が格変化するところに混ざる余地があるのでしょうか。
>>322
よければそれらの外国語を「あげる」のに要した時間を教えてもらえませんか。
漏れがやってる二つ目の外国語は今一年とちょっとで、辞書があれば新聞を
読める程度に文法をマスターしていまつ。現在はせっせとボキャビル中でつ。
まだ文法も語彙も不安定な気がするのであと一年ぐらいは二つ目に集中して
やるしかないかなあと思っているのでつが・・・。
324:321
03/10/21 23:54
>>323
Jaと言うべきところをДаと言ってしまうことはしょっちゅうというレベル。
325:いろいろやって
03/10/22 00:31
>>英語は断続的で ちょっと数えられません
ある意味で英語をメインにやらないのがよいような気がします
フランス語は3,4年目から通訳を始めました
スペイン語もその位で翻訳など始めましたが
あらゆるシーンで英語を要求されるので、英語は 嫌いでもない限り
自然に身に付くと思います
アラビア語は アラブ語圏で3,4年石油の仕事をしていたので
しゃべるのが先でした、 NHKの講座が始まったので書く方を楽しんでいます
以上は通訳、翻訳の仕事がらみなので
ドイツ語はあくまで学ぶ楽しみに 大事にとってあります
スロベニア語は 近所にその国の人がいるので
もうすこし覚えてから 滞在しようと思います
326:317
03/10/22 00:51
>>325
3~4年かけて仕事で使えるレベルになさったのでつね。
漏れもそのぐらいの長期計画で二つ目の習得を目指すことにしまつ。
多分三つ目に浮気したくなってるのは文法の面で目新しさがなくなってきたからだと思いまつ。
勉強し始めの頃は新しい文法事項が次々出てきて大変だったけど楽しかった。
今はアテもなく語彙を増やしているだけなので正直退屈でつ。
327:名無しさん@3周年
03/10/22 12:52
今、英語とスペイン語を同時に勉強しています。
英語だけだと、あきてしまうから。
328:いろいろやって
03/10/22 17:51
スペイン語は美しく楽しいですよね
何度も、バルセロナやグラナダを訪ね
語学学校に通いました、ところが
前にも書いたように、イタリア語
は フランス語や、スペイン語の綴りや、発音のくせが出てしまい
どうもうまくいきません、
経験者によると、イタリア語を先にやった方が身に付くそうです
329:名無しさん@3周年
03/10/22 18:57
そーね。確かにイタ語はロマンス語の中じゃ簡単な方
330:名無しさん@3周年
03/10/23 00:56
>>329
俺は仏語と西語をかじっていて、伊語はあえてさけてきたんだけど、
伊語から始めた方がいいという人が結構いるんだよね。なんで?
動詞活用の難解さは似たり寄ったりだと思うんだけど。
331:いろいろやって
03/10/23 15:03
>>330 なぜでしょうね
海外の 多国語学習の手引きみると
「イタリア語から始めるのがよい」とあります
あっ もしかしたら ラテン語をもとに
考えているのかな---
332:317
03/10/23 20:57
>>331
> 海外の 多国語学習の手引き
ちょと質問。よかったらその本のタイトルと著者を教えてください。
外国語学習についての本は見つけたら読むようにしていて、
これまでは和書ばかりだったので洋書の類書があれば読みたいと思ってますた。
333:名無しさん@3周年
03/10/23 21:39
英、露、伊の3言語を並行して学習しているが、イタリア語は、
伊→仏、西、羅 と、いろいろ使えそうではある。
334:いろいろやって
03/10/23 22:48
>> 332
うーん、1冊は高校の図書館にあった、おそらく神父が書いたもの
もう一つのタイトルはたしか
"Loom of languages"で テレビ番組を下敷きにしていたはず
なにぶんにも 以前のことで、記憶が---
日本語では 種田輝豊 「20カ国語ぺらぺら」
NHKにも出ていたので 触発されました--
335:名無しさん@3周年
03/10/23 22:49
結局イタ語なんて使い道が無いので、スペ語からやった方がいい
336:317
03/10/23 23:56
>>334
情報ありがとうございまつ。洋書の方はこれでつね。
Frederick Bodmer: The Loom of Language
URLリンク(www.amazon.com)
最初の数ページを Amazon で立ち読みすることができますた。
面白そうなので入手して読みたいと思いまつ。
余談ですが、p.34の次の引用部分は>>1さんの「言語のベクトル」と同じ
言語間の類似性の相乗効果を言っていると思いまつ。
> Thus the home student of living languages can reduce the difficulties of
> learning by getting to know:
> a) How similarities of spelling which do not correspond to similarities of
> pronunciation may conserve identity of words in related languages that have
> drifted far apart.
> b) How to recognize borrowed words by spelling conventions characteristic of
> the language from which they came.
> c) How different ways of spelling equivalent words, once identical, reflect
> changes of pronunciation which involve nearly all words at a certain stage in
> the divergence of two languages with a common ancestry.
種田さんの本は古いためか(1969年発行?)Amazon.co.jp では見つかりませんですた。
古本屋で探してみまつ。ありがとうございますた。
337:名無しさん@3周年
03/10/24 03:06
自分はフラ語メインで勉強してる。
息抜きでFRANCE2とか見てる。(内容わからんけど)
英語はBBCみたり教育テレビのニューヨーク大学の語学講座の番組とかみてる。
このニューヨーク大学の番組結構面白い。リスニングにはいいかも。
国連公用語マスターしたいなあ。アラビア語とか。
338:名無しさん@3周年
03/10/25 09:21
お!同士。私も仏語&アラビア語ですよー
今度アラビア語NHKで再放送するよ、11月3日~三日間。
339:いろいろやって
03/10/26 16:03
>>336
すいません、情報が古くて
The Loom of Languages のテレビ放送の時はまだ子供でして・・・
1969年はたしかアポロの月面着陸で サイマルの小松達也、西山千
さんが 同時通訳して、大変な語学ブームになりました
種田さんの本も、もう手元にはありませんが CNNもビデオもなく
原語に接するためには 映画館に朝から出かけて 懐中電灯で
メモを取りながら、おぼえたとか---
当時の方の 執念には、学ぶべき点がありますよね
340:名無しさん@3周年
03/10/27 02:34
>>338
ラジオアラビア語講座も聴こうと思ってるのだけど、
立ち読みした段階で挫折した。w
でも自分の名前くらい書けるようになりたい。
ドイツ語やロシア語もやってた時期あったんだけど、
今はそんな需要にかられてないからやってないな。
でもまたいつかやりたいね。ロシア語圏って面白いし。
341:名無しさん@3周年
03/10/27 02:51
>340
そんなあなたにこのサイトをどうぞ。
URLリンク(www.mojio.net)
342:名無しさん@3周年
03/10/27 10:07
ちょっと前の話に戻るけど、伊語と仏語のような、文法が似てるって理由で混乱したりする?
漏れは文法より、発音というか「語感」?のほうがでかいなあ。
rの巻き舌と喉びこ、その他語尾の感じなんかで伊語と仏語は割合平気。
おおげさに言うと仏語と独語のほうが紛らわしい。
伊語と西語なら混乱するかも(西語はやってない)。
まあ漏れの場合、周りで外国語使う機会もないので、耳はBSのニュースオンリだけど。
343:名無しさん@3周年
03/10/27 17:34
>>342 えっ もったいない、テレビでもやるから 文字から入ったらどお
書道は楽しいよ、 音も「首を絞められたときの音、q」なんて
信じられない解説があって (ほんとうはk、g、r、q、x
の発音が系統的に理解できる
メモを アラビア語、アラビア数字で書いておくと、人に見られても平気
(ん?学習者が増えるとこまるな)
>>342 たしかに フランス語よりも スペイン語とイタリア語の発音の区別が
微妙、(個人的感想です)
テレビのスペイン語、イタリア語はノリノリがた 実際には(もちろん)
冷厳な人もいるので、実用段階ではちょっと違和感が!!
344:名無しさん@3周年
03/10/27 22:21
>>343
暗いイタリア人やスペイン人っているんですかね?実際。
345:名無しさん@3周年
03/10/28 03:35
>>341
さっそくそのサイトいってみたんだけど、
語頭・語中・語尾形の変換ができないんだけど、、、漏れだけ?
>>343
アラビア語ってデザイン的にもいろいろアレンジしててカッコイイよね。
母音3つしかないのに、eやoってどうあらわすのかイマイチわからない。
メモをロシア語で書くってのは昔やったことあるよ。w
346:名無しさん@3周年
03/10/28 14:37
スペイン語とポルトガル語混ざりまくり!
347:名無しさん@3周年
03/10/28 14:42
まざるって、読み書きはまざらないでしょ。
あと、複雑な話するときも大丈夫でしょ。
困るのは、相槌うったり、反射的に反応してるような
単純な内容のおしゃべりだけですよ。
わたしは、英語、仏語、スペイン語、ドイツ語、韓国語を
外国語として使いますが、わたしの場合そういう感じです。
348:名無しさん@3周年
03/10/28 15:44
>>347
自分の経験則をむやみに他人に当てはめないように。
349:名無しさん@3周年
03/10/28 18:19
>>348
はァ?
オマエモナー
350:名無しさん@3周年
03/10/28 20:17
>>347
スペイン語とポルトガル語の差というのは標準語と
関西弁の差ぐらいのものだから、学び方によっては
結構混じると思うよ。
351:名無しさん@3周年
03/10/28 20:56
>>350
何いってんだ このドシロートが w
352:名無しさん@3周年
03/10/28 22:35
例えば、日本語が話せる英人、仏人、独人と、日本がはなせない日系人(カナダ、
米国、ブラジル)と夢中になってはなしていると、次第に
誰と何語で話して良いのか、とんちんかんになってきます
353:名無しさん@3周年
03/10/28 22:57
>352
自分も含めて7人で会話している時の話?
354:名無しさん@3周年
03/10/28 23:38
ロシア語学習者は、フランス語も並行学習もしくは、
仏→露で学習している人が多い気がする。
ロシア語とフランス語の共通点は、印欧語族であることくらいしか思いつかないが
355:名無しさん@3周年
03/10/29 00:20
俺の場合は
ロシア語は文字が好きだから、ロシアアバンギャルドに惹かれて、
フランス語は響きが好きだから、
やっぱり芸術をやってくとフランス語を避けて通れないので
って感じかな。だからどっちもアートつながり。
356:名無しさん@3周年
03/11/02 00:59
テレビでキャスターがシュワルツネガーのドイツなまりと言っていた
どう聞いても「オーストリア」なまりではなかろうか
(せいぜい ドイツ語なまり なら理解の範囲だが)
357:名無しさん@3周年
03/11/02 21:56
ガルシア・ロルカの詩集(西英バイリン版)を買った。
スペイン語の韻律は日本人にとって解りやすいね。
358:名無しさん@3周年
03/11/03 01:21
あ、ガルシアロルカっていう手があったか。サンキュ。
天本英世みたくろーどくしたいね。
359:名無しさん@3周年
03/11/03 20:39
>>53
>>へたするとネイティブより単語や文法をよく知ってる人とかいますよ(笑)本末転倒です。
文法ってのは外国人が語学習得するためにこそ役立つものだと思うが。
俺ら日本人が日本語の文法よく知って日本語使ってるか?いちいち
名詞につく主語になる格助詞は「は」だから「私は」だな。。。とか考えながら
しゃべらんでしょ?
幼年期をすぎると、周りの人がしゃべってるのをそのまま習得するということが
できなくなる、そのために言語の中に規則性を見つけて大人が習得しやすくした
ものが文法だ。
むしろネイティブは文法なぞしらんのが普通。