★★三重県人は関西人ですよね⑧★★at GEO
★★三重県人は関西人ですよね⑧★★ - 暇つぶし2ch150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 20:10:49 9gwdnkSJ
えらく急いで反論してきたね、待っててくれたの?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 20:11:16 9gwdnkSJ
えらく急いで反応してきたね、待っててくれたの?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 20:12:29 9gwdnkSJ
えらく急いで反応してきたね、待っててくれたの?○×さん。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 20:16:33 9gwdnkSJ
だって頭の悪い奴の相手大変だよ、ホントに。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 20:32:24 8AVU0ORT
何度も、何度も書かなくても

日本人なら1回でわかるでしょ!!

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 21:45:40 9gwdnkSJ
かぜ薬飲みすぎちゃって!

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 22:11:30 khh50EYx
南海・近鉄・名鉄が3日間乗り放題で5000円の「3・3・SUNフリーきっぷ」が復活してほしい

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 01:22:29 vN6coyUA
スルッとKANSAI 3dayチケット

使用できる地域は間違いなく関西

近鉄は 青山町以西  

158:権平 ◆T0e.kDbaK2
09/02/22 02:28:05 jvoyV+6r
津市をはじめ伊勢湾近辺には東海支店・関西支店というどっちも地方名を強調した
ような社名をよく見かけるな。

どちらかに統一した方がいいとは思うが

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 06:54:15 DzHY4PEo
スルッとKANSAI自体は三重県全域の近鉄で使用しているのだから、
スルッとKANSAI3dayチケットもいづれ使えるようになるだろう。
URLリンク(www.surutto.com)

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 09:55:01 d+KF+HM0
>>159
websiteによると青山町以東は使用できない区域となっているように思え
るが、資料の見方間違ってますか?
>>158
正直あんまり関西支店(関西支店管轄津支店等は除き)見たこと無いんだけど
そんなにみかけます?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 12:02:35 DzHY4PEo
スルットKANSAIどこでも電車 発売中!!
URLリンク(www.surutto.com)

近畿日本鉄道22000系は近鉄四日市駅、津駅、宇治山田駅でも販売しております。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 12:27:47 d+KF+HM0
>>161おもちゃなら売ってるってか、涙ぐましいな!

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 14:05:17 O8I1+Bv4
PiTaPaは近鉄の三重県内
ほとんどの駅で使えるが
する関3dayチケット は青山町より
西でしか使えない。
関西エリアしか使えないってこった。


164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 15:01:37 DzHY4PEo
関西エリアのPiTaPaとICOCAはICカード、スルットKANSAIは磁気カードなんです。
首都圏ではパスネットという磁気カードがありましたが、既に廃止されまして、
SUICAとPASUMOというICカードになりました。
もう磁気カードは過去の遺物なんです。
三重県内の近鉄の殆どで関西エリアのPiTaPaとICOCAが使用できますので、
スルットKANSAIは、どうでもいいのですよ。


165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 15:46:50 7EJfnw/L
三重が関西?何いってんだ
三重は世界の中心だ
関西関東みたいな小さな括りでは収まらんよ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 16:20:26 OS680qWh
>>164
スルッと関西3day はフリーパスなんですよ!
知らないみたいなんで教えときます。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 19:48:47 d+KF+HM0
>>164
自分が間違えたこと&三重県の大部分がエリア外であることを誤魔化そうと
してるんだよね。
pitapaなんかは現金の追加が出来るんでしょ。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 20:14:00 DzHY4PEo
PITAPAやICOCAはカードが割れない限り、繰り返し現金の追加で出来て便利だよ。

PITAPAの動画CM ↓
URLリンク(www.youtube.com)

三重テレビでも、是非このCMを放映してもらいたいものだ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 20:42:17 OS680qWh
PITAPA持ってないのに知ったかぶりは
恥ずかしいぜ。

PITAPAは現金チャージは不要

PITAPAをICOCAエリアで使用時(JR西)のみ
現金チャージが必要

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 21:50:54 DzHY4PEo
三重でICカードを使用する場合JR西日本のICOCAが一番便利で良い。

近鉄など関西の殆どの私鉄とJR西日本で使用できて
しかもTOICAの使用可能範囲(JR四日市以北)でも使用することができる。


171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 00:47:20 i2T06bNl
どうして四日市以南ではTOICAが使えないの?伊勢鉄道のせい?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 15:05:59 +TNYhnxO
四日市のご当地グルメを商品化!!
四日市とんてき協会公認『四日市とんてき弁当』
3月3日(火)~サークルKとサンクスで販売!!

株式会社サークルKサンクス(本部:東京都中央区、代表取締役社長:中村 元彦)は3月3日(火)
から(※)3週間の期間限定で、三重県四日市市のご当地グルメである「四日市とんてき」を商品化し
た、「四日市とんてき協会公認『四日市とんてき弁当』」(560円・税込)を、愛知、岐阜、三重、
長野、和歌山(串本以東)のサークルKとサンクス計1619店(2009年1月末現在)で発売します。
(※)長野地区は3月5日(木)からの発売になります。
「四日市とんてき」とは、単なる豚のステーキではなく、分厚い肉をニンニクと一緒に
濃い目のタレでソテーし、キャベツの千切りを添えた、三重県四日市のご当地グルメです。
今回、「四日市とんてき」を商品化するにあたっては、「とんてき」を通じて地域の活性
化を目指す「四日市とんてき協会」(所在地:三重県四日市市、代表:四日市大学准教授 小
林 慶太郎)の監修を受けました。「四日市とんてき協会は」は、民間の有志団体で、四日
市とんてきマップの作成・配布、マスコットキャラクターの選定、とんてきの唄の製作協
力なども行っています。現在、とんてきをメニュー化している18店舗(2009年1 月
末現在)が賛助会員として参加しています。
URLリンク(www.circleksunkus.jp)

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 20:09:01 2xrJJjIm
>171
それはJR東海の怠慢のなせる技だよ。
俺は桑名だが、京都へ行った時にICOCAを買ってきて使用しているが、とても便利!
ICOCAは近鉄とTOICAの使用可能範囲(JR四日市以北)の両方で使用ができるからね。
現金チャージはJR桑名のTOICAのチャージ機を使用しているよ。



174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 21:02:44 CSnGUker
じゃあ、伊勢市駅や鳥羽駅、尾鷲駅、熊野市駅が自動改札じゃないのはどうして?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 21:15:16 2xrJJjIm
鳥羽駅のことは知らないけど伊勢市駅は北口の近鉄の改札であれば使えるでしょ?
尾鷲駅、熊野市駅はJR東海に放置されてるんでしょ。



176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 21:40:40 CSnGUker
まあ鳥羽市は人口が2万1000人しかいないからね
JRの乗降客数も三重県の市の代表駅でぶっちぎりのワースト1

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 00:26:48 XIoEuArS
伊勢市駅JR側自動改札じゃなかったか、記憶はっきりせんけど。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 19:32:58 9Wa/Rl91
伊勢市駅よりもna,
宇治山田駅のほうが遥かに立派ヤ。

宇治山田駅はna,
外部壁面はクリーム色のテラコッタ・タイルで全面装飾されててna,
入口上部には八角形の窓が並んでる昭和初期の名建築ヤ。
天皇や総理大臣の貴賓室もあってna,
国の登録有形文化財に登録されとんのヤde.

大阪電気軌道サン、ヱヱモン造ってくれておおきんな。(by津市民)




179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 22:35:15 NhhfsOUe
伊勢市駅前のほうが宇治山田駅前より都会的

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 06:20:52 YtYfotv+
昔、伊勢市駅前にはna,
ジャスコや三交百貨店があってna,
それなりに栄えてたンやケドna,
両方とも潰れてしもてna,
何にもアラヘンがな。。(by津市民)


181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 12:19:38 TER86b75
松阪も伊勢も東海地方特有の自動車社会化で駅前は壊滅状態ですね

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 12:47:52 YtYfotv+
【姫路-伊勢志摩直通を 近鉄が山陽電気鉄道への乗り入れ調査】

三月二十日の阪神なんば線開通で奈良から同線経由で阪神三宮まで乗り入れする近畿日本鉄道は、
二〇一〇年春実現を目指す山陽電気鉄道乗り入れに向け準備を本格化させる。

山電側の線路や橋りょうなど、安全運行に向けた調査に乗り出すほか、
山電の規格に合う新しい 特急電車を設計・発注する。
奈良に加え、一〇年春を目標に伊勢志摩(三重県)からの直通運転も目指す。

山電と阪神はすでに相互乗り入れしており、なんば線開通で姫路から、
近鉄が走る奈良や伊勢志摩までレールがつながる。
ただ近鉄と山電は車両や施設、安全設備の規格などが違い、実現には新しい車両が必要。
近鉄は来年三月のダイヤ改正時の乗り入れに向け、各社との協議も急ぐ。

近鉄は、JRを除く鉄道会社では国内最大の路線網を持つが、山間部も多く鉄道の利用増が見込みにくい。
山電乗り入れで、世界文化遺産・国宝の姫路城と古都・奈良を結ぶ観光路線としてPRするほか、
同社が開発した伊勢志摩の行楽施設や、一〇年以降に相次ぐ平城京遷都千三百年や伊勢神宮の式年遷宮などを
兵庫にもアピールする。

同社幹部は「沿線で大型イベントもあるので、一刻も早く乗り入れを実現させたい」としている。(西井由比子)

神戸新聞 (2/22 09:40)
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)

来年にはna,
伊勢志摩と姫路間に直通特急ができてやna,
三重と兵庫が強固な絆で結ばれるンやde. (by津市民)



183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 19:54:37 wYt298Sq
県民狩りに大阪人が押し寄せてくるかも

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 21:33:37 TER86b75
三重県の駅舎で一番デザインがいいのは熊野市駅

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 07:33:16 xbCKnY2O
熊野なんて田舎の事言われても
ほとんどの三重県人は知りませんよ!!


186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 09:02:13 xyO6UWku
熊野三山って和歌山県でしょ。
なぜ熊野市は三重県なの?
和歌山県熊野市のほうがしっくりするんだけど。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 09:39:48 ZBBewrsd
三重県が見栄で紀伊国から領土を奪ったから

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 09:50:46 xyO6UWku
>187
では、このスレを立てたヤシは、頭がどうかしてるってこと?

★★新宮市は三重県にすべきですよね★★
スレリンク(geo板)

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 09:56:59 ZBBewrsd
所詮、名古屋から見た三重なんて、
伊勢からみた紀伊と同じ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 10:06:39 32ZXfRjM
>>1
寝言は寝て言え

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 12:01:47 ZBBewrsd
新宮市は松阪市より都会

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 13:10:09 gBGZEoDo
名張と伊賀は奈良のもの

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 13:47:26 xyO6UWku
奈良の食文化といえば茶粥が有名なのだが、
伊賀地方と松阪地方でも茶粥を食べるのだ。
URLリンク(www.mate.pref.mie.jp)
URLリンク(www.mate.pref.mie.jp)
伊賀と松阪は歴史的に奈良からの影響が濃いのだ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 14:07:45 ZBBewrsd
要は独自の食文化が無いってことですね

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 15:15:21 ZBBewrsd
三瀬谷駅の駅舎も良デザインだ
紀勢線は良駅舎の宝庫だな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 15:55:25 xbCKnY2O
ID:ZBBewrsd


187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/03/01(日) 09:39:48 ID:ZBBewrsd
三重県が見栄で紀伊国から領土を奪ったから

189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/03/01(日) 09:56:59 ID:ZBBewrsd
所詮、名古屋から見た三重なんて、
伊勢からみた紀伊と同じ

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/03/01(日) 12:01:47 ID:ZBBewrsd
新宮市は松阪市より都会

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/03/01(日) 14:07:45 ID:ZBBewrsd
要は独自の食文化が無いってことですね

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/03/01(日) 15:15:21 ID:ZBBewrsd
三瀬谷駅の駅舎も良デザインだ
紀勢線は良駅舎の宝庫だな

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 15:56:20 xbCKnY2O
一日中PCの前で2ちゃんねるか??
外で遊べや

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 16:18:47 ZBBewrsd
三重県民はDQNだな

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 18:40:38 0kj04wRY
>>193
>この郷土食は、三重県から和歌山県、奈良県の山間部で
>米の収穫量の少ない地域で創意工夫された食べ方です。

奈良の山間部、つまり所謂奈良の文化じゃない。
奈良の文化なら奈良平野の文化のこと。廃藩置県以前の奈良県の山間部は奈良でもなんでもない。

>弘法大師が「この草を入れよ」といわれたのが「茶粥」の始まりと言われています。
>それ以来、「弘法茶」は栽培されていましたが、「茶粥」の減少とともにわずかに栽培されている程度です。

さらに奈良発祥でもなんでもない。

URLリンク(www.chisan-chisho.net)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 19:04:40 xbCKnY2O
>>199
嘘付け↓

9世紀初頭、弘法大師が唐から茶種を持ち帰り、大和地方に植えたのが「大和茶」。
江戸 の初め、お茶の産地だった奈良では、上納したあとに残ったお茶で炊いたお粥が茶粥の始 まりだといわれている。
お粥に米を使えたのは、当時、大和国が一反当たりの米高が全国 より多かったから。
また、「お水取り」で知られる東大寺二月堂修二会の練行僧の食事に出 される「茶飯」が広まったとも。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 19:08:50 0kj04wRY
>>200
ソース

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 19:21:38 0kj04wRY
>三重県では、熊野市紀和町板屋、紀宝町、津市美杉町太郎生、大紀町大内山間弓などに食習慣が残されています。

しかも食べられてるのは松阪市街地じゃなく伊勢平野とは無関係の山の中。

URLリンク(www.chisan-chisho.net)


203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 20:19:06 xbCKnY2O
茶粥
 関西では昔から朝食に粥を食べる習慣があり、
粥の発祥も奈良と言われている。
大和地方では大和茶の栽培が盛んであり、
布袋にいれたお茶を米と一緒に煮出し、
塩をいれて調味する。
アズキ、ソラマメ、サツマイモ等を入れることもある。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 20:43:11 xyO6UWku
津の郷土料理の中にも茶粥があるよ。
URLリンク(www.mpec.tsu.mie.jp)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 20:47:38 xyO6UWku
茶粥(津市南郊・飯南町・名張市・阿山町),おかいさん(上野市),さつま芋粥(名張市),七草粥(名張市), 小豆粥(名張市),おかいだんご(名張市)
URLリンク(www.mpec.tsu.mie.jp)

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 21:51:46 0kj04wRY
>>203
嘘。粥の発祥は中国。

URLリンク(japanese.northeast.cn)

>>204
そのサイトでは松阪、美杉村、紀宝町の郷土料理ではないと。
しかも>>205のように津市でも南郊のみ。
ほかの飯南町・名張市・阿山町は伊勢平野ではない。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 22:22:47 czOAPyMd
粥の発祥も奈良と言われている(キリッ)

実は中国からパクってきただけとかw

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:27:18 kNHK10zl
どちらにしろ茶粥なんてだんじりとおんなじで三重県の主流文化じゃ無いや
ん。逆に「かんこ踊り」なんかは県内の広い地域でやってたのに無視する訳でし
ょ、それってどう?と思うのだが。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:24:09 7N6K+GIg
まあ長い間都が置かれていた場所の隣なんだから共通のものもあるわな、だ
けど隣でしかも中央対地方という非対称な関係であるにもかかわらず、染ま
らず残った文化もある。明治以降に木曽三川に橋を架けたからだって言うな
よ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 13:05:57 OQrFfAwb
>>194
味噌カツ、トンテキ、伊勢うどんなど東海地方的な食文化の宝庫だよ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 20:03:03 3t8CfFim
トンテキや伊勢うどんのどこが東海地方的な食文化と言えるのでしょうか?






212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 20:43:43 7N6K+GIg
トンテキは知らんが、伊勢うどんのつゆというか`うどんたまり`は「たまり」
なくして成立しないでしょう。そういう意味で言ってるんでしょ。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 21:05:19 3t8CfFim
以前たまりは紀州湯浅が発祥だと誰かが言ってたよね。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 22:08:15 OQrFfAwb
発祥は三河

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 22:10:13 OQrFfAwb
発祥は三河
トンテキみたいな濃い食べ物は関西的ではないから関西進出が失敗したはず

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 22:29:36 s7UMD6Wk
この辺の濃いめの軽くクドイくらいの味付けね。
濃いめは濃いめでも関東人の好む塩気の濃い味とも違う。

レス読んで気づいたがたまりと赤味噌の味がベースっぽいね。



217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 23:11:07 OQrFfAwb
>>216
名古屋と味覚が似てるよね。

話は変わるが四日市の会社社長が仏像盗んじゃったね。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 00:06:50 FU+cHV7A
>>214
そういう説もあるという程度。関東の醤油のルーツも紀州という説もある。
wikiでは東海3県と九州で利用されているとあるな。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 19:25:25 +n3/RBOH
>217
新名神が開通したせいで四日市から京都の移動時間が、ぐっと縮まったんだよ。
四日市市民にとって京都が身近にになったから発生した事件だよね。



220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 20:27:09 QqsRIX8Q
>>219
違うよ。電車で三時間かけて京都に出て八条口側でレンタカー借りたんだよ。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 20:31:49 +n3/RBOH
三重交通 近鉄四日市⇔五条京阪 1時間38分 6往復 運行中!
URLリンク(www.sanco.co.jp)

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 20:38:58 VUSEYgJN
まぁ仏像も横流しで民度が低い半島人に渡らなくてよかったな。

壹岐かどこかの寺であったよなぁ。盗まれた仏像がなぜか半島で
国宝に認定された国際的犯罪事件がさ。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 15:14:35 86VyuKqP
三重の濃い味付けは名古屋的。三大の教授に言わせると明治以前は伊勢、志摩、伊賀ともに文化習俗は尾張と共通だったらしい。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 19:55:08 rg3hqUs9
京都や奈良の先進文化は、隣接する三重に即時に伝わり、
三重から文化の遅れた尾張へゆっくりと伝わった。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 20:47:43 86VyuKqP
>>224
その俗説も三大の郷土史の先生は切って捨ててたね。尾張を経由しない三重文化なんて有り得ないらしい。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 21:04:25 0EddDNK+
・神戸出身だが、俺のまわりは三重は関西なんて誰も思ってない。
・↑で思い出したが、在所って言葉神戸では聞いたことない。田舎どこ?とか出身どこ?になる。
・今日伊勢の奴が会社で「~って何階(なんがい)?」と言ったら、
みんなが、「なんかい」だろってつっこんでた。神戸では「なんがい」と発音する。
・神戸ではかんぴんたんとは言わない。

ということで、四日市は関西とは認めない。


227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 21:16:56 8gMdWRGK
>>226
別に神戸の奴に関西人と認めてもらわなくても良いよ。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 21:23:00 V6rBdban
神戸は大阪のおまけ都市のくせに調子に乗ってる。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 22:47:15 rg3hqUs9
神戸って鈴鹿の神戸のことでっか?
それとも伊賀神戸?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 23:49:41 Tcjxyt72
あ~あ
また現実から目をそらしてるよw

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 00:09:59 VBGOpwyk
関西弁標準では「なんがい」なん?「なんかい」なん?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 00:19:31 axwrdb5+
>>224
その意見は京都名古屋間は関が原経由の方が近くて平坦であるという事実から
目を背けている。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 00:40:18 xi1WHqFT
中国大陸の先進文化は、隣接する朝鮮に即時に伝わり、
朝鮮から文化の遅れた日本へゆっくりと伝わった。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 00:46:41 uHo1276C
MAGロード早期完成希望!

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 11:14:57 cEFVHBPZ
MAGロードなんてモノはna,
三重にしてみたら、いなべから大垣へ早く行けるようになるだけでやna,
たいして利用価値なんか無ゐde.

それより久居から大阪方面へ向けてna、
名阪国道みたいな無料高速道路を造ってくれやん? (by津市民)

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 12:10:53 yNwd0VKl
名古屋への道が欲しいな。
正直なところ、大阪はおもしろい街ではない。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 12:57:49 WJkS6ZB9
めーよん・1号線・東名阪・近鉄・JRでは足りやんか?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 15:15:24 yNwd0VKl
より太いパイプ望む

239:名張市民
09/03/07 22:26:14 yNwd0VKl
明日も名古屋行ってきます

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 22:35:48 IIF9exzW
>>233
日本が100年前に手を出すまで半島仕様の寒冷地向けの
米も作れなかったのによく言うよw 

アワヒエキビで1000年以上食ってたくせにさ。大嘘つきが!

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 23:36:04 yNwd0VKl
そんなことはどうでもよい。問題は三重県民が毎日赤味噌を副食として食してることだ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 00:24:16 iZHyjX0e
新名神の四日市Jct~亀山西Jctが開通したら亀山Jct~亀山西Jctは閉鎖されるの?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 02:31:04 NCCoK65C
>>241
うちは赤味噌じゃないぞ。合わせ味噌だ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 03:30:55 5OAOZal5
津の会社で働く同僚
10人に聞いたら
あわせ9人、赤1人でした。
赤の1人は、
おかんが愛知出身でした。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 04:21:53 WacgEmJG
>>244
俺は津(旧津市部)のもんだが、嘘つくなよ
大体な、外でめし食っても普通は赤だしだろうが


246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 04:25:04 U0NnSMcB
2ちゃんなんて適当言ったもん勝ちだからな

普通の一般津市民は津が赤だし中心なことくらい知ってる
こんなキチガイ隔離用スレでの戯言を真に受けちゃだめ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 07:19:05 wa1AqwZj
>245.246
桑名サンジルシの赤だし味噌っちゅうのはna,
大豆100%で尾張三河の味噌と一緒ャ。
URLリンク(www.san-j.co.jp)

せやケド四日市では大豆に米麹を混ぜた合わせ味噌に変化してna,
URLリンク(www.isegura.com)

津では赤味噌、白味噌、合わせ味噌の3種類選択制になってやna,
URLリンク(www.tsujiokajozo.jp)

津でも特に白山町では米味噌、麦味噌も赤黒い色してるde.
URLリンク(www15.ocn.ne.jp)

赤黒い色してるから言うてもna,
四日市から南の味噌はna,
尾張三河の豆味噌とは中身がちゃうンやde.(by津市民)


248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 09:08:01 iZHyjX0e
結局味噌には違いないですね

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 11:00:32 WacgEmJG
>>247
なんかのデータかと思ったが、単に味噌つくってるとこのHP並べてるだけじゃねーか
お前相変わらず頭悪いな

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 11:07:08 +2JcGgr2
ちょっと(by津市民)にはショックな話をしなければならない。
それは三重県内に味噌の人ばかり住む村がほんの数年前まであったというの
だ。一部の人は既にお判りと思うが、それは味噌の村(御園村)。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 11:33:30 5OAOZal5
名古屋出身の三大の先生曰く
三重は赤味噌が少なく
運良く赤味噌があっても
名古屋ほど濃くなくおいしくないそうだ。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 11:54:10 MwN2cujb
>>251
三大の郷土史の先生に言わせると三重の味噌煮込みうどんや味噌カツ、赤出しは名古屋より洗練されてるらしい。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 11:59:47 M7DulVw+
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
都道府県間の親密度

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 12:33:59 5OAOZal5
塚本先生  

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 14:07:09 wa1AqwZj
>251>252
三重の赤味噌の味はna,
尾張三河の赤味噌みたいに濃うてクドないのさ。

三重の赤味噌の味はマッタリとしててやna,
京料理に出てくる赤味噌の味と一緒ヤ。

わしら伊勢人の味覚はna,
尾張三河の土民の味覚とは違てna,
みやこ人の味覚とna,
変わらへんのやde. (by津市民)



256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 15:10:44 BMs2nDGm
歴史】 「ウルトラマン?ビリケンさん?」 エラが張り切長の目、人の顔表現した弥生時代の土器発見…京都・温江遺跡
スレリンク(newsplus板)
画像URLリンク(sankei.jp.msn.com)

勝手に同胞認定しやんといて。
京都人てチョンでしょ。
人種が違う。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 16:06:41 JN3T0KCM
親しみを感じへんねんでんねん。

親密やないどすえやで。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 16:34:23 qAAiSTby
京都が親しみを感じる所なんかないでしょw
逆に何処も京都に親しみを感じんだろw
時代遅れの異国って感じかなぁ?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 16:56:06 MwN2cujb
三重は京都のとはちゃうやん

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 19:47:56 wa1AqwZj
そもそも赤味噌っちゅうのはna,
京都で生まれて伊勢へ伝わったんや。

URLリンク(www.honda-miso.co.jp)
URLリンク(www.ishinomiso.co.jp)

それで伊勢でも赤味噌を造るようになってna,
桑名あたりの商人が船で尾張三河へ売りに行くうちにna,
尾張三河の土民どもが味を覚えよってna,
自分たちの好みに合わせて濃くてクドい赤味噌を造りはじめよったんさ。(by津市民)




261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 22:02:00 iZHyjX0e
水の都 桑名・海津・大垣

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 22:31:05 +2JcGgr2
どこが起源かも大事かも知れんが、どこが受け入れて、どのような形であれ
発展させてきたかが重要なのでは。
なんかこの味噌の話題自体がクドイな。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 22:31:50 l+tDZoX5
相変わらずソースのない妄想やないか。
ホレ、URLリンク(www.miso.or.jp)
これが現実や。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 23:07:41 iZHyjX0e
尾鷲市の寿司屋でも、高山市のうどん屋でも普通に赤味噌だったなあ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 09:36:38 DAohI5Cu
関東の大学通ってるんだが関西人としてみなされてる。
関西くんって呼んでくるやつもいるし。たこ焼きの作り方きかれるし。
しらねーっつの。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 17:01:03 azqwNahM
伊勢ういろうは名古屋の上を行ってるな

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 17:40:29 xb6YeDCz
220 天之御名無主 2009/03/08(日) 22:09:10
4年半名古屋と大阪を毎週往復してきた俺の印象

「三重県」で一かたまりと考える事自体ナンセンス
三重県、が中部か近畿か?、or東海か関西か?と問われれば、
前者の場所もあれば後者の場所もあり両者が混在している
三重県の何市(町)と言われて初めてどちらかと判定できる

たとえば桑名市は東海地方、名張市は近畿地方
その境目は近鉄青山トンネル、名阪国道関、加太トンネル、JRは柘植~関の間
ここを県境とするのが一番合理的
道州制移行が実現したら、絶対ここを州境とするべきだ
この東と西で気候・風土・大都市部への依存が大きく変わる

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 17:46:27 xb6YeDCz
221 天之御名無主 2009/03/08(日) 22:17:02
行政単位にあてはめると
伊賀市、名張市、(旧)名賀郡以西が近畿
津市、亀山市、(旧)鈴鹿郡以東が東海だ
これしかない
道州制移行の際、この境界が一番合理的

223 天之御名無主 2009/03/08(日) 22:58:14
しかし明治の頃までは、四日市桑名あたりまで当然の如く近畿地方と言わしめたほど
力のあった京阪神
目と鼻の先にあった桑名でさえ、木曽三川で阻まれ
明治になって橋が架けられるまでは船渡しも多いという理由その他で
中部地方と言えなかった名古屋

そんな両者の力関係がどんどん変化し
発展する名古屋、没落する京阪神を正に象徴すると形となった三重県の扱われ方。
もの悲しくもなるな、哀れ関西…

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 18:16:21 DDf9Kg2/
尾張大橋と伊勢大橋
URLリンク(www.geocities.jp)
愛知県と三重県を隔てる木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)。
この3つの川に架かる国道1号線の橋は、昭和の初めに造られたものです。
架橋以前、国道1号は木曽三川を船便で繋いでいました。
昭和8年、尾張大橋開通。翌年、伊勢大橋が開通。

昭和9年まで三重から愛知へは渡し船じゃないと行けなかったんだね。
名古屋が三重を近畿から東海へ強奪したのは昭和9年からなんだね。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 18:36:04 V0BsMrnd
そもそも近畿と言う概念は明治に作ったものでそれ以前は伊勢から美濃から三河まで同じくくり。
あと橋を架けるのを江戸幕府が藩の反乱対策とかの理由で禁止してたからむしろ今の状態のが自然。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 18:40:21 DDf9Kg2/
橋を架けるのを江戸幕府が藩の反乱対策とかの理由で禁止してたからというよりも
江戸時代には木曽三川の河口のような広い川幅に橋を架ける技術が無かったからだらう。




272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 19:00:49 V0BsMrnd
無かったら禁止する必要も無い訳で。
さらに昔の木曽三川は今のように分川していなかった。
それに河口に架けなきゃいけない決まりもない。
多度あたりは今でもずいぶん違う。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 19:38:38 DDf9Kg2/
『お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り』
多度大社の古風な佇まいは中部東海とは全く異質であり、まさに近畿関西そのものだ。
URLリンク(www.yumemusubi.com)

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 21:08:32 SrcZq9cc
伊勢神宮の御神体所詮農業の神にすぎない
熊野市にある日本最古の神社花の窟神社の御神体は国そのものを生み出したのだ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 22:36:40 l0szcqOt
近畿とか関西の神社は神仏習合色の強い、神社が多い。
伊勢神宮の儒仏を排した姿が理解できないのか?
多度大社の古風な佇まい、それは同じ伊勢に鎮座する神社として
当然ではないのだろうか?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 22:48:04 l0szcqOt
江戸時代の桑名藩は松平氏だったから、渡しの両岸の行き来はわりと
容易だったんじゃないか。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 22:52:14 SrcZq9cc
多度大社は伊勢的だが関西的では無いな

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 22:55:04 azqwNahM
伊勢ういろうはうまい

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 23:05:27 l0szcqOt
>>269
明治28年には関西鉄道が名古屋草津間を全通させていたので、渡しを使わ
ず名古屋へ行く事ができた。そもそも橋が重要になるのって、自動車が隆盛に
なってからなのでは?(歩くより船で行ったほうが楽でしょ?)

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 23:27:40 NK3sKJDj
伊勢神宮の信仰者は東日本に多い。

ぶっちゃけ伊勢神宮が有り難がられだしたのって明治政府の政策からで、
三種の神器のある伊勢神宮、熱田神宮、それに明治神宮がある東日本的なものなんだよ。

URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 23:51:15 l0szcqOt
朝廷に維持する余力がなくなったため豊臣氏や徳川氏のような武家が色々な
費用を負担した。明治以降は新政府がそれを引き継いだ。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 00:14:47 yJZ8VbIB
>>280 江戸期の伊勢信仰とその影響力を明治政府が利用したんだよ。
もちろん関東に伊勢崎とか伊勢原があることも示唆的なのかも知れんが。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 00:53:02 +E/ftVJm
俺はあべ静江でも西野カナでもイケる。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 14:26:35 YJToUeE1
ういろうが名物って時点で関西じゃないよ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 19:36:02 /Hdhq3Jr
ういろうは 名古屋市、小田原市、山口市、伊勢市、岐阜県、京都市、
徳島県、中津市、神戸市長田区、宮崎市などの名物となっている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E8%8F%93%E5%AD%90)

京都や神戸にもういろうはあるから
伊勢にういろうがあるからと言って不思議ではないな。

( ゚Д゚)<伊勢のとらやういろはウマい!


286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 21:01:28 yJZ8VbIB
京都の名物なの?ピンとこないな~。ていうかいろんな和菓子のバリエー
ションとして作ってるだけなんじゃないの?非常に穿った見方とは思うけど。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 22:42:01 YJToUeE1
名物としてつながりがあるのは名古屋と三重と小田原のみ
ヒントは外郎家と柳沢吉保

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 18:17:50 wIf1DQGI
名古屋のういろうは米粉ですが
伊勢の虎屋ういろは小麦粉なんです。だから名古屋よりも美味しいのです。
ういろう言っても伊勢と名古屋では外見上は似てても中身が異なるのだよ
URLリンク(www.torayauiro.co.jp)



289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 22:03:00 hyq55918
給与全国平均比「官高民低」11府県 2兆3000億円の新埋蔵金?  2009/3/11
URLリンク(www.business-i.jp)

URLリンク(www.business-i.jp)

47都道府県中の11府県で、民間企業の給与が全国平均より低いのに、地方公務員の
給与は全国平均より高い状態にあることが10日分かった。地方公務員の給与は地域の
民間給与と国家公務員給与を参考に決定することになっているが、自治体の中には
民間より大幅に高いケースがある。その水準を民間並みに引き下げれば2兆円以上の
節約効果があるとの試算もあり、景気後退で国・地方の税収が落ち込む中、
行政改革の対象として検討される可能性がある。

内閣府によると、徳島県は民間企業の1人当たり雇用者報酬が平均の0.85倍なのに、
市町村職員を含めた県内で働く地方公務員の給与は平均の1.10倍だった。大分、茨城、
福島、三重、岡山、宮城、長野、富山、神奈川の各県と京都府で同様の現象がみられた。

民間が平均の8割、公務員は7割と“割安”な自治体もあるが、基本的に地方の自治体では
公務員給与が割高。東京、大阪、愛知などは民間、公務員ともに平均を上回っている。

地方公務員の給与は地方公務員法に基づいて、地域の民間給与と国家公務員給与を
考慮して決められることになっている。しかし、現実には「地域の民間企業の給与格差は
反映されていない」(内閣府)。自治体が役職を増やしたり、職務に対応する級よりも
上の級に格付けたりして、高給を支給する慣行があることなどが原因だ。

2006年4月時点で国家公務員の給与を100とした場合の都道府県・政令市平均は
111.5。地方公務員の給与を国家公務員並みに引き下げれば、消費税率1%分の
税収に相当する2兆3000億円が捻出(ねんしゅつ)できる計算だ。

昨年末の09年度予算編成では、政府が基礎年金の国庫負担割合引き上げに必要な
2兆3000億円の捻出に苦慮。安定財源が確保されるまで「霞が関埋蔵金」といわれる
財政投融資特別会計の金利変動準備金を使って急場をしのいだ経緯がある。

地方財政に詳しい明治大学政治経済学部の星野泉教授は、「単純に地方公務員の給与を
民間並みに引き下げても、互いに引き下げを促す悪循環に陥る。地方交付税などで
地方経済を活性化させて民間給与を引き上げるとともに、自治体のムダを精査して
減らすことが重要だ」と話している。


関連スレ

【地域経済】橋下知事も職員給与の公開検討 阿久根市長に「納得」[09/03/05]
スレリンク(bizplus板)
【労働環境】ワークシェアリング…労働と給与4割減に賛成は20代14%、50代ゼロ[09/02/18]
スレリンク(bizplus板)


290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 22:08:37 9Ej8Tqpg
京都 五建外郎屋は創業安政とあるから、幕末に近い頃出来たみたい。
ここも米粉製が中心のようだな。(小麦もあることはある模様)

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 22:22:49 x538aWs8
伊勢のういろうが尾張に由来するってのは常識やけどな

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 23:35:48 9Ej8Tqpg
小麦が調達し易かったのかなあ?
虎屋セントレアでも存在感だしてるな。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 23:42:10 QhY1UIIa
>>292
伊勢うどん見てたら質は悪かったんだろうな

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 02:19:30 VHOenAdO
>>288 名古屋のういろうも小麦粉を使用している件

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 20:20:18 iqM7u7o0
名古屋駅で一番売れている御土産は
ういろうではなく、伊勢の赤福なのだが。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 20:20:19 tewT+Z9k
青柳ういろうは小麦粉を使ってて、大須ういろは使ってない(のかな?)

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 20:24:12 iqM7u7o0
伊勢の虎屋ういろは名古屋では丸栄以外のデパートで売られている。
他にも愛知県内の多くの売店で売られているよ。
その理由は名古屋のういろうよりも美味しいからだよ。
URLリンク(www.torayauiro.co.jp)


298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 20:27:23 lox4bkLQ
観光客数で南紀(三重県南部+和歌山県南部)に負けた伊勢志摩

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 21:35:54 QrUVjKJ/
三重の奴は名古屋のテレビ見て育つから知らんだろうが
関西では南紀白浜アドベンチャーワールドのCMが流れるから
南紀といわれると南紀白浜、すなわち西側を想像するだろうな

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 21:44:17 tewT+Z9k
>295>296>297
こういう書き込み見ると同一文化圏ということがしっかり印象付けられるね。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 21:52:06 gYopu+gH
>>299
三重テレビでも流れてるよ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 22:03:40 lox4bkLQ
三重・愛知・岐阜にしかない輪中文化圏
木曽三川と伊勢湾がもたらしたすばらしい文化ですね

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 17:15:45 mIDTSXbF
三重県で輪中文化圏は木曽岬・長島のみ。


304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 18:17:16 n35cjcrW
木曾岬・長島は三重県一の観光地

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 19:11:01 mIDTSXbF
木曾岬にある観光地って何?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 19:12:50 n35cjcrW
鍋田川温泉

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 09:04:44 dHD6Fc4i
長島の南端にカジノを!

長島スパーランドとジャズトリーム長島の横にカジノを作ろう!

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 09:59:48 h7eCeAke
>>294
マジだw 
青柳ういろうは小麦粉使っとるw

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 16:37:46 RhCzfnIf
近鉄弥富駅の乗り換え案内で、名鉄線が書いてあるのにJR線が書かれてないのはどうして?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 17:46:33 f0LzCImE
>>309
近鉄だから

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 18:44:32 mr9Kw/Hz
古都の代名詞である奈良と京都両方に接してる三重が近畿じゃなかったら
どこが近畿になるんですか?>< って言う

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 19:33:25 ocQvgIas
南山城村とか山添村とかの山奥で接してるだけやげ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 20:48:09 5xp1AdzV
厳密に言うと近畿≠関西(関西∪近畿)なんだけど、関西人は近畿=関西と
思っている人が多い。そこが三重県人がよく言う「関西では無いが近畿では
ある」という認識との差異といえる。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 21:02:53 DqQCRE9j
三重も福井も近畿圏整備法では近畿になってるね

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 21:28:05 5xp1AdzV
>>265
みなし関西人。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 22:54:19 6okstsZj
三重の人は閉鎖的ですか?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 01:02:37 qW3gkpRP
>>316
日本中何処も大なり小なり閉鎖的なところあるだろ。


318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 22:09:42 k5KGHvnP
三重県にはJRの特急が走ってるのに、奈良県にはJRの特急が走ってないのはどうして?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 05:55:31 x5hvgPrJ
今日は阪神なんば線の開通日。
近鉄と阪神が相互乗り入れ開始。
三重からも三宮・甲子園・大阪ドームへ行くのに使える。
ますます関西度UPだね


320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 05:58:22 BM2TrJEv
>>319
名阪ノンストップ特急だよ。
三重県無いの阪神ファンは名古屋まで出てください


321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 13:29:19 R1NH+z+R
大阪線利用者は鶴橋乗換えがベストでは?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 07:56:33 uysZTM3p
>>302
明治以前には、木曽三川以外でも輪中らしきものはあったのでは。
江戸時代の県内の河川の河口部の地図をみると「あれ?」て
思うよ。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 10:10:44 Jt3lxf7D
三重県人
穢非3割、チョン2割、変態キモニート3割、常人1.5割、貴族0.5割

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 13:38:55 QRxiels5
これでタイガースの応援に楽に行けるぜ!!!

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 19:09:41 UcSrCdcA
まちBBS東海で三重県のスレで聞いたら?
関西と言えば愛知からの攻撃や工作が激しくなるし


326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 20:11:33 QRxiels5
大阪ドームへも簡単に行けて
阪神なんば線 GOOD JOB!!

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 00:39:30 /osfxtyN
東海テレビの天気予報、美しい
URLリンク(tokai-tv.com)
URLリンク(tokai-tv.com)

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 03:08:28 6lUZyqMN
>>325
意味不明。それならまちBBS近畿でスレを立ちあげるべきと思うが、
どうだろう。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 13:27:40 /osfxtyN
まちBBS東海板の管理人は三重県民

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 18:28:01 EFHIPN88
  

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 13:50:02 qcerPuVp
三重=ノー関西

 URLリンク(www.asahi.com)

 大阪、京都、兵庫、和歌山、徳島の5府県は26日、防災や医療、観光など広域的な行政課題に取り組む「関西広域連合」(仮称)に参加する方針を正式に表明した。
広域連合は将来、「道州制」が実現した際の権限や財源移譲の近畿圏での受け皿を視野に入れており、11月ごろの設立を目指す。
 複数の都道府県が集まる広域連合は初めてで、地方発の分権に向けた具体的な動きが本格化する。
 関西周辺の10府県や政令指定都市、経済団体などでつくる「関西広域機構」(会長=秋山喜久・関西電力相談役)の会合がこの日、大阪市内であり、5府県の知事らが広域連合への参加を表明した。
 ただ、嘉田由紀子・滋賀県知事が「地元で関心が高まらず、(広域連合の)何がメリットか理解されていない」と述べるなど、各自治体の対応には温度差があり、滋賀と奈良の両県は議会と調整した上で改めて判断する意向を示した。
 福井、三重、鳥取の3県は「日程的に対応が難しい」などとして参加を留保した。
 京都、大阪、堺、神戸の4政令指定都市は設立時にはオブザーバー参加となる見通しだ。

 広域連合で扱う行政課題としては、医療や防災、産業振興、資格試験・免許、観光・文化振興などがあがっており、順次拡大していく。
 府県は、事務ごとに参加か不参加かを決められる「部分参加」が可能だ。

 象徴的な事業として、京都や兵庫の北部など北近畿で、救急専門医などを運ぶ「ドクターヘリ」の運航を始める。
 防災では関西広域の防災計画や相互応援体制作りなどに取り組む。
 このほか、調理師や製菓衛生師などの資格試験を共同で実施し、事務コストの削減を図る。

 参加する5府県は今後、議会や地元住民への説明を進め、夏ごろをめどに共通の規約案を固める。
 9~10月の議会で了承を得て、総務相に設立申請する方針だ。
 広域連合長は、参加する府県の知事から選ぶ見通し。
 参加を留保した自治体には、引き続き検討を促し、事務ごとの部分参加やオブザーバー参加を促していく


332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 00:04:50 J/aYyvcG
広大なる伊勢平野・濃尾平野・岡崎平野連合

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 20:30:34 rlODUXe5
広大なる三重・奈良・和歌山 紀伊半島連合
三重県人は紀伊半島民ですよ!


334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 20:36:00 vwtoHo63
吉野熊野国立公園だけだよ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 06:04:19 /wa+Ijm3
>331
三重は隣接する滋賀や奈良が関西入りするのをウズウズしながら待っているんだよ
滋賀と奈良が関西入りすれば、ただちに三重も関西入りの名乗りを挙げるヨ。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 23:00:33 wIJDdQTa
★★石川・香川人は伊勢人ですよね★★
スレリンク(geo板)

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 17:16:51 2dztsvhI
伊勢人=準関西人。
つまり石川・香川人は準関西人ということですよね

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 22:49:42 F5jlWojz
伊勢神宮 多度大社 花の窟神社 熊野大社 熱田神宮 津島神社 国府宮 豊川稲荷 三島大社等、
東海地方は由緒ある神社の宝庫ですね

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 05:45:25 yHfpLH88
>338
タアケー
熊野大社はヨ~
和歌山県だがね。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 11:15:49 4mryTN7L
>>339
熊野速玉大社は、三重県紀宝町にも跨ってますよ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 12:25:53 m8Mcxl50
見栄賢人は北京ゲンジーです。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 20:05:25 GqBhicZA
三重県民の殆どは、もはや関西人という自覚を失ってしまったようだ。
なぜなら新聞もテレビも名古屋発なので、常に名古屋人の好むダサい趣味や
偏った思想のフィルターが掛かった情報の中で生活しているからだ。
何とも憐れとしか言いようがないではないか。



343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 22:33:26 ZbXg9j97
>>342
アホ。 それは北勢だけや。
中南勢も名古屋のテレビ、新聞だが、名古屋っぽいことは徹底無視しとる。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 22:50:07 5svaBrb0
若者の大半は、名古屋に憧れ、名古屋弁を話そうと必死。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 23:55:43 qzFWr0tj
駅前より郊外の大型SCが栄えてる三重県

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 05:14:23 TYF/aD5/
>344
三重県人にとっての愛知県人の印象は、野暮ったくて垢ぬけしない雰囲気で
性格は陰険で言葉使いが気持ちの悪い、なんとも変な人種っていうイメージだよ。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 08:12:44 6Kjz3w2S
いつの間にか尾鷲周辺の有効求人倍率が三重県ナンバー1になってました。
派遣切りの多い名古屋圏の伊勢地方は大変ですね。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 05:50:05 GVrDId7P
名古屋圏の伊勢地方なとど言われると正直とても嫌な気持ちになってしまう。
伊勢人の俺にとっては名古屋人はとても異質で宇宙人のようにさえ感じるが
伊勢人は本質的に関西人としてのDNAを持っているせいなのか
大阪人や京都人など近畿各府県の人に対しては左程違和感が無いのが現実だよ。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 08:18:46 PZ8d6F0g
名古屋圏というより、東海地方だね。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 10:25:01 PZ8d6F0g
「伊賀は」関西かもな。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 10:38:37 PZ8d6F0g
キミ達って名古屋(愛知)を語る事、多いよね。
ホントは好きなんじゃないの?と思われてしまいますよ。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 14:11:06 uxLaKlP/
東海ってのは関東から関西までの太平洋側だから、確かに近畿地方の三重県も東海には含まれるね。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 14:14:15 uxLaKlP/
三重県より東の某都市の私にとっては、東海って聞いて一番イメージにできるのは静岡県だけどね。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 21:25:07 PZ8d6F0g
某都市ってどこ?
もしかして三重県内?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 22:07:23 TFLgmw57
東海っーたら邪魔くさい韓国でいう日本海のことじゃないのケ?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 03:34:52 fZJMTgk3
近畿地方からみれば、伊勢湾はまさに東海。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 12:43:00 fZJMTgk3
ちなみに三重県玉城町出身の村山隆平が創設者の一人である朝日新聞は
伊賀地区と南牟婁地区を大阪本社版としているようだ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 15:48:06 81lJ6p72
尾張と伊勢よりも、三河と尾張の言語の差の方が激しい

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 18:36:05 e9QmWBWC
>358
確かに伊勢でも木曽岬と長島は尾張弁だからね。
しかし揖斐川より西岸の桑名弁は京阪式アクセントで滋賀弁や京都弁に近くて
尾張弁とは似ても似つかぬ言葉なのだが。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 19:57:29 NX+hImWr
相変わらずループしてるなw

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 21:46:52 81lJ6p72
>>359
そもそも名古屋と大阪自体、石垣島と宮古島くらいの差しか無い

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 23:27:16 fZJMTgk3
>>359
徳島や若狭も京阪アクセント

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 06:09:43 DPcUqZjq
伊勢弁は名古屋弁よりも徳島弁の方が近い

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 12:53:52 gv4PMC87
旧国名と都市名と県名を同列に並べるなよ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 17:32:37 xseK4XMK
伊勢湾岸都市連盟

鳥羽市・伊勢市・明和町・松阪市・津市・鈴鹿市・四日市市・川越町・桑名市・木曽岬町・
弥富市・飛島村・名古屋市港区・東海市・知多市・常滑市・美浜町・南知多町

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 18:00:40 xseK4XMK
伊勢湾水系市町村連盟
(一級河川:宮川・櫛田川・雲出川・鈴鹿川・揖斐川・長良川・木曽川・庄内川・矢作川・豊川)

志摩市・鳥羽市・伊勢市・玉城町・度会町・大紀町・明和町・多気町・大台町
松阪市・津市・鈴鹿市・亀山市・四日市市・菰野町・朝日町・川越町・桑名市
東員町・いなべ市・木曽岬町・弥富市・飛島村・蟹江町・大治町・甚目寺町
七宝町・美和町・愛西市・津島市・稲沢市・一宮市・江南市・岩倉市・扶桑町
大口町・犬山市・小牧市・豊山町・北名古屋市・春日町・清須市・名古屋市
春日井市・尾張旭市・瀬戸市・長久手町・日進市・東郷町・豊明市・大府市
東海市・知多市・常滑市・南知多町・美浜町・武豊町・半田市・阿久比町
東浦町・刈谷市・知立市・安城市・高浜市・碧南市・西尾市・一色町・吉良町
幡豆町・岡崎市・幸田町・豊田市・三好町・蒲郡市・豊川市・小坂井町・豊橋市
田原市・新城市・設楽町・海津市・養老町・安八町・大垣市・神戸町・垂井町
関ヶ原町・池田町・大野町・揖斐川町・瑞穂市・北方町・本巣市・羽島市・
岐阜市・笠松町・岐南町・山県町・各務原市・関市・美濃市・郡上市・富加町
美濃加茂市・川辺町・八百津町・七宗町・白川町・東白川村・下呂市・高山市
可児市・御嵩町・多治見市・土岐市・瑞浪市・恵那市・中津川市・南木曽町
大桑村・上松町・大滝村・木曽町・木祖村

URLリンク(www.pref.mie.jp)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 22:51:14 Khpt/Ll/
たしかに中南勢の人は、テレビで名古屋のことが流れても無視してるね。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 00:22:23 N2HBGC47
>>367
関西で起きていることはもっとよそ事。

369:権平 ◆T0e.kDbaK2
09/04/29 03:32:45 6irD6NrA
鉄道の話になるが三重県内でJR西日本所属の車両って滅多に見かけないよね。
東海所属の車両は嫌というほど見るけど

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 23:53:12 pzsvfcmw
三重県の近鉄特急は名鉄特急みたいに無料にしてくれよ
あと、3・3・3ワイドフリーパスも復活希望

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 17:48:03 /QgAq5DX
三重県の有効求人倍率が過去最低0.44を記録
結局愛知岐阜と一緒に沈むんだね

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 17:59:12 DMhU0/8q
>>368

この人、三重と関西の関係を示唆する書き込みがある度に必ず否定するレスをつけてくるな

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 20:04:26 DJtLHC8u
三重県民って地味に関西指向のような気がする。徳島みたいに。
大阪へ出た人は大阪人気取りまで現れて阪神信者になる奴までいる。
京都からはあまりいい印象で見られてないけど、かなり片思いしてる。
名古屋は買い物へは行くが、かといって名古屋通になる人は少数。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 21:04:15 o6pwYcss
エスパー現る

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 00:11:58 vzk9RA6p
>>372
名古屋に対するスタンスを語ることが関西との関係を示唆することになるのか?
不思議だ。イヤなら無視すればいいのに。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 16:33:44 agC8dhZj
新宮市のスーパーセンターの駐車場には三河ナンバーと名古屋ナンバーが多かった

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 09:58:24 6jjSjfZB
>>372
すぐ反論されてしまうレベルってだけなのでは?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 11:20:26 05n4a2gK
変な人が入る暇のないVIPの三重スレでは名古屋の話題が多いね

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 14:58:14 6jjSjfZB
>>372
念の為付け加えるが、一人で反論し続けてる訳ではないですよ、残念ながら。
最少でももう一人はいると思う。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 14:59:22 6jjSjfZB
>>372
念の為付け加えるが、一人で反論し続けてる訳ではないですよ、残念ながら。
最少でももう一人はいると思う。
(皮肉な話だが、ここでも名古屋の話題ばっかりだ。)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 15:37:04 FtyXiSeh
>>372
名古屋との関係を必死に否定(というか認めない)関西かぶれの方がよっぽど見苦しいけどな

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 18:10:20 moR+43Cl
反論というよりはムキになって単純な内容で言い返してるだけのように見えるな
裏付けをとらなくてもいいことに捏造で見栄を張ってるだけで、全体的に北朝鮮のニュースに似ている


344 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/04/16(木) 22:50:07 ID:5svaBrb0
若者の大半は、名古屋に憧れ、名古屋弁を話そうと必死。

349 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/04/18(土) 08:18:46 ID:PZ8d6F0g
名古屋圏というより、東海地方だね。

350 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/04/18(土) 10:25:01 ID:PZ8d6F0g
「伊賀は」関西かもな。

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/04/19(日) 03:34:52 ID:fZJMTgk3
近畿地方からみれば、伊勢湾はまさに東海。

368 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/04/29(水) 00:22:23 ID:N2HBGC47
>>367
関西で起きていることはもっとよそ事。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 22:31:24 6jjSjfZB
>>382
そういう意見は自分でも裏づけを出してから言って下さい。自分は願望を
書き込んでいるだけなのに相手には裏づけを要求するなんて勝手な言い分
だね。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 22:34:55 6jjSjfZB
>>382
そういう意見は自分でも裏づけを出してから言って下さい。自分は願望を
書き込んでいるだけなのに相手には裏づけを要求するなんて勝手な言い分
だね。確かに「名古屋弁を話すのに必死な若者」なんて見たことないけど、
それはおれが書いたんじゃないからな。


385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 22:41:29 6jjSjfZB
俺個人の心情を言わせてもらうと、俺自身は「関西文化に対しレスペクト
しているが、だからといって三重県が関西とは思わない。」というスタンス。
おまえの場合は「僕は関西が大好き。だから僕は関西人。」というスタンス。
関西に住めばいいやん。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 23:23:30 R6Q9bx4Q
レスペクト

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 00:41:14 wqX59SUf
それを言うなら

リ ス ペ ク ト 


388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 01:05:13 KnZBaWtq
リスペクトと書くのが一般的なんだな。responsはレスポンスなのにな。
(検索するとレスペクトって書いてる人もいなくも無いようだが。)

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 01:44:06 M0b153UM
>自分は願望を書き込んでいるだけなのに
そういう意見は自分でも裏づけを出してから言って下さい。

>それはおれが書いたんじゃないからな。
そういう意見は自分でも裏づけを出してから言って下さい。


「裏付けを出せ、ただし自分の言ったことは例外」だとw
だいたいな、問題なのは裏付けがないことより反対意見として裏付けがないことを書くから荒らしになるんだよ。馬鹿か?まあレスペクトだから仕方がないか・・・

390:名無しさん@お腹いっぱい
09/05/07 04:07:12 adc5dkC6
>若者の大半は、名古屋に憧れ、名古屋弁を話そうと必死

俺はただの通りすがりのものだが↑のようなやつは見たことないな
名古屋弁を必死に話そうとする若者ってのを
ちょっと想像したら…wwwwww

俺個人の心情としては、やはり関西かな
関西のほうが全国への通りがいい

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 06:26:29 6DoHdwac
時々スパーランド行くけど、
桑名あたりは中京に思える。

伊勢とか伊賀上野は関西かな、と思ってる。

鳥羽以南も好きだけど、関西でも中京でもない、
「鳥羽」としか思えない。
鳥羽国際の海上レストランが懐かしい。



392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 06:50:22 KnZBaWtq
>>391
伊勢と鳥羽とそんなに差は無いと思うが、それはさておき、
朝日新聞では伊賀地区と南牟婁を大阪本社版としており、
その区分が一番合理的だと思う。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 19:49:12 KnZBaWtq
>>390
関西にあこがれて関西弁を話すのに必死な若者は結構いるよね。
若干、浮くけど。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 20:11:19 KnZBaWtq
受験英語の世代だからついつい「レスペクト」って書いちまった。
でもそんな奴一杯いるぞ。
>>389
お前どうせ何語かわからんまま使っつとったんやろ。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 20:43:55 lxXV+yZW
それにしても、三重県内の近鉄の電車のボロさは異常(奈良に比べて)

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 20:44:06 wqX59SUf
お前は、ガキの使いか?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 22:41:17 KnZBaWtq
>>395
名古屋線の電車はJRとの競合があるせいか新しい電車だけど、
大阪線はボロイの使ってるな。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 22:52:02 KnZBaWtq
>>396
意味解らんまま使ってるでしょ?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 23:40:41 uaOV/GDp
>>394

一生あんたにレスペクトすることはなさそうだw

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 10:48:09 vfBHcr/9
そりゃ一番田舎で一番儲からんとこには一番ボロを回すでしょ

分かっててもそこは認めたくないんだろうけど

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 12:06:20 +lJ9noes
奈良線>大阪線>名古屋線
これが近鉄の序列
名古屋線は大阪線にある
シリーズ21さえ無いんやで。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 13:24:41 FBG5RQCG
大阪市の我が社には三重の名張、津から出勤してる人がいます。
津からの通勤はさすがにしんどいとは思いますが。
分割時、三重県のJRがJR西日本となっていれば、在来線が便利になっていて
三重県の交通事情も変わっていたかもしれません。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 13:59:36 6OqNLs7V
近鉄・JR共2両の名古屋駅
普通電車でも6両の大阪方

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 14:50:07 wbnUJ6wk
URLリンク(mainichi.jp)
有効求人倍率:0.44倍、過去最低に--県内の3月 /三重
 ◇前月を0.11ポイント下回る

 県内の3月の有効求人倍率は前月を0・11ポイント下回る0・44倍となり、
三重労働局が統計を取り始めた1963年以来、最低となったことが、
同局が1日発表した一般職業紹介状況で分かった。10カ月連続の低下で、
全国平均(0・52倍)を2カ月連続で下回り、都道府県順位も2月の22位から32位に下がった。


愛知の製造業が落ち込んでも三重は鼻風邪程度じゃなかったの?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 18:45:26 4kCxgGFu
愛知どころか世界的な不況だろ。
頭悪いんじゃねえ?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 19:02:06 5XTZyVuc
愛知が屁をこくと
三重県はピチピチ下痢状態

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 21:27:10 BWxfy7p8
>>402
伊賀地区は今でもJR西日本だけど非常に気の毒な状態になっている。
草津線も柘植駅まであんまり電車来ないみたいだし。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 22:30:06 BWxfy7p8
>>403
意味がわからん。解る人教えてください。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 23:44:38 wbnUJ6wk
三重県での草津線の存在感のなさは名松線以上

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 06:56:44 //2hdp/P
近鉄王国=三重県
近鉄なしでは三重の経済は成り立たない!!

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 10:02:53 6bw42Wey
国鉄天王寺鉄道管理局時代に三重県の路線はあまりにも冷遇されていたため、
国鉄民営化時に三重県の路線は名古屋鉄道管理局(=JR東海)へ移管されたのだ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 07:04:31 /pVXQffO
そして移管されていない区間は前のまま。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 13:01:46 /pVXQffO
>>408
「名古屋に対する大阪の優位」を語ることで自らも優位にたった気になって
いるのかな?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 19:48:05 TFSQ8W5a
>>413
> >>408
> 「名古屋に対する大阪の優位」を語ることで自らも優位にたった気になって
> いるのかな?

名古屋<大阪 一般常識では?
どうしてそれが自らなの??意味不明ですね。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 20:11:52 0VHRMvqB
ブランド店は名古屋のほうが充実してるよ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 00:56:17 ON8Eqzt5
>>414
このスレは名古屋と大阪の優劣を語る場では無いと思っただけ。
「自らが」大阪の側に居ると考えている~幸せな奴だな。


417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 00:59:46 ON8Eqzt5
ていうかキミが>>401ならそういう揶揄は意味を成さないわけだけど。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 18:20:26 Znk1qn+M
非電化もあって1時間に2~5本しか列車が来ないけど鳥羽まで快速みえが来るJR東海三重支店と、
1時間に8本くらい電車がくるけど快速がなくてオールロング席の静岡支社はどっちが悲惨?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 00:06:07 4uLKzfUm
関西本線加茂、亀山間(JR西日本非電化区間)なんか全部運休の日が
あるらしいぞ。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch