08/06/03 01:17:02 Cx86MzFU
>>196他
渡来のピークは西暦で400年前後、500年前後。それから6世紀代、7世紀中~後半あたり。
関東に多いのは7世紀以降。
4世紀後半から6世紀にかけて近畿地方。
半島の動乱、加羅や百済と密接だった大和王権からすれば自然な事。
渡来人の本場は河内国か。今で言う羽曳野などの周辺だな。
関東 高句麗 畑 馬
近畿 百済 田 牛
今日はゆかりの地名でも幾つか置いとくか。
摂津国西成郡安良郷
摂津国百済郡
和泉国大島郡巨麻郷(大狛神社)
山城国相楽郡大狛郷下狛郷
播磨国飾磨郡韓室