★★三重県人は関西人ですよね⑥★★at GEO
★★三重県人は関西人ですよね⑥★★ - 暇つぶし2ch50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 19:41:02 /PuluZYi
やげは使わん。
やがやは使うがこれは北勢地方だけでは?
員弁の奴が甲高い声で なに~~~~~~ぃ!って言ってたときは
こいつら名古屋弁かなり入ってるなーと思った。
なにーとか~やに、なんて言葉四日市では聞いたことがない。
そうやにではなく、そうやなだな。
桑名と四日市でもかなり違う、鈴鹿は変わらん、おそらく津になるとまた違うんだろうな。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 19:45:25 fpfqMlD8
松阪やけどやがやもやげも言う

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 19:53:24 27K1Ydt0
伊賀弁にも、『ええがや』があるよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 19:58:57 U8NStT06
「~がや」は明らかに近年の名古屋弁の影響であって、本来の伊勢弁ではないよ。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 20:12:46 /PuluZYi
意外と三重から名古屋に渡ったのかも試練。
さんまがたまに知らんがやとかいってた覚えが・・・

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 21:52:15 27K1Ydt0
京都大阪 ~やがな

三重   ~やがな⇒~やがや

愛知   ~だがや(~だがね)⇒~だぎゃあ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 22:52:19 Tac61nnv
「~やに」、「~りん」は鈴鹿でも言う。
「~やがや」は聞いたことない

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/26 22:54:50 u70NuBHi
>>50
なんで「なに~~~~~~ぃ!」で名古屋弁が入ってると思うんだ?
あと四日市市民でも、にーにー言う奴いるぞ。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 00:14:31 OhHctnuH
>>53
>「~がや」は明らかに近年の名古屋弁の影響であって、本来の伊勢弁ではないよ。

>>54
>意外と三重から名古屋に渡ったのかも試練。
>さんまがたまに知らんがやとかいってた覚えが・・・

奈良→三重→名古屋かも?

以前、さんまがゲストがバカなことを言ったとき「馬鹿。虚仮」と言っていた。
あれ?「阿呆」じゃないんだと驚いた。
さんまは"アホ文化圏"で育ったはずだと思っていただけに。
まあ、"タワケ文化圏"でないのは間違いないが。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 04:04:53 9fa1dZYH
さんまは元々古座川(和歌山県)でしょ。
芸人のトーク、特にさんまなんかは計算し尽くして喋ってるんだから
真に受けるのもどうかな。よく、大竹しのぶの口真似とかしてるだろ。
p.s.三重県は「あんご文化圏」

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 05:50:51 ntkDiIel
>芸人のトーク、特にさんまなんかは計算し尽くして喋ってるんだから
>真に受けるのもどうかな。

言い訳にも無理があるな

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 06:01:13 ZKlbbW6h
三大の教授の説の傍証でもあるな。
尾張弁地域だった伊勢に近鉄が入り込んで関西弁が入り込んだ。しかし味噌文化など文化面は変えられなかった。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 06:44:17 ZX1674+y
その教授の名前は??

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 06:45:11 gSZc0k+G
>>56
女の人?
男なら普通に言ってるよ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 07:37:00 wyf2knXO
>>63
男だよ。
ただし「~りん」は女言葉だけどな

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 07:43:28 KLLaZBw4
>>56,64
「りん」って言うのは何処で聞いたの? 親が他県出身とかじゃなくて?

三重県に住んでウン十年、北は長島から南は伊勢まで知り合いがいるけど
「~りん」と三重県民が言っているのを聞いた事がない。
「~りん」と言うのは、バリバリ三河っ子のイメージだ。

66:64
08/09/27 07:44:40 wyf2knXO
ただ、俺30代後半だからこ、最近の言葉なら聞いたこと無いだけかも

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 07:44:42 TEjC+lJP
>61
名古屋人お得意の捏造話だな。
その馬鹿教授の顔が見てみたいわ。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 07:49:59 wyf2knXO
>>65
三河弁のスレにも、三重でも「~りん」使うって書いてある

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 08:12:58 ZX1674+y
名古屋人 乙”!!!

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 09:55:58 wyf2knXO
鈴鹿では、「~りん」使うよ。

ここにも有った
スレリンク(gengo板)


71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 10:40:21 TEjC+lJP
ごく僅か愛知と同じ語彙や表現があると
それをことさら強調したがる味噌かぶれには、本当に困ったものだな。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 11:45:33 wyf2knXO
>>71
鈴鹿なんで小さい頃から言ってたし聞いてたんだよ。
自分が聞いたこと無いからって、味噌とか言うな



73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 11:56:57 zvJQ+E9A
鈴鹿で「りん」って、ホンダに働きに来た三河の人やその子供とかじゃなくて?
「じゃん」「だら」は? 使う?
土着の鈴鹿の知り合いは典型的なサーサー弁で、「りん」は聞いた事ない。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 11:57:11 gSZc0k+G
>>72
いやちゃうちゃう
聞いたことあっても無い事にしたいんだよ、この手の関西かぶれ野郎は

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 12:04:51 gSZc0k+G
>>73
ウチの嫁土着の鈴鹿人だが、たまに「はよ食べりん」とかそんな風に言う事がある
嫁の妹もそんな感じ
ただし男は使わないっぽい


76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 12:06:53 wyf2knXO
>>73
「じゃん」は言う奴はいても、三河弁とは思ってないんちゃうかな
「だら」は知らん

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 12:12:07 wyf2knXO
>「じゃん」は言う奴はいても
”「じゃん」は言う奴はいたとしても”だな

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 12:12:13 gSZc0k+G
じゃんとかだらはさすがに言わんぞ


79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 13:18:03 zvJQ+E9A
>>75
そうなんだ。そういや鈴鹿の女の子とは喋った事ないや。
三重弁と「りん」の融合、ちと聞いてみたいな。

しかし、桑名・四日市を飛び越して何故鈴鹿に? って感じだ。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 13:30:59 q/u4rRwT
俺も鈴鹿だけど~りんって言うぞ。
あとオカンが菰野だがオカンも言う

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 17:52:56 TEjC+lJP
本能寺の変の後に
徳川家康一行が三河へ逃げ延びた際に
おそらく白子か伊勢若松から船で渡ったと言われているよね。
URLリンク(www.m-network.com)

京都から東海道を鈴鹿峠を越えて三河や関東方面へ行く際に
木曾三川のデルタ地帯を渡っていくのは、とても面倒なので
鈴鹿市の白子や若松から船で最短で知多や三河へ渡るルートがあったのだろう。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 19:10:43 AQReg9Tq
>>81
>京都から東海道を鈴鹿峠を越えて~
あほですねこの人
家康は東海道、ましてや京都なんて通っていません
家康は本能寺の変のとき堺にいて、京を避けて伊賀越えルートで関まで来て伊勢湾に出たんだよ
そんでやっと海に出た家康は一揆の危険のある陸路を避けて海路を選択した
「めんどくさい」とかそんなアホみたいな理由ではない
(ちなみに渡った場所だが、四日市説と白子説がある)

んで、スレ違いだ

83:82
08/09/27 19:18:05 AQReg9Tq
よく読んだら俺の早とちりみたいね
家康が京都通って東海道で来たと言ってるわけではないんだな
>>81よスマンかった

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 07:41:39 nSVvrggL
>>71
ごく僅か関西と同じ枠として扱われてるネタがあると
それをことさら強調したがる関西かぶれには、本当に困ったものだな。


これでいいですか?><

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 08:26:26 JH9ma6bn
>84
ようこそ関西! 三重
URLリンク(www.kansai-japan.net)

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 11:20:12 oNAQBQhn
>>85
たったの4件wwww

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 11:58:14 JH9ma6bn
「関西」とは、どこからどこまでのことをいうのですか?
URLリンク(homepage2.nifty.com)

私は長野出身で旦那は東京出身です。それで、やはり田舎者扱いされることがあります。
一度私の実家に言ったとき、駅前が栄えていないとか、マックがないとかという理由で、
田舎者扱いされるようになってしまいました。
しかし、だんなの母は三重県出身なのに「関西人」というのです。
「関西人」というのは馬鹿にしないのに「長野県人」は馬鹿にするのです。
でも、三重県は関西には入らないんじゃないか、と思うのですが?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 13:04:32 J0m0io3C
他県の人を馬鹿にできるような出来た県民ではない。
関西という威光を借りて威張り腐る器の小さい人だね、その母親。
軽蔑するよ。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 15:05:07 JH9ma6bn
その母親が関西という威光を借りて威張っているのではなく、
嫁を田舎者とみなして馬鹿にしているのは嫁の旦那だろう。

嫁の旦那が、自分の母親は三重県出身で関西人なのだから田舎者ではないが
おまえは長野県出身だから田舎者だと言っているのだ。


90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 17:16:12 X3nxaiqn
三重は関西ではないだろう。一般的に関西はニ府四県のことだし三重は中京地方だ。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 17:19:19 Sjh2MUSO
関西人はあまり田舎を馬鹿にしない。文化を大事にする地方だから。
ベルシティとかができたぐらいで「都会になった」とかいって喜んでるような
三重県民はやはり関西人と呼べるのかどうかが微妙な存在だ。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 17:40:11 bl+r+zwW
いや、こんなスレ立ててアピールしないといけない時点で
関西人でもなんでも無いし

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 18:30:12 5y1k23qb
関西人は、まず「関西」という言葉を使わない。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 20:15:24 J0m0io3C
三重人は関西以外の他県人を馬鹿にするが、
実は自分達が馬鹿にされてることに気付いてないという、
ある意味カワイソウな人達なんだな。


95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 20:17:05 J0m0io3C
どっかの半島の原住民みたいな考えですよね。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 20:27:42 JH9ma6bn
三重人が馬鹿にしている他県人というのは、
にゃぁ、にゃぁ、みゃぁ、みゃぁ 喋っている 隣のA県人だけだよ。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 21:10:06 MJee3giB
>>96
特定の市だけだよ。他の市には別に嫌って無いよ

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/28 22:59:59 X3nxaiqn
三河と伊勢なんか歴史的に一衣帯水の関係だしな。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 08:44:08 cDBIxvnb
>>96
通勤者の6割以上がA県に依存しているくせに何言っているだかw

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 09:53:29 xg4JI2uZ
>>99
6割も愛知に依存してるわけ無いだろ。バカか

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 09:57:00 7DAqqAqZ
6割とか言ってる99はバカだが、三重を関西などと言ってる痛い三重人は更にバカ

せめて三重は東海地方、中京地区だがと言ってれば常識ある人として認識はできるが

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 12:08:20 rYAS1d7v
東北弁みたいな言葉をしゃべる(少なくとも関西人にはそう聞こえる)茨城県人や栃木県人は東北人ですか

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 16:12:08 /6jyS1/c
違います。
しかし三重は中京です。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 22:09:15 tI8Ssndu
関東の僕から見たら
関西弁と三重弁の違いがわからない

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 22:55:32 RoqfU/Og
>104
おそらくあなたは徳島弁とか若狭弁も関西弁と思うはず。
つまり関西弁喋れば関西か?という話だと思うけど。(本筋から反れる)
ところで関東のどこ?回りくどい事言ってるけど?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 23:20:50 RoqfU/Og
>102
お前の言いたい事は、少々なまりがあっても、関東は関東じゃないかという
ことだろうけど。だから三重県もなまった関西弁だから関西だと言う論法かも
知れんが、なまった関西弁じゃなくて伊勢言葉だと思えないのかね。但し、105
で述べたとおり、徳島や福井が関西じゃないように見えも関西じゃないと思う。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 23:57:38 Vyq55HSi
たまに出てくる三重人度チェックってやつ
いかにも関東の人間が考えた質問って感じだな

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 01:57:53 tN1mMf80
>>107
こいつの思考は「関東の人間が・・・」ですべて説明できるなw

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 06:25:08 zUjVdlFM
【松阪牛】松阪・伊勢・鳥羽・志摩【伊勢海老】
スレリンク(chiri板)


110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 19:52:59 zUjVdlFM
質問です、関西人=大阪人、京都人、兵庫人、奈良人、三重人、滋賀人ですよね?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 20:15:22 kYDAAYvn
関西人に三重は入らないという認識がほとんどだね

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 21:14:32 fJfiuKjS
まあ小さい頃からテレビでもなんでも近畿2府4県で耳にするし 
他に京阪神・京阪奈・阪奈和・京滋なんかあるけど 
でも紀伊半島って考えると一つのような気がする!\(^o^)/ 


113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 21:27:50 fJfiuKjS
だからぬ接してる滋京奈和×三で作ればいーんだよ 


114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 10:06:35 0N1UpV/6
三重県は田舎なので非関西

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 20:35:54 UR9YkwfN
三重人チェック               ↓
スピリットは関西だが、新聞はチューニチだ。
URLリンク(www.linkclub.or.jp)



116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 20:37:58 UR9YkwfN
三重人チェック                ↓
東海地方に属しているが、スピリッツは関西人だ。
URLリンク(www.linkclub.or.jp)


117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 20:42:43 TT2WDOqk
三重県・滋賀県は東近畿・東関西。関東で言うと北関東のような位置付け。

北関東は南関東と違って東京のベッドタウン性が低いが、だからと言って非関東ではない。
東関西は西関西と違って大阪のベッドタウン性が低いが、だからと言って非関西ではない。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 21:21:40 RkWut0LS
滋賀県は京都のベットタウンで、一緒には出来ない。
てか東近畿という括りが虚構に違い。
阪神、阪奈、京滋、て括りはあるけどな。
地図見てるだけでは判らないが、航空写真をみると、
その括りの意味がよくわかる。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 23:22:29 IfAHvxiJ
>>117
何言ってんだ?三重は非関西だろ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 11:50:57 mGzzHlhx
伊賀とか難所なんだろ。
あんなところを経て到達するような地が関西なわけないやん。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 20:07:09 i/5SitFv
木曽三川が難所だったんだよ。
伊賀なんか簡単に通り過ぎれるよ。
木曽三川を渡って到達するような地が中部東海なわけないやん。


122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 21:53:03 avTJeWUa
木曽三川どころか伊勢湾内は舟運のおかげで老若男女の移動が可能
だったんだよ。吉田(豊橋)、山田(伊勢市)間が9時間だったとのこと。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 01:57:44 4rG+MNoP
山脈越えるのは9時間じゃ利かんな
>>121涙目www

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 11:05:11 OyP9uGEv
本能寺の変後、家康が伊賀から逃げた理由は伊賀が難所だったからだよ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 11:36:37 c2J6i0on
東西の分かれ目関ヶ原から山脈を辿っていくと鈴鹿山脈~布引山地
養老山地~木曽川河口にはならない

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 21:11:56 ib4v24VR
東西の分かれ目関ヶ原

なんでやねん?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 23:28:52 c2J6i0on
神戸を「かんべ」と読む三重県民
関西では「こうべ」

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 01:11:47 g4OVtYZF
>>127
神戸を「ごうど」と読む岐阜県民

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 08:13:04 QbGnd8pg
>122
>吉田(豊橋)、山田(伊勢市)間が9時間だったとのこと。

舟の難所として怖れられていた伊良湖水道の波の荒さを知らないのかw

9時間あったら、アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアへ
行ける時間だろ。

昔の風任せで、いつ沈没するのかわからない舟で9時間は辛いよ。



130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 09:04:39 7Ui1iNE/
>>129
レアケース、更には現代の航空機と比較してまで愛知との関係を否定しなくてもいいだろうに

だから関西キチガイ扱いされるんだよお前

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 09:54:00 oBtbdbWU
>>129織豊期の伊勢大湊の船は村上水軍との交戦、その後の朝鮮出兵
にも使用されており、江戸時代の船もあまり侮らない方がいい。それから
伊良湖水道は伊良湖岬と鳥羽の間だが、豊橋行くのは三河湾を通るわけだ
からあまり影響無いんじゃないか?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 10:00:35 yuo7+7Io
>>129
そんなこと言い出したら昔の整備されてない山道を超える方が・・・って話にならないか?

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 11:16:06 beW5rVYv
ま、現代の感覚で話してるんだろうね。アホの典型。


134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 14:13:46 VIfl6FtK
結論:三重県は僻地、陸の孤島

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 16:05:50 GJXFhFtw
人口
名古屋市>三重県
名古屋を馬鹿にしてる三重県人、第三者に笑われてる現実に早く気づけ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 18:43:51 D8ezlg5K
>>132
山賊が出たりして伊賀は大変だったもんな
海の移動の方がいいに決まってる

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 19:10:19 8rh/Gcvn
感情的な書き込みが多いな

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 19:40:44 QbGnd8pg
桑名の地理は東国と京都、東国と伊勢を結ぶ通路にあたり、
中世になると物資を運ぶための中継地点として発展していく。
近江では各地方と京都を結ぶ商人が現れ、近江商人は桑名にも訪れた。
またその際は、関銭を多く取られる鈴鹿峠よりも、
八風峠(菰野町北西端あたり)や千草峠(朝明川上流あたり)を越えて来ることが多かったと言われる。
URLリンク(punt.jp)

北勢は伊賀経由ではなく鈴鹿山脈の峠越えで滋賀京都方面との交流が深かったのだよ。
松阪は高見峠越えの和歌山街道で、奈良、大阪、和歌山方面との交流が深かった。




139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 20:02:44 GJXFhFtw
中日新聞嫌いじゃなかったの?
こういう時だけちゃっかり引用しちゃってw

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 23:33:40 6422yG0G
まあ岡田君のところの長男が東京で政治部の偉い様ですから。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 23:37:20 6422yG0G
中日の幹部は岡田君の弟やったかな?兄貴はイオンの代取やもんな。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 23:40:37 czh9NXQ9
お伊勢様が関西地区の東端だろ?

故に三重は関西かと

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 00:40:25 yi1zI+2N
うむ。だが大津京都大阪神戸奈良和歌山の繋がりの深さに比べたらまだまだだね。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 01:19:27 0MsF5rpM
近鉄大阪線や、津停車の名阪特急の多さは利用者が多いから。
三重は関西は自然な認識。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 03:23:08 qg1JKOwq
三重県民だけやん

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 10:03:24 npc/yS25
前出の桑名の記事には色々と示唆に富む内容があった。木曽三川から水運で
集められた物資の集積地であったとのことであり。今でいえば名古屋港の様
な存在であたのであろう。また長野氏に対しては徹底抗戦を試みた町衆も
徳川四天王の本多忠勝にあっさり(かどうかは知りませんが)従った様子も
伺える。>>146新幹線 名古屋新大阪間のみの利用客はもっと多いと思うが
名古屋も関西だよね?


147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 10:07:52 npc/yS25
>>138交流があっただけなら日本中と交流があったわけだろ、畿内諸国は。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 10:09:22 npc/yS25
>>138交流だけなら全国と交流してたんだろ当時の畿内諸国は。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 11:26:45 Xzj9hxwI
>>138交流だけなら全国と交流してたんだろ当時の畿内諸国は。

これは酷い詭弁だなwww

まともな議論は無理そうだ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:20:59 npc/yS25
>>149できれば極論と言って欲しいな。米市場が大阪にあったから 
全国から人、モノ、カネは集まったわけだ。まあ俺もオマエとまともな
議論が成立するとは思ってないから、心配するな。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:35:12 npc/yS25
江戸時代、対馬藩は李氏朝鮮と交流がありました。対馬は朝鮮ですか?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 23:00:26 0C0sCgI6
>>151
李氏朝鮮=清の中でも文化が本国より数百年に遅れていた属国なので
対馬も一方的にただ貢がれていただけです。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 00:13:01 ZaxFHiIT
翻って>>138 交流が深けりゃ関西なのか?という訳だ。


154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 08:28:10 ZgoqC6gX
若狭なんか琵琶湖水運で伊勢なんかよりはるかに関西と交流があった地区だよ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 12:17:00 TC2paM1j
京阪神以外の関西なんて地味なだけだよ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 22:42:28 Idjw2a/O
名古屋中心の東海地方なんて地味なだけだよ


157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 22:58:27 l8ST+hqM
うん、三重県は地味

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 23:40:36 npWwRNj0
西野カナは味噌カツが大好きだ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch