★★三重県人は関西人ですよね⑧★★at GEO
★★三重県人は関西人ですよね⑧★★ - 暇つぶし2ch76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 10:28:01 e6yh6Uu8
●江戸時代の江戸の上方商人事情●
URLリンク(www.geocities.co.jp)

江戸の大通りに大店を構えている商人のほとんどが上方出身の商人でほとんど占められておりました。
江戸の(地元の)商人はたいへん小商人が多くて、作って売るとか、担い商い(担いで売り歩く)と
いった零細の商人ばっかりでした。

大変有名な駿河町の三井越後屋の絵です。絵の両側の建物とも越後屋です!!
駿河町の町全体が、実は越後屋なのです!!
駿河町といえば、越後屋の従業員しか住んでいないということになってしまったそうです。
三井越後屋・・・伊勢松坂の商人・三井高利が創業した店。新商法で大成功した。
江戸でも随一の大店でした。
突き当たりに富士山が見えるということで駿河町という由来になっています。
大店の間口は片方が三十五間、片方が二十間。
(普通の家だと二~三間半なので十倍以上!!面積ともなると百倍以上です!!)
大変な間口ですね~。
地方から来た者は、まず大店の大きさに目を丸くしたそうです。
江戸名物の一つとなっておりました。

上方の商人は、堺、近江、伊勢、紀伊などの昔から実力のある商人なので、全国の商品が集まりました。
上方の商人の種類は大変多く、ほとんどが江戸の生活を支えていく上で必要な物ばかりでした。
(たとえ名、布製の物(木綿、麻布)、紙製品、木材、油、米、塩、醤油となど・・・)ほとんどですね!)
上方からの道が閉ざされてしまうと、江戸はたちゆかなくなるというくらい、大変な物質の力、経済の力でした。




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch