◆◇◆◇◆◇生成文法総合スレ<37>◆◇◆◇◆◇at GENGO
◆◇◆◇◆◇生成文法総合スレ<37>◆◇◆◇◆◇ - 暇つぶし2ch2:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/11 00:29:38 0
乙!

しかし先にこっち消化しょうか(くっだらねーw
スレリンク(gengo板)
スレリンク(gengo板)



3:仇鱒
09/02/11 09:01:19 0
さて、コッチにも書いてやっかな。うむ。

>くっだらねーw
うむ。この世で一番くだらんのは糞ミニマリストの枠組みでの言語分析
である。で、それはええとして、ちょいと書くと、あれだ、実は、わし
は今週から本格的に近所のガキにギターを教えることになったわけだ。
ま、「仇鱒ギター教室」である。うむ。で、何から教えようかいろいろ
考えている。ま、わしはほんとギターのイロハから教えるつもりだが、
ピックは極力使わせないようにするつもりである。で、もちろん最初は
アコギの指導から入る。でだ、昨今のミニマリストをやってる若もんは、
ちょうど、いきなりエレキからはじめ、そんでもっていきなりピック
もって弾きはじめ、気づいたら指で弾くこともできなければアコース
ティック・ギターも弾けなくなっているのと同じであるのだよ。てか、
最近の自称プロのギターリストの中にはフィンガーピッキングができな
いのがいるようだが、わしにゆわせると、最近のミニマリストヴァカは
この手のものに近いものがあるのだよ。ま、そんなこんなで、ギターの
おけいこは最初は指弾きでしかもアコギから入るのが基本であるように、
生成ぶんぽーをやるにしてもいきなりミニマリチュムなんかやらずに、
まずは70年代の地に足のついたリアルな言語研究からやれ。てか、
ほんと最近の若もんはミニマリチュム・ネイチブとゆうか生成ぶんぽー
つーとミニマリチュムしかしらんのがいるようだが、ほんと、お先
真っ暗である。うむ。

てなことで、今日は建国記念の日だから日の丸あげて国歌斉唱ならびに
国家をエレキで弾くかな~♪ちなみに、「君が代」のエレキヴァージョン
を今度やってみようかと思っている。うむ。

4:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/11 09:16:41 0
頼むからこのスレにだけは来ないでくれ
書きこむのならもう一個のスレにしろ

5:仇鱒
09/02/11 12:05:06 0
さて、昼飯前に少しレクチャってやっかな。うむ。で、わしのブログスレ
でもちょいと触れたが、言語分析をするにあたりどうしても考えないとい
けないのがシンタクスとセマンチクスの関係である。で、この関係をリア
ルにやっている香具師は正直おらん。ジャケンドフも実はやっておらん。
詳しいハナシはわけあって書けないがジャケンドフもやっとらん。でだ、
話せることだけ話すと、意味つーのは連続性のあるもので、しかも無限で
ある。その一方、統語つーか形式つーのは離散的で有限である。ぶっちゃ
けたハナシ、構文の数しか形式はなかったりする。でだ、ここで問題にな
るのだが、このどう考えても形式からはみ出してしまう意味を形式という
型てかフォーマットに押し込まないといけないわけだ。で、ここではみ出
すところが出てしまう。いい例がway構文であるが、このはみ出た部分が
one's wayであり、はみ出た部分が付加詞としての機能をしたりするわけ
だ。で、ちょいと電話かかってきたからr

6:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/11 12:39:10 0
仇もスレの賑わい。
>>1

7:仇鱒
09/02/11 13:53:32 0
で、電話が入って途中で略ったのであるが、結局、詳しいハナシはまんど
くさいので割礼じゃなくて割愛するが、言語の形式だけを捉えようと思っ
てもなんやかんやで意味抜きにはできなかったりするのだよ。で、ちょい
とだけサンプル的なハナシをしてやると、たとえば、純粋に統語だけで処
理できる現象として動詞の移動なんかがあるわけだ。ま、英語だと述部副
詞を超えるかどうかで動詞の移動の有無を判定したりするわけだ。ま、こ
の分析の大前提として述部副詞は動かないとゆうのがあるわけだがな。つ
ーのも、副詞も移動したら動詞が移動しているかどうかワカランくなるか
らな。だから、チンクエのように演算子でもないのに副詞が移動したりす
るのはアレであるわけだ。で、それはええとして、問題なのは日本語であ
るわけだ。日本語は主要部末端言語とゆうこともあり、そもそも、主要部
てか動詞の移動があるかどうか見ただけでは分からないわけだ。で、これ
まで、日本語にも移動があるのないのといろいろ議論があったわけだ。


8:仇鱒
09/02/11 13:54:04 0
で、わしら仇組はjournal φf japanese linguisticsの論文にあるように、ハ
ナシはそう簡単じゃないことを示したわけだ。で、そこでカギになったの
が、ちょうど英語の副詞と同じような働きをするとりたて詞(つーか、正
しくは、前にもゆったように、演算子や束縛子などのように「とりたて子」
とゆうべき)であるのだよ。ただし、英語のように、副詞を超えたとか超
えないとかゆう議論だけではすまされないわけだ。で、どうすまされない
かだが、簡単にゆうと、とりたて詞の解釈が問題になってくるのだよ。ま、
この当たりの議論は論文を読んでもらうしかないが、ほんと、かかりの後
輩といいもう一人の組みの若いもんといい懲りずに組みの内部で仁義なき
戦いをしてくれたもんだ。てか、今もリサブミットの論文のリヴァイズド
ヴァージョンの作成で組内部では仁義なき戦いをしているのであるが。う
む。で、それはええとして、何をいいたいかとゆうと、純粋にフォーマル
に分析できるものは実はほとんどなく、意味がどう統語に絡んでくるか、
これをよく見極めないと物の本質が見えないのだよ。で、逆に、意味とい
うのも、純粋に意味だけを見て分析できるものなんてほとんどないのだよ。
実は、統語という型にはめられないと意味解釈ができないことがあるわけ
だ。ようするに、統語論は自律している可能性がそれなりにあるが、実は
意味論の支えがあってはじめて自律できる、そういった疑似自律であるの
だよ。で、こっから先は仇組の企業ひみつにつきr

あ、あと数分したらわしのホモページに新譜てか新動画うpするわ。たぶ
んだが。うむ。

9:仇鱒
09/02/11 17:04:11 0
禿らっちょ♪ ちぇけらっちょ♪ 蛆らっちょ♪www

てなことで、ちょいと書くかな。で、えっと、ホモページに動画うpした。
「sting」つーのがポリスのあの曲をコピーしたものだ。ま、ちょいとおも
ろいアングルで撮っているからギターヲタには「うをっ♪」と思ってもら
えるんじゃねぇかな。で、エンディングだが、ちょいとイギリスの陰鬱な
感じを出してみた。んで、「elise」つーのはまさに「エリーゼのために」
であるが、最後、ちょっと70年代の演歌風の終わり方をしている(ワラ)。
途中、オクターブの音をピョンピョン♪アッチにいったりコッチにいった
りしているが、あれはハーモニクスやらいろいろやって音を出している。
で、最後「u.s.a.」であるが、これは「星条旗」である。正直、10日間
ぐらいでコピったが、ちょいとムズーだった。簡単そうに見えるかもしれ
ないが、実は指使いがムズイ。しかも暗譜しにくい音の流れになっている。
ま、時々頭が真っ白になってどこ弾いているか分からなくなってしまい(ワラ)
指がぎこちない動きをしているところがあるが、ま、愛嬌だ。うむ。

てか、前スレ絡みで、リザンプチブ・プロナウンについてちょいと書いたが、
リザンプチブ・プロナウンって口語でフツーにあんのかな?

10:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/11 19:54:07 0
糞仇が
こっちに書くなっていっただろ
ここはてめーの日記じゃないんだぞ
左方右方転移構文なんて、言語学のセンスのかけらも無いこと自覚できないんか?この馬鹿

11:仇鱒
09/02/11 21:16:47 0
さて、空手から帰ってきたわ。風呂上がってスッキリしたらもうちょい
書くかな。やれやれ、ほんとちかれたわ。うむ。

12:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/11 21:21:17 0
消えろカス

13:仇鱒
09/02/11 21:50:34 0
禿らっちょ♪ ちぇけらっちょ♪

でだ、上で書いたように、わしら仇組はJJLで日本語の動詞移動に
ついて論じているわけだが、わしらは日本語の動詞が義務的に移動す
るとも絶対に移動してないともゆっとらんわけだ。どうゆっとるかは
論文を読めば分かるであろう。で、日本語にも動詞移動があるとゆう
議論で、よく、等位構造から動詞が移動しているように見えるものが
出されるわけだが、これもソリッドな証拠ではなかったりするわけだ。
ま、詳しいことは書かないが、ま、わしにゆわせると、非常に議論が
ナイーブであるのだよ。てか、このあたりはかかりの後輩の18番で
あるが、わしが仇流の書き方でちょいとレクチャってやる。でだ、
「かくれんぼ」つーのは英語でhide-and-seekとゆうわけだ。そんで、
「かくれんぼをする」とゆうのはplay hide-and-seekとゆうわけだ。
で、わしにゆわせると、等位構造ネタで日本語にも動詞移動があると
論じている連中は、このplay hide-and-seekを見て、こうゆった↓構造
を想定しているのと五十歩百歩なのだよ。
(ア)play/i [t/i hide-and- t/i seek]
ま、実際はこうゆった↓構造で別に移動なんか起きてねぇんだけどな。
(ダ)play [hide-and-seek]
ま、ミスリーディングな書き方をしているが、ま、そんなもんだ。うむ。



14:仇鱒
09/02/11 21:59:19 0
プゲらっちょ♪ 蛆らっちょ♪

でだ、もうちょい書くと、前スレでわしは、ecmはそもそも個別言語
のレベルでも構文のレベルでも有標であるのだから、こうゆった有標
なものに合わせるように理論を構築するのはイクナイとアレコレゆっ
たわけだ。でも、この手の有標なものも物は使いようであるわけだ。
で、それを実行しているのが仇組のJJLの論文であるのだよ。具体
的にゆうと、英語のdo挿入に相当するスル挿入をうまく使って日本語
に動詞移動があるのか、そしてあるのならどういった形で存在しうる
のかを議論しているわけだ。ま、こうゆったスル挿入はラスト・リゾ
ートとしてよくとりあげられるのであるが、ピュアにシンタクチカル
な観点からではなくモーホロジカルな側面も考慮してこのラストリゾ
ートとゆうのを考えるといろいろオモローなことが見えてくるわけだ。
ま、とくに、日本語の活用変化のようなシンタクスとモーホロジーの
インタフェイス的なところでは非常にオモローなことが見えてくるわ
けだ。で、ようするに、有標的なものはこうゆったインタフェイシャ
ルなまさにカオスのエッジ的なところでいい仕事をしてくれるわけだ。
ま、どうゆういい仕事をしてくれるのかはまんどくさいから書かない
が。うむ。


15:仇鱒
09/02/11 22:10:04 0
禿らっちょ♪ ちぇけらっちょ♪

>左方右方転移構文なんて、

仇ちゃん足し算w:

(ア)to be or not be, that is the question, whether ~
コレ↑にインデクスを付けるとこう↓なって~
(ダ)[to be or not be]/i, that/i is the question, [whether ~]/i
で、コレ↑はコノ↓左方転移構文と
(マ)[to be or not be]/i, that/i is the question
コノ↓右方転移構文を足してできて~
(ス)that/i is the question, [whether ~]/i
だから、(ア)は左方右方転移構文なんでつ~♪

プゲらっちょ♪ 蛆らっちょ♪

ほいじゃ~な♪ 蛆らっちょ~♪ ははははは。

16:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/11 22:11:47 0
かかりちゃん、見てたらなんか言うたってよ、このアホに

17:仇鱒
09/02/11 22:19:09 0
>かかりちゃん、見てたらなんか言うたってよ、このアホに
ま、藻前がこのアホの仇ちゃんにゆえ。ははははは。

禿らっちょ♪ ちぇけらっちょ♪ プゲらっちょ♪ 蛆らっちょ♪

ほいじゃ~な。ははははは。さて、明日からまた仕事だガンガン
働くぞっと♪ うむっ!(^^)

18:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/11 22:39:08 0
俺にとっての仇の最大の功績はJJLがまだ刊行されているということを
教えてくれたという事実一点のみなのだが、皆さんの図書館にJJLはある?
うちにはない。

19:かかりちゃん
09/02/12 05:04:30 0
>見てたらなんか言うたってよ、このアホに

と、言われても内容のあることを書いている訳じゃないから突っ込みようもないんだがね。
JJLというabbreviationを見ても何のことだか暫くわからんかったし。

20:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/12 05:36:23 0
su-support
wwwww

21:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/12 07:06:55 0
su-supportってなんて読むの?
す・サポート?w

22:仇鱒
09/02/12 07:41:05 0
禿らっちょ♪ ちぇけらっちょ♪ \O,O\ JΩJ

おはよ。わしだよ。うむ。失禁前にちょいと書くな。ミキチィ更新したり
コッチ@わしの最新ブログ更新したりで毎日大変だよ。うむ。で、まずは
ネタにネタレス。

>su-supportってなんて読むの?
酢サポート。

でだ、前スレならびに上のわしのカキコミ絡みでもうちょい書くが、そも
そも、右方転移構文の代名詞にせよ左方転移構文の代名詞にせよ、ありゃ
何だろな。リザンプチブ・プロナウンのように何かのバイオレーションを
回避するためにラストリゾートで挿入されているわけでもねぇしな。てか、
θ役割の授受の点からしてもウエルカムじゃないしな。あと、わしはふと
思ったのだが、昔、日本語のスクランブリングの分析で、スクランブルさ
れた要素は最初から表層の位置にあり、「元位置」にはproがあるとかゆう
分析があったわけだが、これの英語版が左方転移じゃないかと勘ぐったり
するわけだ。つまり、英語の左方転移構文の左方転移された要素はもとも
と表層の位置にあり、そんで、「元位置」には本来proが現れるべきだが英
語にはproがないからそんでオバートな形態の代名詞が表出しているとかな。
で、右方転移構文も同じように考えると。ま、こうゆうアプローチを書くと
頭の固いヴァカがワァワァ♪騒ぐのだが、藻前ら少しは脳みそ柔軟体操しれ。
藻前らの頭の固さには辟易するわ。ま、頭てか頭皮固いから禿らっちょ♪
ちぇけらっちょ♪になるわけだが。うむ。で、もう時間がないからこれでや
めるが、次はラストリゾートとゆう観点からリザンプチブ・プロナウンと
doサポートについてちょいと書いく。ま、気分次第でやめるかもしれないが。
それより、絶対音感について熱く語りたいがやぱやめる。

プゲらっちょ♪ 蛆らっちょ♪

23:仇鱒
09/02/12 19:46:47 0
禿らっちょ♪ ちぇけらっちょ♪ \O,O\ JΩJ

やあ、わしだよ。うむ。てなことで、ブログ更新する。うむ。てか、
わしの旧ブログで何やらandについてアレコレだべってるようだが
コッチでちょいとだけandについて書くかな。で、あれだ、ちょい
と前にstudia linguisticaにand絡みの逝けてるロンブンがあった罠。
ま、どう逝けているかはまた改めて紹介するとして(←その気にな
れば)、ちょいと経験的に「ふ~ん♪」と思えるand絡みのデータ
だけ紹介するな。まず、次↓の2つの例を見てもらいたいのだが、
(ア)bill and anna are going to be married.
(ダ)both bill and anna are going to be married.
最初の(ア)の方には、結婚式のイベントの数に注目すると、1つ
の可能性があれば2つの可能性もあるわけだ。ようするに、ビルと
アンが結婚して夫婦になったとゆう解釈(←イベント1ヶの解釈)と、
もうひとつは、ビルがナンシーと結婚して夫婦になって、そんでアン
がトムと結婚して夫婦になったとゆう解釈(←イベント2ヶの解釈)な。
でだ、その一方、both A and Bの形をした(ダ)の方はとゆうと、
結婚式のイベントの数でゆうと2つの解釈しかないわけだ。つまり、
ビルとアンが結婚して夫婦になったとゆう解釈はなく、ビルがナンシ
ーと結婚して夫婦になって、そんでアンがトムと結婚して夫婦になった
とゆう解釈しかないわけだ。と、まあ、ディストリビュートな読みに
こうやって違いが出るわけだが、ここでロンブン執筆者はbothはディス
トリビューチブ・フォーカス・パーチクルだとゆって、ワケワカラン
アホな構造を想定するわけだ。ま、どうアホかはちょいと略るが。うむ。
てなことで、ちょいと飯喰ってから旧ブログにも顔だすかな。うむ。

てなことだが、プゲらっちょ♪ 蛆らっちょ♪

24:(´∀`)
09/02/12 20:53:58 0
スレリンク(gengo板:955番)
太郎と花子が結婚した。 誰と?
太郎と花子とが結婚した。 #誰と?
と関係づけられると面白いにゃが

目的語で
I met (both) John and Mary
でも同じかにゃ
つまり、bothがあればeventは必ず2つ?



25:名無し象は鼻がウナギイヌだ!
09/02/13 02:43:44 0
>>24
こういう現象を見ると
T(ence)って、あまり正確な時間を表していないように思ってしまいます。
太郎が、3人の男性を2人の女性に紹介した。

26:名無し象は鼻がウナギイヌだ!
09/02/13 02:45:12 0
にゃ~!
tenSe
の間違い。

27:(´∀`)
09/02/13 03:27:10 0
驚愕の新事実!
日本語は未来の出来事を過去時制で表すことができる!


明日は1時から委員会にゃった(w

28:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 04:40:26 0
>>24
日本語わかる?

29:仇鱒
09/02/13 06:22:24 0
禿らっちょ♪ ちぇけらっちょ♪ \O,O\ JΩJ

てなことで、おはよ。うむ。で、コレ↓だが、
>太郎と花子が結婚した。 誰と? ー(1)
>太郎と花子とが結婚した。 #誰と? ー(2)
(2)の「太郎と花子とが」の「花子と」の「と」が both A and Bのboth
だと考えよう。そうすると、明らかに、>>23で見た(ア)ー(ダ)の(ダ)
と逆の振る舞いを示しているわけだ(>>23の(ア)ー(ダ))を下に採録:
>(ア)bill and anna are going to be married.
>(ダ)both bill and anna are going to be married.
つーのも、(ダ)ではディストリビュートな読みを強要するのに(2)では
逆にディストリビュートな読みを許さないから。だから、もし上の顔餅の
(1)ー(2)のジャッジを真に受ければ、日本語の「~と~と」と英語の
both A and Bではまったく逆の振る舞いをすることになる。もっとゆうと、
日本語の「~と~と」の最後の「と」はグループリーディング・フォーカス・
パーチクルとゆうことになる。そうゆう意味では、顔餅のこの↓セリフだが、
>と関係づけられると面白いにゃが
別の意味で関係づけられてオモローであったりするわけだ。うむ。てか、
あれだ、わし的にはなんとなくだが、「~と~と」はフランス語の
ne ... pas に近いものを感じる。


30:仇鱒
09/02/13 06:23:58 0
>I met (both) John and Mary
コレ↑にもイベントが2つあるかはワカランし、そのような観察はたぶん
(つーか99%)当該のロンブンにはなかったはず。あれば120%わしの
脳内ハードディスクにデータが残っている。でだ、わし英語ネイチブじゃな
いからなんともゆえんが、おそらく、上の(ア)と同じでセットリーディン
グとディストリビューティングな読みの両方あるんじゃねぇかな。で、さら
にゆうと、次↓のような文においてはたしてディストリビューティングな読み
しかないのか、そこまで調べるとさらにオモローな研究ができたりする。
(イ)both john and mary were met.
ま、ちょいと英語として不自然とゆうかぎこちないが。

で、そのstudia linguisticaのロンブンにもうひとつオモローなデータがあった
から今晩にでも書く。分析はミニマリチュムの糞分析で完璧に逝けているが。
てか、実は、gbのパクリぽいところがあり逆にゆうとイケていたりするのだ
が、やぱ120%逝けている。うむ。ま、これもその気になったら書く。

てなことだが、プゲらっちょ♪ 蛆らっちょ♪

おまけ:
>明日は1時から委員会にゃった(w
さぁ、買った!買った!安いよ~♪


31:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 09:28:35 0
>>27
寺村系の人が書いた論文で見たことあるぞ。

死亡事故を受けて、

明日は彼女の二十歳の誕生日でした。

とか。

32:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 10:09:44 0
URLリンク(www.youtube.com)
このひと誰?


33:(´∀`)
09/02/13 10:15:48 0
>別の意味で関係づけられて
つーか、逆の対比のつもりで出したわけにゃが
[太郎と花子と]がグループ読みを優先するとして、その理由は
[[ 太郎と花子 ] と ] のよーに上位「と」の補部として
「太郎と花子」がすでに構成素をなしていることに求められるかもにゃ
bothは分配子つーか、conjunction reductionのマーカーみたいなもんにゃろ
John came & Mary came -> Both John and Mary came
*Both John and Mary met <- *John met & *Mary met
のよーになってたら嬉しいにゃ
英語のandも and you and I (by YES)のように再出可能にゃが
では and John and Mary bought a houseなんつーことが
言えたとして、その解釈はどーか

>>31
驚愕の旧事実

34:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 10:38:06 0
日替わりランチでよろしかったでしょうか。

35:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 15:04:15 0
>ne ... pas に近いものを感じる
ne pasのpasってある種の特殊な名詞じゃないのか?
あだのいうつながりがよくわからない。

36:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 15:06:06 0
>あれだ、わし的にはなんとなくだが、「~と~と」はフランス語の
>ne ... pas に近いものを感じる。
フランス語まったくできないのに大ボラふいちゃだめですよw

37:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 15:10:44 0
仇らしくマヌケなギャグだろ

38:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 15:13:10 0
ギャグだったらしかたがないな

39:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 15:17:58 0

時制といえば、アオリストなんて何のためにあるのか日本人には皆目わからん。
過去をどうとらえるかみたいな、極めて認知的な位置づけになってしまう。
生成ではアオリストは何だと?

40:仇鱒
09/02/13 19:16:34 0
禿らっちょ♪ ちぇけらっちょ♪ \O,O\ JΩJ

さて、ちょいとレクチャってやるかな。うむ。まず、過去時制が未来を
表すウンヌンだが、そんなこたぁない。で、まず、コレ↓だが、
(ア)明日は1時から委員会にゃった(w  (cf. >>27
そもそも「明日は」とゆう副詞が必要不可欠だ。ようするに、副詞の
ような「文脈操作」を入れてはじめて未来のニュアンスが出るのである。
同じことがコレ↓にもゆえる。
(ダ)明日は彼女の二十歳の誕生日でした。 (cf. >>31
これも「明日は」とゆう「文脈操作」がどうしても必要である。てか、
もっとゆうと、こうゆった↓リアルな文脈操作が必要であるわけだ。
>死亡事故を受けて、
で、このようなリアルな文脈操作が必要なのはコノ↓例を見ても分かる
わけだ。
(マ)さぁ、買った!買った!安いよ~♪ (cf. >>30
つーのも、まさに「買った」が未来の意味を出すには「(マ)は八百屋で
発話されたものとする」とゆう文脈が必要であるからだ。同じことがコレ↓
にもゆえるわけだ。
(ス)日替わりランチでよろしかったでしょうか。(cf. >>34
つーのも、これも「定食屋での会話にて」とかゆう文脈が絶対に必要だか
らな。だから、アスペクトもそうだが、こうゆった狭い意味でも広い意味
でも文脈操作により時制の解釈が変わってくるから要注意であるのだよ。
で、ポイントは、仇組がいろんな論文や記事で書いているように、文脈操
作とゆうトリックを取り除いたところに何が見えるかであるのだよ。実際、
たとえば、>>31のコノ↓例だって、
(ダ)明日は彼女の二十歳の誕生日でした。 (cf. >>31
副詞を「明日は」から「昨日は」に換えてこう↓すれば過去の意味しか
でないわけだ。
(萌)昨日は彼女の二十歳の誕生日でした。
だから、過去時制は未来を表すことはないのだよ。未来の意味をもってい
るように見えるのは、あくまでも文脈操作をした時に限るわけだ。


41:仇鱒
09/02/13 19:17:10 0
あと、たしか、この手の「過去時制」の「た」に関しては、初夏に出る
日本語文法の本でもたしかいろいろ紹介されていると思う。ま、発売され
たら見てみたらいいだろう。てなことだが、こうゆった基礎的なことを知
るためにも仇本やら仇組の論文や記事をしっかり読むことなのだよ。まず
は基本が大事。こうゆう物の考え方ができとらんと何やってもダメなのだよ。
うむ。てなことだが、andのオモローな経験的なハナシはまた今度。うむ。

おまけ:
>つーか、逆の対比のつもりで出したわけにゃが
ぎゃ、逆の意味で出したのか、、、。となると、例にある質問と答えの解釈
がわしと関西弁話者ではちゃうのか、、、。で、分配子ウンヌンだが、こっ
ちもちょいと興味深い例があるからまた気が向いたら紹介するわ。うむ。

んで、ほんとサービツで答えてやると、「と~と」のne ... pasだが、一種の
係り結びに近いものをわしは直感的に感じているのだよ。ま、感じない香具
師には適当にヌルーしとけ。うむ。

てなことだが、今日もいろいろありわしちかれたよ、いや、マジで。うむ。


42:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 19:28:20 0
本当に言語学勉強したのか?
余りにも低級なカキコに呆れ果てる。

仇は心底馬鹿だな。


43:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 19:36:33 0
無知、無茶、無駄の仇鱒レス
救いようがないね

44:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 20:01:10 0
【誰それ?禁止】ノーム・チョムスキー、国家反逆罪で逮捕キタ―(゚∀゚)―!! 
スレリンク(news板)

45:仇鱒
09/02/13 20:19:26 0
やれやれ、こんな↓タイトルのニュースを今見たのだが正直凹むわ。
「東京都内「本格的な花粉飛散シーズンに突入」~ウェザーニューズが発表」
てか、コネズミがどうたらこうたらでまた自民党が揺れているようだが、コ
ネズミのゆうことなんかスルーして麻生は毅然とした態度でやるべきことを
やればええのだよ。ま、麻生が郵政民営化にほんとは反対だったとゆったら、
今度はコネズミが定額給付金にはほんとは反対だったといい、マジでガキの
喧嘩かといいたいわ。ま、でも、ほんと、定額給付金はできることなら杉の
木伐採に使ってもらいたいわ。ほんと、わしのような杉花粉症者にとっては
杉花粉つーのはまさに生物兵器である。マジで民主党が政権とったら杉の木
全て伐採するなり剪定してくれるとゆうなら民主党政権もアリだと思ってる
わ。いや、マジでな。てか、杉花粉のシーズンかよ、、、マジで凹むわ。
これで5月まで断酒だよ。orz...


46:名無し象は鼻がウナギイヌだ!
09/02/13 21:03:18 0
>>27
>明日は1時から委員会にゃった
は、
(1) [明日は1時から委員会](と誰かさんに言われていたの)にゃった
みたいな感じで、未来の出来事自体と過去時制は関係ないんじゃないですか?
(2) *明日は、1時から委員会を開いた。
(3) *明日は、1時から委員会が開かれたのにゃった。
というジャッジになると思うのですが。
関係ないっすかね?

47:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 21:57:40 0
鍛えてるはずの仇は花粉症を言訳にする。一体幾つ言い訳用意してるやら。

凹むのなら、自分の馬鹿なカキコミを読んで凹めや。

48:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 22:01:52 0
「明日は 1 時から委員会が開かれるのにゃった」なら OK。
「委員会 (だ)」「委員会がひらかれるのだ」と、述語が名詞または名詞相当物+ダになれば、
現在のカレンダ上の予定を表し、未来ではない。
現在のことを言うのにタが使われる例は珍しくない。
「*明日は 1 時から委員会を開いた」「?明日の今ごろは委員会が開かれていた」「?明日は休みだから大学は静かだった (cf. ○静かなのだった)」
等は、名詞述語文でないから不可。

49:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/13 23:49:49 0
>「と~と」のne ... pasだが、一種の
>係り結びに近いものをわしは直感的に感じているのだよ。
プゲー!!
とんでもないこと言っちゃったw
東大のW先生が聞いたら激怒すっぞwww

50:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 00:08:21 0
>あと、たしか、この手の「過去時制」の「た」に関しては、初夏に出る
>日本語文法の本でもたしかいろいろ紹介されていると思う。
こんな低脳が編集してる本なんか絶対に買いたくないわな

51:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 00:11:48 0
>(マ)さぁ、買った!買った!安いよ~♪ (cf. >>30
>つーのも、まさに「買った」が未来の意味を出すには「(マ)は八百屋で
>発話されたものとする」とゆう文脈が必要であるからだ。

は?

>(ス)日替わりランチでよろしかったでしょうか。(cf. >>34
>つーのも、これも「定食屋での会話にて」とかゆう文脈が絶対に必要だか
>らな。

は?

「八百屋・定食屋でなされた会話」ということがどうアスペクトに関与すんの?アホじゃね???

52:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 01:01:57 0
大道販売「買った」は、(勝負事で)「待った」、(賭博で)「張った」、(立ち去れと要求して)「どいた」「帰った」「行った」等と同類。
定型句になっており、文法の守備範囲にはない。

これらのタはタリの終止形に由来し、連体形タルに遡る通常のタとは語源が異なる。
共時論と通時論とはもちろん区別しなければならないが、来歴がわかっているのに無視する必要もないだろう。

53:(´∀`)
09/02/14 01:02:52 0
>述語が名詞または名詞相当物+ダになれば
とは限らんにゃ
明日は3時から会議があった
会議自体は未来でも、その開催は過去に遡及して
確定したものとして捉えているんだろにゃ

54:(´∀`)
09/02/14 01:27:38 0
ある・ない と一般動詞の違いはなんだろにゃ

明日は会議があった・なかった・*開かれた


55:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 01:30:18 0
>>53 それも、カレンダの「明日 (○月×日)」に「会議」の予定があるという、現在の事態について言っている。
同じ存在動詞でも、「?明日は太郎がここにいたな」は非常に不自然。

56:(´∀`)
09/02/14 02:14:52 0
別にカレンダーは関係ないと思うにゃがw
現在の事態とゆーより過去の確定事項にゃろ
「今日はTAは誰もいないけど、明日は太郎がいた」



57:(´∀`)
09/02/14 02:19:21 0
例文いじってるうちに判断分からんくなってきたw
「今日はTAは誰も来ないけど、明日は太郎が来たな」
OK?

58:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 02:29:50 0
> 「今日はTAは誰もいないけど、明日は太郎がいた」
私は変に感じる。

> 「今日はTAは誰も来ないけど、明日は太郎が来たな」
上よりさらに変。

テイタでも、「明日は会議が入ってたな」は OK。
「(?)明日はその映画、まだやってたな」微妙。やや不自然か。
「明日」を未来の日ではなく、カレンダやスケジュールの上の「○月×日」と考えると、うまく説明できる。
「過去の確定事項」は現在までずっと続いている。

59:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 02:32:49 0
> 「今日はTAは誰も来ないけど、明日は太郎が来たな」
「今日はTAは誰も来ないけど、明日は太郎が来るんだったな」とかにしないと変
「そういえば明日は太郎が来たな」だとややOKか?

60:(´∀`)
09/02/14 03:06:55 0
人から変と言われるとよくなってくるから不思議w
「今日は花子だけ来ないんだけど、明日は太郎も来なかったな」ー完璧!



61:虚無ソキー
09/02/14 04:03:56 0
新スレ立ってたのか…

>>60そのてのやつは、「発見のタ」「思い出し・知識修正のタ」、など参照。

「いまガンだったら、来月死んでた」
「入ったーーーーーー!!ホームラン!!」(ボールはまだ空中)

へーかはサザエさんの見すぎ。




62:仇鱒
09/02/14 06:36:17 0
おはよ。さて、もうちょいレクチャってやっかな。まず、この「た」に
ついても、上でわしが触れた形式(←「過去時制」という形式)と機能
(←未来の意味)のミスマッチの一例にすぎないわけだ。つまり、本来
「た」は過去を意味するものだが、広い意味で文脈操作をすることによ
り未来の意味を示しているかのうに見えてしまうわけだ。ようするに、
文脈操作をすることにより形式と機能の間にズレが生じてしまうのだよ。
で、まずは、このことを踏まえずにアレコレゆったところでナンセンス
であるのだよ。でだ、別に「た」に焦点をあてなくても「る」に焦点を
あててもこの形式(←時制)と機能(←時間)のズレは十分議論できる
のだよ。たとえば、よくゆわれているように、次↓の例だと、
(ア)太郎がギターを弾く。
コレ↑は太郎の現在の習慣を言い表しているのにすぎないわけだ。つまり
その意味では現在のことを言っている文であるわけだ。で、今度はこの
(ア)に広い意味での文脈操作をして副詞の「明日」をつけてこう↓すると、
(ダ)明日、太郎がギターを弾く。
今度は未来のことを意味する文になるわけだ。で、ポイントは、(ア)
も(ダ)も時制は現在だが、言い表している時間が違うとゆうことだ。
で、同じことが上の「た」にもゆえるわけだ。つまり、文脈操作するこ
とにより本来なら入ってこない時間のニュアンスが入り込んでくるのだよ。


63:仇鱒
09/02/14 06:36:39 0
同じことが現在完了形にもゆえるわけだ。「た」は原則過去を表すが、
そこに「ずっと」とか「ついさっき」とゆった副詞が入ることにより、
広い意味での文脈操作が行われ、それで現在の視点が加味され、それ
でいわゆる現在完了の意味が出るのにすぎないわけだ。で、ああだこ
うだゆっても、副詞の挿入や文脈設定とゆう広い意味での文脈操作に
より、デフォの意味が変形してくるわけだが、こうゆうことを踏まえ
た上でハナシをせんと、過去時制が未来を意味できるとかゆうトンデ
モなハナシになってしまうのだよ。ま、ようするに、仇組がゆってる
ような「有標・無標」ならびに「棲み分け」つーのをしっかりやらん
と言語の本質を探ることはできなのだよ。ま、そうゆった意味でも、
仇本やら仇編集本やら仇組論文やら仇組記事をなめるようにして嫁と
ゆうことだ。マジで、言語つーのはいまだ分析法というか方法論すら
定まってないつーのもあり、アレもあるコレもあるといろんなもんを
味噌糞に扱っているといわゆる統語論の自律性つーコアなところが何
も分からなくなってしまうのだよ。で、わしならびにわしら仇組にゆ
わせると、この過ちを犯しているのが、久里予・高貝であり、そして
実はジャケンドフであるのだよ。ま、分かる香具師にだけ分かればよ
い。ヴァカは蛆らっちょ♪だ。うむ。

さて、今日は土曜だがいつものように失禁である。仇ちゃん暇なし、
毎日必死にお仕事である。うむ。がんがれ、仇ちゃん!(^^)あ、
そうだ、andのディストリビューチブな機能についてはまた改めて書
くわ。うむ。


64:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 09:53:40 0
じゃあ「た」は原則過去でそれ以外の意味は全部文脈操作だ!ってのが
「言語の本質」なんですね!なんかアホなネトウヨみたいな論法ですね!
つか時副詞の使用が文脈操作て。

65:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 09:57:42 0
はいはい文脈操作文脈操作
なんも説明になってないけどな

66:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 10:13:00 0
> 「今日は花子だけ来ないんだけど、明日は太郎も来なかったな」ー完璧!
「来たな」よりはましだと思うが、やはり変。
「欠席だったな」が完璧なのとは明らかに違う。

> 「いまガンだったら、来月死んでた」
こういった、事実を表す可能性のない例は、別に考えるべきだろう。

> 「入ったーーーーーー!!ホームラン!!」(ボールはまだ空中)
碁や将棋で、勝負が確定するまであと何十手もあるのに、「負けました」と投了したり、
殺人計画で「これでやつは死んだ」などと言うのと同じ。

67:虚無ソキー
09/02/14 11:39:46 0
>>66そりゃご明察。
(発見)「あ、あった」
(思い出し)「明日はデートだった」←いまここ。未来事象を指示するとは限らない。
(知識の何とか)「花子は男だった」「わたしはガンだった」

じつは>>61で書いた2つの例文は、いわばオマケ。
だが
「いまガンだったら」みたいな反実仮想は、「知識修正」の応用だとも思えるにゃ。

へーかが形式とその解釈についていっていることは正論だが、時間副詞との共起制約は
「たんにそういう文脈がないから」では説明できない。
*明日来た/明日来れた/明日来ていた/明日来るのだった
↑これらの共起問題は純粋シンタクスの問題ではないかにゃほんにゃまた。

68:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 12:23:45 0
店員が客からの注文を確認するために「これこれで宜しかったでしょうか?」というのがあるね、
名古屋弁だの発祥はアメリカ系外食産業のマニュアルだとか言われてるの。あれは未来かな?
あれは丁寧語的な仮定法だよね?あるいは、これこれをこれから持ってくるが、それをあなたはokしたんですよね?みたいな確認の意味。

「明日だれだれは来ないんだった」は単純に「来ないことになっていた」「来ないと言っていた」の圧縮形だよね?

仇の説明は相変らず馬鹿なカキコだとしか思えないよ。

69:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 12:25:50 0
「そう言ってくれれば明日来たのに (もうほかに予定を入れたから来られない)」
叙想法なら言えなくもない。この種のタは時制とは無関係だろう。

70:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 12:30:21 0
仇のは、言語学はおろか常識レベルにもなりゃしない。
なんつーか、ほんと論理がいい加減というか、詰めが弱すぎで、本物の厨坊主にも馬鹿にされるよな、全く。
ただの漠然とした思い込みだけだ。

71:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 12:33:41 0
知的でないレベルの一般ピーポーの勘違いというとこだな、ったく

72:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 12:35:18 0
こんな頭じゃ仕事に追われるのも無理ないなあ


73:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 12:38:44 0
仇は仇組のお荷物だね

74:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 13:00:10 0
仇も自分のケツの穴を舐めるようにして自分のレスをよく読むこったな。きっと感心して
















ゲロ吐くぜ。



75:(´∀`)
09/02/14 13:14:45 0
ま、「明日は太郎も来なかったな」よりは「明日は太郎も来ないのだったな、
来ないことになっていたな」のほうが落ち着きがいいのは事実だとして、
前者も使えるにゃ、俺の場合
んで、これは一種のrestructuringつーか、複文構造を単文に縮約しとるわけにゃ
[ [ 太郎も来ない ] だった ] -> [ 太郎も来なかった ]
これを補文から主節へのverb raisingか何かで分析できればそこそこのペーパーに
なるんでないかにゃ、ま、ムリポにゃがw

>「これこれで宜しかったでしょうか?」
この勘違い丁寧表現はむかつくにゃ
こないだ、NTT光のセールス電話が「○○様のお宅でよろしかったでしょうか」とか
ほざくので、ぶち切れて「おどれはやかましいんじゃ!」と怒鳴ってやりましたとさw



76:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 13:54:21 0
短気は身体と学問には害になりまっせ、せんせ。

複文の圧縮形で気付きにくい場合もかなりあるだろうなあ。つーか、ある意味、そればっかかも。



77:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 13:57:13 0
時間の表現では必ず2時点が内包される?
てことは、基本的に複文的になる?

ま、妄想じゃけん、豆腐食いねぇ。

78:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 14:30:28 0
客が「○○下さい」と言っ「た」、そのことを店員は「注文」ととらえて、「よろし『かった』でしょうか?」と確認する。
一方、客にとっての「注文」は、店員が確認を終え、かしこまりましたと引き上げた時点で成立するから、今はまだ「注文」の最中。
何をもって「注文」と呼ぶか、店員と客とで食い違っている。

これとは別に、本当は初めてきくのに「お名前は何とおっしゃい『ました』か?」と言う儀礼的表現がある。
前にも聞いたんだが忘れてしまったというフリをしている。しかし本当にそうかもしれない。
確かめようがないからきかれた方もおとなしく合わせる。
>>75 の電話は、その方が丁寧だと思い込んでるのだろうが、そもそも以前に接触した可能性が 0 なので、フリをしても意味がない。

79:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 14:48:35 0
ちょい待ち!?時性以外で、同じような複文圧縮の例、なんてもいいから一、二あげてくれないか?

80:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 14:48:59 0
時制ですた

81:(´∀`)
09/02/14 15:56:52 0
補文の半主節化という点では上の
>怒鳴ってやりましたと(さ)
なんかもそーにゃろ 文法化かにゃ?

ま、主節動詞と補文動詞がイケイケになるようなケースとしては
英語のneg-raising、日本語のECM、ロマンス語のrestructuring
などだにゃ

んで、日本語では主節-従属節の時制の一致がないにゃ
John thought Mary was crazy
太郎は花子がいかれていると思った
日本語の例では補文は一見、現在時制なわけにゃが、主節の時制に束縛されると
いう点ではむしろ不定詞に近いにゃ
これが日本語のECMやら、super-raisingやら、長距離束縛やら、補文が
Tensed Sを成していないかのような振る舞いの原因だと考えたらどーにゃろ

んで、上の例も補文自体の時制情報の希薄さが
[ [ 太郎も来ない ] だった ] -> [ 太郎も来なかった ]
のような交替をもたらす、と
V-raisingを考えなくても、時制素性の継承とかで、形態解釈は後回しにするにゃ
ただし、時制と時間は別物なわけで、この例が未来を指すということは
あくまで補文の時間解釈が生きているから、とかなんとか
つまり
来ない[+未来時間] + だった[+過去時制] = 来なかった[過去時制・未来時間]

初めて入った店で「禁煙席でよろしかったでしょうか」と言われたら
「よろしくなかったです」て言うんかいにゃ ┐(´ー`)┌





82:仇鱒
09/02/14 17:53:17 0
やれやれ、また蛆フェスか。ったく、、、。ま、シュキにやれ。

で、ちょいと書いてやるが、これまで出てきた例でまともなのは
コレ↓ぐらいだ。
>「これこれで宜しかったでしょうか?」
で、詳しいことはワケあって書けないが、仇組ではまさにコレ↑に
類似した例でちょいとペーパーぽいものを書いて今お蔵にしまって
いるのだよ。正直、わしのホモページにでもpdfにしてうpして
藻前らに読ませたいがワケあってやめとくわ。でな、「た」が未来
の意味をもつかどうかだが、藻前らが考えてるほどそう単純な話じ
ゃねぇのだよ。前にもゆったが、現在時制も過去時制もいずれも形
式的な問題であり、たんに動詞の形態を問題にしているだけで実際
にどの時間について言及しているかは別問題であるのだよ。ぶっち
ゃけたハナシ、時制は言語学の問題だが、時間(つーかどの時間に
言及しているか)の問題は純粋に言語学の問題ではないのだよ。ほ
んと軽くしか書かないが、結局は、視点をどこに固定してイベント
を脳内で想定(つーか想像)するかにより(時制じゃなく)時間と
ゆうのはいかようにも変わりうるのだよ。で、さらにゆうと、結局
は、視点のある可能世界(たとえば未来)とイベントのある可能世
界(たとえば過去)を副詞などの「文脈」でリンクさせることによ
り、ある意味タイム・トリップして可能世界をある制限の範囲内で
アクセスすることができるのだよ。で、andのハナシはまた今度だ。
なんかおつかれモードだよ、わし。


83:仇鱒
09/02/14 17:53:56 0
おまけ:
>んで、日本語では主節-従属節の時制の一致がないにゃ
ま、コレ↑は、時制だけの問題じゃなかったりするのだよ。時制は
見かけの違いで、問題の本質は埋め込み節にモーダルが現れ得な
いことにあるのだよ。で、あんまり詳しいことはゆえないのだが、
日本語の「た」はそもそも時制だとはゆえんかったりするのだよ。

あ、そうだ、今日はチョコ3つゲトしますた。うむ(^^)

それよりマジでちかれたよ。うみゅ。


84:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 18:48:12 0
あだますの妄言は馬鹿にされるのに顔文字の妄言は
害になりまっせとかやんわりしていることの差別、そして絶望。

85:(´∀`)
09/02/14 19:10:32 0
人徳、人徳w

86:仇鱒
09/02/14 19:48:52 0
やれやれ、晩飯喰ってきたわ。うむ。

>人徳、人徳w
どーかが人徳かと小8時間。

てか、わしが蛆からアレコレゆわれるのはわしが正しいことをゆって
いるからである。うむ。ま、わしはガリレオと同じだ。アホチョムが
言語学には未だガリレオ革命は起きてないとかホザいていたが、その
通りである。わしがガリレオであり、新しい理論言語学はわしがつく
るのである。ははははは。

と書くと、また蛆がたくさん沸いてくる(藁)

87:仇鱒
09/02/14 20:29:34 0
で、蛆が外出中なのか留守のようなのでちょいと書いてやっかな。
ま、蛆が帰宅したら急いでまたわしの悪口を必死になって書き込
みまくるのだろうが(ワラ)でだ、実は今ある仕事にそなえてあ
りとあらゆる言語についてアレコレ調べているとゆうかある本を
流し読みしているのだよ。で、ちょいと「ふ~ん♪」と思ったこ
とがあったから教えてやるわ。ま、今時制がどうたらとゆうこと
でハナシをしているわけであるが、南アフリカ英語では、どうも、
近い未来を表すときは現在時制にnowをつければええだけのよう
なのだよ。これもある意味、nowとゆう副詞が現在時制を未来と
ゆう時とゆうか時間に「タイムスリップ」してくれているわけだ。

てか、どうでもええことだが、これからギターの指板にオイル塗
るわ。ちなみにローズウッドの指板であるのだが、この時期ちゃ
んと手入れしてやらんと大変なことになってしまうのだよ。うむ。

88:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 20:38:00 0
まずは不定詞的だとしようか。
その場合、それは何なのか?と聞いてもわからないだろうから、

不定詞としてまとまった部分は、馬鹿鱒のいうイベントだといえるのか?という聞き方をしてみよう。

不定詞は言わば無時間の句分だろ?というか、本来の複文であれば時制が含まれていただろうが、そいつを捨象している。
To have done, having done的にならずに。

時制は時制だけの問題ではなく、事象の表現の仕方(認識とは言ってない)という、より文化的な問題が含まれるのかもね。

文化がどうたら、と言わないためには、不定詞化で時間がなぜ捨象されるかを構文的に説明しないといけなくなり、顔的に?

可能世界は余計だが、珍しく馬鹿鱒がおもろいこと言った。だだ、漠然とした勘だけに終わるらしかった。


89:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 20:48:32 0
主節の時制に拘束されたり、されなかったりするなら、何がそれを区別するのだったでしょうか?
かっこ何たる時制の往復であることかかっこだった

90:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 20:49:20 0
>で、わしならびにわしら仇組にゆ
>わせると、この過ちを犯しているのが、久里予・高貝であり、そして
>実はジャケンドフであるのだよ。ま、分かる香具師にだけ分かればよ
>い。
わかるのは仇とそのとりまきの低脳ゆとりだけだから
久野&高見に負けたこと、よっぽど悔しかったんだねえ
いきがってるとまたボコボコにされっぞ
学会その他ではコソコソとふるまおうな

91:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 20:50:36 0
>これもある意味、nowとゆう副詞が現在時制を未来と
>ゆう時とゆうか時間に「タイムスリップ」してくれているわけだ。
じゃあ副詞万能!副詞マンセー!ってわけですな
時制なんていらんかったわけですねw

92:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 20:52:57 0
丁寧語の、というか、仮定法はなぜ過去形なんなしら?

93:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 20:54:31 0
接続法の語尾が過去形とかぶっただけじゃね?

94:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 20:55:59 0
まあ、仇の

副詞とかのかっこ文脈かっこ

が、視点とイベント何たらをつなぐってのは笑えますた。

95:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 20:57:07 0
>>93
偶然の一致ということかね?
認知文法では仮定法が過去形であるのには意味があると見ているようだが

96:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 20:57:47 0
副詞で時制あらわせるんだったら苦労はせんわな

97:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 20:59:40 0
床屋の政治談義?
ちょっと変わった視点は提供するも、完成させる力はないから、ただの駄弁りに終わる。

それを知ってて遊び道具にしてるのが顔文字

か?

98:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 21:06:44 0
現在時制にnow付けると近未来になる言語では、「今これこれしてる」と言いたいときにはどうするんだ?

その言語のnowと英語のnowでは意味が違うだけで、それはむしろ構文的問題で、
副詞が時制の代わりするわけじゃないだろ?

そこを混同するのが、仇頭

99:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 21:09:03 0
>>98
仇の言ってること信じちゃだめよ
その本をほんとに読めてるかもあやしい
あれ仇って英語読めたんだっけ?

100:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 21:12:27 0
信じちゃいないから心配しないでくれてよろしかったでしたでしょうかった?

101:仇鱒
09/02/14 21:12:56 0
蛆、乙(ワラ)

ま、わしの悪口でも書いてひとりで盛り上がってれ。
ほいじゃ~な♪(^^)わしは仕事すっからな。糞♪ 糞♪

102:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 21:15:00 0
仇は文盲ではないが考盲だかんね

103:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 21:16:06 0
少なくても3人はいるみたいだが、一人に見えるらすい

104:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 21:17:59 0
仇ってこんな馬鹿でよく大学教員やってけるね

105:わしはガリレオだと仇マスはは言った
09/02/14 21:21:46 0








ガリレイじゃね、それを言うなら?
わしは濃霧だ?わしは言語学のジョンである?


わは

106:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 21:28:42 0
なる。相対性原理か。ガリレイの。仇の。

まだまだだな。

107:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 21:29:40 0
>>95
そのへんは古英語を知っているゲルマン語学者を認知文法の会に呼んで
仮定法の由来についてしゃべってもらえばいいのだよ!

108:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 21:31:46 0
■ご協力お願いします■
日本政府が外国人登録において「台湾」を「中国」と表記
台湾人を中国人扱いする非常に侮辱的な行為です
日本政府の行為は日本人で解決しましょう

詳しく書くと書き込めないので↓これでググって下さい
「登録制度改正を視野に外登証正名の署名募集継続を開始」

メールアドレスで確認が取れないと署名にならないので、特にメアドは正確にご記入お願いします
また賛同していただけるようだったら、ブログなどで紹介もあわせてお願いします

109:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 21:38:14 0
なんだあだますまだいたんか?

110:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 21:52:50 0
>>31

>死亡事故を受けて、
>明日は彼女の二十歳の誕生日でした。

これも仮定法だよね?


111:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 21:59:29 0
時制語尾の再帰規則みたいなのは関係あるのか?

112:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 22:26:55 0
ECMは本当に例外的なのかな、と思ったりする。

113:(´∀`)
09/02/14 22:27:44 0
反実仮想が過去形をとるのは、現実からの乖離性を時間的距離として
表すということであろーにゃ ま、俺が学部生の時に気づいたことであるにゃがw
んで、日本語の補文が不定節でありえるとして、主格付与はどーすんのか
という問題が生じるにゃが、不定詞主語が主格で出るのは別に珍しくないわけにゃ
ポルトガル語の例をどっかで見たけどにゃ



114:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 22:36:44 0
agentive Vの場合は主語が通常よりもう一つ上のVP投射に出てくるので
これを超えてAcc ObjがCase移動するのはMLC的にまずいって?

115:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 22:38:30 0
>>113

てか、小学生のときに思ったんだけど、未来では反実仮想できないからかも

116:(´∀`)
09/02/14 22:39:06 0
をっと
>>88
不定詞は時制がないのではなくて、不定時制なんだyo



117:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 22:41:40 0
仇の馬鹿語を借りると、

視点のある可能世界(たとえば未来)とイベントのある可能世界(たとえば過去)を

リンクする仕方の問題だが、それはおそらくは時制だけの問題ではないだろうと考えると
仮定法過去の問題とは切り離すべきだと思うけどな

118:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 22:42:59 0
不定時制は何のためか?と聴き直してみる。

119:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 22:48:22 0
明日だれだれは来ないのだった

みたいなのは、不定詞主語が主格で出てる例として適当ですか?

120:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 22:57:28 0
馬は鹿ではないと思う

I don't think that a horse is a deer.


121:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 23:05:13 0
そもそも補部の埋め込み方が日本語と英語では異なるんじゃね?

122:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 23:10:39 0
例えば、「顔文字が馬鹿であるなら」というのは過去形じゃないが、反実仮想に聞こえるが

「仇鱒が馬鹿であったなら」というのは過去形だが、反実仮想に聞こえない


藁w

123:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 23:13:47 0
「仇鱒が馬鹿である」これはテンスを超越した真理

124:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 23:15:17 0
ワロタ

125:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 23:16:28 0
ギリシャ語やサンスクリットのアオリストは「不定」過去とも言われるよね?

126:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 23:17:59 0
>>123
すべての可能世界において真 とも言うなw

127:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 23:19:28 0
「Adaが馬鹿ではない可能世界など考えられない」 byチョムスキー

128:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 23:21:20 0
藁w 藁w 藁w 藁w

ただし、可能世界としては可能だ

129:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 23:23:00 0
それでも仇は回っている! by ガリレオ

130:(´∀`)
09/02/14 23:23:09 0
>異なるんじゃね
これも元は補文構造がほとんど主節化しとる例だろにゃ
[[[ 異なる ]ので]ない]か] -> 異なるんじゃね
んで、どー異なると?
日本語はparataxisに近い、とか?

腐乱巣語の qu'est-ce que ... / est-ce que .. なんかも
疑問マーカーとして文法化しとるンジャネ?

131:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 23:27:39 0
That a horse is a deer is not thinkable. ?

こっちのほうがフランス語に近いんじゃね?

132:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 23:28:44 0
事実の記述を重んじる風土か、主張する主体を重んじる風土か?

日本語はどっち?

133:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 23:31:53 0
That a horse is not thinkable. には未来が含まれるが、
That a horse is not thought、には含まれない(しかも、変)

134:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 23:38:06 i
鹿が抜けてるよ、馬~だね、こいつは。

135:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 23:41:49 i
>>130
移動の仕方もかも。

136:(´∀`)
09/02/14 23:42:09 0
これがほんとの「しか~ない」構文、なんちて

ところで
僕は [ 太郎しか来ると ] 思わない
はどーか

137:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 23:46:03 i
どうかって?どう答えれば?

僕は太郎しか来ないと思う。

僕は太郎しか来ないと思った。
僕は太郎しか来なかったと思ったが、勘違い?

138:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 23:47:00 i
僕は明日は太郎しか来なかったと思うが?

139:(´∀`)
09/02/14 23:49:08 0
いや、okかどーか

140:(´∀`)
09/02/14 23:52:39 0
NPIの認可のことなのにゃが、subj-objの違いあるかにゃ
僕は [ 太郎しか花子を愛せると ] 思わない
僕は [ 太郎が花子しか愛せると ] 思わない


141:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 23:53:20 i
桶。

明日も仇は馬鹿でしかなかった。

は、アオリストを未来事象に適応した例。
キケロの例文にあり。


んちゃって。

142:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 23:54:56 i
140は別の問題じゃね?

143:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 23:57:56 i
顔文字は猜疑心から話そらしとるw

144:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/14 23:59:06 0
「かかりちゃん」ほいほい?

「NPIはclause-bound」の一言で、例えばKishimoto 2008@JLで片付けられて
いましたが、subjectは心持ちいいような感じ。ついでにcovert-movementが
あったとして、wh-islandもそんなに悪くない。

(i) ?僕は[太郎しか花子を愛せるかどうか]迷わない。
(ii) *僕は[太郎が花子しか愛せるかどうか]迷わない。

145:(´∀`)
09/02/15 00:04:38 0
俺の判断では
1. ok 僕は [ 太郎しか花子を愛せると ] 思わない
2. * 僕は [ 太郎が花子しか愛せると ] 思わない
なわけにゃが、一般に「しか」は「ない」とclause mateでないと
いかんわけにゃ
すると(1)の「太郎しか」は主節にあるよーに振る舞っとるわけにゃが
補文が不定詞節でECM効果が出ているためであると言えるかにゃ、と
補文を定時制にした
3. 僕は [ 太郎しか花子を殴ったと ] 思わない
は(1)より悪いにゃろ



146:(´∀`)
09/02/15 00:06:47 0
>「かかりちゃん」ほいほい?
ばれた?w

147:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 00:08:56 0
明日はだれだれは来たと思う。は?

148:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 00:13:53 i
僕は明日はだれだれは来たと思う。

よりはマシ?

149:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 00:18:29 0
僕は明日はだれだれは来たと思わない。は、*っぽ

150:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 00:21:46 i
だから、I don't thinkになるんだよ。

151:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 00:25:20 0
>>145
>俺の判断では
>1. ok 僕は [ 太郎しか花子を愛せると ] 思わない

うーーん、、、そもそも

  太郎しか花子を愛せる

が、、、

152:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 00:26:30 0
英語では

 Only Taro can love Hanako.


153:再録
09/02/15 00:30:42 0
そもそも補部の埋め込み方が日本語と英語では異なるんじゃね?


154:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 00:47:56 0
やはり、同じ意味の語彙だとしても、スコープの範囲が違うとしか思えないな、これは。

155:(´∀`)
09/02/15 01:47:21 0
ま、英語ではonly自体に否定の成分がはいっとるからにゃ
onlyもNPIをライセンスするわけにゃし
Only I can offer anything worth serious consideration (w

んでonlyは inner islandも形成するわけにゃ
Only John came because it was raining
は曖昧で
i) 雨だったので、ジョンしか来なかった only < because
ii)雨だから来た、というのはジョンしかいない only > because
しかしwhyにすると
Why did only John came?
(i)の解釈しかないにゃ
つまりonlyのスコープ内からwhyを出すことはできないとゆーこと
ほれ、そこの学生、卒論一丁上がりw



156:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 01:56:44 0
わしは東京農耕大学の教官でつが、何か?

157:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 02:04:16 0
ii)場合、

Only John came because it is raining. はあり?

158:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 02:07:02 0
ジョンは雨が降っていたから来た。
ジョンは雨が降っているから来た。

同じ意味?


159:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 02:13:23 0
1. ok 僕は [ 太郎しか花子を愛せると ] 思わない
2. * 僕は [ 太郎が花子しか愛せると ] 思わない

で、1が桶だという判断は、島のくくりが意味上のくくりではなく、
語順に紛らわされて、「しか~ない」構文が「太郎しか~ない」と感じてしまい、
桶になったのでは?

つまり、基準が揺らいでいる。多重的というか。

160:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 02:17:07 i
顔文字も感覚的人間だったのら。

161:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 02:20:01 0
僕しか[太郎が花子を愛せると]思わない。

162:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 02:21:51 i
構文だけでなく判断の方にもスコープがあったのだな。

163:(´∀`)
09/02/15 02:30:19 0
>「太郎しか~ない」と感じてしまい
それがECM効果
つまり補文要素なのに主節要素であるかのよーな挙動


164:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 02:45:04 0
>>163
>補文要素なのに主節要素であるかのよーな挙動

それは構文側でなく判断側の挙動?


165:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 02:49:49 i
生成は誤判断まで守備範囲に入れられるようになったのら。

166:仇鱒
09/02/15 06:53:35 0
おはよ。わしだよ。てか、蛆フェスなら蛆フェスらしくもうちょい祭り
らしくガンガン盛り上がれや。なんじゃ、この気の抜けたフェスは、、、
ったく。てか、ほんと、藻前ら、基本的な物の考え方がなっとらんわ。
で、実は、「しか~ない」だが、まさに今度出る(つーても夏頃)分厚い
(←600ページぐらいある)日本語文法の本のまさに第1章に書かれ
てあるわ。非常にいい感じで書かれてあるから「しか~ない」について
興味あんなら刊行されたら立ち読みでもしてみれ。ちなみに、恋愛
小説風にして「しか~ない」の本質が語られている。うむ。で、ちょいと
布団たたんで飯喰ってからandの分配子的なこと書いてやるわ。うむ。

167:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 07:50:32 i

どちらも期待薄だな。

阿多膾が出る前に布団から出て街に出よう。

外は阿多頭とはま逆の快晴だ。

168:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 07:53:14 i
まつられるのが阿多仏じゃ祀りも府抜ける

169:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 07:56:23 i
敢行されないから読まない


つーか、読めない。

170:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 07:58:31 i
しか~ないの恋愛なんて何が面白いか?
阿多膾の結婚みたいじゃないかYO

171:仇鱒
09/02/15 08:01:39 0
さて、猫に小判、蛆に思考力だが、ちょいとレクチャってやっか。でだ、
たとえば、3つのものを等位接続するとなると、普通は、A, B and Cと
書くわけだ。でも、A and B and Cと書いちゃダメとゆうわけでもない
わけだ。そんで次↓の二つを見てもらいたいのだが、
(ア)john, tom and ada lifted the box.
(ダ)john and tom and ada lifted the box.
上の(ア)と(ダ)では、それぞれ可能な読みの数が異なるわけだ。ま、
とりあえず(ア)の読みだけ書くと、(ア)では、イベントが1つの読
みもあればイベントが3つの読みもあるわけだ。つまり、johnとtomと
adaが3人で協力して箱を運んだとゆった読みと、johnとtomとadaが
それぞれ独立して箱を運んだとゆう読みがあるわけだ。だが、(ダ)だと
事情がちょいと違うのだよ。どう違うかとゆうと、(ダ)には(ア)の
2つの読み以外に、johnとtomが協力して箱を運び、adaが一人で箱を運
んだ解釈とか、johnとadaが協力して箱を運び、tomが一人で箱を運んだ
解釈とか、tomとadaが協力してjohnが一人で箱を運んだ解釈とかもある
わけだ。

でだ、上で日本語のスコープがどうたらとか知ったような口叩いている典
型的なヴァカがいるが、春に出る仇組の論文をしっかり読んでみれ。そう
したら、日本語のスコープの本当のおもしろさとゆうものが分かるとゆう
ものだ。ま、詳しいハナシは今はまだ書けないが、生成ぶんぽーと日本語
学を結びつける地に足のついたリアルな理論言語学つーのがどーゆーもの
かが分かるとゆうものだ。うむ。

おまけ:
>阿多膾の結婚みたいじゃないかYO
1回目のケコーンはそうだったが、2回目のケコーンは違いまつが、何か?

172:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 08:03:30 0
じゃあな、おた松

読まれない「しか~ない」レス 掻くしかないだろうが、
生成頑張ってオナレヤ、腫れるや。

173:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 08:10:27 0
阿多松の掻く文そっくりで非効率、淘汰される文例だな。

なんなら、百人ほどアンドでつないでから、did
ゲロとかすれば、介錯は何首?

174:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 08:13:09 i
笑える。

馬鹿な例文集めて600ページの本か、そーぜつ

175:虚無ソキー
09/02/15 08:23:24 0
> 補文が不定詞節でECM効果が出ている
いや、全然。

i)ぼくは[太郎が東京○大くらいにしか受かったと]思わない

>>145「愛せる」の例文は格が不明瞭なため解釈が出にくかっただけ。
というか、i)で、補文が[ ]内の構造のまま単純に埋め込まれているのではないという気がするにゃ。
日本語ECMについて、英語からの単純な類推が多すぎ。寝る。

176:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 08:30:09 0
寝ろ。

この
事故で
一人の
重軽傷者が
出ました。

のANDはどーか?

177:(´∀`)
09/02/15 10:07:06 0
すると虚無の頭は clause mate conditionが効かないとゆーことだにゃ
1. 僕は太郎しか東大を受けたと思わない
2. 僕は太郎が東大しか受けたと思わない
どちらもおk、ってことにゃらそれはそれで一貫しててええのにゃ
しかし、俺の場合は(1)のほうがいい漢字
んでこれを説明するには、何らかの形で補文主語を主節「ない」から
見えるよーにしてやらんといかん、とゆーこと
さらに(2)にスクランブリングかけて
3. 東大しか僕は太郎が t 受けたと思わない
とすると、(2)よりはよくなる監事


178:仇鱒
09/02/15 10:26:53 0
ちょいと書いてやっかな。うむ。で、コレ↓だが、
>1. 僕は太郎しか東大を受けたと思わない
>2. 僕は太郎が東大しか受けたと思わない
>3. 東大しか僕は太郎が t 受けたと思わない
「本質的」には、この↓パラダイムと同じであるのだよ。
(ア)仇ちゃんは麻生さんが誰に会ったと言いますたか?(whQ)
(ダ)仇ちゃんは麻生さんが誰に会ったか言いますたか?(yes-no Q)
(マ)誰に仇ちゃんは麻生さんが会ったか言いますたか?(whQも可鴨)
ま、詳しいことはアレだから書かないが、and関係について後でもうちょい
書いてやる。で、上でわしは(関西方言の)「~と~と」とne...pasが係り
結び(←まさに上の「しか~ない」)とパラレルに論じられる可能性を示唆
したが、その理由をちょこっとだけ書いてやるわ。ほんと、ワケあってちょ
こっとだけどな。うむ。

179:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 14:36:41 0
もう仇のレス読んでるやつなんておらんのやろな・・・

180:(´∀`)
09/02/15 17:11:44 0
縦読みでおk

>(マ)誰に仇ちゃんは麻生さんが会ったか言いますたか?(whQも可鴨)
whQの場合は「誰に」は「言う」の項として解釈されとるにゃろ
つまり「会う」の項がないので全体としてはいくないにゃ
逆に(ダ)を変えて
仇ちゃんは麻生さんが誰に会ったかどうか言いますたか?
だと、「誰」のmatrix scopeが可能になるにゃ




181:名無し象は鼻がウナギだ!
09/02/15 17:20:55 0
顔文字は本当は阪大に来たいんだろ?
阪大に来てよ。そしたら西日本で言語やりたい奴が
みんな阪大に来て活性化するから

182:仇鱒
09/02/15 18:12:13 0
さて、まる子ちゃんはじまっちゃったがちょいとだけ書くかな。いやは
や、それにしても昨日バレンタインデーでもらった義理チョコほんと、
うまい。やぱ、市販のフツーのチョコが一番うまい。うむ。で、コレ↓だが、
>仇ちゃんは麻生さんが誰に会ったかどうか言いますたか?ー(1)
>だと、「誰」のmatrix scopeが可能になるにゃ
それはねぇだろ。やぱ、(1)には埋め込みスコープの解釈しかねぇだろ。
つまり、まずは「はい」か「いいえ」で答えんとピントづれたレスになる
だろ。つーか、そもそもlfで「誰に」が埋め込みcpの指定部に立ち寄
ったらそこでトラップされ主節のcpにはレイズできん罠。まあ、(1)
のようにすれば「誰に」が「言う」じゃなく「会う」の項として解釈され
やすいが、でも、主節スコープの解釈はないと思うわ。

てか、顔餅、相変わらず蛆にモテモテだな(ワラ)ま、蛆に持ち上げられ
るのはある意味朝日新聞に持ち上げられるのと同じで複雑な心境だろうが(藁)
ま、蛆どもや、ガンガンわしの悪口を書いてくれ。正直、蛆からの悪口が減
るとわしマジで、「あ、もしかして糞ミニマリストに最近汚染されつつある
かも・・・」とか「あ、もしかしてアホチョムのヴァカウイルスに感染され
つつあるかも・・・」と危機感感じる時があるのだよ。いや、マジでな。
ま、そんなところだが、蛆どもや、ガンガンわしの悪口書いてくれ。ははははは。

さて、今週はクラプトン習慣だ。うむ(^^)

183:(´∀`)
09/02/15 18:52:58 0
>それはねぇだろ
鈍ー
ちょいとlexical choice変えて

きみは花子が何を買ったかどうか知りたいんだい? ークラプトンのCDだよ

完璧!


>>181
出戻りカコワルイ
ま、○○と○○が首吊ったら考えてやらんでもにゃいおw
そーいえばO氏の後任人事はどーなったんにゃろ
例の変態色情魔は依願退職らしいにゃ
性犯罪者に退職金払う糞大学マンセー




最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch