★★三重県人は関西人ですよね③★★at GEO
★★三重県人は関西人ですよね③★★ - 暇つぶし2ch700:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 15:43:55 5pd6iixB
>>699鳥取県でも西伯・日野は別だろ。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 15:57:09 tL10jr98
越前はないわwあれは東北弁とリンクしてるよw

702:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 16:22:32 pRAmysb+
話題がループしとる

703:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 17:36:42 6OSFvFl1
敦賀は越前

704:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 18:44:50 zwk69R3e
>>697
悪かった。じゃあガスは却下な。

で、これ以上この要領で続けて津に勝算あるのか?w

705:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 19:21:20 3O5MkT3e
>>702
ここって基本的に三重は東海という現実を受け容れられない人格障害者が集まってるスレだから。

706:名無しさん@お腹いっぱい
08/01/12 19:34:26 j/MHsCMX
>704
JR西日本のICOCAはna, 津市内の近鉄全駅で使用可能ヤ。
URLリンク(www.jr-odekake.net)
関西のPITAPAもna, 津市内の近鉄全駅で使用可能ヤ。
URLリンク(www.pitapa.com)

但馬、丹後半島、十津川ではna,
両方とも使えやんのさ。。(by津市民)




707:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 19:41:44 zwk69R3e
お前根性あるなw
火事場に裸一貫で飛び込んでくるようなもんだぞ?

じゃあ津市民君、TV、ラジオ、新聞、雑誌の管轄で頼むよ。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 19:45:03 5pd6iixB
>>707伊賀・南牟婁は近畿版。

その他の三重県は倒壊版。

709:名無しさん@お腹いっぱい
08/01/12 20:07:41 j/MHsCMX
現在生駒山発の大阪のテレビ局(アナログ波)はna,
津市の広範囲で受信可能ヤ。
しかし生駒山発の大阪のテレビ(デジタル波)はna,
伊勢平野は、おろか愛知県にまで届いてるンやケドna,
それを名古屋のアホ共がna,
伊勢朝熊中継所のチャンネルをna,
わざと生駒と一緒にしてna,
大阪のテレビ番組を見えやんようにしたんやないかな!

ラジオは大阪、京都、神戸の各局ともna,
良好に聞こえてるde.

ワシはna,
新聞は大阪で発行している産経新聞の三重版を愛読してるンヤde.
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
(by津市民)



710:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 20:22:21 5pd6iixB
京阪神のラジオ各局
徳島県や福井県若狭湾沿岸(嶺北も旧越廼村以南)でも受信できるよ。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 21:07:10 5pd6iixB
>>710追加。

香川県の小豆島へ行った時、小豆島でも大阪や神戸のラジオ局が受信できた。

AMに関しては、大阪局が大分県や群馬県でも聴けたと思う。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 21:13:44 6OSFvFl1
福井→金沢
徳島→高松
三重→名古屋

713:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 21:50:31 6OSFvFl1
三重県の人はマクドナルドは何と略しますか?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 22:04:29 f6pMhWal
>>664
じゃんって、東海というより、元々神奈川あたりの方言だったのでは?
それがTVの影響やらで全国に広がったというだけで。
こういう話をすると、「東海地方」とは本来どこを指すのか、と言うスレ違いの
話になりそうなので深入りしませんがw
>>712
徳島だったら普通に神戸か大阪でしょ?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 22:08:58 5pd6iixB
>>713伊賀市と名張市ではマクド。

福井県嶺南、鳥取県因幡、岡山県、香川県、徳島県もマクド圏。

広島県西部はマック。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 23:55:20 5pd6iixB
>>714じゃんの由来は三河。

今川義元により三河~静岡県~神奈川県と広まったらしい。

20世紀後半、テレビの時代となりやがて全国区へと広まった。

717:714
08/01/13 00:19:54 G2gXtg/d
>>716
情報提供サンクス。
なるほど、三河の「じゃんだらりん」のじゃんが発祥だった訳やね。
もっとも、その言葉がダイレクトに西へは来ずに、TVを通して伝わってきたのが、
いかにもこの地域相互の交流の度合を物語ってますなw

718:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 00:36:01 YA8PD8N4
>>717桶狭間を境に西へ向かわず、
三河と同じ今川の領地だった遠州・駿河へ広まったのが箱根を越えて相模に広まった。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 01:34:04 OdzR+2ft
>>709
三重に住んでいてサンケイとはこれいかに。
地元の話題についていけますか?

チョンの工作員ならわかりますけどna。


720:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 03:05:12 yegnsC3O
>>719
鈴鹿在住だけど毎日新聞だよ。

721:名無しさん@お腹いっぱい
08/01/13 09:41:11 hRrDILG6
関西って?-三重県-
URLリンク(www.kansai.gr.jp)

722:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 09:46:18 YA8PD8N4
>>720鈴鹿市は中部本社版

723:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 21:17:18 VtbPFKuO
>>716
じゃんだらりんの発祥三河なら何故江戸時代に日本中に散らばった三河
武士が使ってないんだ?
しかも今川義元、相模までいってないんじゃねーか。
あれは漁師言葉で紀州の方の人も言う。但し「やんやらりい」だけどな。
伊良湖岬の手前の神島まで鳥羽市なんだぜ。如何に影響力が強かったかだ。


724:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 22:17:54 eddueKF3
>>721
やはり三重は関西じゃん!!

このページが答えだね。


中部なんて言っているやつは
痴呆のじじいじゃ

725:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 22:26:26 w8FPHaUP
URLリンク(www.pref.aichi.jp)
残念ながら、中部です

726:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 22:47:57 YA8PD8N4
三重県は一応は近畿地方だが、関西ではありません。

関西とは大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県の2府4県を差す。

近畿とは大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、和歌山県、三重県の2府5県と福井県の嶺南地方を差す。
狭義では関西2府4県を差すことが多い。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 22:50:09 H9sy8Iml
>>719
誰がどこの新聞購読しようが自由やないか、
ほんまに痛い爺いやな。
言うとくけどな、サンケイは全国紙やでな、名古屋マンセーの駐日新聞は一地方紙
やな。
俺みたいに関西の三重人にどうして味噌の駐日新聞なんて・・アホもええ加減にせえや


728:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 22:56:11 w8FPHaUP
どうして伊勢湾は名古屋湾に名前を変えないの?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 22:59:45 YA8PD8N4
関西とは大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県の2府4県全域を差す。

近畿とは大阪府、兵庫県、京都府、三重県、奈良県、滋賀県、和歌山県の2府5県全域と福井県嶺南を差す。
狭義では関西に含まれる2府4県のみを差すことが多い。

よって、三重県は近畿地方だが、関西ではありません。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 23:03:35 eddueKF3
>>729
では
三重は何で「関西広域機構」に入ってんの?

731:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 23:05:28 H9sy8Iml
>>728

伊勢湾はな、古く京の都人が和歌にも詠まれてなずけた何百年も呼称された歴史のある名前やで
ポット出の味噌湾になんて変えれるかや、アフォ

732:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 23:08:03 YA8PD8N4
>>730福井県や徳島県も参加するぞ。
国際的には「KINKI」がよくないから関西広域連合とした。
まあ、三重県全域が関西州になる可能性はないに等しい。

三重県でも伊賀・南牟婁は福井県嶺南と同様に関西州志向だが。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 23:13:44 w8FPHaUP
近畿と関西なんて、同義だろ???

734:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 23:15:41 kCeoVBBd
でも道州制って基本的に県単位だし、
移行に際して自治体単位の分割・統合などはしない方針だろ?

道州制でここの似非関西人の夢はこっぱみじんだわ。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 23:21:13 YA8PD8N4
>>733関西は2府4県(広義では2府4県+伊賀・南牟婁・若狭)を差す場合に限り同義語。
本来の関西に伊勢国・志摩国・北牟婁・敦賀市は含まれない。

余談だが、昨春に香川県の小豆島へ旅行に行った時、小豆島の住民も関西ブランドに拘ると感じた。
小豆島は京阪神のラジオ局が受信できるし、テレビ局は在岡在高民放5局に加えて在阪民放4局や在神民放1局も受信できる。

736:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 01:30:18 tZzMHICH
ID:YA8PD8N4って昔各地の道州制スレで暴れてた多摩西部住民とかいう奴だろ?
九州のスレでも勝手に区分けして反感買ってたのにこっちでも暴れてるのか。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 01:43:55 ol2yBU4O
新関西地方

滋賀
京都
兵庫
大阪
奈良
和歌山
三重
福井
鳥取
岡山
香川
徳島



738:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 11:54:37 AANceTbA
>>736は東北分割に賛成しながら、
九州分割には反対。

739:名無しさん@お腹いっぱい
08/01/14 12:35:36 wj6HzKcT
>738
愛媛・高知・石川の住民も
京阪式アクセントで話すから新関西に含めるべきだろう

740:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 12:43:37 AANceTbA
香川県の小豆島へ行かれた人はいた?

関西文化を堪能できる。

741:名無しさん@お腹いっぱい
08/01/14 15:17:28 wj6HzKcT
三重県の桑名へ行かれた人はいた?

関西文化を堪能できる。




742:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 16:06:51 AANceTbA
>>741近畿地方に属する小浜市の方が関西文化を堪能できる。

小浜市は在阪民放の受信エリアであり、ラジオに関しては京都、大阪、神戸の局がすべて受信できる。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 17:00:14 RHvy711G
>>727
三重県 中日49.36%朝日17.89% 毎日10.29%
URLリンク(adv.yomiuri.co.jp)
お前は相当少数派な訳だが

744:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 17:01:56 zFZIX5rv
あの伊賀地方ですら、名古屋圏の尾鷲地方と同じほどの中日新聞をとっている現実

745:名無しさん@お腹いっぱい
08/01/14 17:58:48 wj6HzKcT
>743>744
名古屋地区ローカルで圧倒的なシェアを誇り、東京では「東京」新聞になりすます中日新聞。
小出 前編集局長(現常務取締役・編集担当)から代わった加藤 現編集局長のコラムはどうか?
偏った社説、電波な投稿、異常なコラム、その他紙面から強力な電波が出ています。
一部では朝日を超えたと評される中日・東京新聞について語りましょう。
特に、土日祭日の「ですます社説」は子供向けの赤紙なので要注意!
川北隆雄編集委員の夕刊コラムも絶賛連載中です!
※記事や投稿について話題にするときは、中日か東京かを明記しましょう

【赤い酔星】中日新聞・東京新聞こそ電波その36
スレリンク(mass板)





746:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 18:01:37 oNLuzteq
>>742
いつから福井県が近畿地方になったんだよ。。。ありえないだろ

747:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 18:16:12 hZff9rOL
>>742
裏日本の福井が近畿とかw
まだ、三重が近畿地方の方がありえるぞ
福井は小浜が一番関西に近い市
三重は名張が一番関西に近い市
小浜よりも名張の方がどうみても関西寄り

748:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 18:40:49 AANceTbA
>>747裏日本というのは1972年(昭和47年)に死語になったぞ。
21世紀の今に裏日本と呼ぶ人は45歳以上だな。

小浜市には神戸(正確には三木市吉川町)から舞鶴若狭道が通っているし、現在は敦賀市へ延長工事中。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 18:45:26 AMP2k0S5
>>748
いちいちそんな事を知ってる君も45歳以上なんだろうな。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 18:49:54 hZff9rOL
>>748
またあんたか俺はもっと若いよw
ってかそれ以前に小浜は不便すぎすぎだろw電車は鈍行しかないしw
名張なら上本町まで特急、快速、急行、準急があるし
高速も第二名神が今年できるからさらに関西地方に行きやすくなるよ

751:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 18:53:03 e+zaV0zN
>>743
だから言ってるやん
個人がどの新聞購読しようが個人の自由。
駐日新聞購読世帯数は三重県では半分以下、まして国民のなかでは少数派しかも範囲も
せまくとても全国紙とは言えんわな、一地方紙の駐日偏重もええ加減にせえや爺さんよ

752:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 18:57:27 QF4t/IpR
エセ三重弁乙


753:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 19:00:03 RHvy711G
>>751
だから三重の中で産経っていうのは
中日とってるのよりずっと少数派ですよって事
別にあんたの感性が三重の代表でもなんでもないでしょって

754:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 19:00:48 AANceTbA
>>750敦賀市は新快速乗り入れで京都通勤圏になった。

小浜市は大阪への高速バスを運転、神戸へドライブも増えた(逆に舞若開通で神ナン車や姫ナン車が若狭でも増えた)。

名張市や伊賀市は三重県でも新聞は大阪本社版(福井県も同様)

大阪本社版エリア
富山県(毎日)、石川県(朝日・毎日)、三重県伊賀・南牟婁、福井県、滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、兵庫県、
岡山県、鳥取県、島根県(読売は出雲&隠岐のみ。朝日は益田市&鹿足郡を除く全域。毎日は全域)、広島県、香川県、徳島県、高知県、愛媛県。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 19:02:14 AANceTbA
>>750第二名神は今は新名神。

756:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 19:08:55 hZff9rOL
>>754
俺敦賀から山科まで新快速に乗った事あるよ
たしかに関西地方に行きやすくなったね
でも、途中まで鈍行と変わらなかったしw
快速として機能するのは最後の方だけだったしw
快速って呼べるのかあれw

757:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 19:45:44 5SVmUcZK


【中部】やはり三重は関西に決定!!スレッド【関西】

スレリンク(smap板)l50

758:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 21:45:25 AANceTbA
>>756近鉄大阪線急行も途中の駅まで鈍行。

これで青山峠以東(津市、松阪市)のどこが大阪通勤圏?

759:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 21:46:32 zFZIX5rv
近鉄の特急って、近距離で止まりすぎてあんまり特急って感じしない。
やっぱり、JRの特急のほうが特急らしい

760:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 22:35:44 hZff9rOL
>>758
それを言ったら福井市なんてもっと関西から遠いじゃないかw
津や松阪は福井市からよりは関西方面に行きやすいぞ
まぁ、大阪通勤圏と言うにはちときついかもしれんけど

761:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 22:45:02 AANceTbA
>>760福井県は県民性・方言・生活圏が南北で分かれている。

福井県は嶺南に限り近畿だと主張している。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 22:54:14 hZff9rOL
>>761
またその逃げ口か
そんな事言ったって福井県で一番大きい町は福井市だろ
その福井市が関西から遠いんじゃあ三重より関西よりと言えないだろ

763:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 22:57:18 AANceTbA
>>762福井県最大の都市である福井市は嶺南からは眼中にない。

嶺南の眼中は京阪神滋にしか向かない。

三重県でも伊賀市や名張市が中京(桑名・四日市なども)に対して眼中にないのと同様。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 23:05:11 hZff9rOL
>>763
嶺南は関西州入りを目指しているらしいね
でも嶺南は北陸地方である福井県の一部、伊賀は東海地方である三重県の一部
そのしがらみからは結局逃げられないんじゃない?
それとも原発という切り札を出して脱福井県を図るの?

765:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 23:28:46 e+zaV0zN
三重県は近畿日本鉄道(旧名大阪機械鉄道)また旧国鉄関西線が県の大動脈を形成し
発展、栄えた県で三重は関西、近畿地方。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 23:40:17 AANceTbA
福井県嶺南地方は原発がなかった1951年4月から関電エリア。

国道27号線の福井県敦賀市~京都府舞鶴市は近畿環状の大動脈である。

国道367号線は鯖街道と呼ばれるが、若狭湾の鯖など海産物を小浜から京へ運ぶ街道だった。

若狭は上方諸国の一つであり、明治初期には敦賀市とともに滋賀県に属したように近畿地方である。

地図を見れば中部地方と近畿地方の境が日本海側はかなり西へ追いやっているように見えるが、若狭及び敦賀は関西文化圏だから近畿地方といってもおかしくない。

小浜市は奈良県奈良市との友好姉妹都市であり、奈良のお水取りに対するお水送りがある。

このことから、嶺南は京滋奈と一体である。

近年は舞鶴若狭道の開通で阪神方面からの若狭観光客が増えている。

敦賀市も新快速乗り入れや湖西道路の無料開放で京阪神からの観光客が増えている。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 23:50:17 e+zaV0zN
名古屋「市内と市外と県外と」の項目
URLリンク(toppy.net)

たとえ名古屋市から電車で20分の桑名市からでも名古屋ではお上りさん扱い。
よく桑名市民で名古屋勤めのサラ氏には田舎もの扱いされ我慢してる。


768:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 23:59:54 hZff9rOL
>>766
なんか必死だね
まぁ、結局若狭は嶺北とくっ付く運命だろうけどねw

769:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 00:37:06 XUAwmyka
小学校中学校で三重は近畿と習った三重県民が三重は近畿って
思うのはまだ分かるけど
福井とか徳島が近畿って思う理由が分からない
福井とかもう喋り方が関西弁からかけ離れてるし徳島に至っては四国じゃん

770:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 01:06:05 LYz/wGzJ
三重に言われたくないwwww

771:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 01:07:52 wYS3GSCJ
>>769福井県でも嶺南は関西弁だが。

嶺北と嶺南では別の県どころか別の地方と思うほど方言が全く異なる。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 01:11:13 K9OIHuGt
>>771
でも嶺北は関西弁じゃない、福井の中心は福井市だよ
カッペの若狭がなんと言っても所詮は少数派
一方三重は9割方関西弁だという事実


773:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 01:16:29 wYS3GSCJ
>>772福井県嶺南の住民は嶺北なんかは眼中にない。

むしろ京阪神滋にしか向かない。

伊賀・名張の住民に名古屋や四日市は眼中になく、京阪奈滋にしか向かないのと同様。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 01:49:48 vmb+LoCC
京都府丹後は関西?山陰?北陸?

775:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 02:33:25 wYS3GSCJ
>>774近畿地方だろ。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 18:43:32 18SGZFcd
1.愛知県弥富市と三重県木曽岬町

2.和歌山県新宮市と三重県紀宝町

このつながりは県内の他のどの市町村よりも繋がりが深い。

三重県を中部にすると、2が分断される。
三重県を近畿にすると、1が分断される。

現状はどちら?

777:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 19:01:11 Im1Fw7gF
どうでもいいのが現状。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 19:59:07 l8VF438Q
>>767
名古屋人自身が自分を客観視できてる優良サイトだと思う。

779:名無しさん@お腹いっぱい
08/01/15 20:59:30 4CJjIiD/
>774
京都府丹後でも、
丹後半島+宮津市は東京式アクセントで中国方言に属する丹後弁を話す。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
つまり但馬や鳥取と同系統の民族である。(すなわち関西人ではない)

しかし丹後でも舞鶴市では京阪式アクセントの舞鶴弁が話されていて
舞鶴市民は関西人である。
URLリンク(ja.wikipedia.org)


780:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 03:51:21 2ApM5+iE
三重は関西


781:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 05:32:25 jrO7ClGI
ちゃうちゃう。三重はBとKの特別保護区

782:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 05:57:41 pgpALrDb
三重は学校でその手のビデオ見せられたか?
関西に憧れるのは構わんが、そういうのは軽々しく口にするもんじゃない。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 07:50:24 p88XNlO6
>>780福井も近畿

784:名無しさん@お腹いっぱい
08/01/16 21:46:44 KHdCUIcd
新名神が開通すると
京都市⇔福知山より京都市⇔亀山の方が近くなるという。


785:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 23:44:51 Fe7HPCW6
絶対に愛知は愛三岐という東海三県が死命線。一旦取り込んだ三重はどう転んでも離さない。
しかし三重、静岡、長野は東海を嫌がってるのを考慮すると結局愛知、岐阜の東海二県になりそうね

新名神の開通で益々それが具体的に愛知に影響を及ぼしそうだな。
排他的な村社会中心の名古屋の衰退がリアルに想像でき、自慢のビル、地下街も
日本一とは言えず中日新聞のウソがバレ単なる一地方都市である現実が大きく影響しそのうち岐阜も
離れていくだろう。

ガソ高で車の売れないなかトヨタ頼みの中部新空港もこの有様ではなんともしょうがない。
広い野原にエンピツビル三本の名古屋はもう自慢するものも何にもないよ。

三重はもともとの近鉄の縦横無尽に大動脈を形成する関西という地域がリアルに
現実になり三重人のふるさと関西への思いが大きく成っていきますよ。

三重人よ大阪、京都に帰れそこは暖かいふるさとの関西が待ってるよ。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/16 23:50:18 JdAnvTg6
(`∀´)三重県は関西やよ

787:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 00:02:01 p88XNlO6
>>785三重県はJRも関西本線がメイン。

実は福井県は京阪神依存が強まっている。
北陸地方は石川、富山両県で充分。福井県あわら市吉崎が分断されてしまうが、吉崎を石川県へ譲渡すれば解決。

福井県は市外局番が077台、地方整備局や経済産業局や厚生労働局が近畿管轄だから近畿。

徳島県は近畿ブロック知事会参加県だが、四国にある時点で近畿地方にはなれない。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 00:23:56 Thu7+IbW
南北牟婁郡は完全な紀州熊野文化圏なのに、たまたま津に近いという理由で三重県(≒伊勢の国)に侵略されてしまった。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 00:27:56 RzNAQRGb
>>788福井県嶺南は完全に京滋文化圏なのに、
嶺北が石川県から独立した時に嶺北だけでは規模が小さいから嶺北に侵略され近畿地方でなくなった。

だが、嶺南は嶺北石川には眼中になく、京阪神滋にしか向かない。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 00:32:57 Thu7+IbW
南北牟婁郡は、
誹謗中傷ばかりするDQNな津よりも、風格のある優しい和歌山の方がいい!!

791:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 00:35:16 Thu7+IbW
三重県は伊勢志摩ばかり優遇し観光開発した結果、旧紀伊国は寂れるばかりだ!!

792:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 14:33:27 RzNAQRGb
三重県は伊賀南牟婁を除き関西州に入れない。

関西以外で近畿地方(関西州)に入れたい地域の序順はあなたなら?

①~②は関西州に入れる。
③~⑤は関西州に入れない。

A福井県嶺南
B三重県伊賀・南牟婁
C徳島県
D福井県嶺北
E三重県(②以外)

俺的には①A>②B>(関西州に入れない壁)>③C>④D>⑤E

793:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 14:44:54 nBXG5yH4
オメーの減らず口はもういいわ。常駐スレ全部荒らしてやっからな。居場所無くしてやっから。

福井県は北陸地方だカス
日本語読めるか?基地外

794:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 14:56:10 AeVqGfU6
URLリンク(m.profile2.ameba.jp)

795:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 16:07:52 RzNAQRGb
>>793三重県は何地方?

伊勢湾岸は倒壊のはずなのに近畿と主張する三重県人は許さん。まだ四国地方の徳島県の方が近畿文化に近い。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 16:16:17 nBXG5yH4
>>795オマエが許そうが許すまいがどうでもいい。
三重県は関西州へ編入。

福井県は、北陸州。近畿州には2府5県で十分。

福井は北陸州へ編入し、石川富山と仲良くやれ。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 16:17:19 TxI1iSoJ
やっぱり、三重人って排他的なんだね

798:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 18:25:22 RzNAQRGb
道州制で三重県全域を倒壊州ではなく近畿州に入れるのなら、
福井県の嶺南も北陸州ではなく近畿州に入れよう。

本州で太平洋と日本海の間が一番狭いのは桑名~敦賀のラインで、桑名と敦賀は西日本言語圏となる。

だが、旧長島町・旧木曽岬町は東日本言語圏に扱う。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 18:33:40 nBXG5yH4
新たに近畿州に入るのに二県は多い。ここは三重県を関西州に編入させて、福井県は北陸州にすれば、全ては丸く収まる。

三重県人も、そうなる事を願うだろう。



800:名無しさん@お腹いっぱい
08/01/17 20:36:58 37UaNuCR
>785
君、よくぞ的を得た文章を書いてくれたna.
ワシも100%同感ですワ。
感謝するde.(by津市民)

801:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 20:59:36 BxLiF5hb
>>799
桑名や四日市も関西になるの?あんな名古屋の近くで
無理ありすぎだろ

802:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 21:10:44 Fp5SRp5T
>>795
文句言うなら広辞苑と教科書に文句言ってください

803:24歳以下の長身美女(165以上)大好き
08/01/17 21:22:12 RzNAQRGb
>>801


804:24歳以下の長身美女(165以上)大好き
08/01/17 21:23:03 RzNAQRGb
>>801
関西からみた若狭は東京からみた伊豆のような感覚。

関西からみた北勢は東京からみた浜名湖のような感覚。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 21:34:02 nBXG5yH4
>>804必死だな。無職のヘンタイ親父が。

福井県は総じて北陸地方

806:三重県伊賀・南牟婁は西日本だが、北陸地方は東日本
08/01/17 22:47:57 RzNAQRGb
もし日本が東西に分かれたら
三重県以西は西日本
愛岐・北陸地方以東は東日本
となっていた。

道州制では三重県全域がもし関西州に入れば三重県は西日本に。
福井県が分割されずに嶺南も機械的に北陸州に編入されれば若狭も東日本に。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 23:17:29 ZGR/EX+o
三重県 1,870,733人(増加中)
人口密度 324人/km²
福井県 **816,183人(減少中)
人口密度 195人/km²
もしどちらかが関西州入りできるとすれば
関西地方の人たちはどちらを選ぶだろうか

808:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 23:20:22 a0tuRApu
福井はテレビが県で独立してるので、TVが名古屋の三重よりは容易

809:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 23:20:57 h6v8FAEC
福井の話はスレ違い

810:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 23:22:31 BxLiF5hb
>>807
常識的に考えて電力絡みで福井だろうな

811:三重県伊賀・南牟婁は西日本だが、北陸地方は東日本
08/01/18 00:04:12 RzNAQRGb
あくまでも伊賀・南牟婁は関西州入り前提で議論。

東日本か西日本かで争う三重県北勢VS福井県嶺南のネタ。
岐滋県境は東西日本文化圏の境目と確定しているが。

四国徳島は純粋な西日本であり四国の東玄関かつ関西の民放受信エリアだから論外。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 00:26:34 e08nzDrU
福井とかいうクソ田舎の話なんて心底どうでもいいわ

813:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 00:33:14 Iv7WxNOE
田舎とか以前に
とにかく、福井の話はスレ違い、荒らしですのでやめてください。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 01:12:23 RWfm7P2y
三重人には相当ショッキングな映像だと思うけど、
目を背けずにしっかりと現実を受け止めて欲しい。
関西で実際流れてる関西電力のCMです。
※グロとかじゃないのでご安心を。
URLリンク(www.kepco.co.jp)
URLリンク(www.kepco.co.jp)

815:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 13:54:30 bHw7PA5b
まあ関西人からしたらまだ福井よりは関西だとは思うで

816:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 14:22:11 6iwJ4Iy7
三重県北部>>>>>>>>>>>>福井県
福井なんてクソ田舎三重県北部だけで秒殺できるよw

817:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 15:35:39 Ld7XFGzA
領南の電力>>>>>>>>>>>三重県の全火力発電所の電力

818:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 18:11:30 mNQ4VjV2
但馬丹後は関西

福井は北陸

三重は東海



819:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 20:51:54 br9DTYEp
>>817
嶺南のクソ僻地が必死だなw
三重北部83万人>福井県>>嶺北67万人(ただし人口密度217人ww)>三重中部52万人
>>>>三重南部34万人>>伊賀18万人>>>>>>>>>れーなん15万人wwwwwww

よって三重県>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>プクイ県w


820:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 21:34:00 2XIiwd+R
三重の伊勢えび>>>>>>>>福井の越前ガニ(北朝鮮からの密輸入品含)

821:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 21:47:53 CfwOV/kZ
三重はオークワがあるから関西だよ^^

822:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 21:49:29 MRXCpiM5
福井がもし関西州に入ってもこんなクソ僻地には住みたくないな

823:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 21:57:04 bPNUt3PV
>>821兵庫県・京都府・滋賀県にはオークワがない。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 23:04:12 kRiFLURW
>>819
三重県南部は10万人もいません
人口3万人以上の市すらありません

>>821
愛知にもあります

825:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 23:14:13 kRiFLURW
尾鷲市 2万人
熊野市 2万人

敦賀市 7万人
小浜市 3万人

地形がそっくりなのに、雲泥の差
よって、福井>>>三重

826:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 23:37:49 MRXCpiM5
>>825
そんな三重の僻地を出さないと勝てない福井カワイソス・・・
敦賀ですら福井で人口4番目の都市だなんてカワイソス・・・
4番目対決
松阪市169,503人>>>>>>>>>>>>>>>>>>敦賀市68,169人
7番目対決
伊賀市99,773人>>>>>>>>>>>>>>>>>>小浜市31,484人

よって三重県>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>プクイ県

827:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 23:47:30 kRiFLURW
>>826
嶺南と東紀州は条件同じだと思うけど

828:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 23:50:55 q567A7vJ
福井人の論法

・若狭は京阪神とは別の文化圏である北近畿と同じ文化圏である
・北近畿は京阪神文化圏と同じ関西である
・故に、若狭は京阪神文化圏である

829:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 23:52:28 kRiFLURW
URLリンク(www.daiso-sangyo.co.jp)
URLリンク(www.mapion.co.jp)

嶺南と東紀州は地形がそっくり。2県と接して平地が少ないのもそっくり。
どうしてこんなに差が出るの????三重県がショボいから???

830:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 23:53:14 MRXCpiM5
ソースはwiki
三重県 東海地方、(近畿地方)
面積 5,777.12km²
人口 1,870,733人(増加中)
人口密度 324人/km²
中京工業地帯の一角

福井県 北陸地方、(中部地方)←あれ?近畿なんて書いてないよw
面積 4,189.27km²
人口 816,183人 (減少中w)
人口密度 195人/km²(200以下ww)
裏日本のカッペw
福井は北陸地方、三重は東海地方でFA 

831:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 01:12:30 bUpSldO7
三重はコカ・コーラセントラルジャパンエリアなので東海だよ^^
三重はNTTドコモ東海エリアなので東海だよ^^
三重はau東海エリアなので東海だよ^^
三重はSOFTBANK東海エリアなので東海だよ^^
三重はうどんや蕎麦のつゆは関東風なので東海だよ^^

832:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 01:39:09 rpbc7rJU
別に東海地方でも近畿地方でもどっちでもいいし
東海地方も結構力あるからね、三重はどっちに転んでもあんまり変わらないよ
福井は近畿地方に入れればいい様に利用されるだけのポチ(笑)
北陸地方に入ればクソ田舎すぎて廃れて終わりw
どっちも終わってますね^^

833:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 02:21:39 t45IOE9y
まあ、三重の女は関西ほどブサは多くない
大阪、神戸のブスの量は異常

834:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 05:30:40 G8BuxRUj
但馬+丹後+北丹波+嶺南=北近畿

835:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 10:59:26 47YnITtR
>>834北丹波=
京都府中丹+兵庫県丹波市

836:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 12:10:03 rIY2KiyW
>>829
福井の方がはるかに格下の癖によくそんな事が言えるなw

837:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 12:33:35 gpd529Yg
>>836
福井県では、南北格差はそれほど問題になってないけど、
三重県では、南北格差が深刻だよね。

それって三重県が上っ面だけで発展させてきたからじゃないの???

838:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 12:38:05 rIY2KiyW
>>837
南北両方とも発展していない福井に言われたくないよw

839:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 12:41:20 gpd529Yg
でも、格差は深刻だよ?
本当にどうにかしないといけないと思わない??

840:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 12:44:56 rIY2KiyW
>>839
三重の心配をする前に福井の心配をしたら?
人口も減少してるし産業もメガネと原発ぐらいだし
三重南部も高速ができて前よりはマシになるだろ

841:名無しさん@お腹いっぱい
08/01/19 12:46:33 7DQ1WOl8
福井県嶺北は栃木や茨城と同じ崩壊アクセントだろう。
崩壊アクセントの福井嶺北人が関西人のはすがないではないか。

但馬人も丹後半島人も東京式アクセントなので関西人とは言えない。

その点、木曽岬・長島、桑名の大山田など味噌の入植地を除く
三重県人は京阪式アクセントで話すので、立派な関西人といえる。



842:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 12:51:27 4VXg9eOV
三重の産業は名古屋におんぶ抱っこだろ?
普段散々名古屋をボロクソに言っといて都合いい時だけ名古屋の後光を拝借するのか?
最低だな

843:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 12:54:10 rIY2KiyW
>>842
それは岐阜だけ
三重は名古屋がつぶれても実はあんまり影響が無かったりする

844:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 12:57:46 gpd529Yg
三重ってなんか自意識過剰だよね

845:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 17:09:15 G8BuxRUj
エセ関西弁の聖地但馬

846:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 17:49:18 iFcJxKws
>>843
岐阜でも中濃~東濃のトヨタ下請けが多いエリアだけ

岐阜西濃や飛騨はあんまり影響無かったりする。岐阜「県」としては影響大でダメだけど。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 19:06:42 1S43+/4A
大阪北部 奈良 京都 兵庫(淡路島除く) 滋賀 福井 金沢 富山

大阪南部 和歌山 兵庫(淡路島) 三重 愛知 岐阜 徳島 愛媛 香川 高知



南北分断




848:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 19:13:15 fiumSPXM
もう、名古屋も大阪もひっくるめて、


「紀州」


でいいやん

849:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 19:16:53 rIY2KiyW
>>848
めんどくさいからそれでいいよ

850:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 19:20:32 fiumSPXM
州都はもちろん名古屋・大阪からの特急の接点である「新宮」やね

851:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 19:33:24 /Ty4EdXw
三重聞いても不快感は感じないな。
大阪とか兵庫の人の喋り聞いてると ウッ ヤバッ とか思うけど。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 19:33:52 /Ty4EdXw
三重→三重弁

853:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 19:36:19 47YnITtR
>>847奈良は南部では?

854:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/22 01:53:13 qXEUIvB+
11年からテレビは完全に名古屋管轄下に置かれるし
電話番号や電気の変更も不可能
君らの理想とは真反対に動いてるのが現状

855:名無しさん@お腹いっぱい
08/01/22 20:52:15 yTYOwHjg
心は関西なのに体は東海。
性同一性障害のようなものかな。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 23:45:26 S3kalBvv
東海でええやん。
俺は亀山人やけど、大阪より名古屋の方が落ち着くで。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 23:48:12 TEjXTynF
それが普通だって
一部の現実逃避組がこのスレに集中してるだけで

858:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 01:17:03 md2t8FOW
ていうか2ちゃんなんぞにこんなスレをバンバン立てて必死にアピろうとしてる時点で
関西人だと主張してる人なんてマイノリティーなのは明らかなわけで・・・

859:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 01:27:36 E3TqeNjD
>>856
ほとんど県民はどうでもいいと思ってるよ。
どっちかに拘らず自然体でいこうや。


860:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 02:27:53 md2t8FOW
自然体でいこうやって話なら東海地方であることに横槍入れるまでもないという結論であるだけ

861:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 14:53:44 N0CQnAjL
外国人訪問者数
1位東京約335万人
2位大阪約166万人
3位神奈川約97万人
4位京都約93万人
5位千葉約74万人
6位愛知約59万人

862:名無しさん@お腹いっぱい
08/01/24 19:33:19 3+cg7UPn
三重人は関西人といっても大阪人的ではなく、
京都人的な性格である。
言葉も大阪弁ではなくて京都弁に近い。

とにかく京都人に似て人当たりはソフトで、まったりとした性格で
あまりカッカとしたところを見せないし
やることなすこと、ゆっくりしたところも京都人に似ている。
しかし顔はニコニコしていていても心はそうでもない。

京の茶漬けとかいう落語があるが、三重人も同じである。

そしてケチだわ、意地悪いわ、ヨソ者に冷たいわも京都人にそっくり。
ただし京都人のようにプライドが高くて
周辺地域を下に見ないのと、純朴なところが良いところ。


863:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 19:55:17 1jcpi5tc
京都人は普通寿司屋以外赤出しは飲まない。三重県人は
朝昼晩と飲む。京都人は中日新聞を読まない。三重県人で
一番読まれてるのが中日新聞。どこが似てるの?

864:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 21:03:41 l8s06bQ0
>>863
ID:3+cg7UPnはある種の妄想にとりつかれてるだけだからほっとけ

865:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 22:35:45 vgqd/ei6
三重県人が道州制で一緒になる地域への営業することになった。

まずは名古屋を営業し、そこから班に分かれて営業することになった。

A班:岐阜→大垣→関ヶ原で営業
B班:Aと同じく岐阜→飛騨高山で営業
C班:恵那・中津川と言った東濃→木曽→松本→長野→飯山で営業
D班:豊橋→浜松→静岡→清水→蒲原で営業

三重県人はそれぞれ一緒になる地域にふれて、
どういう印象や感想を持つだろうか?

866:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 02:20:02 KO9qv7p8
静岡はどうか知らんが
浜松は多少なりとも関係あるだろ
名誉鈴鹿市民である本田御大の出身地だ

867:名無しさん@お腹いっぱい
08/01/25 07:28:06 kjxxJRBl
>865
それらの地域の顧客から
関西人が営業に来たと思われるだけのこと

868:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 12:35:21 2QoLcvrR
>>865長野県の長野・飯山・上小・佐久は新潟県の州になるのでは?

869:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 13:26:38 w52wS0w6
URLリンク(upload.wikimedia.org)

870:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 15:36:25 eO3jS7TL
JRの路線は線なのに、面で分けるなんて無理がある。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 19:25:25 Ug4czEXV
>>869
これだと富山まで西日本になっちゃうぞw

872:名無しさん@お腹いっぱい
08/01/25 20:08:36 kjxxJRBl
富山弁は京阪式アクセントだから
富山人は準・関西人と言えるだろう

873:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 20:52:38 iJ0bs4qr
>>856
亀仙人に見える

874:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 21:31:33 CdFQYcbx
関西の中に東海と呼ばれる地域がある
そゆことやろ?

875:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 22:13:40 k7LDq1Qy
>>872
関西系ってだけだろ?
準でも関西人ではない

876:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 11:04:57 F19oCIab
>>868
東信のみ関東と一緒の州。
山梨・静岡の富士川流域以東も関東と一緒の州。

分割なしなら、
静岡の富士川流域以東も三重と一緒の州の可能性もあり、
三重県人の営業が、
同州になった熱海(最終到達地は泉地区)まで行かされる恐れあり。

877:名無しさん@お腹いっぱい
08/01/26 11:21:03 Xd3EDfit
熱海出身市民と名張出身市民とは
東京人と大阪人ほどの違いがある。
同じ東海州民というのは、いかがなものか。

878:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 11:37:37 dIGNU8Pe
>>876それをいうなら、

東信は北関東と同じ州
北信は新潟県と同じ州
だろ。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 21:52:03 qpBiSp3P
平野が広くて田んぼの多い三重は東海

880:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 23:54:24 GJgGS8Gr
関西かー
修学旅行と関空で言ったきりかな

881:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 18:48:12 gU6o/0aS
熱海は十分ありえるとして、愛知県・静岡県の陰謀で、
東京都と一緒になれなかった時の神奈川県まで三重県と一緒にされ、
三重県人の営業が三重と同じ州として横浜・川崎まで行かされたら…。

かわって関西の構想通り関西側の州に三重県の大部分に入った場合、
1.兵庫県豊岡(最終到達地:新温泉)
2.兵庫県赤穂・上郡付近
3.滋賀県米原
4.福井県福井(最終到達地:あらわ)
5.徳島県三好
6.高知県室戸(交通が徳島回りのため編入)

三重県人はそれぞれ一緒になる地域にふれて、
どういう印象や感想を持つだろうか?

882:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 19:08:51 RQDbhEjB
>>881香川県の小豆島も忘れないで。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 20:10:51 FWI4OnCY
>>865にしても>>881にしてもなんて意味の無いことを聞いているんだろうとしか。

884:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 20:39:05 zSR4oe38
三重県なんて、大阪から見て紀伊半島の裏側じゃないか

885:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 21:02:52 FWI4OnCY
大阪から見れば三重県なんて観光旅行で行くような遠方の地だからな。
まさに東京人から見た静岡県のような場所。
もちろん同じ地域だなんて意識もない。
東京(大阪)的には、伊豆半島(伊賀地域)くらいは
同じ地域として扱ってやってもいいぞ感謝しろって情けを掛けれるくらいで。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 21:04:53 zSR4oe38
大阪から尾鷲まで行こうとしたら同じ時間で福岡まで行ける

887:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 05:55:48 oI7dTDmc
学校で近畿と習おうが渡瀬マキみたいな天然じゃなければ
どっかでおかしいと気付くはずだ

888:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 07:57:48 Ks3sH2t9
確かに東海で関西弁でも違和感はないなw

889:誉めたろか
08/01/28 08:24:34 PgvRw2vB
三重の人は柔軟な人達ですよ。
関西や東海や関東の人達とも仲良くできるし
一般的な関西人のように他地域でもギャギャー関西弁で喋ったりしないし
ちゃんと現地の生活に対応しようとする空気の読める素晴らしい人々なのです。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 13:34:58 UR7faVpC
>>887
渡瀬マキって誰だよ。俺22だけどそんな奴知らねーぞ
このスレいる奴らってオッサンばっかなのか?話についていけない


891:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 14:53:35 49UadpkH
>>890
オマエは知らない事が出てくるたびに、いちいち「知らねーぞ」と書き込むのか?
話についていけないのは、自分がついていけない話を出した人のせい?
別にわざわざついてこなくてもいいよ。所詮2CHなんだし。
ついてきたけば、それくらいは自分で調べろ。ゆとりが。
そんな書き込みしてるより、ぐぐった方が早いだろ。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 15:47:45 oI7dTDmc
>>890
ついてこなくていいから

893:名無しさん@お腹いっぱい
08/01/28 20:18:25 aSZeXQPA
>881
豊岡は東京式アクセントの中国地方方言。
三重人にしたら自分の方が、余程関西人らしいと思う。
兵庫県赤穂・上郡付近も岡山の影響で関西弁が薄いから
三重人にしたら自分の方が、余程関西人らしいと思う。
滋賀県米原も垂井式アクセントで、岐阜弁が混ざっているので
三重人にしたら自分の方が、余程関西人らしいと思う。
徳島や高知は海の向こうなので
三重人にしたら自分の方が、余程関西人らしいと思う。


894:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 23:14:48 6OFmUr4N
三重大と和歌山大は提携を結んでいる。
これからは紀伊半島の時代

895:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 23:56:11 6CpNi8M7
赤出しを飲んでる事点で関西人とは違う。知ってる?
関西人は普段赤出しを飲まないんだけど。大阪の
テレビが映ってる?名古屋方面じゃないの?(笑)
伊賀、名張ならともかく津、四日市なんて伊勢弁だろ?
自分達が思ってる以上にアクセントが違うと思われて
いるんだよ。おまけに関西と違って中部電力で市外局番も
05だし。そんな事も知らないの?信じられない(爆)


896:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 04:33:15 vtNLrcJG
赤出しを飲んでる事点で関西人とは違う(失笑)

897:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 05:38:47 SIxKrtGm
松本人志のおかん(津出身)は昔味噌おでんを作って家族から大ブーイング食らったそうな

898:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 07:10:26 0RG3jMZG
松っちゃんは赤だし大好きって言ってたよ

899:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 13:56:47 86VdX9Fj
名張だけ関西で

900:名無しさん@お腹いっぱい
08/01/29 19:51:32 /c7yutyk
>895
赤だしは東海地方と京都を主な産地とする。となっているのだが。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

三重人が赤だしを飲むのは京都の影響なんです。

まさか京都人は名古屋に影響されて赤だしを飲むようになったなんて
馬鹿げたことは言わないよね。



901:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 20:39:25 DGzIpDt6
京都は白味噌じゃん?

>三重人が赤だしを飲むのは京都の影響なんです。
根拠は?

あとソースがwikiじゃん?

俺らの好みが白味噌より赤味噌よりってことじゃん?
白味噌食べないし。


902:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/29 21:40:13 OcSYEJDb
>895
普段赤出しを飲まない。って書いてあるんだけど。料亭や寿司屋に行けば、
飲む人もいるでしょう。でも普段家庭で赤出しを飲む人がいる?
家族の誰かで東海地方出身の人がいれば、別だろうけど。>901がレスした
ように京都というか関西は白味噌。関西人のお正月にはこれが欠かさない。
関西人を自称するなら、白味噌の雑煮を飲むよな?


903:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 03:37:09 sCqbzwIf
赤みそも赤だしも飲むで。
料亭や会席にも出てくるし。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 07:19:23 ko3GajoX
たかが赤だしだけで関西人じゃないとか頭大丈夫かw

905:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 09:14:52 xmQhSu+n
喋り以外関西的なもんあるか? あったら教えてくれや

906:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 13:34:24 Cmvhvox4
>>905
三重は他の近畿地方の府県と同じ紀伊半島に存在している
三重の隣接府県は近畿地方4(滋賀京都奈良和歌山)に対して中部地方2(岐阜愛知)
伊賀は山城、伊勢は大和に接していて両方畿内に接している
広辞苑では三重は近畿地方と定義されてる
地理の教科書では三重は近畿地方と定義されている
言語学的に見て伊賀弁、伊勢弁は近畿方言に分類される
三重には近畿日本鉄道、関西本線が走っている
三重知事は近畿ブロック知事会に出席している
三重は古代から大和の隣にあることから大和朝廷の勢力地として開かれていた
三重には伊勢神宮があって昔から朝廷と結びつきが深い
三重の子供は吉本新喜劇を見て育つためボケと突っ込みの概念が存在する
三重の主婦はオークワで買い物をする

907:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 14:17:37 Cmvhvox4
そもそも東海地方という枠組み自体が愛知県の陰謀
本来東山道のはずの岐阜県を東海と称して組み込んでいる時点で
愛知県を中心にした強引な地方区分だと少し考えたら分かるはず

908:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 14:49:44 0mtxh9+o
伊勢神宮のヒノキは同じ県内の尾鷲産を差し置いて、長野県木曽のヒノキが使われる。
古来から伊勢の国は中部地方と繋がりが強いのだ。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 14:55:09 TaY02g0L
>>906
新喜劇って実は西日本全域で放送してるんだよな
三重の場合は東海エリアとして見てるわけで、なんの自慢にもならんのだな

910:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 16:09:01 Cmvhvox4
近畿地方が世界に誇る世界遺産
紀伊山地の霊場と参詣道は奈良県、和歌山県、三重県の共同の世界遺産。
古来から伊勢の国は近畿地方と繋がりが強いのだ。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 16:13:14 Cmvhvox4
三重県は和歌山県と紀伊の国を分け合った兄弟なのです^^v

912:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 16:27:14 0mtxh9+o
でも和歌山市に行く三重県民はめったにいないよね

913:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 21:04:25 AGztuhRE
関西人が家で赤出しをよく飲む?三重県民は毎日飲むだろう。
関西人が中日新聞を読む?滋賀県それも米原以東だろう。
でも三重県民ならよく読むよな?何といっても中日新聞が
三重県の購読率NO1.
三重県民は普段在名のテレビを見てるんだろう?徳島でさえ
関西と同じテレビを見てる。でも関西人なんて言わない。
三重県人は関西人ですよね?でも関西人の前では
言いません。てスレタイを変えたら?


914:名無しさん@お腹いっぱい
08/01/30 21:09:08 k23xT7rc
>913
関西人が中日新聞を読む?についてなんだけど
奈良や京都や大阪で
中日新聞なんて販売していないよ。

販売してないのに中日を読む人居ないよね。



915:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 22:20:26 AGztuhRE
>914
販売すれば売れるの?第一関西は圧倒的に阪神ファンだろ?
もし中日新聞を販売したとしても、また中日ドラゴンズが
優勝すればどうなる?新聞屋を壊すなんて朝飯前かも?
関西で中日新聞を売るなんて、とてもとても。滋賀県以外
には売れないだろう。

916:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 22:36:50 6ra1ZYKl
>>906
何その無理やりひねり出した感漂うレスはw

917:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 22:38:40 0mtxh9+o
伊勢湾に面してる三重はどう見ても東海

918:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 23:13:35 Cmvhvox4
三重県と中部地方なんて三重県の北端がほんの少し接しているだけ
しかもその接しているところですら木曽三川という自然障壁によって長年遮断され続けてきた
だから伊勢訛りと名古屋弁は隣接県同士とは思えないほどかけ離れてるんだよ

919:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 23:19:55 0mtxh9+o
三重県と愛知県はお互いキスをしてるように見える。相思相愛

920:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 23:24:24 MeGQC+61
アッー!

921:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 23:26:53 0mtxh9+o
三重県と和歌山県は複雑に絡み合ってエロい

922:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 01:33:15 HAfJSX0B
>>906
>>907
>>910
>>911
>>918

たまには外に出てこいよ

923:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 09:06:25 cmpsyPLr

こういう内容が無い書き込みを大量にするってことは、IDを変えて大量にレスするとどうにかなるってことを知ってるってことだよな
工作員丸出しだな >名古屋人

924:メ
08/01/31 14:49:54 GbaHx4Qe
必死こいて関西主張してる人も、それを必死に否定してる人も、
僕の事で争うのはもうやめておくれ。
僕は、東西の緩衝地帯。その異なる端っこをお互い取り立てて
あーでもないこーでもないと言い争うのは不毛だよ。

by三重県

925:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 16:45:32 mpeHeJGs
昭文社の地方別地図の関西版、
都市詳細図の三重県部分は伊賀・名張・尾鷲・熊野の4都市だけ書いてあった

926:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 22:19:29 8NDLAyZe
嶺南・紀伊・伊賀は近畿  嶺北・伊勢・志摩は中部

927:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 00:41:27 iBlBbgTW
>>926
嶺南って若狭の事だよな。なんで畿内に接してない若狭が近畿で
畿内に接してる伊勢が近畿じゃないのか理解出来ないんだけど

928:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 00:57:44 hNMy5OV5
ほんと機内って言葉好きだな
じゃあ大阪の奴が機内どうこうって言うか?
近鉄、関西本線と並ぶ関西かぶれ三重県人の3大フレーズだな

929:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 06:16:40 5o7qqWzF


若狭はポクリク

若狭はプクイ

930:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 11:29:42 G/pX7WHM
>>927
伊勢-大和国境でまともに通れる道は国道166号線くらいなものだがな

931:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 11:42:25 G/pX7WHM
伊勢の国など、伊賀と紀伊のおこぼれで関西に入れてもらってるようなものなのに、生意気である。

932:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 14:54:20 Gyvc+yAc
>関西に入れてもらってるようなものなのに

関西にすら入っていません

933:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 02:58:35 v9rs1ICI
近畿日本鉄道とか関西本線を根拠にするのは、小児的だな。
近鉄は一私企業の名前でしかも愛知県まで行ってるし、関西本線も関西では
違う名前に成っちまってるし。(元々関西鉄道という私鉄が国有化されたもので
競争に敗れてローカル線になった)


934:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 03:03:50 v9rs1ICI
三重が関西に入る場合、東海北陸四国、岡山ぐらいまで全て関西としてもいいだろう。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 03:15:44 v9rs1ICI
オークワって関西的な企業なのか?本社は和歌山市だけど南紀が
発祥で、微妙なポジションだと思うんだけど。
確かに名古屋弁と伊勢弁はイントネーションが違ってるけど、
ボキャブラリーはよく似てるぞ。江戸時代はおんなじ様だったのでは?

936:名無しさん@お腹いっぱい
08/02/02 07:34:08 KdxXf0iP
名古屋弁と伊勢弁はボキャブラリーはよく似てるのに
イントネーションが違ってるよね。
なぜ伊勢弁は京阪式なのでしょうか。
その理由は名古屋人と同じイントネーションだと
全国から馬鹿にされまくって格好悪いのでね、
関西人を装っているからですよ。


937:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 08:55:13 mp8WnecV
>ボキャブラリーはよく似てる
どこが?
いつものことながら名古屋人は息をするように嘘をつくな。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 12:01:39 P1YzYdBa
京都の言葉によく似てるよね





こう言ってあげると喜ぶよw

939:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 12:07:28 tmo0SXrw
鈴鹿山脈っていう障壁があるにも関わらず三重県に関西文化の特徴が顕著なのは歴史的に関西の影響力が圧倒的に強かったからでしょう
東京一極集中と名古屋の経済発展によって関西の影響力は相対的に下がるから、地理的に近い東海に三重県の目線もシフトしていくと思う
でも文化、とくに言葉は歴史的な産物だからすぐ名古屋化あるいは東京化するとは思わない
もちろん関西が巻き返して再び優勢にもなりうるし

940:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 12:11:00 5cx/B7r9
食文化は明らかに名古屋と一緒だろ

941:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 12:17:23 tmo0SXrw
>>940
伊勢と名古屋ではだいぶ違うよ
名古屋も独特な面はあるが基本的には東日本的な味付け
伊勢の甘い味付けは西日本的だと思う

942:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 12:20:10 pWZRjJO0
三重県は名古屋じゃないから食文化が違うのは当たり前だろ?

943:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 14:19:22 GwdVXKEg
スガキヤは俺のソウルフード

944:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 15:10:37 AXdufhNd
>>941
名古屋の味付けは白しょうゆやみりんも良く使われる甘い味付けが特徴だが。

名古屋名物のド派手さに錯覚したか?
名物とは関係ない一般家庭の味付けは伊勢も名古屋も同系統だぞ?

945:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 15:12:43 XaBGpaPS
三重県スレには必ず名古屋人が湧いてるな。

三重県人は嫌われ者の名古屋人と同一視されることが

いやなんだよ。恥ずかしいんだよ。判ってくれよ。

946:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 15:46:48 FielsfQf
>>945
三重県を東海地方というと名古屋人なのか

947:名無しさん@お腹いっぱい
08/02/02 16:13:01 KdxXf0iP
>940
>食文化は明らかに名古屋と一緒だろ

そりゃそうだわな。
三重で始まった天むすも味噌カツも名古屋がパクって
名物にしたのだからな。

名古屋人は全国から恥人種と看做されている訳ですから、
三重人としては全国から名古屋人の同類のように思われるのは
本当に耐え難い屈辱なのですよ。



948:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 16:17:39 24EurbTl
名古屋名物はみんな三重起源やに!

949:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 16:50:27 U8Y2Q0IR
もしも三重が関西だったら和歌山・奈良・滋賀を格下扱いするだろうな
関西じゃなくて本当によかった

950:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 16:55:02 U8Y2Q0IR
伊勢エビは本当は和歌山の方が取れるのに、伊勢人がパクって伊勢名物にされてしまった
三重は和歌山にひどいことをしたよね

951:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 16:55:58 U8Y2Q0IR
三重は返せ!
紀北を返せ!
尾鷲を返せ!
熊野を返せ!
御浜を返せ!
紀宝を返せ!
和歌山に返せ!

952:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 17:21:42 yInHrUmp
愛知は静岡と手をつなぎたい。のがいいからもあるし
言葉は東海でないかっら。
早く関西に入れろ!!!

953:名無しさん@お腹いっぱい
08/02/02 18:11:31 KdxXf0iP
>951
まず紀宝と熊野市を
和歌山県新宮市に越県吸収合併するよう
行動を興したらどうかな。

長野県山口村が岐阜県中津川市に越県吸収合併されたんだから
やる気になればできるはずです。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 18:40:20 K2m7dajK
>>952
日本語でおk

955:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 22:43:34 JgMOD4a+
>>949
しないしないwwむしろ奈良とか滋賀とか古都だから憧れる
和歌山も野球強いからすげーと思うよ。

956:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 00:55:54 EUjakw3o
三重県は中華(関西)と日本(名古屋)の間で揺れる
李氏朝鮮

957:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 01:21:33 kYX/zjDs
というか奈良よりは明らかに格下だろ
お前ら伊勢を買いかぶりすぎだ

958:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 05:01:48 8YOys1bv
>>945
だから三重も名古屋も全然違うって言ってるだろ
一方的に名古屋嫌うのはそっちの勝手だが、名古屋が三重にラブコールを送ってるみたいに勘違いされても困る
名古屋人も文化共有してるのは岐阜や四日市くらいまでだと思ってるし、
三重県に勢力拡大しようなんて願望もないから

959:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 08:28:21 nNaciiZS
三重って関西からお荷物扱いされて名古屋に押し付けられたんじゃなかったっけ?

960:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 16:49:31 ybtsjelw
そろそろこのスレに出たソースをまとめようか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch