★★三重県人は関西人ですよね⑦★★ at GEO
★★三重県人は関西人ですよね⑦★★ - 暇つぶし2ch749:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 07:57:05 IF9N8k4i
>747
それは伊勢神宮の裏側に、広大な原始林が歴史の謎を秘め存在し、そこへ入ることがもう一方の目的だった。
そこは東京ドームが400個入る伊勢神宮の御神域で「高麗広」と呼称され、地図でも確認できる。
翌朝、私は小学校の坪内弘明先生に案内され、和製ジープで高麗広に入った。

台風一過の五十鈴川は清流を湛え、滔々と御神域を包み込むようにうねっていた。
何という美的空間だろうか。ここは千数百年の昔から40数軒の家々が点在し、
杣人の末裔が生活すると考えられている。

7年前、高麗広に居住された伊勢神宮一級表具師・杉山貞雄氏宅を訪ね、いろいろ伺った。
氏はこの宮域には、いまも15、6頭の鹿の一群が出没する自然環境だと教えてくれた
それもしかりで、我々3名の眼前で、突如、大きな川鵜が飛来し五十鈴川に潜り、小魚を銜えた。

天武天皇が伊勢神宮を創建した7世紀には、既に式年遷宮制度が定められ、
天武である大海人は、高句麗・百済系とも考えられてきた。すれば、高麗広と呼称されるのは当然で、
杣人たちは天武を警固した高句麗渡来人なのかもしれない。

URLリンク(www.mindan.org)

750:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 15:10:37 Lff0V5kP
日本中にそういう場所はある。関東にもある。
但し現在においてそれをことさらに公機関が強調してる地域は
ざらには無いと思う。>>749 驚いたことに民団ホームページからの
引用とは。737の仮説に賛同してくれるのは有難いんだが。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 16:07:35 IF9N8k4i
高麗広は五十鈴川の源流で、とても水がきれいな処です
古代米も栽培されておりまして『古代米エール』がお勧めです。
URLリンク(www.kadoyahonten.co.jp)

752:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 09:24:52 Qs383Cj0
天武朝の時代で「こうらい」の読みは無いような気がする。「こま」ならありそうだが


753:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 16:52:26 6CHG4mVK
三重ですまし仕立ての雑煮を食ったがあれは関西とは違うな

754:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 17:40:52 Aaw4ii/j
>752
高麗広から東に山を越えると
白木の里に辿り着く。白木=新羅である。
近鉄志摩線に白木駅があるが、そこである。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 20:26:27 j0I3kCuO
>>754
白木ってのはそれらしい感じもするけど、「こうらい」って時代があわなくて
普通の落人集落のような気がするけどな。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 20:33:57 SXs2Dwkj
お雑煮でみえる三重の姿
URLリンク(www.localmie.com)

北勢地域で見られるのが醤油仕立ての汁に角餅を入れ青菜を添えた簡素な雑煮です。
これは愛知県から県内北勢地域にかけて見られる尾張雑煮と言われるものです。
これが中勢地域に下ってくると味噌仕立ての汁に角餅を入れたものが一般的になります。
大根の輪切りと里芋を具材に使うのが特徴です。味噌仕立ての雑煮は、
関西では白みそを使うのが一般的なのに対して、三重県では赤味噌を用います。
更に下った伊勢などでは、餅は丸が多くなります。


757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 20:35:15 SXs2Dwkj
元来、三重県は丸餅の文化でした。ついた餅をちぎって丸める丸餅は、昔ながらの餅の形です。
一方、角餅は、伸ばした餅を切り分ける生産性の高い都会的で合理的な餅でした。
また醤油も味噌に比べて歴史の新しい食物です。東から伝わってきたこの武家風の新しい食文化は、
伊吹山系と鈴鹿山系に阻まれて南下し、県内北勢地方に伝わりました。

農耕主体の生活をしていた中勢地方では、昭和初期まで味噌仕立のものが中心でしたが、
時代と共に澄まし汁に角餅の尾張雑煮の家が増加していきました。


758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 21:46:00 aVC9abMk
醤油は紀州発祥

759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 00:11:19 aN7jMpgy
>>756,757
三重大対鈴鹿国際大で公開討論会やったらどうだ?
この意見は大川学園の理事長の持論のようだけどな。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 00:15:38 aN7jMpgy
>>754
実際、他に用例あるの?それとも他の朝鮮っぽい地名を探しだしますか
ね?

761:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 01:46:25 fm3aQUK7
>>741
炒める蒸すが基本の中国料理に「素材を焼く」という食文化は
日本と違って中国→朝鮮半島には元来ないよ。




762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 02:47:19 aN7jMpgy
>>761
焼肉は現代文化受容の一例として挙げた。
中国から入ってきたものって数え切れない、お茶、豆腐とか日本的と
されるものも入ってきている。但し、それが全てと言ってるのではない。
北九州から瀬戸内海を経て関西にいたる地域(特に貪欲に海外の
先進文化を受け入れる必要があった関西は)当時の先進文化を取捨選択
の上受容した。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 04:55:42 MscH6xsg
池◆◆◆田◆◆◆大◆◆◆作の本名はソ◆◆◆ン・テ◆◆チ◆◆◆ャク。
小◆◆泉◆◆純◆◆一◆◆郎、小◆◆沢◆◆◆一◆◆朗は朝◆◆◆◆鮮◆◆◆人。
9◆◆◆11では小◆◆◆型の水◆◆◆爆が使用されている。
URLリンク(r)<)◆◆cn.ne.jp/~oy■◆◆ako■◆◆don/kok_web■site/ir■ig◆◆◆uc■hi.h◆◆◆tm
与◆◆◆◆党も野◆◆◆◆党もメ◆デ◆◆◆ィ◆◆アも全◆◆部朝◆◆◆鮮◆◆◆人だった。
URLリンク(jb)<)◆ha◆ng◆◆◆i.2ch.net/te◆◆st/r◆ea◆d.cg◆i/m◆◆s/12◆30◆36◆◆◆33◆8◆5/

764:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 08:10:57 xfqAQnG3
>760
穴太衆の石垣
URLリンク(www.murocho.com)

大津市の坂本は、穴太衆(あなのうしゅう)と呼ばれる石工(いしく)集団のふるさとです。
坂本の町のあちらこちらには、野面積(のづらつみ)と呼ばれる、穴太衆に独特の手法による石垣があります。

大津市の坂本は穴太衆のルーツは大陸からの渡来人であるといわれています。比叡山近隣で多く発見されている、
6~7世紀の古墳群の石室には、穴太積と極似する野面積が用いられており、
彼ら穴太の石工の先祖、帰化系技術者の手によるものであろうとされています。

員弁郡東員町にも穴太という地名があります。(三岐鉄道北勢線に穴太駅があります)
滋賀に定着した渡来人の穴太衆の中には、鈴鹿山脈を越えて北勢にやってきた集団もあったということです。





765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 08:55:27 aN7jMpgy
「こうらい」について聞いてるんだけど、やっぱり他の地名探し出すだけか?
もう一つ言わせてもらうと、関西の諸地域は帰化系であることを地方自治体自
らアピール(某居留民団が勝手に帰化系と判断してるのではなく)していると
いう事実が大きい。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 09:04:37 aN7jMpgy
こんなところで古代はどうだったと語り合ってもあんまり意味ないのでは?
自分のルーツを江戸時代以前まで確認できる人間ってそんなにいないと思う
し、それ以前に現在、関西かどうかって話なんで。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 09:39:56 YHrDn8qs
>>757
東海文化圏の三重は元々丸餅文化じゃない

768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 07:39:37 wpUIdwwX
四日市から名古屋へ通勤しています。
けど名古屋弁だけは未だ好きになれません。
気が狂いそうです。


769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 10:32:09 FoZanSqq
三重県人の大多数は
日本一の嫌われもの名古屋の
しもべと思われるのが耐え難いのです。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch