08/02/20 00:31:23 Wqmv+cer
>>123-124
楠軍がホームの利なら、関東勢は人海戦術の多数の利よ。
日本の中枢地域じゃった近畿勢が長期遠征した例は近世以前ほとんど
あるまい。
じゃが、戊辰戦争じゃあアウエーで幕府軍を撃破した丹波山国隊の例も
あるけんのう。治承・寿永、源平合戦でも、近畿南部の熊野水軍や
瀬戸内の河野水軍等を味方につけた戦闘を列島東西対決と云えるわけ
あるまあ。後世の鎌倉政権書の吾妻鏡を根拠にしても意味がないど。
中央アジアの遊牧民は馬具無しでも、正確に直線を左右ぶれずに乗れる
技術があるよ。日本式の馬具に困難を生じる可能性は低いねえ。
畿内と板東の関係は、満州族が被征服民の華北漢人を兵として、
対華南の前線に配置したんが、満州族より華北漢人の方が強いと云えんのと
同じことよ。
関東が近畿勢力によって支配され、支配地の関東兵を対蝦夷や
対反乱帰化新羅人に使うた、人海戦術の要員に過ぎんよ。