★★三重県人は関西人ですよね⑨★★at GEO
★★三重県人は関西人ですよね⑨★★ - 暇つぶし2ch250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 10:46:33 VttInCCH
永遠に続く巨大な壁 紀伊山地・高見山地・布引山地・鈴鹿山脈

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 16:39:22 nGsEFMyf
鈴鹿山脈は新名神の開通により壁が無くなって、
京都へすぐに行けるようになったわ!! あぁヨカッタ、ヨカッタ。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 16:45:59 VttInCCH
紀伊山地・高見山地・布引産地・鈴鹿山脈という壁に囲まれた三重県伊勢地方
まともに接してるのは岐阜県美濃地方と愛知県尾張地方のみ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 18:28:07 VmMTHm3C
流石は三重と長野やね。一つもランクインしていない愛知や岐阜とは違う。

■≪テーマ別・都道府県魅力度ランキング≫『じゃらん宿泊旅行調査2009』

・地元ならではのおいしい食べ物が多かった 1位沖縄県 2位高知県 3位香川県 4位鹿児島 5位北海道 
                           6位福井  7位宮城  8位山形  9位長崎 10位青森

・魅力のある特産品や土産物が多かった   1位沖縄県 2位鹿児島県 3位京都府 4位高知県  5位長崎県 
                           6位北海道 7位青森県  8位宮崎県 9位石川県 10位宮城県

・魅力的な宿泊施設が多かった       1位沖縄県 2位千葉県  3位大分県   4位熊本県  5位長崎県 
                          6位石川県 7位北海道  8位鹿児島県 9位神奈川県 10位和歌山県

・地元の人のホスピタリティを感じた    1位沖縄県 2位鹿児島県 3位秋田県 4位高知県  5位宮崎県 
                         6位京都県 7位青森県  8位熊本県 9位新潟県 10位奈良県

・子供が楽しめるスポットや施設が多かった 1位千葉県 2位沖縄県 3位和歌山県 4位三重県  5位大阪府 
                           6位栃木県 7位長崎県 8位熊本県  9位東京都 10位山梨県

・若者が楽しめるスポットや施設が多かった 1位千葉県  2位沖縄県 3位大阪府  4位東京都  5位福岡県 
                           6位神奈川県 7位兵庫県 8位長崎県  9位三重県 10位長野県 
                           10位和歌山県

・大人が楽しめるスポットや施設が多かった 1位沖縄県 2位千葉県  3位京都府 4位奈良県  5位東京都
                           6位大阪府 7位神奈川県 8位福岡県 9位長崎県 10位三重県

URLリンク(www.recruit.jp)

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 18:31:50 VttInCCH
名古屋弁を話す長島のおかげだな

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 19:24:17 unyFcTAI
じつは長島より東の愛知県弥富市の一部(木曽岬町に接する地区)は
元は伊勢国桑名郡の一部だったんだけど、現在ても京阪式アクセントで
喋る地区があるんだよ。


256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 09:19:51 xsZWWUuF
長島の存在で、三重全体を名古屋弁地区されたらたまらんわ。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 09:31:19 jjIhjHRM
>>253
>流石は三重と長野やね。一つもランクインしていない愛知や岐阜とは違う。
>
>■≪テーマ別・都道府県魅力度ランキング≫『じゃらん宿泊旅行調査2009』

いろんな評価で、都会的なのや自然豊かな県が出ているね。
東京・大阪や北海道・沖縄がそれそれの評価で出たり出なかったり。

しかし、愛知がどちらにも出てこないのは少し呆れた。
東京・大阪が出てくる評価には顔を出さないと。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 11:31:28 afJFHsbq
何をやっても駄目なのが愛知、そして愛知県人。
愛知・名古屋は全国から馬鹿にされ嫌われている。
愛知・名古屋と縁切りして関西州に入りたいよー。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 12:00:49 68Ji3ZSO
>>258
そんなのを真に受けてる、お前に哀れみを感じる。
たぶん素のお前はそんな最低の愛知にも相手にしてもらえないのだろう。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 13:01:55 Se1J2GDH
ミシュランで5つ星を獲得している岐阜に三重が勝てるはずがない

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 14:37:35 afJFHsbq
>222>223>240
織田軍(名古屋人)が伊勢に侵略した際に放火して焼いてしまった寺を現在調査中デス。。
お盆になりましたらこのスレで公表いたしましょう。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 23:09:44 68Ji3ZSO
西国33箇所は焼かれた結果33箇所に減った、と言うわけではないので。
(念のため)

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 00:48:10 ANMlpA4s
H19年度版 観光客宿泊者数 たぶん月の宿泊数
大阪 404998人 19.0%
愛知 354691人 16.7%
三重 319317人 15.0%
東京 139095人 6.5%
京都 113229人 5.3%
兵庫 89824人 4.2%
岐阜 81558人 3.8%
奈良 81386人 3.8%
滋賀 62327人 2.9%
静岡 61399人 2.9%

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 19:19:33 lnvVIDBd
>263
三重へ来て宿泊した観光客の県別データですか?
大阪府から来た宿泊者が一位で、愛知県が二位ってこと?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 07:55:14 6fNyT+qM
関西とは言わんけど、愛知に組み込まれるのは嫌やわ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 10:32:24 M4f+LxBo
>>263
それは嘘だろww
宿泊施設に泊まる人の数なら東京が圧倒的1位に決まってる。
ソースを示さないデータは90パーセント以上の確率で嘘だな。
愛知は「観光」に限定すると少ないかもしれないが
宿泊施設総数と宿泊人数なら上位に来ると思う。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 10:33:45 RO3qbyZU
三重人の多くは、愛知と同じ州になりたくないばかりに
関西州になりたいと考えている。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 10:35:18 M4f+LxBo
四日市>>>津 だが
県庁所在地が県庁がない都市に負けてる県は珍しいなw

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 11:28:26 QWuio9bD
>>267
>三重人の多くは、愛知と同じ州になりたくないばかりに
>関西州になりたいと考えている。

そういうのもあるかも。
三重は都とは別の意味で日本の中心だから。
(自分はインターローカルTV「ええじゃないか」でそれを知りました。紹介は近鉄沿線が多い)

愛知の下になるのに納得行かないのは当然でしょう。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 12:02:55 HA7EKLw8
日本の中心or日本のへそor日本の○○を謳ってる都道府県なんて他にいくらでもあるわけだが

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 22:18:43 Sd2LC7T6
三重県の採用試験は中部・北陸型

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 05:54:17 gnFwULeB
三重県民(特に女)の顔立ちや言葉遣いは京都・近畿型


273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 20:10:43 DsgeVvIs
よー、似とるんやに。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 00:09:03 EHQOME0r
三重県ですが、同じ紀州の和歌山県にアピールしtめお無視され続けているので東海地方として生きていくことにします

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 06:13:28 cQRj97Z9
>274
おまえA・H・Oやろ。

書いてる意味が分からへんがな。(by津市民)

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 06:59:17 nN8lSrlK
伊賀は関西州に所属が有力だ

三重県は早く伊賀市名張市を解放しろ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 10:35:42 mDpmYFVo
伊賀市民、名張市民は立ち上がり
関西州入りの会を発足して自ら行動を起こさなくてはならない。

熊野市民、紀宝町民は、和歌山県への越県合併のための
運動を開始せよ!


278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 11:19:27 B37PVl/z
>>275
あのさ、お前白山やったよな?
町民から津市民になってなんか格上なったみたいにえらい喜んでて、(by津市民)とか書くようになったけどさ、
あの平成の大合併て国の補助金削減のために過疎地切り捨てる策ということは見えみえやったやん
それが証拠に北勢はほとんど合併しなかったよな?各市町村は潤ってて単独でやっていけるから
合併すりゃ力の無い自治体の公務員と議員は喜ぶけど、住民サービスの観点ではお前の土地予算削られてそれが津中心部や久居にいくんやで
なんでお前肩書きが津市民になったつーだけでよろこんどんの?アホやなお前

んで、お前合併後(by津市民)とか名乗りだしたけど、おまえのすんどるとこ俺らの感覚では全く津とちゃうで、ゆうとくけど
古来大阪や京都や云々、橋が架かったから味噌が・・・とかいっとるわりには最近の合併はスンナリ肯定すんのやな
そんな阿呆に伊勢の国がとか津はとか語ってほしくないんですけど
どーせ津の街のローカルネタなーんも知らんやろ
例えばや、津のゲーセン、どこがあった?なまえゆうてみ?んで何が置いてあった?

もう無理せんと(BY旧白山町民)とかにせーや


279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 12:40:14 MP1cW9Pd
↑ウザイ書き込み!
日本語から勉強したらどう??
頭悪いの丸出しだね!!!

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 12:51:17 mDpmYFVo
>278
おまえは本当に無教養の馬鹿丸出し男だね。
だいたいここは津に関するスレではないし、
by津市民は三重の守護神なんだから、くだらない書き込みはしないことだよ。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 14:05:40 B37PVl/z
何が三重の守護神だよw笑わせるてくれるわw
県境の山の中の少数民族やないかあんなもん
あんなあ、三重の住民のほとんどは伊勢湾沿岸部に住んでるの、今も昔も
経済も文化もそこで動いてるの
あいつ山から下りてきたこと無いから昭和平成の三重の実情何にもしらんやろ 
山から出てきたと思ったら「大阪の飛田新地でオメコしてきたわ~」
何にも三重と関係あらへんやん
俺はそんなクズに三重を語ってほしくないだけ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 22:44:32 mOzp6xIV
いや、俺はお前を支持するよ
by津市民には逃げずに>>278に反論して欲しいね

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 05:24:12 OB6vf8Ab
ワシを、あんまり責めやんといてゑー。

ちょっと大阪の風俗のコト書いただけやんかぁ~。

堪忍してゑなぁ~。(by津市民)

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 07:28:06 e15XdLdx
要点に触れず下ネタで茶化して逃走w

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 08:04:03 X+jp3PIy
>>283
はよ>>278に答えんかい
必死に調べとる最中か?

津人なら誰でも知ってるこんなもんも答えれんなら

津 人 を 名 乗 る な 

伊 勢 人 を 語 る な  このクズ

ゆうとくが決して山のほうの人間を馬鹿にしとるわけやない
良い部分もいっぱいある

ただ、お前みたいな知ったかぶりが気にいらんだけじゃ


286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 10:07:16 1187Of+f
>>269
>三重は都とは別の意味で日本の中心だから。

>>270
>日本の中心or日本のへそor日本の○○を謳ってる都道府県なんて他にいくらでもあるわけだが

伊勢とそれらを同一視するのはあほらしいと思う。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 10:35:07 Le7oyuvJ
>>285
「津市民」が軽く流してるのに

オマエの必死な書き込みに笑える
もっと力ぬいてみ、暑いのにねwwww

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 11:12:04 8lEPSW8o
小さい!小さい!

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 12:49:01 XhSZ9yQB
関西ゆうたら大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、滋賀やないの?よう分からんけど

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 14:48:47 397bJ6sG
関西弁を話す種族が、土着している地域が関西なのですよ。

ですから、奈良県十津川、兵庫県但馬、京都府丹後半島の住民は
関西弁ではないから関西人ではなく正確には関西とは呼べない地域だ。

しかし木曽岬・長島を除く三重、福井県嶺南(若狭・敦賀)
の住民は関西弁を話すから関西人であり関西なんだよ。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 14:58:54 397bJ6sG
このページで↓
URLリンク(www.akenotsuki.com)
京阪式アクセントⅠ、Ⅱの地域の住民が関西人で
Ⅲ、Ⅳの地域の住民が準関西人なのです。

四国の殆どの地域の住民は、実際は関西人または準関西人なのですが、
海を隔てているために四国人と呼ばれて区別されております。

292:名古屋工作員=名古屋人の証拠
09/08/07 21:01:55 tQvQ6NKV
東海・北陸地方高層ビル(画像・データベース)7
スレリンク(chiri板)

8 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/08/07(金) 20:45:26 ID:0l7S2lA20
三重県四日市市

*1 100m 14f 四日市市 四日市港ポートビル
*2 *70m 15f 四日市市 四日市都ホテル
*3 *64m 18f 四日市市 ローレルタワーシュロア四日市
*4 *60m 12f 四日市市 三重銀行本店




東海地方(とうかいちほう)は、日本の地域区分の一つで、本州中央部のうち太平洋側の地方である。
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県
URLリンク(ja.wikipedia.org)

9 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/08/07(金) 20:50:39 ID:0l7S2lA20
JR東海は22日、名古屋駅前の新高層ビル建設計画を発表した。
2棟のビルのうち1棟は高さ約260メートルで、完成すればミッドランドスクエア(247メートル)を抜いて
中部地方で最も高いビルになる。11年度中に着工、17年度までに順次開業する。
JR東海と日本郵政グループなどが、松坂屋名古屋駅店などの入居している名古屋ターミナルビルと、
隣接する旧名古屋中央郵便局の敷地開発について検討、南地区と北地区に分けて基本構想をまとめた。
南地区(敷地面積約1万1500平方メートル)には50階を超える高さ約260メートルのビル(延べ床面積約28万平方メートル)を建設、
事務所とホテル、商業施設、バスターミナル、駐車場を整備する。
北地区(敷地面積約1万2200平方メートル)に建設する40階建て、高さ約210メートルのビル(延べ床面積約19万平方メートル)には
事務所と郵便局、商業施設などを整備する。北地区のビルは12年度中に完成させる計画。
JR東海は▽両地区にまたがる地上2階に、名古屋駅から南北に貫通する歩行者通路を整備
▽地上1階にバスターミナルを集約--などの「まちづくり基本構想」も明らかにした。平沢純一専務取締役は「今後、各テナントと話し合っていく。
駅の北側を含め、さらに活性化する」と話した。【木村文彦】

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 21:44:12 dL2MS1pq
>>291
能登や佐渡も関西、で吉野は関西じゃない?
お前はあほ。というかそこまで拡大された関西に何の意味が?と思ってしま
う。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 04:50:27 MVX5MQPa
>293
北陸は関西とは別ですが、住民は準関西人なんですよ。

★★北陸人は関西人ですよね★★
スレリンク(geo板)

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 11:45:56 u4iIBgnv
by津市民と>>1は同一人物

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 12:34:22 vh5CFrX4
>>294
お前は人の話聞かん奴やの、そんな肥大した関西の末席に入ることが
お前は嬉しい事なんか?と聞いてるわけだ。それについてはどうなの?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 12:38:57 u4iIBgnv
本州最南端の隣にあるただの田舎より、東海地方南部の主要都市圏のほうがかっこいい

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 16:18:42 MVX5MQPa
>296
近畿地方の中では三重の人口は、大阪、兵庫、京都の次の4番目になるんだよ。
滋賀、奈良、和歌山より多いしね。何故末席になるのか教せえて、教せえて。



299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 16:33:29 u4iIBgnv
鉄道社会奈良県のJR王寺駅の乗降客数は、車社会三重県の近鉄四日市駅の乗降客数に匹敵する

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 18:46:21 9+8cRA/k
)298 近畿とは言いづらいから、近畿にいれる場合は末席にしかならないんだろう。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 19:01:00 u4iIBgnv
学園前駅 72,061人/日 ・・・奈良県で一番利用客の多い近鉄の駅

JR王寺駅 52,866人/日 ・・・奈良県で一番利用客の多いJRの駅

近鉄四日市駅 52,378人/日 ・・・三重県で一番利用客の多い近鉄の駅

JR桑名駅 8,540人/日 ・・・三重県で一番利用客の多いJRの駅

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 22:02:48 vh5CFrX4
>>298
お前はあほやの。席次が人口順でで決まるはずないやねーか。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 01:24:46 PUcIn1lf
>>298
その人口の大半は名古屋圏で生活してる件

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 02:32:47 FduOMWir
はあ?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 05:56:34 d4uo/cAe
もし三重が(愛知、岐阜、静岡)とともに東海と仮定した場合、
面積も人口も末席になってしまうよ。

三重が近畿ならば、面積は兵庫よりも広くて、なんと第一位。
人口は、大阪、兵庫、京都に次いで第四位。

近畿の中で名誉ある地位を占めることができるんだよ。


306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 07:13:38 xb4YulmB
三重交通・近鉄バス9月中旬より
新名神高速道路経由『四日市⇔大阪高速線』の運行を開始。(1日6往復)
大人片道2500円(往復割引4000円)
URLリンク(www.sanco.co.jp)

四日市も徐々に人の流れが大阪へ向かい始めたようだね。!

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 08:00:50 d4uo/cAe
近鉄四日市駅周辺の町並みや雰囲気は、
愛知県の雰囲気とは実際のところ全然違ってるよな。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 09:31:45 bYwjS/BX
<<305
今現在も近畿に加えられている資料もあるが、いつも末席だと思います。
実態として一体性が(近畿として)低い地域だから、前の方に持ってくると
不便。長く都のあった奈良や京都の隣で歴史の節目で登場する近江を後回し
出来ない。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 19:03:19 Xgl4StJw
尾鷲市ではマクドナルドのことをマックと呼ぶ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 20:50:25 sJzegcSj
新宮市もマックと呼ぶ
雑煮もすましに角餅

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 21:00:09 GDjlArHU
四日市から阪大に通えないが
名大には通えるよね。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 21:30:02 GDjlArHU
夏の最高のイベントと言えばA-nation2009
URLリンク(a-nation.net)
名古屋会場はポートメッセですね。
港区のポートメッセ名古屋は、三重から車でも電車でもアクセス余裕のよっちゃん♪~♪
8月15日は三重から多くの若者がポートメッセを訪れるね。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 06:16:04 dtq+9+e1
>311
ナ大なんか卒業したところで、それほど役に立たない学歴なんだよ。

次の衆議院選挙に愛知から立候補している人の中にナ大卒なんて一人も居ないだろう。
濃い名古屋弁丸出しの河村市長でさも一橋卒だしね。

東証一部の企業の社長でナ大卒は一人も居ないし、
愛知の企業は、ナ大卒よりも、東大、京大、早慶卒の愛知県出身者を尊重する。

三重人は、ナ大なんか考えずに京大を目指せ!
卒業したところで、大して役に立たないナ大って何なの?



314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 08:52:27 jBtJ5jme
夏休みで暇だから遊ぼう♪
三重県のヒロイン、吉田沙保里はどこの大学行ったか知ってる?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 08:56:32 jBtJ5jme
三重県の田舎者は視野が狭いな
早稲田は医学部がないねww

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 08:59:56 jBtJ5jme
理学部、工学部、医学部、薬学部などが「本物の大学」だろうな。
大学というものは、もともと研究機関だからな。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 00:05:25 ja//y9nW
お兄ちゃん、やめて…
そんなとこ舐めないで、
汚いよお、そこはオシッコするとこだよお。











俺は妹が泣き叫ぶのにもかまわず、
便器を舐め続けた。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 06:50:52 CKQBbOgo
261です。
織田軍(名古屋人)が伊勢に侵略した際に放火して焼いてしまった寺を
お盆になりましたので発表しましょう。

北勢の焼失寺社
URLリンク(hishiki77.ld.infoseek.co.jp)

願証寺(桑名市長島町 浄土真宗)
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)
聖宝寺(いなべ市藤原町 ※焼き討ちされる前は天台宗)
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)
多度観音堂(桑名市多度町 真言宗)
URLリンク(kmi760.web.infoseek.co.jp)
聖衆寺(桑名市 真言宗)僧兵千人、43の僧坊を持つ大きな寺院でしたが信長の侵攻で焼失
URLリンク(kanko.city.kuwana.mie.jp)
飛鳥寺(桑名市 真言宗)
URLリンク(kmi760.web.infoseek.co.jp)

上記の寺院は復興されて現在に残っているが、
焼失後廃寺となってしまった寺院は数えきれない。


319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 08:18:55 FQ2AjXza
よーするにここってさ、繁栄しててしかも都会名古屋に近い北勢人を妬んでるやつがコメントしてるだけちゃう?

いつ見ても正直笑てまうわココ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 08:19:25 CKQBbOgo
織田軍(名古屋人)が伊勢に侵略した際に放火して焼いてしまった寺②

伊勢安国寺跡(四日市市 天台宗)
URLリンク(nagata.kanagata.net)
大膳寺跡(四日市市 天台宗)
URLリンク(www006.upp.so-net.ne.jp)
常願寺(四日市市 浄土真宗)
URLリンク(www006.upp.so-net.ne.jp)
千福寺(四日市市 真言宗)
URLリンク(www006.upp.so-net.ne.jp)
宝性寺(四日市市 元天台宗)
URLリンク(kmi760.web.infoseek.co.jp)
長興寺(四日市市 曹洞宗)
URLリンク(kmi760.web.infoseek.co.jp)
観音寺(四日市市 天台宗)
URLリンク(kmi760.web.infoseek.co.jp)
三岳寺(菰野町 天台宗)
URLリンク(www.town.komono.mie.jp)
慈眼寺(菰野町 天台宗)
URLリンク(kmi760.web.infoseek.co.jp)
引接寺(菰野町 天台宗)
URLリンク(kmi760.web.infoseek.co.jp)
禅林寺(菰野町 天台宗)
URLリンク(www.kanko-komono.com)
賀保寺(菰野町)
URLリンク(www.kanko-komono.com)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 08:25:18 FQ2AjXza
すまんけど、四日市って天領なんやわ~

それはええけどさ、
今って2009年なんやわw

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 09:09:15 CKQBbOgo
織田軍(名古屋人)が伊勢に侵略した際に放火して焼いてしまった寺③

伊奈冨神社・神宮寺(鈴鹿市 真言宗)
URLリンク(web.mac.com)
妙福寺(鈴鹿市 真言宗)
URLリンク(web.mac.com)
府南寺(鈴鹿市 真言宗)
URLリンク(kmi760.web.infoseek.co.jp)
石薬師寺(鈴鹿市 真言宗)
URLリンク(www.pref.mie.jp)
野登寺(亀山市 真言宗)※秀吉が柴田勝家との戦で焼いた寺
URLリンク(kmi760.web.infoseek.co.jp)
円福寺(亀山市 元真言宗)
URLリンク(kmi760.web.infoseek.co.jp)
石上寺(亀山市 真言宗)
URLリンク(www.d3.dion.ne.jp)



323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 09:18:42 CKQBbOgo
>319>321
見事に関西弁で書き込みをしていらっしゃいますが、
あなたは自分が関西人であるという自覚が無く、
味噌に脳内を完全に支配されているようです。


324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 10:24:38 l/I6Efld
まるで朝鮮だな

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 10:49:23 +DSAxBLU
>>323
> あなたは自分が関西人であるという自覚が無く、

はいそのとおり
全くありません
私の地元から見たら関西というのは鈴鹿峠の向こうの事です
私が地元意識があるのは桑名から関までの東海道沿いの市町村です
名古屋は近所の都会なので準地元という感じですが、あくまでも他地方です
鈴鹿峠から向こうは、完全にヨソです

土着四日市人としてこれは普通の感覚と思いますがね

で、それがなにか?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 18:49:23 pcLh5BcN
>>323
お前、本当に半島人ぽいな、しつこいとこ。
恨んでいいのは爺さんの代ぐらいまでやろ。それに、関西弁風の言葉と
関西人とは、別の話。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 19:05:19 pcLh5BcN
念押ししとくが、西国三十三箇所も信長が現れるずっと前から、
近畿2府4県+岐阜の33か寺なんやぞ。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 19:28:10 Oth5L8Og
三重県って岐阜県と同レベルの県だね

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 21:37:28 CKQBbOgo
>327
そもそも昔から伊勢国は伊勢神宮の存在が非常に大きくてね、
敢えて寺院の札所を設定する必要性が無かったのだよ。

もともと西国三十三か所の順番は特に決まっていなかったのだが、
江戸時代になると東国からの巡礼者が多くなってきたので
まず伊勢神宮外宮・内宮を詣で、更に熊野街道を経て熊野三山巡りをした後に、
西国三十三ヵ所を巡礼するのが都合がいいということで、
第一番札所を那智山青岸渡寺と決めたのだよ。
そして最後の第三十三番札所を美濃の谷汲山華厳寺とすることで、
東国方面へ帰るのに都合が良いようにしていたのだ。
URLリンク(www.yukky.jp)
URLリンク(o-hinoki.mado.ne.jp)
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
URLリンク(www.koyasan.ne.jp)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 22:28:30 pcLh5BcN
>>329
だから、それは江戸時代の巡礼が(一種の)レジャー化したときの話でしょ。
最初に33ヶ所が設定されたときはそういう発想は無かったんじゃないか?


331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 23:00:14 pcLh5BcN
持統天皇から明治天皇まで伊勢神宮への行幸が無かったのは何故なのか?
(勿論、斎王という存在はあったわけですが。天皇自身の行幸はなかった。)
その間、熊野詣は何十回と行われているのに。
江戸時代の話を持ち出すのは、信長が焼いたから三重には札所が無いと言う
のと同じこと。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 06:20:18 QvKAy9U4
>330
そもそも昔から伊勢国といえば、伊勢神宮の存在感が非常に大きくてね、
神宮詣に付随して、多度大社、椿大神社など神社に対する参拝が盛んだったの。

特に伊勢神宮の外宮・内宮、そして猿田彦神社、二見興玉神社、滝原宮などの
伊勢神宮周辺の125社巡りをすることが重要視されていて盛んだったの。

URLリンク(www.jingukaikan.jp)
URLリンク(www.tabite.net)
URLリンク(www.ise-miyachu.co.jp)

だから朝廷は神の国である伊勢国に対しては、
西国三十三ヵ所巡礼の寺を設定しなかったの。

伊勢国では神宮・神社の存在感や地位が非常に強かったの。



333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 15:00:10 QvKAy9U4
織田軍(名古屋人)が伊勢に侵略した際に放火して焼いてしまった寺④

四天王寺(津市 曹洞宗)
URLリンク(www.sitennoji.net)
長谷寺(津市 臨済宗)
URLリンク(www.chokoku-ji.com)
賢明寺(津市久居 天台宗)
URLリンク(kmi760.web.infoseek.co.jp)
西来寺(津市 天台真盛宗)
URLリンク(www.ztv.ne.jp)
成願寺(津市 天台真盛宗)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%B4%A5%E5%B8%82)

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 21:16:25 1Fv/+CVL
>>332
伊勢市内の猿田彦神社は明治以前は神官(宇治土公氏)の私邸だった
はずなんだがな。おまえのように何も考えず観光パンフレットを引用しても
しょうがないだろう。それとお前の嫌いな信長だが、九鬼嘉隆を見出した
のも織田信長だ、歴史にはいろいろな面があるのだ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 22:16:23 QvKAy9U4
そもそも九鬼嘉隆は伊勢人ではなく志摩の一土豪である。

九鬼嘉隆は志摩の他の地頭達との勢力争いや、
伊勢の北畠氏の攻勢に悩まされていたため
滝川一益を頼って信長方へ付いた人物。
信長方へ付いたため志摩は守られ、信長軍に焼かれた寺は無い。
水軍として信長方へ仕えた後、頑張って功績を挙げた。
そして信長滅亡後は秀吉に仕えた。典型的な小領主の生き残り策だ。



336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 22:50:14 PlRAAVsv
九鬼氏は九鬼(尾鷲市)の出身じゃないの?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 06:26:16 YDfSaLKC
>>335
三重県のスレなんだから、「そもそも~志摩の一土豪である。」
なんて勝ち誇ったように言って欲しくないのだが。
九鬼嘉隆については信長の石山本願寺攻略に大きな働きがあったことが
知られているが、伊勢大湊で作られた船が活躍している。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 08:08:37 purhwT3n
織田軍(名古屋人)が伊勢に侵略した際に放火して焼いてしまった寺⑤

金剛座寺(多気町 天台宗)
URLリンク(kmi760.web.infoseek.co.jp)
千福寺(大台町 真言宗)
URLリンク(kmi760.web.infoseek.co.jp)
国東寺(度会町 天台宗)
URLリンク(kmi760.web.infoseek.co.jp)
田宮寺(玉城町 真言宗)
URLリンク(kmi760.web.infoseek.co.jp)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 08:29:40 purhwT3n
織田軍は伊勢国にある天台宗寺院を徹底的に焼き破壊し僧侶を殺し
貴重な文化財を破壊尽くした。

ついでに真言宗や他の宗派の大規模な寺院も襲っている。

しかしなぜか真宗高田派の寺院は襲っていないのと、
現在の松阪市にあたる地域の寺は襲っていないようだ。

他に知っている事実があれば、書き込みタノム。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 08:46:45 purhwT3n
>337
URLリンク(www.nogami.gr.jp)
九鬼嘉隆は、1542年、志摩田城城主九鬼定隆の次男として生まれている。
当時、志摩地方における九鬼家の支配力は極めて不安定であり、
所謂志摩七人衆を押さえ込まない限り覇権を握ることは難しかった。
通常、浦大学・相差藤四郎・国府大膳・甲賀藤九郎・和具青山豊前・越賀玄蕃充
・浜島源吾の七人を指す。猶、『志摩軍記』には十三地頭が登場する。
ようするに、志摩という二つの郡しかない狭い地域に、群雄が割拠している状態にあった。
ちなみに十三地頭の内の一人は、ほかならぬ嘉隆であるとの説もある。)
しかし、九鬼家が志摩全域を支配できるようになるのには、幾多の苦難の道のりが用意されていた。
九鬼家は他の地頭達から妬まれると同時に煙たがられていた。
九鬼家の所領は豊かな穀倉地帯を含んでいることから羨望の的であった一方、
その強引な勢力拡大の手口が危険視されてもいたからだ。
そしてついに1560年、十三地頭のうちの十二地頭が連署した連判状を
伊勢の国司北畠具教のもとに持ち寄り、国司家の助勢を受けることに成功した地頭達は
田城攻めを開始した。嘉隆と嘉隆の兄は籠城してこれに対抗。
しかし不幸にも籠城戦の最中、兄浄隆は二十八歳の若さで陣没している。
それでも嘉隆は、新たに惣領となった幼い甥の澄隆とともに良く持ちこたえたが、
ここで嫌な相手が現れた。当時、十三地頭の一人である甲賀藤九郎の館に
甲斐の武田信玄に放逐された武田信虎(信玄の父)が寄寓しており、
この信虎が地頭連合軍の軍師役を買って出たのである。
伊勢の国司北畠具教の助勢と『甲斐の大殿』の軍略の前にさしもの嘉隆も大敗を喫し、
再三切腹を覚悟するほどであったという。彼らは命からがら朝熊山に逃れている。
この雌伏の時期、嘉隆は織田信長の重臣であった滝川一益に助けを求めている。
そして嘉隆は、この滝川一益を通じて信長の知遇を得るという、幸運に恵まれた。
この出会いがもしなければ、九鬼家は志摩の一土豪としての地位を全うすることさえできなかったかもしれない。
失意の中で彼は、九鬼家がその後大名家にまで発展する大きなきっかけを掴んだのである。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 15:45:20 O6C8XipT
>>340
長々と書き込む意味がわからん。wiki参照ですむこと。
結局西国33箇所のことが説明つかなくなって話題を逸らしてるんだろう。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 16:19:57 purhwT3n
>341
執拗なまでに頑固に粘着する西国33箇所厨には困ったものだな。
332をよく読め!
伊勢は神のおわします国ぞ。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 17:43:26 0FpXP7Kq
だから関西とはちがうでしょ、と言いたいだけだろ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 13:05:03 YQXkBkuT
>>332
説明になってないと思う。
江戸時代に関東方面等遠方の旅行者がコースに組み込んだだけで、
一緒にしてしまうのは強引だろう。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 08:04:29 1boEeT9f
伊勢と志摩は別だったのか。
煽りでなくて本当にそう思ったので。

ケータイで入力するときでも、「いせ」と入れると「伊勢志摩」が候補に出るし。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 09:04:18 AycXiOfj
伊勢国と志摩国は別の国です。

かつて志摩国は現在よりも広く尾鷲市と紀北町は元は志摩国でしたが、
戦国時代に新宮の豪族堀内氏善が荷坂峠から南を紀伊国に編入してしまいました。
URLリンク(www.kumadoco.net)
また南伊勢町と大紀町の沿海部は、伊勢国司北畠氏により伊勢国に編入されてしまい、
志摩国は現在の鳥羽市と志摩市のみとなりました。


347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 07:56:53 OcKL5ogd
このスレへお越しの皆様へプレゼントです。

無修正のオマンコばっちり動画集(無料)↓
URLリンク(video.xnxx.com)


348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 21:06:02 e08hEssu
同志社大学学生による無料法律相談 (桑名市役所)
URLリンク(www.city.kuwana.lg.jp)

桑名弁は、もともと京都弁に近くて、名古屋弁とは程遠いのが実態です。
桑名などの北勢は、明治中期までは滋賀経由で京都との関係が緊密でした。
桑名が、また京都志向に回帰しつつある例ではないでしょうか。


349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 21:16:12 nS50JhPq
和歌山・海南・橋本・有田・御坊・田辺・新宮・熊野・尾鷲>>>>京都・大阪・神戸

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 22:05:07 3AgX7FhK

田舎度?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 22:31:53 nS50JhPq
紀伊半島の東部はサークルKやJR東海といったオレンジ色の企業が多く進出しており、
紀伊半島の西部はローソンやJR西日本といった青色の企業が多く進出している

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 23:17:35 QYPky6Eh
鉄道網を見る限りでは三重は名古屋圏じゃないかな。
四日市辺りは完全に名古屋通勤圏だしな。
でも津や松阪はどうなんだろ?大阪か名古屋、出易いのはどっちなんだろう?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 06:21:30 5ljUUId4
津の場合、津駅から大阪難波・大阪上本町へ直通の近鉄特急が1日に23本あるが
URLリンク(eki.kintetsu.co.jp)

伊勢中川で鳥羽や賢島発の大阪難波・大阪上本町に乗り換えれば、1日に28本あるから
URLリンク(eki.kintetsu.co.jp)

大阪行きの特急は合計で1日51本、鳥羽や賢島発の京都行き特急は1日10本あるということだ。


354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 08:20:05 Hfr9J+i3
a

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 08:38:12 sPLgm4U0
津名古屋間の特急は直通のみで55本ある。
大阪方面の直通は殆どが名古屋発の列車だからその分は必ず、名古屋津間
の特急の本数にもカウントされるわけ。


356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 09:22:28 sPLgm4U0
江戸時代であれば名古屋も上方文化の影響下に十分あったと言えるだろう。
いずれにせよ、そんな威張って言うほどのもんでもないのでは?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 09:26:04 DMn3ZL7+
>>352
車でも電車でも普通に名古屋のほうが出やすい


・・・・・なんだが、こういうこと書くと、by津市民とかゆうアホが三重県の端っこの辺境の駅の事言い出して
ここからなら大阪と名古屋は変わらん、俺はそれで大阪の風俗に行くのやde、などと言い出すに10000ペリカ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 11:38:07 rMi6S2ze
津⇔京都東 87km    57分
URLリンク(dc.kousokubiyori.jp)

津⇔名古屋 90.4km 1時間15分
URLリンク(dc.kousokubiyori.jp)

津から車で愛知学院大、愛大、名古屋商科大で通学している学生が居るが、
それよりも近い距離で京都市内の大学へ通学可能だ。

特に立命館、龍谷、滋賀医大は滋賀県草津付近にキャンパスがあるので
津⇔草津田上   72.2km 47分  余裕で通学可能だ。
URLリンク(dc.kousokubiyori.jp)

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 12:20:33 sPLgm4U0
京都東なら名古屋西と比べるべきと誰かいってたな。
滋賀県なら車でいってもいいかもね、公共交通機関不便だから。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 12:24:31 sPLgm4U0
新名神出来てから、確かに関西方面の車ふえたな。
それは、感じる。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 18:53:57 qM/0lxlS
大阪市、名古屋市はそれぞれ紀伊半島の東西の付け根の大都市なのだから、
紀伊半島東部に位置する三重県が名古屋圏に属するのは自然なことである

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 19:46:42 DMn3ZL7+
>>358
質問されたのは大阪と名古屋だろ・・・・・
字、読める?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 19:49:14 5ljUUId4
三重県が名古屋圏に属するのは自然なことであるが
三重人は名古屋人とは明らかに異なっていて関西系ではないか。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 21:02:54 sPLgm4U0
関西(京阪)アクセント使用者=関西人じゃないんじゃない、
四国とか北陸とかもそうだし。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 21:03:37 sPLgm4U0
関西(京阪)アクセント使用者=関西人じゃないんじゃない、
四国とか北陸とかと同じことでしょ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 21:27:59 5ljUUId4
四国は四国地方、北陸は北陸地方。
三重は本来京都や大阪と同じ近畿地方なんです。
東海地方に含まれるようになったのは昭和20年代になってテレビ放送が始まった頃からです。


367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 22:29:55 hmrLi3Rp
大阪と名古屋の距離が僅差なら、そりゃ普通は大阪行くよな。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 22:57:03 sPLgm4U0
>>366
殆どの国家機関の出先が名古屋なのにそれはありえない。
テレビ放送が始まったから名古屋管轄に変わったのでしょうか?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 22:59:13 sPLgm4U0
>>366
殆どの国家機関の出先が名古屋なのにそれはありえない。
テレビ放送が始まったから名古屋管轄に変わったのでしょうか?
地理の教科書上は近畿となってるんだけどね。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 23:58:25 qM/0lxlS
紀勢本線は50周年
URLリンク(www.toretabi.jp)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 00:25:50 WMvaP1gm
>>364-365
>>368-369
ワロタ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 00:28:57 omo81XgX
>>371
はい、はい。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 06:12:17 KtuVB+p5
うちの大正生まれの、ひい爺ちゃんに聞いたら
子供の頃は三重は近畿地方としか言われていなかったとのこと。
やがて名古屋でテレビ放送が始まり、
三重県の伊勢湾岸が名古屋発の電波で覆われるようになると、
三重が東海地方とか東海3県という枠に区分されるようになったとのこと。


374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 09:02:08 n/AZvc8q
>>373
そりゃそうだろうな
「近畿」という区分は明治以降の政府が作ったものだし
戦前、つか明治大正と比べてもねえ。。。
とまあ楠町民現四日市市民が言ってみます


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch