★★三重県人は関西人ですよね⑦★★ at GEO
★★三重県人は関西人ですよね⑦★★ - 暇つぶし2ch700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 15:37:02 HlrfWLD3
松阪市に本社を置くドラッグストアのうどんも、E(東日本)でした

701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 17:01:30 hm8PRVTZ
>699
おまえ【アホ】やろ。

伊勢は昔から大和と一体でna,
伊勢神宮は大和王権の最重要施設ヤ。

日本武尊は伊勢神宮で草薙の剣を受け取ってna,
尾張より東の蛮族を征伐に行ったンやde.

民族が尾張と同じやなんてna,
気色悪いコト言わんといてぇー(by津市民)




702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 17:26:39 ZH/PZrKg
伊勢神宮があの地に来たのは以外と新しいんだよね?
元は丹後にあったらしい。
その丹後の海部氏と尾張氏は同祖らしいし
その尾張氏は大和から来たらしい。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 17:28:26 VHloCafV
その説明では三重を始めとする東海の海洋民文化を説明出来ないよ。東海地方の海洋民を大和朝廷に服属させるために作らせたのが伊勢神宮や熱田神宮だと三大の郷土史の先生に聞いたよ。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 18:24:00 hm8PRVTZ
江戸時代まではna,
桑名から尾張へ七里の渡しで行くとna,
熱田神宮の南(宮の渡し)へ着いたのさ。

つまり大和王権が伊勢からna,
蛮族の住む尾張へ上陸した地点に熱田神宮を造ってna,
蛮族味噌支配の最前線としていたのさ。(by津市民)



705:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 19:04:50 EI24MQzA
>>703
三重は海洋民でいいから
もう書き込まないでね☆

706:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 19:19:08 ZsGrKd6r
三流大学の先生って プッ!!

707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 19:45:06 VHloCafV
古代の神宮って蛮夷の地に作らせたケースが多いよ
東海地方の伊勢とか

708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 20:35:30 hm8PRVTZ
伊勢神宮ちゅうのはna,
大和王権にとって皇祖天照大神を祀る重要な社ヤ。
伊勢は大和王権にとって同族の住む地やもんで安心して祀ったんさな。

そやもんで伊勢が蛮夷の地な訳なゐやろ。。(by津市民)


709:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 21:25:07 5RjGiXXn
尾張氏の祖は天火明命!丹後国元伊勢(籠神社)と
同神。美濃・飛騨、居住後、尾張国一宮で、
天火明命を祭ったのが起こり。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 22:10:55 VHloCafV
伊勢も尾張も親戚ちゅうこっちゃな

711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 22:26:36 hm8PRVTZ
尾張氏はna,
丹後からやって来てna,
土着の味噌を征服して尾張の支配者になったんさ。

そやもんで尾張氏は土着の味噌とは別物やんな。。。(by津市民)


712:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 22:31:38 VHloCafV
尾張も伊勢も伊賀も司馬遼太郎さんの説では大和に服属した黒潮海洋民なんだが

713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 23:48:38 1cO+yiG0
>>707
宗教施設は過去に軍事的に重要だった場所が多い。
蛮夷の地とは認識不足だと思う。それとも軍事=蛮夷という発想?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 23:52:37 1cO+yiG0
>>711
その理論は、そのまま伊勢に応用が可能なんじゃないか?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 07:45:06 W53iNxE2
>714
木曽三川を境に、尾張人と伊勢人は言語を異にしている。
伊勢人は京阪式アクセントをベースとして奈良や京都と同じ系統の言葉なのに
尾張人は東京式アクセントをベースとして何とも気持ちの悪い奇妙な言葉である。

これは純粋に伊勢人の祖先は奈良・京都系であり、
尾張人の先祖は得体のしれない蛮族であることの証明ではないか。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 08:22:35 QKiHbuAt
このスレには、交通網が発達しておらず転勤もない大昔の人間がいるのだろうか…

717:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 12:22:40 IagKAE0g
倭姫命が鎮座地を求めて旅に出るという日本書記での話では

倭国→丹波国→倭国→木乃国→吉備国→倭国→大和国→大和国→

伊賀国→伊賀国→伊賀国→淡海国→淡海国→美濃国→尾張国→伊勢国

伊勢は新しい!?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 15:51:09 NuircSny
伊勢は海の蛮族のはず
江戸時代になって初めて極めて少数の関西人が住み着いた。
関西とは掛け離れた南方系の顔が三重県民の特徴

719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 15:53:01 nqeYS8ax
三重県は海賊の発祥地だしね

720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 18:42:26 W53iNxE2
尾張人三河人は戦国時代に刀を振り回し周辺地域を侵略し
残虐な殺戮行為と文化財の破壊行為を行った蛮族である。

伊勢人は戦国時代は、なりを潜めていたものの
江戸時代になって太平の世の中になると、
続々江戸へ進出して、江戸の経済を牛耳って大金持ちが続出した。

刀を振り回して威張り散らす蛮人を横目で見ながら
伊勢人は着々と手を打って経済界の覇者となったのだ。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 19:27:19 D74LbdfK
その頃三河尾張人は政界の覇者だったじゃん

722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 20:44:18 NuircSny
伊勢商人の由来は藤堂家が連れてきた近江商人だから海洋民の子孫伊勢人とは何の関係もない。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 21:22:57 4Qz3tp1X
小学校の時京都から転校してきた奴曰く、
「三重(一志)と京都はイントネーションが違う」
祇園言葉でなく普通につかわれる言葉とのことだったが、確かにテレビで聞く
関西弁とも違ってました。もちろん名古屋弁とは全然違う訳だけど、
違和感と云う部分では同じだと思う。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 23:31:48 4Qz3tp1X
>>722
蒲生氏郷が普通、挙がるけどな。それか
藤堂高虎とすべきだろ、藤堂家ていうと別なニュアンスが生まれると思う。
前も薩摩藩とするところを島津家とか書いとったやろ?(江戸時代の治水の
話題の際)

725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 01:41:43 pCPHxuXQ
クソスレ

726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 07:50:03 5o1jNGl2
>723

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 20:31:14 ID:fduV88TZ
伊賀人も伊勢人もルーツは
奈良盆地から東進した大和(奈良)人をペースに
そこへ山を越えてやって来た近江(滋賀)人とが混血した者の子孫である。

津の旧安芸郡より北の伊勢人は近江人の血が濃く、
津の旧一志郡より南の伊勢人は大和人の血が濃いのだ。

◆旧一志郡より南の伊勢人は奈良系なので、京都弁とは違うのです。◆



727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 12:32:26 ASt1HzuN
寝言もほどほどに
伊勢、伊賀は海洋民系縄文人

728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 14:00:15 cM3DCSlz
伊勢が縄文系だと主張するやつがおるが三重県民は完全な弥生系だよ
その証拠に酒の消費量と酒の強さが全国ワーストクラス
酒が弱いのは大陸から来た弥生人の典型的特長

729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 15:48:29 ASt1HzuN
DNAの研究によると三重は海洋民系の縄文人だが

730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 16:13:13 ynutFtUw
俺は奈良なんだけど友達が三重に2年くらい行ってて
言葉が変わっててビックリした。
女の娘に『関西弁こわ~い』って言われて変わっちゃったらしい。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 17:12:05 5o1jNGl2
兵庫県と岡山県の方言 - 教えて!goo
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

幼い頃住んでいたのが大阪、両親が奈良・京都です。

岡山の知り合いはいませんが、兵庫(神戸)も関西弁だけど、大阪とは違います。
正確に言えば、大阪と京都と奈良も全て違います。
仕事で三重(鈴鹿)に行く事がありましたが、名古屋弁に近いかと思っていたら、
奈良の方言に近くて驚いた覚えがあります。


732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 18:57:40 CWKGMbPQ
>>726
奈良の血とか近江の血とかあると思ってるのか?(どうでもいいけど)
俺が言いたかったのは、京言葉(のイントネーション)は三重県人にとって
名古屋弁と同様の違和感がありますよ。と言う事実。(北勢も違うと思う。)

733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 19:13:33 nHzt4TNR
アクセントは名古屋弁のヨウには
違わんよ

734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 19:13:47 KPuRnGZy
★生活保護詐欺 【犬阪】 が金額・件数ともに断トツ全国トップ

2007年度の生活保護費の不正受給は、全国で総額91億5813万円、1万5993件に上り、
いずれも過去最高だった06年度を上回ったことが29日、読売新聞の調べでわかった。

07年度の生活保護費不正受給の金額と件数について、政令市分を含む都道府県別で
金額、件数ともに大阪府が、17億6903万円(2720件)でトップだった。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 22:38:56 CWKGMbPQ
あえて言えば大和が伊勢に似てるんだろ。
ヤマト王権の成り立ちから云えば、大和盆地の伊勢への出口に都があった
わけで、伊勢をはじめとした東海勢は重要な構成員であったことは間違い
ない。その後平城京、平安京と都はどんどん北上していく。東国への
ルートは近江、美濃を経由するルートが主流に。なぜ都が北上していった
かを考えると興味深い。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 23:08:02 ASt1HzuN
>>733
違うよ

737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 00:09:35 wrLFkFb9
思うに関西を関西足らしめる事として、半島を始めとした北東アジアへの
近さ(心理的な)があり。一方、東海地方の文化はそれを忌避する
という面がある様に思う。(それは黒潮文化~なんて言う気は全く無いが。)

738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 00:36:30 zDlOOnKm
半島に文化なんかないだろ。ただのストロー。

なんせ100年前まで貨幣もなく物々交換だったし
木を曲げたり染色したりする技術もなく、2階建ての
家さえも造ることできなかったんだから。

いっしょにすんな!

739:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 00:52:41 GbsrrHg0
三重県は紀伊半島

740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 01:10:01 //E3vj+N
三重=京阪式アクセント
これは一般常識

741:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 01:39:06 wrLFkFb9
>>738
半島文化あるだろう、焼肉とかアカスリとかキムチとか。
文化って人間が二人以上いるところなら何処でもある。
文化=高尚なものって訳じゃない。それから一応北東アジアと断ってるんで
当然中国(含旧満州、渤海国等)モンゴルなんかも視野においている。でも
まあ近現代に限らず、日本の指導層は積極的に外国文化の取込を図ったことに
違いは無い。


742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 01:43:13 wrLFkFb9
>>740
三重県の大部分の地域が京阪アクセントであることに異論は無い。
その一方で、京阪アクセントでなくても関西とされる地域があることも
知っているし、三重と同様関西とされていない地域でも京阪アクセント
が使用されていることも知っている。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 01:43:54 GbsrrHg0
三重県で京阪式アクセントなのは北半分だけだよ

744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 01:51:25 wrLFkFb9
滋賀県とか行ってみ、古い神社にハングルの案内表示をつけて、
渡来人の痕跡を殊更にアピールしてるんだぞ。ちなみに日本書紀、半分ぐらい
が半島情勢。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 07:09:36 YaG57R9q
伊勢市には『高麗広』という隠れ里がある。
URLリンク(yoshian.picot.ne.jp)

746:権平 ◆T0e.kDbaK2
09/01/01 01:19:29 su15XHOr
伊勢神宮をみなの祭に岸和田のだんじりが遠征したことがあるんだな。
伊勢とどういう関係があるのかは疑問だが

747:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 07:39:17 jZm77lym
<<745
地名の由来が説明できますか?(地名説話的なもの以外で)

748:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 07:46:54 jZm77lym
>>746
四国の西条のだんじりはしょっちゅう伊勢(市)に来ていますよ。
伊勢神戸領主の一柳氏が西条に転封され伊勢音頭が伝わった縁だとか。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 07:57:05 IF9N8k4i
>747
それは伊勢神宮の裏側に、広大な原始林が歴史の謎を秘め存在し、そこへ入ることがもう一方の目的だった。
そこは東京ドームが400個入る伊勢神宮の御神域で「高麗広」と呼称され、地図でも確認できる。
翌朝、私は小学校の坪内弘明先生に案内され、和製ジープで高麗広に入った。

台風一過の五十鈴川は清流を湛え、滔々と御神域を包み込むようにうねっていた。
何という美的空間だろうか。ここは千数百年の昔から40数軒の家々が点在し、
杣人の末裔が生活すると考えられている。

7年前、高麗広に居住された伊勢神宮一級表具師・杉山貞雄氏宅を訪ね、いろいろ伺った。
氏はこの宮域には、いまも15、6頭の鹿の一群が出没する自然環境だと教えてくれた
それもしかりで、我々3名の眼前で、突如、大きな川鵜が飛来し五十鈴川に潜り、小魚を銜えた。

天武天皇が伊勢神宮を創建した7世紀には、既に式年遷宮制度が定められ、
天武である大海人は、高句麗・百済系とも考えられてきた。すれば、高麗広と呼称されるのは当然で、
杣人たちは天武を警固した高句麗渡来人なのかもしれない。

URLリンク(www.mindan.org)

750:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 15:10:37 Lff0V5kP
日本中にそういう場所はある。関東にもある。
但し現在においてそれをことさらに公機関が強調してる地域は
ざらには無いと思う。>>749 驚いたことに民団ホームページからの
引用とは。737の仮説に賛同してくれるのは有難いんだが。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 16:07:35 IF9N8k4i
高麗広は五十鈴川の源流で、とても水がきれいな処です
古代米も栽培されておりまして『古代米エール』がお勧めです。
URLリンク(www.kadoyahonten.co.jp)

752:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 09:24:52 Qs383Cj0
天武朝の時代で「こうらい」の読みは無いような気がする。「こま」ならありそうだが


753:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 16:52:26 6CHG4mVK
三重ですまし仕立ての雑煮を食ったがあれは関西とは違うな

754:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 17:40:52 Aaw4ii/j
>752
高麗広から東に山を越えると
白木の里に辿り着く。白木=新羅である。
近鉄志摩線に白木駅があるが、そこである。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 20:26:27 j0I3kCuO
>>754
白木ってのはそれらしい感じもするけど、「こうらい」って時代があわなくて
普通の落人集落のような気がするけどな。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 20:33:57 SXs2Dwkj
お雑煮でみえる三重の姿
URLリンク(www.localmie.com)

北勢地域で見られるのが醤油仕立ての汁に角餅を入れ青菜を添えた簡素な雑煮です。
これは愛知県から県内北勢地域にかけて見られる尾張雑煮と言われるものです。
これが中勢地域に下ってくると味噌仕立ての汁に角餅を入れたものが一般的になります。
大根の輪切りと里芋を具材に使うのが特徴です。味噌仕立ての雑煮は、
関西では白みそを使うのが一般的なのに対して、三重県では赤味噌を用います。
更に下った伊勢などでは、餅は丸が多くなります。


757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 20:35:15 SXs2Dwkj
元来、三重県は丸餅の文化でした。ついた餅をちぎって丸める丸餅は、昔ながらの餅の形です。
一方、角餅は、伸ばした餅を切り分ける生産性の高い都会的で合理的な餅でした。
また醤油も味噌に比べて歴史の新しい食物です。東から伝わってきたこの武家風の新しい食文化は、
伊吹山系と鈴鹿山系に阻まれて南下し、県内北勢地方に伝わりました。

農耕主体の生活をしていた中勢地方では、昭和初期まで味噌仕立のものが中心でしたが、
時代と共に澄まし汁に角餅の尾張雑煮の家が増加していきました。


758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 21:46:00 aVC9abMk
醤油は紀州発祥

759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 00:11:19 aN7jMpgy
>>756,757
三重大対鈴鹿国際大で公開討論会やったらどうだ?
この意見は大川学園の理事長の持論のようだけどな。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 00:15:38 aN7jMpgy
>>754
実際、他に用例あるの?それとも他の朝鮮っぽい地名を探しだしますか
ね?

761:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 01:46:25 fm3aQUK7
>>741
炒める蒸すが基本の中国料理に「素材を焼く」という食文化は
日本と違って中国→朝鮮半島には元来ないよ。




762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 02:47:19 aN7jMpgy
>>761
焼肉は現代文化受容の一例として挙げた。
中国から入ってきたものって数え切れない、お茶、豆腐とか日本的と
されるものも入ってきている。但し、それが全てと言ってるのではない。
北九州から瀬戸内海を経て関西にいたる地域(特に貪欲に海外の
先進文化を受け入れる必要があった関西は)当時の先進文化を取捨選択
の上受容した。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 04:55:42 MscH6xsg
池◆◆◆田◆◆◆大◆◆◆作の本名はソ◆◆◆ン・テ◆◆チ◆◆◆ャク。
小◆◆泉◆◆純◆◆一◆◆郎、小◆◆沢◆◆◆一◆◆朗は朝◆◆◆◆鮮◆◆◆人。
9◆◆◆11では小◆◆◆型の水◆◆◆爆が使用されている。
URLリンク(r)<)◆◆cn.ne.jp/~oy■◆◆ako■◆◆don/kok_web■site/ir■ig◆◆◆uc■hi.h◆◆◆tm
与◆◆◆◆党も野◆◆◆◆党もメ◆デ◆◆◆ィ◆◆アも全◆◆部朝◆◆◆鮮◆◆◆人だった。
URLリンク(jb)<)◆ha◆ng◆◆◆i.2ch.net/te◆◆st/r◆ea◆d.cg◆i/m◆◆s/12◆30◆36◆◆◆33◆8◆5/

764:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 08:10:57 xfqAQnG3
>760
穴太衆の石垣
URLリンク(www.murocho.com)

大津市の坂本は、穴太衆(あなのうしゅう)と呼ばれる石工(いしく)集団のふるさとです。
坂本の町のあちらこちらには、野面積(のづらつみ)と呼ばれる、穴太衆に独特の手法による石垣があります。

大津市の坂本は穴太衆のルーツは大陸からの渡来人であるといわれています。比叡山近隣で多く発見されている、
6~7世紀の古墳群の石室には、穴太積と極似する野面積が用いられており、
彼ら穴太の石工の先祖、帰化系技術者の手によるものであろうとされています。

員弁郡東員町にも穴太という地名があります。(三岐鉄道北勢線に穴太駅があります)
滋賀に定着した渡来人の穴太衆の中には、鈴鹿山脈を越えて北勢にやってきた集団もあったということです。





765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 08:55:27 aN7jMpgy
「こうらい」について聞いてるんだけど、やっぱり他の地名探し出すだけか?
もう一つ言わせてもらうと、関西の諸地域は帰化系であることを地方自治体自
らアピール(某居留民団が勝手に帰化系と判断してるのではなく)していると
いう事実が大きい。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 09:04:37 aN7jMpgy
こんなところで古代はどうだったと語り合ってもあんまり意味ないのでは?
自分のルーツを江戸時代以前まで確認できる人間ってそんなにいないと思う
し、それ以前に現在、関西かどうかって話なんで。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 09:39:56 YHrDn8qs
>>757
東海文化圏の三重は元々丸餅文化じゃない

768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 07:39:37 wpUIdwwX
四日市から名古屋へ通勤しています。
けど名古屋弁だけは未だ好きになれません。
気が狂いそうです。


769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 10:32:09 FoZanSqq
三重県人の大多数は
日本一の嫌われもの名古屋の
しもべと思われるのが耐え難いのです。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch