09/05/10 17:35:42 GIeiuNQh
新型インフルが蔓延してるから
3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 17:52:56 TMTDuoc8
糞味噌程じゃないよw
工作しか取り柄が無いのか
4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 18:01:23 24mhMl+J
大阪はなんでマスクもしないし、ゴムもつけないで
中田氏するのか、
5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 18:18:57 RwSbb/uU
>>4それはトンキン蝦夷。エイズ撒き散らすなよ。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 18:20:11 c6g/D0pk
【 日本第8の都市 】 横浜はなぜ衰退したのか?
スレリンク(geo板)
7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 18:27:01 N7Wc3pVR
>>1
自然淘汰
8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 18:32:57 GIeiuNQh
大阪は隔離した方がいいんじゃないか?
9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 19:27:25 F3k/+VDI
政治に無関心
他力本願気質だから
10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 20:24:14 N7Wc3pVR
韓 韓 韓 韓韓韓 韓韓韓韓 .韓 韓 韓
韓韓韓韓韓韓韓 .韓 韓 韓 韓 韓 韓 .韓 韓
韓 韓韓韓韓 韓韓韓韓韓韓韓 韓 韓. .韓韓韓韓 韓韓韓韓韓 韓 韓
韓韓韓韓韓韓韓 .韓 韓 .韓 .韓 韓 韓 韓 韓 韓 韓
韓 .韓 韓韓韓韓 .韓韓 韓 韓 .韓 韓 .韓 韓 韓 韓
韓 韓 韓 韓 韓 韓 韓. 韓韓 .韓 韓 .韓 韓
韓韓韓韓 韓 韓 韓 韓 韓 韓 .韓 韓 韓. 韓
韓 韓 韓 韓 韓 韓 .韓 .韓 .韓 韓 韓 韓 韓
韓韓 韓 韓 韓韓韓韓 韓 .韓 .韓 韓 韓 韓 韓 韓韓 韓
11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 21:28:51 TMTDuoc8
糞味噌
12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 23:45:29 mCBtPg0m
おおさかっぺ
トンフルエンザ撒き散らすなよ。
いくら衰退してるからって自暴自棄になるなよ^^
13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 11:39:09 R2/SP+ca
お好み焼きにごはんと味噌汁を合わせて食べる大阪人は、栄養バランスや食事の組み立てを考えられない哀れな人種です。
当然、炭水化物と塩分の摂取過多で短気な性格になり、酒鬼薔薇、宅間、梅沢等基地外犯罪者を生み出すのです。
大阪の凄い所は、いろいろな病気の、有病率、死亡率、が高く、そして都市部で最も平均寿命が、短い事です。
こうした大阪の惨めな食文化は社会に百害あって一利なしであるので、根絶やしにしなければなりません。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 15:28:17 vaCxBGie
シャープの片山幹雄社長は13日、毎日新聞のインタビューに応じ、テレビ向け液晶パネルの
亀山第2工場(三重県亀山市)の生産設備を、将来的に海外に移設する方針を明らかにした。
これまで「亀山モデル」として国内生産にこだわってきたが、既に同第1工場の生産設備も
中国へ移す方針を明らかにしており、国内生産は10月稼働の堺工場(堺市)に最終的に集約し、
最新鋭モデルを生産する。
片山社長は「日本市場は人口が減っており、工場は堺に一つあれば十分」と語った。
シャープの09年3月期の連結業績は、世界的な不況や円高で1956年の東証上場以来初の
営業赤字と最終(当期)赤字に転落。これを受け、為替変動の影響などを避けるため、
中国など大消費地で液晶パネルなどを現地生産する。今後、中国などの家電メーカーとの
合弁会社などで運営する工場に生産設備を移転する。
06年8月に稼働した亀山第2工場は「第8世代」と呼ばれ、現在は最新のモデルを生産しているが、
次世代の最新鋭パネルは堺工場で生産する。亀山工場はパネルの生産を海外に移設するものの、
テレビの組み立て工場としては存続するとみられる。亀山工場でパネル生産に当たる従業員は
堺工場への移転を順次進める。【新宮達】
▽News Source 毎日jp 毎日新聞 2009年5月14日 2時30分
URLリンク(mainichi.jp)
15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 17:16:40 8Gz3nLZj
また、お国自慢板で嫌われまくりの糞味噌が工作してるのかwさすが、成り済ましと粘着にかけては日本一だな
16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 06:31:29 nZMhIzGb
京都などと同じく、いろいろと問題があって。
関西人の多くはうすうす知っているので、行政を攻める気にはなれない。
大阪府や市は、たとえば五年限度で
政府直接統治の「天領」としてもらい、
いろいろ膿出したほうがいい。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 15:26:07 b4ZpFcYR
平成20年度の人口増加率上位10市区町村(大阪市除く)
1 堺市北区
2 堺市中区
3 和泉市
4 堺市西区
5 泉佐野市
6 箕面市
7 茨木市
8 交野市
9 吹田市
10豊中市
平成20年度の人口減少率上位10市区町村(大阪市除く)
1 能勢町
2 豊能町
3 岬町
4 忠岡町
5 富田林市
6 千早赤阪村
7 河内長野市
8 堺市南区
9 門真市
10摂津市
18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 19:02:26 vttrMs5o
日本人の志向は
東京>関東>愛知>>>>>仕方なく大阪
19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 15:19:32 TVgV4wIX
畿内・瀬戸内のいわゆる「弥生系日本人」が
民族として衰退期にむかってるからだと思う。
大阪はその弥生系都市の典型だし、
京都も神戸もそう。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 18:23:13 MD32Qbm+
関西の優先順位
大阪>>兵庫≒京都>>>>>奈良≒滋賀>>>>>>>>>和歌山ですから
関西経済の中枢の大阪は最優先
関西の国際的な観光財政を支える京都
関西の工場と港の抱える兵庫
関西の国際的観光資源を抱える奈良
関西の雇用を支える滋賀
関西のお荷物和歌山
だから大阪がむやみな対応を取ると関西経済のバランスが崩れる
口は出すけど金は出さない奈良気質は何かと嫌われているし。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 13:29:34 GP4HMom6
名古屋はどうしてキチガイゴミ人間しかいないのか
22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 12:40:12 GV3XDJZS
ごみみたいなローカル地方で中核とか優先とか言ってるからますます衰退する。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 00:04:15 ul16oChj
衰退は止まるのか。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 00:44:05 F/BJhHzC
大阪は死ねばいいと思う
25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 01:35:50 i9T7Oth9
市区町村別街頭犯罪発生件数 人口100人当りの刑法犯件数(犯罪率)
URLリンク(www.daibouren.or.jp)
【犯罪率SSランク(最悪)】
大阪市中央区 14.0www 大阪市北区 9.0www 大阪市浪速区 7.3www
【犯罪率Sランク(かなり悪い)】
大阪市天王寺区4.9 大阪市西成区 3.6
【犯罪率Aランク(悪い)】
堺市堺区 3.1 門真市 3.0 田尻町 2.8 守口市・泉大津市・松原市・堺市中区 2.6 東大阪市・堺市北区 2.5
【犯罪率Bランク(比較的普通)】
泉佐野市・八尾市・堺市西区・忠岡町 2.4 岸和田市・和泉市・摂津市 2.3 藤井寺市 2.2 貝塚市・堺市南区 2.1 寝屋川市 2.1
【犯罪率Cランク(比較的安全)】
泉南市 2.0 大阪狭山市・茨木市 1.9 羽曳野市・吹田市 1.8 堺市美原区 1.7 豊中市・富田林市・阪南市 1.6 枚方市・池田市 1.5
高槻市・河内長野市・岬町・熊取町 1.3
犯罪率NO1の大阪中央区の名スポット カニ道楽の屋根での衝撃的な出来事を納めた映像と画像
画像→ URLリンク(www.vote5.net)
映像→ URLリンク(www.nicovideo.jp)
人情豊かな大阪のオバハンですww→ URLリンク(www.osaka-minkoku.info)
大阪市北部の隠れ名スポット 淀川区の画像
URLリンク(osakadeep.info)
URLリンク(www.osaka-minkoku.info)
大阪市東部の隠れ名スポット 京橋の映像→ URLリンク(www.youtube.com)
泥酔外国人vsゴミ収集車の運転手in大阪→ URLリンク(www.youtube.com)
大阪のイメージキャラ
URLリンク(www.h6.dion.ne.jp)
URLリンク(www.h6.dion.ne.jp)
26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/10 01:53:31 mJXr4InZ
工場三法
これしかない
27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 18:36:11 TTMAtuk4
大阪
28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 18:36:49 PUg2ntYJ
国の愚策のおかげ
29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 00:10:35 blc7Pkqn
官僚がすべてを東京一極に集中させたから
まともに検証すればこれしか理由はないんだがw
30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 00:29:08 Hq8Og8z/
東京も衰退
31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/13 10:19:17 RAvU89ic
新幹線等の高速移動交通網が国内で発達
↓
各地方から東京への移動が短時間で可能
↓
あらゆるモノが、地方に無くても東京に有ればそれでOKという状態に
↓
何でもかんでも、地方から無くなったり規模縮小で東京に一極集中
交通網が新幹線開業以前の状態、、または東京~大阪間が
NYC~LAみたいに航空機での移動でもそれなりの時間が
掛かるほど離れていたならば、今ほど東京一極集中になる事は
なかっただろうし、大阪は最低でも東京の半分以上の機能や
規模を持った西日本を管轄する準首都として栄えてただろうね。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 03:17:55 RK3aHRKF
大阪の畿内中華思想はうざすぎ
国内に都が二つあるように傲慢な山の大将 気取るし対応に困る
東京集中のほうが首都機能が明白で分かり易い
33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 05:34:01 iH3tq8iI
万博の頃までは工業において、東京を上回っていたようだ。
2次産業から3次産業へ産業構造が移行する過程で没落し、
使用される言葉が独特であること、犯罪率の高さ、治安の
悪化が拍車をかけたといえる。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 11:18:22 b8dan7gm
2015年に大阪市が財政再生団体に転落し、国の管理下に置かれる可能性が高いことが指摘されている。
しかし、いまだに大阪市職員の給与水準は全国トップクラスである。
夏の平均賞与は78万円であった。
不景気で賞与すら出せない全国の中小企業実態とは雲泥の差である。
このような点だけを見ても、大阪人には根本的に自己マネジメント能力が欠如してるのではないだろうか。
振りかえれば、大阪を発展させてきたのは他県民ばかりであった。
大阪市街地の基礎を作ったのは三河の秀吉。
その後、三河の徳川に天領として保護され、北前航路を整備してもらい、全国の物資が
大阪に集積するよう国策による優遇措置を受けてきた。
大阪もまた、東京同様に他力本願で発展してきた都市である。
しかし悲しい哉、国策の東京シフトにより、大阪は本来の自力不足を露呈する結果となったわけである。
しかし、悲観しないでほしい。
いま大阪は再び他県民の力を頼りに再生を目指している。
そう、東京出身の橋本知事の力によって。。。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 12:36:01 WDxp55sD
10年前くらいまでは東京と双璧を為すような存在だったのに、
最近は侮蔑の対象になってしまったんだよな。
原因は東京の人の不満への捌け口だろうな。それだけなら問題は無い。
大阪府民はとにかく怠慢で、環境も劣悪で、最先端技術を誇る優良企業が無いんだよな。
名古屋はトヨタやJR東海、中部電力があり、日本の経済を支えてるし、
しかも、スラムなど無いすっきりとした町だから役所も叩きようがない。
あと、東京や名古屋はまだまだ土地がたくさんある一方、大阪は再開発しか出来ない。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 19:15:36 b8dan7gm
名古屋にスラムがない?
嘘つくなw
そもそもビック裏はB落で長年開発できなかったんだぞw
今でも古臭いアーケード街が残ってるのはその為だw
37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 00:09:36 W4OPTJbc
名古屋経済の惨状 土地は半値、賃貸ビルがらがら 2009/6/15
URLリンク(www.j-cast.com)
トヨタのお膝元・愛知県名古屋の経済は苦しい。オフィスビルの空室が目立ち、地価は大幅に下落。
生活保護世帯も増加傾向だ。2008年秋まで「絶好調」が続き、モテモテだっただけに、その落差が際立つ。
「トヨタショック」から立ち直るのはいつなのだろう。
「名古屋経済はまさに負の連鎖」
愛知県名古屋市では、オフィスビルの空室が目立つ。三鬼商事名古屋支店の発表(09年5月8日)では、
「名古屋ビジネス地区」の4月末時点の空室率が11.57%。前月比1.48ポイント上昇した。
08年10月の時点では空室率は7.85%だったが、景気悪化を受けて、右肩上がりで上昇したかっこうだ。
もっとも、オフィスの縮小傾向は08年4月から徐々にあったといい、秋の世界同時不況以後、顕著になった。
名古屋市内中区や東区などのビジネス地区に新築された500坪以上のビルはガラガラだという。
くわえて、国土交通省が2009年5月27日に発表した「地価動向報告」(地価LOOKレポート)でも、
名古屋圏の地価の大幅下落は目立っていた。名古屋では4地点で下落率が12%以上を記録した。
「土地の値段は最高値だった2年前に比べると、半値近くだが買い手がつかない。
これは、様子見の部分があることに加えて、融資がつかないためだろう。
もっとも、仮に融資が下りてビルが建設できても、借り手がつかないことは容易に想像できる。
だから、建設予定も立たず、ゼネコンにも仕事がなく……名古屋経済はまさに負連鎖だ」
「3月には景気の底を脱却」?
一方、名古屋市の生活保護世帯が2009年4月には、2万5257世帯になった。前年に比べると3600世帯以上増えた。
愛知県労働局が2009年5月29日に発表した「最近の雇用情勢」では、4月の有効求人倍率は0.52倍だった。
これまで名古屋経済は、自動車産業で支えられていた。
ほんの1年前までは「元気な名古屋」ともてはやされていたのも、自動車の輸出増に起因していた。
その状況が昨秋以降、変わってしまった。「元気な名古屋」を取り戻せるのはいつか。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 00:13:00 W4OPTJbc
★都道府県別企業倒産負債総額(百万円)
1位 東京都 7,704,837(都道府県別のGDP比でも断トツのワースト1)
2位 大阪府 687,786
3位 広島県 354,447
4位 神奈川 337,319
5位 北海道 241,423
6位 兵庫県 229,024
7位 愛知県 213,678
URLリンク(www.tsr-net.co.jp)
39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 00:15:28 W4OPTJbc
平成19年度 実質公債費比率の状況 政令市ワースト順(単位%)
(数値は平成16年度から平成18年度の3ヵ年平均)
1 横浜市(26.2)
2 千葉市(24.8)
3 福岡市(23.0)
4 神戸市(22.3)
5 川崎市(21.1)
6 名古屋市、広島市(20.9)
8 京都市(19.3)
9 仙台市(17.7)
10 大阪市(17.5)
11 静岡市(15.7)
12 浜松市(15.5)
13 新潟市(15.1)
14 札幌市(14.5)
15 堺市(12.6)
16 さいたま市、北九州市(12.1)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 01:09:25 W4OPTJbc
関西経済発展を阻害した工場三法と東京への一極集中
URLリンク(www.media-ir.com)
元々、大阪湾岸を中心に展開されていた阪神工業地帯は、大阪をはじめとした京阪神の商業資本と大消費市場、
水運を中心とした交通、淀川による用水を背景に発達し、戦前は首都圏の京浜工業地帯を上回る地位を築いていた。
また展開業種も、食品、繊維から電気機器、機械工業、鉄鋼と幅広い裾野を誇っていた。
しかし、太平洋戦争に突入する前年の1940年に政府が戦時統制体制として施行した、
東京への管理中枢・情報機能の集中政策、いわゆる「40年体制」により、その発展に翳りが見え始めることになる。
この「40年体制」は結局、戦後も事実上引き継がれ、本社機能を中心に東京への移転が進み、
関西経済地盤沈下の大きな要因となったことは言うまでもない。
そして、こと大阪湾岸に関して言えば、戦後1964年に制定された工場等制限法、1972年に制定された工場再配置促進法、
さらに1973年に制定された工場立地法のいわゆる「工場三法」により、近畿圏への工場新設が甚だ困難になったほか、
既存の工場施設まで法律の各種制限に伴う操業維持困難から、他地域へ移転する結果を招く結果となった。
例えば、中部圏を開発整備するための法律「中部圏開発整備法」が1966年に制定され、
製造業の近畿圏から中部圏(特に東海圏)への移転が多数発生したことが典型的なその事例である。
高度経済成長期に大阪府堺市を中心に石油化学コンビナートの形成なども見られたが、
元々、関西地域が強みを誇っていた繊維産業、電気機器産業などの発展が大きく阻害され、
今となって見れば「工場三法」が如何に大きなマイナス要因となったかは明らかである。
まとめれば「40年体制」の継続により、本社機能や金融・情報サービス部門が東京に流出し、
「工場三法」によって、製造産業が主に東海圏に流出した関西圏は頭脳、手足とももぎ取られた、
前に進むことの出来ない「生き物」となってしまったわけである。
しかし2002年7月、製造業進出の最大の足枷となっていた工場等制限法が撤廃。
さらに他地域への流出要因となっていた工場再配置促進法が2006年に撤廃され、
「工場三法」のうち、二法の呪縛からようやく関西圏は解き放たれることになった。
製造業自体が海外に流出・移転してしまった今頃になって「時、既に遅し」、という皮肉な見方もあったが、
タイミング良く、撤廃された頃辺りから、世界は次世代エネルギー産業構築の必要に迫られるようになっていた。
また薄型テレビや携帯電話に代表される液晶・プラズマ生産ニーズも増加していた。
そこで元々、有力な電気機器メーカーの地盤であり、戦後、ハイテク産業が人知れず発展を始めていた関西圏、
とりわけ大阪湾岸が注目を浴びるようになったのである。
ここから、自治体と民間がタイアップした「パネルベイ」開発が始まるのである。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 01:15:12 W4OPTJbc
>>40の続き
全体産業構造の中で、特定分野の比重が高まることに対する懸念の声も一部で聞かれるが、自動車とその関連産業以外に目立った本社機能のない東海圏(笑)と違い、
元々関西圏は製造業だけでなく、卸売・小売・サービスと幅広い産業が生まれ育ったエリアであり、今でも多くの本社が置かれている。
そのため懸念されるほどの特定分野への集中は起きないであろう。むしろ、自動車産業の東海圏がそうであるように、世界規模での産業を抱えることは、
今後の地球規模での競争を打ち勝つためには必須であり、この「パネルベイ」をはじめとしたハイテク産業集積の成否が、今後の関西圏が「勝ち組」に入る必須条件となるであろう。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 02:24:26 hnA1zwBq
関西の大学は理系が弱いからな。経済や司法を取り過ぎてるから駄目なんだよ。
京大工学部や工芸繊維大、神戸大のほかに大きな工学部系が無い。
関西で働く奴らは京都や神戸で学んだ奴がそのまま定住するってパターンだけど、
そこに第2次産業が弱く、経済を支えきれないんだよ。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 03:11:02 Kl8xDUEB
工芸繊維大って大きかった?
付近の田中という養豚所の近くに下宿していたが、
全く存在感を感じなかったよ。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 10:31:19 6QtKOuOf
まぁ、大阪の衰退を憂う必要は何一つとしてない。
ある官僚が「大阪が沈んだら我が国にとって大きなチャンス」だからな。
それだけ国の厄介なお荷物なんだよ。低い民度や大量の北朝鮮の工作員、東京へ輸出する犯罪者。
いっそ三重県含む近畿は朝鮮半島に割譲しても国益に差し支えないばかりかむしろ国益になる。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/28 13:11:33 ZBsDy73l
>>44
兵庫県知事じゃねぇの?
46:ほのぼの南国
09/07/29 18:43:36 WN4XkWn4
>>1
大阪が衰退したのは北海道が衰退したからだ。
明治・大正は北海道開拓が軌道に乗り、
東北や北陸の移民が北海道に移住することで
東北や北陸からの東京への流入を抑制することが出来た。
しかし、戦後北海道開拓が行き詰まり、北海道への移住者がいなくなり、
東北や北陸の移民が東京へどんどん流入し、東京の人口が膨張するように
なる。
東京の人口が膨張すれば好む好まざると関西の企業が東京に本社移転をするのは
当然だろう。
東京一極集中を是正するには東北の首都圏への流入を少なくする政策をとるべきだ。
そのためには札幌が東京や大阪のような巨大都市になる必要がある。
そうするためには北海道開発庁を復活させ、札幌にどんどん予算を投入出来る
システムを作るべきである。
というわけで北海道開発庁の復活は大阪・関西を活性化する。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 19:12:10 aKoMTKKg
世界で一番住みやすい都市はバンクーバー、日本では大阪 英誌
EIUは、世界各都市の暮らしやすさを医療サービス、治安、文化・環境、教育、インフラ整備の5項目について調査し、
0%(耐え難い)から100%(理想的)で表し、ランク付けした。
その結果、トップ10のうち6都市をカナダとオーストラリアの都市が独占。
1位のバンクーバーは、「カナダの高度なインフラによる恩恵は大きい」との評価を得て98%を獲得した。
一方、最下位のハラレは、「混乱が続くジンバブエ情勢」が災いして37.5%だった。
2位はオーストリアのウィーン(Vienna)だが、3位はメルボルン(Melbourne、豪)、
4位がトロント(Toronto、加)、5位にパース(Perth、豪)、6位カルガリー(Calgary、加)と、オーストラリアとカナダの都市が続く。
7位はフィンランドのヘルシンキ(Helsinki)、8位がスイスのジュネーブ(Geneva)で、
9位は同点でシドニー(Sydney)とスイスのチューリヒ(Zurich)が並んだ。
日本からは大阪が13位にランクイン。
東京は独フランクフルト(Frankfurt)と並んで19位だった。
URLリンク(www.afpbb.com)
48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 13:07:08 aIetKH50
日本の規模だと、必要な大都市の数は、一つ。
通信のコストはもはや意識に上らないほど小さいし、移動も主要都市間は日帰りができる。
言語・人種・文化もほぼ一様で、時差も無い。
早馬で江戸~大坂が4日・通常は29日というような時代ならいざしらず、また、鉄道により
8時間になった時点で2つめの大都市の存在理由がギリギリだ。
経済学で言う市場集中の原理、アクセスや市場ルールが同じならば売手は最も買手の多数ある
市場へ最初に売りに行き買手は最も売手の多い市場へ買いに行く、すなわち、何か特別な理由
でもなければ最大の市場にすべての取引が集中するとう原理によって、資本市場や本社機能が
してしまう。
昭和30年代まで、大阪(京阪神圏)の方が少なくとも製造業では産業の中心で経済的にも活発
だったけれども、政治の干渉を抜きに経済活動が困難な許認可行政によって、政府のある東京に
本社を置かざる得ないという特別な状況ができてしまった。
折りしも、東海道新幹線・山陽新幹線の開通、航空機の利用の一般化、というものが重なり、
もともと京阪神圏に本社を置いて全国的な活動氏をしていた企業が東京に実質的な本社機能を
遷してしまうことになった。
広域のための大都市としての役割を終えた以上、街の規模が役割に見合う分、ただの地方都市
として必要な規模にまで縮小するのはやむを得ないだろう。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 14:59:10 AZ6QW8nE
>>1
大阪が衰退したのは北海道が衰退したからだ。
明治・大正は北海道開拓が軌道に乗り、
東北や北陸の移民が北海道に移住することで
東北や北陸からの東京への流入を抑制することが出来た。
しかし、戦後北海道開拓が行き詰まり、北海道への移住者がいなくなり、
東北や北陸の移民が東京へどんどん流入し、東京の人口が膨張するように
なる。
東京の人口が膨張すれば好む好まざると関西の企業が東京に本社移転をするのは
当然だろう。
東京一極集中を是正するには東北の首都圏への流入を少なくする政策をとるべきだ。
そのためには札幌が東京や大阪のような巨大都市になる必要がある。
そうするためには北海道開発庁を復活させ、札幌にどんどん予算を投入出来る
システムを作るべきである。
というわけで北海道開発庁の復活は大阪・関西を活性化する。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 15:39:57 ZpsqAc8c
大阪が衰退都市になった理由は
過去大阪を中心とする京阪神は西日本で唯一の大都市圏だったので
そのため西日本各地から多く人が流入して来ていた。
しかし福岡市が発展してくると九州各県人達が
大阪でなく福岡へ出て行くようになり大阪離れが顕著になった。
同じく広島県人も大阪へ多く出ていたが、広島市に定着。
最近は岡山市も政令指定都市となって香川を取り込みしているよね。
元々大阪圏だった三重も名古屋の膨張により奪い取られた。
このように西日本各地の都市が発展するとともに、大阪離れになったのだよ。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 15:45:14 ahupkklS
なるほど小さい東京が各地にできたと。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 22:04:37 9dRYo0UP
いや、小さい大阪が各地にできたんやわ。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 22:33:32 iYwR4bUQ
20 :名無しさんの主張:2009/05/12(火) 07:35:34 ID:r9mysMYH
大阪では、公共工事は暴力団関係者へ多くのカネが流れてしまいます。
必要性なく、工事費だけがかかり過ぎてしまった関空などがその例です。
海外へ行くには、
開発経費が異常に高くかかり過ぎた関空のために
空港利用料が跳ね上がって東京の空港も国内料金バランスのために
全体的に高くなってしまった日本の空港は利用され
なくなっていきます。
それぞれの地方空港から韓国の仁川国際空港経由で
海外へ行くのが安価ですから、
これがどんどんこれからの常用ルートとなっていきます。
また中国の人たちの仁川国際空港経由も増加していきます。
今年、仁川空港はベスト空港の世界ランキング一位に選ばれました。
韓国が総力をあげて開発に取り組んでいる国際ハブ空港です。
来年には、日本への欧米・アジア各国の航空会社の乗り入れ自由化が
本格化します。
日航(JAL)は、現在でも倒産寸前の大赤字をかかえています。
日航(JAL)は、以前にも倒産寸前になったことが何度もあり
税金によって維持してきただけの金食い会社で
日本の大きなお荷物でした。
海外航空会社の日本乗り入れ完全自由化と
韓国の仁川国際空港経由に変わっていくのは、時のすう勢です。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 22:34:22 jHRB0N39
55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 22:52:15 2mlaSulF
名古屋出身の奴が名古屋は都会だっていってたのに
出張で行ってみたらなんか道が広いだけの田舎だった
街の規模的には吉祥寺か立川ぐらいだなあれ
56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 23:37:28 7C5sK/vX
兵庫県 区市町別 大阪依存度 ランキング
15歳以上男子就業者(世帯主が多い)の大阪への通勤率
1.川西市 ← 能勢電沿線に広がる閑静な住宅都市
大阪依存度 50.7%
2.猪名川町 ←兵庫県の町で最も人口が多い ?
大阪依存度 48.0%
3.芦屋市 ← 大阪の山の手の高級住宅地
大阪依存度 41.4%
4.宝塚市 ← 山沿いに高級住宅地が広がる、武庫川沿いには工場も多い
大阪依存度 40.7%
5.西宮市 ← 山手は高級住宅地、海沿いは庶民的、甲子園もある
大阪依存度 37.9%
6.尼崎市 ← 大阪に隣接、大阪の業務地区の一旦を担う
大阪依存度 31.2%
7.神戸市東灘区 ← 山手は、阪神間の高級住宅地
大阪依存度 28.0%
8.伊丹市← 大阪に隣接、大阪の業務地区の一旦を担う
大阪依存度 27.5%
9.三田市 ← 大阪からは40km以上も離れている
大阪依存度 27.5%
10.神戸市灘区 ← 神戸の中心、三宮から1kmちょっと、阪急以北は、結構、高級住宅地
大阪依存度 16.9%)
やはり、高級住宅地が多い地域ほど、大阪への通勤率が高いようです
57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 02:07:27 b7qzpYjS
>>56
東京ではエリートサラリーマンほど都心部に住む傾向が高いが、
大阪ではエリートサラリーマンほど都心部には住みたがらない。
大阪住民の多くは安い労働力として周辺住民に仕える。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 07:46:34 p7RIMcf6
大阪が用無しになった。
59:ほのぼの南国
09/08/03 18:28:26 mHbWqanJ
>>50
それは当たっているね。
ただ、九州新幹線開通で福岡市が通過都市になり、
九州のストロー先が大阪に変わりそうな気がする。
でもそれだけではない。大阪が衰退したのは北海道が衰退したからだ。
かつては北海道開拓で北陸や東北の農民や士族が北海道に移住することで
東京一極集中の抑制につながっていた。
しかし北海道が衰退すると、その抑制機能がなくなり、
東京の人口が急増し、関西と首都圏の人口に差がついた。
そして、関西企業の東京本社移転が出てくる。
こういう感じじゃないのか。
結局、東北・北海道の首都圏への流入がおさまらない限り、
東京の人口の抑制は無理なわけで、
今こそ北海道開発庁を復活すべきだ。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 18:33:05 c/RxIhTr
大阪高層ビル群>ニューヨーク>>香港>>上海>>>>東京>>>新宿
スレリンク(develop板)
61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 19:06:44 Y7HLmM3a
関西が再生するには北海道開発庁の復活しかない。
東京一極集中が進んだのは、北海道開拓が行き詰ったからだ。
もし、明治・大正時代北海道開拓が失敗に終わっていたら、
北陸や東北の農民は東京に流入し、東京一極集中がさらに加速していただろう。
大阪が第二の都市になれたのはひとえに北海道開拓のおかげなのである。
東北、から首都圏への流入を少なくしない限り、東京の人口が右肩上がりになり、
東京一極集中は進む。
北海道開発局を復活させ、札幌を更なる都会にして、東北にとって
魅力ある都会にしなければ東京一極集中は是正できない。
関西は北海道開発庁を復活を北海道と共に働きかけ、
地域同盟を図るべきだ。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 02:25:40 +nOqX5A+
昔のような中産階級が当たり前の時代は都市機能とか娯楽とか充実していたけど、
今や何もかも吸い取られた感じ。最も大阪のみならず、関西全域に言えるが。
何でそうなったかと言うと、大阪だけ突飛してバブルに浮かれてたからだ。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 17:41:42 1HNo3CIt
大阪が衰退したのは北海道開拓が行き詰まり
東京一極集中の抑制機能がなくなったからだ。
これは関西だけの問題ではないと思うよ。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 18:14:42 HfxwcjSv
大阪は東京と対抗しようとする意識は、東京をまねる意識へと変化してしまった。
スレリンク(dqnplus板)l50
65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 19:32:37 G9T35IWz
大阪は人間が圧倒的に駄目。
通勤時間帯に鉄道を利用すればわかる。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 20:10:11 wy9rpa7T
>>64
在日コリアンに言われりゃ大阪人も世話ねーだろw
大阪民国の由来はどこなのか
67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 00:35:48 pZYvJFRH
昔は西日本と言うと大阪だったが、今は福岡が西日本の代表都市だし、
「東京や大阪のような大都市では…」のような文句も名古屋に変わってる。
国際的な地位は京都の足元にも及ばず、下手すりゃ神戸よりも地味な存在。
大阪には欧米諸国に姉妹都市を結んでいないくらい閉鎖的。
このご時世でさえ中国や朝鮮半島としか交流がない都市だからな。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 01:02:05 2gk0OoaA
工場三法の施行とともに大阪圏への人口流入がピタっと止まった。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 01:22:15 mYEpAZ+2
京阪神って昔は世界レベルの都市圏だったのに、
今や3つ合わせても名古屋単独でやられるレベルに成り下がったな。
近畿で初めて負けを見た世紀だな。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 11:00:53 pZYvJFRH
>今や3つ合わせても名古屋単独でやられるレベルに成り下がったな。
さすがにそれはまだ無いが、弱肉強食で食われるのは時間の問題だな。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 15:17:18 /YWpd9A+
>>67 このご時世でさえ中国や朝鮮半島としか交流がない都市だからな。
←そりゃ流石にないだろ?(笑)
ただ、関西国際空港からは、アメリカの都市もかなり少ない箇所に限られているし
カナダやイギリスに行く飛行機は出ていない(その癖フィンランド行きはある)
他方韓国や中国に関してはかなり多方面に渡って、しかもかなりの本数が就航して
いるらしい。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 16:03:38 2gk0OoaA
流石に釣られる大阪人は少ないようだw
73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 16:34:53 opuy27J9
>>72
釣り針が太すぎるよw
釣るなら真実を織り交ぜながらじゃないと知識のある人は食いつかない
74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 20:12:03 U3yqEDqm
>>71
何でなんだろな
橋下といい、やたらと中韓と交流を持ちたがるんだよな
日本では大阪の施設や文化を紹介しないくせに、中韓では必死に大阪宣伝
いい加減ににしてほしい
こいつって大阪の犯罪統計に目を向けてるのか?
大阪の連続タクシー強盗も朝鮮人の仕業だったし
中韓に限っては、「みんながみんな悪い人とは限らない」って言葉は通用せんってことをもうちょっと自覚してほしい
75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 20:23:31 McBqv1/Z
横浜市長が大阪府政へ
転換
76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 21:37:33 10jKF71w
繊維産業が衰退し多岐に渡る産業が海外に生産拠点を移し工場三法と共に重厚長大型産業の衰退と工場の縮小、撤退などが相次いだ。
しかし、工場三法の廃止で2007年頃から大阪湾岸にリチウムイオン電池と関連産業等の大型工場が集積し流通関連企業の立地が進み
関西経済にようやく大きな風が吹き始めた。
多くの研究機関が経済効果を算出し直接効果と生産開始後の波及効果を加えると数兆円規模に上ると予測発表がなされた。
大阪の強みは「環境」、「エコ・エネルギー」。
次世代産業として世界で需要が高まっている電気自動車、エコエネルギー創出技術は
アメリカや韓国や欧州先進国の政府は電気自動車、エコエネルギー創出技術に力を入れている。
太陽光発電パネル、リチウムイオン電池、水素燃料電池など大阪湾岸に集積している産業の育成は日本の産業、経済の将来を大きく左右する。
太陽光発電パネルは、製造工程が液晶パネルなどと類似している部分を持つ。
そして、エコ・エネルギー創出の要として国際的も需要が高まっている。
リチウムイオン電池は、高性能の蓄電池として電気自動車への搭載が着目されているが、
太陽光発電で発生した電力を使用時まで蓄えるために家庭用の需要も今後高まると予想されている。
さらに水素燃料電池は、現在のコージェネレーションに継ぐ発電設備として、自動車用だけではなく、家庭用の利用が大きな期待をもたれている。
大阪湾岸に集積している、こうした次世代のエネルギー関連産業は、国際競争の中で重要な役割を担い、日本経済の将来がかかっている。
課題は姫路市周辺地域や独自の産業集積を持つ京都府と大阪湾岸の後背地として産業の集積が進んできた滋賀県の交通インフラの不整備。
流通網の整備は、陸運だけではなく、海運、空運あわせて完成するもの。
第二に、工業用地そのものの整備の必要性。
ここ数年間の大手企業の大阪湾岸への進出ブームは他の地域に比較して工業専用地域であり、なおかつ港湾に近い地域に広大な土地空間が存在したからである。
現在では、こうした土地空間はほぼ利用され尽くされている。
皮肉なことに、大阪湾岸に広大な低未利用地が広がっていたことは、重厚長大型産業からの転換が進み、その一方で産業誘致が失敗してきた。
今回、こうした土地空間が存在し、そこに先端産業の工場が進出したことは、幸運な誤算である。
大阪湾岸地域、関西には、エネルギー関係の研究機関、大学などが集積している。
それらの集積は、今回の産業集積の発生と無縁ではなく、また長い歴史を持つものである。
このような地理的な特性と、永年にわたる技術蓄積と人材集積が組み合わさったところが大阪湾岸地域である。
今後、大阪湾岸地域が次世代に生き残る産業集積として成長していくためには、官民連携の育成策を講ずるべき。
そのためには、大阪湾岸を広域でエコ・エネルギー特区に指定し、規制の緩和、研究開発への支援、中小企業への技術革新支援、
老朽化した施設の更新促進などを強力に進めていく必要がある。
その実現に対しては、行政境界に妨げられることなく、域内で一致して推進していくべきだ。
アジアとの経済的な結びつきが深い大阪にとって中国を初めとするアジア新興国の経済発展は好材料だ。
何ら悲観することはない。
だが、人材流出が顕著な大阪関西にとってその歯止めが今後の課題となる。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 22:36:45 WeW0dG6k
名古屋人は何故息をするように嘘を吐くのか?
ってスレ立ってたなw
78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 23:02:15 pZYvJFRH
>>69
大阪市単体 vs 愛知+岐阜連合なら
ぎりぎり勝てそうな気がする・・・
79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 00:03:21 VQL+NQRQ BE:651258443-2BP(0)
四日市が三重の県庁所在地だったら大阪は名古屋都市圏に負けてただろうな。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 17:35:54 GlAwpaCI
関西が再生するには北海道開発庁の復活しかない。
東京一極集中が進んだのは、北海道開拓が行き詰ったからだ。
もし、明治・大正時代北海道開拓が失敗に終わっていたら、
北陸や東北の農民は東京に流入し、東京一極集中がさらに加速していただろう。
大阪が第二の都市になれたのはひとえに北海道開拓のおかげなのである。
東北、から首都圏への流入を少なくしない限り、東京の人口が右肩上がりになり、
東京一極集中は進む。
北海道開発局を復活させ、札幌を更なる都会にして、東北にとって
魅力ある都会にしなければ東京一極集中は是正できない。
関西は北海道開発庁を復活を北海道と共に働きかけ、
地域同盟を図るべきだ。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 20:52:51 VQL+NQRQ BE:3039204487-2BP(0)
sssp://img.2ch.net/ico/a1.gif
大阪が衰退したのは大阪出身の官僚や有力な国会議員が少ないからじゃないの?
岐阜羽島のド田舎に駅が出来るくらい役人は優遇されるけど、
大阪にはそのような役人が少ない。だから国からすれば用無しなんだよ。
大阪を発展させるには役人を輩出するしかないな。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 07:36:01 U/w0h3wV
>>81
公共事業とは無関係。 経済の中心としての大阪の機能が失われた。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 09:29:06 f3deVvOd
>>81
大阪を造るのは非大阪人
大阪を潰すのは大阪人
救世主に助けられて生き延びてる
84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 10:01:06 mGNYfNkE
>>83
中央公会堂は大阪人の寄付で建ったものだし、
大阪城も大阪市民の寄付で改装された
大和川を掘ったのも大阪人
道頓堀を掘ったのも大阪人
治水した淀川に私財を投げ打ったのも大阪人
あれれ?どこぞの地方におんぶにだっこの自称首都とは違うな
85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 13:00:14 +cbSxngC
>>83
大阪好きなのは、関西広域の移民。大阪から遠ければ遠いほど信者になる。
逆にアンチは大阪やその周辺の方に多い。何せ、排他的だから。特に、京都とは犬猿の仲?
大阪の人は大阪が潰れても何とも思ってない。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 14:51:11 2IH+pEK0
関西が再生するには北海道開発庁の復活しかない。
東京一極集中が進んだのは、北海道開拓が行き詰ったからだ。
もし、明治・大正時代北海道開拓が失敗に終わっていたら、
北陸や東北の農民は東京に流入し、東京一極集中がさらに加速していただろう。
大阪が第二の都市になれたのはひとえに北海道開拓のおかげなのである。
東北、から首都圏への流入を少なくしない限り、東京の人口が右肩上がりになり、
東京一極集中は進む。
北海道開発局を復活させ、札幌を更なる都会にして、東北にとって
魅力ある都会にしなければ東京一極集中は是正できない。
関西は北海道開発庁を復活を北海道と共に働きかけ、
地域同盟を図るべきだ。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 01:31:56 vqD1F8Xb BE:542715252-2BP(0)
sssp://img.2ch.net/ico/a1.gif
大阪は政令指定都市でワースト8だからな。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 12:37:05 rwkqsDvZ
>>85
アホ!大阪から遠い
東北人、九州人は大阪嫌いだぞ。
大阪好きは居ない。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 02:36:32 4lvPN5Er
大阪だけではない。日本のすべての都市が衰退都市となる。
日本は今後50年間毎年平均して75万人も減少する。
東京ですら、もう数年で人口減少する。
地方にいけば、廃屋、廃店舗、虫食い状態、新しい建物がない、人がいない
シャッター街、寂しい商店街、限界集落・・。恐ろしいほど衰退している。
外国人観光客を呼び込む仕掛けづくりとか、とにかく人がいないと需要が生まれないので
企業は投資しない。から職もない。職もないから東京へ向かうと地方は悪循環。
子供を産みたい人が産みたいだけ産める社会を作るとか大学に留学生を大量に受け入れるとか
とにかく地方が生き残る唯一の道は、人を増やすこと。人が需要を産み、職を産む。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 03:22:26 hPW71KK1
工場三法で製造業を発展させる機会を奪われたからでしょ
理由は明白だと思うがw
91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 05:20:05 MOF+Qluv
加えて言語が独特すぎ、第三次産業の波にものれなかった
92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 11:17:15 HCZyXLgd
総務省は11日、住民基本台帳に基づく09年の人口調査結果(3月31日時点)を発表した。
総人口は前年より1万5人(0.01%)多い1億2707万6183人で、2年連続の増加。
海外への転出入などによる「社会増減」は5万5919人増だったが、出生数から死亡数を引いた
「自然増減」は4万5914人減だった。
「自然増減」は、出生数が108万8488人(前年比7977人減)と3年ぶりに減少に転じたのに加え、
死亡数が113万4402人(同8818人増)と過去最多を更新したことから減少幅が広がった。
「社会増減」は02年に次ぐ2番目の多さ。同省は「不況で海外から撤退する企業が増えているためでは
ないか」と分析している。
3大都市圏の人口では、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)と名古屋圏(岐阜、愛知、三重)で増加が
続く一方で、減少が続いていた関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)の人口は1823万3496人
(同2796人増)と5年ぶりに増えた。
都道府県別では、人口が増えたのは、東京、神奈川、千葉、愛知、埼玉、沖縄、大阪、滋賀、兵庫、福岡の
10都府県。前年増加だった栃木、静岡両県は減少に転じた。年齢別では、15歳未満の年少人口が総人口の
13.54%と前年よりも0.08ポイントの減少。65歳以上の老年人口は22.21%と0.64ポイント増えた。
asahi.com 2009年8月11日20時36分
URLリンク(www.asahi.com)
93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 13:39:05 Z4XbiC4C
関西経済の特長は弱点とも言える。
関西は製造品出荷額を工業統計の産業中分類で比べるとどれも上位に食い込むものの1位を独走するような数字が出ていない。
産業構造の裾野が広く、様々な分野の産業が満遍なく構築されているにも関わらずである。
主原因は工業統計の金額は企業の製造拠点がある地域の数字として計上されているため、
本社がどこにあるかではなく、工場がどこにあるかに左右される。
つまり、製造出荷額≠地域経済力。
工業統計の金額と実際の地域の経済力とは乖離させる必要がある。
関西は、工業化時代に通商産業省の全国産業都市計画に沿って石油化学産業を誘致してきた。
ところが、実際には設備投資が終わった後は、経済効果は非常に少なかった。
つまり、誘致した企業に雇用される従業員が非常に少ない、しかもアウトプットは東京の本社側に吸われるということがあった。
しかも羽衣・諏訪ノ森など、観光用立地に適した地域や阪神間の住宅地に適した地域も全部石油化学等の工業地帯になった。
その失敗が大阪府・兵庫県等の行政に非常に影響している。
工業化時代の終わりの段階で、新しい付加価値の高い独特な産業(環境・エコエネルギー)を生み出されたのは大きい。
支社の割合を見ても、関西の企業は他の地域の企業に比べ、高い比率で域外に支社を持っており、
関西以外の地域において生産や雇用を生んでいるという結果となっている。
反面、関西経済の停滞がイメージされていたのは域外に多くの工場などの製造拠点を分散させた(工場三法が起因)結果である。
工場三法が廃止され企業集積が急ピッチで進む大阪湾岸(ベイエリア)の製造拠点強化は頼もしい限りだ。
勿論、関西の自治体が企業誘致に消極的だったのも原因の一つである。
中長期的戦略として製造業の再生に傾注し、雇用促進、賃金アップ、個人相手の非製造業の需要を増やすことになる。
さらに、製造業全般や個人相手の非製造業の増加が、企業を需要先とする非製造業の成長余地を生み出し、それらが循環して地域全体の需要を増加させる。
そして、今後の急成長、マーケットの拡大が期待される環境、エコエネルギー、医薬・医療などの特化した産業を中心とした
関連企業が中心となる工場周辺に集約され、域内で発生した需要を域内の供給でまかなうという経済機軸構造に移行させたい。
その為には開発とか設計というものを、海外には移さず日本国内において進めていくために、
研究機関等のインフラを関西圏できちっと整えておくことが必要である。
現在、エイズ研究の第一人者である教授や世界的な発明であった万能細胞は関西の旧帝大の教授だ。
他にも大多数の名だたる教授、研究者などの博学者が関西にいる。
彼らを関西一丸となってサポートする。産学協同も強化すべきだろう。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 21:13:49 rYvw5Y92
大阪が衰退したのは、滋賀が発展してるから。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 21:59:17 HKY/Y/FQ
衰退も何も対東京での物量比較で言うなら、
江戸時代からそれほど大きくは変化してないだろうがね。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 22:01:23 HKY/Y/FQ
どうでもいいけど「関西圏」ってw
何よ、その聞いたことも無い変な言葉はw
97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 22:21:33 77dAd8xP
>>94
それを言うなら京都が衰退して滋賀が発展してるという表現が正しい
98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:06:10 iPEWp7TY
大阪は物凄く殺気立ち気迫がこもっているのに結果がショボく、
東京は笑顔で大阪を遥かに凌ぐ結果を残す人が多い。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 07:14:46 Iefyqsty
>>95
はぁ?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 12:07:28 uagTX/Zn BE:976887263-2BP(0)
sssp://img.2ch.net/ico/a1.gif
リニアが開業したら終わるな。確実に。
JR東海は、東京から大阪まで結ぶ気は多分ないと思う。
ただ、大阪の有力企業、近鉄はやや棚ぼたかもしれないな。暫くは。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 23:31:42 BOuD82NM
リニアが開業したら、新幹線の時代は終わり、飛行機の時代になるかも。
関西はすでに欧米一級都市なみの3空港時代。
乗り換えだらけの新幹線は関西人から見放される可能性もある。
と憂さ晴らしに言っておこう。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 23:47:38 L4isLa3j
結ばないのは勝手だが、それではJR東海は自分の首を絞めるだけなんだけどね。
103:PPP
09/08/18 23:54:50 m7JrCT5Y
欧米一級都市なみ
>BBCワールドニュースで
OSAKAが話題にあがることないけど
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 00:15:33 d+69GUXV
大阪圏と名古屋圏では、都市圏としての人口も経済規模も比較にならんと思うんだけど。
(大阪圏人口1800万世界10位、GDP世界3位。名古屋圏人口800万世界25位、GDP?)
当面は名古屋でリニア止めたりするのは、やっぱり大阪に対する名古屋の対抗意識だったりするの?
福岡モンなんでよくわからんが微妙な感情があるのかw
by
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 06:19:16 DfH0uasD
東海道新幹線を経営するJR東海は本社が名古屋で、
東京は品川駅開業、名古屋は超高層駅ビル建設、今後はリニア建設と
贅沢な設備投資を続けている。
にもかかわらず、大阪の玄関口である新大阪駅は39年の開業当時の面影さえ残したまま
放置されている。
ホーム増設や北出口整備は計画されているが、目を見張るものではない。
特に1階車止めはコンクリート打ちっぱなし未整備のまま、現代に至っている。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 06:21:02 DfH0uasD
リニアは大阪東京間を1時間で結ぶと言われている。
飛行機は現状でも大阪東京間を1時間で結んでいる。
大阪駅から東京駅へ鉄道で行く場合、現状でも新大阪で1回乗り換える必要がある。
リニアで行く場合は、新大阪と名古屋、さらに品川の3回乗り換える必要が出てくる。
そんな面倒なことをするくらいなら、伊丹(あるいは神戸、関空)、羽田へ出て、
飛行機に乗る方が早くて便利になってしまう気がする。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 06:27:19 DfH0uasD
リニアは名古屋止まりになるし、新名神高速道路は関西で2か所凍結。
大阪をわざと衰退させることは、自民党政権の国策であるように思えてしまう。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 06:33:02 DfH0uasD
一方でリニア大阪開業による、東京へのストロー効果増大はとりあえず回避できたとは思う。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 10:09:03 RBSVIiPW BE:868345128-2BP(0)
sssp://img.2ch.net/ico/a1.gif
大阪が衰退都市だというのは明らかにマスコミの煽りだろ。
衰退って…衰えてはいるけど退廃はしてないし、
東京とさほど変わらぬ駅の大阪賑わいを見る限り、全く衰えを感じない。
大阪の姉妹都市、アメリカのシカゴってもっと急ピッチで衰退してるんじゃなかったっけ?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 19:19:09 DfH0uasD
確かにそうも思う。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 20:28:10 y/CkM1QJ
三井三菱住友の財閥グループが関西に帰ってきてくれないかなあ
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 02:54:16 dFaLT1m0
大阪行きは安物買い
大阪には関わらない
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 14:08:29 qGCK7s4b
>>109
梅田スカイビル行ったが、寂れてたぞ。
人全然おらん。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 14:21:03 ldc5Nm4n
都道府県格付け(存在価値)
※同ランクでも左へいくほど格上、右へいくほど格下
A 東京 大阪 京都 神奈川
B 愛知 福岡 北海道
C 兵庫 千葉 埼玉 長野 奈良 静岡 宮城 広島 新潟 沖縄
D 滋賀 岡山 石川 三重 岐阜 栃木 福島 茨城
E 山口 群馬 富山 香川 愛媛
F 高知 徳島 福井 山梨 大分 宮崎 山形
G 岩手 秋田 青森 鳥取 佐賀
H 島根 和歌山
115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 14:27:09 NRkcDLEc
>>109
基本的に、
東京と京大阪との物量規模割合は
江戸時代中期以降からそれほど変化していない。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 14:29:28 qfZHOIxh
>>113
お盆にオフィスビルに行っても・・・
観光客はだまされて道頓堀や新世界に行くし
まあ東京に対してのみ相対的に衰退してるのは事実と思うが
圧倒的に日本第二の大都市であることには変わりない
煽ってる人たちって大阪と名古屋や横浜辺りの絶望的な差を
わかってんのか?
リニアだって名古屋どまりじゃペイできないだろうし
今だって東京ブックマークのうざいcmで大阪人呼び込もうと必死じゃん
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 14:34:28 kVo5Duaj
賑わいで東京と互角って言ってるやつってネタ
東京との人口差は500万以上、昼間人口差ともなると800万以上になるのに、賑わいは変わらないってw
どういう目してるんだ
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 14:42:31 zw6pMx8D
地下鉄の乗り換えに時間制限を設けたから
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 14:44:32 kVo5Duaj
大阪が1発展したら東京は20発展
毎日そんなスピード差で東京の街は日々動いてる
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 14:52:48 53PVX0YU
>>117、お前のほうがネタ、
東京は広いから中規模繁華街の数が多い大阪は狭いから少ない繁華街に集中する
田舎者か上京人のおまえには信じたくないかもしれんが大阪の2つの繁華街は東京の3つとあわせて
日本のトップ5の繁華街、
都市圏人口は首都圏3400万人、京阪神圏1800万人、名古屋圏800万人
割合でいくと東京~大阪の差より、大阪~名古屋の方がじつは大きい
大阪府南部より兵庫県南東部や奈良県北西部の方が大阪市内に出やすかったりする
そういったこと何も知らないで書くなよ い な か も の
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 14:57:16 kVo5Duaj
>>120
大阪単独で勝負できないからって京都や神戸まで巻き込むなよ?
何が京阪神圏だ
笑わせるなよ
京都や神戸の人間からすれば大迷惑な話だな
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 14:59:57 XNafF6Ta
兵庫県南東部や奈良県北西部とかいって
ほとんどの他地域人はなんのことだかわからんのだが
大阪のやつって本当説明ヘタだよな~
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:01:58 53PVX0YU
>>119、
都市圏規模が20倍あるのか?
よく5倍とか数倍とかサバ読みすぎな奴がいるが
20倍って・・東京の方が発展してるのは事実だが
正直そんなに都市的、都会的にすごいとは思わない
景観とかよりも人が意外と田舎くさいし
都市圏規模も大阪の2倍程度だし
20倍ってお前の故郷との比較だろ
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:05:16 XNafF6Ta
わかったぞ
大阪の人は都市比較の話になると
ギャグが全くきかなくなるんだ。
それが常々いだいていた違和感
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:06:45 kVo5Duaj
東京と大阪の差が激しいから、大阪から東京へ行った人は大阪へ帰ってこなくなる
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:12:08 qGCK7s4b
この前梅田行ったが、新宿の方が都会だと思ったわ。
梅田は東京の池袋と対して変わらん。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:15:01 XNafF6Ta
新宿のどこが都会なんだかわっぱりわからん
関西人に大人気の新宿
決戦! 梅田 vs 新宿 みたいな
だせー
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:16:18 qGCK7s4b
新宿が都会じゃなかったら、どこが都会なんだ?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:19:37 XNafF6Ta
新宿以外のどっか。
しんじゅくはどこや
早う新宿が見たいねん しんじゅく しんじゅく
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:19:50 qfZHOIxh
>>121
大阪単独の方が勝負になるのにわざわざ都市圏で示して差を大きくいってやったのに
じゃあ東京に神奈川、埼玉、千葉入れるなよ
もっと大阪に迫られるぞ 上京田舎者
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:23:36 kVo5Duaj
>>130
は?
別に入れてないけど、お前が勝手に入れたんじゃん
しかも都市圏なら必然的に名古屋は不利だろ東海4県しかないんだし
都市圏で括りだしたのはお前
逆切れ乙
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:28:13 qfZHOIxh
池袋はない、どれだけ贔屓目なんだ早く中華追い出せやへたれども
っていうか熊襲うざいからここ来るなよ
おまえらの故郷って全て被差○地域だよ知ってたかい?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:37:39 kVo5Duaj
>>132
お前って朝鮮人?
やたら都会に拘るところや、東京との差の事実を教えてやったらすぐムキになるところと言い日本人とは思えないな
本当にその土地に根付いた大阪人なら大阪ごときが東京並とか東京と互角とかそんな恥ずかしいこと言わないと思うよ
134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:42:06 qfZHOIxh
kVo5Duaj 都市圏なら必然的に名古屋は不利だろ東海4県しかない
おまえ都市圏ってわかってないだろ?名古屋は隣が村だろ
市街地が連続してないだろ
鉄道網も貧弱で路線人口も少ないだろ
なんでここ来るの?熊襲の上京人と思ってたがもしかして味噌か
悪いけどスレタイは東京に対してだよ、名古屋じゃ話にならない
製造業も大阪回帰始めてるしせいぜいリニアでストローされとけよ
135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:50:39 XNafF6Ta
>>132 ← 大阪クオリティw
差別大好き
136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:54:12 53PVX0YU
kVo5Duaj 東京との差の事実って何?東京と互角なんていってないし
おまえの方ががうそしか書いてない、20倍ってお前の方が東京しか知らんとおもうが
なんでここに来るの?
大阪が一番東京と日本の発展に尽力したんだがそれをごときとかいってる
お前が日本人じゃないし
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:55:20 qGCK7s4b
大阪人が必至に新宿を持ちだすが、あくまでも副都心だぞ。
新宿は。
もっと比較する都市あると思うが。
丸の内とか。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:55:30 XNafF6Ta
大体部落差別なんて関西にしかない概念ものを
無理矢理輸出して全国に広めてるんだから、
日本の被差別地域を無くすよりも近畿地方を丸ごと差別した方が早い
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:56:30 kVo5Duaj
>>136
何もかも大阪のおかげニダ か
さすが朝鮮人だ
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 15:59:20 XNafF6Ta
朝鮮人は大阪の貴重な労働力だろ
コリアンがいなかったら大阪なんて絶滅
141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 16:02:56 B6ohtPSu
東京と比べるのはさすがに無謀w
つうか東京は別腹と考えるべき
そもそも東京対大阪、関西分断工作は愛知県民だといい加減学習しろよw
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 16:05:39 B6ohtPSu
>>138
部落差別は普通に全国にあるよ
俺自身は差別は良くないと思ってるがね
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 16:07:21 XNafF6Ta
>>142
全国に導入したからな。
わざわざと。アメリカが黒人差別を世界中に広げたがるのと同じ。
そんで自分達は反省して制止している、とうそぶく
144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 16:19:52 B6ohtPSu
>>143
菱が稲や大社と繋がりを持つようになって暴力団のえせ同和行為が全国的に行われたのは事実だが
その以前から同和事業はあったよ
145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 16:21:13 zw6pMx8D
私鉄vs新快速のバトルが激しすぎたから
146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 16:23:18 XNafF6Ta
>>144
ああ~
なに言ってるかわからんわからん
↓現にこの主張だし
>おまえらの故郷って全て被差○地域だよ知ってたかい?
それまで誰がここでそんな話題をしていたというのか。
言い出すのが関西人
そら衰退もするべw
147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 16:34:00 BcbKupvt
「大阪府に本社を置く資本金100億円以上の企業56社のうち、
半数近い27社の社長は東京に常駐している」
・・・先週発表された、大阪府の「在阪企業などの本社機能に関する調査」
の結果です。
社長の勤務地イコール、本社ということでは勿論ありませんが、
社長が東京にいるとなれば、いきおい本社機能も
東京にシフトするということになるのだと思います
業種別にみると、製造業では大阪に本社機能を置き、
社長も大阪常駐という企業が半数を超えるのに対し、
商社や銀行では取締役会などもほとんど東京で開催されるなど
東京シフトが顕著になっているということです。
また、東阪で本社機能を分散させている場合、
大阪に残しているのは「総務・人事部門」や「研究開発部門」などが多く、
東京に移転が進む主な機能は「経営企画部門」や「国際部門」「広報・IR部門」などで、
巨大なマーケットを背景にした東京の情報優位性には企業として抗しがたいという姿が浮き彫りになっています。
URLリンク(www.mbs.jp)
--------------------
今年、大阪の名門、三井商船も東京に。
大阪・中之島に集まる住友系の主要企業も、
大半は本社機能が東京で、大阪に本社を残すのは住友電工のみになるww↓
商船三井は、大阪・中之島のダイビルに置いている登記上の本店所在地を、
東京・虎ノ門の東京本社に移す。
ここ数年、日清食品ホールディングスやJフロントリテイリングなど
本社機能を大阪から東京にシフトする動きが続く。
URLリンク(www.asahi.com)
148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 16:40:35 B6ohtPSu
>>146
分からないかい?
同和行為は昔から全国にあった
それを暴力団が介入するようになって『えせ同和行為』という形に変えて全国に広まったんだよ
149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 16:40:57 BcbKupvt
URLリンク(hirosec.iza.ne.jp)
「松下電器産業「関西代表」の意味するところは?」 (2008年)
松下電器産業が4月1日付で「関西代表」を置くことになりました。
理由は創業の地、関西との結びつきをより密着にして、
関西を中心とする西日本の自治体や有力企業との関係を強化したり、
地域貢献や財界などの渉外活動を幅広くこなすため、と説明しています。
ただ、そうはいっても、本社のある大阪に関西代表を置くということは、
関西は関西代表にまかせて、東京を拠点にして国内のシェアを高め、
さらに海外シフトを強めて「真のグローバル企業・パナソニック」に脱皮することが本音ではないかと思います。
松下電器もすでに本決算と中間決算は東京で発表しています。
大阪はテレビ会議方式で、その会見模様が流され、
記者は東西交互で質問する仕組みです。
毎年1月の経営方針の記者発表は大阪ですが、
これもそのうち東京で行われるのではと心配に思っています。
松下電器だけでなく、関西発祥の企業がどんどん東京中心の活動になってきています。
思いつくままですが、帝人、サントリー、丸紅、伊藤忠商事、武田薬品工業、大林組、
竹中工務店、高島屋、そごう、日本ハム、日清食品などは、
もはや東京に経営の中枢が移っています。
残念なことですが、関西を代表する住友グループのうち、
いまでもトップが関西に住み、ちゃんとした広報機能が大阪にあるのは住友電気工業くらいです。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 16:48:00 B6ohtPSu
コピペキチガイが来たから落ちるねノシ
151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 17:19:10 XNafF6Ta
ノシ
152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 19:01:40 0Etk9l3c
>>120
ええこと言うなあ。
まあ、これからは名古屋も西日本にして、
名阪相乗効果で東京に対抗したらええと私は思うな。
人口規模では2400万と3600万になる。
自動車産業や環境分野産業では名阪の方が東京より進んでいる。
とにかく現状は日本の人口の2分の1が東海道メガロポリスに分散して集中している。
にもかかわらず、東端に税金投入が偏っては日本は沈んでしまう。
いまこそめざせ、名阪・東京二眼レフ構造!
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 03:47:49 lrqfu6Sa
アッチョンブリケ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 16:28:22 FOSvBz9h
いろいろ見てわかった
マスコミはかつて東京を凌ぐほど繁栄してた大大阪から衰退した事を言ってるけど今の若者はそれ知らないから寂れた地方都市と勘違いする
社会に出てまともな会社に入れない奴らは一生わからんね
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 19:05:25 Fn1/P1BK
逆だね。大阪の地元中小企業に入ると分からん。
全国規模の組織にいれば大阪が大きめの地方都市だと自然にわかるよ。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 21:52:10 sV+4hOBR
東京が大きめの地方都市でもあったことは、
大企業に東京支社が多かったことから計り知れると私は思う。
ドラマ「明日があるさ」のストーリーでも、
東京支社は支社なのに大阪の本社よりも規模が大きいことがたびたび話題になっていた。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 22:15:55 sV+4hOBR
今秋のドラマ「不毛地帯」の舞台、近畿商事も本社は当然大阪。
放送が今からごっつい楽しみ♪
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 22:28:10 Fn1/P1BK
(笑)
現状認識力の欠如とか視野の狭さとか過去志向が
どうして衰退都市になったのかの答えだろうな。
大阪は空気が淀みまくっていて見ている分には面白いが、長居は無用な町。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 22:45:11 1wovW8ei
>>158
大阪と東京を入れ替えても同じだろ?オメデタイ奴やね。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 22:45:29 sV+4hOBR
食べ物の味付けは東京は濃い味、大阪は薄味なのに、
人間模様は東京はあっさり、大阪はこってりなのかもしれない。
人間関係ドロドロの「女系家族」リメイク版の舞台は大阪でなく東京になっていたが、
もうひとつしっくりこなかった。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 22:48:11 FOSvBz9h
むしろマスコミが煽ったお陰で現状認識力や危機感が今や東京以上だし実は東京が優れてるのはこれらじゃなく、危機察知力と隠蔽力だろ、煽ってる東京マスコミが一番お花畑だろ、キー局免許制廃止したらまじで
どうなるか見てみたい
昼帯や朝司会者見てると
東京の人材不足もかなりのもんだろ、あれ大阪ならすぐに下ろされるレベルだよ
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 22:52:55 sV+4hOBR
気候も関係するんやろなあ。
大阪のうだるような暑さは東京の暑さとはちゃうやろからなあ。
乾燥してカラッとしたアメリカから関空に着いた時は、
さすがに空気が全然違うのがはっきり分かった。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 22:55:37 Fn1/P1BK
大阪の良い人材は東京に来てる。
大阪はライバルではなく、他の地方と同じく人材の畑。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 23:02:24 sV+4hOBR
>>161
実際日本の大企業を作ったのは大阪人気質。
大阪人の活躍の場はこれからもなんぼでもあるだろう。
在阪局は本家の朝日毎日読売を名乗っている。
名は体を現すはず。
読売の報道番組や朝日のバラエティ番組みたいな
大阪発全国ネット枠をもっと増やして欲しい。
ついでに関西テレビは産経テレビにしてはどうやろか。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 23:04:08 NTHp6WXR
>>163
あなたは田舎の人たからそう思いたいんだね。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 23:08:09 z1dWyNm1
昔の大阪と今の大阪は違う。
戦前から戦後すぐぐらいまでは実質京都と同じ。
大陸へ向けた大事な拠点。
しかし60年代高度成長の膨張で、中の人間が入れ替わった。
東京もそうだが郊外人口が3倍近くなって、
昔からの人は少数派。
そして今の大阪はダメになったと問題視されている。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 23:17:03 Fn1/P1BK
大阪は生頃しになってる。
過去に経済限定ながらも中枢機能を有していたため
大量の貧民を抱えたまま地方都市に堕ちて今の悲惨な姿がある。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 23:20:23 sV+4hOBR
大阪の場合は流入人口が減っていることが私は問題である気もする。
なんかの本で、
「大阪育ちは都会育ちのヒヨワで使い者にならない。
地方育ちの方が腰があって強い。」と大阪で昔言われていたと読んだと思う。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 23:26:45 sV+4hOBR
やっぱり生殺しはあかんなあ。
あるもんは何でもいかさな。
やっぱり日本再生の鍵は大阪にある。断言!
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 23:30:04 sV+4hOBR
日本再生を掲げる民主党の党首演説は
大阪難波駅前から始まった。
大阪を振り出しに、日本再生のためがんばってほしい。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 23:45:56 a+7x2/gd
>>164
昔の大阪人気質と今は違う。
それに世間の見る目も変わってる。
大阪は東京に芸人を多く輸出しているが、裏を返せば東京の需要に合わせ
「ヘンな姿」を供給する事で「笑われる街」「常識外れの街」へと変貌させてしまった。
普段からの大阪蔑視報道と組み合わせて東京の基準(常識)から外れているほど『大阪的』」「普通でないことが大阪の個性」という
倒錯的観念が大阪の内外に定着させていった。
奇矯・露悪的な部分を強調する大阪蔑視報道と関西系芸人による大阪モノカルチャーは、「いわゆる大阪的」ではない理知的な大阪人の居場所を狭め、
人材を東京に流出させていってしまう。
そして、大阪の都市の魅力=人を引き付ける力はどんどん失われ『東京』の魅力を増大させることになる。
一方で、没落の危機に瀕した京都が、「伝統と文化・学究の街」に活路を見出したのとは好対照である(京都はノーベル賞受賞者も多い)。
大阪から『笑われ文化』を取り除かない限り、大阪が再び輝くことは無い。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 23:50:42 z1dWyNm1
大阪は解散した方がいいと思うんだよね・・
日本社会は60年代の農村から都市へ運動(政策)、で人口構成が全く
変わってしまったの。
地方再生というなら、大阪は住人を地方に返す側だと。
1500万人もいる必要は無い。
300万ぐらい残して、残りは地方に帰ってもらおう。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 23:51:25 FOSvBz9h
日本の盛衰と大阪のそれは本当にリンクしてる
ひいき目なしにそう思う
煽ってる奴こそ、そこんとこ調べて欲しい
東京が対外的に綺麗事言わないといけないのは理解できるけどこれ以上
田舎者騙し続けたら日本に未来はない
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 23:57:29 a+7x2/gd
>>172
じゃあ、おたくの県・圏も返しなさいよ。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 23:58:56 FOSvBz9h
確かに東京に媚びて大阪のイメージ落とし続けるよしもとはいらないな
東京本社に集約して縁切りしてもいい一番の企業かも
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 00:05:33 tqtArswz
贔屓目・煽り・冗談抜きに大阪とその周辺の民度が低い。
さらに空港から球団まで何をやってもグダグダ。
衰退は外的要因ばかりでもないだろう。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 00:13:52 sw7q3Wkf
吉本株TOB、20社出資で調整 200億円超の調達難航
URLリンク(www.47news.jp)
在京民放キー局5社のほか、大手広告代理店の電通、通信大手のKDDI、パチンコメーカーの京楽産業(名古屋市)
らが投資してファンドを作り非上場化を進めてる。
つまり、↑の企業が吉本を使い大阪像をデッチあげ大阪潰しを画策してると考えられる。
更に、上記企業の裏で暗躍してる大企業がある。
大阪人が変わらないといけないんだ。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 00:16:32 z25zT1Qo
>>175
私は、吉本は大阪弁を全国区にした功労者だと思う。
ぎすぎすした現代社会に必要なのが潤滑油つまり笑いである気がする。
NGKの芸人さんも笑われる芸人ではなく笑かす芸人をめざしている。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 00:19:48 Dy5H5q8H
それに気付いてグダグダからやり直してる
それを足引っ張ってるのが在京マスコミだろ
あとイメージで民度語るの止めろな
田舎のが民度は平均低いし都会の底辺が極端に民度低いのは東京も代わりないし
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 00:33:33 zyJvTpc5
求心力がない大阪・京都
所詮、東京に飼いならされてるだけの大阪
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 00:38:41 z25zT1Qo
大阪人の街東京
多分
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 00:39:20 jtFYUicd
所詮 東の京都www
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 00:44:03 tqtArswz
>>180
よく吠え暴れてるように見えてガッチリ首輪と鎖ついてるよな。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 00:45:32 sw7q3Wkf
>>178
大阪弁を全国区にしたと同時に失ったものも大きい。
それに地域によるが実際は芸人が使う大阪弁と本来の大阪弁とは全然違う。
それが全国区になった事で本来あるべき姿ではない大阪弁が消え吉本弁が共通弁になってしまった。
ぎすぎすした社会に吉本お笑い、吉本弁が潤滑油であるべき必要は一切ない。
娯楽は他にも沢山ある。
せめて、吉本芸人を関西から送り出す事を止めなければいけない。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 00:52:57 gns8d8Io
あの下劣な笑い 汚らしいったら
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 01:01:02 Dy5H5q8H
東京に飼い馴らされる?
国の間違いだろあづま、
おまえらまともな企業ひとつ作ってからいえよ
烏合の衆、
反論は財閥以上の企業を提示しないと認めない
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 01:04:00 tqtArswz
>>179
イメージではないよ。民度は紛れもなく低い。
それを全部マスコミやY社のせいにしたいらしいが、はっきり言って鶏と卵だと思う。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 01:13:42 E+XcFFKn
じゃお前らがここで吉本弁じゃない本当の大阪弁しゃべれよ。
方言論議は多いけど結論出ないで満足してる関西人。
たまにテンパった関西人を目撃するという経験則があるんだけど。
例: なかう にて
「お姉さ~ん。早よう注文取りに来て~(一人客)。このうどんとな・・・この卵なんでこんな色なん?・・・
どんなひよこ生まれてくんのやろ?・・・って生まれへんっ!ちゅうねん(笑」 ←シラフ
やたらデカい声で精神的にちょっとキテるのがさすがにわかる状態。
こうゆう人を何度か目撃したことがある。
なんか吉本とおんなじシャベり方だったよ。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 01:23:51 gns8d8Io
日本という人口とエリアからすると、必要な第1級都市は一つなんだよね
BBCワールドニュースみてもアジアの1級都市は
北京、上海、香港、シンガポール、東京くらい
当然だが大阪は含まれない 国内地方都市の括り
大阪府の存在が 東京 の世界都市としての確立を阻害しているようにみえる
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 01:25:28 fefwpvez
>>188
あ~確にいるね、異常なテンパル奴。ここは誰もいないからいいんじゃない。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 01:29:39 E+XcFFKn
>>190
あれはなんなの?
他の地方の奴にはああゆうのはいないんだが。
話し相手がいないのか?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 01:31:10 gns8d8Io
二重行政の弊害で精神的におかしくなるのだろう
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 01:34:26 gns8d8Io
大阪人が突っ込みたい本当の対象は
矛盾した大阪府という自治体自身かもな
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 01:47:17 Dy5H5q8H
反論まだかあづまー、
おまえら国のバック以外で何も創造してないよな
こんなしょっぱい所で大阪こき下ろして自己満足かい
現実は関西人にいじめられてる地方上京人ってのが目に浮かぶわ
それに以外嫌いな大阪スレ来る理由ないもんな
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 02:13:42 tqtArswz
大阪はいつから地方じゃなくなったのかね
話は大阪地方からの上京民を引き取ってからにしようか
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:00:24 Dy5H5q8H
おまえ頭悪いな、大阪府が地方扱いの時、国以外は東京都も地方扱いだぞ
東京都が中央扱いの時は三大都市圏が中央扱い、
そんな事知らないでいきった口調で恥ずかしい奴
大阪からの上京人返してくれるんだー
ありがとう!
ついでに大阪企業も返してよ、それは無理か、
本当に大阪以下になっちゃうもんな
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:05:38 rgxXj4Sk
大阪のポジションは、実は、
「(本家である)江戸・東京をサポートするための都市」
これは、1615年以来、今に至るまで変わっていないと思うけどね。
徳川家康は、大坂の陣で焦土となった「豊臣の旧都」大坂を、
破却するのではなく、敢えて復興させる道を取った。
それはなぜか?
徳川幕府は、江戸という当時の僻地に、突然100万都市を作ってしまった。
しかも徳川譜代の田舎大名だけでなく、
絢爛豪華な安土桃山文化を知る織豊系の外様大名たちも
参勤交代で妻子ともども江戸在住を要求した。
江戸では、土地以外何もかも足りない。
そこで、どうしても畿内からの物資の「輸入」に頼ることとなる。
また、当時の江戸では、経済中枢機能も果たせなかった。
石高制における年貢米の換金は、畿内以外では集約できなかった。
そこで、朝廷のお膝元の京都ではなく、
江戸に船で直通できる大阪湾岸の地に、徳川直轄の
「江戸への物資集約・移出拠点都市」
「江戸に出来なかった経済中枢機能を担う都市」
を設ける必要があった。
この時点で、大坂の都市の性質は以前と全く違うものになった。
ところが、サポート役というのは、本家が成長して自活できればお払い箱になるし、
本家が成長して機能を担えるスペックを持てば、機能は次々接収されることになる。
こうやって、18世紀くらいから、次々と「江戸・東京本家」の機能接収を
ひたすら受け続けたのが大阪なんだよ。
それは、「徳川の商都」になった1615年から、運命付けられていたことでもある。
「権力から自立したあきんどの都市」というのは、実は神話に過ぎない。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:06:58 E+XcFFKn
国のバックというか国そのものだから仕方ない。
関西とかの植民地の面倒もなるべく見るようにしてるんだけどさ。
手が回らなくって
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:09:03 E+XcFFKn
>>197 勉強になった。宗教都市大坂がなぜ商業都市になったのかがわかった
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:15:52 Dy5H5q8H
能書きや講釈はいいからさ、質問に答えろって
東京独自のすごーいエクセレントカンパニー、エスタブリッシュメント 教えてくれや
まじでないのかよ
身分の低い戯人の子孫が調子こむなやたこが
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:20:08 Dy5H5q8H
質問に答えない限り東京が分家で植民地だろ
答えられない理由でもあるの?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:21:30 E+XcFFKn
いや、俺は幼稚な煽りを返したのを反省した。
なんかすごいマトモな話だわ
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:22:35 rgxXj4Sk
>>200
あるよ。シャープだ。
(この皮肉、分かるかな?頭に血が上っていると分からんからな??)
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:23:27 gns8d8Io
本家が成長して自活できればお払い箱になるし、
本家が成長して機能を担えるスペックを持てば、機能は次々接収されることになる。
>接収され尽くしてまさに今お払い箱になってんだよな
入組んだ大阪湾は海上貿易に不利だし、サポート的な経済都市なら
大洋側に面した横浜や名古屋のほうが地政学的にも役どころ
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:35:30 Dy5H5q8H
予想通りの意見どーも東芝か精一杯頑張ってシャープかよ、それが東京発のエクセレントカンパニーなんだ、どうみれば財閥以上なの?
あとエスタブリッシュメントは?それはっきりいってくれないとおまえら
賎しい身分の子孫って確定しちゃうけど
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:45:47 gns8d8Io
賎しい身分の子孫
>この差別意識にまみれた過去志向
衰退都市の住民そのものw
だから韓災人、阪国人と揶揄されるんだよ
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:48:08 Dy5H5q8H
横浜?名古屋?大丈夫かどうみても大阪の代わりにならんが?
本気でいってるなら田舎者か味噌の工作員か?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:48:42 E+XcFFKn
西武東急日立日産安田
ゴロゴロあるじゃん
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:50:27 KSmIpIVN
朝鮮人・同和民・創価信者がどんどん集まってきて
人口の9割を占めるようになったから
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:54:41 E+XcFFKn
関西人よりマシなんじゃね?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:55:22 Dy5H5q8H
大阪嫌いなおまえらがわざわざここにきて書いてる事のがよっぽど差別だろ、しかも私見書いて自己満足、
俺の書いてる事は歴史的事実
俺は常識ない奴が来たら差別もする
おまえらはいちいちこっち来て差別発言
どっちがおかしいんじゃ
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 03:58:39 E+XcFFKn
差別を武器に使うトコが関西っぽいな
だから西武グループとか東急とかいくらでもあるっつってんべ?
耳がねえのか芳一
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 04:01:21 Dy5H5q8H
インフラ企業書いて何イキがってんだよタコが
その程度かよ
しかも財閥以上じゃないし答えにならん
エスタブリッシュメントの方はまだか?
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 04:06:10 Dy5H5q8H
西武と東急って財閥と比較対象にすらならんがしかも
関西私鉄の真似して発展してるし、突っ込み所満載の答えを偉そうにアホかよ?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 04:09:13 E+XcFFKn
鉄道会社と思ってるのかバカだなあ。
こいつは財閥とかエクセレントカンパニーとかなにを言っとるんだろう。
うさんくさい詐欺師みたな奴だな。財閥なんて日本にあるか。
西武グループで十分じゃん。
旧安田財閥とか。
・・・てゆうか関西人ってコミュニケーション能力ゼロなんだよな。
自己主張だけで生きてるから。
前レス読め。この能無しが
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 04:17:19 Dy5H5q8H
おまえ自分の無知わざわざここにきて披露しておつかれー
ただの鉄道会社じゃなくなったのは関西私鉄がモデルだしそんなことわかってるって
安田が住友以上なんて公式に言ったら一瞬で潰されるぞ(笑)
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 04:25:55 E+XcFFKn
はあ?
西武はそもそも鉄道が先じゃねえしw
なんでもいいけど関西の現役財閥を教えてくれ。
住友とか合併してんのとかどうでもいいから。
えくせれんとかんぱにーとえすたびりっしゅを教えてくれよ。
企業オタとして
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 08:06:39 YjurWSSF
>>187
こないだ御堂筋線に乗っていたら、東京から出張で来た人達がそんな話を大声で話していたよ、そういう人よく遭遇するわ、大阪の悪口を満員電車の中で喋り続ける人。男も女もブサイクな人が多いね。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 08:26:56 z25zT1Qo
旧財閥が三井、三菱、住友、安田とすれば、
住友は大阪の財閥。
何だかんだ言って、住友村は今でも大阪にある。
三井を合併したので、今では三井住友は大阪の財閥との認識が自分にはある。
旧6大企業集団の筆頭中核商社は、
三井物産、三菱商事、住友商事、丸紅、伊藤忠商事、日商岩井(双日)。
住友商事、丸紅、伊藤忠商事、日商岩井(双日)は大阪ベースの企業。
中核銀行も、6行中住友と三和の2行は大阪本店だった。
よく、東京であっても総合商社の標準語は関西弁だという話を聞いたことがあった。
今は銀行再編で混沌とした状態、
2ちゃんねるのように主導権争いの最中なのだろうか。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 09:51:32 eueU8zuv
高度成長期にやってきた田舎移民の2世3世は
先祖の土地に帰れよ。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 11:05:18 tqtArswz
やはり関西とは関わりたくない。
思考が後ろ向きになる。
鼻息の荒い残りカスだな。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 11:20:56 rgxXj4Sk
>>204
正直、8割方接収は終わったのかなという気はする。
そのうち、「お笑い」も「(自称)喧嘩の強さ」さえも、
「接収」されてしまうんじゃなかろうか?
これらは、江戸時代にはむしろ江戸のアイデンティティーで、
江戸が「お上品な帝都東京(笑)」になってから、抑圧されたものだ。
大阪人はもとより、京都や神戸の人にも自覚が無いんだが、
畿内のポジション維持という点で見れば、
大阪は、実は「東京への巨大な水漏れ穴」であって、むしろ困った存在と言える。
近畿地方がかつての求心性を回復しようと思うなら、
むしろ、京都を中心にまとまったほうがいいだろうと思う。
大阪を中心に盛り立てても、遠からず東京に悉く接収されてしまうのだから。
なお、今の東京は、「サポート的な経済都市」は全く必要としていない。
横浜や名古屋などは正直、大阪以上に不要だ。
東京では難しいタイプの製造業都市としての、豊田や浜松などは必要でも、
大都市としての名古屋は全く不要。
浚渫技術が進歩して東京港が十二分に機能する以上、横浜も不要。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 11:41:06 yp1IwcJL
大阪(西日本)が衰退すればするほど、東京が肥大化すればするほど日本が衰退していくのは気のせいだろうかw
江戸は武士の土壌だから国防機能だけ集めりゃよかったんだよw
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 12:18:44 UrIsrKCe
>>221
来んなよチンカス。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 12:42:30 79E74B5C
東京が単独でなにかを出来る能力なんて皆無なんだが・・・
常時交通網マヒ状態で数駅先の会社に行くのが限界。
都内企業は事務専門所と化して実作業は東京外でしか行えない。
著しく機能低下する。
かといって地方遠隔都市が必要かといえば
今は海外にいくらでも発注できるので地方vs海外の淘汰合戦。
かつての都内の地方労働力は現在は中国人にシフトしている
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 12:46:10 +N/riKHT
橋下大阪府知事が経団連に道州制のことで会談を申し込むって異常だよな。
【政策】橋下知事、道州制で経団連会長に協力を要請[09/07/25]
スレリンク(bizplus板)
ただ、経団連会長がその会談に応じたのは注目に値するが。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 13:14:35 zyJvTpc5
まぁどうあがいても、いろ~んな意味で大阪はダメだね
後ろ盾のなる京都はあの調子で頼りないし、先細りは確実だ!(笑)
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 13:44:28 aq/biXA3
ダメ大阪を変えようと橋下を先頭に頑張ってるから見守ってやればいいじゃん。
何でそんなに大阪が気になる。
何で邪魔する。
端から見てると異様に映る。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 18:49:34 QLKemc99
橋下ががんばっても府民がチョンやブラックに心酔してるから・・・
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 18:54:20 w9D2IPGJ
橋の下と書いてシモネタ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 19:19:42 pB4LsgCH
>>229
チョンやブラックは怖いんです
彼らは平気で殺しますから
府民自体は大人しいし揉め事を一番に嫌う
代わりに戦って下さい
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 21:01:52 hwJGPOgl BE:976887836-2BP(0)
sssp://img.2ch.net/ico/a1.gif
>>218
そういや、東京行った時、「大阪弁がうつる」とか言ってる人がいたな。
大阪の知り合いは、「東京は都会で感動した。でも、東京の人は嫌い」とか言ってたな。
結局、どっちもどっちなんだよ。大阪叩きも東京叩きも俺は嫌い。連中はほっとくべき。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 04:12:03 cQ9msVr5
大阪弁がうつるっつって変なイントネーションになるヤツは、
言ってみたいだけ。
だがつられることは確かにある。
自分の抑揚がなんだかわけわからなくなってとても自分がウサンくさい。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 04:14:15 cQ9msVr5
ところで「うつる」を悪口ととらえるのは被害妄想。
友好表現(ウザいけど)
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 08:44:32 thaHZ71c
なんで大阪ってイジメって概念を楽しそうに話すの?
その変の露悪趣味に、嫌われる最大の要素がある。
大阪人に説明してもらいたいわ~。
と言っても、認識能力もおかしくなってる大阪人には届かないんだろうね。
ヒヒヒヒ、悲鳴をあげてるわ、と自尊心が充足してアドレナリンが出るだけかな。
ほんとネトウヨみたいで、話の通じない相手だね。
さて、どうぞ
236:↑
09/08/23 10:53:50 1kGJqATg
それ名古屋人
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 11:00:30 1iH2Llup
なんで東京ってイジメだけじゃなく都合の悪い事隠すかなぁ
前向きに大阪の悪い事語るならともかく、わざわざここ来て嫌いな大阪叩いてるおまえみたいな奴が一番下劣
嫌なら来るなって、現実では言えないからウサ晴らししてんのがバレバレでみんなに失笑されてる事に早く気付けや
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 15:10:52 k5VyvPe7
そう、
向こうの人って『隠す』ってとらえるんだよね。
隠さんだろ、なんの為に?w
それぞれの土地で抱えてる問題は異なるので
全部が自分の価値観と一緒だと思わないように。
東京の抱える問題は関西人には説明不能なだけ。
地球は自分中心に回ってると思いすぎ。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 16:03:12 iuwC9Nnc
>>235
>なんで大阪ってイジメって概念を楽しそうに話すの?
楽しく話してる人見たのか?
またいつもの妄想?w
統合失調症を疑ったほうがいいな
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/23 16:20:29 k5VyvPe7
例えばお前は今楽しそうだが。精神病の話題は楽しいものなのか
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 19:12:21 9dssSuS+
大阪は 公明党の推薦貰っている自民党候補 が おおすぎ
〈7〉渡嘉敷奈緒美
〈8〉大塚高司
〈9〉原田憲治
〈10〉松浪健太
〈12〉北川知克
〈13〉西野陽
〈15〉竹本直一
〈17〉岡下信子
〈18〉中山太郎
〈19〉松浪健四郎
過半数が創価学会(の票)にこびてる。
東京は佐藤ゆかり等2人だけ
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 14:36:57 7+HJIJZ5
>>241
見え透いたウソを言うなって。
東京25区の自民公認候補24人のうち(12区は公明太田、もちろん自民推薦)、
公明推薦がないのは17区の平沢勝栄ただ1人。残り23人は全員公明推薦。
URLリンク(www2.asahi.com)
ちなみに神奈川県も18区の17人の自民公認候補のうち、公明推薦がないのは
小泉のバカ息子だけ。残り16人は全員公明推薦。
URLリンク(www2.asahi.com)
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 02:05:18 ztNZXu4a
大阪って寧ろ昔から負け組みが集う所だろ?
オイルショックやバブル崩壊がその醜態を浮き彫りにしただけさ。
現に犯罪発生率の高さやホームレスの多さ、在日朝鮮人の多さがそれを裏付けてる。
東京は大阪よりもホームレスが少ないし、スラム街もない。
大阪はオーストラリアみたいな所さ。特定アジアや左翼の犯罪者とか負け組みが流れてきてるんだ。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 17:32:33 DZ3wnd/O
おまえ本当に都民か?
キー局に洗脳された田舎者にしか思えないが
犯罪数も893さんも中国人も人口比ですら東京が上だし
集合住宅にすんでる上京貧民が大阪煽っているのって見てて痛々しい
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 21:39:42 ztNZXu4a
大阪は特定アジアを除いて国際的に魅力が無いからな。
ミシュラン三つ星ゼロ(笑)。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 22:12:00 UQQp3tKg
>>243
大阪で採用になったのに東京勤務。
逆に東京で採用になったのに大阪勤務という話を良く聞く。
新しい土地でしっかり自分を磨くのもいいことなんやろなあ。
大阪で成功したビジネスは成功すると言われていたと思う。
ビジネスに厳しい大阪で自分を磨けるのは恵まれたことなのかもしれへんなあ。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 23:16:15 DZ3wnd/O
タイヤ屋のどうでもいい
格付けありがたがる田舎者、
大阪、京都、奈良辺りは普通に欧米人いるけど?
大阪に本当に見るべき所がないとか思うおまえって何人なの?
おまえの故郷は大丈夫かい?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 23:23:21 W2aJSdnU
ローカル色が染み付いて寧ろ不利じゃん
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 23:39:04 DZ3wnd/O
それを言うなら東京も所詮ローカル、
それに気が付かないのが
田舎上京人の特徴
東京っていうか首都圏ネイティブの奴らはその辺分かっている奴が多いがな
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 00:00:17 W2aJSdnU
じゃ関西人東京来るな、首都w京都、経済都市w大阪限定で活動しろw
だっせえwwwwwwwwwwwwwwww
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 00:22:51 tuvWMmHC
>>250
三井も三菱も、発祥は関西だが。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 09:01:32 EtTbocQg
関西発祥の資本、企業、人材いらないんなら返せよ、無理か?
大阪以下の田舎街になっちゃうもんな(笑)
あづまもそろそろ自力で何か創造してみたら
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 10:37:14 YsvHcEOn
当人たちが帰りたくないっつうから
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 12:33:22 tuvWMmHC
東京は小役人達が許認可権をふりかざして威張ってる町だから
起業家精神や文化創造なんて無理。他地域で創業された
企業や文化を、役人権限でパクる事しか能がない。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 23:01:02 rNWmdMh5
そーや、そーや!
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 23:32:46 91fZj33X
関西以外の地域から発祥した資本、企業、人材なら日本にいくらでも
あるけれど?東京に本社移転しないと全国企業にもなれないだろ
気に入らないなら阪国に帰還しろよw
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 02:38:33 /wFoQAOK
>>252
そういう発想しかできないからカッペだと言われるんだよ、分かる?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 11:06:48 J24hSI86
>>242
1次推薦では>>241の通りだよ。
大阪も3次で1区の中馬が加わった。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 13:32:22 3b3nJE3d
バカにされるような成績じゃないから大阪人は自信持て
バカにしてる奴を実力で見返せ
47都道府県偏差値ランキング 東大京大合格率で見る頭のいい都道府県 2009
URLリンク(2chreport.net)
1位奈良 2位、京都 3位兵庫 4位東京 5位大阪 6位和歌山 7位福井 8位広島 9位石川 10位滋賀
1位の東大寺学園 生徒の居住府県
奈良191人・京都85人・大阪238人
URLリンク(www.tdj.ac.jp)
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 15:41:02 9hcm9kkT
大阪って米国水準で考えると米国の最下層の地方都市クラスの都市だろうな。
ボストンやシアトルよりも小さい町。せいぜいセントルイスくらいかな?
東京は世界一の都市圏を誇っているけど・・・
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 00:00:41 q7xm3gJc
成田に取引先の外国人を迎えにいく事が多いが、成田エクスプレスで東京来る時に
新小岩か亀戸辺りで「東京には巨大なスラムがあるなあ、さっきからずっとスラムだ」
などと言われる。「ここはミドルクラスが住んでいるエリアだ」と言うと
「日本におけるミドルクラスの定義は何だ?」とか言われて面倒くさいから
「アジア最大のスラムだ」と言っておく。
総武線沿線って、なんであんなに汚いんだ?
外国人が始めて見る日本なんだから、もう少し綺麗にならないか?
欧米人の感覚ではスラムばっかりで、もの凄く印象悪いぞ。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 01:33:58 gWjeI+hT
>>261
高さと色を合わせる丈でマシになるんだけどな。名古屋みたいに。
263:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:49:41 BhtQwUe0
>>262
>名古屋みたいに
エエエエエエ(AA略)
名古屋のほうが、建物の色彩は反対色の取り合わせが凄くて滅茶苦茶なんだが。
建物の外壁を、よりによって暖色と寒色のツートンカラーにしたりする。
これは色彩地理学的な背景のあるもので、地形と緯度の関係から、
「名古屋人は、反対色の取り合わせを、とりわけ美しいと愛好する」からなんだが、
見慣れない他の地方、とりわけ外国人には、悪趣味にしか見えない。
まあ、新小岩あたりの光景は、日本の大都市なら残念ながらどこも同じだ。
あの都市型住宅と郊外型住宅のありかたが、
最悪に妥協したような「マッチ箱住宅群」は、戦後日本ならどこにでも見られる。
264:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 11:05:36 mCTDoopj
>>263
東京も大阪も色が多過ぎる。
名古屋は抑えてて良いなと。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 23:44:44 0bCKnHJY
大阪って鎖国してた頃の日本みたいだな。
中国や韓国・朝鮮のような反日国とばかり交流を開こうとする一方で、
欧米のような先進諸国とは一切関わりたがらない。
白人マンセーとか言われるかもしれないけど、国際的地位に立つには
それと対等な立場で行くべきなんだよ。
大阪の生活水準は多分、発展途上国並み。東南アジアと変わらない。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 01:14:11 uH1eOAax
大阪の産業構造は主に金融と機械工業でなっており、
それで経済を支えていたと思うんだが、
金融は東京の人間がやることだし、工場なんて田舎や外国に作ればいいんだよ。
ただ家畜が住むだけの不潔な町。それが大阪。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 23:04:34 GvhwD6nk
道修町や白い巨塔を中心に、医薬産業の中心地でもある。
だから不潔な街では決してない。
医療先進地域!!
繊維やファッションの街でもある。
実はきれいでおしゃれな街、京阪神。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 23:25:07 XORzsVXc
関東が馬の産地だったのは騎馬民族の渡来人が朝廷によって、関東
平野開拓のために移住させられたため。
埼玉とか多摩川沿いに古墳が多いのも渡来人のお墓。
寒川神社とか相模って地名は古代朝鮮語の寒河(サガ)が由来。
狛江は高麗(コマ)が語源。新座は新羅が語源。
関東人がやたら畿内に反抗的だったのは渡来人が大和朝廷の圧制に苦しんで
いたからだよ。つまり、関東人の畿内への敵対心は朝鮮人の日本に対する
敵対心と同類な訳。坂東武士は朝鮮人だったってこと。
神奈川の大和は奈良県の国名を真似したんだね
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 00:26:35 1U2c6cAb
むしろ東京のほうが家畜が多い、もとから土地持たない上京人なんて集合住宅住んで都会人ぶるのが関の山、その辺は東京も大阪も同じ
大阪に汚いイメージしか持てないおまえは上京底辺の貧民だろ
ある程度の規模を有した綺麗なオフィス街なんて東京と大阪以外まともにない事は少なくとも上場企業勤務してたら分かる事だが?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 08:01:36 5aWyvbvk
大阪マンセーは2、30年前
今は凋落の商都というフレーズがぴったりだ
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 08:26:05 LsZaQFsd
>>270
凋落は豊臣が終わってからだろ
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 11:24:35 1U2c6cAb
こんなとこで知たり顔で語ってんな、田吾作がよ
おまえらが東京で所有してる資産なんてご自慢の集合住宅(笑)くらいだろ
それで東京人気取りって寂しいね、現実社会じゃ底辺サラリーマンがお似合い
むしろ今なんてマスコミ総動員で東京賛美してるけど内情見れば裸の王様
第二都市にこれだけ依存してる国も珍しいし
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:36:28 wisOFI6F
真の勝ち組は関西になど住まないし、住んだ経歴も持たない。
地方に生まれるとか、一時的ではあっても住まざるを得ない時点で負け組。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:43:21 gl9WV8fb
>>273
お前が、勝ち組になってから言えよ。
下ばかり見て、戯れ言ほざいてないで。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 14:47:39 LsZaQFsd
>>273
関西では無く大阪と書けよ
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 18:26:50 hEzJ3MjW
所詮、ガチ頼りない京都の出張所の分際だからな大阪は・・
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 21:45:49 /oiNAdqB
東京は人口も多く教育機関も整っているのにノーベル賞・フィールズ賞ゼロ
東京人に、創造性や独創性を求めるのは無理だろ。
小心者の小役人が、許認可を盾に独創性を叩き潰すのが東京。
日本人ノーベル賞受賞者
1949年 湯川 秀樹(京都府出身)
1965年 朝永 振一郎(京都府出身)
1968年 川端 康成(大阪府出身)
1973年 江崎 玲於奈(大阪府出身)
1974年 佐藤 栄作(山口県出身)
1981年 福井 謙一(奈良県出身)
1987年 利根川 進(愛知県出身)
1994年 大江 健三郎(愛媛県出身)
2000年 白川 英樹(岐阜県出身)
2001年 野依 良治(兵庫県出身)
2002年 田中 耕一(富山県出身)、小柴 昌俊(神奈川県出身)
2008年 南部陽一郎(福井県出身)、小林誠(愛知県出身)、益川敏英(愛知県出身)、下村脩(京都府出身)
日本人フィールズ賞受賞者
1954年 小平 邦彦(長野県出身)
1970年 広中 平祐(山口県出身)
1990年 森 重文(愛知県出身)
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 22:50:29 J0XBqjz2
衰退したのは否めない
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 00:29:20 j1UWfP9L
東京は仮設首都とゴネまくった天罰
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 00:36:16 /N9uFcbK
358 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/01/05(月) 20:08:12 ID:WR2v2NSQ0
大阪人の稚拙な捏造コピペを瞬殺してやりましたwwwwwwwwwwww
日本人ノーベル賞受賞者
1949年 湯川 秀樹(京都府出身)→湯川さんは東京生まれ、大阪人は出身の意味分かってるの?ちなみに東京帝大がメインの研究。
1965年 朝永 振一郎(京都府出身)→朝永さんも東京まれ。東京文理科大學時代の業績でノーベル賞受賞。
1968年 川端 康成(大阪府出身)→生まれは大阪だが、18歳で上京後は全て東京で活動。
1973年 江崎 玲於奈(大阪府出身)→生まれは大阪。が、東京帝大入学後大阪とは全く縁なし。受賞は米国時代の業績。
1974年 佐藤 栄作(山口県出身)→生まれ山口。東京帝大卒。鉄道省職員として東京中心に活動。関西とは全く縁なし。
1981年 福井 謙一(奈良県出身)→この人は純粋な関西。でも大阪は完全スルーw
1987年 利根川 進(愛知県出身)→生まれは名古屋だが、すぐ東京に移住。日比谷高校卒業まで東京で学ぶ。
1994年 大江 健三郎(愛媛県出身)→生まれは愛知だが、高校から東京。で、その後ずーっと東京暮らし。
2000年 白川 英樹(岐阜県出身)→生まれは東京。13歳で岐阜に渡り高校まで岐阜。で、その後東京工業大学に進学。
2001年 野依 良治(兵庫県出身)→兵庫県出身、京都で学び、研究は名古屋。で、大阪は完全スルーw
2002年 田中 耕一(富山県出身)、 小柴 昌俊(愛知県出身)→小柴さんは出生後すぐ横須賀に移住し、その後研究拠点はずーっと関東w
2008年 南部陽一郎(福井県出身)、小林誠(愛知県出身)、益川敏英(愛知県出身)、下村脩(京都府出身)
→南部さんは東京生まれ、大學も東京w
日本人フィールズ賞受賞者
1954年 小平邦彦 (長野県出身)→東京生まれ、高校だけ松本深志。大學以降は全て東京w
1970年 広中平祐 (山口県出身)
1990年 森重文 (三重県出身)→高校まで三重。東大入試が中止となり泣く泣く京都大学へ進学